【家電・海外】『ブラウン管の人気復活』 薄型化で需要増 韓国企業各社生産拡大[2007/4/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
512名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 10:31:43 ID:29t+kSPk
SDブラウン管は論外として、

もし15インチ程度のHDブラウン管が存在して、
友達にあげるって言われたら、まあ軽いし、狭い部屋で使えるから、
もらうけど、
29インチ以上のHDブラウン管をあげるって言われたら、
いらないって言うよ。
重くて邪魔だし、心底いらないもんw
513名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 10:35:35 ID:E6zR1zZR
ゲーム用CRTとかで生き残り目指せなかったのかなあ
未だに一定の需要あるしさ
514名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 18:21:07 ID:LCC3Fm3o
俺がソニーの経営者ならブラウン管再販するけどな
液晶やプラズマ並の値段でも買う奴はかなりいると思われ
515名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 22:57:27 ID:/7yxq3sI
買う奴なんてほとんどいないな
オタだけに売れても数なんてたかが知れてる
516名刺は切らしておりまして:2007/05/20(日) 05:09:11 ID:MnOrIpu9
他が生産中止したのだから丁度良い感じだろう
517名刺は切らしておりまして:2007/05/20(日) 05:41:15 ID:MP50L1Oj
ブラウン管にとどめをさすのか?







例の法則で・・・・
518名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 09:43:07 ID:uixm+yrR
ソニーのスーパーファインピッチブラウン管はマジで神がかった美しさ。
再販するべきだ。
519名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 10:00:51 ID:atDYATO3
真空管アンプみたいに細々と売ってく道はないものか。
520名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 17:24:46 ID:OUUZyeos
>>517
そういうことか・・・
521名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 17:30:09 ID:Wcmoa3iw
24インチでHD画質出せるならブラウン管でもいいんだけどね。無理だし
522名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 18:04:01 ID:Bu7bifeu
>>521
PC用だったらあったんだけどね。
523名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 18:22:00 ID:puluY/nv
ブラウン菅じゃ当たり前のことがいまだに液晶やプラズマでできない 早い動きについていけないとかの話題だけで論外 量販店で4:3の放送を16:9で映してるアホ
524名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 18:24:25 ID:Jo/p8gPQ
この路線もあったほうがいいと思ってたが、
作ってるのは韓国企業だけか・・・。
525名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 18:32:25 ID:aHqoXUs8
ブラウン管でハイビジョンねぇ。
今から二十年ぐらい前に展覧会場で見たハイビジョンは近寄って見ても、PCのCRTのような感じだったな。
526名刺は切らしておりまして:2007/05/24(木) 13:20:51 ID:9oaXG/Ik
2013年くらいに(ハイビジョン)ブラウン管回帰ブームが細々とではあるがやってくるとみた
地デジ以降による買い換え時期内は無理
527名刺は切らしておりまして:2007/05/24(木) 15:50:05 ID:2PwosnYA
俺はデジタルハイビジョンブラウン管一筋
薄型買うにしてもプラズマの方が良いだろうな
パネルの後ろから光当ててる液晶は画質的に限界はあるだろうね
528名刺は切らしておりまして:2007/05/24(木) 15:51:20 ID:2PwosnYA
キヤノンのSED,双葉電子のFEDに期待
529名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 15:10:21 ID:C0abIZOu
>>505
>大多数の日本人は 映像品質より大型・軽量・薄型を選んだって事だな。

6割以上が「ブラウン管テレビ」を利用、録画は「ビデオデッキ」が6割
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070426-00000003-inet-inet
530名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 21:56:13 ID:xFlZ35k9
【ここまで整理】

〜画質〜
・ブラウン管テレビを薄型化した場合、画質の低下が絶対に避けられない。
 画面の歪みが物理的に回避不能、色ずれ、等。
 先進国の消費者にとっては薄型ブラウン管テレビは低画質すぎる。

〜寿命〜
・薄型ブラウン管はビームを強引に曲げるから寿命が短い。
 昔ソニーはそれで薄型ブラウン管テレビから撤退した。
 サムソンは寿命の短い製品で北米での評判を落とした。

