【自動車】独BMWとダイムラー:ハイブリッド共同開発、主力の高級乗用車で…2010年までに実用化 [07/03/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 【フランクフルト=後藤未知夫】独自動車大手のダイムラークライスラーとBMWは1日、
両社の主力である高級乗用車の分野でハイブリッドシステムを共同開発すると発表した。
燃費性能に優れたハイブリッド技術ではトヨタ自動車など日本勢が先行し、搭載車種を
高級乗用車にも広げている。出遅れた独2社は今回の提携で2010年までに実用化し、
追い上げを目指す。

 独2社は05年に米ゼネラル・モーターズ(GM)を含む3社でハイブリッドシステムの
共同開発に合意。米国の研究開発拠点で実用化を急いでいる。独2社はこの技術を
高級乗用車に応用することにした。

 それぞれのメルセデス・ベンツとBMWのブランドはライバル関係にあるが、提携により、
ハイブリッド車の開発期間の短縮やコスト負担の低減を狙う。


▽News Source NIKKEI NET 2007年03月02日00時10分
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070301AT2M0103F01032007.html
▽BMW
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/index_narrowband.html
▽DaimlerChrysler
http://www.daimlerchrysler.co.jp/
▽関連
【自動車】米でのハイブリッド車販売28%増 プリウスは初の減少 [2/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1172541823/
【自動車】BMW:装備を充実した「Z4ロードスター」と「Z4クーペ」を発表…価格は据え置き [07/02/27]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1172587849/
2名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 07:27:15 ID:GXWMj3fH
遅すぎ( ゚,_・゚)プッ
3名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 07:28:29 ID:MM0HxaDz
意地張ってないでトヨタから買えよw
新型ディーゼルのコモンレールだってボッシュから買ってるんだから、
ハイブリッドシステムを他社から買っても問題ないだろ。
4名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 07:29:23 ID:41wr4DgU
燃料電池車は絵に描いた餅
5名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 07:40:41 ID:fjbc35Cx
トヨタのミッドサイズのハイブリッド専用車は2008年だったっけか?
6名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 07:44:53 ID:Nds186MK
プリウスのフルモデルチェンジいつ?
7名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 07:48:27 ID:dV7L84iy
今からやるのかよ 遅いよ 日本ならベンツやBMはハイブリにしなくても
売れるのに。
燃費を気にするようなヤツは始めから外車なんか買わないし。
8名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 07:53:15 ID:h8/GQUtc
>>6

来年って書いてあった。空力の関係上ボディデザインはあまり変わってなく、リアが少し変わってた気がする
9名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 07:55:16 ID:4YUHQi8k
>>7
CO2規制がボランタリーから義務に昇格したから。馬鹿か。
10名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 07:59:48 ID:bVCXLvMR
そして輸入車マンセー馬鹿がハイブリをマンセーし始める…痛すぎる。
11名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 08:57:23 ID:iNXILmwF
ハイブリッド車って妙に高いけど、何キロ走れば元が取れるんだろう?
12名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 09:05:08 ID:v0Du0R34
昔から共同開発やるやるって言ってなかったっけ
13名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 09:35:55 ID:VJfGa9gr
>>7 日本市場はおまけだろ?
14名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 09:42:14 ID:lnFzujj0
2モード・ハイブリッド、大型SUV向けには今年から出荷するのになあ。
なんで高級車はこんなに遅れるのかな?
15名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 09:56:37 ID:5BnwxbD4
まあ、今さら日本車を追いかけても追いつけない。それでも発売されたら、自動車雑誌は高い評価をするんだろうな。そして、それにだまされて買う日本人が出てくる。
16名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 10:08:52 ID:Xw5yeMA4
2010年って遅すぎ。
17名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 10:13:41 ID:1CcCosig
タイムマシンで時間稼ぎしろ
18名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 10:14:06 ID:T7ltcUo5
日本勢に10年以上遅れをとったな
19名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 10:23:58 ID:5uJkPFyd
過渡技術のハイブリなんて使わず一気に燃料電池とか息巻いていた貴方はどこへ・・・?w
20名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 10:37:32 ID:w1cFQN8U
今頃気がつくとは遅れているな。

