【IT】Googleに大量離職の危機--4年目のジレンマ [07/04/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
235名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 20:04:06 ID:ixkTUCvO



ドンキホーテの元社員が残業代の未払い分を請求する様子をブログで公開しています。

http://blog.livedoor.jp/luminous_hands/

ところが、ブログ上である役員を「関西ヤクザ」よばわりしたため、
その役員が元社員を名誉毀損で訴えているようです。

しかもその様子もブログでおもしろおかしく公開しています。

236名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 20:30:30 ID:OLa+hSJp
数年ぶりにYahooの検索使ってみたけど悪くなかった。
検索結果はGoogleと遜色ないし、逆にYahooの方が上かも。
画像検索が気が利いてたり、ブログ排除ができたりと、
思ったよりYahooは良い。
ただ広告が若干Yahooの方がうざったい。
237名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 20:43:37 ID:YMXXxG0N
>>231
あくまでいやみでしかない
あれの内部クロックがおよそ8倍いう洒落で動いているし、そう述べている

238名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 20:46:38 ID:Be3hkGN+
>>237
何で見た?
俺は週刊アスキーで見たんだが
239名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 20:47:37 ID:YMXXxG0N
>>238
おれは角任できない
240名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 21:01:43 ID:1n9/FTgt

ちな みに 533Mhz版は 内部 8.5 
自民糖は嘘しかいわんよ
241名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 02:03:25 ID:i/laNKmK
そもそもGoogleって何やってるの?
検索サイトなんざ一度作ったら仕事ないんじゃね?
242 ◆U2PL4Eu0f. :2007/04/16(月) 02:39:25 ID:dMucXUrx
>>241
サーバーの管理とか。
例えば、10年に1度の確率で壊れるコンピューターを
3650台使ってたら、1日に1台はぶっ壊れる。
だから絶えず管理する必要がある。

あとサイトを持ってる企業とかも検索結果の上位に表示されるように
いろんなテクニックみたいなのを使ってくる。これをSEOと言う。
そういうのが溢れると、人気に関係なくSEOを使ったサイトばかりが
上位に表示されて、目的のサイトを見つけづらくなり検索の精度が落ちるので、
そうさせないために常に対策を立ててイタチゴッコをしないといけない。
243名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 02:47:09 ID:i/laNKmK
SEO対策のために人力でやってるのか。
それにしても、こういってはなんだが、エリートな方たちが
ずいぶんしょうもない仕事をしますね。
244名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 03:04:03 ID:UAclms5t
>>243
自動で追い払うための方法を考えてる。
本当の人気と組織票とはどう違うか、すぐにわかるくらいなら困らないわけで。

あと、上の方でサーバがCeleron500MHzとかいわれてたけど、一時期はそういう
時期が本当にあった。サーバ入れ替えごとに現行でコストパフォーマンスのよい
機種に差し替えているはずなので、今はおまいらのPCくらいにはなってると思うが。

Google鯖の肝は、安物PCを束ねて高性能サーバとして動作させること。
普通のIDEハードディスクとか当たり前のように使ってるし。
で、壊れたら適当に差し替えれば元通りになる。
言うのは簡単だけど、サーバ同士の連携をどうすんのとか、データベースは
大きくて高性能なのを一つ置かないと困るんじゃね?とか問題が多いので
普通は検討さえしない。

誰も考え付かないことを思いつくのが、Googleの中の人の仕事。
245名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 03:08:29 ID:i/laNKmK
へー勉強になったよ。
確かにそこらへんにあるPCなら調達しやすいけどそれを束ねて運用するには
技術もノウハウも英知も必要だわな。

