【家電】東芝、有機ELテレビを2009年に発売[2007.04.15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆DepthZYcAg @ぷらぷら φ ★

 東芝の西田厚聰社長は12日開いた経営方針説明会で、次世代の超薄型ディスプレー
「有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)」を使ったテレビを、平成21年度中に発売する方針を
明らかにした。有機ELは従来の液晶やプラズマより薄く軽いのが特長。ソニーも同日、
年内に有機ELテレビを投入すると発表しており、薄型テレビ市場での争いがさらに激化する
可能性が出てきた。

以下ソース:

東芝、「有機EL」テレビ商品化へ ソニーは年内にも
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070412/sng070412008.htm
2名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 09:40:44 ID:IQPsNT1B
SED
3名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 09:42:08 ID:notVH+XI
中途半端になりそうな予感
4名無しさん@恐縮です:2007/04/15(日) 09:46:34 ID:CgOcE9Ko
640x480 16色 RGB端子付
5名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 09:48:59 ID:qgcGtDUo
プラズマ小和田
6名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 09:57:25 ID:WuPsd1gB
有機ELハジマタ
7名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 10:02:39 ID:Bws9osBD
SEDオワタ
8名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 10:03:55 ID:zCUKSG44
有機ELの寿命って何年くらいなんだろ。画質が数年で劣化なんてことはないの?
9名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 10:04:42 ID:B/at+EYm
電機業界の狼少年。

SEDはどうした?
10名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 10:04:45 ID:l5kG5zT5
据え置きテレビを有機ELにするメリットがよく分からん
11名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 10:13:34 ID:BPweEyiz
安くてきれいなテレビガンガレ!
12名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 10:18:02 ID:uVyqrIez
御手洗涙目
13名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 10:21:42 ID:X1hU65to

有機ELも日本が立ち上げてもすぐに某国のパクリで値崩れ
東芝撤退へ

 
 
14名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 10:24:37 ID:bfPCnsp5
アナログチューナしか積んでなくて、2011年までしか使えなとか?
15名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 10:25:35 ID:s3BQ4wad
韓国や中国が作れば更に安くなるから 最初から そこに工場を作れば良い
16名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 10:27:17 ID:eD3RXlg5
また出す出す詐欺ですか?
17名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 10:33:41 ID:eD3RXlg5
東芝、SED開発の歩み

「2002年に月産5万台を目指す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/
「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/
「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html
「2005年度、SEDテレビとHD DVDで夢と感動を」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040726/hddvd.htm
「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm
「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm
発売時期は「2006年前半」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/
「夏商戦(2006)は微妙。年内には何とか発売したい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000068-mai-bus_all
「2006年中のSEDテレビの発売には反対」,東芝の藤井常務
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060306/114132/
「SEDテレビの販売開始は2007年度第4四半期(=2008年1〜3月)」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/toshiba.htm
「2007年後半は55型のみ、本格量産は2008年から」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060903/ifa04.htm

 そして…
長い間ご利用いただき誠にありがとうございました。
http://www3.toshiba.co.jp/sed/
18名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 10:38:00 ID:B/at+EYm
壮大な詐欺師集団。w
19名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 10:58:48 ID:RDcJH27M
ほんとにこれで終わりなのかSED。東芝には本当に呆れるわ。
出せもしない物を社長が出てきて宣伝するなよと言いたい。
20名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:03:38 ID:iPYZqI40
三洋がやめたから安くならないと見た。
SEDもそうだけど、どこか安く作るのが得意なところを取り込まないと。
21名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:18:18 ID:gY0QNeIK
液晶だと中国が追い上げて値下げ競争になって利益が出ない
液晶より高画質なデバイスを早めに立ち上げるのは正しい判断
22名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:21:48 ID:w48px/5B
SEDオワタ・・・
FEDはどうなるんだ・・・
23名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:21:58 ID:y4YW+ccw
>有機ELは従来の液晶やプラズマより薄く軽いのが特長。
有機ELこれしかメリットないんかい。
コスト、画質、応答性すべて液晶より劣ることか?
24名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:23:31 ID:V/XMfsnf
御手洗 「SEDは?」