他社が開発している技術が安定してきた時にパクッて、自社製品を出した方が安上がり。
お客さんはどこの技術でも関係ないニ… んだよ。
21名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 11:06:09 ID:dso+fVM6
>>11
今のガソリン価格では元は取れない。
あれは環境に配慮していますと言う、自己満足で乗るもんだ。
22名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 11:07:24 ID:dso+fVM6
>>19
ソニーが薄型テレビの液晶で出遅れた状況と良く似ている。w
23名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 11:08:12 ID:iu7a+/J/
ハイブリッドは技術自体は単純で直列ならナチスドイツ時代の戦車からあるけど
並列が効果でるくらい小型化・軽量化するのが大変だし
部品点数が多くなるから管理が大変になるし
しかも運転する人が快適に作動するように電子制御するのが難しいんでないのかな。

ハイブリはアイシンやデンソーなど部品会社と二人三脚でやれる日本車だからこそいいんであって
部品会社からブラックボックスで購入する欧州車ではまず無理な気がする。
特に欧州車は電子関係はいまでもヤバいのにハイブリッドなんて無理でしょ
しかも電子制御で10年のノウハウの蓄積の差はでかすぎる。
24名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 11:25:46 ID:4+rDYnHj
いまさら必死になっても
出したときにはトヨタはさらに先を行ってる。

でも、日本ではNABIやENJINEみたいなゴミ雑誌が
こぞってマンセーするんだろうなぁ、

「少々の慣れが必要だが、これこそBMWの目指した乗り味だ」(笑)とか
「あえて選択の余地を残すところにメルセデスの思想を感じる」(笑)とか、、
25名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 11:25:55 ID:jFTWkpZc
>>11
レクサスのフラッグシップLS600hLは超お買い得モデルだぞw
センチュリーを買っていた法人が、安さで一気にLS600hLに流れる可能性がある
センチュリーより、ハイパワーで燃費が良くて広い、そして安い
トヨタがハイブリッドを初めてコストパフォーマンスに向けたモデル
世界一安かったV12モデルのセンチュリーを、安さで食えるハイブリッド車が登場したら、BMWもベンツも尻に火がつくわな
26名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 11:47:33 ID:khW/px04
欧州でもンダとヨタが徐々にシェアを増やしてる
BMWやアウディはニッチだからいいとして、VWやベンツは焦ってるだろうな


27名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 11:51:35 ID:q5Arzai1
2010年wwwww
遅すぎだろ〜、追いつけると思ってるのか?w 今から公道実験???
      _,_,,, _                              _
 _ _(_)/       \           ◎_,-,_ロロ              | |
l_j_j_j^⊃へ、   , へ ヽ    | ̄ ̄ ̄ | |_ _|  л     __   | |
 ヽ |     | ̄|   ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|  |__|
  ヽヽ  ノ_j    ⊂_ l_j_j_j  / /   ̄| | ̄  |_| '-'         □
  /   ー――  /  ノ ̄     ̄      ̄
 /        /ー '
28名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 12:00:23 ID:v0Du0R34
メインのでかい燃費バカ食い車が税制面でこれ以上不利な扱い
受けないための言い訳じゃないの
あとトヨタがの特許回避するのが大変とかいう話はクリアしたのかな
29名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 12:19:39 ID:lnFzujj0
>>28
システム自体は出来てるし、ダイクラの方は今年ダッジのSUVに搭載する。
多分ヨーロッパの方で生産設備などが整ってないってことじゃないかな。
30名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 12:39:20 ID:3NdrvUil
間違いなく2010年には無理
31名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 12:41:15 ID:3vf96WJ/
余裕だろ。こんなしょーもない技術ぐらい。
32名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 12:46:27 ID:tlVBpLs9
2010年っておそすぎだろ。
そのころにはトヨタの全車種にもっと進んだハイブリットが搭載されてる。
カローラより遅れたハイブリッドm9(^Д^)プギャーーーッって世界中から失笑w
33名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 12:47:48 ID:FpTksKjJ
よくハイブリッドは日本勢と言うけど、トヨタだけだろ、ホンダは売れてるようには見えないけどな、他のマツダや日産、三菱なんかどうなん?
34名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 12:48:13 ID:lnFzujj0
>>32
コストを下げないと本格的には普及しないよ。最低でも今の半分以下。
35名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 12:49:25 ID:lnFzujj0
>>33
アメリカだとシビック・ハイブリッドとエスケープ・ハイブリッドがそこそこ
売れてたんじゃないかな。アコード・ハイブリッドは高すぎてコケた。
36名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 12:56:17 ID:NhxDWCL0
トヨタさん、プラグインをネグると地獄へいくぞ。
37名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 13:03:03 ID:lnFzujj0
つかトヨタの優位性は今後も続くどころか、ますます強くなりそうだな。
プリウスって今いくら?
38名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 13:06:16 ID:iu7a+/J/
トヨタのおそろしいとこは規模にまかせてディーゼル・ディーゼルハイブリッド・ハイブリッド・燃料電池のすべてを研究してるとこ
ホンダのおそろしいとこは技術力でハイブリッドもディーゼルをものにして燃料電池もやってるとこ

