【企業】高級車『ジャガー』のロゴは青森で造られる--世界を攻める中小企業/テフコ青森 [07/04/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
ダイムラークライスラー、ジャガー、アップル、ソニー、シャープ……。
世界の名だたるメーカーから、次々と注文が舞い込む。

テフコ青森。冬は雪に埋もれる青森県弘前市に、その工場はある。
手がけるのは、メーカーや商品にとって“顔”ともいえる「ブランドロゴ」だ。

例えば、高級車ジャガーの前面木目パネルにあしらわれたマーク。液晶テレビ「AQUOS」の
フレーム下部で光る「SHARP」のロゴ。ソニーのハイビジョンカメラの側面に付く「HD」や、
パソコンの背面に付く「VAIO」の文字。これらはみな、同社が青森で製造している。

海外でも評判は高く、「ドイツに駐在する日本の自動車メーカー社員が、ダイムラーに
ベンツのロゴの製造地を尋ねて青森だと知り、驚いて連絡してきた」(中山廣男社長)との
エピソードもあるという。

「デザイナーが求めるディテールを、高い技術で表現してくれる」(大手電機メーカーの
デザイン担当者)と、技術力を評価する声は多い。同社が造るロゴは、薄さわずか50ミクロン。
ロゴを本体に埋め込むこともできるので、最新の薄型家電にしっくり合う。
適度な光沢感があるので高級感も出せる。ミクロン単位での細かな加工も可能だ。

その裏には、テフコ青森だけが持つメッキ加工の技術がある。
一般的に、メッキは剥がれないように工夫されている。だが同社の場合は逆だ。
全体に施したメッキから、ロゴの部分だけをうまく剥がすのだ。

実際に青森の工場を訪れると、約70人の従業員が黙々と手を動かしていた。
メッキ加工をした金属板に感光フィルムを貼り、ロゴの輪郭部分だけに光を当てて
デザインを転写する。再度メッキを施し、さらに上から特殊なフィルムを貼って剥がすと、
光を当てた輪郭部分はフィルムに付かず、ロゴの文字部分だけがフィルムと一緒に基盤から
剥がれる。

一見、地味にも思える作業だ。だが、そこには他社にはまねできない技術の積み重ねがある。
例えばメッキの密着力の強さ。強すぎては最後に剥がせず、逆に弱すぎては加工中に剥げる
可能性もある。この微妙な調節が同社の妙技。「仮に他社がロゴだけを手に入れても、
同じ製品を造ることはできない」(中山社長)と断言する。

※まだ続きがあります。
2ライトスタッフ◎φ ★:2007/04/29(日) 09:20:07 ID:???
>>1の続きです。

■時計の文字盤技術から発展

実は、この技術はもともと腕時計の文字盤用に開発されたもの。
文字盤のデザインに合わせて文字をくりぬき、1枚のシールにして貼ることで、
熟練の職人でも10分以上要した作業を5秒に短縮。開発には巨額の資金を投じ、
負債は2億円を超えた。しかし、その間に特許を取得。他社の模倣を防いだ結果、
シチズン時計やセイコーなどの国内メーカーはもちろん、ロレックスやオメガなどの
スイス勢からも注文を取り付けるようになった。一時は高級腕時計の文字盤の貼り付けで、
世界シェアの約3割を握るまでに成長する。

では、なぜ今ロゴの製作をメインにしているのか。90年代後半から普及してきた携帯電話の影響だ。
時計の需要が坂を転がるように落ちていき、同社も赤字を重ねていく。

そんななか、時計の文字盤技術に注目した国内大手家電メーカーからあるオファーが舞い込む。
「時計の文字盤のように高級感があり、客が触ってもけがをしないような薄いブランドロゴが
作れないか」。中山社長はこれにいち早く反応した。実は30年前にも、別のメーカーのデザイン
担当者から同様の話を聞かされていたのだ。「やがてテレビは薄くなり、電話のコードはなくなる。
すべてが小型化・薄型化する将来は、きっと薄いロゴが必要になるはずだ」――。

中山社長は約1000万円の費用を投じて、ロゴの開発に挑む。赤字経営の中小企業にとっては
巨額の費用だが、時代を先取りするチャンスをどうしても、ものにする必要があった。
開発では時計の文字盤よりも強い粘着力を持たせて、金属面など、どんな場所に貼っても
剥がれないようにした。ユーザーのけがを防ぐため、ロゴを本体に埋め込ませる方法も編み出した。