東芝 「なんの話?」
25名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:24:28 ID:46sTCO2k
ついに逃げたかw
26名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:25:00 ID:kuVyFx5u
発光素子の寿命とか大丈夫なんかい?
27名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:26:36 ID:l5kG5zT5
応答速度が速いから動画の画質は上がるだろう
静止画画質は所詮はテレビの解像度なので知れている
発色はどうなんだろう
軽量・低消費電力を活かしてモバイル向けだと思ってたが
28名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:31:13 ID:2fgtyv+d

キャノンと東芝の合弁会社でSED作ろうとしたんだけど、
ライセンスを持っている会社にキャノン単独ならいいけど合弁会社での使用は認めないと言われたからでしょhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/12/news060.html
29名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:34:32 ID:FiTqF+20
ソニーに後れを取るなですかね。
30名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:35:17 ID:vUT7tD+a
TMDで作るって事は、パナソニックからもでるってことだろ
画像エンジンのこと考えたら、パナ製を買うわ
31名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:36:35 ID:TkTqPOTa
東芝ごときがw
とりあえず家電事業撤退しろよ。なっ!
32名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:51:02 ID:Him53TRW
SEDやるやる詐欺ってなんでしたっけ。

>>27
ソニーのはNTSCカバー率100%以上で、コントラスト比は100万対1って
書いてあったから、液晶よりはマシになるんじゃね。
その数字がどれだけ素晴らしいのかは見たことないからシランけど。

だれか5000円払って見に行った香具師いないのか。東芝も出してたらしいぞ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070411/display1.htm
33名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:52:53 ID:M4PLpZdr


御手洗「――えっ?」

34名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:55:43 ID:pFdMKKLb
>>17
そのことに関して何の知識もなく見てみたが
あまりの神展開にリプトン吹いたwww

小学生が考えるオチ以下のオチじゃねーか
35名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:57:55 ID:avVBShDM
なにこれキヤノン置いてきぼり?
36名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:58:02 ID:0H2kDkej
小松の松下の工場で作るらしいな
37名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 11:58:15 ID:otaN8SO0
>>27
アホかw
発色もけた違い
38名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 12:01:20 ID:0H2kDkej
投資、コストと寿命が問題なんだよ
松下と東芝が出資すれば投資とコストはなんとかなるだろうが、寿命はまだまだだろ
それと、東芝は、原発、半導体への投資も半端じゃないから、SEDはとっくになしな

39名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 12:02:26 ID:otaN8SO0
>>23
液晶がコスト下がって来たからコストは負ける。
他は圧勝だが寿命が…
液晶よりは確実に寿命短い、PDPとは分からない
40名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 12:03:01 ID:M4PLpZdr
出力する映像の質から言えば有機EL>>>>>>液晶だよな。
ただ有機ELはパネルの大型化とコスト、何より寿命の問題があったわけで。

寿命に関しては有機EL搭載クリエが出たときにクリア出来たと読んだ気はするが。
41名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 12:04:27 ID:h3uzN4Yh
寿命がどこまで伸ばせるかによるね。
いまどんどん伸びてるらしいが。
42名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 12:13:36 ID:kybfleLY
寿命が延びて各社量産態勢に入った頃、
特ア工作員にどこからともなく情報がダダ漏れする予定。
43名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 12:16:46 ID:wt35IOMp
>>37
アホか
44名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 12:17:57 ID:I6DktQXX
>>42
NECがすでに売却済み
45名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 12:24:59 ID:l5kG5zT5
デジタル機器である以上、ノウハウはあって無きに等しい
46名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 12:47:42 ID:nAGq39Uk
有機ELとSEDって何がすごいの?
教えてエロイ人
47名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 12:53:09 ID:s3BQ4wad
安いから凄い
48名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 12:55:20 ID:wwewKFfe
なんでSEDなかったことにしようとしてんのに、お前ら協力してやらないんだ?
49名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 12:59:19 ID:LSLSmw2e
東芝、有機ELテレビ開発の歩み

