【経済】生産性は向上、でも賃金は減少という異例の状況…07年労働経済白書案[04/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もぐりのもぐらφ ★
 厚生労働省の2007年版「労働経済の分析(労働経済白書)」の骨子案が26日、明らかになった。

 時間あたりの労働生産性と賃金の関係を分析したことが特徴だ。2000年代に入ってから、
生産性は上向いているにもかかわらず、賃金はわずかに減少する「異例」の状況となっている。

 骨子案では、戦後を1950年代、60年代など10年単位で区切り、生産性と賃金などの関連性を
分析した。50年代から90年代までは、生産性の上昇率が高まれば賃金の上昇率も同様に高まるという
比例関係があった。しかし、2000年代に入ると、90年代より生産性の上昇率は高くなったものの、
賃金は微減するという正反対の傾向を示した。

(2007年4月27日3時35分 読売新聞)

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070427i201.htm
2名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 10:36:41 ID:gEsIINSZ
派遣を取り締まれ。
3名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 10:40:00 ID:VFOeMl0P
仕事中に2ちゃんしてる奴を取り締まれ
おれだな・・・
4名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 10:41:52 ID:y7KfU0mq

もう今の政府じゃだめなんだよ
何を期待しても無駄
どこが政権とっても大差ないだろうし
5名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 10:42:19 ID:rySiK6Fo
単純だ。
80年代後半に資本と労働の生産性を大きく上回る賃金上昇があり、
その傾向が90年代半ばまで続いてしまった事が主因だ。

要するに、バブル入社から団塊世代のリストラを進めなかったために、それが若年者の賃金水準を著しく押し下げただけ。

6名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 10:45:00 ID:MS+l3sGc
と、経団連の手先が言っております。
7名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 10:45:39 ID:UxghBNq/
従来がアンバランスすぎたのでその是正が進んでるだけだろ
8もぐりのもぐらφ ★:2007/04/27(金) 10:45:51 ID:???
>>3
   __
  / *  ̄●
 γ  彡 /
 |:: ( ゚Д゚) < スレ立ててるおいらは今日は
 |::ヽ)) |))           代休でお休みなのです。
 |::   ノ
〜ヽ_く_く

9名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 10:52:57 ID:ce/dS4Bf
此れが消費者が願う 姿だからな

安く買いたいから賃金を企業が下げて生産性を上げる
10名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 10:56:09 ID:Qw+EFqOz
これでは高額な自動車が売れなくなるわけだ。

経団連を牛耳っているメーカーは、国内販売減れば海外で売ればいいと
考え、その経団連から献金受けて言いなりの与党に皆が投票するんだ
から仕方ない。
11名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 10:58:08 ID:qAnuW3Uc
国民年金の月の掛け金14,100円てバカにしてるよな
12名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:00:20 ID:b6P3Nq9f
そりゃそうだろうなぁ
猫も杓子も安物買いの銭失いが大好きになってしまったんだから。
13名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:03:34 ID:ugEDg1V1
>>3
そんなことしたら仕事の効率がガタ落ちするぞ
14名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:06:53 ID:HgNyL5w0
日本人のニートと
在日のニートじゃ
在日のが安心してニートできるよな
15名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:19:02 ID:zZAGXIeo
団塊世代が90年代に労働生産性以上の賃金をもらっていた付けが来ているだけの話だな。
薄給でがんばるしかない現役世代カワイソス
16名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:19:36 ID:VFOeMl0P
13
今日は仕事ないポ
17名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:25:21 ID:tKaXdA9f
これ、ワークシェアリングの当然の帰結ではないか?
18名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:27:47 ID:ce/dS4Bf
生産性が向上しているし コスト削減も成功しているし
何が 問題なんだい?

賃金上げろは、コスト削減に反する
19名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:30:54 ID:c3CQHTqd
>>18
みんなが全体的に下がるならいいが、
既得権守りまくりのジジババはそのままでそのしわ寄せで若い世代だけ異様に下がってるのが問題
20名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:38:22 ID:QMYz2SZZ
>>1
商品サイクルが短いせいで
仕事ライン生産にしても大体6ヵ月区切りとかになり
そうなると契約社員・派遣工員でしか雇えなくなる

つまり人モノ金が動きすぎる事態を産みだした経営・生産者が悪い。
21名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:38:32 ID:zZAGXIeo
>>18
賃金を上げないと消費が上向かない。
結局外需頼みのGDP成長しかできなくなる。
までももうなにもかも、手遅れなんだよね。
22名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:40:38 ID:zZAGXIeo
>>20  
契約でも派遣でもいいと思うんだけど、解雇・所得変動リスクを見越した賃金払わないとだめだよね。
企業にとっての便益が正社員より高いんだから、正社員より現金対価をもっと払うべきだと思うよ。
23名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:43:18 ID:0ml2PORv
>>8
はじめてみたwそのAAかわいい
24名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:46:17 ID:Xt3YZDR1
http://bizplus.nikkei.co.jp/keiki/body.cfm?i=20060215c7000kk

この記事によると時短ショックの負の遺産がなくなり、今後は労働生産性の伸びに近づくように
消費が伸びると予想してるけどね。

今はたしかに生産性よりも賃金が若干賃金が低い状態だけど、それは経営者がバブル崩壊後の
悲惨な記憶を引きずってるから保守的なだけで時間が建てば解決される。

今後は緩やかだが確実に賃金は上昇sていく時代になると予想。
25名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:50:26 ID:ugEDg1V1
>>24
やるやる詐欺だな。
26名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 11:57:57 ID:+l0Oh7eP
消費は伸びんよ
インフラだけでカバーしていくしかない
27名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 12:00:51 ID:Qa1dI5QH
>>18
いや、それはちがう。
ここで言ってる生産性は賃下げすると数字も凹む(生産性には賃金含まれる)

ということは、『給料も出さないでどれだけボッタクってるんだゴルア』
28名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 12:01:20 ID:HTZWfERa
>>22
対価多く払ってもどうせピンハネされるわけだが
29名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 12:08:01 ID:ce/dS4Bf
いやいや 違うな
コスト削減て言うのは毎年やって行くんだよ
企業はコスト削減して売り上げや利益を出して行くんだよ
賃金を上げる程 今は利益率が全体的に良くない
何故なら 安売りの競争のおかげだ
労働者や経営者には辛いだろうが 消費者にはプラスに働くんだよ

だから 変に弄らずに やはりコスト削減の一つとして 賃金は下げるか 据え置きだろ

賃金上げても、店先では消費者が販売価格を監視しているから
売価は上げられないだろ?