〜重量〜
・ブラウン管テレビを薄型化した場合、体積は減っても重さは減らない。
 ブラウン管を薄型にすると、強度を出すため普通の設計より重くなる。

〜体積〜
・ブラウン管テレビの方が液晶より画像はキレイだが、場所をとるし重い。
 日本の住宅事情には液晶テレビが向いている。普通の人(majority)は画質が良いから買うわけではない。

〜生産設備〜
・ブラウン管テレビは製造設備が非常に大掛かりになり、工場・設備の建設&維持費が大きい。
 ブラウン管テレビ生産ラインも、ブラウン管用のガラス生産工場も、日本には既に無い。

〜価格・利益〜
・元々ブラウン管テレビは薄利多売で、あまり利益が出ていなかった上、
 液晶テレビの価格が下がりすぎてしまい、液晶テレビに対抗できる低価格で
 薄型ブラウン管を仮りに販売したとしても利益が見込めない。
 販売価格の安い後進国でも同様。 
 よって、日本のメーカーは利益率の高い液晶・プラズマに経営資源を集中した。
 ブラウン管テレビを最後まで作り続けたソニーはテレビ事業で大赤字になった。

〜市場競争力〜
・ブラウン管テレビのメリットは、最下位モデルでの値段の安さと、最上位モデルでの画質の良さ。
 ボリュームゾーンである中位モデルの市場では、省スペース性で優る液晶テレビに勝てない。

〜電気代〜
・ブラウン管テレビは電気代が液晶テレビよりも高い。

〜購買層〜
・現在ブラウン管テレビを賞賛している人達の大半は「何も買わない」理由付けの為に賞賛しているに過ぎない。
 メーカーはそういう人達を相手にしてテレビ生産事業を行うわけにはいかない。
 仮りに高級・高額なブラウン管テレビの販売が行なわれていたとしても購入はしないであろう人達だから。

531名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 22:04:02 ID:ayYrpcc7
民生品のブラウン管テレビはすでに廉価版しか製造されておらず、
高級品も画質の良い製品も存在しない。

も追加しておいて。
反論ある人はそのブラウン管テレビの「型番」あげてね。
532名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 22:16:51 ID:3pWL5lFX
結婚して要らなくなったというので、妹からもらったブラウン管14インチをWii用にと部屋に置いた。
まあ満足している。
533名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 22:34:51 ID:tMVfi5rY
ここら辺の馬鹿が、ブラウン管最強みたいなこといっているけどさ。
お前らが使っていた安物ブラウン管は、今の液晶より画質悪いの知っているのか?
ブラウン管は、いいものはいいけど、悪いものは悪いって、知っていますか?
534名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 04:48:09 ID:31M1uGZ9
レーザービームの「キーン」って音、すげーうざいのに、人気復活とかって、まったく低次元な話だな
535名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 10:57:01 ID:dqAhNvsA
>>533
どうみても三洋便器の安モノブラウン管の方が綺麗だよ
6,7年前のものだけど
536名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 12:57:17 ID:oxCSXsj5
液晶の寿命がまるでブラウン管より長持ちみたいな言い方をするんだな、工作員は
537名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 13:03:56 ID:dqAhNvsA
韓国の液晶なんか買ったら酷いもんだ
国会中継ですら残像残って吐きそうになった
538名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 13:05:37 ID:JKv4jXtx
ブラウン管の寿命なんて2万時間だべ。
暗く色がおかしくなったブラウン管をありがたがってる。
539537:2007/05/26(土) 13:07:03 ID:dqAhNvsA
近所の市立病院の待ち受けのTVな
540名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 14:07:54 ID:ZBlsQ5nZ
必死にブラウン管を叩いている奴がいるな
541名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 14:10:17 ID:/qJM96HV
薄型ブラウン管なんて大丈夫か
542名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 16:10:39 ID:EHylcT6J
韓国って商売だけは上手いな
それに振り回されてる日本メーカの経営陣がだらしなさ過ぎる
543名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 16:31:13 ID:oynHkru8
>>537
しかも視野角狭すぎ
140度も無いんじゃないか?
544名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 16:42:39 ID:A/X1QXdI
>>533
東芝のZX720と、ソニーの29HV3、プロフィールプロ16X9がありますが何か?
545名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 16:51:05 ID:XUVQZmVU
SEDまた発売延期 「当面の間見送り」・訴訟長期化で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/25/news093.html