「2009年に発売」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/
「2010年春に実用化し、2011内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/
「2012年中にも製品化する」
「販売開始は2014年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm
「2015年度中、2016年春に最終製品の市場投入を目標」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm
発売時期は「2017年前半」
50名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 13:00:48 ID:9uBB3Pwj
東芝だけだと無理っぽいけど、東芝松下ディスプレイでやるから
松下が入ると、量産以降も早いよ
51名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 13:11:52 ID:L7kWzeL0
ソニーにしてもそうなんだけど、現場の雰囲気ちゅうか、無理さ感を
ちゃんと把握して無いと駄目だろ。
難しい材料ってのは分かってるのに、『頑張らせれば出来る』と上は
思ってるんだな。
52名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 13:29:37 ID:vz1jCojN
技術なんてカラクリ解ったら、な〜んだ、の世界だからな〜。
逆にカラクリが思いつかなかったら、何時までもそのまんまW
有機ELや半導体は、それが生で見学出来るよ、楽しみだ〜。
53名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 13:41:25 ID:G0YGy/5x
SONYの復活キターーーーーーーーーー!
株買っとけ!!!!!!!!!!!!!!!
54名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 13:41:41 ID:+ABn/OLG
>>17
マジでワラタ。
腹イテ。w
55名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 13:55:36 ID:ECB/UUpA
東芝の不思議なところは、これだけ失政を繰り返している藤井が
いまだに残っていることだな
退職金0円で、解雇が普通だろ
こんな能力も見識もない香具師がいまだに前に出てるようじゃ、誰も信用せんよ
56名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 13:58:59 ID:zPwQ7fQI
>>53
本当の復活は、ゲーム事業から撤退してから。
57名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 14:16:06 ID:QChVgqts
SEDよりは実現できる可能性が高い話なんじゃないの?
寿命問題は解決しないけど、出すには出すって事で。

そういえば、エプソンはまだかなー。
http://www.epson.jp/osirase/2004/040518.htm
http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/j/oel/oel040519.html
58名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 14:25:58 ID:lNi4AahI
有機ELテレビを買うのには勇気がいるな

なんちって
59名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 14:32:30 ID:d1UsdLWK
>>58
シネ
60名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 14:32:54 ID:RrPYwnYo
有機EL事業本格化・住友化学、08年にもパネル生産
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D1304D%2013042007
61名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 14:42:12 ID:OMCRbIWl
SED終わった… 完全に終わった…
62名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 14:45:15 ID:gH94gxhU
「お前の家のテレビ、プラズマやないか!」
って芸人が言うと、笑いが起こる時代が来るね。

「お前の家のテレビ、プラズマやないか!」
「悪いかボケ!パナソニック製じゃ!」
63名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 15:20:42 ID:voNxbmnd
ソニーの40インチfullHDでも16万くらいなんだから、液晶テレビ買えよ
64名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:24:16 ID:otaN8SO0
>>46
SEDの凄さは東芝キャノンの歩み
65名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:31:01 ID:eDYH8S14
有機ELの寿命が短い理由を誰かエロイ人説明してクラサイ
66名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:31:43 ID:gn9yWl5x
それはきみが人殺しだからでえす
67名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:35:11 ID:IUE0LzGD
有機ELテレビなんて待ってません。
それよりも早くC3000シリーズの20型を出してください。
もちろん、フルHDでdotbydot対応でお願いします。
サブのTVを買おう買おうと待ち焦がれ1年が経ってしまいました。
もちろんつなげるパソコンはVISTAの次を狙ってます。
68名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:36:04 ID:UBueV4tL
>>65
青色が技術的に短いので
逆に言えば青色さえクリアできれば液晶より高寿命
69名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:37:14 ID:Yub/oaa/
SED開発の壮絶な歩み

「2002年に月産5万台を目指す」‐http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/
「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」‐http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/
「2004年中にも製品化する」‐http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html
「販売開始は2005年後半を予定」‐http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm
「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」‐http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm
発売時期は「2006年前半」‐http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/
「(2006年)夏商戦は微妙。年内には何とか発売したい」‐http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000068-mai-bus_all
「発売を2007年第4四半期に延期する」‐http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060308/sed.htm
2008年初からパネルを本格量産‐http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060511/116985/
【家電】試練続くSED陣営:東芝、CES展示会に次世代ディスプレイSEDを出展せず…発売再度延期か [06/12/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166797210/
キヤノンと東芝、SED量産投資を白紙に [06/12/31]
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061231AT1D3000930122006.html
キヤノン、SEDを単独で生産・東芝は事業化に協力[07/1/12]
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070112AT1D1200Q12012007.html
70名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:43:12 ID:Yub/oaa/
有機LEのコントラスト比はどの位??

SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

71名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:45:41 ID:87fv3gqN
SEDってキャノンが特許もめなければ
今頃は発売出来てたの?
72名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:48:40 ID:Yub/oaa/
出来てたかもしれないけど出す出す詐欺でした

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1
73名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:50:37 ID:Q4Q4JoOx
>>68
最後は画面が黄色くなって終了するのか
74名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:53:24 ID:eDYH8S14
エロイ人

寿命が短くなる=材料が変質
75名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:56:48 ID:gn9yWl5x
きみはもともと短いらしい
76ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/15(日) 18:10:58 ID:yeqzI6O7
>>70
自発光でバックライト使わないから、
ブラウン管並みにはなるかも。
77名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 18:15:34 ID:WuPsd1gB
>>70
ソニーの有機ELは100万:1
SEDの上
78名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 18:19:24 ID:B/bDXn+L
経済産業省で2日間ぶっとおしで付けさせられて
その場で壊れたようですね。
展示会に出さなくて本当によかった。
事業化はゆっくりと技術を固めてからやってほしいね。
79名刺は切らしておりまして :2007/04/15(日) 18:22:30 ID:Pv75tE78
>>78
SEDのこと?有機ELのこと?
出さなくてよかったと言っているから
SEDの方かな
80名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 19:06:13 ID:6GgsTqh1
有機ELは紙のように薄いパネルにできるらしいな
81名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 19:24:52 ID:Dra16Ece
中国戒厳令下で何が予定されているか
2005/03/29中国の極秘プラン

人民代の余白で江沢民は彼の後継者胡錦涛に台湾との戦争を始めるように促した。

確かな情報筋によると、『九評』やその類のものによって発生した共産党への圧力はこのよう
な形で緩和することができるとして、江沢民が言明したとのことである。それによって共産党
の権力保持が固まると彼(等)は主張する。江沢民はさらに、それは台湾の独立に関する賛
成あるいは反対の決定(選択)と無関係ではないと述べた。
“台湾を攻撃するのは早いほどいい。我々は攻撃しなければならない”、と江沢民は胡錦涛に
助言した。汚職事件によって余儀なくされた引退を前に、彼はもう一度台湾征服のための詳
細な計画を提示した。

江沢民の伝記の中でロバート・クーンはつい先頃、江沢民元主席が2000年、中央軍事委員
会副主席Cao Gangchuang曹剛川に台湾征服のための詳細なプランを提示したと殆ど公式
に暴露している。

別の確かな情報筋は、江沢民は2004年春節に際し、高位の共産党幹部たちを呼びつけて
会議を開き、最終的な台湾征服のための時刻表及び計画表を不可逆的決定事項に定めたと
される。根拠として幹部に告げられたものは中国を脅かす数々の問題の存在である。

(これらは一般に推察されているように経済危機、汚職、国営企業などを取り巻く経済危機、
失業の増大である。朱鎔基が引退してから輸入税収は30%落ち込んだ。これは国家財政を
外国の継続的投資のみによってしかカバーできない継続的危機に導くものである。)

台湾征服は次の段階を踏むことが曹剛川及び江沢民により示されている:

1.台湾及び他所での“反中”分子に反対する大々的プロパガンダを行うことにより大衆の愛
国的意識は高められるべきである。ここにオリンピック競技もまたこれに集束させて育成せね
ばならない。

2.党組織を再編成し、権力に逆らう全ての分子から自由にすること。

3.台湾を攻撃する。また、中国国内に戒厳令を発令する。と同時に、戒厳令下の法律を発
効させる。

4.戒厳令下の法律に従っていわゆる私的財産、なかんずく国民の預貯金は国家に帰属す
る。それにより生存を脅かす経済危機は回避される。
82名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 19:25:39 ID:Dra16Ece
5.中国国内の “反政府的”と看做される全てのグループは、最終的に物理的に排除する。
法輪功、地下教会のクリスチャン、チベット活動家、人権活動家、ウィグル人、そして反抗的な
知識人たちである。

