【電機】東芝:暗号メッセージ3分の1に圧縮、「円分多項式」適用…カード・おサイフ携帯簡素化に期待 [07/03/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 東芝は、おサイフケータイなどを読み取り装置にかざした時に送られる暗号化メッセージや
電子署名、公開カギのサイズ(ビット長)を、安全が保証される必要最小限サイズの3分の1に
できる圧縮方式を開発した。通信量を抑えられ、カードや携帯端末など機器の簡素化にも
つながる技術で、同社は「送りたいメッセージはわずかなのに暗号化でメッセージが非常に
長くなる無線ICタグやICカードなどでメリットが大きい」(研究開発センター)とし、実用化を
目指す。

 インターネットでは、暗号化用のカギは誰でも使えるように公開し、解読するための復号化用
カギは秘密にしておく「公開カギ暗号方式」が一般的に使われ、スーパーコンピューターを
使っても公開カギから秘密カギを算出できにいくようにし、安全性を保っている。

 解読を難しくするため、従来は「素因数分解問題」が使われてきたが、最近は「離散対数問題」が
利用されている。

 離散対数問題では、ある特定の条件を満たした場合に、暗号カギのサイズに相当する変数を
3分の1に減らしても問題の難しさを同等に維持できる特徴がある。

 これまで、米国のスタンフォード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)が「離散対数問題」の
サイズ圧縮を研究してきたが、多くは選べるデータサイズが限定的で、飛び飛びの選択肢から
大きめサイズを選ぶしかなかった。

 東芝の方式は、MITの最新方式を改良したもの。「円分多項式」と呼ばれる数学の関係式を適用し、
どんな公開カギでもビット長さを3分の1に圧縮できるようにした。

 現在はまだ「素因数分解問題」をベースとした暗号通信が主流だが、コンピューターの性能が
上がるにつれて離散対数問題の有利性が相対的に高まる。また、メール文のなかで個人情報
だけを暗号処理するなど「ピンポイント的な暗号化ニーズが増える」(東芝)との予測もあり、
通信量を抑えられる離散対数問題暗号は今後拡大すると見込まれる。

 この研究成果は、20日から名古屋市天白区の名城大学で開催される電子情報通信学会で22日に
発表される。


▽News Source FujiSankei Business i.on the Web 2007年03月20日
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200703200016a.nwc
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200703200016a1.jpg
▽東芝 株価 [適時開示速報]
http://www.toshiba.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6502
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=6502.1
2名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 09:53:05 ID:dVm4OddG
中国貧乏パソコン犯罪者が一気に利用しそうだな。
3名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 09:56:28 ID:02rfMNbW
極度に頭のいい人たちが頑張ってんだなあ、、
4名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 09:56:51 ID:V4secaGD
わかりません><
5名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 10:00:58 ID:8cC5OljM
わからんって言ってるやつは相当バカだろ…
高校で習うじゃん
6名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 10:02:53 ID:NOzSWQE1
XTRの一種?
7名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 10:06:35 ID:zr1ZpuwD
これってあれだろ
某アメリカ政府機関が作った奴の簡略版だろ?(W
8名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 10:07:59 ID:FM6g9x05
日本は何故か暗号化技術はそこそこ強いんだよな・・・ウゼェ
9名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 10:12:09 ID:ncf06U5Y
理V対数・・・・なんか頭よさそうだな
10名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 10:16:20 ID:ZLChRJ11
>>9
> 理V対数・・・・なんか頭よさそうだな

理Vといえば...

【裁判】 「ビショビショだろ」 妻を脅迫の“童貞・不能”東大院生(24)、「女性とつきあうのは初めて?」と裁判官に聞かれ口濁す★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174303842/
11名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 10:43:57 ID:5GwDcuCL
ゆとりは知らないよなw複素数
12名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 10:55:49 ID:O5oztALV

当初自身をもっていたDVDがあっさり落ちた事を考えると
あっさり落ちるものだったりするのでは?

