【自動車】EU排ガス規制、国内車メーカーへ衝撃 [07/02/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
欧州連合(EU)がEU域内で自動車を販売するメーカーに対し、
二酸化炭素(CO2)の排出量を1995年比で35%削減するように義務付ける方針を発表したことに、
日本の大手自動車メーカーは衝撃を受けている。

新基準達成に向けて開発体制を強化するためには資金力や技術力が必要で、
国内外のメーカーを巻き込んだ新たな提携の呼び水になるとの見方も出ている。

今回の基準の厳格化について日本の自動車メーカーは「詳細は明らかになってはいないが、
厳しい基準と受け止める」(トヨタ自動車)などと、一様に驚きを隠さない。

7日に発表された新基準は、2012年までに、メーカーの努力でCO2排出量を平均で走行1キロ・メートル当たり
130グラムまで減らし、タイヤの改良などでさらに10グラム減らすよう求めている。
これに対し、日本車の欧州での実績は170グラム(2004年、新車)と、欧州車(米系メーカーを含む)の
161グラムに遅れている。

自動車の排ガス対策を巡っては、日本と米国の政府が窒素酸化物と粒子状物質を重視するのに対して、
EUはCO2の排出削減に重きを置いている。このため、メルセデス・ベンツ、BMWなど欧州メーカーは
CO2削減に有利なディーゼルエンジンの開発で先行している。
一方の日本メーカーは、ハイブリッド車などの開発で先行しているが、ディーゼルエンジンの開発ではやや遅れている。

日本勢も巻き返しに出ている。ホンダは世界最高レベルの排ガス浄化性能を持つ新型ディーゼルエンジンの
開発にめどを付けた。トヨタは昨年11月にディーゼルエンジンに強いいすゞ自動車と資本提携、
日産自動車も仏ルノーから次世代のディーゼルエンジンを調達する計画だ。

今後は、新基準達成のための開発競争の激化が予想される。国内販売の低迷が続く日本のメーカーにとっては
体力勝負となる側面が強く、開発競争を核に、メーカー同士の提携などが進む可能性もある。

ソース(続きは>>2以下で)
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20070209ve01.htm
2きのこ記者φ ★:2007/02/10(土) 21:53:01 ID:???
(続き)
・二酸化炭素 燃費から逆算
EUが新たな排ガス規制を導入するのは、京都議定書に基づく地球温暖化対策を急ぐためだ。
新基準の中身と課題をまとめた。

Q 新基準の狙いは?
A EUは2008年から12年までの平均で、温暖化ガス排出量を90年比で8%削減するよう求められている。
 ところが自動車からのCO2排出は90年から04年までに26%も増えた。EU全体のCO2排出量の
 12%程度が乗用車が原因だ。

欧州や日本の業界団体はEU域内で販売する新車のCO2排出量を走行1キロ当たり140グラムにする
自主目標を定めているが、達成は疑問視されている。このため、EUは自主規制には限界があると判断した。

Q CO2排出量はどう計るのか?
A 一定量のガソリンや軽油に含まれる炭素の量は決まっているため、一定の換算公式に基づいて、
 燃費から逆算して求める。EUの資料によると、1リットル当たり20キロの燃費の場合、
 1キロ走行当たりのCO2量は120グラムに相当する。

Q 今後の課題は?
A 新基準は12年までにCO2排出量を「新車で走行1キロ当たり平均130グラム」に減らすことを
 求めているが、「平均」が何を意味するかは決まっていない。車の重量や大きさを細かく指定して
 複数の基準を設けるのか、メーカー別の平均値なのかなどの具体化が今後の焦点となる。

すでにEUは窒素酸化物などを対象にした排ガス規制を導入している。同規制では、1台ごとに検査し、
基準を守れない車は販売できないなどの規制がある。
欧州委員会は07年末か、遅くとも08年半ばまでには、CO2規制を盛り込んだ法案を欧州議会に提出する。
基準をクリアできない車種の公表やEU内での販売禁止などが盛り込まれる可能性もある。