6.強制措置により失業問題が解決されることによるこれらの法律への賛同を呼び込む。

未来のために預貯金や私有財産を確実に国有化するために、共産党は憲法の改正に際し
裏扉を開けておいた。先の憲法改正で中国では初めて私有財産の保持が認められた。しか
し第一の解釈として私的財産は“聖なるものであり侵害されない”とある。この用語は、末尾の
説明によってその最終的意味を明らかにしている。

理由は明白である:予定された戒厳令下の法律のもとで私有財産の没収を可能にする言い
訳に、この“聖なる”と銘打つ理由が国防のために存在するのである。もちろん台湾は共産党
のプロパガンダによれば最も聖なる理由である。現時点での憲法の説明では“侵すことので
きない”とだけある。しかしこれは主として他の私人に対して効力を持つ保護条文である。

江沢民プランは薄熙来のような、いわゆる政治局の第二世代メンバーたちによっても支持さ
れている。

反国家分裂法によってあらわになった西側世界の観察者にとり(ウォッチャーにとって)例え
ようもなく奇妙に映る共産党の行動様式の理由は、内部の圧力を外に転化し、外に向かって
弁を開けようとする見せ掛けの必要性に根ざしている。

https://english.epochtimes.com/news/5-3-26/27349.html 
原文=英語
83名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 19:26:08 ID:3IXz+Xkx
出願番号 : 特許出願2005−101802 出願日 : 2005年3月31日
公開番号 : 特許公開2006−286737 公開日 : 2006年10月19日
出願人 : ソニー株式会社 発明者 : 森山 慎一 外1名

発明の名称 : 発光素子モジュール、電気/光変換装置および光送信装置

要約:

【課題】E/O変換装置内のメモリに発光素子の特性を記憶しておき、発光素子の温度特性等に
対応できるようにした場合、発光素子の初期特性のばらつきについての問題は解決することがで
きず、E/O変換装置の調整・検査は必要となる。
【解決手段】E/O変換装置に用いる発光素子モジュール10において、発光素子12と同じパッケ
ージ11内に、当該発光素子12の特性データを格納する不揮発性メモリ14を収納し、E/O変換
装置10の起動時に不揮発性メモリ14にアクセスし、当該不揮発性メモリ14に格納されている特性
データを読み込んで、当該特性データを基に発光素子12に対して最適な駆動条件を設定するよう
にする。
84名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 19:45:39 ID:Nn0g7Pn0
なんだよ、東芝は、マネばかっすんな!!おめぇとこのプラズマかったせいで後悔したわ!
すぐにやめやがって・・。液晶も自分とこじゃないから。すぐやめんだろ!!
85名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 19:51:48 ID:UK3kZLPu
色々出てきて困まちゃ〜う。リンダ
86名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 19:57:48 ID:otaN8SO0
>>70>>77
それ暗所コントラストだから無意味。
実際テレビ見るとき蛍光灯ついた部屋で見るのが殆どだろ?

明所だと液晶はかなり強いSEDは真っ暗なとこでしか展示してなかったからおそらかダメ
OLEDはそれなり
87名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 20:03:45 ID:Yaz8ZO9S
まだまだ先の話をこんな今から・・・・
焦るなっつの、
88名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 20:21:18 ID:fuISxuAJ
>>33

