【PC】パソコン電池の高速充電「禁止」--発火事故受け業界団体が指針 [07/04/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
電子情報技術産業協会(JEITA)と電池工業会は、
パソコン用電池に対する高速充電方式を実質禁止する安全指針を決めた。

昨年起きたパソコン向けソニー製リチウムイオン電池の発火事故が、電池の不具合と
高速充電方式が重なった時に起きる可能性が高いことがわかったことを踏まえた対応。
拘束力はないが、国内関連メーカーは同指針に従う見通し。

デルなどは現行方式で問題ないとの立場で、安全面の規格をめぐる調整が難航する可能性もある。

ソニーは社内と第三者機関による事故原因に関する報告書をまとめ、
月内にも米国の消費者保護機関、消費者製品安全委員会(CPSC)に提出する。
今回明らかになった報告書によると、ニッケルを含む金属粉が混入したリチウムイオン電池に、
高速充電方式で規定を上回る電圧を断続的にかけた場合、発火などに至る可能性が増すとしている。

◎ソース 日本経済新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070420AT1D1908X19042007.html
2名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 11:43:35 ID:0TbvEryK
s
3名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 12:10:51 ID:2imcSfZc
DELL死亡、大連娘解雇
日本語使えるなら自衛隊の嫁にこい。PC使えるし最強のスパイだぜ
4名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 12:26:17 ID:t2QpjqPA
まあこうなるわな、単体で売るとこうなる
全体を制御して安全確保していたものを単体でばら売りすれば限界まで引き出そうとするでしょ
そうなると安全マージンがどんどんなくなっていくわな
安全マージンを余分に取りすぎとかも考え始めるだろうしね
5名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 13:41:54 ID:g4mRhHdT
リチウムイオン電池は充電管理を含めて成り立つ製品だからなぁ。
重量が多少重くなってもいいから他の選択肢はないもんかなぁ。
6名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 15:39:18 ID:+Je6IPK2
高速じゃなくて急速充電だろ。

急速充電だと、発熱を無視して充電するので熱暴走に陥りやすい。
本来充電時に発熱したら充電を停止するんだが、急速の場合は無視する
以外できねーだろ。

>高速充電方式で規定を上回る電圧を断続的にかけた場合、発火などに至る可能性が増すとしている。
あきらかにデタラメだろう、規定を上回る電圧をかけること自体が
異常事態であり、それを防止できねー保護回路など無意味に等しい。
7名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 16:16:27 ID:1VJfylzc
>>6
電圧に規定は無い(正確にはあるが絶縁耐圧と充電電圧はかけ離れてるから関係ない)
重要なのは充電電流
8名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 18:19:02 ID:tJVEIRPg
>>1
規定を上回る電圧をかける高速充電って何だよw

リチウムイオン電池ってのは、定電圧定電流(CVCC)法で充電するのが基本。
自動車用バッテリとやり方は同じなんだけど、電圧を高精度に制限する必要がある。
充電にかかる時間は、電流制限値をいくつにするかで決まる。電圧を変えている
わけではない。

あともうひとつ、電流だけ制御して電圧は上限なし、ただし電圧が一定値を超えたら
1秒以内の充電を断続的に繰り返すパルス充電法というやり方もある。ただこれは
制御の簡素化を狙っているだけで、CVCCに比べて目立って充電が速いということもない。
9名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 18:20:15 ID:JFVLBmBG
>>8
今日びの急速充電は高電圧低電流がトレンド。
10名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 18:23:42 ID:tJVEIRPg
>>9
kwsk
4.2v/セルを越えたら死ぬる、って口酸っぱく言われたのは過去の話だったのか...
11名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 18:34:24 ID:JFVLBmBG
>>10
リチウムイオン限定の話という前提を読み飛ばしてた。スマソ。
12名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 19:10:40 ID:XDFrd4wm
ソニーの3分充電で〜というのはオワタ?
13名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 19:13:01 ID:Biit+Zd6
>>3
ざけんなボケ
14名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 19:27:49 ID:Mpyv5YJo
単純にソニーの技術の問題じゃないの?
15名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 19:35:56 ID:VV7mjOOm
ていうかちゃんとしたチャージIC使えよ。今時いろいろあるだろ?
16名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 19:48:48 ID:azcroSL2