危機のときこそ巨額を投じて開発を急いだ結果、同社は時代の波に乗る。開発したロゴは、
ソニーやシャープなど国内大手メーカーの製品に採用され、次第に世界へと広まっていった。

その後も暗いなかで文字の部分だけが光る文字盤や、模倣品対策のホログラムのロゴなどを開発。
「オンリーワン商品を作るため、すべて、独自技術を持つ企業と組んでいる」(中山社長)。
2月には彫刻技術を持つ埼玉県のベンチャー企業と共同で、背面から光を当てるとロゴの周囲だけが
光る新商品を開発。世界に売り込みを開始した。

※もう少し続きます。
3ライトスタッフ◎φ ★:2007/04/29(日) 09:20:52 ID:???
>>2の続きです。

【写真】

●テフコ青森の工場
http://trendy.nikkei.co.jp/photo/tebari/special/0423-3a.jpg

●(上)ジャガーのインテリアに施されるロゴを製作。ベンツ、BMWも扱う
 (下)製品のイメージに合わせて表面の加工を変えられる
http://trendy.nikkei.co.jp/photo/tebari/special/0423-3b.jpg

●ロゴはシールの形状で出荷される。従来の金型による加工と異なり、メッキで造るため薄い。
 繊細な加工もできる。しかも、金属部分などに貼っても剥がれないという
http://trendy.nikkei.co.jp/photo/tebari/special/0423-3c.jpg

●(左)メッキ加工した板の上に感光剤フィルムを貼り、光を当ててロゴのデザインを転写した
 ところ。その上から再度メッキを施し、さらに粘着材の付いたフィルムを貼り、はがす。
 光を当てた輪郭部分はフィルムに付かず、ロゴの部分だけがフィルムと一緒に基盤から離れる(右)
 不要な部分を剥がし、ロゴだけを残す。仕上げに接着剤を塗り、シールの形状にして出荷する
http://trendy.nikkei.co.jp/photo/tebari/special/0423-3d.jpg

●もともとは時計のために開発された技術。現在も文字盤の模様や数字となる部分を製作。
 エルメスなど高級品だけを扱う
http://trendy.nikkei.co.jp/photo/tebari/special/0423-3e.jpg

●01年にシャープの「アクオス」向けの受注を開始。テフコ青森が盛り返す契機となった
http://trendy.nikkei.co.jp/photo/tebari/special/0423-3f.jpg

●客のけがを防ぐためロゴを本体に埋め込むことも可能。貼り付ける機械も一緒に販売している
http://trendy.nikkei.co.jp/photo/tebari/special/0423-3g.jpg

●(上)約10年かけて開発されたホログラムのロゴ。模倣品の製造を防げる
 (下)背面から光を当てると周囲だけが光るロゴ。写真は試作品で、製品化は未定
http://trendy.nikkei.co.jp/photo/tebari/special/0423-3h.jpg

◎ソース 日経TRENDY
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20070418t2000t2&page=1&icp=

◎関連スレ
【地域】20社がシェア世界一--東北7県の企業、独自技術光る [07/04/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1177686945/
4名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:25:32 ID:kD2tCVuV
ベンツのロゴがこの会社で作ってるものだと知っていたが、ジャガーのロゴもここで作ってるのか。
5名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:25:54 ID:C73uWQXm
ジャグヮァ
6名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:25:57 ID:VUUIn33s
昔WBSでみた。
7名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:27:32 ID:s27NLLUS
ニフコのパクリだと思ってた
8名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:28:07 ID:v0pRI6ux
業界では、結構有名な会社らしいね。
雑誌に掲載されてるのを前にみた事がある。
9名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:28:23 ID:urK0+WEP
ファイティーング ジャガー♪
10名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:31:04 ID:Xo+N7Z+K
なかなかやるな

この技術は職人が居たから出来たんだろな
11名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:33:17 ID:D89fBrjm
sugeeeeeeeeeeee
12名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:36:23 ID:gWpN8Nve
日本の中小って何気に世界レベルですな
13名刺は切らしておりまして :2007/04/29(日) 09:37:43 ID:PxSB0vrG
この会社 ハウマッチ?