OSとかはどうなんだろうね。
246名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 03:25:44 ID:jPc/H+86
そういえば、アメリカのどっかにグーグル鯖センターつくってるらしいな。
超巨大な
247名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 04:33:10 ID:bDKCyjiM
>>245
知財の関係でかゆいところに手が届かないWindowsやOSX Serverでないことは容易に想像が付く。
Plan9だったりするとかっこいいんだがな。
248名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 04:48:54 ID:b0uvMvw9
>>245
鯖はLinuxって聞いたことがある。
249名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 04:57:08 ID:Bixk7Emr
>>244
前にPower Mac G5 をズラッと並べて世界3位だったかな?スパコンにしてた大学あったけど
ああいうのとは違うの?
250名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 05:26:02 ID:bDKCyjiM
>>248
社内でUbuntuを使用していることが伝わって、
GoogleOSが出ると信じている人の間でUbuntuのGoogleカスタム版がそれになるという噂はあったねえ。
でも、検索サーバとしてカスタマイズしてないlinuxを使ってるかどうかは怪しい。

>>249
同じようなもんだが、
並列化はアルゴリズムを選ぶので本当に難しい。
分割できない処理もあるし、分割してもボトルネックがあれば台無しだし、
小さなリクエストが多数あると、分割のための処理がリクエストの処理より多く時間がかかるということも起こる。
スパコンだのクラスタだのの類は並列で解きやすい問題を専門に扱うようにしか使われんが、
検索アルゴリズムをクラスタで扱える問題として解いていくのは英知のなせる業かと。
251名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 05:29:06 ID:Cg3Ly7+C
Gubuntu
252名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 05:30:28 ID:4u19TDZE
>>245
LinuxとBSDの独自カスタマイズ版
253名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 06:14:52 ID:wMb3oyCy
NHKスペシャルでGoogleの会社を紹介してたが、驚愕の施設、サービス、福利厚生だったな。
馬鹿広くてデザインされた会社には娯楽施設やショッピングモール顔負けのレストラン街、
学生がプロの現場を学べる学習施設に社員講師、自然の中で仕事ができる設備とかあった。
社員のモチベーションを上げるためにはあらゆるサービスを提供し、社員にはマネージャーが
ついて健康管理や身の回りのお世話までしている。
マネージャーが着くのはハリウッドクリエーターもそうだが、プロフェッショナルな仕事に対する
考え方や金のかけかたが日本とまったく違うんだよな。
254名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 07:09:49 ID:1lQ3Sgar
マネージャーか、いいな。
マネージャーは何人に一人くらいつくの?
255名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 10:16:21 ID:6ChlPVeI
>>244
>サーバ入れ替えごとに現行でコストパフォーマンスのよい
>機種に差し替えているはずなので、今はおまいらのPCくらいにはなってる

とりあえず三月の時点ではまだセレロンらしい
理由は仕入れが破格だから自分たちでいろいろいじくってるらしい
256名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 15:58:55 ID:Bixk7Emr
>>250
なるほどな。
学術用スパコンみたいに予めやる事が解ってるものとか
並列処理して結果をだせる自信がないと、並PCの並列化は選択肢にすらあがらないってわけか。

単純に世界中からの検索リクエストを各並PCに振り分ける、だけじゃすぐパンクすんだろうな…
257名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:02:15 ID:G52YieQn
>>214
広告関連で98%

ようつべもページビューを集めて広告の価値を高めてるっていう目論見だろ
258名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:05:41 ID:G52YieQn
>>226
> それに、今後広告収入が大きく伸びる可能性はかなり低い
> 既存のパイで広告予算を奪い合うだけ

それについては財務面で異論が出てる。

グーグルは「広告業」ではない - nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/netmarketing/column/economy/060809_google/index.html

さて、前述の「広告業界はパイの決まった成長性のない市場であって、世間のイメージほど将来性はないのではないか」という見方は当たっているだろうか?
グーグルの売り上げ構成(10-Kの77ページ)を見ると、確かに「Advertising revenues」(広告売上)が98.8%(2005年度)を占め、売り上げのほとんど全部が広告であることがわかる。
しかし、10-Kに書かれたビジネスの内容やグーグルのWebでの説明をよく読んでみると、従来型の広告業との違いも浮かび上がってくる。