Q 日本の燃費基準とどちらが厳しいか?
A 日本政府は自動車メーカーに対し、15年度にガソリン乗用車で1リットルあたり16・8キロ・メートルの
 燃費達成を義務づけるため、省令を改正する意向。経産省によると、この基準を1キロ走行あたりの
 CO2排出量に単純換算すると138グラムで、EUの新基準の方が厳しくなる。
(記事終)
3名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 21:56:08 ID:UhadJrjT
欧州車はクリアーできるのか?
日本の欧州販売車はディーゼルになりそうな感じだな
4名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 21:56:12 ID:gDGTLBv7
電気自動車にすればおk。
5名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 21:57:49 ID:eCJw+Cnn
車を買えない自分って・・・・・
6名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 21:58:39 ID:5VQYpCox
ディーゼルの時代キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
7名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:00:24 ID:JepT3Au6
欧米の保護主義は強烈だな。
8名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:00:28 ID:DRu3X7Ux
こういうのをクリアするのは日本メーカーの役目
9名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:01:01 ID:6PkKuzRx
今日 トヨタ博物館に行ってきました。
10名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:01:16 ID:ZNzdUArS
日本は燃費のいいディーゼルを排斥して技術革新を怠ったからなぁ
いい気味だ
11名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:01:24 ID:S/PdLRAw
1.ディーゼルを推進する
2.ガソリンも小排気量ターボを推進する
3.ハイブリを推進する
12名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:02:02 ID:5sYrJICm
>>7
ブロック経済の後に来るのは世界恐慌だっけ?
13名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:04:29 ID:gDGTLBv7
ヨーロッパは人口密度が低くて巨大な都市が少ない。また渋滞が少ない。
ストップ&ゴーでどうしても排ガスが汚くなるディーゼルの弱点が出にくいし、
多少汚い排ガスが出ても影響が少ない。ディーゼルがベストマッチかも知れんな。

しかし日本やカルフォルニアみたいに渋滞が多い大都市だと、ススとNOxが出る
ディーゼルでは大気汚染が深刻化する可能性が大きい。燃費が多少悪くても
排ガスがクリーンなガソリンエンジンがいいと思う。
14名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:05:42 ID:6Uqp93+q
>>13
都会と田舎は違うのだよ?おっさん

15名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:08:37 ID:iLHXpMq1
日本の軽油は硫黄分が多くてススが出るんじゃなかったっけ
16名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:10:11 ID:TGeZWm7Q
モータースポーツの興行禁止すれば?
17名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:10:45 ID:gDGTLBv7
>>14
リアル厨房?
駄目だよ、夜更かししちゃ。
もう寝なさい。
18名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:12:11 ID:Acy+YzX0
>>13
え?
19名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:15:31 ID:THQkn9eG
相変わらず、欧州は自分達に有利なように規制を作るな。
20名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:18:03 ID:N9ovuGSJ
>>13
わかてないなー
21名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:19:08 ID:c/qoame3
トヨタが倒産する日が来たのか


これまたうれしい話じゃないか!!!
22名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:21:46 ID:k4gCD0Ik
これ欧州の各社もクリアできなくて全社あぼんだったら笑うしかないな。
23名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:21:47 ID:ylrB6VR2
よその国で物売る以上、その国のルールに合わせるべきだろ
gdgd言う香具師は在日と同じ
24名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:23:24 ID:yCtohGcN
プリウスが出るちょっと前にアウディからA4をベースにしたデュオという
ハイブリッド車があった。これは郊外ではディーゼルエンジンで前輪を
駆動し、市街地ではモーターで後輪を駆動するというものだった。
切り替えは手動で、モーターの電源となるバッテリーは外部からというものだった。
25名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:25:16 ID:sf+T9BsB
>>13
ばか?
26名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:26:46 ID:r0/u1HFv
マスキー法ふたたび、か?
27名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:26:52 ID:7MOq9M0j
排ガスの測定値なんてどういうモードで計るかが一番大きいんだよな
>>11提案の3は特にその影響を受けやすいんで・・・
28名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:31:53 ID:H3Rxxeqa
ヨーロッパの連中、息止めろや。
29名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:46:24 ID:o+PPM47Z
ヨーロッパは、酸性雨による被害が甚大なのでは?