昔と違い 今はネットが有るから 売価引き下げ方向にしか役にたっていないのも原因
ネットが無かった昔は 売価は地方により全部ちがった
当たり前だ、地方に合わせたコストと売り上げがあったからだ
30名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 12:08:26 ID:rySiK6Fo
>>21 :名刺は切らしておりまして :2007/04/27(金) 11:38:32 ID:zZAGXIeo
>賃金を上げないと消費が上向かない。

そんなことはない。
賃金が減っても消費が上向くことはある。

人口が増えたり、減税したり、不労所得が増えたり、資産担保でローン貸し出しが増えたりすれば消費は増える。

31名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 12:45:06 ID:k07ZxcoN
日本人はマゾ
32名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 12:46:21 ID:zCloEdmY
>>24
労働需給の逼迫が言われてるからね
人口減の影響もあり、ゆくゆくは賃金は上昇するとは思うけどね。
団塊が全部辞めた後での話だろうけど。
33名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 12:50:27 ID:zCloEdmY
>>30  
>人口が増えたり、減税したり
JGB残高やら少子化の今の日本でそれはありえないだろ、、、常識的に考えて。
>不労所得が増えたり
ジニ係数をこれ以上悪化させるのはいかがなものか。資本のない人間は死ねとでも?
>資産担保でローン貸し出しが増えたり
フローに基づかない経済は脆弱だと思うよ。今のアメリカ見てりゃわかるけど。
34名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 12:50:28 ID:SPGZnZvb
そんなことはありえない
そしたら外国に拠点を移すだけ
第一、儲かれば儲かっただけ良くて次の設備投資だし、どんどん配当やら株価対策に使われる
35名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 12:58:59 ID:5nIUIGcr
生産性と賃金には相関関係はない

賃金は労使の力関係で決まるからだ。
36名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 13:10:51 ID:SiTL0OU1
人民元に殺される
37名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 13:13:36 ID:ce/dS4Bf
弱い奴が泣くんだよ
38名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 18:27:25 ID:vijjPuN8
技術の進歩により業務の効率が数倍に上がると言われていた時代がありました。
近い将来、仕事は午前中で終わり、午後は自由にできるとも言われていました。

それからしばらくして、業務の効率は数倍に上がりましたが、こなさなければ
ならない仕事の量も数倍になりました。しかも、給料は据え置きのままで!
39名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 18:32:24 ID:BKJS71dv
人件費が安ければ
自動化に投資する必要もなくなる。
技術革新には給与の引き上げだな。
40名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 18:40:41 ID:zNBC5vmU
生産性向上の理由がロボットの大量導入によるから人間の給料は上がらないのだと思う。

1.人間が最初のロボットに材料をセットして起動ボタンを押す
2.数台のロボットが次々に加工する
3.最後のロボットから出た完成品を人間が良否判定する
4.良品なら箱詰めする
以後ループ

こんな仕事じゃ高い給料は貰えない。
41名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 18:45:30 ID:ie7woLc0
>>37
違う、泣くことも笑うことも許されない
42暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/27(金) 18:53:23 ID:uGBGUSii
1人でより多くの価値を生み出せと言うのがかつての日本w

決まった価値をより少ない人数で生み出せと言うのが今の日本ww

高かった賃金が修正されたwwwwwwwwwwwww

バブル崩壊間もない頃もころもそんなこと言った奴がイパーイいたなw

バランスシートには決して浮かび上がらないしわよせは
未婚少子化、荒む社会という形ではっきり不良債権として浮かび上がってますよ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
43名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 19:19:09 ID:lNar92Qv
もうちょっと利益を還元できる税制にしろよ
正社員の人件費率が高い会社は税制優遇するとかさぁ
44名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 19:20:08 ID:b3TSjSM6
単なる拡大再生産だと思うけどなー
で、競争があるから上昇するはずの賃金は据え置きか、別の費用のため減少したんだと思う
45名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 19:44:50 ID:RTQm7q2W
答えは簡単だ。

生産してない奴が一番稼いでるからだよ。
46名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 19:53:49 ID:D+1DYqbe
>生産性向上の理由がロボットの大量導入によるから人間の給料は上がらないのだと思う。

ロボット作る会社に行けばいいと思う。
47名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 20:00:08 ID:UHRObrKC
フッ。 コスト削減と生産性向上か・・・・・
48名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 20:23:06 ID:scXyAIpP
政府の審議会なんかに、ピンハネ屋が何人入っているのか?

産業を代表する人間が入ると仮定すれば、女衒・奴隷商人が日本の産業として
認知されているということなの   


って笑えないな。
49名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 21:14:04 ID:zNBC5vmU
>>46
そのロボットもロボットが作っているのが今の日本。
ロボットからも税金を取って人間の税金を減らすのが良いのかも知れない。
50名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 21:47:40 ID:m1SwbCrV
値崩れしないようにと談合したら公取委に怒られた
結局自由競争になって大幅値下げ
しわ寄せは全部従業員の給料へ

うちの会社のことです ありがとうございました
51名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 21:57:14 ID:9HbZZCdd
>>20
競争するのにそれは否定できない。
日本だけがもう競争相手じゃない。
だからそうしないと通用しない。

>>21
お金持ちは消費する。さらに景気がいいよと勘違いさせれば使う人も増える。
それで使ってもらうしかない。
結局米国のようになるが。
だからそれに対応して企業も人も生きていくしかない。
それが出来ない人は、不必要ってことだよ。

賃金あげたくても上げれないのが現実
いくら利益が出ても人件費はそのままにしとかないと、世界経済の波に勝てない。
まして、何か事あれば、一挙に利益など吹き飛ぶ。

今以上に安全に対する費用と、開発費用がさらに要求されてるのに。

52名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 21:58:18 ID:FLLqZJ4A
>>50
『談合根絶』はアメリカ様の命令だからしょうがない。
53名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 21:59:40 ID:0zWhjlVi
>>52
対日要望書にある?
54名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 22:01:22 ID:ce/dS4Bf
コスト削減なんか無くなり 無駄をやるのが景気が良くなる理由
55名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 22:21:12 ID:UHRObrKC
真のイノベーションは無駄や試行錯誤から生まれる。 
56名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 22:30:32 ID:FLLqZJ4A
>>53
年次改革要望書