キャノンはもっと気合い入れろ
546名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 17:39:37 ID:gcV/Cwpt
>>533
いかに安物でも残像感は皆無だし
パネル解像度以外はボケボケになる液晶よりはマシ。
547名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 10:58:50 ID:isJ0sxdS
正直、大画面競争しても日本の家庭の大半は30以下なんだよ。その辺の値段と品質改善抜きで何が液晶プラズマ万歳かと
548名刺は切らしておりまして:2007/05/27(日) 15:13:24 ID:ijRMjc/w
テレビがどんなに薄くても下にDVDとかレコーダーとか置くからあんま意味ないんだよな
部屋の隅に置く場合なんかむしろ裏のスペース勿体無い感じ
549名刺は切らしておりまして:2007/05/28(月) 19:44:31 ID:wrVwTxJV
>>548
お前はブラウン管TVの厚さを知らない。
DVDレコとかTVスタンドより厚みがあるんだよ。
550名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 01:06:48 ID:DmP6Cybm
韓国女子高生と台湾女子高生の比較
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=247426
551名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 05:25:13 ID:idEtR4G6
ブラウン管に脚光とかじゃなくてさー、液晶とかで映画とかスポーツとか
ブロックノイズに我慢できないしさ、横パンに極端に弱いしさ、
薄い以外にメリット思いつかんわ。
液晶は磁場ズレが無いからCADだけしか用途が思いつかんし、売り物間違ってるよ
552名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 08:14:50 ID:BcerqNUl
>>551
全くだよな
不自然なまでの液晶マンセーがされたけど、大型化しただけで欠点はそのまま
553名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 08:29:39 ID:B3Fx2SVw
芸能人、金持ちがみな褒めて買ってる。
女子アナには毛穴まで見えて化粧が怖いと言われてる。
タモリが、景色が綺麗でボォーっと見ちゃうと言ってる。
識者が、旅行に行った感覚になると言ってる。

俺たち貧乏人は、そんな大型フルHDなんて、
まだ高くて買えないんだから、
今持ってるブラウン管が最強って言いたいだけだろ?
554名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 19:47:49 ID:sHbhoSgB
テレビで誉めてる物は買わない方がいいという典型例。
555名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 20:49:14 ID:FMYpBj4e
薄型ブラウン管かぁw
日立のフラットビジョン思い出すなぁw
セガサターンの時代だったかな?
556名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 22:20:25 ID:F8y48XPz
|_∧ 
|`∀´> <ウェー、ハッハッハ! 
|⊂ノ 
557名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 22:22:35 ID:rlsPW9sP
ブラウン管を捨てた理由のひとつというのはブラウン管で使うレアメタルの問題があるんだが・・・
558名刺は切らしておりまして:2007/05/30(水) 22:25:09 ID:rT8HBLCX
>>557
それは壊れたTVから回収して再利用出来ないのかね?
559名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 01:32:35 ID:KO5bz0YL
おいらの部屋には、トリニトロンTVとダイアモンドトロンCRTがある。
デカイ&重い!電気の無駄!!
しかし、きれいに映るから許してる。

ついでに、液晶モニタx2もあるけど、こっちは仕事用。
それなりに綺麗だけど、グラボを設定しなおしても淡白な感じ。 
ブラウン管の代用としてはまだまだ役不足。
560名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 23:31:58 ID:Vm8XRZ36
agee
561名刺は切らしておりまして
昨今の薄型テレビオンリーの販売戦略は
明らかに消費者を馬鹿にしている。
ここまで消費者を無視したモノづくりも
珍しいのでは?