海外の投資家に買われてしまうんでないの?
14名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:39:40 ID:yTEtVx1X
上場企業じゃないし。
利益が出てるから、大丈夫だと思うけど。
15名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:41:03 ID:1XArktt6
特大痔先生のお言葉↓
16名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:41:14 ID:81OGMEOq
シナーとニダーじゃ無理だろうよ・・超難易度技は


17名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:41:51 ID:VUUIn33s
ジャグヮァ
18名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:43:03 ID:5BKtUN5C
時文字を一挙に貼付ける試作では接着剤残りで9割が不良。不良品の中から宝が生まれる。
一文字づつ貼付けて10分かかったものが数秒でできるようになった。

製品として流通すれば必ず模倣されるもの。既に韓国や台湾が劣化コピーを作っている。
一つの技術が完成したらそれはそれで終わりにして、新たな技術開発に取り組んでいる。
19名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:51:57 ID:4KyOZPH2
日本の町工場ってすごいって、5,6年まえ位からだったか言われてるな。
20名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:56:03 ID:d2AroHKd
>>19
何十年も前からですよ
マスゴミが取り上げないだけ
21名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:58:21 ID:DVyBwnQ3
>>19
ずっと昔からだよ。
東京大空襲の理由はそれだよ。
22名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:58:24 ID:2apuq3JJ
ジャグゥア
23名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 09:59:38 ID:4nLumQem
シナチョンスパイに気をつけて!
24名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:01:06 ID:1s96ffFS
私のジャグワァは、もう最高なのだが。
25名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:01:24 ID:hbQZddOQ
>>18

>製品として流通すれば必ず模倣されるもの

ところがケミカルやセラミック、合金などはそうでもなかったりする。
作り方さえバレなければコピー不能に近いものも多い。食品では
コカコーラなどもそうだな。
26名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:03:07 ID:jPV3GxPT
俺のXJ−6のロゴもここで作っているのか?
27名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:04:12 ID:ZmmRkF2a
案の定徳大寺スレにw
28名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:06:23 ID:fua0oY3Z
もうパクッテマス  by チョンシナ
29名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:16:14 ID:MFIJC3/Q
千葉の星ジャガーさんのスレだと聞いて飛んで来ますた(´・ω・`)
30名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:22:25 ID:egEK/f2B
出きれば「ロゴを作る」じゃなく「ロゴシールを作る」と言って欲しいな。
スレタイ見て仰天したゾ。
31名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:27:35 ID:g58SDKVq
すげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇえ
32名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:30:06 ID:xIq7Jb2G
一方日本の自動車メーカーは引退技術者を中国に連れて行き、
劣化コピーを作らせた。
33名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:33:26 ID:unVhVY01
このようなモノづくり企業の躍進こそ日本経済復興の要となる
に違いない。
34名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:34:22 ID:t86VFLUI
中国と韓国だけには教えるな。
35名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:36:33 ID:R0vOKLT1
弘前に住んでるひとは、テフコ弘前と改称してもらいたいだろうね。弘前に工場があるなら。
36名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:41:50 ID:hwR4S7yx
凄い技術何だろうけど、そんなに魅力的な市場とも思えない。
まさか莫大な利益を出してるわけでもないだろうし・・・。

日本の技術マンセーもいいけど、ビジネスとして根本的な利益はやっぱり
外資に奪われてってるんでしょ。
すきま産業は所詮すきまでしょ。国の根幹産業としては厳しいものがあるよ。
日本はチョット誉められりゃ満足して、その辺りの戦略も練れてねーんだろな・・・。
37名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:42:59 ID:Z7kc8iIx
がんばってるって一社だけかよ。
38名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 10:46:45 ID:8qyJV76b
>>36
はぁ?
経常黒字が15兆円超えている国で外資に奪われているって
妄想に近いぞ。
39名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 11:04:19 ID:raUK6pPq
オリジナルロゴを格安で作れる技術を確立してください
40名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 11:06:32 ID:4KyOZPH2
>>20-21
Thanx
知らなかった、空襲にも関係あったのか・・・
41名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 11:07:49 ID:02S5GECI
それでも求人倍率は全国最低
42名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 11:10:58 ID:5bwZJJUa
Sugeeeeeeeまさに世界にとどろく日本の中小企業
43名刺は切らしておりまして :2007/04/29(日) 11:21:41 ID:t5f8YvBR
スペースシャトルのノーズコーンも

中小企業の匠の技で手作りされてんだよねw
44山本五十六:2007/04/29(日) 11:27:54 ID:7MlUtTfZ
まあチョンには真似のできないことの
典型だね