あるよ
57名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 22:39:31 ID:VzJiAQMC
農産物の関税をなくせば、生活必需品が安くなって、実質賃金が上昇するわな。
早く農産物の関税なくせ
58名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 22:39:37 ID:dPmXBWgj
本当は女性の働き手が増えた為だろうけどね。
男女の賃金格差が大きい為に、女性側のほうが増え方が大きければ
相対的に賃金が減少したりする。
男性側賃金のの伸びが殆ど無かったのも原因だな。
59名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 22:40:54 ID:N4c9jFyJ
金は企業間を回ってるだけで、国民には全然回ってきてない
いい証拠ですね。
実際、都心の商業地は金余りでバブル寸前というじゃないか。
60名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 22:41:27 ID:VzJiAQMC
日本を支えてる輸出分野の生産性はどんどんあがるけど、
利権に守られた農業の生産性は上がらない。
農業分野には荒治療が必要だ。
61名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 22:41:45 ID:tn81EzuR
談合まで肯定するならはじめから業者指名で順番に仕事やらせたほうが話が早い。
62名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 22:48:04 ID:MGZZQ9hJ
関連スレ

【経済】日本の労働生産性、米の7割 主要国で最低[4/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176258570/

63名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 22:51:55 ID:E/jw95l8
コスト削減をしていけば賃金が安くなるのは生産性向上の中では当たり前の事だろ
そんな事をニュースにしてどうする
賃金が下がってるということは、コスト削減が旨くいってることだよ
64名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 22:55:36 ID:N4c9jFyJ
>>60
農業に関しては生産性のみで考えるのは危険。
食料の安全保障に加えて、バイオエタノールのようにエネルギー安全
保障とも絡んでくる問題。自国でどれだけ食料とエネルギーを安定供
給出来るかが、国を安定させるためには絶対に必要なこと。

どうしても農業の生産性を上げたいなら、関東平野を全て農地に代え
たら農作業がしやすくなって生産性は上がるでしょうが、どこに人が
住むのですかって話になるわな。
65名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 22:56:37 ID:0H4wzDYl
>>48
あと政府系の諮問機関に、不自然なほど特定地域出身の奴が多い。
66名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 23:23:12 ID:dYOz6Qgz
>>46 >>49
世間の平均なみの生涯賃金を稼いでくる「亭主型ロボット」はいったいいくらで買えるんでしょうか?
67名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 00:01:40 ID:cubT33I7
>>66
ヒトの皮被ったロボットなら
そこかしこで見かけるけどな。
68名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 00:02:37 ID:2Wk9zhiD
こうなるように政策を推し進めてきたのに何が異例なんだ?
69名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 00:33:42 ID:DHOEl8Z6

働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www

俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを
持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り2〜30万、年収で3〜400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、佳い女(男)を抱いてるんだぜ。

馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。

どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。

あぁわかってるよ。俺が一番馬鹿だってことぐらい。
俺は生まれてはいけなかったんだよ。さぁ俺を殺せ。日本。
70名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 00:46:55 ID:DMB8cJTG
>>1
根本的な疑問なんだが、労働生産性の、分子って何?
71名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 01:02:57 ID:XzJisLaI
闘う労組「全トヨタ労働組合」委員長は語る(後編) CO2削減は建前、ゴミ箱にも思想統制見えるトヨタ
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=649

◇会社敷地内でビラ配り禁止、既存組合はOK
◇トヨタがゴミ箱だらけになるある日
◇儲かっているのにベースアップ要求さえしない組合
◇新組合結成をトヨタは「重要問題の発生」
◇既存組合による中傷ビラは配布自由
◇15歳から始まるトヨタマインドコントロール
◇社内いじめと長時間労働でうつ病になった社員
◇正規従業員をクビ切り、低賃金外国人労働者を雇用
◇ベトナム人実習生トイレ1分当たり15円の罰金
72名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 01:08:43 ID:MqhcQ51d
消費税を本当に上げるならば、冗談抜きに派遣は規制すべき。
完全に内需が崩壊しt、30年ぐらい立ち直れないぞ
そんなに、移民入れたいか? 国内で子供を埋める経済環境つくれよ
73名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 01:17:22 ID:/rTgd+OW
在米だが、漏れの州ではここ最近毎年最低賃金が50円近く騰がっている
来年も30セント騰がることが決定してるらしい。物価連動型なんだと
74名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 01:37:11 ID:Tne4JxK3
生産関数の投入労働量変数偏微分。
もうすこしやわらかでいくと、
単位労働投入量が分母でそれによる生産の増加が分子:ΔF/ΔL = y*
そして利潤を最大化させようとする企業は W/P = y* で操業しようとする。
75名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 02:12:17 ID:uBf2R6zg
第二の別府容疑者がコカーイに○○してくれることを切に望む。
76暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/28(土) 03:05:50 ID:KuoeB3mQ
賃金が高いらか下げればいいんだw

土地や株が高いから下げればいいんだw

バブル崩壊からの13年にわたる
ルサンチマンの相変わらずの進歩の無さには失笑しか出ませんねw


77名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 03:10:30 ID:Ahp0iB2x
派遣が中間搾取してるんだから当たり前だ
78名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 03:15:22 ID:UZz6pK2E
価格が高いと、コストダウンしろ!!
賃金が安いと、給料上げろ!!
物価が下がると、インフレにしろ!!
デフレになり、賃金や利益が出なくなると、インフレにしろ!!

価格を上げようとすると、あっちの店では幾らだったここは何で高いんだ?
もっと努力しろ!!


なんかでたらめだよね この国は・・・・安く売ることを無くすべきだな
競争は皆が貧乏になる道具だね
79名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 03:24:22 ID:soQF1bL+
色々考えたんだが
日本人の人口、能力に対して国土が狭すぎる
というのが俺の結論なんです
未だに徳川家康の面影残る日本列島
80名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 03:48:38 ID:WbvxRvk8
あっ 良い視点だよな
たしかに国土の狭さが仇になっているね
日本海を埋め立てるか?
81名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 04:11:47 ID:rrIe07VN
>>78
自分の給料は上がれ、しかし物価(≒他人の給料)は下がれというのがアホな大衆の望みの典型だからね。
82名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 04:15:18 ID:WbvxRvk8
自分さえ良ければ良いと消費者が思ってるから お互いが価格引き下げをしあっている
足の引っ張り合いなんだよね
良くなる筈が無いんだよ
83名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 04:17:54 ID:FGZ+pa1f
税金が高くて給料が安いから安いものを買わざるをえない。
順序が逆だな。
84名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 04:21:22 ID:Asn2D1tR
労働生産性自体も上がってるのか?
偽装やリコール・不具合隠し等で詐欺同様に売り払ったモノやサービスは抜かんと駄目だろう。
85名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 04:48:07 ID:NfeVWDhE
>>80
埋め立てるなら太平洋側だろw
86名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 08:40:56 ID:EwO8Ie6L
日本の四畳半文化が高度な効率性を生み出してきたんじゃないか。
道路や箱物公共事業をいつまでもたらたらやりだしてからおかしくなったんだ。
87名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 12:37:09 ID:rSWiQ6m2
ジジイはのんびり高給現状維持
若者は評価制で軒並みダウン、跳びぬけて出来る奴だけ現状維持
88名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 14:22:29 ID:UZz6pK2E
市場では、消費者が価格を監視してるから、価格低下の抑制が働いている
雇用では、経営者が消費者の価格抑制に対して価格競争力を付けねばならないから、賃金抑制を行っている