えっーーー!?
89名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 00:38:07 ID:JR4Rg1YN
284 :名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:41:12 ID:6BjP3/lz0
東芝は液晶の開発に失敗してるし、また失敗しないか?
液晶では技術者2名自殺したからねえ
http://homepage2.nifty.com/tsbrousai/
90名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 00:40:01 ID:8ESCny6C
無機ELってできないのかな?。寿命は半永久で。
91名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 01:02:34 ID:As1ZTHDz
やっぱアナログ終了直前にもそもそと買ったほうがよさそうだな
92名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 01:07:16 ID:UyilVInq
無機ELは、大日本印刷、三洋電機がやってただろ
無機ELは、低コストで大型にもしやすいってことで
三洋は撤退したが、大日本印刷は引き続き開発している
93名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 01:11:35 ID:qvtTVcYT
有機ELは、環境に優しいから、これからのトレンドだな。
94名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 01:12:56 ID:UyilVInq
発がん性物質を含有している液晶テレビよりはましかな
95名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 01:14:26 ID:b9e84VU2
その頃まで、東芝が家電をやっているかどうか
96名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 01:17:15 ID:UyilVInq
4月12日の東芝経営方針発表会の内容とか知らんのか
ニワカは適当なことだけ書きゃいいと思ってるんだな
97名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 01:19:53 ID:EaR54HuJ
新しい工場が必要なんじゃね?
TMDって小さいパネルばっかでそ
98名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 01:22:55 ID:HVA5h39k
パソコン向けに欲しいけど焼き付くんでしょ?
オワタ
99名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 01:37:13 ID:vn2lePmQ
>>84
全てのリソースをつぎ込んだのにコケたSEDのおかげでやめられなくなったから安心しろw
100名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 02:10:59 ID:Lx5ztXny
>>94
どの部分が発がん性物質なのか、詳しく教えてくれないか
101名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 03:03:41 ID:jkRUAyyV
>>83
その特許を書いた
ソニーの森山 慎一さんというのは
どのような方なのですか?
102名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 03:10:35 ID:0PGe/sUQ
>>97
石川にある松下の工場でするらしいけど
103名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 03:51:27 ID:TBMjzymG
>>17
株価吊り上げ詐欺だな
104名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 08:25:48 ID:KUq4y1fx
結城ELm9 (^Д^)プギャーーーッ
105名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 09:34:00 ID:X5aZd4RL
>>96
東芝にそんな興味ない
106名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 10:08:55 ID:FcSHv2YQ
材料メーカーが市場性を見いだして本気で開発すれば
悲観することはないと思うよ
薄いから何がいいんだ?というレスが多くて驚いたけど
無理矢理薄くしたんじゃなくて
成り立ちがそうなだけ。薄く軽量で何か悪いことがあるか?
107名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 11:10:04 ID:CxX6YtNm
東芝のしゃちょさんは
ナノ・プロ問題でおおっぴらには言えないけど、
SEDは計画どおりに出す予定だって言ってたよ。

おまえら工作員になりたいの?

ELもSEDも液晶もやってるって凄く当たり前だよね。
>>17のコピペを毎回はってる奴なんか粘着もいいところだろ。
108名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 11:16:08 ID:+vNFy9Q+
勇気あるな。
109名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 11:29:38 ID:Dcmxpedb
まあいいからまずSED出せよ
110名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 13:44:31 ID:bmZ1DFSc
SEDなんてゴミもういらんw
111名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 13:48:20 ID:kVeNb7k5
SEDじゃなくてFEDに期待した方がまだマシ。
112名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 15:56:19 ID:GHb9bPjb
東芝、SED開発の壮絶な歩み

「2002年に月産5万台を目指す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/02db/199906/24364/
「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200206/1012196/
「2004年中にも製品化する」
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/17_06.html
「2005年度、SEDテレビとHD DVDで夢と感動を」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040726/hddvd.htm
「販売開始は2005年後半を予定」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041227/toshiba.htm
「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050531/sed.htm
発売時期は「2006年前半」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050904/108242/
「夏商戦(2006)は微妙。年内には何とか発売したい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060228-00000068-mai-bus_all
「2006年中のSEDテレビの発売には反対」,東芝の藤井常務
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060306/114132/
「SEDテレビの販売開始は2007年度第4四半期(=2008年1〜3月)」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/toshiba.htm
「2007年後半は55型のみ、本格量産は2008年から」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060903/ifa04.htm

そして......
長い間ご利用いただき誠にありがとうございました。
http://www3.toshiba.co.jp/sed/
113名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:07:17 ID:EaR54HuJ
けど、こいつを否定するってことは松下の有機ELも否定することになるんじゃね?
114名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 19:15:23 ID:o54RESxD
有機ELディスプレイは、電圧と電流の両方を制御しないといけないところが難しい。アクティブマトリックス(AM)てやつな。
115名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 19:20:13 ID:Ch/8FWRy

