【水産】LEDでイカ釣り、省エネ効果あるも漁獲量も大幅減 [07/04/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフφ ★
山口県漁協と県が、青色発光ダイオード(LED)の集魚灯を使った小型イカ釣り漁の
実証実験をまとめた。従来のハロゲン灯に比べて燃料油が大幅に減る省エネ効果を確認。
しかし、光線が拡散しないため、漁獲量も大幅に減少。
収入減が経費の削減効果を上回った。
本年度は漁獲量の確保を狙った実験を継続。
実験は近年の原油高を背景に、省エネ型漁業への転換を目指し昨年8―11月、
萩市沖の日本海で実施した。

◎ソース 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200704070046.html
2名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 21:59:50 ID:14kb9sNj
これはイカん
3名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 21:59:59 ID:RaivVSsS
設計が悪い

俺なら放電管(HIDやメタルハライド)とリフレクターを組み合わせる。
4名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:01:04 ID:oYfWt5Hv
エネルギー保存の法則だな
5名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:01:51 ID:qfifpnlh
パトライトに協力を仰げば?
6名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:05:17 ID:OgBJA8eW
>>5
佐々木電機にそんな技術力は無い

単純に輝度が足らないんでないの?
LEDなら砲弾型にパッケージしないと光拡散するだろ。
7名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:07:37 ID:qfifpnlh
8名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:07:43 ID:/YvChf3M
函館のイカは集まりが良いよ
9名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:11:00 ID:EzHeUa+w
>光線が拡散しないため
コレをクリアできないとLEDは照明代わりにならんがな。
まぁ、がんばって成功させていただきたい。
10名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:14:45 ID:GYv3HqE2
>>6
パッケージ云々というか、青色だから水中で拡散しにくいということだろう
11名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:16:47 ID:h+o7wro9
LEDって見るとまぶしいが 距離あるとつらいよな、
12名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:19:56 ID:E+/UJpxT
ダメじゃん。
13名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:21:04 ID:EJ19u1l0
男の声と女の声の違いだな。
14名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:22:10 ID:kmBUlaWl
自衛隊から照明弾借りて来い
15名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:26:27 ID:OD/qcsg4
やっぱり違うんだ。
16名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:27:30 ID:mID5EGdE
いか釣りかあ
アオリもヤリもいいなぁ・・いきたひ・・
水銀灯とLEDぢゃ大分違うような希ガス・・
照度だか、輝度だか、なんだかわからんが・・
疑似餌(スンデ)の1個ずつにLED内蔵したら?
陸っぱりの餌木、蓄光タイプ使いづらす・・
17名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:27:31 ID:ohLV4ve9
>>17
お前イカ臭いぞ
何やってたんだ!
18名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:27:48 ID:14kb9sNj
イカさま
19名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:29:14 ID:EzpX8Uok
しばらく前に成功したというニュースを見たが
20名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:34:46 ID:Ae+dh3tq
拡散させるだけならプリズムでも通したらいいんじゃないの?

by 拡散メガ粒子砲
21名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:38:41 ID:MQt9a6pu
イサキは?
22名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:40:45 ID:d5sHh0Et
>>19
開発に成功したけど実証に失敗したということじゃないの?
23名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:49:12 ID:RaivVSsS
分析が足りないんだと思う