舞い上がることではないが、こういったオンリー1の積み重ねが地域にとっての幸せを運ぶ
まあ液晶やDRAMの製造工程の開発もおんなじだけどね
45名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 11:31:01 ID:ed14nykB
フェラーリのエンブレムで、七宝焼きのがあるって聴いたんだけど、
あれって日本製?
46名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 11:49:08 ID:hYcFOjuv
>>36
未上場ってことは市場での資金調達がいらないという事だよ
何気に日本は未上場の企業が山ほどある、上場企業だけが会社ではないし経済を反映するわけではないので注意
47名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 12:09:43 ID:6Sux/UYR
液晶、プラズマや、こう言う職人技術が有るから日本は重要視されてるのに、ブルーカラーを馬鹿にするのが理解出来ん。
ホワイトカラーは農業、製造あってこそなのに…
48名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 12:11:13 ID:AVehGsMK
>>45
七宝焼は古代エジプトだったかで出来た技術
たぶんイタリアで作ってる
エンジンキーはドイツ製だってのは聞いたこと有るな・・・
49名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 12:40:56 ID:vLYHemtI
>>45 >>48
フェラーリの七宝エンブレムはは違うのか、なんか残念。
友人のBMW(バイク)の七宝焼きエンブレムは日本製だと聞いて
ホルホルしてたんだけど。
でも、よくエンブレムだけ盗られるらしい。
「せめてタンクに傷を付けないように盗んでくれ」と怒ってる。w
50名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 12:59:01 ID:FFtlmaRG
>だが同社の場合は逆だ。
>全体に施したメッキから、ロゴの部分だけをうまく剥がすのだ。

うわっ!2chと同じ発想だ!逆に考えるんだ>テフコ青森!
51名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 13:10:14 ID:BLsw4u8f
ぽーしぇ
52名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 13:14:53 ID:GxwIHsjv
エルメスの時計の文字盤なんかどこがいいんだか・・・
俺のセイコーブライツのホーロー文字盤の方が100倍きれいだぞ。
53名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 13:33:05 ID:K0Eo+0Co
キリストの墓もあるし
青森ってマジ凄くね?
54名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 13:36:38 ID:DIXxY7tW
まさに職人芸
55名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 13:55:20 ID:6E8Y6pR3
>>49
BMWのエンブレム盗ってどうするんだろw

田舎だと軽トラとかにベンツのエンブレム付けてたりするけど、
そんな感じに使うのか?
56名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 14:04:34 ID:OmIHWfbE
1988年設立で世界のシェアを牛耳るとはすごいね。
57名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 14:10:06 ID:4r8HilTH
>>40
無差別爆撃の発想そのものが
工場だけ破壊してもすぐに修復されちゃうんで
その周りの施設や従業員も一緒に破壊しちゃおうってのが始まり
でそれが段々規模がでかくなって町ゴト焼いちゃえて事になった。
58名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 14:23:31 ID:OmIHWfbE
この会社は平成19年度「知財功労賞」の表彰受けてるんだね。
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/puresu/press_19_tizai_kourou.htm
59名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 14:39:50 ID:t2fKiCSz
ずーずー弁のジャガーか
60名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 14:42:06 ID:4meO+3S7
こういう技術の集積があることがすごいよな。

薄さ50ミクロンという言い方は気にいらないが。
厚さだろ?
61名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 15:54:20 ID:vdnFUtS2
スペースシャトルの先端部分は日本の町工場にしか作れない。
設備を用いても寸法が出せないほどの精度をつくれるからなんだそうだ。

あと、F1に参戦してるほとんどのメーカーが日本で作られてるCADソフトで
F1を設計してるそうな。
62名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 16:00:36 ID:UX0TOeqX
>>55
自分の友達のBMWもやられた。。。
自分のしょぼい車に貼り付けるか
カイジみたいに人のエンブレム盗むこと自体が目的かも知れない

>>61
部品を製作するマニシングセンターも日本製が強いよ
63名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 16:04:18 ID:hSsfqi0J
弘前の辺りって、結構大きな平野だから、工場とか移転しまくれば良いのにね。
64名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 17:53:04 ID:IcYpdbKc
>>15-16
ワロタ