二つの会社とも欧州メーカーが派手な合併にあけくれてる時に地道に研究を重ねたのが今の勝利につながった
トヨタもホンダも今の成功におごることなく地道に研究を重ねてほしい
39名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 13:12:48 ID:lnFzujj0
>>37
なぜIDが同じ?
40名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 13:13:23 ID:lnFzujj0
ホンダは原付から始まってついにはジェット機まで造ったからな
41名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 13:28:18 ID:KxYxvgDT
3年後に実用化?,ドイツは終わったナ.3年後ネ,何が起こるか分からん.
42名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 13:34:38 ID:khW/px04
トヨタは会社の規模に比べたら研究開発費は少ない方だ。

それでもGMやフォードに比べて技術開発で先行できたのは、ひとえに研究開発を必要な部分に集中させたから。
次世代に必要な技術がわからない経営者、幹部は企業を傾かせる。
それは日本の電機メーカーをみてもわかること・・・
43名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 13:39:25 ID:RtG5abMZ
機械の開発は割と早く出来たとしても
問題はシステム制御の走行データ。
今まで集めてきたトヨタぶっちぎりで優位でしょう。
44名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 14:07:47 ID:3vf96WJ/
>>33
正直売れてないだろ。ハイブリッド。
他メーカーが消極的なのは当然。
45名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 14:17:56 ID:DqWGSJfg
>>44
名古屋のカローラです、
名古屋は外車とプリウスがめちゃ多い、ほとんど二台目だぜ
46名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 14:36:31 ID:w1cFQN8U
一方、ホンダは人型に変形して飛行した。
47名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 16:37:22 ID:8tWgn4VS
>>46
早いこと統合戦争でも起こしてVF−1を作ってもらいたいような
せりふですね
48名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 17:49:47 ID:Ur0koTBw
>>33
日本じゃ目立たないけど シビハイは米国でよく売れてる。
プリウスと同じくらいじゃないかな
49名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 22:20:13 ID:eEDjRYhZ
今年1月の米国での販売実績だと

