【税制】三増酒:10月から清酒として販売できず 酒税法改正で[07/04/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフφ ★
酒にアルコールを加えて量を3倍程度まで増やす「三倍増醸酒」(三増酒)が
10月から「清酒」として販売出来なくなる。
昨年5月の酒税法改正で、コメから造った酒を上回る量のアルコールを加えると、
清酒として認められなくなったためだ。惜しむ声もあるが、
日本酒の消費量が20年で半減する中、歴史的な役割を終えようとしている。
三増酒は戦後のコメ不足の中、国が酒税を確保するため、
安価なアルコールを加えた酒を清酒と認めたのが始まり。
コメ不足解消後も「アルコールを添加した方が品質が安定しやすい」などの理由で
清酒扱いが続き、ラベルの表示にも区別はなかった。
ただ「アルコール添加が悪酔いの原因。日本酒の評価を落としている」との批判があり、
日本酒造組合中央会なども「コメで造ったアルコールが半分以下のものを
日本酒と認めるのはおかしい」と見直しを求めていた。
10月以降は「リキュール」扱いとなり、アルコール度数15度で1.8リットルあたり
216円だった税額が270円に上がる。
「三増酒の味を好む人も多い」(酒類卸大手)と製造を続けるメーカーもあるが、
大半は添加アルコールを減らす方向。山田聡昭・酒文化研究所第1研究室長は
「三増酒を否定する必要はないが、低い税率は必要なくなった。
『日本酒はコメを醸造したもの』という本来の姿に戻るだろう」と話している。

◎ソース 毎日新聞
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20070401k0000m020096000c.html
2名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 01:40:34 ID:EK0ZETvq
そんな…
3名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 01:41:45 ID:0fX1hBQb
いや、そもそもアルコール添加したものを認めること事態がおかしいだろ。

アルコール添加したものは「日本酒もどき」って表記で区別すればok!
4名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 01:42:30 ID:3AbFCZoz
山岡大喜びだな
5名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 01:45:58 ID:8H2nIpqQ
うっとおしいから美味しんぼ関係禁止
6名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 01:46:03 ID:Ej0Jx9ni
これは嬉しいね
7名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 01:48:34 ID:ZrX7A0Qt
↓海原雄山の一言
8名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 01:49:00 ID:0fX1hBQb
わしはシュリンプヌードルしか認めん!
9名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 01:55:33 ID:syp7Yrjf
                    __ _
                ,  ´二ゝ─‐-─‐ヘ
.              / ./∠ ──‐‐-.ヘ. ヽ、
            /"..://´‐.T.丁¨ T ー 、 Y ',ヽ
            /./ .:./:./ :.:./l:.! i.:.  !:.:.  ヾ..i:. !:.:ヽ
          / / .:./.:/ :.:./ !:!:. ハ:.: ',:.:.:.  `!: l:.:.:ハ  
              /.:, イ.:;'.:.`:ト 、バ:.ヽ\.:ヽ,.:.:.:.:.!: !ヘ:.:ハ
          / / イ.:.!.:.!:.!, --ヽ、\ ゝ久_丈i:. ! ハ:.ハ
           /:./  !.:.!.:.i.:f ィ´::ヾ    ´f´::::ヽヾ :!ヽ l:.ハ   中日勝利キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!
           /:./ ,  !.:.!.:.iハ マ_;;;ノ  ,   マ_;;ノ j:. j/ j:.:ハ
          /:/∧,」 !.:.!.:.!ヘ ""  r==ォ "" ,/:.イ!ハ┘:!ヾ        r-──-.  _
       //!:.バ:.:.:| |.:.ハ.:V ゝ、  丶  /  ィ/:./:.:i/^l:.! ヽ  / ̄\|_CD_|/  `ヽ
        レ' !:.! i.:.:.ヾ!ヽハ.:V.:.:.:.:>,  _ ィ´V.:/.:.:/  リ:|    l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l
         !:i !.:.:.:.:.:.:.:{ハ.:V'´ /′  .少'/`ー|  /j/     | | .|´・ ▲ ・`|. へ.| |
         ヾ ヽ_, '7// /-、  -/ "  /フ   ヒ=ヽ    ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ| |::ノ
            ハ ヽ. /// /'´ ̄/   ///  ,`弋 \      ノ二ニ.'ー、`ゞ||
         /  { y'// ,'---/   //- ′.Y´  , `ヽ`l   Y´⌒` r‐-‐-‐/ |
        /   ヽfl l l  !   /  //〈  `ー〈::....ノ   V.   |; ⌒ :; |_,|_,|_,h  ヽ
       /        !l l !. ! ./ ///   ヽ_ー 、 `ヾ_/ //    .|.   .| `~`".`´ ´“⌒⌒)
.    /       _∧ l ! !ロj ///     フ-、`ー┴‐-〃      |   人  入_ノ´~  ̄
.   /       /  ハヾ l l ///   ヽ  |              l /     / 

10名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 01:58:43 ID:bGcHcNIw
これは良いニュース。
日本酒のイメージちょっと変わるだろうね
11名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 01:59:25 ID:vvjgWaQL
合成清酒かと思ったら全然違うのね
清酒と書いてあるものの出荷量の75%が三増酒なのか
そりゃ区別しないと消費者離れるわ
12名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 02:00:34 ID:9DExgxXT
久保田の中だと千寿くらいが一番合うな俺には
13名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 02:07:25 ID:7EwelqeA
八海山まいう
14名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 02:10:12 ID:avfoaBM3
大体、低コストで儲かるから三増酒を造り続けていたわけで、
酒税が上がるから税務署は文句ナシだろ。
これからは真っ当に日本酒を造ってきた蔵元に、恩恵が与えられるわけだ。
15名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 02:19:08 ID:das9Nfcx
それで悪酔いしたのか
納得
16名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 02:22:16 ID:M42HTzsY
原材料のところに醸造アルコールと書いてあったりなかったりするけど
もしかしてあれがまがい物の目安なのかな
17名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 02:23:02 ID:SKVjyngU
だから俺は純米酒を飲む

純米酒ではない米だけのお酒で悪酔いする理由は何か?
18ロンリー船員:2007/04/01(日) 02:33:29 ID:2NgCmnf3
>>17 芋焼酎でものんどけ
19名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 02:48:21 ID:rl6HVjN8
>>17
>純米酒ではない米だけのお酒で悪酔いする理由は何か?

たしか米糠とか食べれないもので作ってるからじゃないかな?
20名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 02:53:15 ID:rTEv7crH
純米酒厨wwwwwwwwwwwwwwwwww
21名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 02:56:34 ID:YCiQHjgX
日本酒嫌いになる理由がなんとなく理解できた
22名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 03:01:40 ID:xIOu0nve
>>16
香りづけのために少量のアルコールを添加する場合もあるので
原材料に「醸造アルコール」と書かれたモノでも高品質な酒はある

そーいう場合は「本醸造」と書いてあるから注意して選んでね
23名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 03:06:45 ID:wd6Amgeu

こんなもん飲んでたらそりゃ日本酒人気なくなるわ。
24名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 03:09:24 ID:6wUm4xP7
これはすばらしいことだ
25名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 03:26:57 ID:wf0sfwoK
醸造アルコールを添加してめ旨い 酒は出来るんだが

そもそも税金を沢山集めようとする国がある限り
よくはならないな
26名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 03:38:01 ID:NyzP/EWf
日本酒の税率を下げてくれ
27名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 03:40:16 ID:atgQYmdi
お前ら夏子の酒で知識得てないか?
28名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 03:44:01 ID:Vdwh7F8v
当たり前だろー
29名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 03:51:07 ID:wf0sfwoK
酒屋の免許を規制緩和したのも酒が沢山売れて 酒税が入る様にした官僚の政策
30名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 03:58:53 ID:Kb2PQ796
有機農業は未来の農法
31名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 04:01:07 ID:PaOXlet+
真っ赤な紙パックで1000円程度で売られているような日本酒が
三造酒にあたるわけですか?

××まる、××呑とか…
32名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 04:06:04 ID:wf0sfwoK
日本酒は一番安いのが旨いんだよね
33名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 05:22:00 ID:wvzZMpq6
>>22
香り付けにアルコール添加?
アルコールの匂い以外に何か香りが付くのか?
アルコールの匂いなら、酒類である限り、
アルコール添加しなくてもいいと思うが。
34名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 07:36:23 ID:L6uqEoqd
よい事だと思うが、これで日本酒ブームにでもなったら
うまい日本酒が安く飲めなくなる。
自分(と他の一部の人)だけが知ってる方がかえってよかったかも。

ついでに
「蕎麦で造った蕎麦粉が半分以下のものを蕎麦と認めるのはおかしい」
と言いたい。
安い蕎麦って、成分ほとんど小麦粉じゃん。「蕎麦風味うどん」にしろ。
35名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 08:01:39 ID:DVSDP3cC
>「三増酒の味を好む人も多い」(酒類卸大手)
初耳
36名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 08:20:16 ID:rRECAy7Z
>>35
好むというか慣れだな。三増酒で酒の味を覚えた世代の人々は。
37名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 08:21:07 ID:+hp71sKK
>>33
アルコールに香りがあるのではなく、アルコールにしか溶けない香り成分を引き出すためだよ。
38名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 08:23:03 ID:osn9i9tn
>>「三増酒の味を好む人も多い」(酒類卸大手)
会社名を堂々と書けないってことは、やはりやましいところがあるんだろうな
39名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 08:29:31 ID:Xxh1PWH2
アルコール添加で品質が安定するのは本当だし、昔から行われてる。

大量に入れて薄めるのはどうかと思うけど、江戸なんかの冷蔵庫がなかった昔では、
焼酎入れた酒の方が普通で、伝統的作り方でしょ。

純米が本来のどうのこうの、って人は少し勉強してみるといいと思う。
40名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 08:33:11 ID:KVPklfCM
>「三増酒の味を好む人も多い」(酒類卸大手)
これは酒の味なんかわかるやついねーよ。って宣戦布告か?
41名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 08:44:43 ID:6VDGwWrk
>>34
激しく同意

醤油もそうだが、まがい物が多すぎる

醤油風調味料だらけ
42名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 08:57:53 ID:hbHTaZA/
こういうのは政官と大手メーカーの都合で決まるからな。

大手メーカーでは米ヌカから作ったメタノールを水で薄めて
ヌカも米の一部だから純米酒ですって技術が一般化したからね。
そういう設備を持たない小さい酒蔵が作る三倍増醸酒が
今となっては大手にとっては目障り。

政官としては少しでも増税できる。
三増酒ばっかり作ってた酒蔵では、今更高価な米を使った本当の純米酒を
作る能力もないし、米ヌカアルコール製造設備を導入する資金もない。
増税に応じて、今まで通り三増酒を作るしかない。

結果は一層の日本酒離れdあろうな。
43名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 09:06:28 ID:+hp71sKK
>>42
> メタノール
大丈夫かよ
44名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 09:12:42 ID:rGyr3N9p
>>41
醤油風というか
黒い塩水にアミノ酸混ぜただけだよな
45名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 09:15:10 ID:XySL3LPh

紙パックの安い酒で「米だけで作った酒」とかあるけど
どうやってるんだろうね?

米ぬかアルコール添加?
46名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 09:15:26 ID:Joz5WlDc
×「三増酒の味を好む人も多い」
○「三増酒の価格を好む人も多い」
47名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 09:20:00 ID:xlY9TBRZ
桃娘は飲めなくなるのか・・・
48名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 09:28:43 ID:JdWRYTQL
三増酒メーカーで上場してるところってあるか?
空売りチャンスっぽくない?
49名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 09:43:57 ID:qSE1sMgU
>>42
3増酒しか作れん弱小メーカーは潰れて良いよ。

クソ酒しか造らない大手と、旨い酒を作るブランド酒造メーカーが残れば良い。
50名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 10:05:42 ID:0fX1hBQb
フランスでワインなんかはかなり厳しい基準があるのに、日本はこれだもんな。
さすがエコノミックアニマル。

愛国心を教育する前にやることあるんじゃないのかねwww
51名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 10:12:40 ID:K1Sy2eGh
>>35
ジャンクフードを好むようなもんじゃね?
52名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 10:15:54 ID:+tpOm578
お前らのオススメの銘柄を教えれ
53名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 10:16:36 ID:57KbXsvS
遅すぎ。
まっとうな仕事をしていた蔵元と地酒が
どれだけ消えたことか。
54名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 10:18:35 ID:uzgpx30w
アルコール添加するのには、腐造を防ぐ意味もあるんだよ。

それはともかくとして、安物のインチキ酒が減るのはうれしいことだ。
55名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 10:22:17 ID:5IDeeEK4
おまえらアルコール入れてない酒なんてめったに飲んでないだろ?
純米って奴じゃないなら少しはアルコール添加されてる。
56名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 10:32:42 ID:1hYzc0o0
そんな商品まだ作ってたのかw
で、商品名は?
57名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 10:44:53 ID:h6F7cVUu
>47
ウップこれは馬のションベンだ
58名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 10:44:53 ID:8H2nIpqQ
>>48
んなもん織り込み済みだろ。
昨日今日決まった話じゃないし。
59名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 10:51:12 ID:o30T1gKx
くだらん能書き垂れてるが要はただの増税か
60名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 10:52:50 ID:DVSDP3cC
>>59
ベースはそうだろうね
リキュールの方が税率が低かったらこうはならなかったと思う
61名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 10:56:10 ID:b2mEoLLC
アルコール飲料なんて度数だけで税率決めればいいのに。
62名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 10:56:23 ID:rZ/3sLG+
清瀧みたいな糞酒はとっととなくなればいいのに
63名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 11:22:01 ID:avkhNbSa
美酒なないろに輝いて・・・
64名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 11:29:08 ID:RN9q/GB5
清洲城鬼殺しやワンカップ大関好きなんだけどなー
ああいう経済酒ってジャンク感や背徳感も味のうちと思うなあ
65名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 11:30:51 ID:liwAMWN+
ビールには澱粉添加
ウイスキーには着色料と工業用アルコール添加
これが戦後日本クオリティ
66名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 11:35:04 ID:CFswGVfH
>>33
香り成分は、アルコールに溶けやすく、水に溶けにくい。
アルコールを添加することによりお酒側に香りを移すもの。
添加しないと酒粕に香りが残ってしまう。
67名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 11:37:45 ID:CFswGVfH
>>65
無知乙です。

ビールは正しいけど。
68名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 11:42:19 ID:o2S7gKtj
>>50
>フランスでワインなんかはかなり厳しい基準があるのに、
醗酵前に砂糖足したりするけど?
69名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 11:43:33 ID:jWB1FS4E
>>50
ワシら庶民価格帯のフランスワインは糞マズイけどな
70名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 11:45:24 ID:/GTwmyBx
酒を飲み始めた18歳のときから、
日本酒は純米酒、ビールはエビス
だった・・・・・
71名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 11:54:53 ID:ShWBXaOf
>>68
補糖も上級のワインは上限が決まっていたんでは。
あと、醸造後のアルコール添加と、醸造前の補糖では酒質に与える影響も段違いだと思う。
72名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 12:08:57 ID:CFswGVfH
>>71
本醸造以上の日本酒も上限が決まっている。


あと、報じられていないが、今回の酒税改正でアルコール添加の規制が
強化されたが、認めらられていなかった醸造前の補糖が認められるようになった。
補糖の上限までは調べてない。
73名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 16:34:54 ID:aP9TWLUL
コンビニで冷蔵庫に冷やしもせずに陳列棚の隅に放置されている日本酒を見ると、寂しくなる。

この期にあのフルーティなホンマ物の日本酒を広めるべきだ
74名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 16:40:53 ID:HKFqiUfz
三増酒が減っても、コストダウンのために、捨てるような米
(っつーか糠ね)で発酵させたアルコール添加して、米以外の
アルコールは半分以下だから清酒ですってのが増える悪寒。
75名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 18:39:52 ID:o2S7gKtj
>>72
>認めらられていなかった醸造前の補糖が認められるようになった。
それは酷いな。
糠の澱粉を糖化して添加した純米酒なんてのも、ありなんだろうな。
というか、大手メーカーが技術開発した結果の規制変更かな?
76名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 19:03:13 ID:Ypn85Ggw
>>72>>74
もう大半の日本酒はカストリ並だな。
いやいや、こう言うと本来の「粕取り焼酎」に失礼か。
77名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 19:04:32 ID:1ifMx3+U
>>48
そもそも、去年の今頃には決まっていたことが
何で今更ニュースになるんかとって話なんだがな。
大関とかは、去年の内に三増酒だった商品をアル添酒に変えてるし。
この記者三倍増醸酒とアルコール添加酒の区別できてねえ。

>>73
甘い香りの吟醸酒が出回ったのは、この二十年ぐらいだし、
冷蔵保存で能書き垂れる酒屋が出てきたのもそれぐらいだし。

>>75
白糠糖化液を使った酒は、70年代に福島の酒蔵が売り出して、
82年からは糖類って表示することになってるがな。
78名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 19:06:25 ID:o2S7gKtj
>>75
自己レスだが、そういえば、似非純米酒に加えるアルコールって米糠糖化装置で作った
糖から作るんじゃん。

似非純米酒製造に醗酵が一回省略できる、とんでもない改悪だな。
79名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 19:07:21 ID:kbYVZeYJ
しかし、酒税法も変わりすぎだろうw
80名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 19:12:09 ID:/g5aFPC+
>>69
テーブルワインをなめるなよ。
81名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 19:23:03 ID:IBvkgEJE
今の清酒と区分けが広すぎるから狭めますという変更なんだから問題ないよな
82名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 19:28:17 ID:QeplqY/q
単に原材料のところに「清酒」って書けなくなるだけだろ
83名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 19:28:41 ID:Qdg+7Sh2
夏子の酒で得た知識を披露するのは禁止
84名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 19:41:36 ID:JZkJkoJ1
酒税も上がった分、値段がるし清酒とつかないだけで売上は相当落ちるよ。
85名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 19:41:49 ID:BNuxRRdh


昔の公務員は金を作ることを考え
今の公務員は金を使うことを考える。

どちらが良いのか。
86名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 19:51:03 ID:1ifMx3+U
>>19
普段あんたが食ってる白飯の外側が白糠だがな。

>>33
もろみの段階でアルコールを添加するから
酒粕に残る香りや味とかを酒の方に移せる。

>>78
美味しんぼ読んだんだろうけど
白糠糖化液を使った酒に糖類って表示するのは
今じゃ法律でも決まってるって。
87名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 19:51:46 ID:3gnIrFej
で、三醸酒は、清酒じゃないならこれからはなんてカテゴリで売られるようになるんだ?
そのほか雑酒? それとも味醂?
88名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 19:58:01 ID:5Y1+1nnB
合成酒
89名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 20:13:27 ID:14THkyzZ
最近よく見る米だけの酒って
韓国で醸造、輸入しますたとか
豪国産米を使用とか書いていてなんだか怪しげ
純米酒と米だけの酒ってなにが違うの?
90名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 20:16:15 ID:CFswGVfH
>>75
純米酒は、米の磨き方まで指定があるから補糖は
心配ないはず。
米だけのお酒は危ないけど。

>>78
糖類の添加は発酵後と決められていた。
今は仕込み中でもOKらしいが。
91名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 20:16:42 ID:znVP21ap
いままで3倍に薄めて大もうけしてたくせに、酒造メーカーつぶれろw
92名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 20:18:13 ID:CFswGVfH
>>89
米だけの酒は、米由来の醸造用アルコールを加えてもOK

純米酒は米を指定以上磨いて醸したお酒。
93名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 20:29:43 ID:sIpJSC8l
ビールもどきといいインチキ日本酒といい、マズい紛い物を飲んで何が楽しいんだ?
きちんと造って、それで値段が倍になるなら、飲む量か回数を半分に減らせばいいじゃん。
94名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 20:39:41 ID:IBvkgEJE
発泡酒などは、おいしく安く飲めるものを目指した結果だと思うけど
今回の日本酒についてはうそ臭いものを外すってことだよな
95名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 20:55:50 ID:1ifMx3+U
>>92
純米酒の精米歩合の規定はなくなったし、
米だけの酒でも醸造アルコール加えたらアウトだよ。
96名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 21:05:36 ID:CFswGVfH
>>95
忘れてた、そういえば精米歩合の規定はなくなったな。
サンクス

残りは液化仕込みとか酵素剤仕込み見たいなものなのかな?
97名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 21:07:35 ID:qSE1sMgU
>>87
リキュール類
つまり、チューハイと同じ扱いになる。

つーか、>>1
98名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 21:24:16 ID:0fX1hBQb
発泡酒とか飲んでる時点でアル依存だろ
99名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 21:29:55 ID:AXByIeUm
「もやしもん」でやってたネタか?
100名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 21:43:11 ID:o2S7gKtj
>>90
>純米酒は、米の磨き方まで指定があるから補糖は
>心配ないはず。
だといいんだけど、、、

>>95
>純米酒の精米歩合の規定はなくなったし、
「米の磨き方まで指定」はなくなったわけでしょ?
米糠糖化装置で芯も糠も糖化して醗酵とかしても純米酒じゃ?
101名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 21:56:59 ID:1ifMx3+U
>>100
そもそも今の酒税法だと白糠を糖化する装置で糖にしたやつは、
糖類って表示しないといけないから、純米酒にならん。
102名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 22:05:10 ID:u3dlzib8
醸造アルコールの添加量の規制は始まったが、
同時に醸造原料として糖類が新たに認められたのが一番の目玉

糖類は第三のビールの主原料であり、要は砂糖の原料を発酵させた酒だ

三増酒の代わりに、糖類発酵酒が登場するだけ
メーカー対策にそれなりの代替手段は用意されてる
103名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 22:06:44 ID:HhYHDTnd
関係無いが。
近所のローソンで、浦霞の小瓶を売ってた。
4号瓶でも、飲むのに1ヶ月かかるからこういう小瓶は嬉しい。
104名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 22:14:12 ID:o2S7gKtj
>>101
>そもそも今の酒税法だと白糠を糖化する装置で糖にしたやつは、
>糖類って表示しないといけないから、純米酒にならん。
調べて見たけど、そんな法令見当たらないけど?
105名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 22:16:30 ID:1ifMx3+U
>>104
酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達
106名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 22:18:17 ID:is6fbu7C
>>1
だってあれ、日本酒じゃないし…

日本酒風調味料とでも名前つけて売ればいいんじゃね?
107名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 22:21:29 ID:u3dlzib8
>>104
法的拘束力は無いし(実際表示しない蔵もあった)
今回の改正で糖を加える手段が合法化された今では事実上無力化したね

醸造原料として糖類を使ってる蔵があるから参考に覗いて見ればいい
http://blogs.dion.ne.jp/hirosugi/archives/cat_31631.html
108名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 00:01:38 ID:RXkQdKxH
やっとか。遅すぎの感はあるけど歓迎すべき事だな

醸造技術としてのアルコール添加と、単に量を増やすだけのアルコール添加(おまけに
糖類・調味料も添加。これがいわゆる三増酒)とはちゃんと区別しなきゃいかんね
109名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 00:04:12 ID:QJGGb0y4
>>108
制限量が720Lから500Lになっただけだし、その分を糖類発酵で十分補えるから、
まだまだ三増酒撲滅とは言えないよ
110名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 00:12:57 ID:roPMgMbK
結局日本酒に関しては酒税法はわざとざるのままひっぱりますよ・・と。
そういう解釈で良いわけ?
111名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 00:17:34 ID:WMe4FLjk
つか
>「三増酒の味を好む人も多い」
……どんな味音痴?
112名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 00:32:12 ID:IxQGo78A
>>111
底辺レベルの価格の清酒だと、三増酒のほうがまともな味だったり
するらしい。
113名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 01:35:27 ID:DQovGmJh
>112
 化学調味料の味に慣れていくからでしょう!
 化学調味料が入っていないと美味しいと思わない人大杉

 まぁ、酒も醤油も化学調味料とアルコールで合成したものが
 氾濫しているからね。
114名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 01:48:48 ID:lP78aO69
酒は本来農水省の管轄であるべきような気がする。
115名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 08:34:33 ID:0YcGmBNx
>>105
>酒類行政関係法令等解釈通達
法令じゃないじゃん。

>今回の改正で糖を加える手段が合法化された今では事実上無力化したね
合成清酒に到っては、三増どころか米を全く加えなくてもいいみたいだね。
116名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 10:19:29 ID:LtwoJA/i
>>111
安い居酒屋等では、人気がある。
あのベッタリとした味ではないと日本酒らしくないそうだ。
糖度なんていくらでも調整できるから。
117名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 10:23:34 ID:LtwoJA/i
>>91
中小では桶売りしなければ食っていけないのが現実。
大手は桶買いしたバルクをそんな製品にしている場合が多い。
酒の自動化は随分とやったがしょうがない世界。
118名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 10:49:28 ID:Oa2s8jmP

負け組みはメチルアルコールを飲む時代が来るのか?
119名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 10:51:36 ID:fGjWbtJF
>>117
>中小では桶売りしなければ食っていけないのが現実。
需要減で大手は生産設備を持て余しているからわざわざ買わないよ
逆に、生産は止めたけど免許を維持するために大手の酒を買う逆桶売りが横行してる
120名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 10:56:31 ID:QDekBC3s
髪の毛で作った中国醤油は?
121名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 10:56:56 ID:R4EcD0yU
>>119
自社の設備を動かすよりもバルクを買った方が原価は安い。
某プラント屋だが当たり前の話。
全ての大手がそうとも言い切れないが仕事は実際に有るからね。
122名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 11:01:23 ID:fGjWbtJF
>>109
360Lね

副原料の使用については
1、副原料の使用限度は、白米1t当たり500kg以下
2、その内、醸造アルコールの使用限度は白米1t当たり360L以内

醸造アルコールを360L、糖類を140L使える計算になるね
糖類はほとんどアルコールに転化できるから結局は変わらないね
123名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 11:10:16 ID:QB5dD7Q+
三増酒より、三倍醸造というのが一般的だった
アル添酒と混同している人もあいかわらず多い
124名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 11:30:13 ID:vkK3FkeR
料理酒としちゃ安くて便利だったんだが
125名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 11:35:19 ID:D03FUhmZ
わが町の地酒(安い)は悪酔いしないのに
市販の安いのは悪酔いするのはこのためなのか?
そうならいい事だ
126名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 11:40:24 ID:Tdz4lthy
三増酒って「みつぞうしゅ」って読むの?
127名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 12:06:59 ID:kDYJV1g5
バルクて 意味解って言ってるのかな?
パソコンからの言葉をそのまま使う馬鹿だな
128名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 12:32:03 ID:AuU9CCHO
>>116
安いところでだけ出しているとは限らない
というかチェーン店は意外とまともかもしれない

個人でやってるところは煮酒(合成酒)出してたりするので注意
これは、かなりの店が出していると思うよ、だから銘柄選べるようになったんじゃないかな
うちは本物ですよ、または「本物も」おいてありますよってさ
129名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 12:40:30 ID:DwXO1IGz
アルコールが2でもともとの酒が1か。
アルコールに日本酒で味付け。

増税できるところからはともかくとらねばならないという
財政上の問題があるのだろう。
130名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 12:43:25 ID:3t5K/3Vy
>>129
>>1すら読めないお前が意見など書くな
131名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 12:50:03 ID:uA3h03d6
>>128
ばくだんなんか西成でもやってるとこなんかもうねーだろw
132名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 12:51:48 ID:LpOfw+4S
まがい物の酒の規制も大事だけどさ、
みりんもどうにかしてくれよ。
スーパーじゃみりんが売ってねーんだよ。
みりん風調味料とかいうへんてこなもんしか。

まがい物のビールとか日本酒とかみりんとか醤油とか、
そんなもんばかりになっちゃって、
真っ当なモンがだんだん減ってくよ・・・
133名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 13:12:57 ID:R4EcD0yU
>>127
製品にする前の原料(酒)の事をバルクと言うんだよ。
もっとも酒だけではないが。
例えばブレンド用の輸入ワインの事もバルクと言う。


>パソコンからの言葉をそのまま使う馬鹿だな

パソコン関係で一般に認知され始めたのが最近の事。
食品関係のプラント屋が言うので間違いは無いと思うがね。
134名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 13:13:44 ID:QB5dD7Q+
ああ、こんなに減っちまった
おやじ、もう半分ついでくれ
135名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 13:16:00 ID:AuU9CCHO
>>131
具体名はいえないけど、まあ知り合いの店が出してるしな、ウソではないよ実在する
それで場所は都心で客単価5000〜6000円くらいかな

その店が終わると食事によく誘われ外食多いんだけど、裏側知ってるとここもそうだよなー
というのは多いよ、いや本当に飲食店なんてろくでもないやつが多いってw

厨房で板前がタバコすって寿司握っているところとかも知ってるしな
客はバカが多いよ、わからないんだからさ
136名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 13:26:54 ID:R4EcD0yU
>>132
この辺りの製品もよく知っているが
業務用では結構有名だよ。
横河のDCSと三菱のPLCでコントロールして製造されている。
センサーや調節弁関係はヤマ〇ケ系

と言うわけで
137名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 13:27:25 ID:R4EcD0yU
138名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 13:50:53 ID:jSFJW5U/
発泡酒みたいに米の少ない酒の規格を新たに設ければいいんじゃない?
その他清酒
とかにして、1杯70円のワンカップを出してみるとか
139名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 14:19:30 ID:wuwDsWCw
>>138
「リキュール」のどこがご不満なのかね?
140名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 15:04:40 ID:fGjWbtJF
>>139
そんなわけで、菊水の五郎八は今年度からリキュールになったな
141名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 15:32:07 ID:9aU7TZl9
菊水のアルミのカップの酒うまいよなぁ。
唯一飲める酒。量が手ごろだし。
というか他の酒に手をつけたことがないからわからないだけだけど。
142名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 15:37:56 ID:jiUS9oSp
予言しよう。
アル添でもめるスレ
143土井晩翠:2007/04/02(月) 15:58:51 ID:qLjA06CA
酒といふ文字を
見てさえ 嬉しきに
呑めといふ人 神か仏か
144名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 20:31:47 ID:4z2I6YnN
>>141
新潟のコンビニだったら、どこでも大抵置いてあるんで重宝してます。>菊水
あれって全国で買えるんだっけ?県外にはあまり行かないんで、その辺分かんないけど…
145名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 21:21:39 ID:llEbLwxl
146名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 22:19:18 ID:PwNCuO77
ロハ同然の輸入クズ米をほとんど精白せずに醸造したのが“米だけで造った酒”で桶?
147名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 22:29:11 ID:cRlHb634
三増酒は貧乏人の酒
山谷や西成によく似合う
148名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 22:35:13 ID:kaBXyD5X
>144
他県でも売ってる店は多いよ。
どこでも大抵置いてるって程は普及していないけど。
149名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 22:36:38 ID:HQnPXMrD
>>117>>121
そもそも昔、中小が大手に桶売りしていたのは、
酒造米の配給量が決まっていたのが原因だし、
今じゃ大手の子会社から大手へとか、
大手やメルシャンみたいな桶売り専業の会社から
中小の蔵元へって流れがメイン。