液晶より安くなんの?
116名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 19:24:27 ID:F1DvRGw8
当分ならない
117名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 00:12:34 ID:ZrBvAnWG
プラズマテレビ 店頭での見栄え △
 ◎視野角が広い
 ◎応答速度が速い
 ○暗所コントラストが高い
 △消費電力が高い(ディスプレイの発熱も)
 △焼きつきが起こりやすい
 ×明所コントラストが低い
 ×擬似輪郭の発生

液晶テレビ 店頭での見栄え ○
 ○安価
 ○明所コントラストが高い
 ○高精細化が可能
 ○長寿命  (らしい)
 ○サイズラインナップが広い
 ○小〜中型サイズの省電力
 △応答速度が遅い
 ×暗所コントラストが低い
 ×大型サイズの大消費電力
118名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 00:13:07 ID:ZrBvAnWG
リアプロジェクションテレビ 店頭での見栄え ×
 ◎3色混合表示
 ○暗所コントラストが高い
 ○高精細化が可能
 ○応答速度が速い
 ○省電力
 ○ランプ交換による輝度回復
 △奥行きが他の方式に比べ大きい(50インチで40センチ程)
 △上方向からの視野角が狭い
 ×スクリーンへの直射光による明度の低下
 ×ランプ交換コストが掛かる

SED
 ○暗所コントラストが非常に高い
 ○低消費電力
 ○応答速度が速い
 ○視野角が広い
 ×明所コントラストが非常に低い
 ×一生発売されない
119名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 00:13:55 ID:Ofadxpwf
SED
120名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:15:50 ID:G5Hy4KI5
TMD
121名無しさん@恐縮です:2007/04/17(火) 01:21:25 ID:8uYUFhqG
TDN
122名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:24:22 ID:gFL4DoWh
日立もFEDいいとこまで言ってるらしいんだが発売までいけないんだな。やっぱり東芝は昔からテレビ事業にこだわってるなw
123名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 05:14:53 ID:0g05btRq
どうやっても寿命短いなら簡単に交換効くようにしてほしいね
124名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 05:49:08 ID:i4Af5GnT
>>101
小さな動物に自我は無い
125名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 05:56:41 ID:m0Ip0Vru
東芝はあれだけSED出す出す言ってて今度はいきなり有機ELかよ
必死さしか伺えなくて何がしたいんだか分からんな
126名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 06:37:37 ID:kYGBxVKR
SEDが一生出せないというのに気づいたんだよ。
事業化とは別の方向に迷走してるキャノンよりはマシ
127名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 08:52:51 ID:8raqtT2v
>>125

東芝は手を引いたの。
LEDは結局キヤノン。
よく調べてね
128名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 21:52:42 ID:M158xqwF
芝のSEDは、観音に引き込まれたってイメージがあるけど
キヤノンだけでTV事業立ち上げられるんかね
129カネ ◆ZMiCc6aaZU :2007/04/17(火) 21:58:37 ID:WmBC8B/Q
これならうちの部屋にも置けるよ。
130名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 22:21:53 ID:Il7eNFUq
新日鉄化学が米UDC社と共同で、次世代のフラットパネルディスプレーとして有望視されている有機ELディスプレーで、
駆動寿命や輝度効率など従来の性能を大幅に上回る赤色燐光素子の高性能化を実現したと発表した。
 同社の発表によると燐光発光基本技術の権利を持つUDC社の赤色燐光発光材料「UDC―RD39」と、
新日鉄化学の「赤色ホスト材料」を組み合わせたデバイスで実現したもので、駆動寿命は初期輝度で従来比5倍、輝度効率は従来比60%向上させている。
両社は今後、昨年に開発した「緑色燐光材料」の実用化促進と「青色燐光材料」の開発に注力、フルカラーの燐光有機EL材料のラインアップの早期実現を図っていく方針。
131名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 00:40:57 ID:+7wkhNMK
新日鉄はまだ実用化まで2−3年先
132名刺は切らしておりまして
問題は青なんだよ。
赤並みになったら拍手する。