プリウス 8299台
シビハイ 1783台

となってます。
50名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 22:27:31 ID:kGOA6/Sp
>>49
もうそこまで落ち込んだのか。他のハイブリ車はどうなん?
ってトヨタ車以外はホンダ・アコード、フォード・エスケープ、
マーキュリー・マリナー、サターン・ヴューしかないけどさ。
51名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 22:28:22 ID:SuuCJU7H
マーケティングのお手本だ。
次に何が必要になるのか、という事をずっと前から見抜いていたんだよ。
52名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 22:48:17 ID:3vf96WJ/
プリウス 8299台
あってもなくても同じジャン。
まぁまぁ売れてる車種の1つに過ぎん。
市場を席巻するには程遠いだろ。
53名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 22:57:43 ID:SuuCJU7H
もっと先の世代。電気自動車の世代。
省電力&回生よる蓄電技術なら現時点からでもノウハウ蓄積可能。
膨大なデータ取得ができる。
54名刺は切らしておりまして:2007/03/02(金) 23:01:34 ID:4YUHQi8k
>>49
作り溜めがあった初期以外は、ずっとそのくらいの水準だった。そもそもホンダにはハイブリッドの
増産余力はなくて、その数字でもウェイティングがあるし、販売価格もプレミアム乗せ。
55名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 00:00:41 ID:WhONv5Yd
ハイブリッドは技術的に難しいってのもあるが、
黒字で市場に出すための量産技術も難しいんだよ。
56名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 01:19:35 ID:2MP8gXuK
生きてるうちに標準化されそうな省資源技術ってせいぜいハイブリッドぐらいでしょ?
電気とか水素とかって100年後に標準化されるかどうかって技術でしょ?
57名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 01:37:39 ID:ElW0uLTJ
初代プリウスが出たときはハイブリッドは
燃料電池が実用化するまでのつなぎ程度と見られていて。
#トヨタは5年後にはゴミになるリチウム電池の塊にマジになってるの?( ´,_ゝ`)プッ
なんて言われてたのが嘘みたいだなw
58名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 04:29:17 ID:eE81DyYh
ニッケル水素だよ。次からリチウムイオンでパワー二倍。
59名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 04:31:25 ID:okdTfKDC
まだ3年もかかるのかよ
ドイツの技術力も落ちたもんだ
60名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 04:41:16 ID:/YJOufLd
>>58
電動アシスト自転車の話を聞いているかのよう
61名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 10:41:58 ID:8i/8Zi3n
所詮レクサスの二番煎じ
62名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 14:21:45 ID:rCZvHfdA
>>56
燃料電池くらいは実用化されるだろ。
水素ステーションは100年後でも駄目かもね。
63名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 16:35:20 ID:1p9ZLhuq
天然ガス車がなかなか普及しないのがふしぎだな、
水素ほどではないが、CO2はかなり抑えられるし一般家庭にもどんどはいって来ている。な
レクサスにも天然ガス仕様あればいいのに
64名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 16:39:32 ID:EXZR/hCh
結局日本車みたいなハイブリッドは流行らないとか消えるとか必死に言ってたけど
自分ら作れないだけちゃうんw
65名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 17:00:32 ID:kpXFnuOi
>>63
問題はスタンドの数と分布だけだな。それさえ整えばCNG車で全然問題なし。
66名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 17:13:42 ID:AUzmlVL0
やっぱりトヨタはすごいな
日本企業のかがみだよ
67名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 17:19:45 ID:xfnujZje
>>64
数年前かな? 散々毒づいて、ディーゼルこそが切り札!
とか絶叫してたのにw

ディーゼルでもホンダに追い抜かれちゃったw
68名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 17:25:12 ID:J1orgZU4
ただでさえドイツ車の電気装備は信頼性が低いのにハイブリッドとは恐れ入るwww
69名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 17:34:01 ID:x2tO2BMj
ハイブリッドは所詮燃料電池の過渡期でしかないといっていたのが日本勢の躍進で
業を煮やし、結局我慢できなくなったか。それにしても遅すぎだわ。
70名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 17:39:32 ID:1p9ZLhuq
いやいや中身は藍心の変速機と
末下のバッテリーたから完成度は高いよ
ただ後発だから差別化がむつかしいだろうな
71名刺は切らしておりまして:2007/03/04(日) 00:30:01 ID:U26XvWem
>24
> 「少々の慣れが必要だが、これこそBMWの目指した乗り味だ」(笑)とか
> 「あえて選択の余地を残すところにメルセデスの思想を感じる」(笑)とか、、

