【新製品/AV】サンコー、PCで予約録音可能 USB接続のアナログAM/FMチューナ発売 [05/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆yaoya..7kg @大八百屋φ ★
 サンコー株式会社は、直販サイト「レアモノショップ」で、パソコンと接続可能な
アナログAM/FMチューナ「USB AM/FM RADIO」を5月9日に発売する。直販価格は6,980円。

 USB端子でパソコンと接続するラジオチューナ。USBバスパワーで動作するため、ACアダプタなどは不要。
本体にステレオミニのアナログ音声出力を備え、パソコンの音声入力と接続する。

 パソコンに専用ソフトをインストールして放送を受信。放送局のプリセットや時間指定での
予約録音も可能。予約は複数登録できるが、録音時にパソコンをサスペンド/休止状態から
起動状態にする機能は備えていない。

 録音形式はWMA/WAV。受信はFMがステレオ、AMはモノラルとなる。USBはバージョン1.1。
対応OSはWindows 2000/XP/Vista。

 AMラジオ用のアンテナは本体に内蔵。FM用の外部アンテナを同梱しており、アンテナ接続用端子も備える。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070509/thanko.htm

http://www.thanko.jp/usbamfmradio/ - USB AM/FM RADIO
2名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 22:49:34 ID:207DGGZn
遅いよ もうアニソン祭り終わったし
3名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 22:49:44 ID:HM7PG3xZ
1個2個サンコー
4名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 22:50:06 ID:mop/wBft BE:698166667-2BP(555)
もう一ヶ月前に発売して欲しかった・・・
5名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 22:50:23 ID:qEWMcdPg
ラジオサーバー死亡
6名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 22:52:03 ID:bbljGri9
これがアニソン祭りの時に有れば....orz
7名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 22:52:30 ID:bbljGri9 BE:653475896-2BP(330)
まぁ来年に向けて確保するか
8名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 22:52:45 ID:wyQJlXjm
クルマのアンテナ端子をつなげばカーステレオいらなくなるかな。
9名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 22:55:12 ID:vYGQI5wg
俺の自作の直径3mのAMループアンテナは接続可能なの?
10名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 22:55:45 ID:vUvNueVD
大きいよ
カードサイズにしてよー
11名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 22:57:50 ID:rpjXx/Y1
やっぺktkr
オリンパスのは値段が高くて手が出なかったけど
これは絶対買うwww
12名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:01:09 ID:2XRBAgR+
BSチューナーもお願いします
13名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:03:31 ID:qP8RUcrO
1ヶ月遅いよ!
何やってんの!
14名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:05:15 ID:ZIcWuR+L
録音した番組を編集できるのかな
15名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:10:22 ID:bXzxAjUi
カスラックに恐喝されるぞ
16名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:10:52 ID:/DUCpNhg
エアーチェックが楽になるな。
17名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:10:58 ID:LJbmA8s3
>>14
WAVなら可能では。こういう製品って少ないね。TVチューナーでFM付きってのはあるけど。
かなり前にも同じようなのがあったけどすぐ手に入らなくなった。
18名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:11:35 ID:u2QmGG9L
こんな製品 DOS時代からあるだろw
19名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:11:37 ID:x1RI0Wzo
>>1
> AMラジオ用のアンテナは本体に内蔵

本当に綺麗に聞こえるのか?。
俺の部屋のパソコンの場合はFMは大丈夫だけど
AMは3m以上ラジオを離さないとノイズだらけだぞ?。
特にディスプレイがCRTだと、最悪だぞ?。

20名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:14:29 ID:RODB+Zkq
ボディカラーが黒のも出して欲しい〜
21名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:14:39 ID:Z6xLzA+d
>>19

PCだけじゃなくて、部屋にビデオだのテレビだのあれば消さないと雑音だらけになるから。
22名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:15:06 ID:phynweVl
Radioサーバーみたくネット経由で聞けるようにしてくれ

ttp://www.starstonesoft.com/products_jp.htm#RadioServer
23名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:16:27 ID:TcrP4WGC
アナログじゃパソの影響で雑音入んないか?
24名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:18:46 ID:zbp1p9L2
時代は地デジのワンセグ!俺もそう考えている時期がありました・・・。

つーか、せっかくUSB使うなら音声もUSBで送信汁と小一時間・・・
25名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:19:08 ID:RODB+Zkq
ttp://www.thanko.jp/usbamfmradio/に高解像度写真へのリンクあるけど
全然別の商品の画像掲載してるw m9(^Д^)プギャー
26名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:20:38 ID:L7jK/Vh2
アナログチューナーなのに放送局がプリセットできるのは何で?
27名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:25:03 ID:Jeiy1RUZ
録音のファイルフォーマットとビットレートの記載が無いんだが・・・
28名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:25:46 ID:3VogFgJx
>>26
デジタルチューニングだから
29名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:26:26 ID:Jeiy1RUZ
ああ、良く見たらWMAとWAVか
なぜMP3じゃないんだ?

ビットレートの記載は無いな
30名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:28:46 ID:D36xg7j6
>>29
同じ事オモタ ついつい罠があるんじゃないかとか、思ってしまう
31名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:34:19 ID:RXxAtCj0
ラジオのイヤホンジャックとPCの外部入力繋いで録音するのと比べて
どんな利点があるの?
32名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:40:51 ID:qZcB9mbC
>>31
タイマーと電源が要らない
代わりにPC電源をONのままにしておけばだけどな。
33名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:47:57 ID:/EL062ej
>>1
ラジオシャークと同等品・・・ではないわな
同等品だったらWMAなわけない
34名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:52:50 ID:Jeiy1RUZ
ああ、こういう事か

>本製品は、USB Radioの音声出力と、パソコンのマイク入力(外部入力)
>に接続してご利用いただく機器となります。
35名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 23:54:51 ID:hHrO+59B
あと一カ月早ければバカ売れだったのに。
36名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 00:07:39 ID:WXJi1VCy
買おうかな。。。
37名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 00:17:48 ID:+LqDBW//
普通にラジオ買った方が良さそうだな
38名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 00:21:49 ID:G4DOCjWQ
>>本体にステレオミニのアナログ音声出力を備え、
パソコンの音声入力と接続する。


これだったらコンポに繋いでも変わらないし、
ノイズ拾いまくり・・・
MP3非対応だし、なんか中途半端すぎる。
39名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 00:35:56 ID:sN/lbbmh
>>31
チューナーにタイマーが付いてるから、複数局複数番組いけるんじゃないの
40名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 00:40:23 ID:/BkQcLv6
>>5
>録音時にパソコンをサスペンド/休止状態から 起動状態にする機能は備えていない。
ただヲレのようにMDに頼ってる
ラジオサーバー買うのは・・・ってユーザーは多いと思う。
41名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 00:40:53 ID:dPDtBpgA
USBバスパワーで動く以外になんかメリットあるのか?