どっちもどっち

ネットでは価格比較が当たり前、そしてネットの最安値が、販売価格の相場と見る消費者

法律では、労働者の最低賃金が決められていて、それが雇用の相場だとなっている

どちらもバランスしているから、、いじるとおかしくなる
それは下方に下げると、旨く賃金も物価もで下がるのだろうが
上げ方向になると、賃金か物価かどちらかが先に上げるべきであろう
賃金を上げると、雇用先が終わるし物価を上げようにも購買力落ちてるし


日本は終わりだな 消費者の為とかいう偽善が一番の癌


競争は皆が貧乏に近づく手法である
89名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 14:42:28 ID:HcVR4bSd
>>76
>賃金が高いらか下げればいいんだw
それがベストだが、労働基準法上できない。
だから、派遣を使わざる得ない。弊害が目立って来た今、派遣を
好んで使いたがる会社は少ないだろう。
90名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 14:55:27 ID:o1UFomOx
枠シェアリングの結果だね
91名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 11:41:57 ID:Xo+N7Z+K
コスト削減が出来ている証拠だな
コスト削減は毎年毎年進めないと埋けないだから 賃金を毎年下げるのが正しい
92名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 11:46:41 ID:Fb9VW85I
賃金を下げたから、統計上は生産性がアップしたように見えてるって話じゃないの?
93名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 11:57:46 ID:hvWbXZ1t
>>92
生産性の算出方法を理解していれば、賃金は生産性に無関係なことがわかるはずだが。
94名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 12:03:26 ID:HQZuVHe5
ピンハネ派遣業のせいだろう
95名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 12:25:29 ID:jFxz/C+v
tp://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050818
96名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 12:32:47 ID:Xo+N7Z+K
派遣は効率的だし ピンはね率は3割迄が妥当だろな
但し 保険は派遣会社がきちんと払っての取り分だとそうなる
97名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 12:39:24 ID:pAuYZKYY
>>64
偽善者め。

>>76
同意。ただし、デフレのもうひとつの原因である中国労働力の価格は表面的には上がりつつある。
が、低賃金労働の国は山ほどある。
ルサンチマンを超えて、デフレで成長する体質にしなければなるまいて。
98名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 13:49:47 ID:x6nt4gex
テレビのどこが問題か──「あるある」外部調査委員に聞いた(上)

「協業」という名の上下関係

 こういう状態で、2次下請けはお金がないから、無駄弾は撃てないわけです。最低限でやる。だって、
花王から電通に1億円支払われるのに、制作現場にいくと800万円になってしまう。少なくとも「納豆でやります」
と決まった瞬間に、3分の1は渡すべきだし、番組制作が半分進んだところで、もう3分の1、放送したところで
3分の1を渡すべきです。常識的には。

 だから、非常に前近代的で、協業者同士がパートナーではないわけです。例えば、新聞が城山三郎さんに
原稿を頼む。城山さんがご自分の名前で書くわけです。それはお互いにパートナーの関係ですよ。

 ところが、テレビ局と1次下請、2次下請はパートナー関係ではなく、前近代的な上下関係です。なぜこんな
ことが起きるかというと、テレビ局同士で競争がないからです。これだけ新しそうなメディア業界は、構造自体が
非常に前近代的なのです。

(全文)平野 日出木(2007-04-21 09:30)
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070421/10350


こういうことが沢山起きているのだろう。
ゼネコンを叩いても自分達はスルー。
規制に守られた産業は滅びろ。
99名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 14:12:57 ID:E8az6cCL
なんか、このニュースと矛盾しないか?

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176258570/
100名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 14:48:35 ID:pAuYZKYY
米国(100)、ユーロ圏(87)や英国(83)のほか、OECD加盟国の平均(75) における
2000年代に入ってからの生産性向上に対する賃金上昇率に対して、
日本(71)の2000年代に入ってからの生産性向上に対する賃金上昇率が高いなら矛盾するな。w

(数字)は05年の主要国の労働生産性を米国を100として数値化したもの。

日本の労働生産性は、上がったといっても元から低かった。m9(^Д^)プギャーー
101名刺は切らしておりまして:2007/04/29(日) 15:45:08 ID:gbyWbPlV
>>98
競争が無い社会がおかしいから、規制をはずせもおかしい
先ずは、下請けを使う場合の規制をすべきであろう
それは、価格交渉もあるだろうが、それ以前に下請けにはらう金額は規制すべきだろう
102名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 00:41:00 ID:skAN8dHW
「生産性」の定義が曖昧なまま、高い低いと言ってみても無意味。
おまえら暇だな。
103名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 02:30:57 ID:WgPVVbM2
>>102

第2 −(1)− 25 図 労働生産性の国際比較
-----------------------------------------------------
資料出所
 (財)社会経済生産性本部「労働生産性の国際比較」
(注)
1)労働生産性=国内総生産/就業者数(軍人を除く)
2)算出の際の各国通貨の評価には名目購買力平価を用いた。
2003年の購買力平価は1ドル=139円、1998年は1ドル=156円。
------------------------------------------------------
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/06/dl/02-01.pdf

   ↑
労働生産性で検索すれば、色々と統計が出てくるよ。
104名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 13:28:19 ID:KhgFWmMb
コスト削減の為に 人を減らせば生産性は更に上がる
やはり人件費はマイナスになるんだな
105名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 13:46:34 ID:4VfGlzpo
>>104 何回ままでの議論を一気に無意味化する強力な発言だな・・・
106名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 13:52:30 ID:QuzyFymB
人を削って賃金下げて
それでも仕事はまわっていく
あちこちに地雷はできていくが
107名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 17:14:18 ID:skAN8dHW
>>103
すまん、言葉足らずだった。
生産性の定義については承知している。 問題は

・意見を言うときの「生産性」が、本来の定義とかけ離れているレスが多い。
ということ。

あと、ついでに言えば
・GDPが多いことが本当に国内企業にとってハッピーなのか?
  コスト計算ひとつとっても、直接原価計算かどうかで、実際の利益見込みは大きく変わる。

・GDPが多いことが本当に国民にとってハッピーなのか?
  例:物価が高騰して、預貯金を取り崩すような状況でも、GDPは高止まり。
108名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 17:21:28 ID:skAN8dHW
>>104
ごく一部が抜け駆け的にそれをやれば、狭い範囲での生産性は上がるかもしれない。
体を壊し、やる気をなくした従業員の、処理量が減らないとしてだが。

あと、殆どの会社がそれをやった為に消費不況になってる。
109名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 17:25:37 ID:DbwBdjfo
ホワイトカラーの生産性が足を引っ張ってるんだろ
だからWE導入とかの話なってるわけで
110名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 17:26:37 ID:KiZI7n0D
つまり今年の新卒は ひゃっほーい 俺たち奴隷だぜーとかいいながら働くことが大好きなゆとりってことだ
111名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 18:29:16 ID:LSw6OFRI
せいかしゅぎをどうにゅうしているはずなのに、どうしてちんぎんがあがらないんですか?