解析方法が出るまでは有効だな
13名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 10:59:37 ID:kWDj2176
暗号自体は落ちてない

落ちたように見えるのは鍵が流出したのが真相
鍵の管理が甘ければアウト
14名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 11:00:02 ID:41Z3RNn4
意外に簡単に解読できる悪寒
人間の直観力を舐めてはいけない
15名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 11:07:38 ID:nO1votKX
数VCをやってない文系の俺はゆとりです
本当にありがとうございました
16名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 11:09:35 ID:8tE7wUDy
水晶を手でこすってどくろのかたちにした民族があるように

通常の予想の10億倍の速さで解読を試みる民族がいるだろうw
17名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 11:09:51 ID:+Mh5C8S4
電子情報通信学会ってどんなレベル?
18名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 11:10:21 ID:mCJ4TIAJ
そもそも解読がどのように行われている事実もしらずに、暗号技術なんて
マヌケなことをすごい技術のように宣伝している奴は(ry

確実に解読する必要はない。確率的に解読できればいいだけ。
つまりパスワードを考える人間に癖がある限り、どんな暗号技術を使っても
パスワードそのものを特定することは可能なんだよ。
解読?んなことは最も使われる確立の高いパスワードのみ解読されるに
決まっているだろ、おまいら頭悪すぎ。
19名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 11:13:20 ID:GKTkgDYy
おいらのパスワードは「ぬるぽ」
20名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 11:18:23 ID:8tE7wUDy

  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /

21名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 11:19:01 ID:nqnqFeJ3
なんでクレジットカードなんか
使うんだろう
借金になるのに
22名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 11:21:13 ID:Qv8/uGW3
>>18
>つまりパスワードを考える人間に癖がある限り、
>つまりパスワードを考える人間に癖がある限り、
>つまりパスワードを考える人間に癖がある限り、
23名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 11:34:10 ID:DajCRrZV
>>15
気にするな。
数VCでも離散対数問題なんかやった記憶がない。

>>18
釣れますか?
24名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 12:23:22 ID:6lHv9Q4B
>>11
ゆとり以前の高校の教育課程には、複素数は存在していなかった。
25名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 13:17:20 ID:Ke6bLY+4
>>18
パスワード辞典だろ。一言で済むこと、長々と語るな。
重要な、パスワードにそんなのに引っかかるパス使うわけ無いだろ。
26名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 13:21:51 ID:PhjSfFcR
>>16
水晶髑髏はねつ造だよ?ドイツ(だったかな)のオークションで買った物。
27名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 13:28:55 ID:ApLrRzj0
>>18
PGPのように公開鍵と秘密鍵のキーペアを作る暗号は普通はそのキーペアを
機械的に乱数で作らせて、秘密鍵で復号化または証明書を付けるときにだけ
パスフレーズが必要なようになっている。パスワードと呼ばずにパスフレーズ
と呼ぶ理由は長くしろということなのだが、短くても設定は可能だ。

つまり、パスフレーズと秘密鍵の両方が揃わなければ復号化できない。
人間の癖がわかってパスフレーズだけが分かっても意味はない。
28名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 13:48:22 ID:LrxmOOSY
>> 5
ヒント
つ 学科 選択科目
29名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 13:50:42 ID:GbUz2oWP
これ、DCTしてFFTかけたら解けない?
30名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 13:57:48 ID:pKrstU7b
>>29
時間→周波数の変換を2回してどうすんだ
31名刺は切らしておりまして:2007/03/21(水) 14:19:02 ID:Gjzc28NO
>>4-5
この記事だけ読んでわかるやつ居たら天才。
記者が解っていない。
32名刺は切らしておりまして:2007/03/21(水) 15:06:20 ID:ZVedoOoe
>>24
そうだったっけか

電気電子系工業高校では習うが(つか複素数がわからんと話にならん)
33名刺は切らしておりまして:2007/03/21(水) 15:13:16 ID:UXqLhfKX
すべての数が複素数でそれが実数と虚数に分類できるんだっけ。 
複素数=虚数では無いって数学の先生が強調してたわ。5年も前の話だが


34名刺は切らしておりまして:2007/03/21(水) 15:50:23 ID:O43+CEZp
んー、感覚的には通信量が1/3になる程度では
カードや端末がそれほど簡素化される気がしないんだけど
どうなんだろう。
35名刺は切らしておりまして:2007/03/21(水) 15:56:07 ID:ojuKJ6f9
>>12
DVDは解析されたんじゃなくてどこかの馬鹿が鍵をばらしちゃっただけ。
36名刺は切らしておりまして
円分2/3カット