【Samsung】サムスン、世界初のハイブリッドHDDを出荷開始 [03/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼63@ちゅら猫φ ★
Samsung、世界初のハイブリッドHDDを出荷開始

韓Samsung Electronicsは6日、世界初のハイブリッドHDD「MH80」シリーズを
OEMメーカー向けに出荷開始と発表した。リテール向けにもまもなく出荷される。

ハイブリッドHDDは、大容量フラッシュメモリを内蔵したHDD。2.5インチHDDのMH80
シリーズは128/256MBのNANDフラッシュを内蔵し、HDD容量は80/120/160GBのモデルが
用意される。

Windows Vistaでは、「Windows ReadyDrive」技術としてこのハイブリッドHDDをサポート。
HDDのデータをフラッシュメモリにキャッシュすることで、データの読み書きを高速化。
また、HDDのプラッタへのアクセスが減るため、バッテリ消費量や、発熱を抑え、
振動などによるデータの損失も防げるとしている。

Samsungによれば、MH80シリーズは一般的HDDと比べ、Windowsの起動時間が最大50%、
消費電力が70〜90%低減し、バッテリ駆動時間が30分延長され、信頼性が5倍高まるという。

□Samsungのホームページ(英文)
(3月7日現在、この件に関する情報は掲載されていない)
http://www.samsung.com/
□関連記事
【2005年5月26日】【元麻布】ハイブリッドディスク技術を巡るIntelとMSの競合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/hot428.htm
【2006年5月18日】Samsung、Windows Vista用NANDメモリ搭載Hybrid HDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0518/samsung.htm

(2007年3月7日)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0307/samsung.htm
2名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:36:09 ID:1Z5nedED
○信頼性は5倍低下
3名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:37:43 ID:gY7/N71R
新しい分野なので基準はわからんが、大体HDD容量の1%くらいは必要な気がするな
120GBなら1GBくらいのフラッシュメモが必要じゃないかな?
4名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:39:44 ID:tCTEmYSL
搭載メモリーの三倍はいるね
5名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:40:18 ID:kzzm70K4
すげぇ
6名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:40:46 ID:sCaZ3bu0
ヤラレタな。
7名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:41:54 ID:Tv6nWGyC
日本負けてない?
8名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:42:13 ID:qnMkeRXy
30万回だっけ? フラッシュメモリの書き込み限界を超えたら普通のHDDになるのか?

まあ、書き込み限界自体が都市伝説みたいになってる気もするが。
9名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:43:03 ID:Tu8AwHvy
で、結局HDDが壊れる理由ってわかってないんだろ?
10名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:43:19 ID:zj1zqf77
いい加減紛らわしい名前やめて
11名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:43:41 ID:q9eWYcRq
>>3
扱うデータの大きさによるんじゃね?