って、誰かこども電話相談室に問い合わせしてみろ。
112名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 18:46:04 ID:tfG9h5XV
>>111
子供に説明するとなると、
賃金が上がると工場が外国に出て行くからだよ。

これが一番分かりやすいね。
113名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 18:49:50 ID:oZbRb/BY
品質が確保できれば良いんだけどな。
最近はまた戻ってきてるよ。
114名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 18:56:05 ID:6hAxdWDb
>>111
成果主義の行き着く先は、先進国と発展途上国の人々の労働を公平に比較すると言うこと。
当然、先進国の賃金は下がる。
115暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/04/30(月) 19:15:18 ID:BBJ4iko6
原因は90年代から付加価値総額が横ばいだから
といってもお前ら文系には猫に小判だろうけどなwwwwwwwwwww

せいぜい、給料下げて生産性の向上とかありがたがってなwwww
そんなの偽装生産性だけどなwwwwwww
116名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 20:18:22 ID:v8ZTGLwK
設備は必要なときだけ買うというわけにはいかないが
人材は必要なときだけ雇えるからな
設備投資などせずに人海戦術でやつた方が安上がりだよ
117名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 20:21:41 ID:H4gwCo+J
>>116
> 設備は必要なときだけ買うというわけにはいかないが

ファブレスと言う言葉を聞いた事は無いかね?
118名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 20:22:59 ID:I6sRpAoB

対賃金生産性率がまだ低いんだろ
119名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 21:46:48 ID:LSw6OFRI
>>117

設備揃えりゃ「誰でも」できる分野と、設備+機密がセットになってる分野とじゃ、
外に放り出せるかどうかが違ってくるわけで・・・・

サンヨーなんか見てりゃ、設備稼働率を上げるために大喜びでOEMやってたんだが、
他の国内メーカーが高機能の部品のモジュール化進めたり、海外の組立専門工場がどんどん立ってる間に、
気がつけばどっちつかずになって取り残されていったわなぁ・・・・
120名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 11:09:48 ID:r7udhVM4
>>116
> 設備は必要なときだけ買うというわけにはいかないが
> 人材は必要なときだけ雇えるからな
> 設備投資などせずに人海戦術でやつた方が安上がりだよ

作業者(所定の手順どおりに従う事を期待)は、必要なときだけ雇える。
問題は、システムの合理化まで考えられる「人材」が少なく、システムの変更を嫌う者が多い、ということ。
121名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 11:17:15 ID:r7udhVM4
>>111
> せいかしゅぎをどうにゅうしているはずなのに、どうしてちんぎんがあがらないんですか?

・そもそも成果主義になっていない。
 評価の方法が判らない、成果に連動していない、間接的な貢献を評価しない、ムードメーカーを評価しない。

・言葉の裏の意図・・・鞭をたくさん、飴は少しなので、処罰がメイン。

・成果主義で生産性が上がる、という幻想。
 職場内のコミュニケーション崩壊・・・同僚、部下のスキルが上がると、自分がクビになる。
122名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 11:21:44 ID:wTgkN7wd
>>121
ムードメーカーを評価しない。

これは重要なとこだよな。

高木ブーを例にとって年功賃金制度の利点を
解説していた人の話を思い出した。
123名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 19:19:19 ID:twa0RHcS
>>121
成果主義にはエンクロージャーが付き物。 というのも忘れずに。
124名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 12:39:16 ID:iwsYL21B
>>110
2000年前後の入社組みと比べると、ここ2・3年の新卒はレベルが低すぎる。
ゆとり教育は昭和53年以降かららしいが、本当に現場で実感するわな。
さらにもっと下の世代は全然異次元らしいし大丈夫じゃないだろ
125名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 13:04:44 ID:aG3L0Kjm
馬鹿なゆとり世代が ゆとりをもって就職できる時代だからな
126名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 17:02:17 ID:JvoRzvYk
>>120
会社が儲かるようなマニュアルつくれる人間は どっちかというと自分で商売始めたがるからね
127名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 21:07:36 ID:tqixgs16
>>124
確かに、敬語うんぬんよりも精神耐久度が悪い
揶揄されてる就職氷河期入社組はバカに真面目だ
128名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 21:55:43 ID:UczjnUT0
労働人口が減ってきたんだから早く派遣・請負禁止にしろよ。
給料がそんなに高くなくても安心して長く働ける会社なら
消費も回復するってもんだ。
雇用が安定しないうちに誰が家なんか買うか。
129名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 11:52:41 ID:0yE7+ggm
労働生産性、資本生産性、国民経済生産性、全要素生産性、

これらの違いと意味を熟知してから、各々書き込むようにw
130名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 12:03:12 ID:usG2am0n
賃金が下がり生産がそのままなら生産性は確実に上がってるから良いじゃん
賃金が上がると生産性は下がるからな 賃金は下げるのが正しい

それが努力と言うもんだろ
131名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 12:50:21 ID:Aw/Nm0cQ
そうか、努力は報われないのか…
働いたら、負け、
だね。
132名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 12:52:51 ID:eu9mU1Ls
WE導入も近いな
133名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 13:08:47 ID:DRGDvBQG
いつの間にかゆとり世代のカテゴリーに入れられて
しまった・・・
ゆとりって円周率が3って教えられている世代じゃな
いのか?
134名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 13:11:20 ID:P+PHPViB
>>133
ゆとりが何時からっていう明確な定義はないからね
135暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 13:17:04 ID:/viuJg+x
>>130
>賃金が上がると生産性は下がるからな 賃金は下げるのが正しい
こういう文系ゆとり馬鹿が日本を滅亡に導くのですねwwwwwww

生産性の算出式を意識する理系では絶対にこんな発言は出ないwww
136暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 13:24:45 ID:/viuJg+x
理系の発想
 生産性=付加価値÷従業員数
  付加価値=売り上げ−原材料費