>録音時にパソコンをサスペンド/休止状態から起動状態にする機能は備えていない。
意味ねー。

>>38
流石にコンポとは大きさが違う。
42名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 00:44:38 ID:PmhgUEuO
分野は違うけど

一万のワンセグチューナーとかモバHOチューナーでも
ダイレクト録音(PCに直接ファイルとして録音される)に
対応してるからなあ
43名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 00:53:06 ID:SJn+3nJv
USB延長3m とステレオミニ3mで伸ばして窓のカーテンレールにでもぶらさげたら
少しは AM感度とノイズ減にいいのかな
44名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 01:03:40 ID:tTKintBs
USBケーブルからもノイズ吐く
45名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 01:22:51 ID:er8JiUbA
>>41
PCからチューニングを制御出来る&AM対応。

PC必須なのがデメリットに感じる人も居るだろうが、俺は逆にメリットだと思ってる。
録音ファイルを貯め込めるし管理も楽だし。

今は中国製の安物\980ラジオでAM放送録ってるが、PCの側に置いてもノイズなんか入らんよ。
さすがに筐体の真横に置いたら別だけど、50cmも離せばそれで十分。
46名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 01:24:08 ID:er8JiUbA
安物ラジオはアナログチューニングだから選局マンドクセ('A`)

>>1はデジタルチューニングだから、それだけでも価値有る。
47名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 01:44:59 ID:zsy4IjL4
これはそこそこ売れそうな予感
48名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 01:48:32 ID:lq8eUZI6
WMAかよ。マニアにはいいけど、初心者にはライセンス的に扱いやすいOggに
対応していないと難しいんじゃないかな。
49名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 02:00:55 ID:llRtcUUE
RadioShark+Radioサーバーの方が予約録音しやすいな

サスペンド/休止状態から復帰できないってどういうこと?
50名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 02:24:18 ID:cM6d5lUW
PCサスペンド/休止中は録音予約時間になっても作動せず
その言葉のまんまだろ、ゆとり世代ですか?
51名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 02:49:31 ID:DESPKz9a
>>3
52名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 02:52:38 ID:mKPVLq68
こういうのは本来ソニーがいち早く出しそうな製品なんだけどな・・
53名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 03:04:19 ID:lWnLoNrm
まだまだVH7PCでいけそうだ
54名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 03:10:12 ID:llRtcUUE
>>50
あのなぁ、言葉の意味がわからなかったんじゃなくて、
いまさらそんな機能も無いことに対してどういうことだと言ってるんだよ

行間くらい読め
55名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 03:34:22 ID:Aqu+zWGb
ポチってしまった…。
伊集院くらいしか聞かないのに(;^ω^)
56名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 04:29:48 ID:dBdhq43R
>>55
安いラジオで十分だろ、常識的に考えて
57名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 05:31:50 ID:Xihr1AM6
……bizplusネタになるほどのニュースなのか?
58名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 07:19:47 ID:MMUGdzur
この手のFM専用機を買ったことがあるけど、
使い勝手が良いとは言えなかったな。

番組の長期保存する必要もないからNHCのラジオレコーダー1GB版を買った。
59名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 07:41:09 ID:JwxIi2Cx
>>41
そのうち玄箱につないで使えるようになる。
そうするとPCレスで自動録音して、自動でmp3に変換して家庭内ネットワークに自動配信できるようになるだろう。
60名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 08:37:16 ID:tPQ8abY/
アナログ入力だからフリーの録音ソフトと録画ソフトで起動・録音・休止は出来そうだけどな。
地方は民放FM局は1局しかないし、AMは聞かないからな。でもそれだったら、電源連動の
小型ラジオでも繋げときゃいいだけだし、なんとも中途半端な感じ。
24時間つけっぱなしのホームサーバで使うならいいのかね。

61名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 08:56:29 ID:v1AC71TX
映像はTV 音声はラジオ 2chの実況で盛り上がる
パソコン1台で俺の理想の野球観戦スタイルが作れるようになったんだな。
62名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 09:03:17 ID:QhpV6Gsj
写真がブートキャンプでVISTA入れたマックブックで裏山死す
63名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 09:22:45 ID:meOfxEDX
>>61
スタジアムに逝け


この製品、
http://www.thanko.jp/usbradio.html
の後継機か?
こっちはPC本体から音声出力できないのだが、どうなってるんだろ?

64名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 12:39:01 ID:/Tf0FT/i
>>62
単なるはめ込み合成じゃないの?w
何でMacに非対応なのにMacBookをモデルに使ってるのかは意味不明だけど
65名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 17:10:59 ID:N7YB67VH
>>53
同じく。
66名刺は切らしておりまして:2007/05/11(金) 07:07:00 ID:gGMbboVV
>>48
逆だろ
67名刺は切らしておりまして:2007/05/11(金) 09:34:07 ID:azVtoyXl
FM用のアンテナは特殊な端子形状だな。

これじゃ付属以外の、外部アンテナつなげないヨカン。
68名刺は切らしておりまして:2007/05/11(金) 09:39:31 ID:cPHnJYpw
もうソフトのバージョンが上がっているw
ttp://www.thanko.jp/download/file/USB_AMFM428.exe
69名刺は切らしておりまして:2007/05/11(金) 15:11:17 ID:h3pmIQ5R
>>63
> この製品、
> http://www.thanko.jp/usbradio.html

これは糞だったらしいから
過度な期待は禁物だな

初期出荷分のレポートが楽しみだw
70名刺は切らしておりまして:2007/05/11(金) 23:19:57 ID:5EsI5oCD
AMはやっぱノイズが酷くてだめそうな予感がする。
バーアンテナしかついてないし。
71名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 01:32:54 ID:JUHyk1B8
バーアンテナなのか?
72名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 08:26:03 ID:yDSyWvYB
>>71
遠くの局を受信したいとかじゃなきゃ、感度はバーアンテナで十分。
むしろノイズリダクションの方が重要。
73名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 08:36:45 ID:xUO4HxdC
VH7PCでやっかいだったOHCI問題はないのかな。
74名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 08:47:33 ID:vP/bjgGo
>>70
>バーアンテナしかついてないし。
それはFM用のホイップアンテナ

