【航空/鉄道】仙台空港アクセス鉄道:18日開業、空港利用者争奪戦…福島空港は厳しい戦い [07/03/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 東北で初めて空港と市街地を鉄道で結ぶ「仙台空港アクセス鉄道」が、18日に開業する。
仙台〜仙台空港駅間を最短17分で結び、公共バスで約40分かかった所要時間を最大23分
短縮する。利用者数の不振が続く福島空港は、さらに厳しい利用者の争奪戦を強いられる
のは必至で、県は車を利用した場合の福島空港の利点を強調するなど、戦略の強化を
迫られている。

 アクセス鉄道は宮城県、仙台市、JR東日本などが出資する第3セクター「仙台空港鉄道」が
運行。8駅17・5キロを、最高時速110キロの電車が1日40往復、1時間に2〜3本の頻度で走る。
JRの仙台駅在来線ホームを発着し、空港2階に直結する仙台空港駅では、出発ゲートまで
階段を使わずに移動できる。渋滞知らずの定時性も、飛行機の利用者には魅力だ。

 仙台駅と仙台空港の間はこれまで、仙台市交通局のリムジンバス(約40分、910円、17日で
廃止)が主な交通手段だった。アクセス鉄道は、途中名取駅にだけ停車する快速(1日4往復)の
所要時間が17分、各駅停車の普通が24分で、料金は共に630円。県の試算によると、福島駅
から新幹線とバスを乗り継ぐと61分かかった所要時間は、快速の利用で38分、普通でも45分に
縮まり、55分(新幹線とリムジンバス利用)の福島空港と早さが逆転する。

 福島空港の定期便は、札幌、名古屋、大阪、沖縄の国内4路線と上海、ソウルの海外2路線。
一方、仙台空港は国内9路線、海外7路線があり、便数も多い。県は県中、県南、会津、
いわき地域の旅行者には福島空港が依然有利とするが、「仙台に近い県北、相双地域の
旅行者には、アクセス鉄道の開業は少なからず影響を与えるだろう」(空港交流グループ)とみる。

 こうした中で県は、仙台空港で1日800円の駐車場代が福島空港では無料である点や、福島市
から車を使った場合、仙台空港(84分)より福島空港(69分)の方が時間がかからない点など、
車を利用した場合の福島空港の優越性を強調。「公共交通機関を使っても所要時間に大差はない」
とし、近く比較広告を新聞に掲載する予定だ。仙台空港を利用する県民の8割以上が車を使用
(2005年調査)している現実も、県には追い風だ。