常に馬鹿でかい動画ばかり扱ってれば、それくらい要るかも知れんが
普通に短い動画程度だったら、ギガまで必要ないべ。
12名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:44:25 ID:N4jqNr3v
>>3
まあ評判次第で大容量を追加するんじゃない?
市場テストの意味もあるだろう
13名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:46:08 ID:7E62OUcb
世界のサムスンw
14名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:46:22 ID:8ketNJKc
ただのキャッシュかよ …
15名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:46:28 ID:xFACDC+z BE:797108459-2BP(6995)
今買うやつは人柱だな
16名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:47:38 ID:vjiaWTM0
もともと16Mくらいキャッシュ無かった?
17名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:47:38 ID:hEgEQaSi
サムソン頑張ってるな。日本のメーカーも頑張れよ!もうカメラ関係以外絶滅に近いよ。カメラもいつ追い越されるか心配。
18名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:50:08 ID:yFMfStn8
用量が減ってるのに、なんでハイブリッド?
19名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:50:39 ID:XH1yAzL9
問題はHDDの信頼性なんだよな
それがあればなんだかんだ言ってもサムスンのHDD買うんだが
いくらキャッシュメモリ付けてもHDDがすぐ壊れてちゃしょうがない
20名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:52:12 ID:rQevfiJX
ソニーのちっちゃいパソコンですでに実用化されてるだろう。
21名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:52:26 ID:Le12ytOG
要はでっかいキャッシュなだけな気もするが・・・どうなの?
あとメモリの書き換え限界とかどうなんだろ。
22名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:52:45 ID:DGPdlynz
いろんなところでメモリー使いまくってるな
余った牛乳の再利用に明け暮れる、北海道の酪農業者みたい
23名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:54:24 ID:RMo7t2X6
>>16
フラッシュはドライブが回ってない時に使うものでしょ。
モバイル用途は電力消費を抑えるためにすぐにドライブを停止させるが、
いざ使うときに起動待ちが入る。これを無くす手段が主目的だったと思う。
Vistaがどういう管理するのか知らないけど、ドライブ停止時に
起動時にアクセスするであろうファイルを書いておくのだと思う
24名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:55:48 ID:jMvVSN9d
カメラももうすぐHOYAのカメラ部門がサムスンになりそうなふいんき・・・・
25名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:57:33 ID:T2Oi3ppX
独自技術や新技術をどんどん取り入れるのは悪くないけどさ
最近のハードディスク外付けボックスとかコネクタ変換グッズで多い「サムスンのHDDでは使用できません」ってのは何とかして欲しい
サムスンのは、なんか規約を越えた仕様になっちゃってるのか?
26名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:00:15 ID:szhaxmzK
>信頼性が5倍高まるという

嘘くさいな
27名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:00:46 ID:uWiP8CFA
ああ、こういうの日本のお家芸だったような
アメリカのたどった道をきれいになぞってるな
28名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:01:17 ID:HeGZo29Z
日本は、シリコンDDあるからこれ出ても障害にもならないし、工場が発展?するからえぇジャマイカ。
29名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:02:04 ID:hy2u5Je2
略語はHHDD?
30名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:02:25 ID:vB+e3vl9
>26
現状のサムソンの信頼性が相当低いってことだろ?w
31名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:02:57 ID:wBrw6/ro
これはマジで期待しとく
32名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:06:50 ID:9ytpiYnW
>>7,17
日本の場合、部品メーカが頑張ってる。アルプスとかTDKとか。

そもそもハイブリッドディスク自体サムスン以外はやる気無いよ。
HDDとフラッシュは宿敵だし。

>>23
不揮発キャッシュ使うことで、容量の制限を無くし、
電源ON時からも有効に使えるって事だね。

IntelがHDDとOSにあまり依存しない競合技術作ってたがどうなったんだろ。
33名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:07:20 ID:UJEh8F1r
すみません、この電掲全部私の自演でした…       ∧_∧
           ∧_∧                  <丶`∀´;;>
           <丶`∀´>                  /   ⌒i
          /   \                 / ィ   | |
     / ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
__ _/  Prius  //  FMV  //  VAIO // Mebius // LaVie  /____
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ /ThinkPad //WinBook//DynaBook//Libretto // Presario/
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ / Inspiron //Endeavor//InterLink //  Evo  //Let'sNote/
   \/____//____//____//____//____/
34名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:09:22 ID:Wimwb0Wv
家電は全然駄目だけど、メモリとHDDは一流だな。
誰かこれでraid0組んだデータだしてくれないかなぁ

まあ、俺は海門待ちだが。
35名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:12:56 ID:sCaZ3bu0
256MBだとOSは走らせるには足りないのか。
36名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:15:40 ID:0i+NMDXi
実際WINが起動時にロードしてるのって
どのくらいなわけ?
37名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:22:19 ID:HKGLpIoc
メジャーなメーカーが製造始めるまで、誰も買わんよ。
38名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:24:01 ID:vUAwu/V/
ギガのフラッシュつめよ!
39名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:25:34 ID:qKx0ZW4l
>>37
まあ、感情抜きで考えたらメジャーではあるけど、
VISTAじゃないと十分には使えないから意味がない、みたいな・・・。
40名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:29:25 ID:KG3jXkB+
この間、会社でLANDISKを買った。。。