中国はワカランが。
65名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 18:51:52 ID:BjMv90Q3
>>36
その数字の根拠をちゃんと判って言ってる?
66名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 18:56:42 ID:vcv8LLEk
こんな中小もどうせ外資に買収されて技術流出するんだろ?
政府に中小企業守ろうなんて気概ないからなw
67名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 18:56:49 ID:4KyOZPH2
>>57
ナルホドね、町工場て言葉自体なんか日本人にとって軽い感じだけど
アメは実態を知ってたって事だな、ためになりました。
68名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 19:48:28 ID:WHSvm0OA
ipodの鏡面は新潟の工場だったし、世界から見たら凄いのか。
マラカスの70%は埼玉の工場というのをどっかで見たな
69名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 19:49:31 ID:dRl05QsN
70名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 20:28:18 ID:Jl03B5ZQ
町工場なんて、いくら技術があるとか言ったって、
倒産するかもしれない零細でしょ?
「俺達には技術があるんだ」とか言って、
こんなところに就職するのは馬鹿だよね。
負け組。
71名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 20:30:14 ID:cHl/E8SL
5月から三角合併だね

中国韓国の企業がアメリカ経由で買収するのもありだし
そもそも、中国の株価は企業の業績とか全く無視したバブル的な株価だから
それを利用して、技術力のある日本の中小を採りに来ると思う。

結局、日本人って自分達以外のために働いてる踏み台なんだよね。
72名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 20:30:41 ID:dcWbBSvS
自動車エンジンのバルブスプリング鋼は日本がシェアを75%も握ってるんだよな。
日本の製鉄会社無しでは車が作れない。

地味な物が多いけど、日本の技術は凄いよ。必要以上に驕る必要もないが。
73名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 20:31:10 ID:VUUIn33s
忘れちゃいけないのがフルート。高級品は日本製の独壇場。
74名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 20:31:32 ID:cHl/E8SL
>>68
最初のうちだけで、今はやってないはず。

利用されて終わりのいつもの日本男児パターン
75名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 20:32:09 ID:F6m6YFnN
この前韓国企業がうちにロゴ作れるって売り込みに来たな
76名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 20:33:04 ID:VUUIn33s
朝鮮人が嫉妬で暴れています。かわいそうなので放って置きましょう。
77名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 20:39:45 ID:4r8HilTH
>>75
はじめのサンプルは作れても大量生産すると品質がた落ち
結局こちららが技術指導することに。

何の事は無いこちらが金払って教育してやって、
技術覚えたらドロン、or ライバル企業に売り込み
なんて事にならないようにね。
78板名変更議論中@自治スレ:2007/04/29(日) 20:45:56 ID:WQS61WnT
>>72
>自動車エンジンのバルブスプリング鋼は日本がシェアを75%も握ってるんだよな。
でも、その製品単体の収支は赤字。
79名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 20:48:39 ID:xX4FlxdN
>>78
ソースは
80名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 20:50:53 ID:VJMlKlTH
>>70
まずは就職してから語ろうな
81名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 20:52:01 ID:ne0bM5oE
ウリが買収するニダ。
82名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 20:52:50 ID:Jl03B5ZQ
>>80
大手で働いてますので、ご心配なく。
83名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 20:57:11 ID:Na3P28Ry
マーケティングの講義でよく出てくるけど、市場シェアが60%を超えると安定して勝ち組になるんだよね。
大手で働くかどうかは関係ない。
これからM&Aが盛んになるので、町工場がM&Aを繰り返して成長し、上場して大手に化けるかもしれないしね。
逆に大手が経営不振でリストラの嵐ということもありうる。
84名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 20:57:57 ID:VUUIn33s
国鉄に就職したはずが何故か禿電にいるなんて人も普通にいるからな。
85名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 21:02:18 ID:62+WW6dZ
世界に技術を認められてるって嬉しいですね(´ー`)
86名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 21:07:22 ID:3rPwj+An
青森ってきくと百姓顔の老人とハングル似の津軽弁を思い出す。
87名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 21:12:59 ID:xX4FlxdN
朝鮮語に似てるのは
栃木とか茨城弁じゃない?
88名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 21:15:34 ID:6E8Y6pR3
技術さえあれば食い扶持に困ることはないな
とエクセレントカンパニーに勤める俺が危機感を抱いてみる

いくら世界シェアが圧倒的だと言っても、非常に多くの社員の集合体である以上
ごくごく一部のキーパーソン以外はいくらでも換えの効く人員なんだよな・・・
中小で技術者に師事して、細かいテクニックとかノウハウ身につけた方がよさげだべ

学生の時の経験活かしてTEMオペレータにでもなるか
89名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 21:17:11 ID:kmtf++1C
津軽弁ってフランス語に似てる…って聞いた事があるような
90名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 21:20:22 ID:xX4FlxdN
>>88
それ違うな。