 福島空港では、昨年春に福岡線が廃止された国内線を中心に利用者は減少傾向が続き、
05年度はピーク時の99年度より約20万人少ない約55万人に減っている。

 山形、庄内空港に国際線がない山形県は、仙台空港鉄道に5000万円の出資を決め、共存路線を
歩み出した。これに対し、本県は「福島空港の良さを県民に理解してもらい、利用者をさらに
増やしていきたい」と、あくまで仙台空港に対抗していく構えだ。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2007年3月11日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news001.htm
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/img/news001_1.jpg
▽仙台空港アクセス鉄道
http://www.senat.co.jp/
http://www.senat.co.jp/shinchoku/diagram.gif
2名刺は切らしておりまして:2007/03/11(日) 23:34:31 ID:dr7eYrza
2
3名刺は切らしておりまして:2007/03/11(日) 23:36:18 ID:yhUjAMBj
さん
4名刺は切らしておりまして:2007/03/11(日) 23:38:39 ID:mgGAknbw
日本人は比較広告が嫌いなんだよ
5名刺は切らしておりまして:2007/03/11(日) 23:40:17 ID:D0+Xq16P
仙台派の八割が「車で」組なんだろ。そのことのどこが追い風なんだ?車のまま福島に切り替える理由ナッシング。
むしろ電車ができたら、仙台空港の駐車場が空くようになっていいじゃん。
6名刺は切らしておりまして:2007/03/11(日) 23:44:55 ID:tmMgnosg
つか、福島イラネ
7名刺は切らしておりまして:2007/03/11(日) 23:49:24 ID:Ix+FBokh
何であんな所に、飛行場を作ったんだ。
福島市からは同じ県内なのに福島空港は遠すぎる。
仙台空港と距離が同じぐらいなら、便数の多い仙台空港を県外だけど利用してしまう。
利用者の多い福島市を無視した場所に作るから赤字に成るんだよ。
どうするんだよ。県関係者は。
8名刺は切らしておりまして:2007/03/11(日) 23:49:31 ID:CNoxRPqg
福島に空港があったこと自体驚きだ
9名刺は切らしておりまして:2007/03/11(日) 23:54:56 ID:+csDVz4g
福島空港をあんな不便なとこに作ったのが間違い。
安達か本宮ならまだましだったろうに。
10名刺は切らしておりまして:2007/03/11(日) 23:58:14 ID:1R2Wo9sH
京都も空港作ったら大阪、神戸終わるな
11名刺は切らしておりまして:2007/03/11(日) 23:58:42 ID:84oHtaK6
相変わらず我が県は仙台衛星都市計画だな。
12名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 00:16:36 ID:M4cfgTWZ
工事状況のページ見て「名取で乗り換えかよ!」と思ったが、
仙台駅⇔仙台空港の直通便があってほっとした。
使うかどうかは別問題だが。
13名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 00:17:19 ID:Yby8mdqb
空港作った理由は、須賀川には金持ちが多いからじゃね?
14名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 00:30:10 ID:DZgL5XMV
福島の人は空港に飛行機を見に行くんだろ
15名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 00:31:59 ID:337KvgWq
>>13
無駄に工事して土建屋に金を落としたかっただけでしょ。
ろくに使っていない滑走路を潰して3000mの滑走路を造るなんて
ヴァカやらかしてたし。
16名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 00:37:43 ID:3nvzzXMK
>>14
ちょっと高級なレストランに食事に行く感じじゃねぇ? 
17名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 00:41:05 ID:l7zNOfxM
リニアを造れよ。中国すらry
18名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 01:20:05 ID:oe5CDQm5
>>13
つ タイーホされた前知事の地元の近く
19名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 01:24:55 ID:eIYu3j0H
福島空港は福島県南地方・栃木県北部専用です。
20名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 02:09:30 ID:UclOv7oY
うづぐじまぶぐじま
21名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 02:12:34 ID:hgeGCvX2
仙台と首都圏以外の重要ってあるのか?
22名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 02:24:47 ID:MlpesXr4
>>21
需要な。ただ、仙台空港に関しては、「首都圏の需要」は全く存在しないよ。
そもそも新幹線強過ぎ区間だから、羽田便は飛ばないからだ。
首都圏住民にとっては使う機会が全く無いので、存在すら知られていない。
仙台と、名古屋以西や北海道などを結ぶ空港(国内線の場合)。大黒柱は大阪線だったはず。
仙台関西間の需要はかなり伸びているので、見通しはそんなに暗くないだろう。
23名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 02:27:57 ID:yi3MP25A
大丈夫だ。開業の日は全国から青春18きっぷで乗りに行く
人がいる。
24名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 02:30:26 ID:hgeGCvX2
>>22
なるほど、
仙台と大阪・名古屋間でどれだけ、稼げるかが問題なのか。