二酸化炭素と水分が混じると酸性雨にな・・らないか??
排ガスによる大気汚染抑止に取り組まないと、溶けちゃうぞ
30名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:46:57 ID:DH87xnkU
ホンダがすでに目処つけているみたいね
日産はルノーの関連で目処つくだろうし
トヨタも力技で対応するのだろう
31名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:49:37 ID:S/PdLRAw
>>13の人気にshit
32名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:50:11 ID:J9yI1pwx
>>21
欧州ではディーゼル発売してるし
研究も前からやってるよ
http://www.auto-g.jp/news/200202/22/newcar01/index.html
33名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:50:17 ID:cEBoIxLD
マツダと三菱、スズキ辺りが怪しい
34名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:57:07 ID:S/PdLRAw
>>33
マツダはフォードのお下がり。スズキはフィアットからライセンス供与を受けてる。
三菱はDCX(1.5L)とVW(2.0L)→PSA(2.2L)→自社製(予定)
35名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 22:57:56 ID:R5Dqv2KI
ていうか、日本のあらゆる業界の基準を世界で一番厳しくしとけばいいのに。
36名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:01:55 ID:7MOq9M0j
>>35
参入しないのも談合と言い出す地域だぞ(笑

技術障壁も談合と言い出すに決まっているじゃないか
37名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:06:32 ID:WEHyPE5E
30年くらい前は厳しい頃排ガス規制を突きつけてたのに

いまの政府はトヨタの言いなりだぁ〜〜
38名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:12:12 ID:cEBoIxLD
>>37
日本の規制は世界一厳しいらしいぞ。
日本企業でどこもクリアーできてないそうだが。
ソースがソースなんで信頼性は不明だが
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pcar&nid=20380
39名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:13:56 ID:G4Rry+tk
>>35
>>ていうか、日本のあらゆる業界の基準を世界で一番厳しくしとけばいいのに。

そんなことするとマスコミが即死するぞ。
40名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:14:21 ID:3asP1uLt
新型のディーゼルでもCO2は少なくてもナノ粒子とか多くて
日本じゃダメででしょ。
41名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:17:55 ID:pX8EjqYF
>>ホンダは世界最高レベルの排ガス浄化性能を持つ新型ディーゼルエンジン

世界最高レベルの排ガス浄化性能を持つ新型2stエンジンを
原付用に作ってくれませんか?ホンダさんスズキさん
30万までなら買う
42名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:18:37 ID:CzHBwMFv
ディーゼルの排ガスには発癌物質も合ったよね
この方面からは攻撃できないの?
43名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:21:11 ID:iLHXpMq1
>>42
無理。欧州車メーカーが潰す。
44名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:23:24 ID:P+KY++aJ
そもそも欧州での日本車の燃費測定はどういう測定法?
当然日本の10.15モードじゃないと思うが
そこでヤリス1.3・マイクラ1.4・ジャズ1.3等日本車勢と
ルポ1.4・1007 1.4 コルサ(すべてガソリン)なんかで比較して燃費はどうなんだろ?
45名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:23:24 ID:hMn7i86T
欧州は非関税障壁を作るのが上手いな。
46名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:24:22 ID:7MOq9M0j
>>41
何台買ってくれる?年50万台くらいあなたが買ってくれるなら、俺は開発するよ
47名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:25:11 ID:P+KY++aJ
>>41
AR燃焼とかあったろ。
でも社長が発展途上国行って白煙撒き散らしてるの見てやめたとか?
なんでも日本で売る分にはいいが結局そういうとこで環境負荷が止まらない。
だから全部(海外含め)4stにしてしまえと。
48名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:27:21 ID:PZ07ulVI
日本でディーゼルエンジンの立場を悪くしたのはDQNトラック運転手
闇軽油(混合灯油)使用とか違法改造(調整)とか過重積載とか・・・・・
49名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:32:55 ID:DZvgOOlt
というか、この規制に対しては欧州メーカーもやめてくれって陳情してるんだが・・・
環境保護団体が強いから通っちゃうんだろうな。