  付加価値には賃金も含まれるので、賃金を減らしても相対的に
  に利益が増加するだけで意味が無い
  また賃金を減らして利益も減らすならば
  価格低下による売り上げ増により付加価値が増えると言う考え方もあるが
  90年代を通して付加価値総額は横ばいである。 

>>130
>賃金が上がると生産性は下がるからな 賃金は下げるのが正しい
ゆとり脳って惨いなw 
137名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 13:35:07 ID:0jblc0EM
経済指標の算出式に一企業の経営指標の式を用いる理系がいると聞いて来ました。
138暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 13:49:33 ID:/viuJg+x
>>137
はあ?実際財務省の法人企業統計でも使用されている
マクロな経済指標の算出式だよ 馬鹿w
ゆとりは毎回大爆笑なレスを返すな

一企業の経営指標とか
どこからそう決め付けたのかは知らないけど
自分の頭の妄想で物事を決め付けて語り始める
のがゆとりの特長だよねww疲れるwwwwwwwww
139暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 13:54:17 ID:/viuJg+x
>>137
とりあえず ゆとりの言う
 経済指標の算出式である生産性の計算式を書いて欲しいもんだなwww

どうせアニメかなんかで見たでたらめなこと言い出すんだろうけど
先日もガンダムで得た知識をひけらかすキチガイがいたなwww

あれはウケタwwww
140名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 13:59:47 ID:T17cAC25
141名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 14:04:07 ID:P+PHPViB
このコテは一体どんな人生送ってるんだろう、想像して哀れになってきた
142名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 14:08:04 ID:HUCt3Prm
週休2日はゆとり
143名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 14:13:16 ID:0jblc0EM
>>138
法人企業統計は売上高からの控除式ではなく、営業純益からの加算式だよ。
そもそも同統計の調査項目に原材料費はない。
>>136は何から引用したのか教えてよ。

こういう人が理系を自称するようでは日本の未来も暗い。
144名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 14:15:33 ID:t44WTtGM
関連スレ

【経済】日本の労働生産性、米の7割 主要国で最低[4/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1176258570/


145暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 14:17:10 ID:/viuJg+x
>>140
文系ってすぐそういう曖昧な答えの返しかたするよね
でそのうち君らの言う生産性の算出式はどれを指して言ってるわけ?

30秒でやり取りできる事をこうやってやたら長引かせる
やつらが生産性を語るなとwwwww
146名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 14:17:23 ID:h8f4+EOe
>>127
そりゃ氷河期組は入社するのにも苦労してるんだから
精神耐久度の高い人が集まるのは当然と言えば当然だろう
ゆとりとか関係ないと思うが・・・
147名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 14:20:16 ID:Su+hM3gN
どうせ引きこもりだろああ言う馬鹿コテは
148暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 14:21:47 ID:/viuJg+x
ヒキコモリ ゆとり 文系 ニートが つりに必死ですねwwwww

ウケルwwwwwwwwwww
149名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 14:26:43 ID:g3p7aPDt
働かなくてもよくなる前兆だな。
人類の夢がついに現実のものとなる日が来たな。
毎日買い物して、上手い物食って、うんこして、風呂入って、セクースして、寝れるな。
才能のあるやつらだけ趣味で働けばいいよ。
そのかわり遊んでる奴らは子供の数に制限かければいい。
150名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 14:30:37 ID:T17cAC25
>>145
一般的に他国との比較で使われるアメリカの7割だとかいう労働生産性って
購買力平価でドル換算した各国GDPをそれぞれの就業者総数で割ったものだと思うけど。
そうじゃないの?
151暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 14:33:17 ID:/viuJg+x
>>143
たしかに君の言うとおりだ
 付加価値=人件費+支払利息等+動産・不動産賃借料+租税公課+営業純益

 だけどね 文系ゆとりには正確に書いても理解不能なのは必然

だから理系はこう考えてしまうのさ
 「おばかな、ゆとり文系が理解できるように噛み砕いてやるか(はあ)」

でこう簡略化したわけだ(少々違うのは認識はしている)
 付加価値=売り上げ-原材料費

>>136
>136は何から引用したのか教えてよ。
自分は聞かれても提示しないくせに人には提示を求める腐れ文系ktkrwww
ほらよww
http://www.mof.go.jp/ssc/h17.pdf

152暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 14:42:54 ID:/viuJg+x
>>143
しかし、やっぱ叩いとくか
>こういう人が理系を自称するようでは日本の未来も暗い
この台詞にカチンときたねw

>営業純益からの加算式だよ。
おまえ法人企業統計における営業純益の内訳しらないで
知ったかかよwwwwwwwwwww

(法人企業統計の付加価値算出式)
付加価値=人件費+支払利息等(営業外損失)+動産・不動産賃借料+租税公課+営業純益
営業純益=営業利益−支払利息等(営業外損失)

この式を整理すると支払利息等が差し引きで消えるから
→付加価値=人件費+動産・不動産賃借料+租税公課+営業利益

となり実際は営業損益ベースの式であることがわかるわけだwwwwww
だから会計上の取り扱いとして売上高−原材料費での営業損益ベースの算出式に簡略化もできるわけだ
ここの変換は会計がある程度わかってないと理解は出来ないからこ馬鹿文系がつっこみたくなるところなんだろうなw

はっきりいって簿記の授業をする気は無いので自分で学べよ

やはり文系ゆとりは犯罪的馬鹿だなwwwwwwwww
153名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 14:44:04 ID:0jblc0EM
>>151
簡略化w数式を意識するんじゃなかったのかw
あと俺は理工だよ。お前が理系を名乗るのが恥ずかしくてならない。
154REI KAI TSUSHIN:2007/05/03(木) 14:45:05 ID:qw59GQPZ
【日本】は【資源の無い国】ですから、【資源(Energyや原材料)】を【外国】から【輸入】し、
その【資源(Energyや原材料)】で、付加価値を高めた【物(製品)】を【生産】し【輸出】することで
【外貨】を稼いでいます。

【お金】が無いと、今の日本は【石油】の【輸入】もできず、【農業生産】すらできず、
ドンドン貧乏になるんだよ。

【自由主義国家】とは、【国民】の【議会制民主主義(多数決)】によって、
【政治・経済の進路】が決まる【国】のことをいいます
P.S
【経済】とは【人が物を作り】,【人が物を売り】,【人が物を買い】【消費する】こと
その間に介在するのが【お金】です。
155暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 14:52:01 ID:/viuJg+x
>>153
文系はひつこいよなwやっぱ馬鹿だからどんなレスしても無駄だなこりゃw