まぁ、そんな感じだろうね・・。

ダイクラ連合のFR用ハイブリットシステムは、なかなか凝ってて出来が良いんだけど
実際に出てきた時に、ちゃんと性能を発揮出来るかは別の問題。

既にかなりの台数を販売してるトヨタやホンダとの差は、なかなか詰めれないと思うよ。
72名刺は切らしておりまして:2007/03/04(日) 11:19:30 ID:yC66ncj3
でガソリンエンジンとハイブリッドシステムの乗り心地は違うのかね?
某新車レビュー番組でレクサスのハイブリッドはジェット機のようなスムーズな加速が味わえると見たことあるが
73名刺は切らしておりまして:2007/03/04(日) 11:59:47 ID:GBmByatP
来年プリウスの新型が出る様だが、リチウムイオン二次電池を搭載するらしいね。
これがプラグイン(直接電源で充電する)が可能であれば、トヨタの圧勝になる。
そうでは無い場合どうなるか分からない。値段がかなり安くなるならプラグインじゃなくても良いだろうけど。
74名刺は切らしておりまして:2007/03/04(日) 12:04:02 ID:GgQb+46+
積水の蛇口じゃないんだから、安定電源がきてるかどうかわからんとこに
させても意味ないとも思う
75名刺は切らしておりまして:2007/03/04(日) 12:40:06 ID:eS3NHe6q
初代のプリウスって、いまからみるとどうなの?
2010年に発売していきなり完成度の高い製品って無理な希ガス
高いは、それでも赤字だは、乗り味に違和感があるはとかだったらどうするんだろ?
76名刺は切らしておりまして:2007/03/04(日) 12:42:30 ID:z6sKUuw9
やはり、ハイブリッドが環境車の当面の世界標準ということだね。
77名刺は切らしておりまして:2007/03/04(日) 12:44:22 ID:GgQb+46+
>>75
それがuo 2 dateなのかな
豊田ってキチガイしかおらんから無理やろ、それでは
78名刺は切らしておりまして:2007/03/04(日) 13:13:28 ID:oON0z1l/
赤字垂れ流しでも沢山売ってデータ収集しないといけないんじゃなかったっけ
79名刺は切らしておりまして:2007/03/04(日) 13:24:30 ID:yC66ncj3
ハイブリッドは赤字でも環境対策の広告費兼ねるんじゃね
80名刺は切らしておりまして:2007/03/04(日) 13:25:47 ID:GgQb+46+
本田はのんべしかおらんからそれも無理やろ
81名刺は切らしておりまして:2007/03/04(日) 13:29:12 ID:tbBgfV31
本田に過度の期待は無理、優秀ならとっくにトヨタを抜いてる
30年シェアがあまり変わらない実体、トヨタのシェアは右肩上がり
82名刺は切らしておりまして:2007/03/04(日) 13:33:10 ID:nIy0uO61
ベンツがどっか外国のモーターショウでFR乗用車初のハイブリッドシステムを出品していたが
製品化はトヨタに先越されちゃったよ。
83名刺は切らしておりまして:2007/03/04(日) 13:36:12 ID:GgQb+46+
外国人がヤマハたたきまくる意味も わかろう ってもんだわな
84名刺は切らしておりまして:2007/03/06(火) 05:05:06 ID:XiYmG/Vd
ヤマハについてくわしく
85名刺は切らしておりまして:2007/03/06(火) 05:05:38 ID:XiYmG/Vd
age
86名刺は切らしておりまして:2007/03/06(火) 05:32:10 ID:kOBVJUP6
一時期騒いでた水素燃料は実用化しないみたいだね
87名無しさん@恐縮です:2007/03/06(火) 08:48:50 ID:eXwdcPDF
>86
いやいや水素ロマン派はまだかなりいるぞ。
車に搭載できなくても家庭用とか携帯機器用とか限定的なものは進歩している。
ただ、水素を作るためにはエネルギーを使う必要があるし、FCは単なる発電機と
考えたほうがいいと思う。
88名刺は切らしておりまして:2007/03/06(火) 10:56:33 ID:Sz3xgw/r
>>24
>>71
おいおい、まじでそんな風に書いてるのか?
89名刺は切らしておりまして:2007/03/06(火) 11:28:34 ID:b+tQGC/P
>>88
予想だろ
多分そのとおりになると思うけど

そういう雑誌って、欧州車が優位に立てるような基準で評価するからな
90名刺は切らしておりまして:2007/03/06(火) 11:59:45 ID:yFZHCRB6
車雑誌の雑文書きなら、とりあえず欧州車褒めておけば間違いがない。

絶対数から言ったら外車の方が乗っているヤツが少ないからな。

知り合いかなんかが乗っていて、簡単に試乗できる可能性があるものをアレコレ言うのは
危険だからね。自分達が何も判っていないのが簡単に知られてしまうかもしれないから。