RAID5+スペアついているからいいんだけど、
ドライブ見たら・・・orz


どうしよう;;
41名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:30:41 ID:MKTmJi4s
>>22
メモリなんてすぐ値崩れして儲からなくなると思ってたんだが
値崩れはしたもののこれほど需要が伸びるとはな
フラッシュに比べてDRAMは値崩れ率が低いし
42名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:31:44 ID:9ytpiYnW
>>39
Vistaも予定より売れてないみたいだし、
他のメーカからも出るのか怪しい気がしてくるな。

>>38
いっそ16Gくらいフラッシュ積んでくれれば、
回転する部分要らなくなるんだけどな。
・・・あれ
43名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:39:38 ID:86wHlUWW
128と256のフラッシュメモリが余ってたんじゃ?
今更、この容量じゃ携帯音楽プレーヤーも、メディアとしても需要無いだろ?
在庫処分の意味合いが強い気がするけどな。
44名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:44:12 ID:MKTmJi4s
メジャーマイナーはともかくこういうジャンルで一番槍を目指す日本企業がいないのはさびしい
45名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:49:27 ID:qKx0ZW4l
>>44
食い合っても仕方がないから、分業でも良いところは分業にする、という手もあるよ。
記憶媒体の技術は大量生産で劇的に値が下がるから・・・。
46名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:50:31 ID:mZ8P12fx
サブソースが確保されないと何処も採用しないからまだ普及は先。
47名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:55:57 ID:nant/Q6H
昔バッファローで出してたような
48名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:57:57 ID:xtp/9FC9
メモリ少なくないっすか?
49名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:58:48 ID:MKTmJi4s
CPU-キャッシュメモリ(SRAM)-メインメモリ(DRAM)-ハイブリッドメモリ(フラッシュ)-バッファメモリ(DRAM)-HDD

こんな感じ?
なんかややこしくなりすぎて本当に早くなるのかと思わないでもない
50名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 21:00:50 ID:afkzlgpQ
フラッシュだけで作ってほしい。内部パラレル転送しまくりで。
51名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 21:05:01 ID:K4Yz6/9T
さすが土人だけあるな
すごいな
でも朝鮮産は絶対に買わないw
食品も絶対に買わないw
すぐ壊れるしテロ資金になるし
52名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 21:10:25 ID:jnhX3Vi0
所詮は法則、能詮は朝鮮。フラッシュメモリの書き込み寿命が新たな震話を膿む。
53名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 21:37:06 ID:2oJI94XV
CPUがはやくなればなるほど
HDDのボトルネックがいらつく
54名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 21:38:15 ID:8XLq66sG
>>7
東芝とかもやってなかったっけ?
日本のメーカーも数社が共同で開発してるという記事を見たことあるが
55名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 21:41:19 ID:E1lvhOIh
日本メーカーが出すまで俺は待つよ。
これを買う奴は売国奴認定な。
56名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 21:41:57 ID:qKx0ZW4l
>>55
てゆか、俺だとまずVISTAを購入する方が先になりそう・・・いつの事やら。
57名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 21:50:48 ID:8XLq66sG
>>55
あと1年まてば45nmプロセス製造品のCPUとGPU
それにWiMaxがつく
58名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 22:08:10 ID:P+RYcbW9
20GBくらいの絶対に壊れないHDD(代替品でも)出してくれないかな

