【家電】三菱重工、有機EL量産へ…照明用で蛍光灯並み価格めざす[05/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
33名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 10:48:49 ID:elztJlct
34名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 11:48:52 ID:70Asi/9U
>>17
日本ではそうだろうけど世界的にはどうかなー、アメリカなんて未だに白熱球多いしな
それで電気代や環境負荷からいくと蛍光灯を使うのがいいんじゃね?とか言いだしてる
35名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 12:52:11 ID:ZTH+txqE
雨は白熱球禁止の方向だよ。
36名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 13:04:26 ID:pucrPvQW
つーか三菱電機と三菱重工ってかぶってる気がする
37名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 13:06:40 ID:x1jpygRJ
液晶のバックライトに使えないのかな

38名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 13:16:23 ID:6M8WapDJ
>>34
蛍光灯の水銀よりはマシなのでは?
39名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 13:43:52 ID:SObvAq9n
これと同じようなの松下電工も作るっていう報道あったよね?
40名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 15:31:38 ID:rzk20Mus
【ディスプレイ】  液晶よりも 「 有機EL 」 がすごい理由
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1178605680/
41名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 15:46:49 ID:d8FKfb+J
50年前に遠足で行った
川崎の工場の人が、
後、5年位したら、
天丼全体が光る照明ができると話していたのを思い出した
42名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 17:12:51 ID:mTIDI8nn
有機ELて研究はじめてからかなり経つんだってね。
素材の寿命を延ばすのが難しかったらしいーけど、
製造装置はシンプルな作りだから後発が参入しやすいんだって。
また韓国とかが乗り込んできてシェア争いうが激しくなるだろうとテレビ番組でやってたわ。
研究費つぎ込んだ先発隊が報われるのか心配だわ。パイオニアなんか撤退しちゃったし。
43名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 17:24:50 ID:veg5/+eE
パイオニアは体力負けだもんなぁ
44名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 17:56:25 ID:rfS9roeO
俺の金玉も有機EL入れたら光るかな
45名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 17:59:32 ID:C6v+x2I1
白色LEDならともかく
寿命に難のある有機ELを照明用に使うメリットが分からん
46名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 18:00:57 ID:mbwwlsz5
ブツ撮りの照明やなんかに使えそうだねぇ
47名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 18:01:48 ID:fch2Z/4T
キヤノンのSEDはどうなってるの?(´・ω・`)
48名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 18:06:50 ID:XvdPXf0t
寿命があるからこそ照明会社が採用する訳だがw
49名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 18:20:02 ID:uYdlG1zv
重工が乗り出すのか・・・よほどのパイがあるのだな
50名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 18:23:15 ID:chGra/hy
松下電工が2010年ぐらいに有機EL照明の一般販売開始って聞いたな。
照明シェアトップだし、個人的にはこっちに期待。

>>45
電灯や蛍光灯といった主照明の代替には光量のある有機ELの方が適する。面発光だからね。
現時点で今の蛍光灯と同等レベルに達してたと思う。
寿命の問題も昔は全然ダメだったけど、今は克服されてきて万時間単位でいける。
あとは量産のコストの問題なんだけど、これは>>1の通り。

白色ELは発光部分が小さいし、指向性が強いから主照明にはちょっと向きにくい。
けど、その指向性の強さからスポットライト向けだね。
51名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 18:23:31 ID:SdGuntvD
三菱電気はダイアモンドトロンだせ。
52名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 18:35:35 ID:4WqBJnu/
この業界、松下の一人勝ちだからな。
他のメーカーは特化した分野に進むしかない。
53J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/05/08(火) 18:36:31 ID:sELS+eM5
寿命といえば、普通の蛍光灯とは比べものにならないほど寿命が長い蛍光灯があるらしいが、儲からなくなるから一般には市販されないと聞いたことがあるな。
54名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 18:37:59 ID:x1jpygRJ
比べものにならないほど高コストだったら儲からない