>>71
形状からどうみてもループアンテナ内蔵でしょう
色といいRadioSharkのパクリ

>>72
ラジオにノイズリダクションなんて破鍋に綴蓋
75名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 09:07:07 ID:yDSyWvYB
>>74
>>ラジオにノイズリダクションなんて破鍋に綴蓋

つまり凄く必要な機能だ、ということだよな?
日本語読みだと。
76名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 09:26:47 ID:6EAAMNQt
ノイズリダクションじゃなくて同期検波だろ常識的に考えて・・・
つーか音質こだわるなら単品ラジオ
77名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 09:39:41 ID:51r5z/qi
>>76
なんか誤解しているようだけど、単純に自動車のイグニションを落とすようなのもノイズリダクションの範疇だよ。
何も高度なものじゃなくて、トランジスタラジオの時代からあったし、カーラジオでは必須な機能な訳で。
78名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 09:45:17 ID:7BfZXVFa
で、買うん?
79名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 10:13:13 ID:iU7P8vMH
初期ロットのレポまち
80名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 10:14:11 ID:DdY6xyI2
来たぞ!
81名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 12:48:22 ID:eJt87YDi
専用ソフトを起動できない。異常終了してしまう。
OSはWinXP。

サポートが週明けまで休み。俺はいらない子なのか。


82名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 12:55:45 ID:vP/bjgGo
>>81
Ver4.28もやってみた?
USBデバイスとしてちゃんと認識できてる?

アンテナ接続用端子の形状とかレポよろ
83名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 13:21:06 ID:DdY6xyI2
>>81 XPだけど、動いているよ。

しかし予約録音が出来ないんだが、どうしてだ・・・。
84名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 13:37:41 ID:vP/bjgGo
>>81
>サポートが週明けまで休み。

たしかアキバとポンバシにキワ^H^Hレアモノショプの実店舗があったはず
85名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 13:57:11 ID:yLxoWvRw
いまから殴りこみに行ってくる
86名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 14:17:54 ID:tPMevg++
通報すますた
87名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 15:05:21 ID:j2dYRsU5
飛びつきそうになったけど、今になると品切れで良かった
もうちょっと検討しよう。
AM綺麗に聞こえるのかな?
なんでMP3にしないんだろう?
88名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 16:25:17 ID:ooyNdglk
俺もXPで動いてるが、感じの感度は全然だめかも。
初代のトークマスター持ってるんだが、今のところ比較にならない。
なんか悪いところがあるのかな。もう少しいろいろやってみる。
89名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 17:12:52 ID:vP/bjgGo
>88
FMって普通水平偏波なんだけど付属のFM外部アンテナって垂直の短縮ホイップだから
ほとんどゲインがないだろうとは想像できる
FMはやっぱりTV/FMの屋外アンテナをつなぎたいところ

AMの方はどぉ?
90名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 19:08:16 ID:jkbHUCZx
FMはアンテナつながなくても入るが、
AMは全然入らない。

どなたか予約録音の仕方教えてくださいm(_ _)m
説明書に書いてある通りにやってるんですが、できません。

91名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 20:15:30 ID:Q78d7ka7
AM内蔵アンテナが間違ってFM回路につながってんのかな
92名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 20:34:33 ID:XSl6OQ3w
品切れ中?
秋葉にいってもないの?
93名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 20:50:36 ID:Q78d7ka7
次回6月上旬だって
ttp://www.thanko.jp/stock/
9481:2007/05/12(土) 21:11:22 ID:eJt87YDi
>>82

ソフトはVer4.28です。
USB接続時にOSの効果音は鳴るんだけど、デバイスマネージャには見あたらない。

ちなみに、デバイスマネージャ上の名称は何でしょう。
正常に接続できている方、教えてください。
95名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 23:51:01 ID:nMlVIGXd
予約録音待ちの時って、
専用ソフトは起動しておくのでしょうか?
96名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 00:04:33 ID:C4cwFERX
まだ買わなくて良かった見たいだな。
またゴミが増えるとこだった。
97名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 09:27:55 ID:TuVam69a
98名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 11:32:15 ID:TuVam69a
>>67
やっぱ特殊みたい SMA?SMB?SMC?TNC? >無線LANとか詳しい方
拡大写真
ttp://ascii.jp/elem/000/000/033/33702/img.html
元記事頁
ttp://ascii.jp/elem/000/000/033/33704/
FM外部アンテナについてこの記事は他と違い「本体の内蔵アンテナでは感度が十分でない場合は、付属のFM用外部アンテナを取り付けることで感度アップ」
と書いてる
99名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 17:58:26 ID:7Oq/QfKF
ワンセグでも同じような製品出たらいいかも?
いちいちDVD形式からMPEG4に落とす必要がなくなる。
100名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 20:05:02 ID:ENXMsmS7
PCを常時電源ONにしないとダメというのでは意味ない気がする
101名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 22:43:21 ID:T7vifMhP
>>100
つBootTimer
10281:2007/05/13(日) 23:09:55 ID:Iuslku6U
Realtec HD Audio とかいうドライバを削除してPC再起動したら、
専用ソフトが起動するようになった。