この車は○○だが、▲▲と比べるとまだ改良の余地がある

なって言った時の「俺は判っている」「もっと良いものがある」「本物とは▲▲のようなものだ」
なんて主張する時の▲▲は、試してみる事が出来ないように、なるべく一般人が実物に
触れられないものにするに越した事はない。

あと評価軸も、可能な限り客観的なものが出てこないものが望ましい。
計器積まれただけで、メッキが剥がれるようなものは、ホントに自信があるヤツ以外は
おっかなくて迂闊に書けない。
91名刺は切らしておりまして:2007/03/06(火) 17:08:16 ID:uuGoQnZ3
>88
> おいおい、まじでそんな風に書いてるのか?

ベンツのE320CDI(ディーゼル)を長期借用してる某誌は、他誌の指摘した
振動や不具合をそんな感じに書いてるよ。
92名刺は切らしておりまして:2007/03/06(火) 21:29:03 ID:xDf3LN4P
ドイツメーカーなんかにハイブリッドが作れんの?
ますます故障率が上がるよw
93名刺は切らしておりまして:2007/03/06(火) 21:47:18 ID:lvOLwA3F
プリウスをトヨタが出した時ハイブリット車は東京やパリやローマ以外は有効ではない総合的にはディーゼルの方が上とか散々言ってたなぁドイツメーカー
94名刺は切らしておりまして:2007/03/06(火) 22:10:46 ID:CpfA79oJ
>>93
プリウスが出るちょっと前にアウディはディーゼルと電気モーターの
ハイブリッドを出したんだよな。郊外はディーゼルで前輪駆動、市街地は
モーターで後輪駆動。バッテリの充電は外部からで駆動方式の切り替えは手動。
プリウスが出たら消えてしまった。
最近になってその過去を隠さなくなったけど。
95名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 08:41:31 ID:SAMGXocV
>>94
アウディというかフォルクスワーゲングループは今ハイブリ分野で一番出遅れて
いる企業だし、問題外だろ。
96名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 17:40:51 ID:c+/mTSbS
トヨタはハイブリの電池をリチウム化するんでしょ?
ドイツメーカー終ったな
97名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 17:47:25 ID:O90et26v
今さら遅すぎ

燃料電池車でも開発しる
98名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 17:49:03 ID:SAMGXocV
99名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 17:52:34 ID:bCSbgf7T
>>95
VWがこないだ出したTSIエンジンで低速域をスーパーチャージャーじゃなくてモーターでアシストすることで
さらに効率のいいシステムをって考え方はいいと思ったんだがトヨタがプリウスターボ出せば終わりだよなw

DSGミッションにモーター組み込めば車としては相当面白いものが出来そうだけど効率ではトヨタのTHSに勝てるとも思えないし
100名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 17:54:37 ID:O90et26v
>>98
何このイモ虫
101名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:17:50 ID:bM4yiCln
作れるものならお手並み拝見だな。
ハイブリッド関係の主要な特許はトヨタのもの。
その間隙を縫っての開発。

ほぼ不可能でしょ。
102名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:34:20 ID:4c1tQ4Xl
そう言えば大分前に、ワーゲンとポルシェが、ハイブリッド共同開発するって言ってなかったっけ?

103名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 19:38:40 ID:SAMGXocV
>>102
言ってる。三洋かどっかとリチウム電池の開発で提携して、ゴルフなどに
搭載する計画らしい。ただし市販化の時期は引き伸ばされた。