259名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:07:55 ID:G52YieQn
>>243
人力でやらなくてもいいような仕組みを作るのがGoogleのエンジニアの仕事。
260名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 16:08:49 ID:vkE+jB89
google をカナ入力すると キララキラリイ ですが、んなことおいておいて

内部情報は適当に言ってるとしか思えないなあ
写真を見たかぎりでは、16Uか32Uか知らんが、あんな機材当時どこにも売ってないだろに
自分で組んだっつてもいくらかかると思ってんだ
261名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 17:19:52 ID:bDKCyjiM
>>260
ラックマウントはリレー交換機の時代からある
ブレードサーバーは8bitの時代からある

そのへんのPCで組んであるかどうかは知らね
ただ、Akamai並の分散キャッシュがあるだろうことは容易に想像が付く
262名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 17:45:15 ID:4u19TDZE
>>255
最近はXeonやOpteron入れてるよ。IntelやAMDが毎回事例で出してくる
263名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 17:52:33 ID:4u19TDZE
>>258
その見方には異論がある。広告効果がいくら高かろうとも、企業が出せる
マーケティング費用には限界がある。これは新規需要を掘り起こそうとも変わらない
それが証拠に、GoogleはTVやラジオ、ゲーム、紙と、あらゆる広告市場への進出を進めている
それは成長しているとはいえ、オンライン広告に限界があると知っているから
Google Checkoutなどの手数料サービスや会員サービスを伸ばすのも今後の課題

ちなみに、ターゲティング広告はいうほどに効果があるわけでもない
広告主が求めているのは、Google AdSenseよりもさらに細かいマーケティング情報と高効果だから
264名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 18:05:29 ID:G52YieQn
>>263
それは一定規模以上レベルの企業のマーケティングの話で、Googleもとっくに相手にしてないがな。

個人事業主や商店、中小企業の広告、そしてターゲットが狭いニッチになればなるほど検索連動型広告の費用対効果は高く、
それがロングテールによってGoogleに莫大な利益をもたらしてる。

そして世界にはまだまだPCを活用してない「商売人」が眠ってるわけだ。
中国やアフリカの人間がこれからネットにつなぎだす。

Googleが勝てるかどうかはともかく、ネットにおける広告のパイはこれからも等比級数的に増えるぞ。
265名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 18:18:38 ID:4u19TDZE
>>264
そのロングテール自体も疑問だと思うよ。個人事業主が簡単に手を出せるほど
AdWordsの単価は安くない。中小企業は大企業の事情に近い
あと、リーチを広げるほど営業経費がかさむようになる。これはGoogleでも例外じゃない

日本の場合、今年後半の企業広告予算は激減する方向に向かっている
おそらく2008年には、広告を主な収入源とするWebサイトの多くは規模縮小か廃業に追い込まれるよ
試しに、1〜2年ほど観察しているといい
266名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 18:40:28 ID:4u19TDZE
付け加えると、Googleが広告市場で成長する余地はまだある
いまTVや新聞、雑誌が占領している広告市場のパイを奪うこと
オンライン広告は、広告市場全体のパイでみれば、まだまだ2〜3割未満の小さい市場
今後、この市場を食っていけば、自然とオンライン広告のパイは広がる

実際、Googleもこれを狙っているようで、Eric Schmidtが去年のアナリスト会議で
この手の資料を出して解説している
267名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 19:02:24 ID:roOkdBby
googleの電力問題についての取り組みとか
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/10/news004.html

googleみてて思ったが.comに求人が載ってないね、日本だけ?あと日本でやってないサービス結構あるな
268名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 19:10:17 ID:4u19TDZE
269名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 21:13:24 ID:LDB3C4LH
>>268 ものすごい数募集してるんだな、ソフト開発とかジャンルにこだわらなければ
自宅警備員でも内定取れそうだ
270名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:08:21 ID:Y/qOh84S
ロングテールは単なるニッチ。基盤となるヘッドで儲けられない企業がニッチで
儲けることは絶対に無理。
271名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 01:24:31 ID:7tuGqyTZ
ロングテール部分から掘り出してくるのが企業の仕事だろ
272名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 03:05:32 ID:Nk0AtmLj
>>261
だからあその、パソコンを薄くすんのにかつてはみんな苦労してたわけだけどな
 