50名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:36:39 ID:eFGO7HnI
まぁ日本が本気出せば屁でもない基準だな
51名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:37:29 ID:jEMUvOSF
>>49
だね。平均値だけ見て踊らされてる人が多いようだが、フィアット
みたいな小型車メーカーとベンツやBMWみたいな高級車メーカーでは
立場が違う。当然後者には厳しい。
日本叩きと勘違いしてる人はν速+へどうぞ。
52名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:37:54 ID:S/PdLRAw
>>44
24 :名刺は切らしておりまして :2007/01/20(土) 02:54:52 ID:QnJnOmiJ
  >>19の続きで俺が英国仕様車で調べてみた。

  Volkswagen Golf 1.4
  Fuel Consumption
   Urban 9.4l/100km(30.1mpg)
   Extra-urban 5.5l/100km(51.4mpg)
   Combined 6.9l/100km(40.9mpg)
  Carbon Dioxide Emissions 165g/km

  Ford Focus 1.4 Duratec
  Fuel Consumption
   Urban 8.7l/100km(32.5mpg)
   Extra-urban 5.4l/100km(52.3mpg)
   Combined 6.6l/100km(42.8mpg)
  Carbon Dioxide Emissions 157g/km

  Toyota Auris 1.4L VVT-i
  Fuel Consumption
   Combined 6.0l/100km(40mpg)
  Carbon Dioxide Emissions 163 g/km

  Honda Civic 1.4 i-DSI
  Fuel Consumption
   Urban 7.6l/100km(37.2mpg)
   Extra-urban 4.9l/100km(57.6mpg)
   Combined 5.9l/100km(47.9mpg)
  Carbon Dioxide Emissions 139g/km

Honda Civic 1.4 i-DSI
Fuel Consumption
 Urban 7.6l/100km(37.2mpg)
 Extra-urban 4.9l/100km(57.6mpg)
 Combined 5.9l/100km(47.9mpg)
Carbon Dioxide Emissions 139g/km
53名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:38:55 ID:S/PdLRAw
コピペミスったorz
54名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:39:31 ID:7X5/Xzbt
日本と米国の政府が窒素酸化物と粒子状物質を重視するのに対して、
EUはCO2の排出削減に重きを置いている。
55名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:40:36 ID:P+KY++aJ
>>52
表記がよくわからんが二酸化炭素の排出量が少ないのはわかった。
あっちは100km走るのに何Lのガソリン消費するかって感じだっけ?
56名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:41:18 ID:FlFJde9C
ヨーロッパ市場はスズキとダイハツの天下かwww
57名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:41:53 ID:DZvgOOlt
>>51
もしも本当に「基準オーバーのクルマは売るな」って決まったら、BMWやベンツは確実に倒産だろうねw

たぶん違反金上乗せで済むとは思うけどねぇ
58名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:42:33 ID:P+KY++aJ
>>54
でもCO2排出=燃料消費ってことだよな?
燃費がよければCO2排出も少ないと。
でもよ、その燃費のいいエンジンを作るための開発段階も含めれば
実はどーってことなるんじゃないか?
それは言い過ぎとしても製造段階での二酸化炭素排出量も減らしていかないと。
59名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:42:38 ID:dZ3+hZps
しらんかったの?EUのディーゼル規制は10年以上
日本よりすすんでいるのですよ、やっとディーゼル
規制があるていど達成したので、ガソリンに矛先が向かっただけ。
60名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:48:54 ID:OJqSDl6n
で、現代車はどうなの
61名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 23:52:41 ID:9EleRUKZ
>>47
ARは凄い技術なんだが、常に高燃費じゃなかったからな。
俺のがARだったんだが、都内じゃリッター9kmとかだったよ。

でも北海道でAR燃焼域を意識して走ったら、リッター25km走った。
技術のホンダに心底感動したけど、ストップ&ゴーの多いスクーターだと
あんまり意味ないもんね。

売れるんだったら、本気で開発するんだろうけれど、どうせ売れないもんなー
62名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:02:37 ID:1xE3ILmW
>>60
え、ヒュンダイ?英国ではCセグメント車売ってないから、子会社のキアの
データでごめん。>>52と比較して。