仙台-新千歳は、数年後には微妙になるような予感だ
25名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 02:49:05 ID:qkr7T+3d
仙台と名古屋ってフェリーもあるよね
26名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 02:59:48 ID:p3BTcWhw
>>20
×ぶぐじま
○ふぐすま
27名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 03:08:08 ID:MlpesXr4
>>24
そうそう。仙台−中京・関西方面に関しては、
今のJR東日本と東海の関係を見る限り、
新幹線が、東京駅を直通する確率も、特急料金を通しで計算するようになる確率さえも
未来永劫ゼロといっていいので、交通機関の競合という点では安心。
問題は総需要だけなんだが、関西方面に関してはそれなりにある。
仙台人が関西へ行くというより、関西人が東北に興味を持ちはじめている結果旅客が伸びているらしい。
ただし、関空便が無いので、国際線トランジットに関しては中部が代替しているようだ。
成田便も一応存在するけどね。インチョン便もあるが、
秋田空港のようにすさまじく酷いインチョンマンセーにならない点は好感が持てる。
大きく伸びる空港でも無いと思うが、先行きの暗い空港では無いと思うよ。
28名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 03:35:28 ID:CdSyqKId
フェリーだったら北海道の苫小牧行きもあるよ
29名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 04:22:24 ID:HSf0aKUc
とーほぐずんの足の引っ張り合いw
30名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 04:27:06 ID:SPdEnJ8R
仙台行くのに飛行機を使う層の大半は時間がないビジネス客なんだから、フェリーは使わんだろ…。
31名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 04:42:00 ID:LEzuZd9w
>>30
フェリーには、寝台列車や夜行バスと同じく「寝ている間に到着」という利点がある。
利用時間帯によっては、飛行機を使ってもホテルで一泊しなければならないことがあるから、
移動と宿泊を同時に出来て、しかも料金が安いフェリーを使わない手はない。
32名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 07:45:54 ID:feoHeCNR
我が花巻も外国便を充実する為という理由で
数十億円をかけて新ターミナルビルを
新築する事になりました。
ほんと、大馬鹿野郎です。
33名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 07:53:25 ID:8uLQvc62
仙台−大阪は伊丹空港なんだよなぁ。あそこ、朝早くとか夜遅くとかの便が設定できない
から仙台での用事の時間帯によっては日帰りできない可能性があるんだよね。
午後1時〜午後5時までの間という常識的な時間設定してくれればOKだけど、午後6時
とかまで長引くと18:55の伊丹行きにギリギリ乗れるかどうかという時間設定。せめて関空に
飛んでくれれば朝早くとか夜遅く(と言っても午後8時半以降という意味だけど)関西着の
便が設定できるんだけど。
34名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 08:40:33 ID:MJOj9r0d
フェリーは酔う
35名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 11:27:00 ID:+Y4EMUDt
こんなのいいから新星復活しろよ
36名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 11:54:41 ID:KSpXv6/F
とりあえず今日の福島は寒い
37名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 12:07:25 ID:E2OxKxYj
>>35

鉄ヲタ君,普通の人に「新星」っていっても分からないよ
38名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 12:30:07 ID:8t9OpK8s
福島市内にはもう一つ空港がある。
アマチュア・パイロットの練習場になっているが。
39名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 12:50:03 ID:VJ3WXCaI
>>31
港からの時間が長すぎる
40名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 13:09:41 ID:8leA1n82
仙台空港といいつつ、名取市にあるんだっけ
駅からのバスはずいぶん時間がかかった記憶がある
空港〜都心のアクセスNo.1はやはり福岡か
41名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 13:18:23 ID:VJ3WXCaI
富山や広島西もなかなか
42名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 13:37:43 ID:sAcpVXoK
新星じゃなくて北星だろ?
43名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 13:56:22 ID:K35E0TBQ
仙台から30分弱で630円。バスだと最悪で1時間ぐらい掛かる。
車両にスーツケース用の収納場所がある、と。
割とがんばってるんじゃね
44名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 18:31:26 ID:J2nvFhkE
>>1
まあいいんじゃないの?
電車の乗り方も知らない田舎者だけふぐすま空港使ってれば
45名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 22:24:32 ID:lO+beJDF
>>31
夜行バスはともかく寝台なんて絶滅危惧種だし、現実的に車が無ければわざわざフェリーなんて使う意味ない
46名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 22:57:09 ID:87QO540F
仙台空港鉄道がJRのランダムダイヤのせいで割を食らって
空港旅客を全然考慮してないダイヤになっているのですが…