リチウムイオン電池なんて燃えて当たり前なんだけどね。
それをどう制御するかが問題なわけで。
17名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 19:50:47 ID:5BoPXxBe
電池自動車なんてまた実現が遠のいたな
18名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 19:54:09 ID:nFA15lCA
急速充電しても、発火するのはせいぜい数百万分の一とかの確率でしょ?
そんな宝くじにあたるくらいの確率なら、発火リスクより急速充電のメリットのほうが大きい
19名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 21:41:41 ID:aeJgWdeY
なんで糞にー一社の技術力低下で他社に影響が出なきゃいけないんだよw
どこまでも迷惑な会社だなw
20名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 22:23:39 ID:jHtgiIjw
そこで原子力電池ですよ
21名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 23:02:55 ID:WPMOKhno
>>18
数百分の一の確率で一等3億円とか当たったらえらいこっちゃと思うが
22名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 21:15:07 ID:8GGdx/Qd
>>9
大きな電圧かけたら電流も大きくなるやん
23名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 21:35:05 ID:Dbjde5nL
>>22
おまえは何を言ってるんだ?
24名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 01:42:28 ID:ryLLHXG7
>>22
皿仕上げ
25名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 01:48:10 ID:RvYP2YrQ
いやいや、中学校の理科とかをしっかり勉強した将来の逸材かもしれんぞw
26名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 01:53:33 ID:QakhbbIT
デジカメの充電式電池を使うのが怖すぎる・・・・・・・
27名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 02:37:09 ID:ynqw9RwL
28名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 06:12:53 ID:9fQIotEf
>>22
馬鹿発見w
29名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 14:34:37 ID:rEH+OqQR
さらし上げられた>>22ですが
私はなにか間違ったことを言っているのでしょうか
だれか親切な方ご教授願えませんか
30名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 14:40:34 ID:XNo7WJME
>>28
まぁ中学校も行ってないんだろ?
今の日本はいろんな家庭の環境があるんだから、放っておいてやれよ・・・
31名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 15:01:06 ID:kVcohYiZ
I×R=V
32名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 15:28:58 ID:cPK/3y/5
>29
別に間違ってない。
33名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 16:36:36 ID:/Id8WMIB
ふーん、じゃあ電流が大きくなるとはどういう意味か説明してくれよ
34名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 18:57:15 ID:vnZltixL
知ったかぶりは死ね
35名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 20:16:13 ID:pomr6NDK
>>30
2chにカキコするリア厨の家庭環境がそれほど特殊だとは思わんが。
36名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 23:34:58 ID:WVp9VjA6
>>22
ゆとり教育世代か…あわれ。
オームの法則も知らないとは…。
37名刺は切らしておりまして:2007/04/25(水) 08:03:33 ID:xzqtpKbK
定電圧定電流充電が誤解のもとでは。
@最初は、定電流充電で上限の電流で充電
A充電が進み電池の電圧が上がってきたら、定電圧充電

鉛バッテリのときは、回復充電と言って最初は小さな電流で
バッテリの電圧が上昇するまで回復を行うようです。
 極端に放電しきったバッテリに、いきなり大電流を流すと
寿命に影響がでるのだと思います。

38名刺は切らしておりまして:2007/04/25(水) 11:28:44 ID:iWen2Xll
キーを叩くエネルギーで発電すればいいんだ
39名刺は切らしておりまして
ああ、それいいね。発電する歩道みたいな感じ。
あと俺の場合はリクライニングするたび発電させたい。