ふつーに
24名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 22:51:09 ID:UnRxfxyi
青色なのにLEDとは、これイカに
25名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:02:46 ID:TwXoZTIi
>>24
何がかかってるんだ?
26名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:02:56 ID:oelnT+nS
発光効率は高圧灯の方がいいんだから、同じ効果を期待するなら
LEDの方が燃費悪くなるに決まってんじゃん。バカジャネーノ
27名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:09:38 ID:RaivVSsS
ハロゲンだから現行は白熱灯ってことでしょ
バカジャネーノ?
28名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:10:59 ID:OVzmNFPu
100LED(白色)の懐中電灯とか持ってるけど、結構拡散してるがな
29名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:12:55 ID:RaivVSsS
拡散させるかさせないかはリフレクターとLEDのモールドの設計次第であって、
本質的な相違ではない。
30名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:16:06 ID:2SWQgauw
専門家の俺に言わせれば、問題は光のスペクトルの違いだ。
31名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:19:01 ID:cxyW6s2m
光よりも
雌イカが出す音波の方が有効な筈
俺の学生時代の卒論提供してもいい
32名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:27:49 ID:K9ZJ4eeW
白いLEDはできる?
33名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:29:22 ID:l6khiQhD
>>30
そろそろ自然光LEDとかいうものは出てこないかね
34名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:31:18 ID:Hs5XyNBR
18の夏、三週間の北海道ツーリングのクライマックスが
夜行の青函フェリーから見たイカ釣り船団の漁火であった。
35名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:32:25 ID:tanfK2Kx
50人クラスの小企業がやってる業界だからなあ>イカ釣り機業界
36名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:33:40 ID:ah6VrvAg
まぁ感覚的に分かりそうなもんだけどな
何でも簡単にLEDにすりゃいいってもんじゃないだろ
チャリのライトとか上向きになってると眩しいんだよ
37名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:36:19 ID:QckM9Xux
太刀魚釣りもケミホタルとLED集魚ライトでは、
何故かケミホタルの方が良く釣れる
38名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:37:13 ID:GYv3HqE2
>>29
光が「水中で」拡散せずに直進してしまうから、上から照らしただけじゃ
横や下を向いているイカさんや、ほかのイカさんの影になっているイカさんの目に
光が入らないって事だろ。

リフレクター云々言ってるお前は>>1と同レベルだ。
39名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:38:07 ID:RaivVSsS
なんかズレたことでいちゃもんつけられた気がする。テヘ
40名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:42:10 ID:d5sHh0Et
>>29
リフレクターで解決する問題ならとっくに解決してると思うんだけど・・・
41名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:48:49 ID:E+/UJpxT
で、解決できるの?できないの?
42名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:49:57 ID:RaivVSsS
俺が29で言いたかったのは、LED=直進性が高い と誤解してる人がいるようだったのでそれを否定しただけ。

LEDも電球も元は拡散光。


ちなみにこのケースで最も金のかからない省エネの提案としては、従来のハロゲン電球の上に適切なリフレクターを
つけることだと思う。いままで空に放射していた分を下側に反射させれば数十パーセントは効率あがるはず。


43名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:52:35 ID:HK0EQOWn
>>17はもっと評価されていいと思うんだ
44名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:56:44 ID:E+/UJpxT
室内照明に導入されるって話もいまいちだよな。
45名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:57:16 ID:EJIa/lnB
イカがどの波長に反応してるのか調べるのが先だと思うのだが
46名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 00:04:46 ID:LjHA3n2S
>>45
たしかに
47名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 00:07:32 ID:5O4uEWQH
海中で光らせれば効率よさそうな木がする
48名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 00:14:48 ID:ate7MH+A
イカのヌード写真を貼れば集まってくると思う
49名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 00:17:43 ID:LjHA3n2S
>>48
♂しか集まらない気がする
50名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 00:19:42 ID:OKK2pUaE
省エネ効果以上に漁獲高が減ったら、それは省エネじゃないんじゃない?
51名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 00:23:02 ID:8zOq8jiB
拡散しないって、拡散させろよ・・・
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/04/08(日) 00:27:07 ID:17XXbuwm
俺のデミオのディスチャージランプは明るいぞ。
53名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 00:27:17 ID:TtBr5vvF
>>3
集魚灯はメタハラかHIDだろ普通
54ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/04/08(日) 00:27:54 ID:Za1UKrTK
拡散ってい言っても、簡単に対処できる一次拡散じゃなくて、
水分子による二次拡散の話じゃないのか?
55名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 00:30:47 ID:b2o23L5z
LEDにしようという事自体はいい発想だとおもうんだ。LED灯は寿命も長いし。燃料代もこの先高騰の影響はかなりでてくるだろうし。
あきらめないで、いろいろ仕様を変えたりとか工夫して、研究が継続する事を望む。
56名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 00:36:08 ID:b7aoK/6g
ヤマトを廃艦処分にしる!
アンドロメダの出番だ!
57名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 00:39:42 ID:hCbDpUPE
>>17
イカ釣ろうとおもて
サオ振ったり、こすったりしてたんだが
ニオイはすれど姿見えず、これイカに・・
58名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 00:40:23 ID:ate7MH+A
>53