この鉄道の開業で一番の勝ち組は名取駅利用者だな
電車本数が一気に片道40本増える。駅前はマンションがボコボコ建ってるよ
DCエアリもできたし…
47名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 23:17:55 ID:aNaNqII9
630円ってぼったくりかよ
48名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 23:27:47 ID:qyp2l8It
このフェリーは結構評判よくて、安く手軽に船旅が楽しめ、客船と従来のフェリーの中間という感じらしい。
名古屋から仙台近辺、その先の北海道方面への団体旅行にも使われるらしい。
49名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 23:31:10 ID:s7h9DDmj
>>33
仙台−神戸なら夜遅い便があるよ
50名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 23:31:36 ID:ooTr3ATC
仙台空港アクセス鉄道って第三セクターか?
51名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 23:41:24 ID:IgrNsvk4
>>50
りんかい線みたいな感じじゃない?
設備は地元の自治体で運営はJRという形の。
52名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 00:14:28 ID:okVc0e4y
仙台空港を拡張して、首都圏から鉄道でアクセスできる「首都圏北方国際空港」
にして、北へ向かう欧米便を飛ばすというのは、妄想かな。
53名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 00:20:32 ID:a8AhEiYj
>>52
成田ですら文句言ってる人間がいるのに、わざわざ仙台まで来て欧米に行く奴がどれだけいるか・・・
54名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 00:24:29 ID:okVc0e4y
>>53
その成田が満杯だから、主に西から来るエアラインが乗り入れる
「西の関空」のように、北から来るエアラインを「北の仙台」に収用する・・。
55名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 00:26:44 ID:ZxBLB8P1
仙山線と乗り入れる話はどうなったんだ
56名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 00:43:13 ID:fIikRz/x
>>54
おとなしく成田&羽田拡張を待つほうがいいよ
57名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 00:47:56 ID:cfSB0Phu
ふぐすま人が飛行機なんてハイカラなものに乗るの自体驚いた
58名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 01:25:29 ID:8PnfCmgv
福島県民だが。
多分、大した影響はないと思う。

てか、福島駅を基準にすんなよw。
59名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 02:01:43 ID:CV0qIImN
>>56
>成田&羽田拡張

まさに税金をどぶに捨てるって感じだな
60名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 02:32:48 ID:zD+7Tbzp
  
    伊丹→大阪空港アクセス向上へ 新型の路面電車を計画

大阪空港へのアクセス向上を目指し、兵庫県は、空港とJR伊丹駅を結ぶ
次世代型路面電車(LRT)の導入を2007年度から本格的に検討する。

モノレールがターミナルのそばまで乗り入れる大阪府側に対し、
兵庫県側からの公共交通機関はバスに頼っている現状を改善する。
1年かけて採算性や実現への道筋を検証し、08年度を目標に導入に向けた
協議会の設置につなげたいという。

検討するのは、JR伊丹駅から猪名川を渡り、空港の北を回り込んで
ターミナルビルに至るルート。延長は約四キロになるという。

猪名川には県道伊丹豊中線が通るが、橋を拡幅するか、新しい橋を
架けることが必要。このため建設費は通例より高い三百億円前後になる見込みで
宮城県がこれの大半を負担することになるという。
61名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 05:05:41 ID:a8AhEiYj
>>54
仙台よりも規模が大きく、羽田便が頻繁に飛び24時間運用が出来る千歳ですら
そんな役割が果たせてないのに仙台でそれが出来る訳ない
62名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 10:49:19 ID:lpXvVr66
たしかに福島の空港イラネ。
花巻もイラネ
63名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 19:53:52 ID:lB26pZ37
仙台空港鉄道(株)ホームページ/トップページ
第三セクター。JR名取駅と仙台空港を結ぶ仙台空港線の整備計画。