それとも、これに近いものってもうあるのかな?
59名刺は切らしておりまして :2007/03/07(水) 22:10:27 ID:K2mzjeZq
次はSSD。その市場を制するのもサムスンでほぼ確定している。
60名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 22:10:45 ID:6MIlLRuh
HDDのキャッシュってあんまり恩恵ないだろ。
どうせならOSが丸々入るだけ搭載していればokだな。
逆にHDD自体を半導体メモリが足りなくなった時ちょっとだけ使うという感覚で。
61名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 22:14:28 ID:O/PDb0In
ハイブリとか言う以前の問題。
サムソンのHDD自体が論外
62名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 22:15:29 ID:rWWa2Fbb
信頼性、品質重視なんで
シーゲートか日立が出すまで、待ちだな
63名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 22:20:45 ID:3DdbS4vS
またサムスンのスピード量産に
日本勢は負けるのか・・・
64名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 22:25:46 ID:0Uybgfo1
サムソンが想像通りの動きをするHDDを作ったなら問題ないが…。
サムスンと限定せず、最初の一発目は想像より遥か下の挙動しかしてくれないものばかり。
65名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 22:34:16 ID:rmvJblaX
現在単HDDでの最大用量は
HGST(日立)が1000GB
SEAGATEが750GB
SAMSUNGが500GB
技術的な問題で500GBまでしか作れないSAMSUNGには信頼が置けない
66名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 23:14:26 ID:F5iOj+72
>>Windows Vistaでは、「Windows ReadyDrive」技術としてこのハイブリッドHDDをサポート。
>>HDDのデータをフラッシュメモリにキャッシュすることで、データの読み書きを高速化。

えっ〜と、つまりHDDとフラッシュメモリを一つの箱に詰め込んだだけなの?
67名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 23:16:53 ID:qKx0ZW4l
>>66
あと、論理デバイスとして一緒なんじゃない?
物理デバイスは当然別だけども、
それは中の人か
或いは中の人の代わりの人がコントロールするとして。
68名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 23:25:17 ID:F5iOj+72
WindowsじゃなくてHDDの中の人がフラッシュからHDDへコピーしてくれるのかな?
69名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 23:27:11 ID:qKx0ZW4l
>>68
どうなんだろ。
ただ、そんな単純な仕組みでいいなら、VISTA限定の仕様にする必要は無い気も・・・。

VISTAの売りにして一儲けしようと目論むMSの意向に乗っただけかもしれないけど。
70名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 23:28:18 ID:RMo7t2X6
ハードウェアI/Fによるんだろうね。
この領域はどっちにも書いてねーと設定しておくのか、コピーしてねと指示するのか、
全部OSが管理するのか。
Vista以外でも使えるようなオープンな仕様なのかな
71名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 23:31:19 ID:7nLePZZn
とりあえずやってみる余力が無いといかんな
72名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 23:33:05 ID:qKx0ZW4l
>>70
まあ、最終的にはそこからのBOOTも可能にしなきゃならないからってのも有るんだろうし
となるとOSに入る前からの問題だから、それってOSでコントロールできるの?ってのも有るし
あと、そうなると容量ってMB単位でいいの?って問題も有りそう。

いずれにせよ、好事家でもない限り、最初のに飛びつく必要性は低そう。
73名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 23:34:04 ID:is8tFLe9
これってもともとMSがHDDメーカーに
要求してた奴だよね
74名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 23:38:36 ID:7nLePZZn
半導体分野に限れば、サムスンの牙城はまだまだ崩れそうに無い
75名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 23:41:37 ID:kBmQPnmh
なんか、日米半導体協定以来、日本の電子産業もすっかりおかしくなってしまったな。
76名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 23:42:54 ID:6u6oyDus
OSなんてM$がROMで提供してくれれば良いんだよ
余計なもの介すから遅くなるんだ、また不良OS売ってるから書き換えたりしないといけないんだろ

そもそも高い金取ってるんだからCDで提供とかアホぬかすな、原価いくらだよ
書き換えが必要なときもROMで提供しやがれ
77名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 23:42:58 ID:Yzw6HBOB
意味あるのか?
78名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 00:08:46 ID:5b4K2IdL
>>71
ほんとにねえ
とりあえず作ってみました、という日本企業はないのかいな
79名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 00:09:16 ID:lsyU0o5x
これどういう構造で早くなるのかよく分からんのだけど・・・
アクセス頻度の低いデータからHDD側へ書き出すとかハード側でやってくれんの?
80名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 00:12:13 ID:S8AIEokv
>>79
128とか256サイズだと
直近利用の数ファイル程度かも。