>>132
酒販免許が簡単に取れるようになった今、
本みりん置いてないスーパーなんて
どんな田舎スーパーだよ。
150名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 22:38:22 ID:6elTkAvO
>>144
首都圏でも結構置いてある
bicカメラでも売ってるよw
151名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 22:45:28 ID:4z2I6YnN
>>148
>>150
dクス

>bicカメラでも売ってるよw
何故w
152名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 22:53:01 ID:6elTkAvO
>>151
あそこは普通に店内で一升瓶からワンカップまで酒売ってるんです
153名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 22:57:18 ID:HQnPXMrD
>>115
日本じゃ法令の実質的な部分が通達で決まってることが多いがな。

あと、合成清酒は、そもそも米を使わないで
清酒風の酒を造るのが目的だったわけで、
米を使わなくて当然。
今は、香りとかをつけるために大概清酒混ぜてるけど。

>>151
菊水は生産量ベスト20に入る大メーカー。
154名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 23:02:03 ID:p7Tj3Ttr
よく行く酒屋は各地方の純米地酒のワンカップを売ってる。
1合だから小瓶より量的にちょうどいいから重宝してる。
最近はウイスキーに浮気してるんだが・・・
155名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 12:56:09 ID:T6xgpVBi
アルコールを混ぜる事により生まれる効能

(1)芳香成分の揮散を抑える。
酒の芳香成分は、上槽時、精製時、火当て時、貯蔵中などにも揮散するが、
その程度は、20%台のアルコール添加原酒ではアルコール17%台の純米原酒に比べて少なくなる。

(2)芳香成分が酒粕に取られるのを抑える。
吟醸香の代表である酢酸イソアミルやカプロン酸エチルは、大部分が酒粕に吸着されてしまう。
しかし、幸いにもアルコール濃度が高まるにつれて溶離しやすくなるので、
アルコール添加は酒粕からの芳香成分の回収を助ける。

(3)酒の味を軽くする。
酒の味は、米を白く磨くことによって軽くなるが、アルコール添加によっても、辛口で切れ味のよい酒質を設計することができる。

(4)火落の防止に役立つ。
火落菌の増殖は、アルコール16%以上で強く阻害され、17%と20%とを比較した場合増殖量が1000倍も開きがでる。
しかし、アルコール濃度を20%まで上げる方法は、事実上アルコール添加によるほかにない。
アルコール添加は、アルコール濃度を高めることによって火落の防除にも役立つ。

こういう効能を役人の馬鹿な浅知恵で否定してしまうのですね
156名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 13:04:52 ID:RPJK2ffd
いまの日本酒に「これ三増酒です」と書いてないけれど、
とりあえず紙パックは怪しいと考えて間違いないですか?
157名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 13:06:30 ID:bRzvJ0cp
>>155
その効能は本醸造。
3倍醸造までアルコール増やすと質の面では利点より欠点が多い
158名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 13:13:56 ID:/Lb/4YAv
有名どころだとどれがNGになるの?
159名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 14:05:15 ID:ZyNrfy8q
>>156
最近は、紙パックでも純米とか本醸造とか普通に出てる。
原材料に糖類か酸味料って書いてあれば三増酒がブレンドされてる。
160名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 18:45:27 ID:cFMF8wyp
なんだか色々と難しいな。
誰かマンガにして説明してくれよ!
「冬子のアル添酒」とかさ。
161名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 18:49:27 ID:mH9QSKsx
雄山のお陰だな
162名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 19:02:34 ID:PvV7vht5
さすがに原料の一番か上が アルコール じゃあななんだかわからないよな。 
163名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 21:18:01 ID:1TYh+C6e
とりあえず吟醸か大吟醸なら間違いないんだよな
164名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 21:26:11 ID:T5wiRyXt
割水の話を出したら、半狂乱になる奴が出るだろうな。w
165名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 21:41:33 ID:9lkcDCEc
うまい日本酒はどれよ?
166名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 22:26:22 ID:t5vS0Jsw
>>165
スーパにある一番安い酒 あれが一番旨いよ
167名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 23:00:19 ID:OZATpWq7
>>165
純米大吟醸を買っておけ
168名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 23:24:06 ID:Uh8tV6rD
倍増までは認められるのか
それなのに本来の味??
169名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 23:27:36 ID:F0RaoUSo
本来の味は三増酒ですとでもいいたそうだな。大手酒造メーカーは。
170名刺は切らしておりまして:2007/04/03(火) 23:42:38 ID:k4fBDgaO
久保田万寿が\11700って高い?(メーカー希望小売価格は\8190らしいが)
171名刺は切らしておりまして:2007/04/04(水) 00:51:04 ID:tRdN4nXQ
>170
それって単なるぼったくり。
メーカー希望小売価格を下回ってる店を探そう。
172名刺は切らしておりまして:2007/04/04(水) 01:11:27 ID:Ntdt0SnC
>>171

 つ【森伊蔵】
173名刺は切らしておりまして:2007/04/04(水) 12:27:02 ID:r9BzT+x/
>>172
百年の孤独

>>166
合成酒を日本酒に入れるかどうかが問題だ。
まあ、直火燗がいいらしいが。
174名刺は切らしておりまして:2007/04/04(水) 15:35:50 ID:e/2EVa07
そういえば、このスレを読んで思ったんだけど。
極端な純米原理主義者ってめっきり少なくなったんだな。

ま、いいことだ。
175名刺は切らしておりまして:2007/04/04(水) 16:10:20 ID:UzUsZhLr
民間信用調査会社の帝国データバンク前橋支店によると、清酒「福達磨」などを
作る清酒製造業「群馬酒造」(安中市板鼻)が1日までに、事業を停止し任意整理
を開始した。
負債総額は13億円とみられる。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20070402ddlk10020149000c.html

だってさ
そりゃあ水増しして不味い酒作っても売れないもんね
176名刺は切らしておりまして:2007/04/04(水) 16:19:58 ID:WnuCtbJp
みりん風調味料みたいに、日本酒風アルコール飲料でいいじゃん
177現役です:2007/04/04(水) 23:29:19 ID:mwm25P4x
>>169
しかし、それもあながち間違いではないですよ
一番売れていて一番飲まれている日本酒は三増酒ですからね

>>174
最近は純米原理主義って言葉になってきているんですね
飲んでもらえれば分かるのに、アルコールが入ってるからと言って飲んでもらえない
悩みの種ですよね
178名刺は切らしておりまして:2007/04/05(木) 00:10:26 ID:f2xk75hF
おれはジャスコで998円の「博多の華・麦」を愛飲してるから余り問題はないけど
ちょっと困ったな。

料理酒に使ってる「菊正宗・ピン」が、まさしくこれに引っかかるんだよ。
アルコールを基準びみょーオーバーで加えてるから、三増酒扱いなんだ。
味自体は本醸造そのもの。

アルコール添加を抑えて本醸造にするのか?
現状維持で三増酒のままにするのか?
179名刺は切らしておりまして:2007/04/05(木) 18:38:00 ID:kQUxMNNL
菊正宗とか白鶴とか大関とか日本盛とか

悪質な偽造日本酒を平然と売り続ける大手酒造はまとめて潰れろ!
180名刺は切らしておりまして:2007/04/05(木) 18:42:20 ID:J1S1Lptu
安い日本酒はなんか 日本の文化だから 捨てがたいんだよね
181名刺は切らしておりまして:2007/04/05(木) 19:34:40 ID:gZi+0lcl
ポン酒大関とかネーミングして売ったら結構売れるんじゃね
182名刺は切らしておりまして:2007/04/06(金) 13:42:16 ID:YW9ltSAy
まだ甲類焼酎の方がましか?
183名刺は切らしておりまして:2007/04/06(金) 14:33:58 ID:uiGdC0Go
酒の分類多すぎ、単純にアルコール度数の分類だけでいいよ
184名刺は切らしておりまして:2007/04/06(金) 16:42:34 ID:jmFevR6Q
>>177
けどアルコール添加してあって、なおかつ旨い酒って
やっぱりそれなりに高いから(といっても標準的なワインと変わらない価格帯からあるが)
特定の銘柄のファンじゃなくて同じぐらいの値段なら
やっぱり純米のほうが・・・ってなっちゃう。
185名刺は切らしておりまして:2007/04/06(金) 17:02:56 ID:nc/Q+4Ux
>>184
本醸造といった普及価格帯の製品であっても、
アルコールが入っていたほうが純米酒よりおいしい場合が多いのです。

というのも、アル添酒の場合>>155に書かれている通り、
発酵を作り手が自由にコントロールする事が可能だからです
自由に発酵を止められない純米酒ではそうは行きません
186名刺は切らしておりまして:2007/04/06(金) 17:24:30 ID:jmFevR6Q
>>185
それは「アルコールを添加したから旨い」じゃなくて
元々まずい酒がさらにまずくなるのを食い止めてるような感じでしょ。
187現役です:2007/04/07(土) 00:28:22 ID:kUyvSncD
>>186
一概にそうとは言い切れないでしょう、
元々不味い酒ならば、調整が効かない純米は尚更不味いまま出荷しなければならない
純米で作れば美味いって事は、アル添をしても尚美味い、場合によっては純米より美味い
そういう話になるからですね
188名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 00:36:42 ID:CrLJxSRq
>187
アル添でごまかさなければならない蔵本の酒をなんでわざわざ飲まなきゃならないんだ?
189名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 00:37:59 ID:hWJfKd05
エロい人がもやしもんでも読んだのか?
190現役です:2007/04/07(土) 00:43:34 ID:kUyvSncD
>>188
別にあなたに買ってもらう必要は無いですけどねw

現在では、鑑評会で賞を取るのも、市場で評価されるのもアル添酒が大半です
しかし、判断力の無い消費者が「純米」と言うだけで手に取り、出来の悪い純米を飲み
「純米でもこの程度の味か・・・」と評判を落としている
これも残念ながら、事実なのですよ・・・
191名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 00:57:40 ID:nSdAzP+y
OG霜降り牛と神戸牛の区別がつく人もほとんど居ませんが。
192名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 01:06:16 ID:8Xw34G11
>>179
つーか、大手だって一番安い価格帯の酒じゃなかったら
三増酒じゃねえよ。
193現役です:2007/04/07(土) 01:10:38 ID:kUyvSncD
>>191
>OG霜降り牛と神戸牛の区別がつく人もほとんど居ませんが。
確かに区別が付く人は少ないでしょう
ただしそれは産地やブランドの話であり、「味」に反映されているとは限らないのです
オージービーフでも日本人好みの肥育をすれば市場に受け入れられるでしょうし
いくら神戸牛でも適当に育てられた牛では美味しくないでしょう
194名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 01:29:29 ID:BKBvPOT1
吟醸香というのは米由来なんだろうけど、
米だけでそれを引き出すのは難しい。。。ということで良いのかな。

そーいや、「直し」ってのがあったな。みりんに焼酎を加えたもの。
江戸時代からあって、落語にも出てくる。

ただ、せこいこと考える奴はいるもので、
一時期焼酎にみりんをわずかに加えた節税焼酎が出回っていたっけ。
195名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 01:42:13 ID:CrLJxSRq
>190
三倍増酒擁護している業者じゃなかったのね。
純米酒をきっちり造れないような蔵本の酒がうまいはずはないって意味で書いていました。

>194
吟醸香は米由来というか、酵母にかなり依存しています。
今は9号酵母が多いはず。
純米吟醸だってちゃんと吟醸香は有るでしょ。
アルコールを添加するのってもっと微妙な調整のためです。
196名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 01:45:56 ID:GghQS3DP
なんか添加業者必死だな。
自分の経験の範囲内だと、同じ酒蔵同士で比べて
純米より添加のほうがうまかった試しがないけどな。
あの舌にピリピリ来るのがどうもダメなんだよ。
アルコールが添加されてるかどうかだけだったら
ブラインドテストやっても、百発百中とは言わないが
かなりの確率で当てられると思う。
197名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 01:55:51 ID:8Xw34G11
>>196
もしかして、普通酒と純米酒比べて言ってるじゃないだろうな?
198名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 02:11:57 ID:GghQS3DP
普通酒の正確な定義がよくわからんけど
一升2000代前半から5000円ぐらいまでの製品で比較。
程度は違うが大吟醸とかでもやっぱり違和感は感じた。
199名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 02:53:33 ID:U+OPPm+2
俺も舌がピリピリする酒はいまいち。

日本酒にはまるきっかけになったのが、最初水かと思うような、舌触りに透明感がある酒だった。
そして、その酒の繊細な味、香りをダイレクトに感じて、すごい衝撃を受けたんだよ。
なかなかああいう酒に出会わないな。
200名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 02:56:13 ID:OcgDIUID
三倍増醸は論外だが、日本酒ある程度飲めば少量のアルコール添加は否定できないはずだ。
201名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 03:01:24 ID:U+OPPm+2
何故か、純米酒を旨いと感じたことが無い。
吟醸とか本醸造は何度かあるんだけど。
202名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 09:39:47 ID:JQ1Gz1Bw
>>200
否定できるよ。
アルテンなんてしなくても美味い酒はある。
それを飲めば十分。
アルテンなんて必要ない。
アルテンしないと自信を持って売れないものしか作れない蔵はつぶれろ。
203名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 09:47:29 ID:WDmGCoB2
メーカー、国ともにこんなのやってりゃ日本酒離れが進むわな....
204名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 09:56:58 ID:FFYRmsh6
少し調べれば分かるものを・・・
純米が美味いとか不味いと言う流れは不適切。
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/encyclopedia/00084.html
精米歩合を制限されていないから精米度80%の純米が有ったり
50%以下に磨いている純米酒もあると言うこと。
精米度が低ければタンパク質が残っているので雑実が多くなる。
ただこれを逆にとってそれを売り物にしている清酒もある。
たとえばこんな純米酒
「香取」
http://www.teradahonke.co.jp/catalog.htm

一概にどれが良いかと言うのは間違っているとは言えないが
出発点が少し違う。

付き合うのは面倒なので来週位にまた来てみる。
205名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 09:59:35 ID:CrLJxSRq
>201
純米吟醸とかではなく純粋に純米はってこと?
206名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 09:59:49 ID:LbU/eYPm
値段上がるのかよ
207名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 11:32:36 ID:nEyfabyq
>>196 >>201
その人が日本酒のどこを美味しいと感じているか、実はみんな共通して
いるようで違うんだよね。ふくよかさに心和ませる人もいれば、背筋を
正して繊細さを感じ取る人もいる。

前者なら純米酒を好む傾向があるだろうし、後者ならよくできた本醸造や
アル添吟醸のよさを理解するだろう。
高価なお酒なら高度なバランスで両立できたりするのだろうけれど、
価格に制約があるうちはどちらかに狙いを集中するのもいたしかたない。

美味い不味い良い悪いじゃなくて、その人の好き嫌いなんだよな。
そこに気づくと、高価な酒にも安酒にもそれぞれの楽しみがあるわけで。
208名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 11:37:55 ID:nEyfabyq
だから、
>純米より添加のほうがうまかった試しがないけどな
これがあくまで自分の好みであることを理解せず、普遍の真理であると
思っているとしたら、それは視野が狭いとしか言いようがない。
209現役です:2007/04/07(土) 17:02:34 ID:kUyvSncD
舌がピリピリする酒、というのは、四季醸造をやっている蔵の製品にありがちですね
単純に言えば、あまり原料アルコールを寝かせてない製品ですね

一言で言えば「「前割り」です、焼酎好きの人なら聞いたことはある話でしょうが、
焼酎と水を混ぜて寝かせるとまろやかになる、というものです
同じ事が実は日本酒でもあるのです
210名刺は切らしておりまして:2007/04/07(土) 23:56:02 ID:FFYRmsh6
>焼酎と水を混ぜて

最初から25度とか30度の焼酎が有ると思っているのかよ。
アホらしい
211名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 18:15:00 ID:TAUY5HNY
料理用に1.8Lで\498の合成酒買ったけど
原材料見たら何かいっぱい書いてあってすげーな
212名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 18:26:27 ID:fey1zXwA
>>210
「寝かせる」というところがポイントでは?
前段読めば分かるけど。
213名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 18:38:36 ID:MDdTRfFV
喜代娘の楽お勧め
一升2000でウマー
214名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 18:41:44 ID:awO5e38O
当然区別するべき。
八海山とか飲むまで日本酒は不味いものだと思ってたわ。
215名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 18:50:36 ID:XfGISS9n
>>214のように三増酒のせいで日本酒のイメージが貶められ
日本酒離れが進んでいるのも事実

劣悪偽造三増酒は即刻廃止せよ!
216名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 19:21:05 ID:PLeTX4CK
特撰とか上撰とかの表示が載ってない酒があるけど、あれが三増酒?
217名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 19:37:55 ID:TtBr5vvF
醸造用アルコール
てのが入ってたら三増酒て認識してたんだけど
よい?
218名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 19:47:59 ID:04l00iYM
本来の日本酒はどうあるべきかではなくてメーカー間の都合で
「アル添認めろ」「いやだめだ」
「清酒と書かせろ」「いやだめだ」「いやいいだろ」
ってやってるからどんどん歪んでいってしまうわけで。

いったんフランスみたいに「ワイン」の定義をきっちりして、
「ブドウを搾って作った物で添加無しのみをワインとする」
とすると防腐剤がないと腐っちゃうよ
「じゃあ防腐剤はOK」
みたいにしていかないといつまでたっても日本酒はまがい物扱いだな
219名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 20:00:24 ID:fey1zXwA
よく、「日本酒ってベタベタするよね?」と言われることが有って。
甘口のことかな?と思って辛口を勧めてたんだが、実は三増酒のことだったのかな。
ほんと、ああいう酒のせいで日本酒のイメージが悪いよな。
220名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 20:07:03 ID:zQDLebqU
久保田や八海山、西の関、天神囃子などを
飲む事がありますが、日本酒に対するイメージ
が変わりました。純米吟醸酒は文句なしに旨いと
思いますよ。
221名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 21:16:23 ID:5DSPOV05
>217
間違い。
222名刺は切らしておりまして:2007/04/08(日) 23:20:55 ID:SZV7lcU9
ところで、国産のワインもアルコール添加してるの?
このスレに出てくる添加の理由を見ると
ワインだってアルコール添加してしかるべきに思えるけど。
223現役です:2007/04/09(月) 00:41:06 ID:fgjUkMFG
>>222
ワインの場合は、輸入の濃縮果汁を発酵させた方が安いので一般的ではありません
ただし、ポートワインなど、伝統製法としてブランデーを添加するワインもあります

>ワインだってアルコール添加してしかるべきに思えるけど。
ワインの場合は、原料のほぼ全量を使いきるので絞りの工程がありません
なので、香味成分は全量商品中に含まれる事になります

日本酒の場合は、もろみを絞る作業があり、原料の何割かが「酒粕」として残ります
この粕に香味成分が残りやすいので、アルコールを使って溶かしだすのです
224現役です:2007/04/09(月) 00:49:40 ID:fgjUkMFG
>>218
>いったんフランスみたいに「ワイン」の定義をきっちりして、
造り手側から言わせて貰うと
アルコールが入ってようが、糖類が入ってようが、製法が科学的で逸脱してようが
日本の法律で定められた方法で日本酒を作っている以上、それが日本酒である
と言う見解ですね

よく「日本酒は紛い物」と言われてますが、法に逸脱した製品は皆無でしょう
管轄は国税庁ですから、酒類に対する取り締まりは相当なものですから

225名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 00:51:06 ID:VX2uw7f/
今日はフランス酒とイギリス酒飲みますた。

え、日本酒? 昨日甲州のワイン飲んだよ。
226名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 00:53:03 ID:y+rNusYp
やっと消えて無くなると思うとうれしくて仕方ない
あとは純米と純米吟醸だけを日本酒として認めるようになればいいのだが
(柱焼酎は可とする)
まあ実現しないだろうけど
227現役です:2007/04/09(月) 00:54:00 ID:fgjUkMFG
>>217
醸造アルコールではなく、糖類が入ってるか否かが判断基準になります

本醸造、純米、吟醸、純米吟醸、大吟醸、純米大吟醸
これのいずれかが書かれている酒は、アルコール添加量が少ないか、
米だけで造られています、それ以外の生酒とか原酒とかは当てにはなりません
228名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 01:01:17 ID:y+rNusYp
>>227
あなたは何の現役なの?
蔵元なのか販売店なのか役所なのか学校なのか
役職を明らかにしないとこういうのは立場によって利益が違うから
229名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 01:07:24 ID:Bm20g1F5
俺は日本酒好きだが、別に区別するならアルテンも良いだろ
誰もが良い酒飲めるわけでもないし、安酒も必要だよ
230名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 01:56:49 ID:I7DJStdW
八海山も久保田もマイウ〜〆鶴張は何かイマイチかな
231名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 02:00:15 ID:EyMWaKNl
まずすぎる物の、何が清酒か!!

死ね。クソ業者!!
232名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 02:09:25 ID:ESWElIgu
二級酒を冷で茶碗からグブグビ
233名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 02:14:06 ID:G0m7nYVn
>>229
今は一緒くたに「清酒」になってるから問題なんじゃないの?
234名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 02:44:29 ID:uVHDbLP0
夏子の酒を読むと、
日本の農業と酒造のしくみが良くわかる。
235名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 02:48:54 ID:LRCZfQT0
三増酒の主な購買層ってやっぱ低所得なわけでしょ。
それが増税で値上げになったら一気にそっぽ向かれそうだから
「清酒」の名前がはずれたら逆に開き直って
安くするためにすごいもん作ってきそうだよな。
米以外の穀物がバンバン入ってるとか
三増どころか四増五増で日本酒で風味をつけたエタノール水ですみたいなのとか。
236名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 02:54:28 ID:2PhSn8kU
貧乏人はカストリでも飲んでなさい。
237名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 03:04:56 ID:zvi36U/u
米が高いのが全部悪い
238名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 03:08:35 ID:XVh1yrp8
男は黙って鬼ごろし
239名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 03:28:01 ID:ToT//gOB
これって、カップ酒の値上げだろ?

下層労働者が暴動でも起こさなきゃいいが…
240名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 03:32:07 ID:rEg7Ejdj
a
241名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 03:59:33 ID:0+Ya/Pzh
三増酒は戦後のコメ不足の中、国が酒税を確保するため、
安価なアルコールを加えた酒を清酒と認めたのが始まり。

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

10月以降は「リキュール」扱いとなり、アルコール度数15度で1.8リットルあたり
216円だった税額が270円に上がる。

なんだ、昔も今も金目当てかw
242名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 04:02:20 ID:j2IMcKRE
三増酒みたいな糞酒は撲滅大賛成で大変いい事だが、
このスレに湧いている味覚音痴の純米原理主義者も撲滅したい所だ。
243名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 04:02:58 ID:0qsbygtm
>>220
>>230
八海山、〆張鶴、天神囃子と、雪中梅が好き。

特に天神囃子は地元の酒なんで馴染みが深く、中元歳暮に贈ったり贈られたりするんで、盆正月には必ず飲んでます。
…ただ、一家揃って下戸なんで晩酌の習慣が無く、結局貰った一升瓶の1/3は料理酒として使われる事に…
244名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 10:50:38 ID:a7dZfSRP
>>236
カストリ焼酎は高いよ
245名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 11:05:03 ID:NhOG32bY
>>242
>三増酒みたいな糞酒は撲滅大賛成で大変いい事だが、
撲滅って、、、
アル添の三増酒が糖添の三増酒になるだけだろ?

>このスレに湧いている味覚音痴の純米原理主義者も撲滅したい所だ。
いまの時期に、旨い生酒の話題がでない日本酒スレに、何を期待してる?
246名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 11:09:49 ID:UYP9u3P5
ようするにただの増税じゃねえか
今まで飲んでたものが高くなるってだけだろ
247名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 11:51:42 ID:LXH/GvLy
水に、砂糖、アルコール、香料、調味料を加えた飲み物。
248名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 12:28:19 ID:0ILbq4V9
勝手に嘆いてればいいと思うよ
249名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 21:45:32 ID:kyxW2nbU
砂糖を入れて発酵させたら、アルコール度数が高くなり過ぎて水で割らなきゃならなくなるんじゃないだろうか。
250名刺は切らしておりまして:2007/04/09(月) 22:43:10 ID:vpzbdwNC
醸造酒のアルコール度数は日本酒程度が限界らしい
それよりアルコール度数が高い酒は全部蒸留酒だ
251名刺は切らしておりまして:2007/04/10(火) 00:09:36 ID:biYIwf/F
>250
にごりや原酒だと20度近いのが有るけど、砂糖をいれて発酵させたらさらに高くならないか?
252名刺は切らしておりまして:2007/04/10(火) 01:15:18 ID:RP+cvErV
>>251
これ以上は、自ら吐き出すアルコールで酵母が氏ぬので不可。

ちなみに、酵母は糖分濃度が高いとアルコール発酵をサボるので、普通の醸造酒(ワインやビールなど)は度数を上げにくい。
麹と酵母のコンビネーション(平行複発酵)で、初めてアルコール20%まで行く。
253現役です:2007/04/10(火) 01:16:49 ID:YqLgXvzv
>>251
20度近くに達するのはアルコール添加によるものと思われます
通常の発酵では17度から18.5度までが限界ですね
酵母菌が自身のアルコールで自滅して発酵が止まりますからね
254名刺は切らしておりまして:2007/04/10(火) 01:44:37 ID:1bJxPYsn
合成酒があるから三増酒なんていらないだろ?
255名刺は切らしておりまして:2007/04/10(火) 06:45:53 ID:LKlbK6ug
>>251
砂糖を入れるぶん、水で薄めるんだろ。
256名刺は切らしておりまして:2007/04/10(火) 09:41:09 ID:LVPszKpZ
>>251
液体発酵でなく固体発酵にすればマオタイ酒並みに度数が上がります
257名刺は切らしておりまして:2007/04/10(火) 10:28:07 ID:Ua5xZBVu
さて、そろそろ蕎麦も醤油も革命しましょう
258名刺は切らしておりまして:2007/04/10(火) 10:44:03 ID:8L6vSV2/
アル添全廃になると安い割には旨い本醸造が飲めなくなるからアル添は残してくれ
祝酒ウマー
259名刺は切らしておりまして:2007/04/10(火) 10:45:07 ID:7DEXE58v
本醸造も不味いじゃん、軽いだけで旨みが無い
260名刺は切らしておりまして:2007/04/10(火) 12:03:49 ID:N7+6s5Gt
>>241
酒の歴史は、税との戦いの歴史でもある。
261名刺は切らしておりまして:2007/04/10(火) 12:44:58 ID:OtYZjRL/
海原雄山は何をやってるんだ
262名刺は切らしておりまして:2007/04/10(火) 20:05:54 ID:N7ajcBqe
税を取る側と取られる側の攻防戦か
263名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:34:59 ID:+cltzRQE
合成酒
三増酒(普通酒)
本醸造酒
米だけの酒
純米酒
吟醸酒
純米吟醸酒
大吟醸酒
純米大吟醸酒


日本酒の大まかな分類ってこんなものか?