宮城県の赤字がまた増えそうだね。
64名刺は切らしておりまして:2007/03/14(水) 01:22:43 ID:VPuCJqM5
>>61
千歳は雪の問題の方がでかいんじゃないか
雪が降る度に欠便になってるんじゃハブ空港なんて無理だよ
65名刺は切らしておりまして:2007/03/14(水) 20:48:00 ID:MZDPBwVf
新千歳はそれほど雪の影響はないよ
北海道で雪が少なく札幌に近いギリギリの立地が千歳だったんだから
66名刺は切らしておりまして:2007/03/18(日) 08:17:32 ID:gXN1K/0h
館腰駅はどうなりますか?
67名刺は切らしておりまして:2007/03/18(日) 22:29:51 ID:SdEuNr38
仙台−千歳便が出張のオヤジだらけでいつも混んでるんだよな。
バスしか無かった頃、夕方の仙台市街から空港まで70分以上かかった思い出がある。
この鉄道、かなり健闘すると思う。タクシーの運転手さんには悪いけど。。
68名刺は切らしておりまして:2007/03/18(日) 22:38:14 ID:/33r29JE
沖縄のゆいレールもそうだが、空港アクセス鉄道が出来た事は
定時性が確保されたってことだから強い。
69名刺は切らしておりまして:2007/03/18(日) 22:45:39 ID:5yr4o5X0
>>60
> 宮城県がこれの大半を負担することになるという。
飲むヨーグルト吹いた
70名刺は切らしておりまして:2007/03/18(日) 22:58:44 ID:U7Vvn5mj
けさ新千歳→仙台と着いて、さっそくアクセス鉄道を使った俺が来ましたよ。
普通列車だったから25分くらいだったけど、そんなに遅い感じはなく
鉄ちゃん含め客はかなり乗ってた。
空港から乗る客より、イオンと三越がある途中の駅から乗ってくる客が多くて
うまいこと行くんじゃないかと思ったよ。
車両も北海道みたいなデッキがなくて、目が届く場所に荷物置場があるから安心だし
きれいで広かった。
英語の放送といい、なんだか首都圏の電車って感じだったなw

71名刺は切らしておりまして:2007/03/18(日) 23:05:01 ID:cDomTI6y
土建屋と土建屋からリベートもらった奴とA作の見栄だけで作った
福島空港なんてイラネ
せめて赤字補填を税金からじゃなくてお役人の給料から一律引きやがれ
県民は納得しないかんね
72名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 16:54:14 ID:nSftgjV8
福島空港は、首都機能移転構想の一部だったはずだから、今となってはアテが外れた
って感じでしょうかね。
73名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 17:11:21 ID:LqUyqUHP
最速17分とか言ってるけど、その快速電車は1日に4本しかないじゃん。
実質24分かかる普通電車ばかりだな。しかも高いし。

つかえねえええええ
74名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 17:19:34 ID:Cxat/Kmr
県庁を郡山にすればいいんでね
75名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 17:33:43 ID:8xXr/hxS
>>73
でも、920円で渋滞ありのバスよりマシだろ
76名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 17:58:58 ID:jo4casPY
アクセスが便利になったついでに、仙台-新千歳線を増発して欲しい。
金曜夕方の便はいつも満席。
しかもオサーンばっかり。ラウンジもオサーンばかりで混んでて萎える。
77名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 18:19:42 ID:ziWXne7E
>>74
福島県は仙台市の衛星県なので、県庁は仙台市に近い方が都合が良いのですよ。
78名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 20:06:16 ID:Yfytqs5J
>>70
乙。
まあ最近のJR東の電車は似たようなモンだからな…
美田園にもいろいろ出来るようだから期待したい
79名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 20:11:03 ID:ukryny8/

■クリック募金に協力よろすくたのます

http://www.emachi.co.jp/charity/



80名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 20:37:33 ID:MUfvC5K/
対抗して福島空港アクセス鉄道でもつくればいいんじゃねーのw
81名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 23:09:18 ID:ziWXne7E
>>80
近くを通ってる水郡線が非電化路線なので、ディーゼルワンマンのアクセス鉄道になってしまいます。
82名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 23:24:38 ID:i6uEodVU
東北方面はもっとがんばってほしいけれど自然も残してほしい。
83名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 23:31:24 ID:fT2Mgq+f
>>80,81
そこでレールバスですよ
84名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 22:06:48 ID:QvYgoa9V
>>80,81,83

いっそこれにしたら?

ttp://www.jrhokkaido.co.jp/new/dmv/index.html
85名刺は切らしておりまして:2007/03/21(水) 00:38:33 ID:2n5Swh9N
一日目の利用客数はどれくらいだったのかな?
86 ◆yaoya..7kg @大八百屋φ ★:2007/03/21(水) 00:50:26 ID:???
>>85
ドゾー