>従来のハロゲン灯

ソースのこれはウソか?
59名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 01:11:18 ID:q3fW4YMs
こっちの資料だと成功ぽいんだけど、なんか条件が違うんだろうか
ttp://www.jfa.maff.go.jp/gyosen/five/siryou5-1.pdf
60名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 01:18:40 ID:CmZUUVYy
>58

メタハラ=メタルハライドランプ
金属とハロゲンが入ってる

ゆえにハロゲン灯といっても嘘ではない。わかりにくいが
61名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 01:31:36 ID:ate7MH+A
62名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 07:49:10 ID:maq47/+C
青色LEDは海中での減衰が非常に少ない、そして波長がイカに合う
そして実証器具製作に成功し実験してみた

結果、海中で拡散しないという事だと思うんだが・・・
海中で拡散しないから肝心ののイカが集まってこない→漁獲量減ということじゃまいか
63名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 10:08:03 ID:TtBr5vvF
>>58
おまえ新聞をまるまる信じるの?
自分で調べたりしないの?
64名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 12:11:54 ID:YXxQ/vZs
>>59

1年も経ってないと思うが、昔の記事で
「確かに漁獲は減ったが、コストは安いので儲けは増えた」
「でもいっぱい取れる方が心理として嬉しいので、何となく納得できない」
みたいな記事を読んだ記憶がある。
条件によっても変わるのかもしれない。
65名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 12:17:54 ID:Oa9Z1ozN
>>31
それだと「雄イカ」しか採れないだろ?
66名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 18:28:25 ID:LD/2AemM
青色ではだめで、白色か電球色ならそこそこ獲れるって聞いた気がするんだが...
67名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 18:30:02 ID:rI0FPUU7
he---
68名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 18:43:24 ID:M4Rx6B/H
いま我慢して続けていけば漁獲量減によって環境も守れて
イカの値段も上がっていいことづくめじゃね?
69名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 18:46:08 ID:fzkWn5pU
>>68
イカが増えすぎて海面上昇したらヤバくね?
70名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 18:50:31 ID:7G0MLdGs
ファミコンのカセットに付いてたアレか?
71名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 19:16:49 ID:By/16dYn
LEDでイカ釣れないなら
ELOしかないな。
ELOの方がどう考えても明るそうだし。
72名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 19:46:51 ID:mPT8TtfC
>>70
代表作はスペランカーのアイレムの事か!
73優奈 ◆lOHdR36vE. :2007/04/08(日) 20:09:19 ID:ZO0L7+6R
イカを食べてもイイカ?なんちゃって(*^_^*)
74名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 20:29:01 ID:0bEJaF6y
    -"´         \ 
   /              ヽ.
   /    , '⌒ヽ /⌒ヽ ヽ
  |    ( ○ l l ○ ) .|
  l    o ゚ー‐'  `ー '  l      
  ` 、      (__人__)   /
    `ー 、_. (`ー―'⌒) /      < >>73 クレクレ・・
       /`''ー─‐┬''´
     _ノ _/ ∧ l ヽ` 、_
    (  (/ /  丶. i  |ヽ、`、
     ) l l/ 丶、_).|_ノ|_ ) ヽ
     し'l |  ̄ヽ._  ´  ヽ(__/
      しヽ、 _/´`ヽ_ /
75名刺は切らしておりまして
クレクレタコラってアクマイザーだっけ