Kia Cee'd 1.4 CVVT 5MT
Fuel Consumption
 Urban 7.6l/100km(37.2mpg)
 Extra-urban 5.2l/100km(54.3mpg)
 Combined 6.1l/100km(46.3mpg)
Carbon Dioxide Emissions 145g/km
63名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:04:57 ID:FiR2ZXzF
良い傾向だ
日本国内でディーゼルが普及しないのは
メーカーのエゴでしかない
64名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:06:25 ID:wvgDkmOd
燃料電池車を実用化するんだな
あれなら水と酸素しか吐き出さないんだろ?
65名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:08:16 ID:LCSYxZVz
ディーゼルハイブリッドで決まりでは?
66名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:15:49 ID:GQdhZizw
>>65
VWのTSIがいいよ。
67名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:21:15 ID:1mSO1BVO
これで5年後のクルマは
高級セダン:1500ccカローラ
ファミリーカー:850cc軽サイズ

日本の軽自動車がお手本になる予感
68名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:22:04 ID:0E/5Dnni
>>51
販売台数枠とかもできるだろうしね
ECEまちと
69名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:22:50 ID:r3ZMOEOJ
欧州のディーゼル技術は日本より遥かに進んでるよ。
二酸化炭素だけでなく、粒子状物質についても。
まず、日産や三菱車みたいな黒煙は皆無。
匂いもしないから。
こと、ディーゼルエンジンの技術に関しては、日本のレベルは
余りにも酷い。
ダンプやトラックなど、未だに大量の黒煙だし。
あれはある意味、未必の故意の殺人未遂罪が適用されるべき。
70名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:23:56 ID:1mSO1BVO
電気自動車しか走れないスイスのツェルマットみたい
に全欧州がなるのも時間の問題
71名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:25:49 ID:1mSO1BVO
>>69
首都圏ではいまどき煙幕吐くディーゼルは
ないし、あったら捕まるよ
72名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:25:59 ID:hX6c9rpU
日本はともかく、アメリカのメーカーは全く対応できない気がする
73名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:27:02 ID:cHvNO6kd
モータースポーツにも規制をかけるべきだな。
74名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:27:33 ID:1mSO1BVO
>>72
欧州をはしる米車は見たことない
75名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:27:35 ID:FiTmvWkl
もう電気自動車でいいじゃん。性能の良いバッテリー開発にお金かけて、全世界のガソリンスタンドで電気供給できるようにすれば
なんとか走れるだろ
連続で90km走れるように慣れればそれで十分だ

電気自動車にて発生する熱をまた電気に変えるやら
太陽光でちょっとでも距離伸ばすやら、ソッチ方面頑張って欲しい
76名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:28:18 ID:hMoVApEW
ディーゼルはもう古い、これからはバイオガスだ。
スウェーデンでは400台以上のバイオガスバスが走ってるし、
ボルボもバイオガス仕様の車を出してる。
下水処理施設や生ゴミから作るバイオガスは究極の燃料。
77名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:29:57 ID:K4C195yf
>>73
加賀まりこがf1の選手に
「あんな所をグルグル回って何が面白いんですか?」って言ってたのを思い出した
78名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:30:16 ID:yeQ83bk2
エアカーどうした
79名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:32:11 ID:ihNaoKJ3
これ、欧州メーカーも軒並みアウトな規制じゃなかった?
ディーゼルでも技術的にブレークスルーしないと無理とか聞いたが。
んでそんな莫大な投資する体力ないから欧州メーカーはやめてくれと陳情してたような。