仙台空港アクセス鉄道:初日利用者2万2900人 最多は空港駅1万300人 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070320-00000089-mailo-l04
87名刺は切らしておりまして:2007/03/21(水) 13:40:13 ID:4/9yKFyC
10年後に「さよなら空港アクセス鉄道」で連日満員。
88名刺は切らしておりまして:2007/03/21(水) 16:16:00 ID:OnVNy5Ty
10年後に「さよなら福島空港」で福島空港がその時だけ連日満員
89名刺は切らしておりまして:2007/03/21(水) 16:40:03 ID:BiNRPLSO
福島市内にもう一つ空港があるの知ってる? 
アマチュアパイロットの練習場になってるけど・・・
90名刺は切らしておりまして:2007/03/21(水) 21:54:01 ID:D7Ff9qYM
それって農道空港か何かの話だっけ?
91名刺は切らしておりまして:2007/03/23(金) 21:59:16 ID:6maFnPWs
花巻空港は安泰ですかそうですか。
岩手は青森秋田山形より広いのに空港1つしかないから
あまりいじめちゃ可哀相か。
92名刺は切らしておりまして:2007/03/24(土) 22:17:43 ID:IHTG+Y2e
花巻空港ってソウル線もないから比較対象にならないような。
但し、関空線があるのはアドバンテージありだけどな。
93名刺は切らしておりまして:2007/03/24(土) 22:50:25 ID:9jwi/M81
と言っても、仙台には成田線と中部線があるからな
94名刺は切らしておりまして:2007/03/24(土) 22:53:47 ID:hvl+nKrb
>>27
>今のJR東日本と東海の関係を見る限り、
>新幹線が、東京駅を直通する確率も、特急料金を通しで計算するようになる確率さえも
>未来永劫ゼロ

それはその通りだが、中央リニア新幹線が出来て東京−大阪が
鉄道で1時間になったらそれはそれで強敵。
95名刺は切らしておりまして:2007/03/24(土) 23:02:31 ID:JPcvc9F5
福島空港は茨城県北からも乗る人いるね。
関東は空港がなさ過ぎ。やっと百里も民間が使えるようになるらしいけど。
96名刺は切らしておりまして:2007/03/24(土) 23:19:57 ID:IHTG+Y2e
それにしても何でふぐすま空港は須賀川の田舎に作ったのだ?
郡山JCTとか本宮あたりなら郡山・福島・いわき・会津若松みな味方につけられたのに。
栃木県北・茨城県北をあてにするようじゃ終わっトル。
97名刺は切らしておりまして:2007/03/24(土) 23:27:48 ID:4eG5hAZE
航空後進国に日本が失策続きの間に、
経済大国の中国はアジア各方面のゲートウェイを
他国から自国へと戦略を着々と強化中。

中国3大空港といわれる北京・上海・広州の拡張を続ける一方で、
中国第4の国際空港として昆明の新国際空港の建設に先月末着工した。

開業時は滑走路2本だがすぐに4本の大空港になる。
http://xs208.xs.to/xs208/06432/KM1.jpg
 
さらには成都双流空港の大拡張や天津濱海空港を物流拠点にする計画も進行中。

経済が横ばいもしくは右肩下がりになる日本を尻目に、
アジアの人・モノ・カネ・情報は中国に集まり、政治経済の両面で
中国は文字通りアジアのリーダーとなる。
98名刺は切らしておりまして:2007/03/24(土) 23:59:31 ID:9jwi/M81
>>96
その辺を当てにしないと採算が合わないからだろ
99名刺は切らしておりまして:2007/03/25(日) 10:31:30 ID:UpEli9Vv
>>96
同じ福島南部でも新白河の西側とかに作ったら良かったかもな。

とは言っても、東北だと新幹線があるから雪で不安定になる空路はなかなか使わないしなぁ。
100名刺は切らしておりまして:2007/03/25(日) 10:32:37 ID:LbJLR1lh
全日空はこういうクソ空港ができたら飛ばさなきゃいけない義務でも負ってるの?
商売成り立たないじゃんそれじゃ
101名刺は切らしておりまして:2007/03/25(日) 15:11:59 ID:VB2/g5JV
>>99
太平洋側はそんなに雪降らない
102名刺は切らしておりまして:2007/03/25(日) 15:37:38 ID:O1GiLejs
航空後進国に日本が失策続きの間に、
経済大国の中国はアジア各方面のゲートウェイを
他国から自国へと戦略を着々と強化中。