しかし音がならない。
また、録音ボタンを押したときに>>97のリンク先と同様のダイアログがでる。

音量を操作できないとか、そのあたりから察するに、SE-80PCIが一因になってるかもしれない。
ちきしょう。よく分からない。
103名刺は切らしておりまして:2007/05/14(月) 00:01:42 ID:7qaEkADY
うわぁ
仕事先で受け取る手はずにして未だ未入手だったんだが地雷だったか。
自分も明日以降インプレしてみるです…ううう
104名刺は切らしておりまして:2007/05/14(月) 06:18:41 ID:y7nUk8u5
期待してます
10588:2007/05/14(月) 12:37:14 ID:IodRMWBB
>>89
AMも全然だめ。
なんとかならんのかな。せっかく買ったし。
106名刺は切らしておりまして:2007/05/14(月) 12:41:38 ID:UNWgf2+V
サンコーのなにがよいのかわからん。あんなパチもん屋のどこが
受けるんだい?
107名刺は切らしておりまして:2007/05/14(月) 16:01:18 ID:VHMrGdKQ
やはり地雷だったか・・・
108名刺は切らしておりまして:2007/05/14(月) 17:35:01 ID:D3h4Yj6V
サンコーのディスプレイアームを持ってるが他に比較対照も知らないので
まぁこんなもんかで使ってるな。
109名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 08:31:51 ID:pYDUx/Uw
初回入荷分大好評につき完売 のわりにはまともなレビューが1件もあがりませぬなぁ
110名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 14:28:16 ID:JPL4PRBQ
サウンドカードの問題なのか?
111名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 14:47:52 ID:JTB4neno
「ソフトをインストールし、付属のAV/USBケーブルを、パソコンと接続すれば準備は完了ですので、どなたでも簡単にご利用いただけます。」
112名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 15:11:06 ID:v4RmzBvI
新製品なのにソフトのバージョンがいきなり4.27なのはなんでぇ
前のFMだけのの焼きなおしなのか
113名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 18:24:02 ID:a1SoY7Hp
普通に使えてる人もいるみたいね。

http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/am/1178715606/69
69 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2007/05/15(火) 11:44:47 ID:h+miFKt2
サンコーの結構いい。
鮫から乗り換えた。
USB一本で済まないのはなんだけど
安いからよしとしよう。

114名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 19:33:37 ID:mPk8yzNU
結構いいって一言でかたづけられても全然参考にならんなあ
115名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 19:49:50 ID:Qlrj3RUb
AMの感度がどの程度なのか
気になるな
116名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 20:05:46 ID:Ip1jOHWn
ラジオを聴くだけなのにPCの電源入れっぱなし
電気料の無駄遣いだな 地球のエネルギー資源も無くっちまうよ
117名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 20:10:39 ID:/74/jLCk
>>116
単に家庭に番組を配信するだけのために何キロワットもの電力をつぎ込む方が無駄じゃないか?
118名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 21:20:01 ID:Ay20R8Co
>>117
スルーで
119名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 08:03:01 ID:fNgI0e/V
>115
Radiden以下、というのと、BossMaster以上、という評があって微妙
120名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 09:40:09 ID:S8h3KScf
>>117
下らない番組だけを聴いてればそう思うだろう(w
自覚があるだけまだ救いようがあるネ
121名刺は切らしておりまして:2007/05/17(木) 01:46:56 ID:Wt3I7yzV
>>19
USBリピータケーブルとUSBオーディオを使えばかなり遠くまで引き離せる。
122名刺は切らしておりまして:2007/05/17(木) 02:02:45 ID:Wt3I7yzV
123名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 19:53:16 ID:YyYbrnpS
使えないからオクに流れてるワケでもなく
みんなサポートの返事街でありんすか
124名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 21:11:41 ID:qTBmoCLg
サンコー製品はみんな覚悟して買ってるだろうからw
125名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 00:40:28 ID:ijfQSmgM
どうやってもサウンドカードエラー吐いて録音が出来ん(つか、無音で録音される)
LINE IN繋いでるとノイズ乗るし。

感度も悪い。

無駄金だった。
126名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 02:44:58 ID:80JrYrzZ
エアコン用の穴から、本体とアンテナをベランダに出したら、何とか受信できた(本体サランラップ巻き)。
うちもサウンドカードのエラーが出るんで、サポートに問い合わせてるけど、今のところ有効な回答なし。
こんなVBscript↓を作って、タスクスケジューラに仕込んで何とかしのいでる。

・C:\Windows\USBAMFM.INIを編集して、録音したい局を選局
・USBAMFM.exeを起動
・TABを4回、Enterを1回発行して録音を開始
・[USB AMFM Radio]というタイトルのエラーダイアログが出るのでEnterで解除
・録音時間だけsleep
・TABを4回、Enterを1回発行して録音を停止

(BootTimer併用)
127名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 13:07:47 ID:ddmrXnFw
>>126
USB1.1が、OHCIではなくUHCIじゃないとダメとか?
128名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 15:58:04 ID:PI+uv2/P
129名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 17:26:32 ID:e81RrsZB
ココまで書かれるってことは相当アレなんだろうな・・・
130名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 18:19:02 ID:J8cuETsV
サン電子社員乙
131名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 18:41:12 ID:e81RrsZB
なんでも社員かよ