しかも欧州メーカーのドル箱になる主戦場は北米だから
欧州メーカーは北米の基準も達成しないといけない。
もう現代のマスキー法ですよ。

トヨタはディーゼルハイブリッドという秘密兵器があるし
ホンダは最新式ディーゼルエンジンを開発したらしいし
ここは日本らしく技術の力で規制を逆に市場獲得のチャンスにしてほしい。
日本メーカーは欧州市場で弱いんだしこの規制は逆に市場獲得のチャンス!
80名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:33:13 ID:cD8BKzs8
つーかポルシェやフェラーリは潰れるってことか?
それともお得意の例外作ってばっくれるのか?
81名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:34:38 ID:ihNaoKJ3
>>69
きみ、ウソ言わないように。
もしかしたら無知なだけかもしれないが。
82名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:35:23 ID:1mSO1BVO
ワーゲンなどコンパクトも欧州車は燃費が
いまいちよくない
もちろんディーゼルでどうこうできるレベル
ではもはやない
解決策はプジョー107クラス
ようするに日本も欧州も軽クラスしか走れない
米国も2年遅れでそうなる
83名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:36:21 ID:m1q4doTJ
>>15
そこはガラッと変わった
日本は世界で一番品質がいい軽油を手に入れられるようになってる
あとはディーゼル車をメーカーが投入するかどうか次第

>>69
黒鉛問題は微粒子化してるだけで透明に見えるか黒く見えるかの違いという
場合もあるよ、あと少し前の日本のディーゼルは買い替え待ちでしょう

それとは別に不正軽油を入れている場合がある
灯油や重油を入れて動かし黒鉛がでる問題は政治が動かないとダメじゃないか
84名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:37:29 ID:hX6c9rpU
>>74
そうなの?
http://www.acea.be/statistics
を見てるとfordとかは結構なシェアを占めてると思ってたんだけど。
85名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:37:53 ID:ihNaoKJ3
>>80
ポルシェはハイブリッドの研究などもしてる。
トヨタと手を組んでのカイエンハイブリッドなども噂された。
ポルシェは問題ない。

フェラーリは例外ないと潰れるだろうな。
86名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:38:48 ID:FiTmvWkl
電気自動車なら1km1円で補給する事が出来る
100kmはたった100円

ガソリン満タンでとりあえず 4000円 1L = 130円 19km/lで考えれば570kmか・・・。
もちろん信号無しの状態で平らな道を同じ速度で走り続けてこうなるんだけど
電気の場合だと570kmにしても600円ぐらいで済む。

どう見ても(充電が定期的に必要だとしても)電気自動車のほうがいいよね

今乗ってる車が疲れる理由がわかった。4WDだからだ・・・
87名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:38:49 ID:1mSO1BVO
>>84
それはドイツフォード
88名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:40:15 ID:0E/5Dnni
>>75
排気ガスの環境負荷とかは置いておいて
結局のところ電気自動車も環境負荷は高いのよ
89名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:40:35 ID:1mSO1BVO
>>86
電気自動車は2年ごとにバッテリー交換に
200〜300万円必要
90名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:41:51 ID:0E/5Dnni
>>73
欧州では一部既に規制されている(もう10年近くなると思うが・・・)
91名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:42:03 ID:k2TQ8oze
ディーゼル車ってうるさいからきらいだ・・
92名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:43:29 ID:FiR2ZXzF
経産省もメーカーにディーゼル投入要請見たいなパフォーマンスのみ
国土交通省も本丸のトラック規制は業界団体の反発で手付かずの腰砕け
まったくこの国はどうなってるんだか
93名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:44:41 ID:wrI0pyCY
>>91
今の防音技術とエンジンはすごいぉ。
マジびっくりすると思うぉ。
94名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:44:43 ID:1xE3ILmW
>>74
つ クライスラー(ディーゼルはVW製だけど)
95名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:45:59 ID:hX6c9rpU
>>87
へぇ。ドイツフォードはヨーロッパのメーカーと認知されてるんだ。
96名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:46:25 ID:QXoW0u8U
IHIは勝ち組
97名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:47:58 ID:EiRxxvvr
技術の日惨=日産自動車も仏ルノーから次世代のディーゼルエンジンを調達する計画
98名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:51:03 ID:m1q4doTJ
>>86
電気自動車は充電池の寿命が問題
ハイブリッド車のようにセットなら充電や放電をコントロールできる