PFは入らないし・・・。
81名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 00:15:12 ID:2rTEV96D
>>68
その方式だと
「よくアクセスされるセクタ」とか
「キャッシュした方がいいデータ・しなくてもいいデータ」
をHDDの中で処理しないとダメなんじゃね?
そんなことをしたらかなりコスト高になりそう。

HDDとフラッシュメモリがべつべつのデバイスとして存在していて、
でも接続コネクタは一つですよってことのような気がする。
82名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 00:17:37 ID:S8AIEokv
>>81
常時デフラグの統計機能が動いてる感じになるのかも・・・。
83J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/03/08(木) 04:36:14 ID:crbpliSi
俺のサムソンHDD(120GB)は丸4年稼動してるが、そろそろか交換かと思いつつ、ずっと放置。
84名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 05:39:17 ID:gdkc1xl2
海外だとHDDもサムスンだらけ
85名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 08:14:34 ID:Uhg+YZEA
国内だと玄人指向にすら拒絶されてるが
86名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 08:20:47 ID:rpWGNVQ+
発想としてはまともだな
もう本当にあらゆる分野で日本企業は駄目なのかも知れない
87名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 09:00:45 ID:mq8OCqsF
フラッシュメモリーて書き込み回数に制約なかった?
頻繁にデフラグしても大丈夫なのか?
88名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 09:09:37 ID:fvwoIILp
>>85
しかし、エプソンダイレクトですら使ってる orz
89名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 09:49:36 ID:ZBd9Q02s
>>87
今の世代のフラッシュは10万回といわれている。
ただ10万以下でもよく壊れるし、エラービットは多発。
それを保護するECCも貧弱でHDDとして安心して使える
ものとはとても思えない。
仮にサムソン以外がHybridHDD出したとしてもフラッシュが
ほぼサムの独占になるから結局使えないことに変わりない。
90名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 09:51:58 ID:eolSz+2a
職場でサムチョンのHDDを10個購入
10個とも1ヶ月くらいでデータ読み取れなくなった
91名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 11:18:14 ID:/Pev20z9
サムチョンは壊れやすいのを何とか汁
92名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 11:31:39 ID:itTZaHhE
半導体関係は普通にサムスンが強いな。
こればかりはマーケティング云々は関係ないし、日本の理系軽視のツケが回ったね。
93名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 12:00:01 ID:gXZPTYAw
たしかintelが標準規格としてフラッシュを組み込む予定で、フラッシュ生産にも参入するから、
サムスンが独自に何かやっても開発費の無駄。

頻繁に書き換えるキャッシュにフラッシュなんか使ったら、すぐに寿命が
94名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 12:19:43 ID:gI6u5ati
HDDにキャッシュメモリはいいが、それをフラッシュにする必要性なんかあるのか?w
95名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 13:22:16 ID:jRyC+04g
いまいちわからん。何が変わったのか?
96名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 13:22:52 ID:GUp/Sa57
>>94
フラッシュメモリならHDDのモーターを止めたままデータを溜め込んでおける。
DRAMと違って電源切れてもデータは飛ばないし。

省電力性能が大事なモバイル機器には都合が良い。
97名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 13:35:11 ID:1/GmSY/L
やっぱり世界中から優れた技術者かき集めている
サムスンは凄いなあ。
リストラ景気の日本企業は足下にも及ばない。
98名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 13:40:31 ID:OzJwJUGv
>>97
東芝のリストラされた社員だけでもかなりいるんだよな、それが。
99名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 14:40:02 ID:E23kDysf