あんなコストパフォーマンス悪いもの買わねーからw
132名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 18:49:33 ID:J8cuETsV
サン電子社員乙 w
133名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 18:50:44 ID:e81RrsZB
ID:J8cuETsVは日本語読解できないのか?
134:2007/05/19(土) 18:58:53 ID:J8cuETsV
( ´,_ゝ`)プッ
135名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 19:21:45 ID:m/dInw3u
128-129で130のコメントってどんだけゆとりなんだよw
136名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 19:57:09 ID:X7PebogN
この程度のものなら3000円くらいで出来そうなもんだがねぇ。
上海問屋で999円で売ってても驚かない。
競合商品がほとんど無いから高く値段設定しているだけなのか
生産量が少なすぎて単価を下げられないのか。。。
137名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 20:19:14 ID:UDaD2Dx8
価格設定はもろRadioSharkよりちょい安にしたんでないの
向こうは2になって国内価格上がってるけど
ttp://www.world-musen.com/p024.htm
138名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 20:53:24 ID:WhijV5Xf
高いなぁ
139名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 21:04:27 ID:UDaD2Dx8
RadioShrak2はフォーカルポイント直販の方が安いのね
ttp://www.focal.co.jp/store/product/detail.html?id_Product=1747
140名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 21:55:31 ID:wArKDp1J
フォーカルが扱ってるならアップルストアにあるのか。
レアモノにはUSBラジオなかった。。。。
141名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 22:01:42 ID:D+snmj3Y
ソフトのFMとかの項目名が「モデル」になってた
USBRADAMのソフトで旧型のUSB RADIOって動いたらめっけもの?
142名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 22:46:59 ID:4VJtOqne
AMの外部アンテナ端子がないってのが致命的欠陥の一つだな。
143名刺は切らしておりまして:2007/05/20(日) 09:01:44 ID:sRfKJjpq
RadioSharkでも発売当初ノイズが多いってことで後にUSB延長ケーブル添え付けになった
ケーブルはせめてUSBの規格いっぱいの6mにはしてほしかった
コスト高にはなるけど中途半端な口径のループアンテナではなくバーアンテナ内蔵だったら誘導結合もできた
AZDENのALA-10IIやミズホのUZ-77が直接接続できるのがベスト
144名刺は切らしておりまして:2007/05/20(日) 13:54:52 ID:VLGcsA5V
端子がなくてもAMの場合は
外部アンテナからのコードを適当に
絡ませればいいんじゃないの?
よくしらんけど。
145名刺は切らしておりまして:2007/05/20(日) 17:36:17 ID:sRfKJjpq
見た目がみっともない
不安定でちょっとさわると受信状態が変わる
結合ロスが大きい
せかっくノイズの無いところに外部アンテナを接地しても内蔵アンテナやからませる部分でノイズを拾う
146名刺は切らしておりまして:2007/05/20(日) 18:19:32 ID:9WOYHyhL
予約録音のセットしても一向に録音が始まらないんだが、皆そうなのか?
普通の録音はできてるんだがなあ。
147名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 11:53:08 ID:NnSL3a0a
AMラジオの音質が悪いって、どのくらい悪いの?
鉱石ラジオなみ? ダイソーラジオなみ? 
148名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 17:22:26 ID:dM0P5FzC
>147
音質が悪いじゃなくて感度が悪い、ノイズが有る
149名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 18:26:16 ID:dM0P5FzC
150名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 18:38:34 ID:AR3Amdpx
ゴミの日だし出品増えそうだな
151名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 20:01:29 ID:Qh5nhRJU
動作は十分に確認しておりますが、山間部に住んでいる方や、ノイズの多い場所で使用した
方から「感度が悪い」というクレームが来ても困りますので、ノークレーム・ノーリターンでお願いします
152名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 07:47:59 ID:SwNrFEAQ
どうもWindows標準のオーディオデバイス-録音のチェックBOXやボリュームスライダーをソフトから操作する仕様みたい
標準でない仕様のUSBオーディオ(録音レベルを調節できないONKYO製とか)やDAW系のマルチチャンネルのオーディオインターフェース
とかだとだめっぽい
全部付属ソフトでやるのをあきらめてロック音の録音前/後コマンドからバッチで
ソフト起動とプリセット呼び出し、ポップアップが出るのはUWSC等で対応ならいけるかも
これならサスペンドからの復帰も可能だし

エラーの原因の切り分けもできない現状ではちょっと手をだしにくいね
メーカーのQ&Aアップ待ち?
ttp://www.thanko.jp/question/
153名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 21:09:32 ID:nHXkfQ1c
感度は分解して外部アンテナがつけられるように改造するとかしないとだめだな。
154名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 00:46:43 ID:YlkSMDuo
これってなんで音声信号が USB 経由じゃあないんだ
まったく理解できない
ドライバー作れないって事?
155名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 19:47:41 ID:XD7PMkv1
@技術力がない
Aハードの仕様上不可能
BWindowsの仕様上、音声だけを通せない(ビデオ+音声ならOK)
Cトラブルの元だからやめている(音声入力ハードが2系統以上あると、録音ソフトとかでは、2番目以降の入力を認識しないものが多い)

Bはないだろうから、うーん、やっぱり@か? ビデオキャプチャカードでも、初期の頃はこんな製品がよくあったしな
156名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 21:43:51 ID:dBcRlSCr
USB経由じゃないのにCが当てはまってるw
157名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 22:11:16 ID:5cAnwnta
Cでしょう。ちゃんとしたUSBオーディオでもオンボードのサウンドと共有可って聞いたことないし。
158名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 09:16:46 ID:+EiBBzgu
パッケージ写真始めて見た
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n55993612
ここまでやって何故FM外部アンテナが白じゃないんだろう
159名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 09:51:10 ID:TR9ki+pW
そういうこだわりを求めてはいけませんw
160名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 22:03:04 ID:r3eYny2d
USB接続の後継機種出せばいいじゃん
161名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 09:40:43 ID:4bXiXM+E
どうしてMP3に自動変換機能つけないんだろ?
162名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 12:13:03 ID:ZDj77s4g
MP3はライセンスの問題で排除される方向に傾いています。
163名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 22:53:13 ID:7bLqjSzH
初歩的な、素朴な感想・質問を述べても良いでしょうか。
パソコンの電源が入っている時、パソコンの近くでラジオ録音すると、
雑音がひどいとおもうのですが。これは、大丈夫なんでしょうか。
164名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 08:18:44 ID:yVyfJSmP
全然大丈夫じゃないよ
ラジオというよりアンテナをできるだけ離してシールドケーブル(同軸ケーブル)でラジオにつなげれば問題無い
けどそうはなってないから
165名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 21:55:32 ID:RsjRUmIA
>>164
このチューナー以外でもそのシールドケーブルとか使えそうですね
ありがとうございました。今は付属の黒いAM用のアンテナ置いてます。
いいラジオ録音の機種でるといいな 
166名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 08:31:19 ID:3GELDeex
FMの場合はそれでいいんですがAMはそう簡単ではないです。

同軸で接続する為にはラジオ側のアンテナ端子が不平衡(アンバランス)で
特性インピーダンスが75オーム(ないし50オーム)でないといけません。
普通は平衡(バランス)で300オームから900オームがほとんどです。
そのままつないでも結合ロスが大きく、また混信やお化けが出たりします。
また外付けアンテナ付属のものでもほとんどが付属アンテナが同調回路の一部
になっていて外付けのアンテナをアンテナ、アースの2極接続すると同調がずれてしまいます。

FMやTVのVHF、UHFアンテナはかつては平衡フィーダー線で接続されていましたが
ノイズを拾うので今の同軸ケーブル接続に変わりました。

FMやVHF,UHFより以上にノイズに弱いAMの外付けアンテナが家庭に電子機器がほとんど無かった
昭和初期の仕様でいいはずが無いんですが。

録音機で上記の条件を満たしているのはBossMasterぐらいですが残念ながら廃版です。
サンコーもグリフィンもシャープもビクターもオリンパスもSONYもみんな落第です。