ところが外部から充電可能にするとタイミングが人それぞれになってしまう
これが非常に厄介

満充電に近い状態で充電すると劣化が激しいわけで、だからといってカスカスに
なってからと要求を出しても守られるかどうか怪しい

人によっては頻繁に充電しすぎということもあるだろうし、そこら辺のクリアが難しい
性能的にはいける手前まで来てるが、十人十色の行動に対する検証とクリアが
なかなか大変
99名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:51:23 ID:ihNaoKJ3
>>93
昔に比べれば大幅に改良されたがダメなガソリンエンジン程度
少なくとも積極的にディーゼルにする理由はないよ。
ってかガソリン車ばかりな理由は税との関連だな。

あとメーカーは最新の技術は持ってるのに煙を吐き散らす
コモンレール以前の旧型ディーゼルをいまだにのさばらせてるのは行政の怠慢。
まぁトラック改修にコストかかるから業界から猛反対されてるせいもあるわけだが。
100名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:51:50 ID:1xE3ILmW
>>97
トラック系(フロンティア/ナバラとかタイタンとか)は自社開発だけどね。
101名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:55:38 ID:ihNaoKJ3
>>97
技術の日産(というか技術のプリンス)は90年代に死んだよ。

ホンダはディーゼルでは世界で最先端だし、トヨタも欧州ではディーゼルで売ってる。
102名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:57:03 ID:ihNaoKJ3
>>96
だな。
IHIが勝ち組だ。
103名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:00:17 ID:BFTTvm1i
>>85
http://www.italiaspeed.com/2004/cars/fiat/02/500_concept/two.html
カコイイ!
でも技術が伴わなかったら、フィアットも終わりかな
104名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:01:07 ID:nNJUwhbO
ディーゼルディーゼルっていうけど、ディーゼル車ばかりになったら軽油が高くなっちゃうじゃん。
105名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:02:03 ID:CU3y5/bg
この規制は欧州車の方が厳しいと思うけれども…
>日本車の欧州での実績は170グラム(2004年、新車)、
>欧州車(米系メーカーを含む)の161グラム

ディーゼルでの開発で先行してる欧州車で130グラムまで減らすのと
まだまだ改善開発の余地のある日本車でそれをするのと。大変なのは欧州メーカーじゃ…
日本車は多少効率のよいディーゼル作れれば何とかなるような。
106名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:03:21 ID:1xE3ILmW
>>103
ボッシュのコモンレールの大元はフィアットなんだけど。
107名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:03:48 ID:m1q4doTJ
>>99
今のディーゼルの進化は早いよ
やっぱり資本の投下量と物量が凄い、それに日本勢が本気なので競争が激化してる

最新ディーゼルは騒音も排ガスもガソリン車なみ
というか今一番きびしい規制は日本なんだけど、次世代はアメリカの規制が厳しい
その規制をクリアした公表したのは、今のところホンダのディーゼルだけ

まあさらに欧州のは厳しくなるというスレなんだけどね
108名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:04:03 ID:wFx/CnxW
>>86
その電気を作るのに、どれだけのCO2や放射性廃棄物が生み出されて
いるのか考えたら、あまりメリットは無い。
109名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:08:44 ID:m1q4doTJ
>>97>>100
日産ディーゼルの筆頭株主はボルボになっていて日産との資本関係は消え去ってる

だから日産はルノーから供給してもらうしかないよ
骨の髄までしゃぶり尽くされて稼いだ金はとことん吸い上げられるだけかもね
110名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:13:09 ID:1xE3ILmW
>>109
> 日産ディーゼルの筆頭株主はボルボになっていて

そのボルボの筆頭株主はルノー。
111名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:17:33 ID:FiTmvWkl
もう油はいいよ。どう頑張っても19km/l超えるの難しいし。
改良に改良を重ねて500km/lとかになれば、電気自動車とそう変わらないし、
1リッターで500kmも走れるようになればもんくないでしょう