MicrosoftやIntelがアイデアを出し
複数のHDDメーカーに作らせてるだけに過ぎないから、サムスンはたいして凄くない
ゼロから全部一社で作ったならたいしたもんだけどな
100名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 16:03:25 ID:GeOwwFNd
>>98
リストラっちゅうかヘッドハンティングか
ちゃんとした待遇してないからこうなる
101名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 17:34:53 ID:+CMGfrcp
>>100
まあサムスンは40までにほとんどリストラされるけどな
WBSでやってたよ普通に
102名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 20:05:28 ID:n928p/sv
産業機器向けシリコンディスク(GBDiskR RA6シリーズ)を商品化
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah63700.htm
* サンプル価格 : 80,000円/個(8GByte)
* 生産拠点 : 日本
* 生産能力 : 10,000個/月(予定)
* 生産開始 : 2007年4月より
103名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 21:56:09 ID:Uhg+YZEA
たけーよ
そのうちSD-SATAとかSD-IDE(あったっけ?)とかコンバーターが出るべ
104名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 22:22:36 ID:ec/ZEJkm
256MBのキャッシュにVISTAやエクセルの本体が収まるのか?
105名刺は切らしておりまして :2007/03/08(木) 22:26:33 ID:1vf6F9jz
>>102
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/05/101.html
サンディスクの32GB SSDが6万円くらいと聞いている。
106名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 22:40:30 ID:9ziLKaNr
>>105
サンディスクということは東芝製か。
107名刺は切らしておりまして:2007/03/10(土) 21:28:46 ID:LH8rorl9
レノボのblogより

Hybrid Hard Disk Drives - Performance Not There Yet
ttp://www.lenovoblogs.com/insidethebox/?p=46
> Frankly, we're underwhelmed at the performance we're seeing from first generation
>flash-assisted technology, both in battery life gains and in performance gains.
最初の世代のReadyDriveは性能も省エネも大したことがない。

>However, my personal advice (not the official company line) is to skip the first generation
>of this technology and instead spend your money on extra system memory or
>higher performance HDDs. If you were going to buy 1GB, buy 2GB instead.
>If you were going to by a 80GB 5400 rpm hdd, buy the 7200 rpm instead.
>You'll be much happier with the performance overall.
個人的には(企業として公式には言えないがw)最初の世代のハイブリッドHDDはスキップして
その金でメモリや高速なHDDを買った方が幸せになれる。
108名刺は切らしておりまして:2007/03/10(土) 21:40:55 ID:MeasJfji
大したことない、うちのが凄い、いやマジで○○は××だし・・、所詮は人真似、
とかいって侮って安心し切ってるのが一番ヤバい。

昔、アメリカの自動車業界は同じことを言っていた。
109名刺は切らしておりまして:2007/03/10(土) 21:43:00 ID:wTk0lHoz
>>108
大丈夫、日本企業は馬鹿じゃないからちゃんと失敗から学んでる。

問題なのはネットに巣くうニート。
自分はアホで何も出来ないのに、虎の威を借る狐になってる。
110名刺は切らしておりまして:2007/03/11(日) 08:42:44 ID:jE0M5Zjg
>>35 >>36 >>104

確かXPの主要カーネルは256MBに収まる。512MBならばほぼ全体が収まるんだが。
HDD部分とメモリ部分が同じドライブレターとして認識されるってんなら、存在意義あるだろう。
足りない部分だけHDDから読めばいいんだし。

PC板のどっかに
最小限の構成でXPをインストールするスレがあった気がするんだけど、思い出せないや。
111名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 11:15:53 ID:Aijlwdvg
フラッシュメモリの使い道に困ってるとしか思えない。
かなりだぶついてるんじゃ?
112名刺は切らしておりまして:2007/03/16(金) 06:08:57 ID:6LCTHYYM
ノート向けに相性よさそうやね
113名刺は切らしておりまして:2007/03/16(金) 06:12:48 ID:6LCTHYYM
はやくNRAM実用化に漕ぎ着けてくれ。
114名刺は切らしておりまして:2007/03/16(金) 11:05:33 ID:VZ0B/158
フラッシュはいいんだけど、HDDもサムスン製?コレ怖いなw
つか、中途半端ほど怖いもんないな。