>いいラジオ録音の機種でるといいな

ほんとうにそうですね。
167名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 19:43:16 ID:t2vgsSuW
AMステレオで受信・録音できる機種が出たらもっといいんだが
168名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 19:49:21 ID:KTDtcOsT
こういうのは最初に必要な機能つけてだしたとこが勝ち組になるんだけどね
企画する人がいないのかな?AMステレオ
169名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 20:40:08 ID:HYf3eMB2
AMステレオ、廃れかけてるんですけど
170名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 20:48:35 ID:pt9u0Y58
>167,168
AMステレオ放送自体衰退傾向だし、一部の地域以外のユーザーにはコスト高のデメリットしかないわけだから
99.99%有り得ない
残り0.01%は少量限定注文生産で前金、法外な値段
あきらめてAMステレオ対応のチューナーかコンポとPCでやるしかないよ
171名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 22:04:17 ID:OQiLhds/
>>169
廃れてないよ
172名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 22:07:20 ID:mnuSCgqt
173名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 22:14:46 ID:OQiLhds/
>>172
九州だけだろ?
174名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 22:35:29 ID:mnuSCgqt
親局のみAMステレオしている地方局ではKBCのように止める可能性はあるが、
逆にAMステレオを新たに開始する可能性は0だろう。もう発展しようがない規格。廃れかけ
175名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 22:57:10 ID:Nu2eO454
>>171
デコード用ICが生産されていない時点で幽霊規格確定。
176名刺は切らしておりまして:2007/06/06(水) 02:08:49 ID:cChFGda2
AMをステレオする意味があるのかな。
元々帯域が狭くて音質悪いし。
177名刺は切らしておりまして:2007/06/06(水) 07:58:45 ID:wJpWm6dl
たのみこむ もAMステレオ、でとか言わなければもっと賛同者増えただろうに
178名刺は切らしておりまして:2007/06/06(水) 08:01:44 ID:nEtDqE9u
>>177
技術力のない会社に、AMステレオは無理。
179名刺は切らしておりまして:2007/06/06(水) 09:27:26 ID:nDumzsMh
AMステレオ対応のFM/AMチューナーパックを他社から買えばいいだけだからそういう問題ではない
AMステレオに採算性が無いだけ
180名刺は切らしておりまして:2007/06/06(水) 14:19:21 ID:mdM6roc+
それが生産中止目前なので新規に買うことはできないのです。
年内には生産は終息予定。
181名刺は切らしておりまして:2007/06/06(水) 14:24:56 ID:K0Fwi96C
AMステレオに一度でも慣れた奴が
モノラルに戻れるわけもない。
182名刺は切らしておりまして:2007/06/06(水) 19:04:13 ID:v9nIxaoH
>>180
それはめでたい
183名刺は切らしておりまして:2007/06/06(水) 23:37:03 ID:LCvZfm1T
感度のいい、高い場所においといたら落っことしてしまった。
カラカラ音がするんで分解したら、バーアンテナが粉砕してた。orz
だめだこりゃ(´Д⊂ヽ
184名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 06:54:17 ID:y/nMdUT2
えーループアンテナじゃなかったんだ
三枚おろしの画像uプキボンヌ
185名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 15:38:24 ID:awD1iRhv
ついさっき到着。さっそく使ってみた。

自分の環境ではソフトをインストールしてからつないだら一発で認識。
目的のAMを試してみたが、NHK1/2とAFN(810)以外はまったく駄目。
逆に言えばこの3つはちゃんと聴ける。当方、東京都多摩地区在住。

予約録音も普通にできたが、生で聴くより明らかに音質悪い。

AMが3局しか聴けないとは。値段高すぎw
186186:2007/06/07(木) 15:46:37 ID:awD1iRhv
録音品質は変更できるんだな。スマン
187名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 18:44:18 ID:2aXqur+F
188名刺は切らしておりまして:2007/06/07(木) 21:44:32 ID:C5tR11fD
>>185
俺も多摩だけど、無駄金だったわ。

AMがこんなひどいとは・・・ 
189香ばしい:2007/06/09(土) 09:01:38 ID:pOymqLyv
ダウンロードしてきたソフトがまず起動すらしません。
同様の症状が出ている方いらっしゃいませんか?
今までのスレの流れをみるとここで躓いてるのは自分だけ…?
インストールは成功したように見えたんですが。
ver.は4.28(今サンコーのホムペに出ている最新版)です。OSはXPHOME。
なにかお知恵拝借できれば助かります。
190香ばしい:2007/06/09(土) 09:08:09 ID:pOymqLyv
ああ、81氏が居た、こりゃすんません。もう一度チャレンジしてみます。
191185:2007/06/09(土) 16:18:45 ID:P2W/ek0i
なぜか今はTBS、文化放送、ニッポン放送も入ってる。でも
TBS以外はまともに聴けない。他はノイズがひどい。

ソフトもなんか挙動がおかしい。突然ボタンのキャプションや
ツールチップが表示されなくなったりするw
192名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 20:21:52 ID:2neoywkh
FMアンテナ端子にはまるでしょうか?
CATV経由やりたいのです
http://joshinweb.jp/av/1078/4962736200030.html
193名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 21:07:28 ID:P2W/ek0i
それの拡大画像みたところ、明らかに端子の形が違うね。
194名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 00:41:40 ID:pXeaL1/q
今日届いたんでセッティングしてみたら、音が出ない。
で、ラジオ側の端子に直接ヘッドフォンをつけてみたら
ちゃんと聞こえる。
音声ケーブルの断線を疑って、別のケーブルも試してみたが
やっぱり聞こえず。

音声入力をマイク入力からLine inに変えてみても同じ。
コントロールパネルのオーディオデバイスの設定も
ちゃんと確認したのだが…。

うちのパソコンが悪いのか、ソフトが悪いのか…
どなたか解決法ご存じないでしょうか?
195名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 08:09:53 ID:gcHSsKBh
194さんの書いたことをそのまま受け取るなら、やっぱOSかソフトの
設定がおかしいと思えるね。

思いつきだけど、音声ケーブルを延長して直接スピーカーに挿してみるとか。
196名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 08:42:48 ID:TKY2YuES
>>194
ヘッドホン挿したら聞こえるなら本体は壊れてない。
ipodなどの出力をPCのLine inに挿しても聞こえないなら
PC側(サウンドカード側)だろうなぁ。

さて、うちも届いたので感想。
ほかの人同様にAMがまったく入らない。
別のラジオ(SONY製)だとまぁまぁ聞こえるから
AMアンテナがダメダメなんだろうね。

FMはTVアンテナをつなげてるからキレイに聞こえる。
FMはステレオ対応なのが救いだな。


197名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 11:55:01 ID:4+KYQ2gD
>>196
整合器はどんなの買えばいいのでしょうか?
198名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 12:36:19 ID:XceZ/q7D
>>197
>>整合器はどんなの買えばいいのでしょうか?