ヤレヤレ簿記の授業開始かよwwwww

法人企業統計も営業損益ベースで付加価値を算出してるんだよw>>152を見ろ

営業損益ベースなら
付加価値=人件費+動産・不動産賃借料+租税公課+営業利益
つまりこれを裏返せばだいたいこうなるってわけだ
売上高=付加価値+原材料費

そしてこうなる一般常識の範疇だぞwwww
 
 売上高ー原材料費=付加価値

そこにあ〜だこ〜だ理系を主張するなら

 おまえの算出式を書いてみろ 理系詐称の文系ゆとり馬鹿くんw

156暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 14:56:19 ID:/viuJg+x
だから文句があるな

 おまえらヒキコモリ文系ゆとりニートの生産性の算出式を

ここに提示してくれwwww

自分はわからないけど、おまえは間違ってるなんて
矛盾しまくったキチガイの文系ゆとり世界が非常にキモイワケだwwww
157名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 14:59:28 ID:7pjqXpUh
>>153
粘着されるの嫌だから、みんなスルーしてるのに・・・
こういう奴には相手しないのが一番だよ
どうせ本人が「ヒキコモリ文系ゆとりニート」なんだからさ・・・
158名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 15:00:00 ID:T17cAC25
>>156
>>103
これが最後
159名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 15:05:37 ID:++io5AIB
>41

ポル・ポト政権かw
160名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 15:15:50 ID:bz8IrY+2
正規従業員(人件費)を切って派遣(設備)に切り替えたら、
生産性が上がって当然。
161名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 15:19:40 ID:p4Z7rS/i
さすが経団連。

利益のためなら人も殺すって、
「返済は計画的に」って紳士な態度で金を貸す消費者金融みたいだなw

だったら取立ても紳士的にやれってな。
162名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 15:20:18 ID:0jblc0EM
>>155
>>1の記事の話で行けばマンアワー指数だから実質GDP/(就業者数*総労働時間数)だよ。

お前は、法人企業統計の数値が本論の労働生産性の算出式であるかのごとく言ったこと、
法人企業統計における付加価値を控除式と言ったこと、
資本投入と関連の深い減価償却費を無視して加算式と控除式を大体同じものと言ったこと、
これらから数式を意識していないので、永大名誉文系と呼んであげよう。
163名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 15:35:35 ID:Pv0SLnE7
文理の区分に執着する人間が社会不適合者だということはよくわかった。
164暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 16:58:37 ID:/viuJg+x
>>163
文系らしい負け惜しみです事wwww
165名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 16:59:59 ID:RM8V0g60
経済でもカスみたいな国になってきたな
166暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 17:09:54 ID:/viuJg+x
>>157
祝日に堂々とニート認定を連発する
自爆技が激しく痛いな

引きこもりはカレンダーみないからなw

でそれが生産性の議論とどうかんけいあるの?
ただでさえおまえみたいなカレンダーも見ないヒキコモリは
生産性ないんだからすっこんでろ

はっきりいってすご〜くうっとおしい

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

167名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 17:12:08 ID:qnJ5MmEK
そりゃ米英の推し進める
新自由主義路線やってるんだから当然だろ
168暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 17:14:43 ID:/viuJg+x
>>162
>マンアワー指数だから実質GDP/(就業者数*総労働時間数)だよ。
1の記事には時間当たりの労働生産性と書いてあるが
どの算出方法かまで限定する手がかりは無いw文系は妄想激しいからしょうがない

生産性の算出式はいろいろあるだろう

しかしな実質GDPが付加価値として
(就業者数*総労働時間数)←なんだこりゃ

ゆとり ワロス 就業者数に総労働時間数を乗じてなにするつもり

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
169暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 17:23:14 ID:/viuJg+x
>>162は狂ってるな

どこでマンパワーとかコピペしたのかしらんが
ネットで減価償却とかわかっていなくせに今WEB得たような知識を
意味もわからず羅列して必死だなww

簿記会計の知識があればだ生産に関わる減価償却費は
原材料費に入る事がわかるはずだよなwwwwwwwwwwwwwww

さらにいえばよ>>1を見る限り
時間あたりの労働生産性と書いてあるわけだから

生産性÷総労働時間数=時間あたりの労働生産性だろうがwwwwwww

>マンアワー指数だから実質GDP/(就業者数*総労働時間数)だよ
なんだこりゃ

しかも就業者数*総労働時間数

AHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHHA 昨日のガンダム野郎を超えてるなwwwww


ウケタwwwwwwww
170暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 17:29:30 ID:/viuJg+x
どうも馬鹿にあわせて
わかりやすく書きすぎたみたいだな

専門的に言えば原材料費=製造原価

原価計算では製造に関わる減価償却費もここに入ってるよ

>>162のゆとり文系ば〜か君wwwwwwwwwwwww
あふぉすぎる ひどすぎる

まあ文系に製造原価とか原価計算とかかけば激しく錯乱するから
ここまで書きたくなかったなwwwwwww
171名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 17:32:05 ID:IAFra8CL
>>124
ゆとり以下が存在するのか、、、
チンパンジー世代とでも呼べばいいのかなw?
172名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 17:35:54 ID:EjyQ0BEn
物が売れなくても生産性が高まる思ってる政治家や官僚って
とっとと首吊った方がいいよね
173暗く汚い日本国 ◆u8f1wa/Ar6 :2007/05/03(木) 17:46:28 ID:/viuJg+x
ちょwこうかw
×生産性÷総労働時間数=時間あたりの労働生産性だろうがwwwwwww
○総付加価値÷総労働時間数=時間あたりの労働生産性だろうがwwwwwww

設備の償却費を付加価値に含めようとした知ったかゆとりの必死ぶりに
なんかわらけてきて思考がwwww
>>162は楽しすぎるwwwwちょwハライテ〜〜〜


174名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 17:55:52 ID:tPvMmIbz
賃金が下がり、コスト削減により利益率が上がれば生産性は上がった事になる