んで例の写真ではさらにパソコンじゃなくてUNIXじゃないかと思うんだが
 
まともな金額じゃねえとしか思えん
273名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 04:16:33 ID:LS5lI+4A
検索結果に広告入れるのは構わないが、村八分とか検閲とかやってるからな。
274名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 04:39:34 ID:Q4TelHI3
要は技術屋にとって面白いことが出来るかどうか。
かりにグーグルがつまんないとしても、IT業界にはグーグル以上に面白いことやってる所はない。
だから流出するとしたら、同業他社でなく他業種
275名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 04:53:32 ID:cq9H1yvf
2chまとめサイトもgoogle ads承認してくれないかな
276名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 04:56:49 ID:LJgUvjdz
なんか雰囲気が 度急うん なみに速いなあ
 
277名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 10:20:22 ID:SYXyJC+/
>>274
独立して検索事業を立ち上げる可能性もある。
もしくは同業他社に、社内でやりたい放題できる待遇で引き抜かれたり。
現にGoogleでadwordsやadsenseを構築してた人が、はてな米国法人の取締役になってる。
278名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 10:26:41 ID:cq9H1yvf
ブルーカラーがチェアマンになる国ですね。
279名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 10:46:03 ID:RM/g+rUT
グーグルはすでに年間売上高は1兆超えてるし、
利益も3000億円を超えてる。
広告企業としての売上高では、2007年度は電通を抜くって言われてる。
(利益だったらとっくに抜いてる)

すげーよ。グーグル。
280名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 10:50:50 ID:cq9H1yvf
でもクリエイティブじゃないよね
281名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 10:56:24 ID:oHq5LcF/
>273
チャイナ政府にも協力してるシナ
282名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 03:15:51 ID:gQl2ZLle
>>265
>個人事業主が簡単に手を出せるほどAdWordsの単価は安くない。

AdWordsは語の選定と掲載位置によって自分で単価決められる。
しかもAdWordsの売り上げの8割は個人事業主と中小企業だろ?
ロングテールが単体の企業に有効かどうかはともかく、胴元が儲かるのはガチだし、
実際、Googleはそれで5年以上売り上げ伸ばしてるがな。

広告業界に関しては、電通のレポートが予測出してる。
すべての広告の王様がテレビっていう時代は終わり、広告が機能別にメディアを選ぶ時代になるって
(テレビ広告はPRに特化し、購買につながるのはウェブっていう予測になってる)。
283名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 03:26:22 ID:gQl2ZLle
>>265-266
>日本の場合、今年後半の企業広告予算は激減する方向に向かっている
>おそらく2008年には、広告を主な収入源とするWebサイトの多くは規模縮小か廃業に追い込まれるよ

>オンライン広告は、広告市場全体のパイでみれば、まだまだ2〜3割未満の小さい市場
>今後、この市場を食っていけば、自然とオンライン広告のパイは広がる

矛盾してね?

日本の企業広告予算は2006年度は0.6%増だったと思うんだが、それが今年激減するのか?景気上向きなのに?
世界規模ではどうなんだ?
(少なくても台湾と中国は前年比2〜3割なんていうわけのわからんスピードで伸びてる)

↓これは日本のレポートだけど
ITmedia News:ネット広告費、雑誌に迫る テレビなど4媒体は2年連続前年割れ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/20/news083.html
284名刺は切らしておりまして
>>265
ITmedia News:Google増収増益、純利益は69%増
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/20/news014.html