普通酒の佳撰 上撰 特撰ってどんな基準があるの?
アル度数?
264名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 11:56:59 ID:yCWLEtd1
特別本醸造
特別純米
265名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 14:37:51 ID:3AqcAb7D
>普通酒の佳撰 上撰 特撰ってどんな基準があるの?
これらはメーカーが勝手に付けてるだけ
寿司屋の松・竹・梅みたいなもんだ

普通酒(表示無し)、本醸造酒、純米酒、吟醸酒、純米吟醸酒、大吟醸酒、純米大吟醸酒
だけ
266名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:30:00 ID:+cltzRQE
<松・竹・梅の内容の違いが知りたいんですが
267名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:33:04 ID:skDIPe6/
ゴチャゴチャ酒税をいじるのは役人がそれで儲かるからだよねー。
いじれるような構造にしてる。クソ役人
268名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 15:48:47 ID:wLTKUSPI
>>259
ピンキリだよ
269名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 20:46:47 ID:pQQkuVHE
米だけの酒を純米酒としないのは精米歩合?それとも米由来のアルコールを添加してるとか?
270名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 21:33:54 ID:xV3tAB7i
>>265 昔清酒に「一級」「二級」ってなのがあった時代の名残。
特撰=旧特級、上撰=旧一級、佳撰=旧二級。
271名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 21:43:21 ID:xV3tAB7i
>>270のソース。Q2の答えがこれ。月桂冠HPより。

http://www.gekkeikan.co.jp/faq/sake.html
272名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 22:04:24 ID:NzNntFyv
まぁ、本当の貧乏人は三増酒なんて高い酒は飲めなくて、焼酎甲類だと思うんだが。
人生はペットボトル焼酎を飲むようになったら終わり。
273m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/04/11(水) 22:07:33 ID:cjLVYMeN
日本酒は甘いから嫌い。
でも燗にしたら美味しい。
274名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 22:24:39 ID:R/P4+1yv
>>272
ホッピーは美味いぞ
275m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/04/11(水) 22:34:02 ID:cjLVYMeN
>>272
焼酎に関して言えば、安いものの方が好きだけどなあ。
口当たりが良いから、最近はいいちこの20ばっかり飲んでる。
飲んで疲れる酒とかデブる酒は、もう要らない。
276名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 23:10:25 ID:AQ/ychMC
>>273
辛口を飲んだら?
277名刺は切らしておりまして:2007/04/11(水) 23:21:53 ID:0hIBUu2t
>>272
ペットボトル焼酎は人間が飲むものじゃないな
あれ工業用アルコールじゃないのか?
278m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/04/12(木) 00:27:05 ID:GQrneDfq
>>276
辛口でもワイン並の甘さだし、日本酒は高級になればなるほど
フルーティーになって白ワインに近づくし。
もともと醸造酒は俺の口に似合わないのもあるが。
279現役です:2007/04/12(木) 00:51:27 ID:87mt/tqf
>辛口でもワイン並の甘さだし、日本酒は高級になればなるほど
>フルーティーになって白ワインに近づくし。
個人的には、吟醸酒の目標をジャンル違いの白ワインに設定するあたりが、
アル添擁護を生みだす原因になってるんだと思います
過剰な香り付けや軽快さを出すためにアルコールを使うのだから

旨味と腰の強さを売りにした日本酒を出せばいいんだろうけど
そんな酒は一部の蔵以外出しませんね
280名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 01:08:43 ID:il8duFcD
あっ、現役の中の人が別人になった。
281現役です:2007/04/12(木) 01:31:58 ID:87mt/tqf
>>280
変わってはいませんよ
ただ「アルコール添加に過剰に肯定的になる人」に対しては異論があるって程度です

行き過ぎた純米主義にも色々言いたい事はありますが、私自身は
「純米よりアル添が美味いよ」o「rアル添より純米が美味いよ」
という二極論で話してるわけでもありませんし
282名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 02:18:13 ID:KDmu2Z4J
>>277
工業用アルコールは添加物で有毒にしてあるから飲めない
283名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 02:50:17 ID:zFuwSAp2
日本酒いろいろ飲んだけど結局、高い酒のが美味いが結論。
安い純米より高いアル添のが美味い、安いアル添より高い純米のが美味い。
一部を除いて日本酒ほど値段が嘘付かない酒はないんじゃね。
284名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 07:28:30 ID:hRzCFgAE
>>279
>>辛口でもワイン並の甘さだし、日本酒は高級になればなるほど
>>フルーティーになって白ワインに近づくし。
>個人的には、吟醸酒の目標をジャンル違いの白ワインに設定するあたりが、
味音痴ども、ハケーン。

>過剰な香り付けや軽快さを出すためにアルコールを使うのだから
どんな、低級白ワインだよ。

>旨味と腰の強さを売りにした日本酒を出せばいいんだろうけど
高級白ワインは旨みと腰の強さがよいのであって、もちろん香りも重要だが、熟成してる
からいわゆるフルーティーな香りではない。

どちらも旨みと腰の強さは重要だが、吟醸香を楽しむためにはあまり熟成できない吟醸
酒とは、むしろ対極にあるのが白ワインだ。
285名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 09:21:26 ID:ATjV+8qP
>>過剰な香り付けや軽快さを出すためにアルコールを使うのだから
>どんな、低級白ワインだよ。
アル添は日本酒の話だろw

>高級白ワインは旨みと腰の強さがよいのであって、もちろん香りも重要だが、熟成してる
>からいわゆるフルーティーな香りではない。
が、日本酒よりはフレーバーは多いし、飲み口も糖分が多い日本酒より遥かに軽快
286名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 09:40:45 ID:hRzCFgAE
>>285
>アル添は日本酒の話だろw
そっちは方法だろ。
高級白ワインにはない「香り付け」や「軽快さ」を求める時点で、味音痴ってこと。

>が、日本酒よりはフレーバーは多いし、飲み口も糖分が多い日本酒より遥かに軽快
妄想、乙。

10年くらい熟成したブルゴーニュ特級畑の当たり年の保存状態のいい白、飲んでみろよ。
一本5万円くらいするかもしれんが。

あと、糖分がどうこう言うなら、50年以上熟成した当たり年のディケムも飲んでみろよ。
一本50万円では買えないと思うが。
287名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 10:20:09 ID:txft1vpj
>>263
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~souou/josen.html

あと、合成清酒は焼酎に清酒風の味を付けた
リキュールみたいなもので清酒じゃないし、
米だけの酒は純米酒か普通酒のどちらかに分類される。
288名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 10:59:28 ID:ATjV+8qP
>>286
>10年くらい熟成したブルゴーニュ特級畑の当たり年の保存状態のいい白、飲んでみろよ。
味音痴呼ばわりする割には例があまりにも適当だね

>あと、糖分がどうこう言うなら、50年以上熟成した当たり年のディケムも飲んでみろよ。
だからさ、年は?銘柄は?
289名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 12:48:30 ID:vLMVVDYI
くだらない話はワインかなんかのスレでよろしく
290名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 17:09:59 ID:El9Y/ZPF
( ゚Д゚)< 三造酒は不味い!
291名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 20:14:26 ID:hRzCFgAE
>>288
>味音痴呼ばわりする割には例があまりにも適当だね

>>279
>個人的には、吟醸酒の目標をジャンル違いの白ワインに設定するあたりが、
なんて白ワインの味噌も糞も一緒にする味音痴に、まともな例が理解できるわけないのだが実際
そうだな。

「10年くらい熟成したブルゴーニュ特級畑の当たり年の保存状態のいい白」って、かなり限定して
るぞ。もちろん、ドメーヌによる個性はあるけどな。

>>あと、糖分がどうこう言うなら、50年以上熟成した当たり年のディケムも飲んでみろよ。
>だからさ、年は?銘柄は?
銘柄はディケムなんだけど?
ちなみに、フランスで最上の貴腐ワインの銘柄なので、ちょっと白ワインに詳しいやつなら知らな
いはずはない。

もちろん、それすら知らないレベルの奴に年を教えても、全く意味はない。

>>289
要は、日本酒でもワインでも高級品には「旨味と腰の強さ」が肝心だって話なんだけど?
で、そのためには純米原酒でないと話にならない。

日本酒は香りさえフルーティ(w)なら水のように淡麗が高級と思い込んでる味音痴相手なら、アル
添した上に水で薄めた似非日本酒で十分だけどね。
292名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 20:19:53 ID:IADfbyY6
三増宝酒
293名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 20:27:07 ID:FjrRdVfz
まぁ、うまい日本酒の代名詞として久保田とか八海山が出てくるうちは
アル添はなくならないかと。
(この辺がアル添だと言ってるわけではありません、念のため)
294名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 20:29:47 ID:K09/WZJf
えーと酒板出張所はここですか?
295名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 20:43:03 ID:ZD4rt65O
要は、醸造アルコールどれだけ混ぜてるかって話?

嗜む程度の人ならともかく、酒飲みにとっては、純米酒は味がしつこ過ぎるってのもあるかな。
特に熱燗なんて、純米のなんて甘ったるすぎて飲めん。 剣菱の安いやつが最高。

焼酎でも、普通は麦で、芋は香りで飲むが、純米のなんて甘すぎて飲めんからなぁ…
296名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 20:52:23 ID:hRzCFgAE
>>295
>熱燗

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
297名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 20:59:10 ID:El9Y/ZPF
菊姫とか出羽桜とか…
298名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 21:46:07 ID:K09/WZJf
三増酒でもないのにわざわざ熱燗にするアホがいるかクマー!!!
299名刺は切らしておりまして:2007/04/12(木) 21:58:29 ID:txft1vpj
生酒や吟醸香の強い吟醸酒でもないかぎり
熱燗は普通に選択肢の一つだろ。
300現役です:2007/04/12(木) 23:27:39 ID:87mt/tqf
皆さんはワインには詳しいようで・・・
私も多少はワインを飲むけど、畑とかドメーヌ?になるとお手上げですね
私もワインに関しては味音痴かもしれません、ていうかそうですね

ただ、吟醸酒の目標が打倒白ワインというのは事実です。
白ワイン=フルーティー、だから吟醸も目標白ワイン、の風潮になったのは
田崎某とか木村某に代表される日本人ソムリエの声が大きい気がします
(責任転嫁とか言わないでね)

そして、ソムリエは決して日本酒のエキスパートではないし、
本国のソムリエも日本酒の事は知らないでしょう(ただ相手にされてないだけかもしれませんがw)
301名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 01:05:58 ID:d8lB45CK
なんか端麗辛口と芳醇旨口の好みの論争にしか見えませんが。
今は端麗に偏りすぎはたしかだが、そっちのが売れるからなあ。
旨味と腰の強さで売り出して売れるならそっちの方向にいくわけで。

>>300
白ワイン=フルーティーとは限らないわけで。特に高いのになると。
ワインは高ければ美味い(口に合う)とは限らないのも、そういう個性重視だから。
302名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 01:18:32 ID:nMYVg40y
上で10年モノとか50年モノの代物を出して御託を並べてる馬鹿がいるが
高くても4号瓶で1万円程度の大吟醸を同列比較する事自体が野暮

フルボトル1万円程度の安物と比較するべきだろ
303名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 02:15:47 ID:3ZAELMoh
日本酒は海外でも結構人気あるよ。

ワインほど組織作ったり、認証制度作ったりはしてないけど。

でも、そんな日本酒も相次ぐ酒蔵廃業で大手の安物しか飲めなくなるけどね。
304名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 09:43:16 ID:Pm/JI19u
興味でディケムと貴腐ぶどうってのググってみたんだ
すごいなー
305名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 10:23:51 ID:UHb+5mZr
>>300
>ただ、吟醸酒の目標が打倒白ワインというのは事実です。
はいはい、アル添なんてしてる低級吟醸酒なら、目標も打倒低級白ワインでいいよ。

>>301
>今は端麗に偏りすぎはたしかだが、そっちのが売れるからなあ。
じゃなくて、アル添すりゃいいんで、造るの楽だから。

>旨味と腰の強さで売り出して売れるならそっちの方向にいくわけで。
その上で香り高いのが造れる能力があるならな。

>白ワイン=フルーティーとは限らないわけで。特に高いのになると。
よくできた高級白ワインはもちろん香り高いもんだが、「フルーティー」と呼べるような
香りではないぞ。

ちょっとググったら、香りじゃなくて味が甘いことを「フルーティー」と評してる奴もいて
あきれたが、普通は「フルーティー」=「ぶどう果実の風味が残ってる」=「ろくに熟成
もしてないし、へたすると醗酵も不十分」=「安物」だよ。ボトルで3000円くらいまでかな。

>>302
>高くても4号瓶で1万円程度の大吟醸
日本酒の味は、値段じゃない。最高に旨いのが一升3000円程度で買えるんだから。
だからといって一升3000円のワインの味を目標にしちゃ、駄目だが。

>フルボトル1万円程度の安物と比較するべきだろ
その値段だと、味はともかく香り高い熟成白は難しい。
306名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 10:30:03 ID:fgvOMPFi
ワインのバカ
307名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 10:34:38 ID:FkBsuBFh
>ちょっとググったら、香りじゃなくて味が甘いことを「フルーティー」と評してる奴もいてあきれたが、
田崎某とか木村某に代表される日本人ソムリエの事?
308名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 13:56:33 ID:SVZOmJFx
日本酒は日本酒。白ワインじゃない。

あと日本酒が目指す究極の峰がひとつだと思っているとしたら、
それは違うんじゃないかと。
309名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 16:04:06 ID:FkBsuBFh
>日本酒の味は、値段じゃない。最高に旨いのが一升3000円程度で買えるんだから。
>だからといって一升3000円のワインの味を目標にしちゃ、駄目だが。
へぇ
ワインの味は値段に比例するんだw
310m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/04/13(金) 17:03:33 ID:Etgq2tMX
白ワインは甘いから不味いじゃん。
あんな甘いものを食中酒にできるなんて、味覚崩壊の極みだよ。
赤は味わいがお茶っぽくて俺は好きだけどね。
紹興酒に近いな。
311名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 17:12:12 ID:UHb+5mZr
>>308
>日本酒は日本酒。白ワインじゃない。
そのとおり。

>あと日本酒が目指す究極の峰がひとつだと思っているとしたら、
>それは違うんじゃないかと。
そのとおり。

ただし、日本酒が目指す究極の峰のどれにもアル添は無縁だけどな。

>>309
>ワインの味は値段に比例するんだw
さすが味音痴。
見事な単純化だ。www
312名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 17:15:59 ID:bP6KMWUo
王禄(何故かろく、の字が変換できない)美味いよ。
そういう自分はジン大好き。
313名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 17:24:16 ID:FkBsuBFh
>>311
じゃあわざわざ5万とか50万の代物を持ち出さなくてもいいじゃん

>>フルボトル1万円程度の安物と比較するべきだろ
>その値段だと、味はともかく香り高い熟成白は難しい。

と言ってるんだから、当然ワインの味は値段に比例するんだよね?
で、今度は「味覚は人それぞれ」とか言い出すのかな?
それとも熟成があるから値段は違うんだとか言い出すか?
314名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 19:04:17 ID:cmkhE6sm
少なくとも俺の好み的には刺身系統をツマミに白ワインで呑む気にはなれない。
三増酒はオデンの屋台とかで冬呑むならアリかもしれんけど、それでも本当はもっと上のクラスがいい。
315名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 19:13:31 ID:pjvqdbO3
>>300
間違えてならないのは、ソムリエはワインだけのエキスパートではない、
資格取得のためワインの勉強が主になるが基本は、食+酒のサービス提供者。
316m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/04/13(金) 19:20:04 ID:Etgq2tMX
>>314
安い日本酒は飲むシチュエーションを選ぶけど、それが嵌ると死ぬほど美味いんだよね。
汚いけどつまみが美味い居酒屋とか、田舎のローカル線とかさ。

沖縄で飲むオリオンビールみたいなもんだ。
317名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 19:34:33 ID:VITWsMmR
>>316
そういうシチュエーションなら焼酎だろ
アルコール添加のまがい物など誰が飲むかよ
318m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/04/13(金) 19:41:43 ID:Etgq2tMX
>>317
解ってないなあ。
汚いババアのやっている店で、酒って言ったら剣菱の安酒がうまいんだよ。
グラスの皿に溢れた酒から飲むのがお約束。
なんでもかんでも七味をかけるのが通なんだけど。
319名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 19:49:18 ID:zyclkAsF
そこにアル添じゃなきゃ、もっと美味いだろうよ
320m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/04/13(金) 19:51:19 ID:Etgq2tMX
>>319
アレはコーヒーと缶コーヒーみたいなもんで、別の飲み物。
321名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 20:18:33 ID:cmkhE6sm
まあ、この話は年代によって分かれるかもね。
小汚い屋台や店と言うのに行ったこと無くて小奇麗な居酒屋以上の所しか行ったこと無ければ多分理解できないだろう。
322名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 21:26:34 ID:EvdJL9A4
おいしんぼ信者ばっかだな
323名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 21:32:05 ID:SofGr8UC
おまいらに触発されて、なんとなく八海山の大吟醸(300ml)買ってきたんだけど、どう飲んだら旨いんだ?
324m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/04/13(金) 21:38:17 ID:Etgq2tMX
>>323
そのまま飲め。
酒は人肌で丁度良い。
日本酒は味が濃いものがつまみに合うぞ。
325名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 21:41:22 ID:YEoOuT1p
純米酒以外は日本酒の看板をおろせ。
326名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 21:48:26 ID:w0cmgmkR
>>318
アホか
どうやって飲もうが不味いものは不味い
三増酒はとにかく不味い 以上
327名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 22:20:03 ID:fU3QSLE+
剣菱は一番安い上撰でも本醸造やがな。

>>322
信者というか、読んで物事を知った気分になってる奴が多いんだろ。
俺もそうだったけど、酒が好きになって色々他の情報源を知ると
いかに胡散臭い漫画だか解るようになった。
328名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 22:47:37 ID:CLsrcpZz
会社の上司が新潟のちょっと有名な蔵元の親類で
そこの金賞取ったとかいう日本酒を薦められたので買って飲んでみた

大吟醸酒で結構な値段だったが確かに美味かった
今まで飲んだ日本酒はなんなんだ?というくらいに
329名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 23:04:29 ID:cmkhE6sm
高くてうまいのは当然
高くて不味いのは価値が無い
330名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 23:06:13 ID:RUA6m1qO
戦後の安酒を支えた薄め酒も終了か。
331名刺は切らしておりまして:2007/04/13(金) 23:50:50 ID:rUJowATu
3倍に薄めた酒でメーカーが儲かっていました。

いままでそれで満足できていた奴は、さらに酒が安くなるだろうから良いことなんじゃね?

いままで飲んだのは何か?
アルコールで薄めた安酒に決まってる。

アジノモトなどで味付けしたアルコールも乙なもんだよ。
332名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 00:14:14 ID:T5FohSeS
>>243
 天神囃子の純米吟醸は旨いですね。西の関も美味しいので
飲んでみてください。菊姫(山廃)や奴奈姫だったか、同じ
姫がつくものですが、これも旨かったですよ。
333名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 00:47:54 ID:yOPBFWV4
菊姫の一番高いやつは酒屋の店頭で一升4万円するんだよな。
ホテルのバーとかで出たらグラス1杯いくらになるんだろう。
話の種に一度飲んでみたいがなかなか手が出せない。
334名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 06:48:40 ID:779vqecq
>>313
>じゃあわざわざ5万とか50万の代物を持ち出さなくてもいいじゃん
なにがどう「じゃあ」なんだ?

日本酒と白ワインのそれぞれの最高と言えるのを比べたら、日本酒は一升数千円、白ワインは
720ml数万円(貴腐ワインは数十万円)となるだけのこと。

>と言ってるんだから、当然ワインの味は値段に比例するんだよね?
全然違うが、味音痴はそう理解しとけ。

>>323
冷蔵庫で冷やして。

>>333
何度か飲んだが、いつも、安いのと同じ菊姫とは思えないほどの不味さだった。
335名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 10:22:51 ID:O613qL4E
大吟醸は冷やすと美味しいんだってね
336名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 10:30:21 ID:X2Dod+2d
酒は冷やすな
324がそのまま飲めといっとるが、それを「冷や」というんだ
337名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 10:48:15 ID:eOCHA45F
俺は焼酎が好きだ
338名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 10:50:27 ID:ahcQPN6j
日本酒ほとんど飲まないからこのスレに出てくる原料や製法は
全然知らなかった。子供の頃2級とか1級とか特級って聞いたことが
あったこと位しか気にしてなかった。

親戚のおじさんにこの話したら昔は
東南アジアから輸入したサトウキビの搾りかすを醗酵させて
99%エタノールを作り、日本酒に添加することで、重要な主食である
「米」の酒造りへの使用量を抑えるという意義もあったらしいね。
339名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 11:00:50 ID:pBdZo+p+
>336
冷やし過ぎも良くないが、室温だと雑味が目立ってこないか?
15℃前後がベストだと思う。
340名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 14:46:19 ID:5VFYSiM4
日本酒をロックで出す店はクソ。
341名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 18:21:47 ID:qJGGlJ1M
昔は菊水の原酒の缶を買って良く呑んだ。
七福神の門外不出もチト高いが好き。
温度は冷蔵庫に入れてたのが好きだが、氷結するとうまいと言う酒もある
342名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 18:55:37 ID:udEk3FO2
しずく酒も旨いな。ちょっと高いけど。
343名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 20:33:17 ID:Q9QABmpd
>>338
エタノールって蒸留しても97%ぐらいが限度じゃなかったっけ?
残りは置換反応させて他のアルコールに変えることは出来んこともないけど、って聞いたことがある。
344名刺は切らしておりまして:2007/04/14(土) 20:54:28 ID:qJGGlJ1M
試薬のエタノールは何を原料としてるか分からんが凄い純度の物があるぞw
345名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:11:11 ID:8pUCZjWk
ここのワイン大好き厨はアル添が嫌いみたいだな

世間の評価は逆なのにね
モロミの溶け残りを旨みと腰の強さと思ってるんだろうな
346名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 00:14:47 ID:BAe5xFJ6
>>344
飲む気か?w
347名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 16:46:40 ID:eGROE653
その他雑酒(三増酒)
348名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:34:18 ID:7nKJYtM/
石川県の 菊姫 とか 宗玄 って日本酒はホント旨いとアル廚の漏れは絶賛する。
349名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:35:52 ID:gn9yWl5x
石原軍団にほめられるとロクなことがない
350名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 17:41:02 ID:6AwfIlqU
俺が愛飲してる秋田想いって偽物か・・・
351名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 19:53:10 ID:4cyDa53m
出羽桜のヤコマンぽいやつが好きw
352名刺は切らしておりまして:2007/04/15(日) 22:34:34 ID:0TxXEz/g
青森の田酒はうまかった。
353名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 17:05:28 ID:AzAqmlu8
普段の晩酌は安い酒になるよね
354名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 17:16:11 ID:EBlggZiV
鮭の薀蓄たれる奴ってウザいよね
355名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 17:51:11 ID:g6FZ5vMe
鮭は水の匂いで故郷の川がわかるそうだね
356名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 17:56:33 ID:Z2nU+xOB
・マトモな造りをした酒を
・まともな値段で購入して
・マトモな方法で飲んで

から、 

好きか嫌いか決めてくれ。

日本酒のうまさが解らん人が多い。不幸なことだ。
357名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 18:19:40 ID:z0CZnqCT
久々に良いニュース読んだ。
358名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 18:35:39 ID:g24ECdkq
>>356
ワインの銘柄やカクテルにはあーだこーだ言うくせに
日本酒は全部大関や松竹梅の味だと思ってる奴いるよな。
359名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 19:19:04 ID:pCOkJ+PB
>>356
日本酒(つーか醸造酒)は酷い頭痛がするからあんまり飲めない・・・。
ジン美味いよ、ジン。
360名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 21:40:57 ID:FxUKlXKq
大関はワンカップなら買うなぁ
361名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 22:20:47 ID:9I5pV0Cd
宝焼酎純最強
362名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 22:34:12 ID:5swPQFuh
>>359
漏れはたいていの酒はおいしく飲めるが、ジンだけはダメだ
あの匂いが我慢できない 耐えられない
363名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 22:51:19 ID:IvJ0vCQc
>>358
大関だの松竹梅だの銘柄だけで語る方もどうかと思うが。
大吟醸から普通酒まであるんだし。
364名刺は切らしておりまして:2007/04/16(月) 23:59:24 ID:wHAfUOIv
>>363
その通り、蔵や銘柄といった単体で評価する馬鹿が多いんだよね
製品で評価すべきなのに

ちなみに、月桂冠や大関、寶酒造は鑑評会金賞の常連ですよ
そこらの地酒蔵は頭は上がらない
365名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 00:20:18 ID:8cC2ocMz
そういう大手の酒には悪いイメージしか無いから、全く飲む気が起こらないな。
366名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 00:22:00 ID:qUf/aEZY
>>359
ジンで酔った次の日マジで死んだ
ビールやワインも二日酔いきっついがジンは別格
367名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 00:40:17 ID:XgZxyn1S
鑑評会なんて醸造技術を競う物であり、美味しい酒日本一を決める物じゃない。

金賞とるためだけの鑑評会用の蔵、専属の杜氏を持てる財力、言い換えれば
似非酒でたっぷり儲けが出ている所が有利なのはあ た り ま え なんだよ。

旨いとされる味に一番近い酒を造った酒蔵が表彰されるのが鑑評会ってもの。
368名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 04:06:02 ID:VCp7N1SH
ぬるぽ
369名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 04:26:29 ID:/a2Dixbb
権威やスペックを気にせず素直に楽しめるようになりたいものだ
370名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 04:57:14 ID:UhXoBJ7e
>363-4
言ってることはまったく正しいんだけど。

それは逆説的に酒市場でいかにポンシュが軽視されてたか、って示す資料みたいなモンだ。
そもそも等級差を認めてるなら同じ製品名つけるメーカーはどうなのよ、って事よな。

>369
そおね。未だ淡きこと〜なんて言われてるし。
味があったりクセがあったりしてこその食べ物だと思うんだが。
371名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 07:50:27 ID:JPJqSiNr
>364
月桂冠の大吟醸(純米大吟醸だったかも)は不味かったが。濾過に失敗している感じだった。
安酒ばかり造っていると、良い物は作れなくなるんだなって話をしてたんだけど、金賞常連だったのか。
鑑評会の評価ってあまり当てにならないな。
372名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 10:28:34 ID:JjsHcTRc
干瓢快っていうのは羅生門のそっくりさんコンテストだろ
売ってる酒とは別物だし、あんなもの誰でもつくれるよ
373名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 13:33:32 ID:qIXZ38DE
>>370
大概は銘柄にプラスして特定名称もしくは
上撰・佳撰って書いてあるから十分だろ。

有名地酒店とかダンチュウとかが宣伝してる蔵みたいに
東京や大阪に出す高級酒だけ別の銘柄で販売するのも
インチキくせえと思うがなあ。
374名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 21:39:15 ID:7vmOPswK
>>362
そうか・・・。
ボンベイサファイアもダメだった?

>>366
ボールやワインと同じ感覚で飲んだらそりゃ当然かと・・・。
375名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 23:15:04 ID:cwQvezYz
>>374
何それ?
聞いたことない名前だ
376名刺は切らしておりまして:2007/04/17(火) 23:28:05 ID:7vmOPswK
>>375
ああ、ボールじゃなくてビールだった。タイプミス。
ボンベイサファイアはジンだけど10種類の植物等を香り付けに使ってて(゚Д゚)ウマー。
ミニボトル売ってるからそれで試してみると吉。
377名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 00:36:29 ID:1ceOoAxf
ハイボールの間違いだとオモタ
378名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 01:22:45 ID:m5cZdZuC
>>356
あー、わかる。
ワインならボトル3000円を安酒という人間が、四合瓶の日本酒に3000円払わないのはいかがなものかと。
それで日本酒を語られてもなぁ。
四合瓶3000円で不味い日本酒を探すのは一升2000円で旨い日本酒を探すよりは難しいんじゃないかと思う。
(あ、どちらも珍しくはないので、あくまでも相対評価ってことで)
379名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 08:56:31 ID:5w27ToJf
>>378
>ワインならボトル3000円を安酒という人間が、四合瓶の日本酒に3000円払わないのは
これだから味音痴はね。
この件は前にも書いたはずだが?