大企業に就職すると技術者に技術を教えてもらえないってのは間違ってる
就職した事ないなおまえ・・・

それか、派遣。
91名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 21:29:02 ID:XXsls3Es
ちなみに、こういった中小企業を潰しまくってるのが日産。
突然の無理矢理なディスカウントや突然の契約解除で不渡り出した所は少なくない。
あんまり無茶するので、最近はそっぽ向く所も多い。

関東の自動車会社だからと、関東ではまず報道されない=全国報道されないんだけどな。
92名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 21:32:16 ID:F6m6YFnN
うちの会社はこんな工場とメーカーの間の商社だからな
93名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 21:35:12 ID:6E8Y6pR3
>>90
教えてもらえないんじゃなくて、代わりがいくらでも効くのが怖い。いつでも捨てられそうで。
なるからにはキーパーソンにならないと、とは思うが、コアテクノロジー以外だとなかなかそうも行かない
大手だと技術も相当細分化されてブラックボックスになるから、全体もよくわからんし、つぶしもなかなか効かないし
尤も、なにが明日のコアテクノロジーになるかわからんが

若手の内は我慢我慢かもしれんけど、外資比率が高いから
無闇に危機感抱いてる

TEMオペレータは完全に職人芸の世界だからなぁ。
94名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 21:44:31 ID:rNMSyptz
>>1といいipodの磨きといい、日本って恐ろしい子
95名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 22:12:22 ID:C70e2VAH
iPod の裏の鏡面仕上げって意味無くないか ?
結局指紋が付いて見苦しくなるので、梨地仕上げのシールを貼って使っている。
初めから梨地仕上げにして欲しかった。
96名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 22:32:28 ID:k+52VR6d
おばあちゃんが夜なべして磨いているのかと思ったらさすがに違うんだな。
97名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 22:50:26 ID:Jl03B5ZQ
>>94>>95
新しいnanoは鏡面仕上げじゃなくなったね。
98名無しさん@恐縮です:2007/04/29(日) 22:56:00 ID:tKKHppdX
>>95
銀食器を使ったことがない貧乏人的発想。Zuneでも使っておけば
99名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 22:59:05 ID:mBzX/3Cr
>>94
iPodの磨きは既に機械化されているそうです。
日本以外で生産。
初期モデルから大幅に薄くなった事と角のRを大きく取る事で
絞り技術もそれほど高度なものは必要無くなってしまいました。
100名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 00:04:40 ID:Jl03B5ZQ
>>99
結局町工場の技術だとか職人の巧だとか言ったって
他の解決策が見つかってコストに合わなければ意味がないということだね。
101名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 00:07:46 ID:JLW6hNsm
そのうち 近いうちに 中国にパクラレル。 間違いない!
102名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 00:08:36 ID:3Zw0tOAj
ipodのあの加工は迷惑
103名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 02:33:22 ID:tULyZU0e
トゥックテイジュ・アリチューネ。
104名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 09:55:50 ID:XDib2AAc
F1マシンの部品工作機械が日本製とかってマンセーしてるヤツ、
いくらなんでもお隣の国じゃないんだからマンセーしすぎだそりゃ。
ほとんどチームの独自ノウハウで内製してるんだし、工作機械の一部は
日本製かもしれないが大枠は英国軍需産業の産物。
105名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 16:25:56 ID:29AZ/jOL
オレのジャガーのロゴもここで作ってるのか
106名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 16:41:21 ID:TMZJmeHh
オレのカローラのエンブレムは村上開明堂!
シートは龍村美術織物製
チョンには真似のできない由緒ある名前だわな
107名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 20:53:32 ID:hmmHG9NH
テフコインフォメーション
今日は電子レンジの…

青森では通じない。
108名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 14:35:21 ID:iHCSWMFk
昔、仕事に必要でサンプル貰ったことあった。10年以上前の話だが。
いろんなメーカーの名前が1枚のシートに貼り付いていておもしろかったな。
製品ロゴのバッチ類は一般的に電鋳(メッキの一種)っていう方法でつくってるが
結構厚みがあるんだよな。
109名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 02:00:42 ID:KWubdm40
ジャグア
メルッツェデス
110名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 02:02:41 ID:WHub9f64
最新のジャガーはBMWの出来損ないみたいで好きになれん
111名刺は切らしておりまして
XKEシリーズ1だけはガチ