55名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 18:38:17 ID:exOpf3C9
寿命 普通の蛍光灯並み
利点 平面可なので自由度が非常に高い
   蛍光灯みたく紫外線が出ない
56名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 18:47:40 ID:4WqBJnu/
体育館の天井やら、釣り下げるタイプのが、頻繁に玉切れしたら
交換する作業が命懸けだ。110Wや86Wだから馴染みが一般には薄いが。
57REI KAI TSUSHIN:2007/05/08(火) 18:49:57 ID:P64Xx3R8
ヽ(`Д´)ノ ホッキアゲ

ヽ(`Д´)ノ ホッキアゲ

ヽ(`Д´)ノ ホッキアゲ
58名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 18:54:15 ID:aYtgwVk/
>>55
水銀使わないのも、環境負荷の面で21世紀向き。
59名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 18:59:49 ID:2w/Dl/DQ
数年で韓国がパクリ商品を出されて価格破壊→誰も儲からなくなる
60名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 19:03:46 ID:N689IQRc
蛍光灯と同じにガラス管に封入すれば水分の浸入による劣化は防げる、
蛍光灯と同じに数年持てば十分だろうからそこまでしないだろう。
61名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 19:30:38 ID:lDnJLZOe
どこに工場?
62名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 19:41:07 ID:wIzcmp7e
問題はスペクトラムだな。蛍光灯みたいな白々しい色なら嫌だ。
63名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 21:24:25 ID:ixJkFPlz
これでライトボックスを作りたい
64名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 21:28:00 ID:cZVy17xm
将来、これが実用化されたら
デパートの壁一面がディスプレイになるのか。
すげーな
10m×30mのスペースでエロ画像をみたいな。
65名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 21:33:28 ID:MJx+zH+7
水銀は要らない子なのだわ
66名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 22:24:28 ID:tZl0/Ozj
儲けた金を次世代戦闘機開発に回すんだ
67名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 23:57:22 ID:Rl1ogy6t
電球型蛍光灯にELを使えば、クイックスタートで省電力型でより良い
物ができそう。
68名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 11:01:06 ID:gfeiNwVM
有機ELの利点て水銀いらないところと、あと省エネなんだよね?
69名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 11:55:53 ID:CtO8FbD1
製造コストがバカ安なことだろうね
70名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 12:33:44 ID:3JGrHUAi
>>4-5
ワラたw
71名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 21:53:29 ID:wP8tQRjr
本屋だと紫外線が出ないことによって
本の劣化を防げるわけだからすぐ採用だな
これで背表紙がくすんだ古い本は減るかな
72名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 02:24:31 ID:NNmBZXsp
もっと寿命が延びればこんな使い方も出来る
昼はディスプレイとしてビルの側面でテレビ番組やCMを流す
夜は街灯照明として道路を照らすとかいろいろ出来る
73名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 17:03:36 ID:nwip0gV0
歩道に1000インチのテレビが流れていて、夜になったら明かりのある道に切り替わり
夜になったは思えない賑やかな街。そんな未来を撮った映画が出てきそうだな。
74名刺は切らしておりまして:2007/05/12(土) 20:08:38 ID:lCAeLzyf
なかなか楽しそうだな。
長生きせねば・・・
75名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 08:54:07 ID:/rMmdGBJ
テレビ用の問題は寿命だけだな
とりあえず2万時間以上ならなんとかなる。
蛍光灯代わりなら6000〜8000時間で十分
後は価格
76名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 08:56:19 ID:/rMmdGBJ
テレビは32から42位の大きさの物がいい
77名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 23:05:07 ID:dzMPubl2
早く出ないかな
78名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 20:36:04 ID:uV/JMor3
コレとSEDはいいもんだけどまだ掛かりそうだな
79名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 00:31:39 ID:ITCBQgr8
パトカーの回転灯もこれになるのか!?
80名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 15:35:54 ID:zmmtwYaC
BS-Aで特集してた
あまり詳しくなかったけど
81名刺は切らしておりまして:2007/05/22(火) 16:45:19 ID:MQ7VR/Py
最初期の点灯レベルを50%ぐらいに設定して、劣化に合わせて電圧・電流を最適化すれば
半減寿命が大きく延ばせそうだな
82J('A& ◆XayDDWbew2
>>81
ディスプレイ用ならアリだな。
照明用でそこまで細かい制御をする必要があるかが問題