>四合瓶3000円で不味い日本酒を探すのは一升2000円で旨い日本酒を探すよりは難しいんじゃないかと思う。
はいはい、だから日本酒は、値段じゃないよ。
味音痴だから分からないんだろ。w
安くて美味いのが買えるんだから、買って飲んでから話せば?
380名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 09:08:13 ID:NFYGd2Uj
アルコール3倍添加とかそんなのどうだっていいよ。
そもそも、日本語で醗酵を意味する「醸す」(かもす)は、
米を酒造りの巫女が「噛む」(かむ)だ米を壷に入れて作ったんだ。
ここは原点に立ち返り、
美少女巫女さんに酒米を噛んでもらって、
それで酒を造れ。
俺は買うぞ。
381名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 09:08:59 ID:VyCbJmnW
もう手遅れじゃない?
382名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 09:15:02 ID:P6H8j/Iu
>>379
とりあえず、うまくて安い日本酒を教えてくれ、飲んでみたいので。
383名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 09:36:22 ID:FEIAtV7D

>>382
379じゃないけど
2年くらいまえに飲んだ。
磯自慢 県内本醸造
一升 2000円
安くてうまかったよ。
384名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 14:12:40 ID:CigG4Uts
>>380
処女じゃないと性病が…
そして現代日本の巫女は…
385名刺は切らしておりまして:2007/04/18(水) 16:15:33 ID:akLt4c8G
>>384
そこでょ ぅι゙ ょ ですよ。
386名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 00:05:38 ID:DCrIKJHs
↑ペドですか?
387名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 01:17:37 ID:GRtUi3q8
>>386
Yes I am.
388名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 20:35:59 ID:aqCXHE1Z
ありそうでない酒の名前



薄自慢

・・・・
389名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 20:52:00 ID:gi2/kQKQ
白川郷ばんざ〜い!
390名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 20:59:47 ID:VgJbmsXQ
純米酒でもとんでもないクズ米で作ってる酒があるからな。
発泡酒が売れたんだから酒税安い日本酒作れば良いんだよ。
391名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 21:26:20 ID:bdriYhj2
なんだよ
今まで俺が日本酒は米から出来ていると思ってたのは間違いかよ
こんな詐欺商法がまかり通っていたのか
酒飲まないけど
392名刺は切らしておりまして:2007/04/19(木) 21:29:45 ID:jSg3abFg
>>383
2000円の磯自慢が日本中で手にはいるようになったら、確かに日本酒人気は
復活するだろうな。無理だが。
393名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 00:15:44 ID:VMCeHyZE
旨い酒を大量に製造することは出来ないのかな・・
394名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 00:32:20 ID:1+g+iUTl
アルコールをたっぷりぶち込んで薄めて
落ちた味は糖や調味料で補えば良いよ
そうすれば元の酒の3倍になるw
395名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 08:21:26 ID:oHi+7C55
水の如く端麗wで白ワインのようにフルーティーwwな日本酒wwwがよければ、トウモロコシか
なんかから作ったアルコールを水で薄めて化学合成したエステルで香りを添ければいいよ。

アル添日本酒の目指す究極の姿だ。
396名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 08:50:44 ID:ABn3Pk7E
水の如しってそういう酒だよな
あれを飲む奴の気が知れない
397名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 10:44:06 ID:EfC7jYDx
>「三増酒の味を好む人も多い」

プッチンプリンの味に慣れて、焼いて作るプリンを好まない人達のようだな
398名刺は切らしておりまして:2007/04/20(金) 22:15:19 ID:fDmmvUBd
ホースラディッシュの味になれてワサビを好まない人も増えている。
チューブ入りのホースラディッシュをわさびとして売るのは詐欺だと思うが…。
399名刺は切らしておりまして:2007/04/21(土) 02:19:48 ID:UxcrFcgO
七福神吟醸クラスの大量醸造は無理なんだろうね
400名刺は切らしておりまして:2007/04/21(土) 02:36:21 ID:V2vqw69h
いい酒をまじめに大量に作るよりも薄めた安酒つくったほうが儲かる。

頭でっかちな素人はすぐに大量に、高品質にと求めるが、

設備投資をして、優秀な杜氏をやとっても結果を出すまで何年掛かるかわからない。

それに良い酒が毎年出来るとは限らない。

それに杜氏を養成する学校が日本から消えたので、いずれまともな日本酒は激減する。
401名刺は切らしておりまして:2007/04/21(土) 11:27:59 ID:yAKF1W3u
>396
昭和の頃は美味かったんだよ。
今売ってるのは造り自体変わっている。昔は純米吟醸だった。
402名刺は切らしておりまして:2007/04/21(土) 11:51:14 ID:iTsQeKQI
>>400
つーか設備を変えたことによって味が変わる可能性も大きいわけで・・・。
なんでもかんでもブームに飛びつく国民性もかなり問題なんだよな。
403名刺は切らしておりまして:2007/04/21(土) 21:01:06 ID:cCmnjBx1
合成酒最強
404現役です:2007/04/21(土) 21:46:33 ID:7UDCoGhg
>>402
とは言っても、現代の醸造では培養酵母を使うし滅菌も温度管理も容易ですから
設備に関しては昔ほど敏感ではありませんね、ウチもしょっちゅう更新しますよw
「設備を変えると味が変わる」という蔵には裏の理由があると考えていいでしょう
405名刺は切らしておりまして:2007/04/21(土) 22:29:11 ID:V2vqw69h
>>404
現代の醸造で作る美味しい酒ってのも飲んでみたい。
お勧めを教えてたもれ。
406名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 00:12:29 ID:+8zMDy9b
真澄の生もとを昔のんだけどよかったなぁ。
407名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 00:50:14 ID:Fy6vS2kj
>>405
福島の大七って所のを飲んでみな
一見生もとなんて古典的な技術をウリにしてるが、中は醸造技術の最先端を走るからな
408名刺は切らしておりまして:2007/04/22(日) 11:09:55 ID:M2CXBTmr
>>397
プッチンプリンはプリンとゼリーの間の新しい食べ物として認められるべき
他にもUFOとかどん兵衛もそうだな
409405:2007/04/22(日) 23:44:39 ID:elII3y7B
>>407
thx!
探してみるよ。
410名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 10:04:30 ID:wbxqVr/K
>>407
歌いながら櫂でかき混ぜたり、米をすりつぶしたりしてるのかと思ってた。
おいしければ何でも良いけど。
411名刺は切らしておりまして:2007/04/23(月) 11:31:18 ID:4XESXNzz
>>410
>歌いながら櫂でかき混ぜたり、米をすりつぶしたりしてるのかと思ってた。
ここだけは実際にやるそうだ
昔ながらの手作業でやらなきゃいけない部分と、機械化したほうが効率がいい部分を切り分けてる
412名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 13:55:33 ID:dv2gIJfK
タイ米だけの酒
413名刺は切らしておりまして:2007/04/24(火) 20:52:20 ID:88odunAG
>>412

泡盛のことですか?
414名刺は切らしておりまして:2007/04/25(水) 22:47:06 ID:RPi6lP1C
泡盛ってタイ米で造るのか?
415名刺は切らしておりまして:2007/04/25(水) 23:14:43 ID:PGvWIU5P
泡盛はゴーヤとサトウキビで作るんだよ
416名刺は切らしておりまして:2007/04/26(木) 00:58:47 ID:T5gZzJ4C
おいおい…
417名刺は切らしておりまして:2007/04/26(木) 07:42:10 ID:orWLWd7X
418名刺は切らしておりまして:2007/04/26(木) 08:05:37 ID:iFZ2CIO9
>>417
一部の泡盛は、日本米を使ってることを売りにしてる。
俺は飲んだことはないし、わざわざ飲もうとも思わないが。
419名刺は切らしておりまして:2007/04/27(金) 03:15:46 ID:3PFmu4vf
泡盛って地元で買うと安いよね
420名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 19:11:39 ID:7UYcGE9D
出羽桜 桜花
421名刺は切らしておりまして:2007/04/28(土) 19:13:33 ID:4r3J05ZZ
(入ってないのは)米だけ の酒
とかそのうち出そうだな
422名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 02:43:43 ID:xGTe8iLl
米だけの酒ってワザワザ純米酒ではないと書いてあるが…
423名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 03:38:40 ID:59JihsS8
純米酒は磨かないとな
424名無しさん@Linuxザウルス:2007/04/30(月) 06:47:55 ID:sipdz5kH
×「アルコールを添加した方が品質が安定しやすい」
○「アルコールを添加した方が手抜き醸造をゴマカシやすい」

本音はコレだろう
消費者をバカにするのも程がある
425名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 10:31:21 ID:6NmiCl9u
426名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 12:54:58 ID:hqAlAUoc
>>425
広告とか雑誌とか霊能者とか大本営発表とかにすぐ騙されるタイプ
427名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 21:15:51 ID:3F2I8e+E
>>426が本物の何とかとかいう高額商品に騙されるタイプだろ。
428名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 21:32:39 ID:BfPU8suU
無駄な抵抗乙であります
429名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 21:39:25 ID:42YyTUbG
アル添を否定する気はないが、三増酒を区別するのは賛成。

てか、「酸味料・糖質・香料の添加」を区別して表記して欲しい。
こんなの日本酒じゃないyo
430名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 21:42:09 ID:3Eu7qpn+
>>424-427
まぁまぁ。欧州にもアル添によって風味の向上を狙う酒はある。
ポートワインだな。男だけで集まって書斎で飲むワインだ。旨いぞ。
そういう意味では、アル添だからダメというのは短絡的だな。

ただし、ポートワインはちゃんとしたブランデーを混ぜるのであって
それと比較すると、薬用アルコール同然の代物を混ぜる日本の酒造メーカーは
やはりカスと言っていいだろうね。

>>155のような効果を狙うにしても、日本酒に日本酒を添加すればいい話。
そういう日本酒は実在する。それではアルコール度数が少ないのなら
中空糸などで水分を抜いた日本酒を添加すればいいだけの話。今の技術なら極めて簡単。

そうしないで単なる純アルコールを添加するのは完全な手抜き&水増しだね。
431名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 23:03:32 ID:3F2I8e+E
原料が米だろうが甘藷だろうが砂糖黍だろうが、
わざと風味を残そうとしない限り
連続蒸留してしまえば違いがあるわけないんだがな。
432名刺は切らしておりまして:2007/04/30(月) 23:06:23 ID:42YyTUbG
>>431
蒸溜?焼酎の話してるのか?
433名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 03:24:37 ID:EkH+uMIT
( ゚Д゚)ポカーン
434名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 21:13:09 ID:c+dSZzgf
月>まる>天
435名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 21:18:06 ID:FUzYwl2P
三増酒をうまいなんていってるのは、メクラと一緒だ。知恵遅れといってもよい
436名刺は切らしておりまして:2007/05/01(火) 23:11:12 ID:df/JcgYj
>>425
>>155に書いてあることは、(3)以外は要するに安直に吟醸香が強い酒を出したいって
ことで、>>424は正しい。

(3)に到っては、水のごとき淡麗を目指してるわけで、純米酒の対極だから、論外。

>>430
>まぁまぁ。欧州にもアル添によって風味の向上を狙う酒はある。
ヨーロッパでも、二流でよければというか、特級畑じゃなきゃ糖添はできたと思うけど?

>ポートワインだな。男だけで集まって書斎で飲むワインだ。旨いぞ。
ポートワインで美味いのは、出来のいい年のを何十年か熟成したやつ。
極甘口だが、男であれ女であれ、ブルーチーズとかメロンとかとあわせると、美味いぞ。

日本ではポートワインとは似ても似つかないのを「赤玉ポートワイン」って名前で売ってる
けど、本来のポートワインとは似ても似つかないので、要注意
437名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 02:06:00 ID:0BTgP08l
男にゃ呑ませるな〜
438名刺は切らしておりまして:2007/05/02(水) 09:08:29 ID:OQco0S/Z
酒精強化ワインのことをアル添なんていわんでくれ、甘口だけじゃないぞ
ttp://www.yvicky.com/portugal/013winetour.html
439名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 00:40:50 ID:iLiCC3G2
440名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 00:53:33 ID:6H9heDfw
アル添も最初の一口だけ美味いのはあるんだが
半合呑む前にベタベタして飽きるのがほとんど。

嗜好なんだろうが、おいらは純米が好き。
441名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 01:22:10 ID:oh980k6g
本醸造レベルならあまり気にならないのが多いと思うが。
442名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 06:54:32 ID:2zbh3BRd
>>438
>酒精強化ワインのことをアル添なんていわんでくれ
普通はいわんし、
>>430
>そうしないで単なる純アルコールを添加するのは完全な手抜き&水増しだね。
が趣旨なんだろうから、許してやれ。

>>439
もう、gdgdだな。

>>185
>というのも、アル添酒の場合>>155に書かれている通り、
>発酵を作り手が自由にコントロールする事が可能だからです
>>424
>×「アルコールを添加した方が品質が安定しやすい」
>○「アルコールを添加した方が手抜き醸造をゴマカシやすい」
443名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 07:13:49 ID:34gVNO9X
日本酒はどうしても美味しいと思えない
444名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 07:37:55 ID:2zbh3BRd
>>443
士郎だったら「では本物の日本酒を飲ませてやる」とか言うんだろうが、面倒だから、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%BC%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
445名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 08:08:26 ID:o6V1ZKsg
>>94
税金対策で造られた「合成ビール」

ドイツ人なら、発狂するね。w
446名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 09:02:19 ID:My3uzlQZ
ID:2zbh3BRd ID:df/JcgYj って 能書きばかりでうざくね?
447名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 14:36:57 ID:BCsHiMe5
>>444
士郎は案外普通って言うか通ぶったところの無い趣味なんですなぁ。
http://ameblo.jp/nanao320/entry-10016499723.html

寒梅、久保田は無いのに八海山、〆張が入ってるんだな。
448名刺は切らしておりまして:2007/05/04(金) 18:08:15 ID:2zbh3BRd
>>447
端麗嫌いの俺だが、〆張のなんだったかは忘れたが、端麗ながらいい酒だと認めざるを
えないのを飲んだことはある。
449名刺は切らしておりまして:2007/05/05(土) 02:54:18 ID:U7VoT0D6
アルコールを混ぜる事により生まれる効能

(1)適切な発酵状態で絞る事ができる。
原料のもろみは、発酵させすぎたり逆に活性が足りない状態で絞ると雑味の原因になる。
温度管理などで調整は可能だが、活性を制御をするのは熟練の杜氏でも至難の技である。
アルコール添加によって、酵母菌の活性を押さえ、適切な発酵状態で止める事ができる。
甘み、辛味、濃度や風味もアルコール添加によって適切に調整が出来る。

(2)火落の防止に役立つ。
火落菌の増殖は、アルコール16%以上で強く阻害され、17%と20%とを比較した場合増殖量が1000倍も開きがでる。
しかし、アルコール濃度を20%まで上げる方法は、事実上アルコール添加によるほかにない。
アルコール添加は、アルコール濃度を高めることによって火落の防除にも役立つ。

(3)酒の味を軽くする。
酒の味は、米を白く磨くことによって軽くなるが、アルコール添加によっても、辛口で切れ味のよい酒質を設計することができる。

(4)芳香成分の揮散を抑える。
酒の芳香成分は、上槽時、精製時、火当て時、貯蔵中などにも揮散するが、
その程度は、20%台のアルコール添加原酒ではアルコール17%台の純米原酒に比べて少なくなる。

(5)芳香成分が酒粕に取られるのを抑える。
吟醸香の代表である酢酸イソアミルやカプロン酸エチルは、大部分が酒粕に吸着されてしまう。
しかし、幸いにもアルコール濃度が高まるにつれて溶離しやすくなるので、
アルコール添加は酒粕からの芳香成分の回収を助ける。

こういう効能を役人の馬鹿な浅知恵で否定してしまうのですね
450名刺は切らしておりまして:2007/05/05(土) 04:26:13 ID:yx63xDnu
>>449
コピペにマジレスするが、そういう効能を得たければちゃんとした酒を加えろ。

薬用エタノールを混ぜるな。
451名刺は切らしておりまして:2007/05/05(土) 08:16:14 ID:gaWV53lW
>>449
>こういう効能を役人の馬鹿な浅知恵で否定してしまうのですね
お前、馬鹿だろ。

その手の効能なら付け香にだって味の素にだってあるから、好きなだけどんどんやれよ。

ちなみに、今回禁止された(といっても糖添って抜け道付きだから、米糠糖化装置でできた
糖を混ぜれば済む)のは三増酒を清酒として売ることであって、しかも税額は増えるものの
リキュールとしては売れる。

>>1
>昨年5月の酒税法改正で、コメから造った酒を上回る量のアルコールを加えると、
>清酒として認められなくなったためだ。
純米じゃない吟醸にいったいどれだけアルコール混ぜるつもりだよ?m9(^Д^)プギャー
452名刺は切らしておりまして:2007/05/05(土) 08:22:29 ID:wS6vuaod
日本酒風リキュールとして売ればいいんでしょ。
その方が売れるかもよ。
453名刺は切らしておりまして:2007/05/05(土) 08:47:56 ID:i9lVrNlw
>>446
ああうざいな。ID:gaWV53lWとかな。
454名刺は切らしておりまして:2007/05/05(土) 09:29:35 ID:oCzovNnn
>453
わかったわかった(^-^)
455名刺は切らしておりまして:2007/05/05(土) 11:22:53 ID:4Vm32hDO
>>451
ああ、なるほど。味の素だ。納得。
プロの料理人が味の素使ったほうが味が安定してうまいと言ってるのと同じだ。
天然素材だけだとダシが上手に取れないんだな。
アル添の効能に違和感を感じつつも
専門知識が無いから的確な反論ができないでいたが
なんかスッキリしたよw
456名刺は切らしておりまして:2007/05/05(土) 12:53:49 ID:Wxv9ZONh
痛い奴が
457名刺は切らしておりまして:2007/05/05(土) 17:44:42 ID:ApY20Rhy
酒飲みはタバコも吸うから味にはあまり拘らないんじゃないかとも思う。

タバコ吸う酒飲みでも酒の味の違いが判るんだろうか?
458名刺は切らしておりまして:2007/05/05(土) 18:26:04 ID:gzbWuw9W
思えば自分の体調によって酒の味が違うことを知ったのがおっさんの始まりだったな
459名刺は切らしておりまして:2007/05/05(土) 18:58:57 ID:plfmVif+
>>458
orz
460名刺は切らしておりまして:2007/05/05(土) 19:13:57 ID:yx63xDnu
>>455
>プロの料理人が味の素使ったほうが味が安定してうまいと言ってるのと同じだ

それでファイナルアンサーなんだろうね。
461農家側の立場からの書き込みの:2007/05/06(日) 00:07:07 ID:19b4JCIa
保存剤(亜硫酸塩?)をぶち込んだワインをうまいという輩は
タバコを吸いながらソムリエ行為をのたまわる連中と同じくらい言っていることが信用できないのですが。


味劣化混ぜ物を入れていない0.7g1000円ぐらいワインが下手な高級ワインよりはるかにうまいって。





で、米の話題になるけど。
農薬を一切使わずにブレンド肥料とぼかし処理済肥料をケチらずに作った米はマジうまい(特に新米は別品種と間違えそうになるくらい味は数段上)。
出荷用のは農薬を使う(農薬を使った米でないと買取を拒否される)のだが味にとんでもねー差が、、。
酒米は作ったことないが
原料に農薬が混ざってない酒のほうがうまいと思うよ?。
0.7g3700円くらいの農薬無使用の原料で作られていた酒は開封数年後(冷暗所保存)でもうまかった。
462名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 01:14:23 ID:098MjHbQ
>>461
典型的なフードファディズムに毒された日本人ですね、
無農薬と農薬の物と、完璧にブラインドで見分けられたら
信じてあげてもいいけどね。
そもそも農薬無しで米が作れるわけないだろ、夏子の酒の読み過ぎだ。
463461:2007/05/06(日) 02:24:58 ID:19b4JCIa
>>462
>そもそも農薬無しで米が作れるわけないだろ、夏子の酒の読み過ぎだ。





プッ。米作ったことねえだろ!(つーか農業ド素人だな)。笑った。

業者推奨の肥料だと農薬無使用でも米の味はたしかにしょぼいが土に合わせた肥料ブレンドする労力をケチらなかったら素晴らしい味の米ができるよ。

酒米の製作のは新型農業方法(紙敷併用方法)で作った酒米のを飲んだことあるが味が段違い。

ド素人のレスで笑えるのを久々に見たわw。

つーか釣りでしょ >>462 は。
464名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 02:29:56 ID:6Ixo4bhh
>>461
>(農薬を使った米でないと買取を拒否される)

今時、JA以外の買い取り手なんて、産地にそこそこの知名度があれば腐るほどあるだろw
465名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 02:38:20 ID:098MjHbQ
>>463
ホントバカだね…素人って言うか、後継者の会でも無農薬なんてあり得ない
ってのは常識だ、時々理想に燃える奴はいるけど100%挫折して減農薬で
我慢してるけどね。
466名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 02:42:00 ID:098MjHbQ
>>461
大体ワインの亜硫酸塩批判ってのが笑わせる、ホントにワイン飲んだ事あるのかよ、
無知もいいところだ。
467名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 02:57:39 ID:19b4JCIa
>ID:098MjHbQ
>ホントバカだね…素人って言うか、後継者の会でも無農薬なんてあり得ないってのは常識だ、時々理想に燃える奴はいるけど100%挫折して減農薬で我慢してるけどね。





どこの県の農家?技術力が低いか環境に合わせたことしてないか水の機敏を捨てているかのどれかだろ。

ちなみに減農薬が標準で農業法が多様化しているとこで俺は米制作に携わっているけど?。

土に合わせた農業をすれば無農薬で米作するのは楽にできるで?。


>大体ワインの亜硫酸塩批判ってのが笑わせる、ホントにワイン飲んだ事あるのかよ、無知もいいところだ

それ本気で言っているならあんたの舌は麻痺している。以上。
468名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 04:08:27 ID:LMn9EbSH
>467
藻枚が安ワインしか飲んだことない、ってのは分かった。



ワインって去年作った酒を飲む、ってのは主流じゃないのよ。
日常消費ワインと味を追求したワインは別物。
469名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 04:22:09 ID:098MjHbQ
>>467
脳内で話してるのがよく解る、亜硫酸塩の性質を良く理解しろ、
文系はこれだから…亜硫酸塩を批判してるのは物がわかってない
連中だけだよ、何がどう悪くてどう味が違うのか、その理由は?
無農薬も亜硫酸塩無添加もバカ相手の商売だよ。

そもそもなぜワインに亜硫酸塩を添加してると思ってるんだ…

あんたは世界中のワインの蔵元とソムリエとワイン愛好家に
「舌が麻痺してる」、と言って回ればいいんじゃない? どうせ
ブラインドじゃ何も解らない程度の舌のクセにね。
470名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 04:28:54 ID:098MjHbQ
>>467
あのな、減農薬は出来る、無農薬は無理、日本中の農家が無農薬に戻してみろ、
ちょっとした天候不良や病気、害虫であっという間に文字通り「全滅」するんだよ、
農薬の無かった時代、どうして日本や世界中で飢饉が起こったと思ってるんだ。

そして無事に収穫できたところで酷い虫食いと寄生虫のオンパレード、ほんとに
そんな物食う気か? 虫食いってな、美味しんぼに出てくる穴が開いてる無農薬野菜
とかそう言うレベルじゃない、キャベツや白菜の至る所に青虫が入り込んで葉も半分以上が
ボロボロで、虫も取り除いて出荷なんて絶対に出来ないレベルだ。

お前絶対農家じゃないだろ? 土に合わせたって…そんな理想論で農業を語るな、
そんなので無農薬が出来るなら誰も苦労はしないし、無農薬野菜が身体にいいなんて
単なる幻想だ、味がベストなのは基準内で最低限の農薬や除草剤を使用して作った
野菜を最高の鮮度で食う事だ。
471名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 04:30:43 ID:VAYE0VYl
http://www.kenji.ne.jp/food/food12/food1202.html
亜硫酸はワインを醸造する際に、あるいはワインを保存する際に必須のものであり、これを加えないと変質した不自然なワインしかできない。
472名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 04:40:51 ID:098MjHbQ
>>471
そう、その上グラスに注いだ段階で亜硫酸塩はほとんど飛んでしまう、
スワリングやデキャンタをするようなワインであればほぼ飲む前段階で気化してる、
そんな亜硫酸塩の味がわかるとのたまう>>467は頭か舌かどっちかがおかしい。
473名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 05:15:36 ID:xiuTBHrh
きっとあれだよ。無農薬の人の地域はカゴメとかの工場生産野菜のこと言ってるんだよ。
厳密な管理環境なら害虫もウイルスも取り除ける。

あるいは病気や虫に強い遺伝子組み換え植物を使えばOKだな。
474名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 07:35:51 ID:Q6Jqvv+Z
>>470
しかも、植物も馬鹿じゃないから、
虫に喰われると分かると自己防衛のために農薬成分を自己生成。
勿論、その成分は100%残留するわけで……。

試験農場みたいに100%害虫をシャットアウトできる環境か、
人間の手で食われる前に害虫を処理するか、
何れにせよ物凄い手間とコストをかけない限り、無農薬は寧ろ危険だな。
475名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 09:31:15 ID:WfW7dQUa
普段のめるような安価でうまい日本酒教えてくれ
関西圏でとりあえず今は純米儲
476名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 10:36:30 ID:UE4WsE3q
オヤジが酒乱で酒が嫌いなオレから言わせて貰えば、酒なんか全部一緒だ。
酔っ払いの臭いは本当にきつい。特に日本酒とビールを飲んだ香具師は臭い。
477名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 12:14:48 ID:IKefe/i6
>>467
ニコラジョリーでも最低限の亜硫酸塩使ってるのに・・・
478名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 12:26:28 ID:etITTDos
ワインの保存剤と日本酒のアル添は全くべつの話だろう……
なにを論争してるんだ。

ワインのフルボトル¥2000前後の商品からアタリを探すより
日本酒の四号瓶¥2000前後の商品からアタリを探すほうがメチャ簡単だと思うが
日本酒は流行らないよな。
不思議だ。
本醸造以上の特定名称酒ならアル添がどうとかよりも味だけで比較できるし。
今回の改正って特定名称酒にも糖類添加が認められたわけじゃないよな?
479名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 15:28:55 ID:19b4JCIa
>>470 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2007/05/06(日) 04:28:54 ID:098MjHbQ
ほかの区の農家、そこまで技術力低いのか、、。どこの県か教えろ。





いっとくが減農薬でも減農薬指導が入る前から元から使っているとこの数分の1しか使ってなくて
これ以上減農薬どうしろと?w な笑い話があるとこで農業してますよと。
>試験農場みたいに100%害虫をシャットアウトできる環境か、人間の手で食われる前に害虫を処理するか、何れにせよ物凄い手間とコストをかけない限り、無農薬は寧ろ危険だな。
>厳密な管理環境なら害虫もウイルスも取り除ける。あるいは病気や虫に強い遺伝子組み換え植物を使えばOKだな。
おまえら科学に偏向して頼り過ぎ。
多彩な種類の虫がいるなら密植か土いじり(肥料配分含む。化学肥料使いすぎは虫繁殖温床)のヘマを犯してないかぎり
自然界の掟で勝手に虫同士が数を減らして一種類異常繁殖を抑止できる。
あーでもいかれた量の農薬を使うのに慣れきっていて自然バランスを潰した区のことは知らね
数年前はたまに近くの川にホタルも飛んでいて今では田にカブトエビがいるのが俺が無農薬米作をしている田な。

等級を減らさずに収穫量が1割ー2割低下ですませる技量(と水)があるなら無農薬米作は楽勝。
減った収穫量はぼかしで生ゴミ高熱発酵処理リサイクル肥料をしろかきの数週間前に田に撒くと収穫の時に米が大粒になるから減った分くらいは補える。
480名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 15:50:48 ID:19b4JCIa
味にうるさいほうだと思うけどなあ。
米びつに虫が沸いたら真っ先に味変化で気付くし消毒や農薬に弱いのでそれにも敏感。
売ってる高値ブランド米を食べた時はあまりのまずさに吐いた。偽ブランド米というやつかもしれないが。

米をとぐ時もその前に形悪い米をざっと全て捨ててから
作業。食感が違ってくるので効果もわかりやすい。
名水を使えばより味も向上。
しかし書いてて思ったが汚染された農業用水を使っているとこは虫も偏向で沸くわ味も酷いと劣悪環境かもしれんな。
水はかなり出来と基本虫発生率左右に影響するかもなー。
481名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 16:12:37 ID:kIhK6MVr
>>479
人に物を聞くならまず自分から言うべきだろ、あと俺は農家じゃない
親友に農家が居るだけだ、俺自身が農家じゃないんだから勝手に
どこの地区だとかは言えない、むしろそこまで偉そうに「出来る」と
断言する自分が堂々と「ここだ」と言えばいい、出来ることが
証明されれば出来ないところの場所を聞く必要は論理的に考えて
無いだろ? 論理的思考が出来ない人なら何も言わんが。

>おまえら科学に偏向して頼り過ぎ。

お前は脳内知識で語りすぎ、飲む前に殆ど気化する亜硫酸塩の
味がわかると言ったり、もう無茶苦茶だろ。

>等級を減らさずに収穫量が1割ー2割低下ですませる技量(と水)が
>あるなら無農薬米作は楽勝。

そんなに楽勝ならなんで全農家が実行しないんだろうね、全く不思議だ…
とにかく、そこまで楽勝で優秀な農家が集まるおまえの地区を教えてよ、
自分たちが優秀だと言うことを知らしめるんだから教えるのに何の不都合も
ないだろ、お前の言い分が証明されればそれでこの議論は終わるよ、簡単な話。
482名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 16:16:11 ID:kIhK6MVr
>>480
あのさ、残留農薬や消毒が出荷された米の味変化で気付くくらいあったらそれは違法、
農薬も除草剤も植物がきちんと分解するんだよ、それもごくごく少量しか使ってない、
つまり出荷の段階ではほとんど残留してないの、お前ホントに農家?
吐いた高値ブランド米を教えてみ、そもそも自分で無農薬米を作ってると偉そうに言う
農家が何でニセブランド米を買ってるんだよ…面白キャラだなほんとに。
483兼業の農家:2007/05/06(日) 16:24:08 ID:19b4JCIa
>>481
>あと俺は農家じゃない親友に農家が居るだけだ、俺自身が農家じゃないんだから勝手にどこの地区だとかは言えない
えーと、まず笑っていいですか?。

家の後ろの田で無農薬米作の自給米は制作しています。

気候条件山陰地方。
土条件みのかやへいや周辺
農業用の川の水は上質と思う。





>そんなに楽勝ならなんで全農家が実行しないんだろうね、全く不思議だ…

この一文だけでド素人がほざいているだけとわかるな。ムカついた。土にあわせるのは大変なんだぞ。
484名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 16:31:23 ID:19b4JCIa
>そもそも自分で無農薬米を作ってると偉そうに言う農家が何でニセブランド米を買ってるんだよ
研究のための試しに購入というやつ。新潟のなんたら有名米だが本気でマズかった。

>残留農薬や消毒が出荷された米の味変化で気付くくらいあったらそれは違法、農薬も除草剤も植物がきちんと分解するんだよ、それもごくごく少量しか使ってない、つまり出荷の段階ではほとんど残留してないの
肥料の配分差ほどの味の大きな変化はないが
でも味に差でてるよ。
485名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 16:31:37 ID:kIhK6MVr
>>483
なんというか…

>>そんなに楽勝ならなんで全農家が実行しないんだろうね、全く不思議だ…
>この一文だけでド素人がほざいているだけとわかるな。ムカついた。土にあわせるのは大変なんだぞ。

最初に「楽勝」って書いたのはお前だ、自分にムカついたのかよ、つくづく面白い子だね。
486名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 16:34:05 ID:hIGyTKjf BE:31277423-2BP(7)
>>478
ワインの瓶は、2人で飲めば1晩1本ちょうど空く、適量サイズだからな。
日本酒は大きすぎて、保存がめんどくさい。時代に合わないんだよ。
487名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 16:41:09 ID:8KSFivCy
>>486
分かるよ。
一升瓶買うやつなんて氏にかけのオッサンか業務店しかないからな。

しかし四号瓶なら冷蔵庫入れといて数日で飲みきるのにちょうどいいサイズだろ?
ワイン一本空けるってけっこういける方だろ、
日本酒も飲めないこたないと思うんだがなあ。

ワンカップが売れなかったのはダサいせいで間違いないだろうが、
もっと小さいサイズでなんかないんかね。
蔵の設備の問題か。
488名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 16:42:05 ID:kIhK6MVr
>>486
一升瓶のイメージが強い日本酒だけど、好きな人は4合瓶を飲むのが
普通だよ、720mlだからワインと同じ、というか今は4合瓶が酒屋でも
かなりの場所を占めるようになってきてるよ、見てみるといい。

あとワインにもマグナムボトルはあるし。
489名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 16:44:54 ID:19b4JCIa
>ID:kIhK6MVr
実際に農業している友人に >ID:kIhK6MVr の意見のコピーを印刷したのと
俺のアドバイスの全文をコピーして印刷したの、どっちのほうが使える意見だったか渡した数日後に聞いてみな。
490名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 16:54:39 ID:kIhK6MVr
>>489
いや、彼にはもう見せた、「どこのニセ農家だ」って笑ってた、
それよりそのお前の所属する無農薬集団のエリート農家は
どこの県のどこの地区よ? 宣伝になるんだから教えてよ。

ちゃんとした農家はどう農薬を減らすか、最小限の使用量で
どう最高の収量を得るか、残留農薬をどこまで減らせるか、
必死で頑張ってるんだよ。
「土を知れば無農薬は可能」、なんて山岡士郎の寝言は
漫画の中だけにしろと。

それと先にも書いたが農薬は出荷前に作物がほぼ分解する、お前は
何のかんの言って植物の力を全く信じてないんじゃないか?
491名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 17:11:26 ID:WfW7dQUa
>>489-90 二人でメッセでもして意見を交換すると日本の農業はよくなるんじゃない?
白熱されてる中悪いのですが、とりあえず他でなさってはいかがでしょうか?
はげしくスレ違いだし
492名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 18:06:57 ID:9YjDybo0
>>488
>一升瓶のイメージが強い日本酒だけど、好きな人は4合瓶を飲むのが
>普通だよ、
初めて買う場合は外れを引いたら悲惨だから小さい瓶のほうがいいが、4合瓶では
でてない銘柄も多いし、値段も(一部除けば)割安だし、普通は一升瓶だろ。

一升瓶なら冷蔵庫入れといて数日で飲みきるのにちょうどいいサイズだろ?
493名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 18:40:50 ID:kIhK6MVr
>>492
むしろ一升瓶じゃ出てない銘酒の方が多いよ、一升瓶じゃ高くなりすぎなんで。

ttp://www.asahi-shuzo.co.jp/brand/kubota.html
久保田も大吟の生酒は4合だけ

ttp://www.igeta.jp/ginzou01.html
出羽鶴の吟醸も山廃の玉置は4合だけ

ttp://www.umenishiki.com/jp/index.html
梅錦の純米大吟醸も一升瓶は無し

ワインの様に日本酒を楽しむ層も確実に出てきてるよ。

一升瓶の方が値段が割安なのはその通りだけど、それならワインだって
マグナムボトルの方が割安じゃん、って事になる。
494名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 18:46:07 ID:8KSFivCy
>一升瓶なら冷蔵庫入れといて数日で飲みきるのにちょうどいいサイズだろ?
ネタだろうが、一日数合も飲んでたらマジで体悪くするぞ。
495名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 18:49:27 ID:ondI2yJJ
>>494
ID:9YjDybo0は一日中2ちゃんやってる廃人だからいいんじゃね?
496名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 18:57:08 ID:9YjDybo0
>>493
>むしろ一升瓶じゃ出てない銘酒の方が多いよ、一升瓶じゃ高くなりすぎなんで。
そういう高価なのは、どうでもよいとはいわんが、毎日飲むもんじゃないな。

>それならワインだってマグナムボトルの方が割安
無知な奴。

>ワインの様に日本酒を楽しむ層も確実に出てきてるよ。
また「ワインの様に」か。

高くて有名なワインの熟成してないのを渋さを我慢しながら飲むのをワインを楽しむことと
勘違いしてる奴が、高いだけの日本酒を飲むことを言うのか?www


>>494
>ネタだろうが、一日数合も飲んでたらマジで体悪くするぞ。
一日2合しか飲まなくても5日で飲み終わるが?
497名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 19:00:14 ID:cHYK9ZaX
>493
蔵本に寄るわな。
最上級品は一升瓶しか出していない蔵も結構有る。
少人数では飲みきるのが大変なので、毎年、田酒純米大吟醸斗壜取、夢殿純米大吟醸だけ買ってる。
四号瓶のは結構買っているが。
498名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 19:27:23 ID:PPZC0lyq
そんなもん飲む頻度や量はみんなバラバラなんだから
一升瓶イラネとか四合瓶イラネとかもめるような事じゃないだろう。
499名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 19:35:31 ID:V68Jt12c
>>496
ワインのように、と書いたのはもともとの議論の出発点が
ワインとの比較だったからわかりやすいようにと配慮したまで、
俺が言い出したことではないんだが? レスツリーも追えないのかな。

それにしてもワインヲタって言うのはどうしてこう偉そうな物言いを
する奴が居るのか、「無知」と根拠もデータもなしに言うより前に、
なぜ相手が無知なのか説明することすら出来んの? 何か言うと
反論されるからそういう逃げ方する卑怯者は2chには多いけどさ、
それならおもしろ無農薬君の方が自分の論を展開するだけ
遙かにマシだよ。

ワインの楽しみ方も日本酒の楽しみ方も自由、俺は自分が
楽しみたいように楽しむだけだよ。


>>497
まぁそうだね、俺は一升瓶しか出て無くて困ったという経験は無いけど。
500名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 20:21:51 ID:9YjDybo0
>>499
>もともとの議論の出発点がワインとの比較だった
もともとの議論の迷走点が日本酒の理想が「ワインのようにフルーティ」なんて馬鹿レス
だったのがやっと正常化されて今に到るのだが?レスツリーも追えないのかな?