中国3大空港といわれる北京・上海・広州の拡張を続ける一方で、
中国第4の国際空港として昆明の新国際空港の建設に先月末着工した。

開業時は滑走路2本だがすぐに4本の大空港になる。
http://xs208.xs.to/xs208/06432/KM1.jpg
 
さらには成都双流空港の大拡張や天津濱海空港を物流拠点にする計画も進行中。

経済が横ばいもしくは右肩下がりになる日本を尻目に、
アジアの人・モノ・カネ・情報は中国に集まり、政治経済の両面で
中国は文字通りアジアのリーダーとなる。
103名刺は切らしておりまして:2007/03/25(日) 16:04:59 ID:kU1i9CLC
福島は福島といわきに小さい空港作って
ボンバルディアで県内便を飛ばしたらどうか。
陸路も時間かかりすぎ。
104名刺は切らしておりまして:2007/03/25(日) 16:48:58 ID:Q/Cj1rbL
>>103
福島県内に太平洋側から内陸を通って山形県に抜ける
高速道路を建設中です。
東北中央道っていったっけ?
これは福島空港のアクセスに有効活用できないの?
105名刺は切らしておりまして:2007/03/25(日) 20:18:11 ID:UpEli9Vv
>>104
…googleマップでも見りゃ分かるけど、位置関係はこんな感じだぞ?

↑北

福島−(中央道)−相馬

(東北道)

郡山−(磐越道)−いわき

  福島空港

↓南
106名刺は切らしておりまして:2007/03/27(火) 00:06:20 ID:v/UN8GGi
福島空港線を作って宇都宮発着列車も設定する。

どう考えても採算合わなそうだ。
107名刺は切らしておりまして:2007/03/27(火) 00:49:04 ID:CgmaropB
デュアル・モード・ビークル・フリーゲージトレイン新幹線を作って、
宇都宮から郡山の手前で水郡線に乗り入れ、福島空港の近くは道路を走る方が良さそう。
108名刺は切らしておりまして:2007/03/27(火) 01:34:56 ID:XAiAIc4/
いわき空港を妄想しました。
109名刺は切らしておりまして:2007/03/27(火) 22:28:03 ID:apbnzTGv
>>108
常磐道が出来れば仙台空港なんてすぐだよ
110名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 00:29:38 ID:MIINyRZe
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37%2F14%2F35.217&lon=140%2F24%2F59.01&layer=1&sc=4&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=373&CE.y=449

この空港の下通ってる道路付近を線路にすれば、
アクセス鉄道はすぐ作れる。
県がやる気と金さえあればだけどな

福島県はトラハイよりアクセス鉄道に金かけた方が良かったんじゃないか…
111名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 01:33:25 ID:OUuMuDdp
>>102
日本は航空後進国だから、
いずれ中国に追い抜かれて、
実質も後進国になってしまうかもしれない。
なぜ日本の政治家とかは、
航空行政に理解が無いのか?
又財界や経団連もこの辺のことがわかってないから、
日本がG7で最下位になっていくことを全く気にとめて居ない。
112名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 02:02:05 ID:+oG1s9Gj

**********************************************************
北京首都空港は、巨大な第2ターミナルが完成してまだ数年だが
既に第1ターミナルの建替え工事も完了。

今年の年末には、なんと世界最大の第3ターミナルが完成。

香港や成田や関空や中部よりも、数倍の規模になる。
もちろん、仙台空港や福岡空港に比べれば数百倍の規模である。

我が中国が誇るこの大空港の画像を参照いただきたい。
http://files.photojerk.com/antoneast/T3_06.12.05p_6.jpg
**********************************************************
113名刺は切らしておりまして:2007/04/01(日) 02:06:06 ID:/0NT4tlJ
>>111
東京中華主義に染まりきってて
地価の安い地域に、羽田や成田より立派な空港ができることを許さないから
114名刺は切らしておりまして
>>100
ちょっと前まではあった。
今はないはず。