やはりコスト削減での賃金は下がるにこした事がないんだね


低賃金労働者を増やすべきだな、そいつ等がどうなろうが、そんなん知ったことじゃないだろう
175名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 18:06:10 ID:IAFra8CL
>>174
高付加価値生産に人間を投入してないからこうなるんだ。
付加価値連鎖の価値追加が低い部分は中国その他・機械にやらせて、
もっと付加価値を生む部分を日本人がやればいいんだ。
そういう教育なり制度を用意してない政府はあほすぎ。
176名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 19:15:51 ID:JByJEuO/
>>175
とはいえ、組織管理の面から言えば、特定の人に価値があるのは不健全なわけで。
その人が抜けたらビジネスが成立しなくなる、ってのは事業の継続性に問題が起こっちゃうからな。
特にソフトウエアで顕著だが、代替可能な作業員で利益出せるビジネスの方が儲かるわけよ。
「これからは製品じゃなくサービスだ!」って奴ね。
オープンソースの流れなんてモロにそうだね。
177名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 19:25:08 ID:sGHjzLoe
>>176
じゃお金くれるところに行きます
178名刺は切らしておりまして:2007/05/03(木) 23:56:17 ID:0jblc0EM
>>168>>173
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/11/dl/s1119-10c.pdf
>>170
原材料費≠製造原価

専門的でも何でもない話を何故堂々と間違えられるのか。
179名刺は切らしておりまして:2007/05/05(土) 00:35:17 ID:4LQi2XOZ
>>1
相関性は置いといて、賃金の微減は成果主義導入と派遣シフト?
180名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 00:25:25 ID:G1L/9gEZ
派遣だね。
181名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 00:39:12 ID:Ztm95GzA
早く死にたい
182名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 00:42:28 ID:l/NxCWuR
>>124
売り手市場で優秀な学生は会社を選ぶということだと思うよ
183名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 00:51:46 ID:sfpNGL1k
>>182
実際には先物の過熱感みたいなもんだと思われ>>若者売り手市場
バブル期の学生みたいに暴落->損切りにならないといいが。
184名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 02:59:48 ID:BfauX2a/
結局企業は、バブル→失われた10年(就職氷河期とかぶる)から何も学ばず、
派遣社員・成果主義(という名の賃金削減)という麻薬におぼれるだけなんだな。
そして、構造的な不況状態からの脱出はさらに先送り。

価値のあるもの(人材・設備)には金をかける、
余計なところ(ピンはね代、無用な管理費)には金をかけない、ってところが何故分からんのか。
185名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 03:00:59 ID:58hT9Zzw
> 生産性は向上、でも賃金は減少という異例の状況

何が異例なのか理解不能。
企業の設備投資の目的はまさにこれだろ?
186名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 12:45:35 ID:I0wmSwXQ
付加価値を派遣・下請け使ってコストダウン使ってやる
と言うベースでは国内ゼロサムだよ。
海外向けで導入して欲しい思想だな、内需にやられると崩壊する
187名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 13:24:35 ID:1oBexJk/
資本財を使ってコストダウンをすればゼロサムじゃないんだけどね。

日本人はそこがヘタ
資本を効率の悪いとこに使っちゃう
これは政府部門は言うに及ばず、企業部門でもそう

たとえばJR東海のリニア投資とかね。
あんな資本効率を棄損するものに注ぎ込んだら資本生産性は低下するのに、ほとんど誰も非難しようとしないのが不思議だな。
188名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 14:01:43 ID:QE+hJT3V
>>129


ガイドラインというか定義を書き出せるなら示してくれ。
それともギブアップのサインかなw。
189名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 00:55:47 ID:Xt8u3+d0
>>183
バブル期はあの10年の時に十分リストラされてなくて、
彼らが管理職になりつつある今問題になりつつあるよ。
190名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 00:56:52 ID:Xt8u3+d0
>>184
リース取引と同じだろw
191名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 13:34:12 ID:NfV9EEv7
>>187
それに田舎に固定資産投資しすぎだ。
山を切り崩して道路とか訳が解らない、資本効率を進めると
田舎には先ず住めない・都心は不動産取得でコスト高だ。
東京郊外を地道に開発した法がまし
192名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 14:10:12 ID:3G2teSH8
ラッダイト運動マダー?
193名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 14:16:14 ID:vNo9zy9f
賃金や価格や情報や身分もフラット化される時代が来る
フラットな世界は貧しいんだよ
194名刺は切らしておりまして:2007/05/11(金) 09:21:32 ID:FleXHEn/
経営陣の富裕化と情報の集中、囲い込みは大幅に加速してるんですけど。
195名刺は切らしておりまして:2007/05/11(金) 11:13:06 ID:xuVRnaRw
トヨタが経常利益で2兆達成したらしいが、まともに給料払ったら半分だろう。
この体制は奥田だけで作ったわけではなく、それを咎めなかった豊田家の責任
を追求するべきだろう。
渡辺の次は豊田常務といわれるが、CSRを言われてまともに答えられるのか?
196名刺は切らしておりまして:2007/05/11(金) 12:36:21 ID:35zH9qAF
>>191
地方は費用体効果が高い根拠に人件費・土地を挙げるが
実際は非頭脳労働がフラットな世界で切り下げられる
コールセンター等で日本語使う業務じゃ無いと将来は無いよ
197名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 16:46:41 ID:nU+4LCep
>>187
ニュー速の東京解体スレを見ても、地方の資本効率の下手さを
指摘する声は少ないし道路を山の中に立派な歩道つきで通しても
その資本がどう生きるか青写真が無い。
現状を考えると東京集中した方がまだマシだ、情けない事に。
198名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 16:49:10 ID:YJovQLoS
【予測】消費者物価、7―9月期までマイナス 経済企画協会予測[07/05/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1178912409/
199名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 16:52:54 ID:IuwTEaG2
    2007夏選挙前

   , - ,----、
  (U<    >  WCEは見送ります!
  | |∨T∨   消費税も上げません!
  (__)_)    どうか自民党に投票お願いします。


   2007夏自民選挙勝利後


自民党↓
  ∧_∧   WCE法案を早速導入するのは解ってただろwもちろん年収400万以上だww
 <丶´∀`>   反対しても強行採決するから無駄無駄www
 (   /,⌒l     ついでに消費税も16%に上げるからしっかり払えよ奴隷どもwwwww      
 | /`(_)∧_0.        
 (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  < ウググ…民主が政権を取って…日本が中国の属国になるよりは…(ry
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
200名刺は切らしておりまして:2007/05/17(木) 11:32:01 ID:VN/JwB9H
>>195
労働基準法の抜け穴を考えると埃いくらでも出てくるだろうな
201名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 12:06:06 ID:+hdt3doE
>>199
最近良く貼られてるけど的得てるなw
202名刺は切らしておりまして:2007/05/18(金) 12:18:48 ID:8AGtQdlD
民主じゃなあ・・

共産党も名前変えてイメチェンすればいいのにな。
203名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 17:43:06 ID:jH6kCMZc
サビ残させて、まともな賃金払ってくれなかったら、
rm -rf * と入力してENTER押してバックレるw
204名刺は切らしておりまして
>>203
システム系じゃない一般の会社でそれDBでヤラレタラ祭りも良いトコw