>「無知」と根拠もデータもなしに言うより前に
根拠もデータもなしに
>>493
>それならワインだってマグナムボトルの方が割安
なんて出鱈目言う奴を無知と呼ぶのに、根拠やデータが必要なのか?

>ワインの楽しみ方も日本酒の楽しみ方も自由、俺は自分が
>楽しみたいように楽しむだけだよ。
うんうん、こんな感じで楽しむんだよな。
>>496
>高くて有名なワインの熟成してないのを渋さを我慢しながら飲むのをワインを楽しむことと
>勘違いしてる奴が、高いだけの日本酒を飲むことを言うのか?www

俺が禁止することもできんから、どうぞご自由に楽しんでくれ。www
501名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 20:42:32 ID:c7Ve2KUU
>>500
今回は>>478>>486から始まった議論だ、どこにフルーティとあるのかな?
レスツリーの意味がわかってないみたいですね。

勿論自由に楽しみます、礼儀知らずの俺様ワインヲタのいうことを聞いても
あまり意味があるとは思えませんし。
502名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 21:00:00 ID:9YjDybo0
>>501
>今回は>>478>>486から始まった議論だ、どこにフルーティとあるのかな?

>>478
>ワインのフルボトル¥2000前後の商品からアタリを探すより
>日本酒の四号瓶¥2000前後の商品からアタリを探すほうがメチャ簡単だと思うが

>>308
>日本酒は日本酒。白ワインじゃない。
で結論でて終わってる話を蒸し返したのを「始まった」って、、、

>>499
>レスツリーも追えないのかな。
m9(^Д^)プギャー
503名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 21:04:59 ID:spi5s20u
>>487
最近は、地酒の1カップとか、女性向けの小瓶日本酒(甘口だけど)とかが
お店に出てきているね。
もっと増えるといいなぁ。
504名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 21:35:32 ID:ondI2yJJ
ID:9YjDybo0は無視しろ
505名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 21:43:32 ID:9YjDybo0
>>503
甘口?

375mlでそこそこ飲める日本酒は新幹線の駅とかでも普通に買えるから、
出張帰りには重宝してるが?
506名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 21:51:34 ID:GX5CkZaY
酒板出張所はここですか?
507名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 21:55:48 ID:H0iQ6Vae
>>503
ある程度の規模じゃないと難しいのかも知れんが、アルミ缶が増えてくれると手軽で助かる。
ガラスは後処理がめんどい。
508名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 22:38:51 ID:ondI2yJJ
出張ってww 家でも2ちゃん、外でも2ちゃんの毎日の癖に、どこへ出張するんだよw
509名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 22:40:44 ID:7r3fvl6v
醸造アルコール入りがうまいとか言っている池沼がいなくなれば少しはましになるだろうw
510名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 22:48:54 ID:8+GFrl+l
アルコール等添加清酒死亡www
つーか副原料清酒、かすこし清酒まとめてその他の醸造酒類か雑種類に放り込んでいいよ
511名刺は切らしておりまして:2007/05/06(日) 23:17:25 ID:s4basheJ
私が愛飲している「うまくち俵兵衛」の立場は?
512名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 01:03:43 ID:b/iave7Z
>>504
そうすることにする
513名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 02:21:08 ID:coqa4bw3
批判しかできない人間の意見は信用できないな
514名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 06:00:16 ID:lKGSpMOx
うーむ>>461は亜硫酸塩に関する事に論破されつつあるのにそれに対して何も反論してこない。
故に全体が信用できない。
515名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 08:30:33 ID:ReVKxWrk
>>461
そいつ単なる美味しんぼ脳だと思うよ、保存料に対する知識も
農薬に対する知識も全部デタラメだし、自称農家のクセに農業に対する
知識もデタラメ。
そもそも亜硫酸塩を何のために入れてるのか理解してないし、厳しい
基準で知られる欧州の有機マーク認定商品にすら添加を許されてる
物質であることも知らないんだろう、他にも理屈的に飲む前に気化してしまう
亜硫酸塩の味がわかるらしい、全部残留してても350ppm(100万分の350)以下
なのにな、超人だよ。

亜硫酸塩の味がわかるって事は亜硫酸塩を単独で舐めたこともあるんだろうし、
非常に変わり者だが面白い奴であることは認めざるを得ないな。
516名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 09:15:00 ID:RqZjNfVF
>>515
>そいつ単なる美味しんぼ脳だと思うよ、
お前もなー。
両方とも消えろ。

>他にも理屈的に飲む前に気化してしまう
お前、まともにワイン飲んだことないだろ。

どこでぐぐったのか知らんが、開栓直後ははっきり亜硫酸臭がするワインは多い。
ただ、そう不快ではないしすぐにとぶので、特に問題はない。
517名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 09:34:16 ID:4IzD1MdA
えーと、今日の無視対象はID:RqZjNfVFってことで。
518名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 09:40:33 ID:ReVKxWrk
>>516
>>他にも理屈的に飲む前に気化してしまう
>お前、まともにワイン飲んだことないだろ。

>どこでぐぐったのか知らんが、開栓直後ははっきり亜硫酸臭がするワインは多い。
>ただ、そう不快ではないしすぐにとぶので、特に問題はない。

なんか全然俺のレスへの反論になって無いどころか、むしろ俺の
意見を強く補完してくれてる様に見えるんだがw
俺は開栓直前に飛ぶとも臭わないとも書いた覚えがない、
「飲む前に気化する」と書いてるのであって、「すぐにとぶ」と書いた
君と全く同じ事を書いてるわけだ。

>>517
次のレスではっきりすると思う。
519名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 09:50:05 ID:eb3xNd+Q
>>517
わかった

ID:ReVKxWrk
ID:4IzD1MdA

は無視だな

他に使ってるIDあったら教えてくれ
520名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 10:00:49 ID:+z6Vh0M5
>>519
  ↑
ここまで露骨な工作を見ると泣けてくるw 必死すぎwww
521名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 10:03:05 ID:3Tpq3HXt
アル添に反対する連中も単なる美味しんぼ脳だと思うよ、醸造アルコールに対する知識も
清酒に対する知識も全部デタラメ。
そもそも醸造アルコールを何のために入れてるのか理解してないし、

醸造アルコールの味がわかるって事は醸造アルコールを単独で舐めたこともあるんだろうし、
非常に変わり者だが面白い奴であることは認めざるを得ないな。
522名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 10:08:56 ID:idw9wFTm
つまり、全て美味しんぼが悪いってことでよろしいか?
523名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 10:19:27 ID:ReVKxWrk
>>522
まぁ元凶の一つであることに疑いはないと思う。
524名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 10:28:08 ID:TvgMjg0o
日本酒を敬遠する理由のひとつに
アルコールの混入具合によって
味が違いすぎるというのがある。
525名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 10:29:45 ID:zWlMHznE
>>524
世の日本酒敬遠してる連中の多くが
アルコール添加量と味の違いの相関を把握しているとでも?
ていうかそんなの蔵の人間しか知らないだろ
添加量表示してる日本酒なんて見たことない。
526名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 11:20:39 ID:TokaNAv2
バカ言うな俺は夏子の酒脳だ
527名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 11:38:58 ID:jAx/XKU8
ワインのような脳の奴もいるな。
528名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 12:06:01 ID:C+/jEP0u
連休中に伸びてると思ったら何も内容がないなあ
みんな酒の飲みすぎで能やられてんじゃないの
529名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 17:05:19 ID:RqZjNfVF
>>518
>俺は開栓直前に飛ぶとも臭わないとも書いた覚えがない、
>「飲む前に気化する」と書いてるのであって、「すぐにとぶ」と書いた
>君と全く同じ事を書いてるわけだ。
ところが、まともにワイン飲んだことがあったら知らないはずはないことだが、飲む前には
気化せずに最初の一杯くらい飲む間は、まだ残ってるんだ。

>>516
>どこでぐぐったのか知らんが、開栓直後ははっきり亜硫酸臭がするワインは多い。
>ただ、そう不快ではないしすぐにとぶので、特に問題はない。
ってのは、まともにワイン飲んだことあったら勘違いしようはないのにな。

>>516
>お前、まともにワイン飲んだことないだろ。
m9(^Д^)プギャー
530名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 17:30:17 ID:oXhGxTlJ
美味んぼで取り上げられた時と違って
生産者側で自主的な取り決めは既にあったような
531名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 17:32:51 ID:r5UR0Thr
IDを変えたID:RqZjNfVFも無視してOK?
532名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 18:03:52 ID:UXvix6mn
NGワード:ワイン
533名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 18:04:57 ID:zWlMHznE
>>532
「フルーティ」も加えてw
534名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 18:25:59 ID:FgrqBZWZ
米麹を使う事を条件に税率の低い「焼酎」に
クモノスカビを使った韓国の酒を入れるのはおかしい。
「スピリッツ」の税率を適用すべき。

ましてや真露なんてバイオエタノールに合成甘味料入れて
水で割っただけなので、もっと高い税率区分新設して適用するのがいい。
535名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 19:11:05 ID:GBJ6P0N/
>>533
「農薬」と「亜硫酸」と「美味しんぼ」も。

>>534
>米麹を使う事を条件に税率の低い「焼酎」に
え?

>ましてや真露なんてバイオエタノールに合成甘味料入れて
>水で割っただけなので、もっと高い税率区分新設して適用するのがいい。
日本の甲類焼酎は、全部そういったものだぞ。

税率を上げるのには賛成するが。
536名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 19:39:18 ID:9JmX/4iC
>>531
IDを変えたID:RqZjNfVFって、ID:GBJ6P0N/ のことか?
537名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 20:55:48 ID:GBJ6P0N/
>>536
つまりお前は、「農薬」と「亜硫酸」と「美味しんぼ」を使った奴の単発IDなわけね。
見るからに自演厨のようだが、ひょっとして>>461>>462とそれ以降のやりとりも、荒らし目的
の自作自演ってこと?

それと、お前、酒に詳しいわけでもないのに、こんな酒飲みスレでなんでわざわざ自演してる
んだ?
538名刺は切らしておりまして:2007/05/07(月) 21:03:41 ID:9JmX/4iC
>>537
なるほど。そのレスで確信できた。
ID:GBJ6P0N/はIDを変えたID:RqZjNfVFで確定。
539名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 02:34:45 ID:mK+1+1hv
「清酒じゃない、安酒だ」の烙印が押されるのに
なんで酒税が高くなるんだ?
540名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 04:30:54 ID:1asXk7UJ
そう言えば焼酎甲類って原材料名って書いてないな。
541名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 09:58:12 ID:1vg9yTh7
食品添加用アルコールでサワー作ってる漏れが一番安上がりという事でつか。
542名刺は切らしておりまして:2007/05/08(火) 18:10:11 ID:3rbYT04I
>>539
言い方を変えると、
自国の産業・文化を守るという名目で税率を下げているんだが、
その対象から外す、と言うことだ。
543名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 05:41:14 ID:w+O1ROzD
>>541
おいしい?(・∀・)
544名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 19:38:47 ID:QWtSMLWk
なんにしても、
「清酒」って書いてあるやつを選べばこれまでより品質の良いやつを手に取れる確率が上がったわけだろ
良いことじゃないか
545名刺は切らしておりまして:2007/05/09(水) 22:17:07 ID:LJbmA8s3
日本酒は不味いのが多すぎる。焼酎は滅茶苦茶いいのは少ないが
酷いというのも少ない。
546名刺は切らしておりまして:2007/05/10(木) 04:07:06 ID:90ffYoXa
一升で2000円ぐらい出せば不味い率は少ないと思う。
547名刺は切らしておりまして:2007/05/11(金) 12:53:21 ID:fyob5Olq
水が八割 日本酒と割り水の歴史で勉強しなおせ。
548名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 21:19:54 ID:mKmpCy7y
職場で電子工業用ELエタノール飲んでる人がいたなあ。

混ぜものないよ。
549名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 21:23:14 ID:dDew+uCu
工業用アルコールは精製の段階で有害な薬品を使用するから
純度は高くても体に悪いときくが。
550名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 22:35:42 ID:O1FXmq15
試薬の盗み呑みがいいですw
551名刺は切らしておりまして:2007/05/13(日) 23:30:36 ID:BGOGsIzr
日本酒を復活させるには
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/d/12/ (〜16)
552現役です:2007/05/14(月) 00:39:20 ID:RKDUhd1A
>>551
評論読んだけどダメですね、
これに載ってる事をやったら、日本酒の壊滅をより早めるだけでしょう・・・
まぁ、アル添が諸悪の根源と言わんばかりの論調で既に先が読めてるんですがね

「かつてなくうまい日本酒」を生み出した原動力は、実はアル添なのですよ
アル添によって酵母が生み出す芳香を余す事無く取り込めるのですからね
553名刺は切らしておりまして:2007/05/14(月) 01:28:45 ID:7bIcR+y5
>>552
あなたはもう黙ってたほうがいいと思うんだけど。
アル添の効能って全て純米で作れない言い訳に読み替え可能なんだからさ。
いちいちしゃしゃり出てこなくても
アル添をうまいと思って買う人は買うんだし。
554名刺は切らしておりまして:2007/05/14(月) 02:17:01 ID:zoXKikS5
コストパフォーマンスの問題だろ
本醸造を買うか純米を買うか
美味いほうが勝つ
555名刺は切らしておりまして:2007/05/14(月) 09:40:45 ID:lNJEFaTx
>>552
>「かつてなくうまい日本酒」を生み出した原動力は、実はアル添なのですよ
>アル添によって酵母が生み出す芳香を余す事無く取り込めるのですからね
「かつてなくうまい日本酒」を生み出した原動力は、実はヤコマンなのですよ
ヤコマンによって酵母が生み出す芳香を余す事無く取り込めるのですからね
556名刺は切らしておりまして:2007/05/14(月) 21:51:51 ID:aChAJNWQ
>>555

ヤコマンでぐぐったが、
http://www3.plala.or.jp/Baldwin/onlyjunmai/dictionary.htm#ya

これは香りだけの問題じゃないのか?
風味と香りの改善の原動力は、やっぱりアルコール添加であり
ヤコマンはシメ、っつーかトドメの技術なのでは?
557名刺は切らしておりまして:2007/05/14(月) 22:04:48 ID:lNJEFaTx
>>556
>これは香りだけの問題じゃないのか?
だから?

>>552
>アル添によって酵母が生み出す芳香を余す事無く取り込めるのですからね
も、香りだけの問題だ。

一方、>>551のリンク先は、味を重視してる。
558名刺は切らしておりまして:2007/05/14(月) 22:09:16 ID:8Wa8kHbX
一升を500円くらいで売ってるくそ不味いやつか?
三増酒がよくわからん
559現役です:2007/05/14(月) 23:49:12 ID:RKDUhd1A
>>553
そういう偏見とも戦うのが今の蔵の使命だと思いますから

>>555
蛇足ですが
そもそも、どんな環境に置かれるか分からない市販酒にヤコマンは使えません
すぐに揮発してしまいますからね
鑑評会でなら狙って入れられるけど、現在では間違いなく見破られますし

>>557
しかし、「味」の官能に香味の要素は間違いなく絡んできますからね
素人さんはカプロン酸エチルとか一部の成分だけを語りますが
それが吟醸の全てではないですからね
560名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 01:36:09 ID:RBXIzyDR
>>11
もう遅い気もするけどねw
561名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 04:03:37 ID:/96lYNA1
月桂冠の月あたりでも不満を感じるが、あのクラスって今回の法改正でアウトなのかセーフなのか…
美味しい酒は輸送以降の状態が悪いとすぐ不味くなっちゃう。
562名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 09:48:48 ID:fq2BIPS1
カプロン酸エチルとか一部の成分だけを語ると素人なのか?
かつてなくうまくなくない酒なんかどうでもいいんじゃねえの
563名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 10:10:24 ID:FIWZUlNQ
>>559
>そもそも、どんな環境に置かれるか分からない市販酒にヤコマンは使えません
>すぐに揮発してしまいますからね
それ、生酒売ってる酒蔵に喧嘩売ってるのか?

>鑑評会でなら狙って入れられるけど、現在では間違いなく見破られますし
見破られたらなんなんだ?

お前の主張は「酵母が生み出す芳香を余す事無く取り込」べきなんだから、堂々と
ヤコマン使えよ。

>しかし、「味」の官能に香味の要素は間違いなく絡んできますからね
話を逆にするな、ぼけ。

俺は総合的な味を問題にしてるのに、お前がアル添で味の味の劣化を犠牲にして、
香りだけにこだわってんじゃねーか。
564名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 13:16:55 ID:omWQUM9a
「アル添しなくても美味い酒を作ることができる」という主張と
「アル添することで美味い酒を作ることができる」という主張は矛盾しない。
しょーもない喧嘩してんなあ

アル添するほうが絶対美味い、とか
アル添したら絶対不味い、とか
そういう極端なことしか言わないからこじれるんだよ
565名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 19:01:30 ID:vtF3KJka
>>561
そこで王祿ですよ。−5℃で保管できる店じゃないと卸さないから
販売してる店も少ないけどね。
566名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 20:43:54 ID:1UDSUQCL
長い我が国の酒の歴史の中で、今ほどウイスキーと日本酒が旨い時代はないと
断言したいんだが、何故かこの2種類の消費が低迷してんなあ。
ビールなんか飲むんなら、ウイスキーを炭酸で割って飲むか、炭酸入り日本酒を
飲もうぜ・・・。どう考えたってそっちの方が旨いって。
567名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 21:00:47 ID:qytUqWt/
>>566
>炭酸入り日本酒

今知った。こんなの各社出してるのか。

・大関 花泡香(はなあわか) 250ml/368円
・黄桜 星の流れ 清酒 300ml瓶詰 350円
568名刺は切らしておりまして:2007/05/15(火) 22:20:06 ID:hDKkdj+k
>>566
だよなー、日本酒とウイスキーは信じられないほど旨くなって、しかも安い。
飲まない手はないと思うんだが…。
569現役です:2007/05/15(火) 23:43:20 ID:SV+sopSi
>>563
>それ、生酒売ってる酒蔵に喧嘩売ってるのか?
ですから、本当の生酒は一部の特約店にしか流さない蔵元が多いのです
そこら辺の店で生貯・生詰でない生酒を売る蔵元は懐疑的に見てもいいでしょうね

>堂々とヤコマン使えよ。
そこまでして香味をつけるほど不足してはいませんからね・・・
大概の蔵元はアル添だけで十分対応できるでしょうし

>俺は総合的な味を問題にしてるのに、
総合的な味は、要素が一つ欠落しただけでも破綻します
例えば、肉の質や焼き加減が完璧なステーキでも、香ばしい匂いが無ければ味気ないですからね
570名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 00:28:57 ID:IMabSBKs
タイトルを見てもしやと思ってきてみればやっぱり業界君がいたか

アルコール添加に別に文句なんか無いよ
法律の許す範囲でやればいいじゃないか
どうせ日本酒の需要がこれから盛り返すことなんかあり得ないよ
アメリカのビッグ3が落ちぶれたのと一緒
「俺が売りたい物はこれだ。文句言うやつは買うな。馬鹿な消費者の言うことを聴く必要はない。消費者は間違っている」
これをずっと続ければいいじゃん。
571名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 00:30:27 ID:SxUnrKTj
>>566
1000円でバーボン買えるもんなぁ。
バランタイン30年だってネットだと25000円以下で買えるし。

>>567
鈴の音って炭酸入りの日本酒美味いから試してみるがヨロシ。
572現役です:2007/05/16(水) 01:05:41 ID:E6hT9xNy
>>570
>「俺が売りたい物はこれだ。文句言うやつは買うな。馬鹿な消費者の言うことを聴く必要はない。消費者は間違っている」
>これをずっと続ければいいじゃん。
ビール業界はまさしくこの通りですよね、他の酒類と比べても日本酒は比較的良心的だと思いますよ

>どうせ日本酒の需要がこれから盛り返すことなんかあり得ないよ
自分の所さえ安泰なら需要なんて気にしませんけど

573名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 01:06:48 ID:iO/IrXbF
>>572
ビール業界がそんな風に見えるとしたらアホすぎだろ、ビール業界ほど
消費者に振り回されまくってる業界が他にあるかよw
574名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 01:29:33 ID:IMabSBKs
酒類業界は国税がちょろちょろルール変更しちゃうから同情すべき点は多いけどねぇ

本来だったら味とか関係なく
清酒(日本酒)=純米酒
アルコール添加または補糖をしたもの等で一定以下の割合=合成清酒
その他=リキュール
みたいな感じでルール付けするものでしょ

それを国税におねだりしてアルコール添加しても清酒にしろとか言ってるからみんなが不安がっちゃうわけで

でも
>>572
>>ビール業界はまさしくこの通りですよね、他の酒類と比べても日本酒は比較的良心的だと思いますよ
この考え方はあまりに斬新だったので全て許します
575名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 06:33:56 ID:3446wKja
WHOがアルコール叩きする様だから酒業界も大変だね。
若い人はアルコールもモクもやらないっていうのが多い様だからこの流れは加速するのかな。
市場規模が小さくなって関係者ガクブルか?
576名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 08:01:24 ID:WXuXpjJv
>>569
>>それ、生酒売ってる酒蔵に喧嘩売ってるのか?
>ですから、本当の生酒は一部の特約店にしか流さない蔵元が多いのです
ぜんぜん「ですから」になってないじゃないか。

糞不味いアル添ヤコマン酒なんてまともな小売店では買ってもらえませんって、
素直に認めろよ。

>>堂々とヤコマン使えよ。
>そこまでして香味をつけるほど不足してはいませんからね・・・
もうgdgd。

お前
>>552
>酵母が生み出す芳香を余す事無く取り込
むんじゃなかったのかよ。アル添だけじゃなくヤコマンも併用しないと、酵母が生み
出す芳香は逃げてるぞ。www

結局お前は、味はどうでもいいから安直な酒造りがしたいだけ。

>大概の蔵元はアル添だけで十分対応できるでしょうし
まともな蔵元は純米だけで十分対応できる。

>総合的な味は、要素が一つ欠落しただけでも破綻します
そうだね。
純米であるって要素とかな。
577名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 08:36:09 ID:y+cDCZKQ
>>575
元々日本人の三割強が体質的にアルコールが飲めない、
それを昔は会社の付き合いだとか友達づきあいだとかで
強要して飲ませてただけ、飲めない人が単に「飲まない」と
主張し始めただけだよ。
578名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 11:02:21 ID:PT4XbcyR
純米厨って>>576みたいなのばっかなの?
579名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 19:39:26 ID:yr2mMhJJ
>>総合的な味は、要素が一つ欠落しただけでも破綻します
>そうだね。
>純米であるって要素とかな。
純米厨には頑張ってほしかったけどこれは流石にただのキチガイ
この部分は削った方がよかった。
580名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 19:43:05 ID:a7i8Yt3p
所詮、嗜好品なんだから、自分が旨いと思う銘柄飲んでりゃ良いんだけどな。
わざわざ強制される云われは無い。

ただまぁ、コンビニで買った上善の純米アルミ缶は旨かった。
581名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 21:51:58 ID:BTOCHwEo
>>566
おいしいウイスキーならせめてロックでいただきなさい
582名刺は切らしておりまして:2007/05/16(水) 23:45:46 ID:WXuXpjJv
>>579
>>>総合的な味は、要素が一つ欠落しただけでも破綻します
>>そうだね。
>>純米であるって要素とかな。
>純米厨には頑張ってほしかったけどこれは流石にただのキチガイ
で、おまえは単発IDで俺を「純米厨」とか決め付けてるにもかかわらず、

>純米厨には頑張ってほしかったけどこれは流石にただのキチガイ
と主張してるってことは、お前はただの気違いか、>>569本人か関係者ってことだ。
583名刺は切らしておりまして:2007/05/17(木) 21:44:05 ID:BEreOOJw
なんでこういう人って陰謀論大好きなんだろう
584名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 09:17:51 ID:u5xlFX/V
純米である事を引き合いに出す奴は純米厨
これでFA
本当に日本酒を嗜む人は美味いか不味いかだけで判断しますし
585名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 11:40:56 ID:VxM1CfkC
うーん、>>552以降の流れがよくわからんのだが。

純米主義者はビールを飲む場合も麦芽100%限定(モルツ/エビス)なのか?
ホップ等の入ったビールの方が売れてるだろ。日本酒のアル添も同じ。
発泡酒や第三ビールに比べればアル添なんてかわいいものだろ。

という理解でOK? 俺は付き合いでしか飲まず、酒の銘柄で
選択の余地が少ないからどうでもいいが。
586489:2007/05/19(土) 15:46:39 ID:TX73r81j
>>491 正論。
>>490 どこの県か聞くのは諦めたが気候の条件ぐらい言えよなー。難易度推測(場所により難易度常識は別物。)すらできんから技術比較批評できん。

>>499
>それならおもしろ無農薬君の方が自分の論を展開するだけ
>遙かにマシだよ。
腹立つ言い方なのでちょっとひっかかるが
言っていることは正しい。
いくらかは同意。

>>516
>どこでぐぐったのか知らんが、開栓直後ははっきり亜硫酸臭がするワインは多い。
>ただ、そう不快ではないしすぐにとぶので、特に問題はない。
ようやく鼻と舌が麻痺してない人のレスが。
かなり前のソムリエがいたスレでは
差気付く人も多かった(とうかそのソムリエはカモと友人にしたい人物は違うともはっきりレスってた)ので黙ってロムってたけどこのスレは麻痺野郎が多過ぎ。

>>552 名前:現役です[] 投稿日:2007/05/14(月) 00:39:20 ID:RKDUhd1A
需要にあわせた供給でいいんじゃねーの。今は多様化の時代だから供給サイドの偽表示が需要を潰すよ?。
原材料と技術力を活かした代物を作ってればそれにあった需要も伸びるだろ−て。





>IDを変更で工作
農繁期で忙しくでこのスレ自体を見てなかったのにそんないいがかりは困る。
587名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 16:00:32 ID:TX73r81j
>農業
基本の大事さをナメとるとこほど技術力が低いってのがよーくわかった。
多様化をなめとる馬鹿が業界の足をひっぱるということも。

>>516
>>どこでぐぐったのか知らんが、開栓直後ははっきり亜硫酸臭がするワインは多い。
>>ただ、そう不快ではないしすぐにとぶので、特に問題はない。
>ようやく鼻と舌が麻痺してない人のレスが。
>かなり前のソムリエがいたスレでは
>差気付く人も多かった(とうかそのソムリエはカモと友人にしたい人物は違うともはっきりレスってた)ので黙ってロムってたけどこのスレは麻痺野郎が多過ぎ。

この部分の追加。
飛ばす技術〜
味わい変化〜 とかを楽しむとかのこともレスってた気がするが多分数年前?の他人のレスなのでおぼろげにしか覚えていない。

588名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 20:12:47 ID:1DkrBNSU
>>585
>>ホップ等の入ったビールの方が売れてるだろ。

ホップの入ってないビールはビールと呼べるのか?
589名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 20:18:08 ID:d1g97Wcp
ホップを問題にしてるんじゃなくて等を問題にしてんじゃないか?
590名刺は切らしておりまして:2007/05/19(土) 20:21:53 ID:WwVVrc/f
>>588
なんか、ホップ等ってのはホップはいいけど水は駄目ってことらしいぞ。www
591名刺は切らしておりまして:2007/05/20(日) 10:24:23 ID:zMtFkihA
お前らwwwww虐めすぎwwwwwww
スターチのことだって理解できるだろwwwww
592名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 00:44:02 ID:PHvsWtOO
麦芽・ホップは問題ないでしょ

でも発泡酒は糖類を発酵させてるからね
麦芽の糖化力が足りないから糖類を人為的に入れるわけだから
593名刺は切らしておりまして:2007/05/21(月) 09:48:57 ID:guL+Wr+L
発泡酒っていってもベルギービールみたいなのと2種類あるから
名称変えて欲しい
594名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 15:59:10 ID:6MdkNXO8
今度はビールの話題か、いい加減日本酒に戻れよw
595名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 16:03:09 ID:qprwTK40
酒屋からも消費者からも無視される日本酒かわいそス
596名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 22:55:42 ID:5gDXPY2y
日本酒って恵まれてないよな、ワイン以上の酒だと思うのに
扱いはホント酷い…日本人は自国の文化にもっと誇りを持てよ、
またまたまたまたまたまた海外で評価されて日本で見直されるという
黄金の恥ずかしパターンを辿りそうな気がする。
597名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 22:56:03 ID:aaMCmkVe
っていうか清酒だったのがおかしいっていう
598名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 23:08:27 ID:CXNwmMEb
そりゃ売れること優先で品質は二番煎じにしてたんだもの
ちゃんとした酒蔵まで巻き込んで一緒に消滅。さようなら。
599名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 23:19:01 ID:0hJ3vMHi
ポン酒を日本人から敬遠させていた最大の癌がなくなるのか・・・・・・・・
アルコール添加で糞不味い酒を喜ぶのは、アル厨ぐらいのもんだろ?