SSDにしちまえよ
115名刺は切らしておりまして:2007/03/16(金) 18:28:02 ID:vY/n/+Dr
SSDとHHDか
116名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 16:35:31 ID:CxLEebye
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/cebit11_00.jpg
なんか気持ち悪いな
全部で何テラバイトあるんだ?
117名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 16:46:32 ID:BVe16nci
ちょっと待てば、各社から出てくるから心配するな


HDDメーカー各社、ハイブリッドHDDの普及を目標とするアライアンスを設立
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/05/384.html

日立グローバルストレージテクノロジーズ、富士通、東芝、
Seagate TechnologyおよびSamsungのHDDメーカー各社は、
ハイブリッドストレージアライアンスを設立した。
118名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 16:52:07 ID:5YBEaAuk
新車種じゃないんだ…
119名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 09:53:20 ID:BATWA+pK
デスクトップでVistaを使用するなら、このハイブリッドHDDを待たなくても
USBメモリ指しとけば同じ事だよな?まぁ消費電力うんぬんは別として。
120名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 10:51:00 ID:vwajsEXJ
16MBキャッシュから128MB、256MBキャッシュに
かわっただけとちゃうの?

これでハイブリッドっていっていいのかね?
121名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 13:24:45 ID:4wyNy67n
>>7
欧州では日本メーカーより韓国のLGやサムスンのが高いブランドイメージで大人気
122名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 15:23:10 ID:N6KkOJU4
>>119
Vistaでも、高速メモリ2GB積んでいればそこそこ快適に動きますよ
123名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 15:44:02 ID:3KJ0bfci
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0320/cebit14.htm
NV Cacheつープロパティが表示されるらしい
124名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 15:46:32 ID:2ANTsWfs
HDDの問題はHDD部分あるんだし、ハイブリッドにしたところで本質は対して変わらないから。
もっと次世代の記憶装置作れよw
125名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 15:55:02 ID:098jnrT5
>>121
欧米かっ!

っつーか、日本市場でヨーロッパシェアの話しは無意味w

やっぱ国産じゃね?
126名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 16:11:50 ID:LBPeYhdj
>消費電力が70〜90%低減し、バッテリ駆動時間が30分延長され

計算が合わないと思うのは俺だけ?
127名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 16:15:38 ID:vvWkeDcI
耐久性を考えると、凄く不安になる商品だな。
128名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 16:35:39 ID:2lPVPsAG
Santa Rosaから付くIntel Turbo Memoryとかいうのがあれば、ハイブリッドHDDって
とりあえずノートPCでは必要性は少ないんじゃないかな。
129名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 17:04:43 ID:HlKffNOs
ちょっと欲しいと思ったが、
俺のMacBookでは無理だ。
130J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/03/20(火) 17:14:04 ID:+F+oLzjh
>>126
HDDの電力消費量なんて微々たる物。
131名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 17:26:08 ID:KKkuWbNC
やべぇ・・・。このままだとハイブリッド自動車までも日本を凌駕しそうで怖い。
132名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 17:37:46 ID:Rnp5Iev7
日本はゆとりで完全に遅れてきてるな。
右傾化が悪い。

もっと批判しまくって煽らないと駄目だ。
133名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 17:38:12 ID:PZw15/Sc
会社の購買が、バックアップ用にメルコ(HDDサムソン製)の
外付けHDD買いやがった。
やばいなあ、と思ってたら、1ヶ月もたなかったよ・・・w
よくあんなモン売るよなあ。
134名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 17:44:07 ID:Rnp5Iev7
2100年,少子化で人口が激減した日本人は国連の
保護区で繁殖される事になった。

-----
日本人は驚異的な数学力と語学認識力を誇り、
数多くの天才が研究や文学を後世に残してまいりました。

しかし、日本からはもうそのような天才が現れる事はありません。

21世紀初頭から進められたゆとり教育によって
日本人特有のバカまじめさや時に世界中を相手に戦争をする
優秀な兵士としての人類最強のどう猛な気性を封印し
できるだけ遊ばせる事にしたからです。