アウディはどこのモーターショーか忘れたけど、Q7ハイブリッドを速攻で
引っ込めた過去があるんだよね。あれはカコワルイ。
104名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 20:36:46 ID:gY4uTwnC
モータースポーツだったら「えっ!マジで?ラオウとサウザーが同盟組むようなもんじゃん!」
と驚くところだが、それがハイブリッドだと何故かショボさが・・・
105名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 21:03:34 ID:TvStj6DW
もともと繋ぎ技術の予定だったから、まともに研究してないんだろうな。
とりあえず、日本メーカーと同じことをやっても、今更だろう。
本田にでもエンジンを売ってもらえ。それか、三菱とか三洋とかを
巻き込むか・・・・
106名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 08:15:57 ID:wxYGU23J
どう見ても日本車メーカーの敵じゃございません
ほんとうにありがとうございました
107名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 08:27:14 ID:apNXJt2T
ポルシェ博士のマウス戦車が御先祖だろ
まあ どうでもいっけど
108名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 09:03:03 ID:apNXJt2T
ガスエレクトリック車といいなさい
109名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 10:13:50 ID:FZZu2qqw
ドイツ勢は性能でもトヨタに勝つのも難しいけど、信頼性でも勝たないと評判がた落ちにんなるぞ。
いま3年半プリウス乗っているけど、ほぼメンテナンスフリー。特別な整備なんて全く必要なし。故障
も全くない。信頼性は普通のクルマと全く同じ。トヨタのハイブリッドの信頼性で慣れた連中には信頼
性で劣ると糞扱いされるのは避けられない。信頼性でも勝てるかも注目だな。
110名刺は切らしておりまして:2007/03/08(木) 10:38:02 ID:jYtMqCnJ

これってトヨタとホンダが手を組んだようなもんだろ
かなり追いつめられてるんだな、ドイツ国策
111名刺は切らしておりまして:2007/03/12(月) 00:25:59 ID:3K1+OS1B
ディーゼルの嘘もバレてきたしね。

日本のモーターマガジンとかカーグラフィックとか「権威」は必死で隠そうとしてる。
反吐が出るくらいのドイツマンセー記事も相変わらず。


>欧州のディーゼル車は窒素酸化物(NOx)やPM(微粒子状物質)の
>排出量がガソリンエンジンの3〜5倍出ています。
>
>昨年日本で販売されたベンツのディーゼルも輸入車特例を適用しないと
>残念ながら規制に引っかかり販売できないレベルしか達成できていません。
>尿素タンクでも積まないと2008年には販売できなくなります。
>
>日本ではディーゼル規制であまり見られなくなった酸性雨や光化学スモッグ
>の公害がヨーロッパ都市部では大問題になっています。
>
>http://bbs.kakaku.com/bbs/70107410590/CategoryCD=7010/ItemCD=701074/MakerCD=7052/?classCD=5
>


燃料電池車も二次電池や回生システムを用いた「ハイブリッド」が有利ときてる。
ドイツ勢、よっぽど追い詰められてるよ。
112名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 00:13:03 ID:4b3N/7XV
次世代でやっとガソリン並になるのに前から欧州の乗用車用ディーゼルは
ガソリンエンジン並かのごとく言っているよね。
欧州のガソリンエンジンにしても規制は甘いのに。
113名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 17:34:04 ID:T5ioBhK9
>>23
ドイツの戦車はハイブリッドじゃなくて、電気モーター駆動のみ。
エンジンは発電に使ってるだけ。
114名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 17:56:40 ID:uIzMUYrZ
>>109
確かにその通りだな。
仮に開発に成功して量産化しても
部品点数の多い製品の故障率で欧州勢は
評判を落としてしまいそうだな。


115名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 18:01:08 ID:acuEjQjj
日本車といえば環境、みたいで売りが出来てほんとうにうれしい。
116名刺は切らしておりまして:2007/03/16(金) 22:55:09 ID:zqXZTRrz
>>113
発電だけに発動機を使うのはシリーズハイブリッドというのでは。
117名刺は切らしておりまして:2007/03/17(土) 14:03:02 ID:0eHH+y+4
外車ガイシャリンク
http://gaisyalink.seesaa.net/
118名刺は切らしておりまして:2007/03/17(土) 15:47:41 ID:kc+Cauxs

>>116
べつに 4輪ともインホイールモーターなら シリーズ型で充分
119名刺は切らしておりまして:2007/03/17(土) 16:51:49 ID:sESw3SBi
燃料電池は車で実用化する前に船や鉄道で実用化できないからな。
120名刺は切らしておりまして:2007/03/17(土) 16:56:01 ID:eERKBLxM
鉄道用はJRが地方のディーゼル代替として研究している。
121名刺は切らしておりまして
最近のディーゼル技術って、日本がヨーロッパに技術を売ったんじゃないの?