酔えりゃいいって問題じゃあねーよ、ホント。
600名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 23:22:03 ID:0hJ3vMHi
>>581
確かにストレートはちときついが、ロックで飲むのは旨いな。
あの一口目を飲んだ際、熱が食道から沸き上がって来る感じがなんともw
夏の暑い盛りに飲む一口目のビールと並ぶ美味しさだ。
しかし最近胃の調子が悪いので、ウイスキーを飲めなくなっている自分がいる・・・・・・
601名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 23:48:32 ID:NZNehfcE
美味しんぼの影響がようやくでてきたな
602名刺は切らしておりまして:2007/05/23(水) 23:58:11 ID:aaMCmkVe
最近で言うともやしもんか
603名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 20:16:29 ID:0lDm6m2E
普通酒と本醸造は日本酒の分類から削除すれば桶
604名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 21:47:49 ID:CXI9YwVD
>>603
『喜久酔』の本醸造を呑んで出直してこいこの珍粕野郎が
605名刺は切らしておりまして:2007/05/25(金) 23:44:49 ID:aTxp8ebg
本醸造は普通に考えてありだろ。
添加するアルコール比率も低いし。
606名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 00:06:48 ID:NnDJQeoM
607名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 01:12:57 ID:Q3PAGnJF
ID出ない板で議論するのはとっっっっっても不毛だし
608名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 01:25:17 ID:Ahr11kpo
ここでいいんじゃない?
俺的には、日本酒の旨さを周知したいから。
このスレを上げ続ける為に、内容はともあれこのスレでいいと思う。
609名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 21:07:35 ID:w5/mtfRL
ほっといたらそのうち、
中国jからメチルで3増酒とか入ってくるだろう。
610名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 23:44:37 ID:se+1MWFs
酒はいくら何でも検査するだろうよ。税金取るんだから。
611名刺は切らしておりまして:2007/05/26(土) 23:54:18 ID:Q3PAGnJF
うん、メチルはけっこう厳しいんじゃね?
612名刺は切らしておりまして:2007/05/29(火) 19:32:55 ID:tkiLlr9P
シツメー酒
613名刺は切らしておりまして:2007/05/31(木) 23:39:45 ID:aIwcQn3C
ロハ同然の豪州クズ米を融米造りで立派な米だけの酒になりましたとさ
614名刺は切らしておりまして:2007/06/01(金) 14:21:17 ID:Ulnf773E
必ずしも
値段安い=品質悪い
ではないし
豪州米=ロハ同然
でもないだろう
615名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 22:22:05 ID:WU5tbs3K
豪州で酒造好的米って作ってるのかな?
616名刺は切らしておりまして:2007/06/02(土) 22:33:38 ID:MvUxp6lC
これで日本酒の品質が上がって悪酔いして電車の中でゲーゲー吐く人がいなくなるといいね^^
617名刺は切らしておりまして:2007/06/03(日) 11:32:03 ID:xHCROS4l
ローソンに、菊水、浦霞、上善水如とかの小瓶を置いてくれるようになったのは嬉しいけど。
もう少し小さくしてくれると嬉しいな。1回じゃ飲みきれない。
618名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 21:19:34 ID:ATFpF0Bz
冷蔵庫で冷やしておいて翌日飲めばそんなに味は落ちないよ。小瓶なら冷蔵庫入ると思うけど。
619名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 21:43:07 ID:jn2LRGw3
2年前の忘年会のカラオケ屋で飲んだ日本酒が最低最悪の酒だったなあ。

みりんかと思た
620名刺は切らしておりまして:2007/06/04(月) 23:19:23 ID:qKr/iGvB
>619
本当のみりんを飲んだことないだろう。
日本酒以上に酷い状況に有るからな。
621名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 00:52:06 ID:nAUIOTYk
>>620
たしかに下総や三河に行くとこれぞ味醂という逸品がありますし、
そのすっきりとした甘味は格別のものがあります。
一方で、スーパーあたりで普通に売ってる量産型と言えば、
調味料にするのも憚られるようなシロモノが多いのも現実。

当節、味醂の味など知らないのが常態ですな。

けど、少し手間を惜しまなければ案外簡単に手に入ります。
622名刺は切らしておりまして:2007/06/05(火) 22:47:33 ID:p/j+bJPN
味醂のいいのはそのまま飲んでも美味しい
623名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:30:51 ID:NA6cnDsT
>>596
フランスじゃワイン離れが凄いらしいぞ。代わりに日本酒がブームなんだってさw
いいトレードだ
624名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:38:20 ID:ZI9HDhLg
スーパーで売ってる味醂は酒の免許が無くても販売できるように
わざわざ不飲処理をしてるので糞まずいわけです
美味しかったら酒販免許が必要になりますよ
625名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:51:00 ID:m9hkTjMN
酒の品質が税務署に左右されちゃオシマイダ。
料理に合成清酒ってのを買ってるけど。
蒸留酒の方が体には良いはずだ。
日本酒は不味いし悪酔いするから、
全然飲まないのでどうでもいいよ。
626名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 00:52:08 ID:+uzWkJht
「日本酒は悪酔いする」、っていう奴多いけど
ろくな酒飲んでないか知識が古いことを吹聴してるだけだよ…
627名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 01:04:39 ID:m9hkTjMN
酒は生産量に応じて税金を払わなきゃないから
一定の量に押さえなきゃならない。
その所定の量(税務署に申請してる量)にするために
発酵をとめなきゃならない。発酵をとめるために
工業用アルコールを入れると、
酵母がそのアルコールのために死んで、発酵が止まる。
それで、酒の生産量を、税務署が管理できる。
江戸時代の米の増産で盛んになった日本酒だけど
そういう本来の日本酒を飲みたかったら自分で作るドブロクしかない。
ドブロクだと、ほんとの純米酒しかできないからw
628名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 01:23:10 ID:m9hkTjMN
>昨年5月の酒税法改正で、コメから造った酒を上回る量のアルコールを加えると、
>清酒として認められなくなったためだ。

蔵元と税務署の体質が全然改まっていないだろ↑
この期に及んでも、まだアルテンするってんだから。
「純米」とか「本造」とかほざいていても
米のアルコールと同じくらいのアルテンやるってよ、バカw
米のアルコールだけの酒が純米酒のはずだろ。
ドイツのビール純粋法を少しは見習うべきだろうな、蔵元と税務署は!
629名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 01:27:24 ID:Hc/QsXY/
○○本来の、という煽り文句は想像力の無い言葉なので信用しない方がいいな。
630名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 07:20:10 ID:EnumcHtE
>>628
>ドイツのビール純粋法
撤回されて久しいが
631名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 07:29:22 ID:tbmJCaZu
職場に元醸造研究所の所長がいたが、
市販の日本酒なんて飲めたもんじゃねーって言ってた。

採算度外視で研究のために作った酒を醸造元が買ってくそうだ。
何に使うやらw
632名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 07:34:06 ID:ZMCLfBrd
>>560
作るほうもカナリ減ってしまったからな・・・
633名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 10:22:57 ID:F6Otdgtd
>>631
いくら何でも所長の暴言だろ、まともに作った純米酒だって沢山あるのに。
634名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 11:31:26 ID:UnfHByI3
>>631
頭悪そうな所長だな
635名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 12:22:22 ID:jkf9SRwl
俺は何がどれだけ入っているか知りたいだけだ。

ここにまずい純米酒とうまい合成酒があったら純米酒を選ぶよ。
醸造用アルコールや醸造用糖類が悪いかどうかはわからないが
それはどう身体に影響してどれだけ入っているかが消費者からはわからん。

特に日本の会社はいい加減なことをする会社が多いから信用できん。
醸造用アルコールが香りを引き立てるのに必要で健康にも問題ないのだ
というならその証拠をしっかりと消費者に説明し、何%入っているのかを
もっとしらせるべきだろう?
636名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 12:26:39 ID:UnfHByI3
>>635みたいな馬鹿チュプは多いが、どうしたもんかねぇ。

純米酒って響きだけで余分な物は何にも入ってないって
勘違いする奴もいるし、合成酒って聞いただけで体に悪そう
って勘違いする奴もいる。本当に体に悪いのは摂り過ぎた
アルコールや糖なんだが。

なんか文句言いたいのなら、もっと中身について知ってから
文句言えばいいのにっていつも思う。
637名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 12:47:50 ID:jkf9SRwl
俺は主婦じゃあねえ

>>636
お前が何をいれるか信用できねえっていってるんだアフォ
638名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 12:49:01 ID:Hf9JcfsN
ワインも無添加だと不味いんだよな
639名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 13:02:51 ID:F6Otdgtd
世界中で高評価を受けてるワインで無添加なんかあり得ないからな、
物がわかってるつもりで物のわかってない消費者と、そいつらを騙そうとする
無名業者の需要と供給の一致で成り立ってるだけ。<無添加ワイン
640名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 13:04:54 ID:gnR3LRsA
アフォになるって、とっても簡単。

アフォアフォアフォwww
641名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 14:31:47 ID:BPXCXiN5
>>639
よくご存知ですね
ですから、日本酒も醸造アルコールが入っている物の方が美味しいのですよ
鑑評会で金賞を取る酒は全て醸造アルコールが入ってるといっていいでしょう

高評価を受けてる日本酒で無添加純米なんてのは有り得ません
642名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 14:41:26 ID:F6Otdgtd
>>641
新酒鑑評会の金賞は純米も沢山あるし。

>高評価を受けてる日本酒で無添加純米なんてのは有り得ません

岐阜の大七、埼玉の神亀、幾らでもあって書ききれませんが…。
643名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 15:16:51 ID:gnR3LRsA
アル添好きと純米好きが、100年戦争しても無意味。

大七・神亀が高評価…w
644名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 15:33:16 ID:F6Otdgtd
>>643
ま、2chだから具体名を出すとけなされるのは予想済み、
では貴方が推薦する高評価の銘柄をどうぞ
645名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 15:39:28 ID:pJEuBnnI
馬鹿にされるのが怖くて返信できないに3000人民元
646名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 18:08:25 ID:gnR3LRsA
真面目に答えると馬鹿にされるから、地元の無糖加普通酒にしておくよ。
647名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 18:27:23 ID:qMFT3nsn
プリン好きの5歳の娘のために奮発して高級洋菓子店で買って帰ったが
一口食べたら「何か苦いし、固い」と言って手を付けなかった。
プッチンプリンがお気に入りでそれに馴染んでるから、「本物のプリン」は
美味しくないと感じるのだろう。
「○○とは本来こういうもの」「これが本当の○○」という尺度は無理に
当てはめるもんじゃないんだろうな。結局は好みの問題だろう。

俺は純米だろうとアル添だろうとどちらも好き。
648名刺は切らしておりまして:2007/06/08(金) 23:16:41 ID:pJEuBnnI
>>646
他人のこと馬鹿にしといてそれかよw
649名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 01:38:04 ID:Mf1JtiG+
アルテンした日本酒を日本人が飲むようになったのは戦前戦中からだ。
それ以前は純米酒しかなかった。
でもラーメンだって魚介系と豚骨系を混ぜた方が
美味いし深い味わいがあるから
日本酒だって米系アルコールと醸造系アルコールのコラボに
米の旨味と調味料系旨味がミックスした方が美味いだろ。
香りだって化学系とコメ系をブレンドしたら良い香りがする。
香水なんかそうだよ。だから日本酒もそういうことなんだよ。
650名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 02:46:25 ID:4wJQzYrX
>でもラーメンだって魚介系と豚骨系を混ぜた方が

ごまかしは効きやすくなるだろうな
651名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 02:56:34 ID:Pf96XbQO
(´・ω・`)うどん屋が「いりこだけのダシ」にこだわるのに、酒はマズイ偽物ばかり……
652名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 08:31:14 ID:/wl2DDZG
>ごまかしは効きやすくなるだろうな

香水を振りかけて体臭を誤魔化すか、
それとも体を清潔にして、クサイ臭いを元から絶つか、みたいな感じかな。
肉や魚料理に香りや味付けに酒は欠かせない。
これは人類の知恵なんだから、その酒に色んなものが入っていても、
そんなに悪い事じゃないだろ。
味覚は個人差があるし、まあ要は考えようなんだよ。
蕎麦をタレをつけないで食いたいみたいなヤシは、
バカとしか言いようがないってことw
653名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 08:51:54 ID:sltcLwj2
>>39
その焼酎を添加した純米酒を飲んでみたい!
654名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 10:04:18 ID:e5OWgYGQ
名のあるワインが産地や畑を規制するように、ビールの故郷では材料に麦芽、ホップ、水しか認めていなかったように、その地方の農業の恵みを素直に醸造するものだ。
混ぜ物で醸造したり、醸造した酒を工業アルコールと砂糖を加えて水で三倍に薄めて売る国は日本だけだ。
米が余っても大手の酒造メーカーは自己の文化である日本酒の製造には本腰を入れなかった。
合成酒ばかりを作り、日本食が世界でこれだけ味、技法、健康観念、見た目、素材選択の点で評価されても日本酒を飲むと言う習慣は広まらなかった。
そりゃそうだ、TVで宣伝している灘の生一本は100%合成酒だからだ。
3倍に薄めて砂糖と味の素を入れて、工業アルコールをたらして「はい。日本酒どうぞ」、、こりゃ雑種アルコール飲料だよ。
業界が清酒に対する愛情がなかったのだろう。
655名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 11:36:22 ID:9+MCknd1
>>652
合成酒は美味いと思う。
一度も飲んだことがないし、
これからも飲む気は全くないけど。

それと合成酒差別はいけない。こういう合成酒差別が
やがて合成酒を飲んでいる人への差別につながるんだよ。
純米酒とか本醸造とかの陰には
素材原理主義という排他的な衝動をはらんでいて
右傾化、憲法改悪、弱者切り捨てと軌を一にしてないか?
みんな、もっと合成酒を飲もうよ、アルテン3倍増酒をアピールしようぜ。
656名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 17:11:04 ID:tuVH7NAI
NGワード:アルテン
657名刺は切らしておりまして:2007/06/09(土) 23:11:40 ID:6hEyMGIT
合成酒は差別じゃなく区別だな。
658名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 01:35:25 ID:rWVxYrYN
今売っている日本酒は、全部アルテンしてるから、全部合成酒だ。
工業用アルコールの分量がコメのそれと同じくらいか
2倍か3倍かなんて区分に意味があるのか。
1倍と1.1倍でどう違うって話になるだろ。
合成酒差別はヤメレ。
659名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 02:26:31 ID:YTo5Oatt
「酒」に対しての品質制度自体のサギの代表みたいな物。消えて当然。 
つか今の発砲酒・「その他の雑酒」とかも止めてくれ。

「ニセ酒作り」を国が推奨するな。
660名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 06:47:04 ID:cPxERfXs
アル添をポート日本酒と呼べば良いと思う
661名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 08:59:54 ID:A5SrvEgQ
>>654
>名のあるワインが産地や畑を規制するように
 これやったせいでフランスワインが凋落し始めた。
もっとも、そんなフランスワインですらいろんな、
いわゆる『添加物』を使用してるし、補酸や補糖、
濃縮など『天然』からは程遠い技術を多用している。

>ビールの故郷では材料に麦芽、ホップ、水
 ビールの故郷はドイツだけか?w
それに、法律での穀物の使用禁止の話が大本で、
本来は味とは全く関係なし。さらには、純粋令はとっくに
撤廃されているがね。

 全く違う技術・カテゴリーで成り立ってるものをわざわざ
持ってきて比較する事の馬鹿らしさ。しかも、元になってる
知識も間違ってるってのは見てて笑える。
662名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 10:00:01 ID:yYik87Pq
みんな、合成酒をもっと飲もうよ。
全身顔と思えば寒くないってのがあっただろ。
合成酒だって、酒の仲間だろ。
感謝の気持ちを持って、飲めば美味く感じる。
アルテンやってる純米酒も合成酒も似たようなもの。
差別すんな、ヤメレ。
663名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 10:25:36 ID:Q5AP0QTq
別スレだが。大関ってどうなん?
この辺の大手は、まずいというイメージしかないが。

和食にぴったりの清酒のメーカーも負けてはいない。
米国市場で先駆けて現地生産に踏み切ったのが大関(兵庫県西宮市)。
06年度の米国での売上高は800万ドル(約9億6千万円)と前年度に比べて10%増えた。
05年にカリフォルニア州の工場の貯蔵タンクを30%も拡張したばかりだが、ほぼフル稼働が続いている。
さらに設備増強を検討している。
「ワインのように日本酒を楽しむ顧客層が増え、高級酒を好む傾向が強まっている」と大関。
主力は現地生産の純米酒「オーゼキ」だが、地酒の「山田錦」など高級酒の輸出にも力を入れ始めた。

【和食産業】欧米の日本食ブームに乗って…調理器や食品メーカーが海外に商機[06/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181436318/
664名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 20:14:53 ID:/aMhQGJf
酒税を廃止したらどうだ。
ビールだ、発泡だ、甲類だ、乙類だ…
で税務署風情が細かく区切っちゃって。
酒税を廃止したら、アルテンなんてなくなるよ。

味、香り、のどごし、値段…で勝負してくる酒が生まれる。
コメの産地は酒の産地なんだが
税務署の課税のために、一次産業からサービス業まで、
産業を展開できなくなっている。

酒税を廃止したら、海外から、例えばスコッチ、フランスワイン
米国のバーボン、ドイツや周辺のビールメーカーが
わんさか日本に進出してきて、村おこしになるぞ。

更に酒は料理が付きものだから、食文化が豊かになるぞ。
日本料理も頑張ってるけど、フランス料理、中華料理で
フランスや支那が、どれだけ稼いでいることか、凄いぞ。
それが酒税を廃止するだけで、
文化や産業がボコボコ生まれてくるんだぞ。
日本がそれで数千年食っていける。
665名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 21:06:08 ID:D8nmpmPP
>664
税金は関係無いよ。
米を使うより安上がりなので合成酒を造っているだけじゃないか。
666名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 21:53:44 ID:v2Bjj3WA
酒飲めないからどーでもいーや。
アルコール類飲むと頭痛くなる。
667名刺は切らしておりまして:2007/06/10(日) 22:30:20 ID:tIWTX9KS
地元の地酒が好きだ
668名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 00:26:36 ID:g0nWDKam
>>665
税金はもろに関係アルだろ、良く嫁↓
>>1
>10月以降は「リキュール」扱いとなり、アルコール度数15度で1.8リットルあたり
>216円だった税額が270円に上がる。
669名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 06:34:36 ID:2WCBkeW8
>668
日本酒と偽って合成酒を売っていたことには関係ないだろ。
670名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 09:31:18 ID:Ei/0Y33Y
>>663
大関、松竹梅、黄桜には萌えないなぁ。
全国区ブランドでは菊正宗、白鹿あたりか。
671名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 10:01:00 ID:xf4LN/1/
>三増酒は戦後のコメ不足の中、国が酒税を確保するため、
>安価なアルコールを加えた酒を清酒と認めたのが始まり。

「税 収 確 保 の た め に」合成酒を清酒と偽ったのが税務署で
蔵元が共犯だった。税制が酒の品質に直接関係してる。
だから酒税を廃止すれば、こういう事は起こらなかったはずだ。
672名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 10:59:47 ID:75ESo9q1
酒税法がなくなれば、どんな作り方でも『日本酒』と呼べるようになる。
それに、酒税で高めの値段に設定されてた酒類は贈答用に出来なくなり
結局販売量は低迷(特にウィスキーね)。

酒飲みとしては酒税が一律低減か無くなればいいと思うが、何を使っても
良い状態になれば、一気におかしな状態になるのは当たり前。
673名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 11:09:13 ID:xf4LN/1/
>>672
これは事実誤認、どんな作り方でも日本酒になるわけがないだろw
ビールだって税金ノガレでビールまがいの発泡酒が出来た。
674名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 11:55:33 ID:/CxSINVO
夏子の酒やら美味しんぼが三増酒を槍玉に挙げたら売り上げが下がったんだよね
675名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 12:24:16 ID:75ESo9q1
>>673
事実誤認?w
酒税法が全ての酒の製造法を取り仕切ってるのだが。
それに変わる法律を作らなければ何やってもいい状態になるんだよ。

知らないようなので一言。
お酒は食品じゃないんだ。だから、食品衛生法等に縛られずに酒税法
に縛られる。食品衛生法上でOKの添加物も酒税法に使っていいと
書いてなければNGなんだよ。だから、酒税法が無くなれば何やっても
いい状態になるって書いたのさ。
676名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 12:44:07 ID:xf4LN/1/
>>675
>酒税法が全ての酒の製造法を取り仕切ってるのだが。

をいをい、気は確かかw
酒税法が無かった時代から酒はあったんだよ。
酒の製造方法は太古の昔からあっただろ。
ビールの歴史、ワインの歴史、日本酒の歴史…調べてミレ。
あ、調べる必要がないかw
677名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 12:56:34 ID:75ESo9q1
>>676
頭悪いやつやな。
だから、何を持って日本酒って定義されるんだ?
法律によるカテゴライズが無くなれば、間違いなく合成酒も大手を振って
日本酒って言って売られるだろうが。今は法律が担保して合成酒って名前
に落ち着いてるんだろうが。

それに、製法を規定しなければ、やりたい放題(あるいは研究熱心な蔵の
こだわりというべきか)になるのは目に見えてるがな。

『ビール』と一言で片付けられてるが、何を持ってビールと言えるのだ?
まあ、馬鹿に何を言ってもムダだろうが。
678名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 12:59:17 ID:voBvCmLg
日本酒苦手で飲むと具合悪くなるんだけど、
こういうのが原因だったりするのかな?
ビールやカクテル類は飲めるんだけど、
日本酒と焼酎がダメなのよ。
679名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 13:08:54 ID:xf4LN/1/
>>677
どうしようもないヤシだな、おまいは。
法律によるカテゴライズなんて無い時代から日本酒はあったんだよ。
680名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 13:27:50 ID:75ESo9q1
>>679
製法は全く違うが。w
君の頭が悪いのは良くわかったよ。
681名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 14:27:04 ID:xf4LN/1/
>>680
どう違うんだ、言ってミレw

法律が出来る以前からビールはビール、ワインはワイン、日本酒は日本酒だ。
オマイは法律がなきゃ、飲んた酒の種類がわからんのか、鹿馬。
税務署員みたいなヤシだな、勤務中に2chやってて良いのかw
682名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 15:03:15 ID:75ESo9q1
>>681
池沼乙。
釣りにしてもおもろないわ。

まさか、江戸時代の酒と今の酒が一緒だとでも?
そもそも日本酒って名前自体近代の物だってのも知らないのか?
今の日本酒って木灰使ってたか?

知性無いな。
683名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 15:19:57 ID:22trHuRt
>>681
お前の中では八海山の大吟醸とワンカップ大関が一緒なのか?
お前の親は江戸川とか淀川の水を天然水って言いながらお前に飲ませたのか?
684名刺は切らしておりまして:2007/06/11(月) 23:37:02 ID:KbTJG48Y
>>682
日本酒ってのは清酒のことだ、覚えとけ、税務職員よ。
滓引きに木灰汁使うくらいはいいだろな。
それに、もろみを絞って一晩置けば、上澄みは清酒と同じだ。
そうそう。公務中の2chはヤメレ、仕事しろ。

>>683
基本的には日本酒は飲まないからわからんw
味の違いは、たぶんだが、添加した味の素の種類と砂糖の違いだよ。
685名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 00:22:24 ID:W8inDH2w
>>684
日本酒の味を知らないヤツが製法はおろか
酒の味についてまで妄想を語るとはこれ如何に
686名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 00:29:47 ID:4jV5xUG0
やれやれ、酔っ払いの喧嘩は醜くてやだねぇ・・・

八海山は本醸造が一番旨いと感じる貧乏舌の俺。
687名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 00:30:02 ID:4+vDooYI
>>1
「美味しんぼ」の日本酒の話でやってたなあ。

「三倍増醸酒」(三増酒)なんて最低の酒だって。
688名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 09:44:19 ID:xgQBfv0L
日本酒スレって>>684みたいなキチガイが必ず出るよな。
689名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 11:57:41 ID:z13NsVd6
>>688
みんな酔っ払って書き込みしてるんだよ
690名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 12:39:11 ID:Xq1/cRob
税務職員が仕事そっちのけで2chにふけって
「酒税が無くなれば日本酒がダメになる」と喚いているようじゃお先真っ暗だ。
んじゃ税制がない奈良漬けはどうなる?和菓子は、寿司は、うどんは、蕎麦は、
ラーメンは、すき焼きは、豚汁とけんちん汁は、いかぽっぽは、こんにゃくは…
って話になるだろう。
その程度の想像力すらないヤシが、日本酒を騙るんじゃない、鹿馬税務職員よ。
仕事中だろ、そもそも、社会保険庁と同じかw
691名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 13:32:57 ID:xgQBfv0L
>>690
日本語がかなり不自由そうで。
692名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:32:46 ID:2n0ot2dP
>>690
死ねばいいのに
693名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 17:50:02 ID:eN7q9A/w
本当に旨い日本酒のためにアル添するっていうならいいが、
その物言いが業者が言うと信用できんのよ〜
ぜっって〜こいつら酒薄めて暴利むさぼってんじゃねえの?みたいな
もうそれはぬぐえないんだよ。散々、食品業界が行ってきた不祥事をみてるからな。

だいたい添加物を加えて旨くなるならいいっていうのが
まかり通るなら、なんでも味の素ぶちこめばいいじゃん。
694名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:29:42 ID:787C0zqE
>>693
>こいつら酒薄めて暴利むさぼってんじゃねえの?
よくこういう奴いるけど、何を持って暴利っていうのかねぇ。
695名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 18:39:57 ID:7O2jzbMZ
クソ不味い、頭痛がする物を日本酒だと言い張るのが、そもそもの間違いだ。
696名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:01:26 ID:+/JOGT1e
>>694
金儲け=悪
だとする社会主義者の方なんでしょ、たぶん。
697名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:08:05 ID:W2F7Q3c/
今飲んでるのは、

御園竹
濃醇旨口
山廃原酒
無濾過生

武重本家酒造(株)

最近こういった濃醇旨口は増えてて嬉しいかぎりだが、ここのは名前にずばり入ってる
のと一升で2205円ってので、さらに嬉しい。

ただ、特に吟醸香というほどの香りはないのに純米ではないのが、謎。
698名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 21:46:31 ID:NhW3nXev
>>696
日本の伝統では金儲け=悪
だから必要以上の金を儲けようとはしなかった
699名刺は切らしておりまして:2007/06/12(火) 22:11:10 ID:+/JOGT1e
>>698
伝統的にはどこでもそうなの。
いま先進国と言われている国はそれぞれ産業革命のときにそういう思想を一度打ち破ってるんだよ。
700名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 08:12:27 ID:ierYkGpw
>>694
暴利だと感じる人が多くなれば暴利だろ、普通は。
701名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 09:44:54 ID:KZu1oHVK
高級品を高級品と書いて高級な値段で。。。。普通
そこそこのものをそこそこのものと書いてそこそこの値段で。。。普通
ある価値のものをある価値のものと書いてより安く。。。。。。善

粗悪品に高級品のラベルを貼り付けて安い値段で。。。。。悪

現在の法律だと粗悪品にまるで高級品のようなラベルを貼り付けても
問題ないような状態だから
みんなおかしいといっているわけでしょ?

