【経済政策】中国:輸出企業への低利融資制度廃止、貿易黒字を抑制…米との摩擦回避 [07/03/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★:2007/03/10(土) 23:25:29 ID:???
 【北京=寺村暁人】中国政府が中国の輸出企業に対する低利融資制度を廃止したことが
10日、明らかになった。拡大する貿易黒字を抑制し、米国などとの摩擦を避ける狙いと
みられる。

 廃止された制度は、輸出額が年2億ドル以上などの条件を満たした企業を外貨獲得の
「名誉企業」と認定し、銀行が一般の企業よりも低い金利で融資することを認めるもので、
2000年4月から実施されていた。

 米国は今年2月、低利融資を含めた中国の輸出企業への優遇措置が「不当な補助金」に
あたるとして、世界貿易機関(WTO)に提訴していた。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2007年3月10日12時48分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070310i305.htm
▽関連
【中国】国直轄で投資会社 一兆ドル超の外貨準備運用策を発表[07/03/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1173503806/
2名刺は切らしておりまして:2007/03/10(土) 23:27:51 ID:Zwl+66cs
2げっとなら北朝鮮消滅
3名刺は切らしておりまして:2007/03/10(土) 23:29:28 ID:ZpcvzAVI









消えたか?。
4名刺は切らしておりまして:2007/03/10(土) 23:51:25 ID:vizykXKC
アメリカの影がなければこんなのもないんだよな。
5名刺は切らしておりまして:2007/03/11(日) 01:31:03 ID:r2lOd/5d
輸出企業の超低税率は変わらない
6とーほくの資産家:2007/03/11(日) 01:36:56 ID:Kpqs2n5d
外貨が増えれば通貨切り上げがセオリーです。
日本もドイツも切り上げました。
切り上げが経済大国への近道ですが、中国は「砂漠・内陸・山岳部・と言うおにもつ」
を抱えているので簡単にはいきません。
中央アジアは鉱物や石油・ウランが出るので、コモディティ(現物)価格が
上昇すれば政府が儲かるのですが、株や債権は下がるのがセオリー。
ロシアはアメリカと昔から「ツーカー」ですので中国はロシアの「反米体制」に
乗せられてはだめです。
7名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 18:25:20 ID:s8h6M8dc
このニュースを分かりやすくしたニュースをNHKから。

【中国】WTO提訴などの強い態度で臨むことが、中国の不当な国際経済活動の是正に繋がる

WTO提訴で中国が一部是正

アメリカ政府が、中国の輸出促進措置が「不当な輸出補助金にあたる」としてWTO・世界貿易機関に提訴したところ、
一部の措置が廃止されたことが明らかになり、通商の問題をめぐって中国に強い態度で臨むことが効果的だという声が
アメリカで高まることも予想されます。

アメリカ政府は、先月、中国が鉄鋼品や木工品などについて自国の企業に有利な税制や融資の制度を適用して
輸出を促進する一方で、アメリカからの輸入品を差別的に扱っているとして、9つの優遇的な措置を是正するよう、
WTOに提訴しました。アメリカ通商代表部は9日、問題の措置のうち、大手の輸出企業への低金利の融資制度について、
中央銀行にあたる中国人民銀行などが先月末に廃止していたことを明らかにしました。WTOへの提訴には日本なども
加わっており、シュワブ通商代表は「アメリカなど各国の声が中国の不公平な制度の撤廃につながった」として、
強硬な姿勢が功を奏したという見方を示すとともに、残りの制度も是正を迫る考えを強調しました。今回の中国の是正を
受けて、中国の通商政策に不満を強めているアメリカ議会からは、政府に対して、積極的に中国をWTOに提訴し、
強い態度で臨むよう求める声が高まることも予想されます。
3月10日 15時4分

http://www3.nhk.or.jp/news/2007/03/11/k20070310000087.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/03/11/d20070310000087.html
http://megalodon.jp/?url=http://www3.nhk.or.jp/news/2007/03/11/k20070310000087.html&date=20070311021536
http://megalodon.jp/?url=http://www3.nhk.or.jp/news/2007/03/11/d20070310000087.html&date=20070311021551
8名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 18:28:58 ID:IOtJHuwt
中国製品が高くなるから 中国は元に戻せ
アメリカなんか潰れて欲しい
9名刺は切らしておりまして:2007/03/14(水) 01:47:10 ID:93/aPeZE
>>7
この話は興味深い事例だな。
10名刺は切らしておりまして:2007/03/15(木) 12:33:05 ID:7A0px4n1
>>7
交渉には強気で行くべしってことだな。
日本は最初からボキボキに折れまくってから、
さらにバキバキに買い叩かれる感があるからなぁ・・・
11名刺は切らしておりまして:2007/03/16(金) 16:21:53 ID:6TqqMU5E
これで生産工場がいく理由が無くなった。
人件費は高騰に次ぐ高騰、法人税のアップ、わけのわからない即日施行法律。

今後は、いつ輸出入の還付が無しになるかだなあ。
12名刺は切らしておりまして:2007/03/21(水) 18:47:08 ID:HzmwHiIB
記者の関心が低く、スレが立たないので敢えてここに書く

三九製薬が中国政府系ファンドに買収されることが決定した。
形式だけはTOBだが、実際は出来レースを強要された。

ドイツ系ファンドの提案 40億元で発行済み株式40%取得
(最大株主として役員を送り込めるが、過半数は確保しない33%超)

中国政府系ファンド 39億元で発行済み株式70%取得    70だぞ70%!
(経営の完全掌握50%超 かつ、株主代表権を拒絶できる66%超)

サンキューグループが自動車販売などの手広い経営で、資金繰りに給していたのは事実。
しかし、この国家買収が強行されたのは、医薬品輸出で為替に敏感だったサンキューが、
香港の子会社に新規投資して、資産を危険な人民元から香港ドルに移そうとして、
法人設立を拒絶された、昨年の事件から端を発している。

人民元の小幅な上げを演出し、バブル崩壊の影響を最小にするのが中国の為替介入の動機。それはいい。
しかし、サンキューの海外子会社設立拒否と、恣意的な破綻認定による、株式の安価独占購入。
これは中国政府による、国内企業脅迫だ。三九は見せしめのスケープゴートにされた。

誰か、彼らの怨みを晴らしてやってくれ。
13名刺は切らしておりまして:2007/03/21(水) 20:15:27 ID:U1YuShUC
日興コーディアルが、上場廃止にならなかったワケ
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200703/article_8.html
14名刺は切らしておりまして
【中国】 日本の化学品に「クロ」、ダンピング仮決定〜22日から反ダンピング措置発動 [03/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174475799/