みてください、あの日本人達の楽しそうな笑顔を。
これでよかったのです。
135板名変更議論中@自治スレ:2007/03/20(火) 18:07:38 ID:pqzn6398
>>121
>欧州では日本メーカーより韓国のLGやサムスンのが高いブランドイメージで大人気
これはチョンの嘘だな。

オレはドイツの会社の日本現地奴隷だが サムソンのHDDは使うなという指針が出ている。
136名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 18:13:30 ID:MCCxH2Mv
普通のHDDの信頼性を上げられないサムスンが、こんなものを出しても
今ひとつし信用出来ないんだが。
サムスンのHDDは保障外とか、不可とかいう製品が無くなってからだな。
137名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 18:59:18 ID:jdgND5AF
信頼性重視なんで。
日立か海門が出すまで様子見と言った方がいいか。
138名刺は切らしておりまして:2007/03/20(火) 19:18:45 ID:/8oG1nWK
うちは今までHDDは20台ぐらい使ってきたけど
一年以内につぶれたのはサムチョンだけ。
139名刺は切らしておりまして:2007/03/21(水) 07:27:30 ID:VaFrDCU4
サムスンはHDDや光学ドライブの用途を不揮発メモリで塗り替える気だからね
140名刺は切らしておりまして:2007/03/24(土) 16:47:12 ID:fjOPSpVw
馬鹿ばっかり、HDDが壊れたらどうするんだよ。
このハイブリッドHDDごと総とっかえじゃんか。
普通に分けて購入した方が安くすむじゃねえかよ。
141名刺は切らしておりまして:2007/03/27(火) 19:42:03 ID:EwfaPP/T
Uncollectible data errorには強いの?
142名刺は切らしておりまして:2007/03/27(火) 19:55:07 ID:wIwxDC5K
>>1の内容がさっぱりわからない。韓国語で書くなよ。
143名刺は切らしておりまして:2007/03/28(水) 10:37:23 ID:q4I8XrDO
144名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 02:22:27 ID:54Joo+U8
>>143
やっぱまだちょっと高いね。
まあしかしよく作ったもんだ。
145名刺は切らしておりまして:2007/03/29(木) 15:25:41 ID:A8VNfig1
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1175136802/1-100
【大阪】 「コリア系日本人」大阪府議選に立候補へ 少数派ゆえ弱者の思いわかる 地方議員目指す在日韓国人
>大阪府高槻市の在日韓国人2世、李敬宰(イ・キョンジェ)さん(53)が30日告示の大阪府議選に立候補する。

    ↓この人です

国籍問題を考える・資料集  日時:2001年12月14日18時30分〜 
場所:京都YWCA   在日外国籍市民の参政権を考える連続講座 第3回   演題:在日韓国・朝鮮人と国籍 講師:李敬宰さん

ただ、在日が日本国籍をとるということになると、天皇制の問題をどうするのかという人がいますが、 外国人がたくさん日本国籍を取ったほうが、早く天皇制は潰れると思います。
というのは、この先もどんどん外国系市民が増えます。 ある統計では、一〇〇年後には五人の内三人が外国系になるといいます。

そうなれば、日本で大和民族がマイノリティーになるのです。
だから、私はあと一〇〇年生きて、なんとしても日本人を差別して死にたいです。これが夢です(笑)。そういう社会が来たら、その時に天皇なんていうのは小数民族の酋長さんみたいなものになります。
http://web.archive.org/web/20040609052029/http://members.jcom.home.ne.jp/j-citizenship/siryousyuu7.htm
(文字化けする場合はインターネットエクスプローラー上の「表示」→「エンコード」→「自動選択」 を選んでください)
146名刺は切らしておりまして:2007/04/02(月) 03:56:37 ID:vJUem2ZK
サムスン、韓国企業と来たら
とりあえず否定するおまえらの2ちゃん脳が笑える
147名刺は切らしておりまして
何されても黙ってられるほど心広くないんで。
否定はしないが絶対に購入しないな。