産業革命は手作りと同じ品質かそれ以上のものを
より安く生産できるようになったところから始まっている
702名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 10:33:13 ID:ierYkGpw
純米酒というなら、コメだけで作ってミレ。
調味料も砂糖もアルテンも不要のはずで
それを入れて純米酒ってのはJAROモンだ。
税務署と蔵元がJAROモン作って、国民を欺いてどうなるんだ。
日本は支那と同じになるのか?
703名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 10:59:10 ID:pYGA61Ov
>>701
>産業革命は手作りと同じ品質かそれ以上のものを
 妄想乙。もっと勉強しれ。

>>702
君、日本語書いてくれるかな?
704名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 11:14:29 ID:kye2ysYw
純米酒に含まれている主な添加物

・乳酸(90%濃度)
醸造初期の段階で雑菌繁殖を抑えるために添加される
加工食品の場合は、酸味料、pH調整剤、乳酸として添加物表示をしなければならない

* 三増酒に使われるクエン酸とは別種の酸であり、清酒醸造では必須となる

・イーストフード
麹菌・酵母菌に含まれる栄養補助剤

・珪藻土
・活性炭
食品製造中のろ過助剤として使われる不純物を吸着する不溶性の微粒子

705名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 11:33:22 ID:mqnshUWe
>>704
>純米酒に含まれている主な添加物
また、しったかか。

速醸なら、アル添で十分。
706名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 11:46:31 ID:pYGA61Ov
>>704
『添加物』は使われてないよ。w
添加物ってのは食品衛生法の言葉であって酒税法上では使われない。
酒は法律上は食品じゃないんだよ。しかも、乳酸はこの説明では間違い。

速醸もとで使われる場合は表示義務はないが、いわゆる味付けの為に
後から添加される分には表示義務がある。クエン酸だけじゃないぞ、
味付けに添加できる酸は。

イーストフードについては全くの出鱈目。
でも、一番の間違いは、酵素を書いてない事。w


中途半端な勝手はいけないとかの知識をそのままコピペか?
707名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 11:50:38 ID:MTA/BMWG
クソスレ上げるな
708名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 11:51:19 ID:XIajg/MU
これを機に純米酒とやらを飲んでみようかと思いました。
709名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 12:01:40 ID:kye2ysYw
>『添加物』は使われてないよ。w
はいはい、食品添加物が使われている事実は変わらん。

>添加物ってのは食品衛生法の言葉であって酒税法上では使われない。
妄想、乙。

>でも、一番の間違いは、酵素を書いてない事。w
そうだね
無添加純米酒には酵素は使わないからね
710名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 12:28:12 ID:pYGA61Ov
>>709
何も自分から馬鹿をさらす事はないじゃないか。w

>>添加物ってのは食品衛生法の言葉であって酒税法上では使われない。
>妄想、乙。
お前の聖書は買ってはいけないか?w
添加物というのは酒税法上使ってねえよ。中途半端な聞きかじり
で知能の低さをさらすのはやめたほうがいい。

それに。
食品添加物は原則としてどれでも食品に対して使う事はOKとなってるが、
酒についてはどれでも使っていいって訳じゃないんだよ。使えるのは、
食品添加物の一部だけ。しかも入れるタイミングも決められてる。

もう少し勉強した方がいいよ。

>無添加純米酒には酵素は使わないからね
お前の書いた>>704は、添加物の話だったろうが。(爆笑
711名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 12:40:35 ID:kye2ysYw
>使えるのは、食品添加物の一部だけ。しかも入れるタイミングも決められてる。
食品添加物入ってるじゃん。w
論理破綻だね。

添加物は入ってなくて、食品添加物は入ってるの?
712名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 12:53:50 ID:pYGA61Ov
>>711
夏厨にはまだ早いはずだが。
日本語が読めないクズってのはどうしようもないな。w

まずは酒税法読んでから来いよ。サイトから見れるから。
原材料に関わる項目だけなら10分もかからんぞ。それを読めば、
いわゆる『添加物』が使われてないって俺が書いた意味が判るから。
713名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 13:06:02 ID:kye2ysYw
>>712
でも食品添加物入ってるじゃん。w
714名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 15:40:44 ID:N01LFLp2
税務職員の妄言、「酒は食品じゃない」ってw
ここまで鹿馬は、もうエライとしか言いようがないよ。
715名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 15:47:40 ID:pYGA61Ov
>>713 >>714
日本語読めないの?w

もう一回書いてあげるね。
『法律上では、酒は食品ではないの。』
食品衛生法の適用外だから。添加物って表現も酒には当てはまらないの。
何回も書くけど、酒税法が適用されるの。そもそも、君らが思う添加物
って何よ。もう一度食品衛生法読んでごらん。

税務署員ってw お花畑満開だね。
俺は醤油屋だ。
716名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 15:55:34 ID:pYGA61Ov
ま、馬鹿チュプ並みの知識と理性しかない奴に何を言ってもムダだろうけど。

それに、『無添加(w)』の純米酒って何?きもとじゃなきゃ全部に乳酸
入ってるし、酵素も当然入ってる。酵素なんかは表示義務が無いから、
入れてるかどうかなんて判らん。そもそも、これらの『物品』が体に悪い
とか思ってる時点で人としての知性なし。

 他の酒類にも色々と本来の発酵には関係のないものは色々入ってるし、
それが味の向上にも繋がってる。これらを否定するのならば、文明的生活
を全てやめたアーミッシュのような生活をしてから否定しろってえの。
717名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 16:02:50 ID:kye2ysYw
>法律上では、酒は食品ではないの、
>食品衛生法の適用外だから。添加物って表現も酒には当てはまらないの
そうだね、純米酒には添加物なるものは入ってません、そうだね。

なんか全然俺のレスへの反論になって無いどころか、むしろ
法解釈の矛盾を自らばらしてるだけに見えるんだがw
そんな事言っても誰が得するの?w

>酒税法が適用されるの。そもそも、君らが思う添加物って何よ。
ってのは、まともに食い物扱った人間ならこんな事はいえんのにな。
食品衛生法の添加物を酒に混ぜたら化けるそうだからな。w
718名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 16:14:24 ID:kye2ysYw
>ま、馬鹿チュプ並みの知識と理性しかない奴に何を言ってもムダだろうけど。
( ゚Д゚)ポカーン

>酵素なんかは表示義務が無いから、入れてるかどうかなんて判らん。
まさか表示義務がないから添加物は無いとか?m9(^Д^)プギャー

>他の酒類にも色々と本来の発酵には関係のないものは色々入ってるし、
論点すり替え、乙。

>そもそも、これらの『物品』が体に悪いとか思ってる時点で人としての知性なし。
お前、馬鹿だろ。
なに妄想語ってんの?
719名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 16:16:07 ID:pYGA61Ov
なんだ、かまってチャンか。
相手して損した。
720名刺は切らしておりまして:2007/06/13(水) 19:44:54 ID:UBkSdswn
>>690
>お先真っ暗だ。

団塊ジジイはこの言い回しが好きだよねぇ・・・
早く死ねばいいのに。
721名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 02:09:07 ID:9GbAj7BB
>>690
>「酒税が無くなれば日本酒がダメになる」
誰もそんなこと書き込んでないが。
酒税法が無くなれば何やってもよくなるとは書いてあったが。
妄想垂れ流し。

>ラーメンは、すき焼きは、豚汁とけんちん汁は、いかぽっぽは、こんにゃくは…
どれも伝統的なもんじゃないし・・・。例に挙げる
のも出来ないぐらい日本語が不得意か。
それにこれらは食品衛生法で不正が出来なくなってるのだが。


死ねよ。
722名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 09:30:35 ID:Q+XTs+Wx
>>721
鹿馬税務職員よ、酒税が無くなっても、食品衛生法があるだろ。
日本酒は伝統的な食品だが、おまいの頭の中は酒税法だけかよ。
それから、仕事中の2chだけはヤメレ、税務職員よ!
723名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 09:38:21 ID:pHcPHtBe
酒税法が無くなったら、食品衛生法上の添加物を書かなきゃならないからね


最低でも米、米麹、乳酸、酵素ってさ。w
724名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 09:58:39 ID:RDaloENy
三増酒は三増酒と表記して売れよ
725名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 10:19:21 ID:ibmbXFQn
>>722
妄想好きな池沼は書き込むなよ。
食品衛生法だけなら製法には踏み込めないんだから、今よりももっとお前の
大好きな『伝統的技法』って奴は失われる。だから、酒税法に換わるものが
ないとだめだって書いたんだがな。それと、だれが酒税を無くすと困るって
書いたがレスを抽出しろよ。お前の妄想なんだから。

法律で縛らなきゃお前の大好きないかぽっぽwだって、たらのすり身なんか
の偽物にすりかわるのは明白。しかも表示なしでな。
726名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 10:40:07 ID:ibmbXFQn
 後、俺としては表示に全ての物質を書く事については賛成って立場だから。
馬鹿のように、純米酒は伝統的製法とか、発酵に関係のないものは一切
入ってないとか言わない。そういう馬鹿がいなくなるだけでもありがたい。

>>724
とっくの昔に三増酒は市場から退場してる。今まで売られていたのは
普通酒か合成酒。勘違いだろ。普通酒の原料として作られてはいたが。
727名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 11:17:46 ID:Q+XTs+Wx
>>725
こらあー、鹿馬税務職員よ、勤務中の2chはヤメレ。

何度もオマイのおかしいところを指摘してるだろ。
オマイの妄言↓
・酒税法がなきゃ、日本酒ダメになるとか
・酒は食品じゃないとか

んなわけねえだろ、酒税以前にも日本酒はあったし
酒税法が無くても、奈良漬けも、うどんも蕎麦もラーメンも寿司も顕在だ、鹿馬よw
728名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 11:25:31 ID:sGHpn/cc
結局こういうことか

日本酒には一体何が入ってるかわかったもんじゃねえww
729名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 14:57:37 ID:pHcPHtBe
> 後、俺としては表示に全ての物質を書く事については賛成って立場だから。
とかいいつつ、酒税法には食品添加物の記述が無いから
添加物は入ってないよとか言い出すんだよね
730名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 15:10:31 ID:179E9ep7
たいして飲まない奴ほど、のーがきたれんだよなw
731名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 16:05:18 ID:ibmbXFQn
いい酒飲んでねえ奴ばっか。w

>>729
じゃあ添加物って何だ?w
732名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 16:06:54 ID:ibmbXFQn
>>728
その通り。もっとも、入れていいものは決められてるがな。
733名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 16:26:09 ID:sGHpn/cc
日本酒改め日本汁
734名刺は切らしておりまして:2007/06/14(木) 17:27:22 ID:ibmbXFQn
>>727
池沼に何を言っても無駄だが、
酒税法のような酒にかかる法律は江戸時代より昔からあるんだが。w
それとも何か、今の酒と江戸の酒が一緒なのか?w はらいてー

あとさ。奈良漬が法律によって製法まで規制されてるなら、その根拠を
示してくれよ。

いつの時代もどこの国でも酒の場合は、文化的側面と法律とのせめぎ
会いで出来てるんだよ。もっと勉強して来い、池沼。
735名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 01:49:36 ID:EKA2HJAY
>>727
おまえ、書き込まないほうがいいぞ。
まじで、頭の悪さがにじみ出てるから。

後、酒は食品じゃないってのは、指摘してる奴
の言ってる通り法律的にはもちろんそうだが、
文化的側面でそういってる人間は多い。
おまえが知らないだけ。

ニートだか団塊のお荷物か判らんが、知ったか
と知識の無さから来る決め付けはやめたほうがいい。
736名刺は切らしておりまして:2007/06/15(金) 10:03:48 ID:neHL9vFT
>奈良漬けも、
 昔からの製法の奈良漬なんて少ないよね。

>うどんも蕎麦も
 冷凍讃岐うどんって昔からあったんだ。w

>ラーメンも
 論外。w

>寿司
 寿司なんて、昔はナレズシって言う漬物


 新しい物がどんどん生み出される事は良いことだと思う。
だが、規制をかけねば昔からのやり方なんて1世紀あれば改良や経済的
理由で全く違った物になる。それは当たり前だと思うがな。
737名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 10:22:14 ID:qWWdmWE2
>>736
必死だなあ、鹿馬税務署員よw鹿馬の問題点↓

・酒税法が無ければ日本酒がダメになるという件
・酒は食品じゃないという件
・公務中に2chにふけっている件
・「純米酒じゃないのに純米酒」と捏造して税務署員風情が国民を欺いている件

純米酒じゃないなら、ちゃんと合成酒と表示して、販売すべきだ。
こういうのを羊頭狗肉と言う、鹿馬よ、覚えておけw
あとは消費者が、純米酒を選ぶか、合成酒を選ぶか、決める。
高卒の鹿馬税務署員風情が、エラソーにすべきじゃない。

寿司になれ鮨とにぎり寿司があるのを知らないようだな、高卒鹿馬税務署員よw
寿司に寿司税法が無くても、なれ鮨もにぎり寿司も、どもにも問題がない。
奈良漬けもうどんもラーメンも、けんちん汁も、納豆汁も全部同じだ。

酒税法で、鹿馬税務署員が、勝手な事をしてるから、
日本酒がダメになるんだ。
いま鹿馬税務署員がやるべき事は、酒の税金を廃止することだよ。

738名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 11:10:37 ID:Ya3Zf4tu
アルコール添加以前に、水で薄めて出荷する時点で日本酒なんてカス酒なんだが
739名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 11:16:23 ID:CxWndixS
ウイスキーやブランデーや焼酎は全てカス酒なのかw
740名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 20:23:52 ID:dip+WDuF
酒税をなくせば、自由に酒を造れるようになる。
各自が、各企業が思い思いに、色んな酒をつくれるようになる、創意工夫で。
もちろん高卒税務署員が勤務時間外ならば
味の素と砂糖と工業用アルコールで合成酒を作ってもかまわない。
材料を何にするか、発酵酒にするか、蒸留酒にするか、熟成のさせ方など
いろいろな酒が出来て、新規の産業が起きてくる。
酒と料理は一対だから、地元の酒と地元の食材を使った料理で、新しい食文化が生まれる。

酒を食品じゃないって鹿馬には絶対に理解できないだろうが
いったん食文化の優位性が認められたら、このメリットは計り知れないぞ。
フランス料理にワインやブランデー、中華料理に老酒や紹興酒、
ドイツやチェコならビールやワインにソーセージやジャガイモか、食いたくなるだろ。
こういうセットがいったん出来上がったら
日本人はそれで日本だけじゃなく世界中でメシを食える。
家電やアニメや車だけじゃなく、寿司や天麩羅だけじゃなく。

まず酒税を廃止して、余っている農産物と、日本の発酵技術で酒を造って
さらに海外の酒のメーカーを酒税ゼロで誘致して、これで村おこしして
地元のホントの露地物だけで、酒と食い物の食文化を作って、日本が食いつないでいける。
そして蔵元にたかっている鹿馬税務署員はクビだw
741名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 20:37:34 ID:yiQ6E9H3
経済特区のどぶろくがおいしい

酒造りの杜氏さんから極秘に貰った酒も、アルコール濃度がめちゃ高く水のように飲みやすかったけど
二日酔いもしなかった

742名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 21:12:17 ID:CBQst4hJ
NGワード:税務署員
743名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 22:06:19 ID:phEv/VE4
池沼が必死だなw
744名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 22:16:07 ID:Ya3Zf4tu
>>739
水で薄めた醸造酒なんてカスに決まってるだろ
745名刺は切らしておりまして:2007/06/17(日) 23:05:08 ID:CxWndixS
何で加水するかって言うと税務署のせいだからなぁ、この国の役人はホントゴミだ
746名刺は切らしておりまして:2007/06/18(月) 00:53:11 ID:LeamKvQs
http://www.nta.go.jp/category/sake/01/qanda/01/02.htm
これを見ると清酒は玉割りしても酒税は変わらないように思えるが…
747名刺は切らしておりまして:2007/06/18(月) 21:26:41 ID:Uudg7QZ/
>>746
アルコール総量にかかるから、酒税率とかは変わらない。
税務署が問題じゃなく蔵が単価安くするために、特に純米酒で
薄める例が多いね。
748名刺は切らしておりまして:2007/06/18(月) 21:35:29 ID:9eNZq9PX
>>737
だいたい、2chで学歴について語る奴って
自分自身がコンプレックス背負ってるんだよな。w

連投乙
749名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:11:17 ID:LNikHdZV
キチガイはもう書くのをやめたのか?
750名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:15:14 ID:uhTDxHym
で、藻前ら(死語?)今夜の晩酌に飲んでるのは何よ。
おいらは福の友の冬樹だ。まぁ、一升3000円以上の酒をうちで
飲むことはめったにないのだが。
751名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:25:05 ID:rubzOcs3
手製のシードル
752名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:33:01 ID:weJt+8Vq
ミード
753名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 00:07:31 ID:LvIGtC17
本醸造八海山
754名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 22:52:41 ID:pAxhJWgR
佳撰で十分
755名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 00:26:35 ID:MqfhttRm
処女口噛みで仕込んだ密造濁酒・・・は嘘で美少年の濁り。
756名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 15:10:42 ID:CyC6S5ze
酒税法はイラネ、やめれ.
税務署が酒を縄張りにしてから、酒が実に不味くなった。

それから、今のアルテン清酒の味の違いは、
調味料と砂糖の違いだからさw
ラーメン屋でみてると、杓子にゴソッと調味料とって
ラーメンに入れてるけど、アレと同じだから。
757名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 15:26:31 ID:nbGfHlyD
今日は5時であがって「のどごし生」でものむか
758名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 00:26:55 ID:fKcsdofQ
俺は第3系ならうまい生が好き
759名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 08:42:07 ID:UDeUjRJz
>税務署が酒を縄張りにしてから、酒が実に不味くなった。

お前は明治時代以前の人間か?w
760名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 10:53:15 ID:as/NKl8q
裏ポークみたいな関税逃れと発想が同じで
消費者のこと考えてないよな
しかも公認ときた
761名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:24:26 ID:72i0hKxR
 
762名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 13:35:11 ID:NLu3tihK
日本酒は高くつく
763名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 13:55:00 ID:mWqQAcxf
764名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 12:04:35 ID:CKo0Qza4
微妙
765名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 08:37:16 ID:OsjSNPIn
賀茂鶴
766名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 09:12:17 ID:vaZ+Gys8
>>763
いまさらおいしんぼはどうでもいいとして、

>穂積氏は、「日本酒のすべてがわかる本」で、ウイスキーの場合にグレーン
>アルコールがふさわしい

で、穂積とやらが酒について何もわかってないことがわかった。
767名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 09:48:28 ID:/KQH0sS6
クソスレあげるな
768名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 11:07:07 ID:VCBGpyhK
旨くて原価が安くて消費者にわからなけりゃ何を入れてもいいってんなら



ミートホープと一緒じゃん日本酒www
769名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 11:19:49 ID:8X5EKan+
>>766
一日中2ちゃん君だということがバレバレの文章だなwww
770名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 12:20:57 ID:SD4zHzcT
>>768
池沼は黙ってろ。
酒に使っていい米は等級が決まってんだよ。
771名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 12:31:36 ID:daMz2myL
酒税増税
772名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 12:33:22 ID:VCBGpyhK
>>770

米の話じゃねえよ
米以外のわけわからんものを勝手に人の口に入るものにいれるな
入れるなら何をどれくらい入れたか表示しろ
当たり前の話だ

おまえが池沼だろ
773名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 12:45:55 ID:SD4zHzcT
>米以外のわけわからんもの

ぷ。(失笑)
774名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 14:33:35 ID:pTKo5/Gj
「何とか還元水」ならぬ「何とか添加酒」だな。
775名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 14:39:55 ID:VXp0u1X+
ちなみに、西宮の水で作ったコーヒーも酒扱いである
 
旧派のイスラムでは酒を飲まずに変わりにコーヒーを飲んだ
776名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 15:38:01 ID:VCBGpyhK
今の日本酒の作り方はほんと中国製品と変らんな

死にたくなかったら他の酒にしとけ
777名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 15:41:15 ID:bnr+Gtw4


と、やずやの黒酢売りが言う



酒はほうっておくと酢になります
778名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 22:38:50 ID:xWNbss6C
美味い酒だったらどんな造り方をしても可だが、大抵不味い酒は本醸造未満だな。
779名刺は切らしておりまして:2007/07/08(日) 23:43:42 ID:vfs+ChSg
普通の人が買ったり、飲み屋で出てくる酒が大抵そういうまずい酒だから、
「日本酒は不味い」と印象をもつひとが増えて日本酒離れになったんだよ。

おいしんぼや夏子で、純米酒が注目されるようになったのは良かったと思うよ。
純米酒からなら美味しい酒が容易にさがせるからね。



780名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 10:18:32 ID:aBMRvmzM
おかげで純米厨が大暴れw

まぁ、日本酒飲みには関係無い話っぽいけどな。
俺の買いに行く所だと夏子売れてるとこ見たことないし。
781名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 10:30:42 ID:nHG4W0/F
>>779
そうやってメディアの知識に仕入れただけの連中が不味い純米酒を飲んで
「あぁ純米でもこんな程度か」と思い、日本酒離れを引き起こしているんだよな

本当に飲んで美味しいのはアルコールを入れた大吟醸なのにねw
杜氏も税務署のおっさんも口をそろえて言うよ、本当に美味いのはアル添なのだと
782名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 10:36:36 ID:8Qd6pTFh
>>781
アルコールを少量入れるのは吟醸香をつける為。
普通に純米の吟醸や大吟醸を飲めばよい。

アルコール依存症で、余りにも酒に金がかかる人だと、
添加アルコールで吟醸香がする方が値段の割りに上手いと思うのだろうけど。
783名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 11:21:22 ID:ortCiJyw
>>781
>杜氏も税務署のおっさんも口をそろえて言うよ、本当に美味いのはアル添なのだと
それ、美味いの意味が違います(><)
784名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 18:37:43 ID:pF+aZ33q
>>779
日本酒を題材にしているのに、見事なまでに反日漫画家ばっかりだなw
カリーがそのうちオージーライスで作った純米酒をプッシュしそうで、今からwktkですよ
785名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 21:57:02 ID:ekdrDUN+
786名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 00:46:49 ID:zS7hu/8m
>>784
まさにw
787名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 09:58:54 ID:iyF4MZ7K
たまに飲むとうまい <ポン酒
788名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 22:00:49 ID:4XDuK0k5
>>784
正直、山岡の日本酒の趣味はいまひとつだと思う。
ガンマGTPが正常の奴が語る"美味い酒"論だよなぁ>美味しんぼ
薀蓄はいいからもっと飲め、もっと自分の舌で評価しろって言いたくなる。
789名刺は切らしておりまして:2007/07/14(土) 00:16:51 ID:xfE2Qt9F
美味くて安けりゃ南半球の酒だって別にかまわないよ?
790名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 20:47:11 ID:TBEgN4vw
南極でも構わない
791名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 01:31:39 ID:OxonxKbN
南極と言えば     _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空
      )ヽ ◎/(.    気
    (/.(・)(・)\ . 嫁
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)
792名刺は切らしておりまして:2007/07/17(火) 19:03:26 ID:xD4W1PTo
第三の日本酒
793名刺は切らしておりまして:2007/07/19(木) 19:59:19 ID:TpaYK2Ab
>>792
日本酒も豆で造るのか?
794名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 17:14:23 ID:aE3f91VA
>>793
それに近い
新法制下では糖類を発酵させて日本酒を造るそうだ

醸造アルコールを減らす代わりに、糖類を混ぜて発酵させるんだってwww
そこまでして混ぜものしたいのかなwww
795名刺は切らしておりまして:2007/07/20(金) 17:21:25 ID:P5+kKTnP
純米酒以外は飲まない
796名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 02:30:36 ID:kvkugupr
>>794
つーか、安くしたいんでしょ、単に。甲類焼酎に流れた客を呼び戻すには
安くするしかないもの。
797名刺は切らしておりまして:2007/07/21(土) 22:36:24 ID:lAFYioG4
不味い日本酒飲むくらいなら甲類の方がいい。
798名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 11:09:15 ID:CAnRWnXT
>>796
つーか日本酒とワインは頭痛が酷くてかなわん。
紹興酒に飽和するまで砂糖入れて飲むと寝覚めスッキリ。
明け方に寝て夕方に起きる半分ニートの予備校生な俺が
12〜2時時に寝て7時ぐらいに起きるようになった。マジオススメ。

ところで甲類じゃなくて乙類じゃないの?
甲類ってホワイトリカーでそ?
799名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 22:13:41 ID:m4pdfqFq
ブームになってるのは乙類だと思うが、安くなら甲類。
800名刺は切らしておりまして:2007/07/22(日) 22:53:23 ID:ZfMgTwN+
>>799
5リットルペットボトルでいくら、とかやってる麦焼酎の方が安いかと。
801名刺は切らしておりまして:2007/07/23(月) 15:56:41 ID:Q5waHlxd
結局、翌日残るのは飲みなれてないという部分が大きい気がする。
焼酎も日本酒もワインも、翌日散々だったが、今はそうでも無い。
802名刺は切らしておりまして:2007/07/23(月) 22:27:53 ID:UdTqB7Pr
残る時の酒の量も人によって様々なようだね。
803名刺は切らしておりまして:2007/07/24(火) 22:08:20 ID:0ic0ZCaV
醸造酒全般がダメ。腸が受け付けない。
日曜に勢いで350ml缶ビール3本のんだらピー。
804名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 01:05:34 ID:pBFB33Pq
ヲレはウイスキーが一番翌日残りやすいなぁ。
それでも格好つけてバーボンラッパ飲みしてた時代から既に十年超。
805名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 06:49:58 ID:NaTv8Nwb
同じ種類でも物による違いが大きいな。
安酒でも、REDは残るがWHITEは一寸ましとか。
バーボンは残りやすいな。古いのでも駄目だった。
アルマニャックの100年物とか泡盛の50年物とかは大丈夫だったな。
そこまで寝かすのは元々良質なものだったのだろう。
806名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 07:11:30 ID:EFM6QdqB
>アルマニャックの100年物とか泡盛の50年物とか
良質かどうかと残るかどうかの区別もついてないやつの妄想か。www
807名刺は切らしておりまして:2007/07/25(水) 12:05:13 ID:G4ZWDHeA
生ビールの3年ものでも飲んどけ
808名刺は切らしておりまして:2007/07/27(金) 03:29:34 ID:yxIeOEvB
一升 \398-の合成酒最強
809名刺は切らしておりまして:2007/07/27(金) 03:58:47 ID:PwwAi+eD
西成・山谷御用達。
810名刺は切らしておりまして:2007/07/27(金) 11:10:14 ID:COPAy1pj
それは合成清酒だボケ
811名刺は切らしておりまして:2007/07/28(土) 01:28:59 ID:N5UnOqWX
( ゚д゚ )
812名刺は切らしておりまして:2007/08/01(水) 00:26:20 ID:xIDXYf/g
出羽桜
813名刺は切らしておりまして:2007/08/04(土) 15:51:42 ID:5oXthTO2
この時期 冷凍庫で少し凍らせた状態で飲むのがウマい
814名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 21:50:03 ID:eTkNmMsM
賀茂鶴サイコー
815名刺は切らしておりまして:2007/08/08(水) 22:21:36 ID:fbDbVQTh
髪は長い友だち
816猫煎餅@猫煎餅φ ★:2007/08/08(水) 23:26:54 ID:???
20歳になりたてのころに飲んだ日本酒は、なんかゲロ不味くて
日本酒嫌いだったんだけど、純米酒飲んでみたら確かに飲める
ものだと知った
817名刺は切らしておりまして:2007/08/09(木) 00:21:03 ID:CLWcPh8x
若い時から三増酒好きってどうよw
818名刺は切らしておりまして:2007/08/09(木) 05:10:27 ID:dyJvo8F8
>>817
よく言えば何でもおいしく食べられるタイプ
悪く言えば貧乏舌
819名刺は切らしておりまして:2007/08/10(金) 12:52:04 ID:AnVA3kNp
>>816
その頃の日本酒は保管も悪かったろうしな。
しっかり保管してる酒屋に行けば色々旨い酒はある。
820名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 13:13:07 ID:ww+5j+yJ
元禄美人で十分
821名刺は切らしておりまして:2007/08/13(月) 23:54:46 ID:v6rD6U5g
いや元禄美人クラスはとてもじゃないけど飲めない。
あれを飲むならワンカップ大関飲みます
822名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 05:46:12 ID:bXbybiO0
元禄美人なら安い甲類焼酎のほうがまだいいな
823名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 07:05:12 ID:Y/BnqFmu
飲めない漏れは八海山か越乃寒梅かな。たまに飲むとき用に。
824名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 07:40:13 ID:ilPc+05E
ピンはどうなの?
825名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 11:11:41 ID:c0l8WOyG
アルテン、調味料はヤメレ。
日本酒は悪酔いで駄目だ。
くだらね税務署と桶買いのメーカーが結託して
日本酒を潰してしまったな。
酒税をやめれば、復活するかもな。
826名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 23:54:24 ID:uVLJlzEl
よっぽど税務署に恨みがあるんだな
>>625>>627>>628>>664>>681>>684>>690>>702
827名刺は切らしておりまして:2007/08/17(金) 23:55:51 ID:uVLJlzEl
826続き(>>が多いとハネられたため)
>>714>>722>>727>>737>>740>>745>>756
酒呑みは世間に迷惑かけてるんだから、酒税くらい払わんとタダでさえ批判の的になってるのに酒呑みの存在意義が全く無くなり飲酒行為が禁止になる恐れがあるのではないのかな?
その時に酒を呑もうと思ったら地下組織に頼るほか無くなるが、そうなったら高くて質の悪い物しか手に入らない可能性が高い。
今の麻薬市場と同じだよ。それよりは今の状態を辛うじて保っていてくれた方がマシだな。
それとは別に日本酒の質の向上につながる様にメーカー、税務署両者へ意見を表明する事はいいと思うがね。
828名刺は切らしておりまして:2007/08/19(日) 17:23:56 ID:W1qYkAMN
2級酒
829名刺は切らしておりまして:2007/08/20(月) 08:26:44 ID:/YSijtvg
まだ、大手が桶買いしてるって馬鹿がいるのか。

いまは小さい所が桶買いしてるんだよ。
830名刺は切らしておりまして:2007/08/22(水) 18:51:38 ID:W+sWa959
こめだけのさけ
831名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 00:57:15 ID:XFsPLqjH
磨きが足らないやつな。
純米酒の精米歩合については特別純米酒は定義があるようだけど、純米酒はちょっとあやふやなような気がするのは俺だけ?w
832名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 12:49:01 ID:Xnk1UZHQ
既に精米歩合については規制は取っ払われてるが
833名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 13:55:16 ID:i4FUROIv
日本酒を国民酒じゃ無くした最大の原因がやっと消えるのか
834名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 17:40:12 ID:Xnk1UZHQ
まだ合成酒が残ってる
835名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 18:07:47 ID:71csoCNs
>>831
磨きがゼロでも純米である事には変らんJARO。

精米度合を定義するなら吟醸酒に適用すべきかと。
836名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 18:48:17 ID:OSwaFdg2
国税庁が指示して
「この麹使えば賞取れるから」って酒造メーカーに触れ回って
ほとんどの日本酒が同じような味になって
金賞乱発しまくってるらしいなww

あいつら日本の文化も何も破壊する気でいやがる
837名刺は切らしておりまして:2007/08/23(木) 22:32:36 ID:XFsPLqjH
>>832>>835
いや、米だけの酒が純米酒でないという理由が知りたかったんだけど、
http://www.nta.go.jp/kohyo/katsudou/shingi-kenkyu/sake-bunkakai/030519/shiryo/13.htm
を見たら
参考)「特定名称の清酒に該当しないことが明確に分かる説明表示」の例
○「米粉を原料に使用しているため、純米酒に該当していません。」
○「こうじ米の使用割合が15%に満たないため、純米酒に該当していません。
となっていますた。他にもあるようだけど。
838名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 00:57:42 ID:BE/GHCGj
>>838
・JAの検査を受けてない米を使用した場合
・品質が3等以下の米を使用した場合
・精白粕を原料にした場合
839名刺は切らしておりまして:2007/08/24(金) 15:11:03 ID:xJtWIgW6
>>836
じょっぱりの華想いは結構美味かったぞ。
栗焼酎のおくりおくらみたいな風味だった。
でも値段的に栗焼酎買った方が安いけどなw
840名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 22:50:08 ID:kP4NMh+C
>>838
じゃあカリフォルニア米や豪州米はいくら磨いても純米酒じゃないのか

勉強になりますた
841名刺は切らしておりまして:2007/08/25(土) 22:58:19 ID:ittO6gvY
>>841
カリフォルニア米や豪州米は検査を受ければ表記できる
ただし、原産地表記が義務付けされる
842名刺は切らしておりまして:2007/08/26(日) 00:42:03 ID:z4KdTqaj
なぜJAだけ?なんだろう。
843名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 11:50:11 ID:znLhF39I
工場でできあがった質の悪い日本酒に、砂糖水とアルコールで3倍に
薄めて清酒。こんなのがCMバンバン売って、○○品評会金賞とか受賞してる。

本当の本来の日本酒を造っている酒蔵は倒産しているか、
苦しい経営を続けている。
844名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 11:52:05 ID:znLhF39I
>>37
そういうけどよ、醸造アルコール入れなくたって、
純粋な日本酒にもアルコール入ってるんだから
わざわざ醸造アルコールいれなくてもいいんじゃね?
845名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 18:48:04 ID:lxp21Q/6
廃糖蜜
846名刺は切らしておりまして:2007/08/29(水) 22:45:57 ID:Xf0FfpAn
>>843
単なる食管法時代の名残
847名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 11:22:29 ID:PVaMvGOB
融米造り
848名刺は切らしておりまして:2007/09/02(日) 11:50:11 ID:PzbFx/Zu
「お酒は好きだけど日本酒はちょっと・・・」

日本人を日本酒嫌いにした元凶が消えるか。
また一つ戦後が終わったとも言える。
849名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 02:32:20 ID:2DyqNoZh
飲食店で出す日本酒が日本酒じゃなくても実質取締りを受けない件について
850名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 12:49:54 ID:hsDeAdYQ
>>848
いい加減三増酒そのものが消費者の手には届いていない事に気づこうな。
合成清酒がいい加減な居酒屋で日本酒に変わってる事はあるだろうが。
851名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 14:15:34 ID:evWRNa2J
いっそのこと伝統的な製造法捨てて
化学のお酒として売り出しなよw
852名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 15:19:19 ID:4Sag3bOY
ジャンクフードがそれなりに売れるんだから、
低品質酒が売れても不思議じゃないな
853名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 15:32:15 ID:E8mGGLoQ
居酒屋で飲むジョッキビールにも厳格な基準を設けろよ
854名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 16:06:49 ID:SGd4Nnju
>>852
でもそういう人は本酒じゃなくて
大五郎のお湯割り飲んでいるんじゃね
855名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 17:07:41 ID:Hjj7uSpw
ダーリンの
ばか〜〜〜〜
856名刺は切らしておりまして:2007/09/03(月) 17:15:48 ID:zkgJaTcV
安い日本酒は全部これで無くなるのでは
857名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:14:35 ID:Q/CTXiUQ
居酒屋で飲む生ビールってお品書きにビールって書いてあっても発泡酒の場合があるからなぁ
それを考えると瓶ビールのほうが安全かな
858名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 00:48:10 ID:sEJ57rod
今度から日本酒と呼べるのは本醸造から上?