VHFのTV用アンテナってそのままでFMに使えるのが多くないか?
199名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 15:16:55 ID:TKQNZjVq
ソフトのGUIコントロール上のテキストが表示されなくなる理由が
わかった。

表示するテキストデータは実行ファイルと同じ場所に保存されてて、
起動するときの作業フォルダがそこにセットされてないとデータ読み
込みに失敗するようだ。

インストールのときに作られたショートカットから起動するときは
問題は起きないが、別にランチャーに登録してそこから起動するとき
にきちんと作業フォルダが指定されていないと、データファイルを
見つけられずにこける。
200194:2007/06/10(日) 20:43:52 ID:pXeaL1/q
>>195-196
お返事、ありがとうございます。

ですが、パソコンにラジオ番組を直接取り込むことを目的に購入したので、
195さんのおっしゃることではそれができなくなってしまいます…。

また、携帯音楽端末を所有していないので196さんのおっしゃることも
検証できないのです。

そんなわけでもう少し悪戦苦闘してみるつもりです。
ご意見、ありがとうございました。
201名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 20:55:27 ID:IzhtqNxj
>200
つlineoutとlinein
202名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 02:45:02 ID:CdIhGWdb
>>200
別に携帯音楽プレイヤーじゃなくてもヘッドホン端子のついてるものなら何でも試せるじゃん
ラジカセとかテレビとかゲーム機とか

何かあるっしょ?
203名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 08:18:20 ID:poWyfVk5
こんなスレあったんだ・・・

7日に届いた。栃木在住。AMのため購入
位置や向きをいろいろやるも、雑音の向こうの方に聞こえる程度
千円ラジオのほうがはるかに感度良好

サポにTEL
専用ラジオより劣る
返品、交換に応じる
個体差はないと思う
他にも同じような問い合わせはないか?には、数件ある

なんとかならんもんかと思案中
中身うpしときます。基盤の裏はなにもなし
ttp://strawberry.web-sv.com/cgi/up/iuy/nm6481.jpg
204名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 08:36:16 ID:DV5AaZcU
Q&Aがアップされてた
ttp://www.thanko.jp/question/usbamfmradio/
205名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 16:51:26 ID:dHB4tGNE
>>203
ネ申の予感…

改造できたらレポヨロ
206名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 20:32:13 ID:xFwFeRr2
とりあえず
FM外部アンテナジャックを3.5mmジャックに交換
FM内蔵アンテナ(太い針金状のもの)を撤去
AMバーアンテナに結合コイルを追加してAM外部アンテナジャック(3.5mm)を新設
なんてどうでしょ
207名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 20:32:47 ID:Bjvz+aw3
北海道在住
やはりAMのために購入。
FMはきれいに入るものの、AMはノイズ入りまくりで、ラジカセの方がぜんぜん良い。
ALA-10IIを導入したけど、多少感度が上がったぐらいで、ノイズは消えないです。
ラジカセの方はそこそこクリア。
Q&Aと同じエラーで録音も出来ないため、メールを送ると、返品には応じるという事です。
どうしようか思案中・・・
208名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 22:16:09 ID:NvoJJOeb
短波はないのか
209名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 22:36:42 ID:7aK2vxsP
これは欲しい

しかしPCのような信頼性の低いもので
二度と出来ない録音をやるのは不安もあるんだよな。
210名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 22:38:24 ID:3tiaWQ1H
騙された被害者のスレか……俺も危うく買う所だった。
くりらじ聴いてて良かったぜw
でシャープのヤツ買って満足しています。
211名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 23:04:36 ID:KfWFv5nT
シャープのを持ってるけどどうも壊れやすいらしいから
保険にトクマスとか考えてどんどん散財している私が通りますよ
212名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 23:15:42 ID:EzoKfICf
これさえあれば、NHKラジオの語学講座をいくらでも録音したい放題じゃん。
あれ、そんな毎回毎回同じ時間に聞ける奴少ないし(特に社会人、昼間の
講座なんて無理)、かといってラジカセで録音ってのも今更あり得ないし・・・・


あと2ヶ月前に出てれば馬鹿売れ間違いなしだったのに。
語学講座のCDとか結構いい値段だからすぐに元が取れる
213名刺は切らしておりまして:2007/06/16(土) 00:12:17 ID:ymqBH+EL
パソコン自体がノイズメーカーだからな
214名刺は切らしておりまして:2007/06/16(土) 00:23:34 ID:BXcLyFhV
>>203
うはっ、コレは酷い。何もノイズ対策していないじゃないか
今まであまり商品化されてこなかった理由を無視してるだけか
215名刺は切らしておりまして:2007/06/16(土) 02:57:50 ID:jjviIVgL
やっぱ安物買いのなんとかだな。
ラジオサーバー最強状態は不動だな。
216名刺は切らしておりまして:2007/06/16(土) 03:05:53 ID:Wy8YkgI1
オリンパスのラジオサーバーは高価すぎる。
そのくせWMAでしか録音できないし…

その点、シャープのQT-MPAシリーズはMP3録音できて1万円未満だからな。
ただ余り宣伝していないので知る人が少ないのが…
217名刺は切らしておりまして:2007/06/16(土) 04:21:34 ID:NJRXK48r
>>211
壊れたのなら兎も角、壊れるかもしれないから別の機種を買うとは?
さても面妖な話よのう(笑)
218名刺は切らしておりまして:2007/06/16(土) 07:06:03 ID:IQ1PeSks
サンコーは全然敵じゃないからこんなところでネガキャン張らなくてもw