ちなみに普通酒は何て名前が付くの? 清酒風アルコール飲料とか?
859名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 08:25:23 ID:1CuVruZk
858のような馬鹿が多いから、日本酒はおかしくなっていくんだろうな。
860名刺は切らしておりまして:2007/09/04(火) 11:06:16 ID:lU449tIR
オージービーフを松坂牛と偽装するのは取締の対象になるが
発泡酒や雑酒をビールと偽装するのはお咎めが無い

これは、酒類が農水省ではなく国税庁の管轄になるから

まめちしきな
861名刺は切らしておりまして:2007/09/05(水) 14:53:35 ID:xKteobUp
大手メーカーの箱酒はどうなるんだろうね
のものも 天 ピンとかモロモロ
862名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 01:47:07 ID:txXW8fBd
これは日本酒ではありませんとか小さく書いてあるとかw
863名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 12:16:08 ID:h4xUNV6Y
>>860
居酒屋で発泡酒をビールって売ったら当然罪になるが・・・。

頭悪いのか?
864名刺は切らしておりまして:2007/09/06(木) 14:16:38 ID:4n6WvHKJ
>>863
ところが不思議な事に犯罪ではないんだよねw

なぜなら、「ビール」「発泡酒」は税区分であって品質表示ではないから
865名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 05:25:21 ID:D+Oolrdd
>864
不当景品類及び不当表示防止法」の「優良誤認」
(第四条−商品または役務の品質、規格その他内容についての不当表示で、
(1) 内容について、実際のものよりも著しく優良であると一般消費者に誤認される表示
(2) 内容について、競争事業者に係るものよりも自己の供給するものが著しく優良であると
一般消費者に誤認される表示
866名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 06:26:00 ID:6I7vI9NV
最初見たとき、三(みつ)増酒と読んで密造酒の隠語かとオモタ
867名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 10:17:38 ID:bhAgpm4a
>>865
分かってないね
「ビール」「発泡酒」は税区分であって品質表示ではない、だから優良誤認にも当たらない

馬鹿でも分かりやすいように実例を挙げるようか
フレーバーに柑橘類等を用いるビール(ベルギービールなど)は、酒税法上では発泡酒になる、
では、発泡酒であるベルギービールを「ビール」としているのは問題ではないのか?
と言えばそうではないんだよね
日本政府は、発泡酒に当たるベルギービールを何故か「ビール」として認めているのだからね

発泡酒が安い値段で提供されるのは、単純に税差の問題であって品質の優劣ではない
ま、発泡酒=激安ビール風飲料と思ってる時点で馬鹿丸出しだけどw

ちゃんとしたビールを飲みたければ、「銘柄」と「商品名」を掲示してる店で飲めばいいよ
銘柄と商品名は商標で保護されてるからね、偽装すれば即摘発だよw
868名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 10:55:30 ID:gAK7Ww2z
飲み放題のビールには発泡酒が出てくるとか
良く聞く話だな。

俺には余程不味くなければビールの味はわからんから
飲めればどっちでもいいが('A`)q日
869名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 11:00:10 ID:HQpn64DF
>「三増酒の味を好む人も多い」(酒類卸大手)
詭弁だと思う
アルコールで水増しした時点で日本酒じゃない
フランスでもワインに糖液を加え、水増し・調味すると言うのがあるが、
ばれれば当然摘発
アルコール、糖液の違いはあるかもしれないが、醸造酒って何だ?
と、考えればそう言う事だと思う
870名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 12:30:32 ID:8vyC/HTA
>>867
なぜ一般的でないベルギービールを出すんだろうね。w
トリビア的知識を披露したいおばかさん?

通常発泡酒って言えば日本国内の発泡酒を考えるのは
当たり前でしょうが。そして、日本国内の発泡酒は値段が安い。

となれば、不当表示に引っかかるんだがねぇ。


例外を弄って楽しいか坊や。
871名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 13:32:01 ID:bhAgpm4a
>>870
だから
>通常発泡酒って言えば日本国内の発泡酒を考えるのは当たり前でしょうが。
その通りですね
だから、ベルギービールは日本の酒税法上では発泡酒になる、日本国内では発泡酒になる
当たり前の話ですね

日本の酒税法上では、ベルギービールも「キリン・端麗生」も同列扱い(課税率は違うけど)
でも、日本はベルギー(というかEU)が定めた品質基準を批准してるからね
従って、発泡酒だからと言う理由で指導をするのは困難
ベルギービールも「キリン・端麗生」を分ける法的根拠は無いし、値段が安いのは税差の問題だし

これは詭弁の類ではなく法解釈の問題
不当表示だと言いたければ、ビールと偽って発泡酒を出したら行政指導されたってソースを提示すりゃ済む話
聞いた事は無いがな
872名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 13:47:03 ID:bhAgpm4a
ちなみに
公取でも何度か議題に上がった事はあるそうだが、缶のデザインが紛らわしいとかといった
メーカー側の責任を問う話であって、店での偽装の話は無かったね
873名刺は切らしておりまして:2007/09/07(金) 21:17:06 ID:EeKOFvDK
>>867
ベルギービールを、日本国内で市販されている「普通のビール」と誤認する奴は滅多にいないな。

これを「普通のビール」と偽装したり、「普通のビール」と誤解を与える説明で売ったら大問題だが。
874名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 00:07:21 ID:5waW9kT0
>>873
それは単に日本人がピルスナー系以外の味に慣れてないからじゃ?
875名刺は切らしておりまして:2007/09/08(土) 02:12:38 ID:w5XBY52P
10数年前からよなよなエールは好き
876名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 17:24:15 ID:QnKd2tLj
日本酒なのに分類がリキュールって…
877名刺は切らしておりまして:2007/09/10(月) 18:46:21 ID:FAd2kIm8
そもそもこれ単体で売ってもいない物について
なんやかんや言う事事態笑い話
878名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 09:14:40 ID:WfoVt4Ke
>>876
甲類焼酎の原料である原アルがはいってるのに醸造酒扱いなんだよな
879名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 11:40:50 ID:hyCVJqif
作り方を知らない厨房乙
日本独自の製法なんだからいいじゃん別に
880名刺は切らしておりまして:2007/09/12(水) 01:48:47 ID:kESMva9k
本醸造未満を日本酒として認めるのはおかしな話
881名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 08:36:58 ID:yEbwQIQ7
リキュール扱いを受ける基準ってどの程度以上アルコールを添加するとダメなんだろうね
白米1トンあたり何リットル以上とかいうやつ?
882名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 13:40:00 ID:dQDV3yfK
>>881
そもそも、製法上だと醸造アルコールを入れた時点でリキュール
だから日本酒の場合、もろみを絞る直前に醸造アルコールを加えて回避している
883名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 13:41:52 ID:GaTMOBT9
クソスレあげるな
884名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 14:20:22 ID:Vc5VyCwE
>>882
ぜんぜん違う。うそばっか。
税法上の理由でアル添する奴はいないよ。
885名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 14:32:23 ID:dQDV3yfK
正確に書くと
アルコール総量の10%以上の酒類、エキス分を2%以上を加えると「税法上」はリキュールになるね

しかし、アルコール添加している日本酒のほとんどは、アルコール総量の10%以上を超えた量の
醸造アルコールを加えているんだけどねw
886名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 15:13:55 ID:Vc5VyCwE
醸造法としての添加と、ブレンドをごっちゃにしてどうすんの?
887名刺は切らしておりまして:2007/09/14(金) 15:35:44 ID:dQDV3yfK
さぁね?
醸造法としての添加とブレンドをごっちゃにしてんのは果たしてどっちだろうね?
888名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 02:32:48 ID:wg6gQlae
買うときにリキュールって書いてあると萎えそうだな
889名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 02:40:11 ID:2oVCDbpn
>昨年5月の酒税法改正で、コメから造った酒を上回る量のアルコールを加えると、
>清酒として認められなくなったためだ。惜しむ声もあるが、

>惜しむ声もあるが、
どこにあるってんだ毎日新聞
890名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 03:35:58 ID:GU/aGYl/
やっと正常な形に戻るか
891名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 09:30:50 ID:MQCqy+J6
そろそろ10月だけど、いわゆる三増の赤いパッククラスの酒はどうなるの?。
892名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:30:53 ID:5oxBeCdB
>>889
その手の酒を作ってた連中は惜しんでるだろw
893名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 13:33:06 ID:D0vk5pYT
 「もやしもん」で菌類の世界に開眼した。

日本酒はほとんどがニセモノで、大吟醸しか本物じゃないとか。
894名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 15:34:19 ID:0268b/X/
895名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 17:29:54 ID:Jx3wWHcR
もうスレも終わりに近いというのに
意外と「蔵人」が出てきてないですな。
896名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 20:07:20 ID:eQyz7ChO
>>893
おまえ、釣りにしても下手すぎ
897名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 20:31:05 ID:ZacRSwKl
898名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 20:45:27 ID:07yi4Abn
最近純米酒に目覚めたけどどれがおいしい?
全国展開のスーパーで買える前提希望
899名刺は切らしておりまして:2007/09/17(月) 20:50:20 ID:aQg5XoW9
堺屋太一のビデオコラム
http://www.janjan.jp/sakaiya/politics/index.php

vol.77「望まれる地方振興策」(9月17日)
http://www.janjan.jp/movie/stream/sakaiya_070915.php

この3〜4年で地方の商店街を衰退させた要因の一つは飲酒運転の
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
厳格な取締りだ。同乗者への罰則も厳しくなった。
~~~~~~~~~~~~~~

日本は道交法を強化し、アルコール濃度0.15mg以上で違反とする
ようにしたが、諸外国では、殆どの国は0.4mg。日本の3倍だ。

外国では、例えばレストランなどで、ビールやカクテルは「この量
までなら運転できます」と表示されている。

日本の飲酒運転取り締まりは極端に厳しくなったが、その結果、
鉄道網の無い地方商店街の飲食店では、たちまち客足が減った。
900名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 10:13:04 ID:L6hlMq2V
いつも思うけど、なんで漫画の酒の知識って偏ってるんだろうなw
901名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 13:20:08 ID:yBFTEu9l
書いてる奴が偏ってる
902名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 14:55:27 ID:FmufD1yu
リキュールを回避するにはどうすればいいの?
903名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 15:45:41 ID:Q1LhxzJQ
>>900
というか、造る側も何も情報を出さないから偏りが出るんだよ

杜氏さんは口を揃えてアル添した方がいいとは言うが、その事を積極的に言おうとはしない
日本の蔵元が一斉に「アル添した酒が美味いんだよ」と積極的にアピールすればいいのに
だから純米厨が暗躍しちゃうんだよね
904名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 18:23:24 ID:yBFTEu9l
>>903
酒に関して真っ当なメディアが無いからでしょ。
純米を売りたい奴がメディアに金を渡してブームを作る。

踊らされるのは馬鹿ばかり。
酒蔵は金が無いからメディアに広告を出せずじまい。
905名刺は切らしておりまして:2007/09/18(火) 19:21:04 ID:0a6PJK2Z
酒税法をやめれば良いんだよ。
高卒税務署員が偉そうに酒を仕切ってるのが諸悪の根源。
906名刺は切らしておりまして:2007/09/19(水) 00:14:15 ID:zbvAD6Ue
>>899
その動画新たに何かインストールさせられるのが嫌で見ないで言うけど、日本人のアルコールに対する弱さと狭い国土に人口密集してる(事故率が高くなる)って言うのが響いてるよな気がする
実際田舎では車が無いと飲みにいける距離ではないしタクシー以外に交通機関は無いね(経験者)
しかも距離が長いので結構な額を取られるしね
こうなってしまうと家で飲むしかないのはよく解る、が運転代行とかも高いし田舎の現金収入なんて最低賃金に近いので(700円/H貰えたら大喜びとかいうところもあるし)代行屋に頼むなんてトンデモ無いって感じだもんなぁ
補助金出す訳にも行かないしいい案が無いものかどうか・・
後飲酒運転取り締まりを強化して、運転代行屋に警察OBが天下り利権を拡大してる悪寒(根拠は無いw)

>>905
>>827に反論は?
907名刺は切らしておりまして:2007/09/20(木) 22:59:44 ID:5iEij+VB
普通酒ってカテゴリー=リキュール日本酒ってこと?
908名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 15:11:22 ID:ZDvZMon2
リキュールって…
909名刺は切らしておりまして:2007/09/22(土) 15:25:35 ID:ceTVCeHu
半分ですら多いと思うのだが。
910名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 16:43:38 ID:VvSMw9an
1.99増酒ならセーフか
911名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 18:33:57 ID:uZW2sXDO
日本酒はどうして不味いのか。
焼酎だと飲めないほど不味いというのは飲んだ覚えがない。
912名刺は切らしておりまして:2007/09/23(日) 20:00:57 ID:0AqIiBmq
>>911
安物の焼酎はストレートで飲む奴いないだろ。
913名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 10:30:38 ID:7T60gDoq
>>912
やっすい焼酎をわざわざ水で薄めてのむほど貧乏なのか?
ストレートでのめ。
914名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 23:49:34 ID:Wr2d95C2
20度のロック最高
915名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 23:51:19 ID:ftKI5Hah
当たり前だ、日本酒を地におろした元凶だ
ビールも地に落ちてきてるな
日本のメーカは懲りない面々だわ
916名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 01:22:37 ID:UzWEhcSq
>>898

清洲城鬼殺し
917名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 01:27:14 ID:shxRbQ7l
焼酎甲類はホッピーとかサワーで割る人が多いのではなかろうか・・西成山谷寿系をのぞけば
乙類は・・甲類よりは割らないで飲む人が多いと思うが統計は無いなw
918名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 01:37:43 ID:BZ9jDy3Z
世界的にハードリカーはもう駄目だよ
日本だけではなくて世界中で減ってるの

そう言えばフランスも飲酒運転の取り締まりを厳しくしたら
いきなり販売量が激減したとかいってたから
モータリゼーションが進んでいくほどきっと酒は売れなくなるんだろう

ロシアみたいな特殊な例外はあるにしても
919名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 12:42:38 ID:MR/DTE7r
>>903
>杜氏さんは口を揃えてアル添した方がいいとは言うが、その事を積極的に言おうとはしない
てかさ
アル添=三増酒、ってイメージを持っちゃってるから宣伝するのは逆効果だろw
分かる奴だけが飲めばいいよ
まともなアル添をしてる所は儲かってるし、純米厨は放置してればいいさ
920名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 20:33:52 ID:lVjyBPdX
日本酒って完全熟成させる前に出してしまえば
白ワインやらスパークリングワインに負けない
フルーティな酒も出来るのに、何故やらないかさっぱりわからん
921名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 19:06:31 ID:WuPg4UHq
あさってからリキュールぽん酒の新発売
922名刺は切らしておりまして:2007/09/29(土) 20:24:32 ID:1UbVoLU3
>>920
売れないからだろ
923名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 08:24:31 ID:Zo1Xd2v1
>>920
やってる所はある。知らないだけ。
924名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 08:53:49 ID:IwV8YBkQ
日本で純米酒率100%の蔵元ってたったの3つしかないんだよね。
925名刺は切らしておりまして:2007/10/01(月) 09:10:48 ID:9wdWLnSg
テコ入れもここまでか。
926名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 00:42:16 ID:fZGyg1uA
箱の酒で純米とか本醸造が新発売されてるな
927名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 10:18:54 ID:wNgrjB6j
で、10月なわけだがどの辺りの酒がリキュールになったの?
928名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 20:16:05 ID:ZnXq27eA
天とかまるのパック系佳撰クラスか?
929名刺は切らしておりまして:2007/10/02(火) 20:35:44 ID:8deQS40T
カップ酒は?
930名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 14:56:26 ID:YXCZumT8
近くの酒屋行ったけどまだリキュール表示のぽん酒なかったな
931名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 16:33:34 ID:/f6+LNxm
居酒屋では「日本酒」という名で生き残ってるけど
932名刺は切らしておりまして:2007/10/05(金) 16:41:28 ID:9L68+oHP
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また明日から無冠良酒を地酒のびんに移す仕事が始まるお・・・
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /  ちなみに月桂冠も中身は無冠良酒だお・・・
933名刺は切らしておりまして:2007/10/06(土) 17:51:29 ID:+m+CHDf/
>>924
もっとあるだろ
934名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 01:42:04 ID:Qib5huVs
日本酒は全部純米酒にして米の優劣や磨き具合で等級なんかを決めれないものなのか?
935名刺は切らしておりまして:2007/10/08(月) 10:36:56 ID:t0XBR9xB
純米酒は日本酒、アル添その他は清酒って括りでよろし。
936名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 00:06:18 ID:rbDV0zE7
旨けりゃ何でもいいよ。金の無い時にはパックの合成清酒を飲んでたけど別に不都合なかったし。
シーバス一本飲んでも頭痛が残る日もあれば、鬼殺しを一升飲んでも酔い醒め爽やかな日も有る。
安くて俺にとって旨い酒を作ってくれるなら文句は言わないよ。
937名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 00:15:19 ID:XK7j/MBo
安さでいくなら5Lペットのノーブランド甲類を烏龍茶で割って飲むのが最凶だな
938名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 01:00:50 ID:yqvb5DdQ
>【税制】三増酒:10月から清酒として販売できず 酒税法改正で[07/04/01]

正直に合成酒で売ればいいじゃないか。
羊頭狗肉駄目だぞ、税務署よ。
939名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 01:03:53 ID:5O3dEah3
税金が高くなって喜んでいるアホがいるスレはここですか?
940名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 01:12:59 ID:5O3dEah3
>>939
酒なんて煙草と同じで税金は高い方がいいんだよ
941名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 01:22:15 ID:bQ1fIEv6
よくわからんが、本醸造は残るのか?
942名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 02:24:39 ID:DQzy3Vtp
定義の改正
米、米麹、水および清酒粕その他政令で定める物品を原料として発酵させてこしたもの(その原料中、当該政令で定める物品の重量の合計が米<麹米を含む>の重量の100分の50を超えないものに限る)。

本醸造
使用する白米1トンにつき120リットル(重量比でおよそ1/10)以下のアルコール添加(アル添)をしてよいことになっている
943名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 15:28:40 ID:Lnsg8ssA
今現在、経営が芳しくない清酒メーカーが、
”所有している全ての酒蔵”にて、下記のBGMを
流せば、”他に類を見ない旨酒”が出来上がり、
その清酒メーカーは確実に繁盛します。
(都はるみの演歌)
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/miyako-harumi_p003
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/miyako-harumi_p001
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/miyako-harumi_p002
(ドラえもんの主題曲)
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/doraemon_op2
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/doraemon_ed2
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/doraemon_op
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/doraemon_ed
(ウルトラマンのサントラ)
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/ultraman_mp3-001
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/ultraman_mp3-002
(鉄腕アトムの主題曲)
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/atom_op2
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/atom_ed2
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/atom_op
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/atom_ed
(仮面ライダーのサントラ)
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/rider_mp3-001
(旧日本軍の軍歌)
http://www17.ocn.ne.jp/~shoukai/j-gunka_001
944名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 16:04:22 ID:RuP0V0wH
くされメーカー死ね
945名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 16:54:18 ID:kR48TEhv
>>943
こんにちは、JASRACの者ですが
946名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 16:57:41 ID:KJr6rx1O
大手だけでなく日本酒ブームで有名になった
酒蔵も準大手化して力のない蔵におk買いやらせて
しょーもない酒つくらせているところ多いよ。

大手が悪いって美味んぼいっているけど、力つけた蔵は
吟醸など上のグレード以外は別ブランドで酷いものうってる所も
少なくないぜ。
947名刺は切らしておりまして:2007/10/09(火) 18:12:11 ID:HMegQ/CL
>>738
原酒は?
948名刺は切らしておりまして:2007/10/10(水) 01:01:53 ID:tJLvqqCb
>>939-940

酷い自演を見た。
949名刺は切らしておりまして:2007/10/11(木) 09:38:27 ID:TCWQAVdB
もう合成清酒でいいじゃん
950名刺は切らしておりまして:2007/10/12(金) 01:10:10 ID:fk2+lWt9
だが断る( ̄ー ̄)
951名刺は切らしておりまして:2007/10/14(日) 00:55:46 ID:fV6dr9q5
俺はより少しの量で酔えてしかもぐっと安い焼酎にいっちゃうんだな
952名刺は切らしておりまして:2007/10/16(火) 00:12:02 ID:3S6Ai6EW
おれ的には菊正宗ピンが最低ライン。
普段はジャスコで売ってる焼酎「博多の華・麦」紙パック1升998円。
953名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 19:01:45 ID:fHaSd1W2
○で十分
954名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 21:52:58 ID:HyBivw1g
とにかく酸味料と糖類が入ってるのはお断り
955名刺は切らしておりまして:2007/10/17(水) 22:24:47 ID:f/1SRWM3
>>952
博多の鼻うまいよね
うちには麦米そば常備
956名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 23:33:14 ID:JWsgvwCX
>>955
とりあえずイオン系列で麦は1升998円なので。
957名刺は切らしておりまして:2007/10/19(金) 23:37:00 ID:3q4cIZ5s
最近安いと思って買ったら甲乙混和とか書いてて萎えることがある
958名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 02:22:17 ID:j4vx+Vsi
「三増酒の味を好む」層って老人が多いのだろうが、
今の若輩層で日本酒好きは基本的に醸造酒を認めてないよね。
アル添酒ファンは扱いが清酒じゃなくなっててもついてくるわけだし、
いわゆるにわかを喜ばせる「ホンモノ志向(純米酒以上)」のグレードで勝負したほうが
日本酒としての命脈は長いのではなかろうか。
959名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 02:56:48 ID:yvI5pNZ6
味がわかるのは最初のお猪口一杯目。
二杯目で意識が飛び,三杯目は――俺あぼーん
960名刺は切らしておりまして:2007/10/20(土) 04:36:06 ID:gYabgTtV
日本酒嫌いはこの種の酒を平気で売って来た蔵元と
本当はワイン以上に輸送管理に気を使わなきゃならないのに
蔑ろにしてきた流通業者の共同責任。
961名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 01:37:56 ID:gy7jCu/C
確かに日本酒って輸送に気を使わんと著しく味が落ちるなぁ
962名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 01:41:12 ID:3U4CSkks
会社の飲み会とかで行く居酒屋の、飲み放題の日本酒の味がかなり改善された気がする。
まだまだいい加減に処理されると思っていたけど、結構きちんと区別されるようになった?
963名刺は切らしておりまして:2007/10/21(日) 07:28:15 ID:xaWZh/g8
結局税務署が仕切っているうちは、酒はうまくならないんだな。改革開放路線に期待しましょう。
964名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 10:49:47 ID:M/08kPOg
>>958
どういうわけか純米純米言ってる奴は
漫画で知識得たか、銘柄で飲む奴が多い。
965名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 12:49:48 ID:BCbDohlF
>>964
美味しんぼか夏子の酒だな、最近は蔵人か…
966名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 16:41:40 ID:M/08kPOg
そしてどれだけ酒飲んでるのかと思えばほとんど飲んでない。
さらには飲んだこと無い酒を語ったりするから始末に終えないw
967名刺は切らしておりまして:2007/10/22(月) 21:49:29 ID:VRS7/bt1
今日スーパーで見てみたんだが
安酒の代名詞になってる「ワンカップ大関」ですら
いまだに清酒として売られてたな。
清酒を名乗れなくなった三増酒って
具体的にはどんな銘柄?
968名刺は切らしておりまして:2007/10/23(火) 15:14:18 ID:KXcXWtoX
ワンカップは上撰だからちがうんでないの?
まだ制度自体が始まったばかりだし今までの在庫がなくまるまで時間がかかりそう
おれもリキュールに格下げされる銘柄知りたい
969名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 23:21:37 ID:Mgfm+IBy
ワンカップ大関
原材料【 米・米こうじ・醸造アルコール 】
と書いてあるから三増酒以上本醸造未満のグレーゾーンな希ガス
普通酒ではあるのだろうが・・醸造用アルコールの混入率が表示義務になるといいなぁ
970名刺は切らしておりまして:2007/10/24(水) 23:31:46 ID:ecZLKwRX
清酒なんてミートホープみたいなことせずに
素直に率直に、合成酒で良いじゃないか。
肩の力は抜いていこうよ。
971名刺は切らしておりまして:2007/10/25(木) 16:37:50 ID:p1omN0Kz
>>969
三増は製造法から違う
972名刺は切らしておりまして:2007/10/26(金) 22:05:16 ID:vTdWbjoz
【経済的?】日本酒の戻入について【悪習慣?】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1193264629/
1 呑んべぇさん New! 2007/10/25(木) 07:23:49

日本酒の戻入(れいにゅう)という習慣をご存じだろうか?
表向きは、一度蔵を出て、酒税のかかった商品が、
返品等で蔵に戻った時に税金が解除される一連の流れの事である。

問題は、返品された酒がどうなるかだ。

結論から先に言うと、返品された日本酒は、全部同じタンクに混ぜられ。
加水調整や様々な添加物を加え、活性炭素などの薬品で濾過し、加熱殺菌された後に、
普通酒や三増酒として再出荷される。

特に、ギフトシーズンが終わり、商品が返品される時季に頻繁に行われる。

どんなに古くなった酒や、状態の悪い酒、高級酒も無差別的に適用される。

他の業界では大問題になる事だが、酒だからと言う理由でまかり通っているのが現状だ。

あなたはどう思いますか?
973名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 19:00:54 ID:vkGHIheq
いいんじゃね?
974名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 19:04:19 ID:Bn2AAtEY
>>972
タバコもそうですよ。
50%は新葉
30%は合成
20%は屑葉
です。
975名刺は切らしておりまして:2007/10/27(土) 19:08:36 ID:vkGHIheq
タバコならますますいいんじゃね?
976名刺は切らしておりまして
酸味料
醸造用糖類