>217

いざ壊れたら交換とか修理とか代替機購入とかそれなりに時間かかるから
録音のがしたくないヤツはバックアップ機保有あたりまえ
2台あれば時間重なっても録れるし


>213

外部アンテナを離れたところに設置してちゃんとした外部アンテナ端子(同軸)の有るラジオにつなげばなんともないぞ

AMにかんしてはMCもVJ-10もどんぐりの背比べ
NHK1,2くらいがせいぜいでそれもマンションだとまともに受信できない
219名刺は切らしておりまして:2007/06/16(土) 07:20:03 ID:IQ1PeSks
>>207
返品できるならそうした方がいい
改造しても良くなる保証は無いし返品も保証修理もきかなくなる
改造して多少感度は上がってもノイズは無理そうだし 特にAM

今のラジカセやALA-10IIを生かせるようにPCでタイマー録音したら?
バッファローのPC-OP-RS1とかならリモコン付きのFM/AMチューナーとかロック音MT(録音ソフト)から選局もできるし
中古でICOM IC-PCR1000とか買えば直接RS232Cで選局できる ALA-10IIも直接つなげられる(要コネクタ変換)のでノイズの心配もないし
220名刺は切らしておりまして:2007/06/16(土) 08:13:46 ID:uv5XRBFq
>>216
> その点、シャープのQT-MPAシリーズはMP3録音できて1万円未満だからな。

知ってればこれ買ってたよorz
221207:2007/06/16(土) 09:15:52 ID:2FKnCDwR
>219

ありがとうございます。
とりあえず返品しようかと思います。
録音ソフトも毎週録画とかできないし、使い勝手が悪いみたいだし。
IC-PCR1000を調べて見ましたがちょっと使いこなせる自信ないかも・・
ラジカセで我慢するかMCでも検討してみます。
222名刺は切らしておりまして:2007/06/16(土) 10:34:26 ID:nB6k6WkJ
MCって複数予約いけるんすか?
223名刺は切らしておりまして:2007/06/16(土) 10:40:10 ID:jMKWcQyw
良く調べないで買っちゃう奴多いんだな、勿体無い・・・

【AM/FM】ラジオ録音スレ15【タイマー予約】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1176994434/26
224名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 08:16:34 ID:PtoVURfB
>>221 207
>IC-PCR1000を調べて見ましたがちょっと使いこなせる自信ないかも・・

AMラジオを聞いたり録音したりするだけなら専用ソフトのインストールも不要だし
コマンドラインのpcrcというフリーソフト使えば簡単ですよ

まあ、とりあえず手持ちのラジカセをPCにつないでPCでmp3タイマー録音にチャレンジしてみては?
お金はかからないし(多少の手間ひまはいるが)
録りだめしてあるカセットやMDのmp3化にも使えるし

2局とりたいならロック音MTはR ch L ch別々に録れるのでもう一台ラジオ(RF-U10等)をALA-10IIと組み合わせて使えばいい

PCR100/1000コマンドラインコントロールソフト pcrc3.0
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se314421.html

mp3エンコーダー lame(バイナリ)
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php

機能豊富なタイマー録音ソフト ロック音MT
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/manual/help.htm

パソコンでラジオ録音しよ!のまとめサイト
ttp://www.geocities.jp/rxrx71/

やってみてわからないことやうまくいかないことが有ったらここで状況を詳しく
書いて質問すればだれかが答えてくれる

パソコンでラジオを録音しよう! Part 8
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/am/1178715606/
225名刺は切らしておりまして:2007/06/18(月) 23:33:33 ID:SIQHc8EC
これいいな。
値段がもうちょい安いといいが
226名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:05:39 ID:dGbqehx3
オリのラジオサーバー買った方が楽だね。
FMもステレオで録音できるしAMも選局自由。
外部アンテナで感度抜群に良くなるし。
227名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:30:51 ID:X8Ciw4zL
黙って4万出せる奴なら、これに興味持たないってw
228名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:56:33 ID:N44UU+/I
>226
>外部アンテナで感度抜群に良くなるし。
FMだけ
AMはだめ
229名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 20:20:20 ID:C2QmGziH
http://new-new.cocolog-nifty.com/annex/2007/06/post_4826.html
ラジオビデオ実現?
番組を自動で録音してくれるラジオはないものか…
「ラジオビデオ」の願いが思わぬところでかなった。

一度はオリンパスの4万円程度のチューナーを購入しようと思っていたが
価格を前に二の足を踏んでいた。
これでも、ラジオビデオの元祖・サン電子トークマスターよりは安いのだが…。

ところが、思わぬ伏兵がシャープから登場した。QT-MPA5/QT-MPA10である。

AM・FMラジオチューナーを搭載したメモリ搭載ステレオシステムだ。
タイマー再生、録音が可能である。これはまんま「ラジオビデオ」である。
しかも価格は1万円程度。サン電子もオリンパスも目じゃない。
230名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 21:07:10 ID:N+uEGilf
踏んでしまった orz
231名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 21:43:30 ID:Xh1d3WVj
>229
ビデオって、録画もできるの?すごいねw
232名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 22:11:08 ID:BbThTgb2
>>229
タイムトラベラーw
233名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 19:28:37 ID:U0Gwmxq8
>>231
言いたいことはわかるんだけど「ラジオビデオ」はねーよなあ
ふつうにラジオレコーダーでいいじゃんっていう
234名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 02:50:25 ID:IKMXH8bC
しかし、ラジオ局ってどうしてネットで番組そのまま流さないの?
本放送から何分か遅れてでいいからさ
そうすればネット録音簡単なのに
235名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 18:21:00 ID:8rYBj5Vm
ヒント:著作権
236名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 19:18:02 ID:VHvjskXn
>>235
意味不明
237名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 23:37:41 ID:wRbU8PpF
音楽の権利関係が面倒だから流しにくいらしい。
自前でラジオをネット配信している所も原則曲はカット。
238名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 23:38:28 ID:8rYBj5Vm
いーいですか。
ネット配信は法律上放送ではないんです。
ラジオ放送で使われている各番組には出演者や演奏者とか様々な著作権が絡んでるわけです。
で、それらは放送局に対して、「放送」で使うことに対して使用が許可されているわけで、
ネット配信となるとそれぞれの権利保持者に別途許可を得らんといかんのです
239名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 00:42:50 ID:fM9Fcfm5
>>237
音楽流さない番組ならいいんじゃない?
240名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 00:43:30 ID:fM9Fcfm5
>>238
何がいーいですかだよ
池沼かw
241名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 01:38:08 ID:pb+AbOR7
はいどうも、池沼です。
242名刺は切らしておりまして
音楽は某団体がうるさいのでネットで流せません。