112名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:19:26 ID:Oq8bAgfs
燃費の良い軽自動車が有利になるのかな?
113名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:21:17 ID:GQdhZizw
>>104
EUはロシアから軽油を輸入しているとか。
114名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:21:38 ID:1xEP6V3V
>>89
一桁多く書いてないか?30万円くらいと聞いたけど。
115名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:22:26 ID:MirEmXob
高級スポーツカーは、税金が大幅に高くなるか過怠金支払いで値段が上がるだけだから、
べつに潰れるわけではない。
値段が上がると非常に競争力が弱くなる大衆車は規制をクリアしないとやばい
116名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:22:46 ID:FiTmvWkl
>>88
電子力発電所が無いと無理って話?でも
「確かに火力発電所の稼働率は上がることにはなるが、試算によれば、
すべての自動車が電気自動車になったとしても発電量は1割増やすだけで発電所は増やす必要がない、とされている」

らしいよ
>>89
そこをどうにか。寿命を5年、10年延ばすなり
統一させ規格化して量産すれば(どの自動車もあのバッテリーしか使えない)そんなにかからないと思う
ガソリンスタジオで充電済みのバッテリーと交換して貰えるとかさ。それなら5時間寝かせる必要も無い
ガソリンスタジオのバッテリー保障は保険会社が負担するとか。
117名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:26:00 ID:m1q4doTJ
>>110
つまりどちらにしろルノーから供給受けるしかないでしょ

日産経営再建完了→ルノーから日産デ株買い戻す(日産傘下に戻った)
その後なぜかボルボに売却(ルノー傘下に戻った)
118名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:27:56 ID:mdGNX3i0
>>116
電気自動車用のバッテリーなんて相当に容積が大きく、重量も何百キロもあるのに、
そんな簡単にポンポン交換できるようになるわけないじゃん。
119名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:30:02 ID:FiTmvWkl
>>98
んーじゃあ家庭用コンセントで充電出来ないようにして、全部ガソリンスタジオでやらなきゃいけない仕組みにするとか
使い果たさなきゃいけないバッテリーの残り電力は電力会社に返してしまうとか。流れ作業的にガソリンスタジオにバッテリーを
おいて置いて、交換すれば結構いいんじゃないかな?

>>108
発電になって気になったけど

原子力発電所=16.2%
火力発電所=66.6%
水力発電所=16.5%

火力発電所に頼ってたのか・・・・・・・・・・てっきり原子力発電が50%ぐらいだと思ってた
むう・・・
120名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:30:25 ID:1xE3ILmW
>>117
ルノーは大型車のディーゼルを作ってないから、タイタン用のV8ディーゼルは
日産が独自に開発しているところだ。商用車についてはこのグループ内では
ボルボに集約した方が都合がよいと判断したんだろう。
121名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:35:03 ID:FRakzUNI
電子力発電所とか言ったりガソリンスタジオとか言ったりwww
中学生は背伸びしてないで寝なさい。
122名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:38:44 ID:lvfDBJfX
とりあえずプリウスはOK?
この際だから水素エンジンでも提唱すればいいんじゃね?
123名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:39:43 ID:lvfDBJfX
そうだ、原子力自動車を作ろう。
オーナーのメンテ不足でメルトダウンは当たり前。
124ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/02/11(日) 01:41:31 ID:AB4UUQ4P
以下、このスレは
「電子力発電所」と「ガソリンスタジオ」について語るスレに なりません
125名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:42:24 ID:FiTmvWkl
http://www.auto-ev-japan.com/spec.htm

原子力は事故さえ防げればとってもよい発電方法
火力発電でCO2出すなら、それを全部原子力にすれば電気も安くなる。

なんとかならないかな?
126名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:45:09 ID:FiTmvWkl
あれ?電子力?

珍しすぎるタイプミスだな、こりゃミスったw
ちなみに一応これでも27歳です。知識遅れですいません。

>>123
恐ろしい事になりそう
127名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:53:15 ID:tyzKH7Md
俺の第一希元素化学工業が来る!!!!!!!!
やったー!!!!
ジルコ博士やったね!!!!!!!
128名刺は切らしておりまして :2007/02/11(日) 01:57:35 ID:ITNr/4VG
環境を口実にした非関税障壁か
むかしの1900ccという変な区切りの税制といい
やり方汚いな
129名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:57:35 ID:uIjjIAdP
電気自動車をメインにするにはナノゲートキャパシターの
量産化しなきゃならないな。

本気で自動車メーカーが調達すれば量産効果でかなり値下がり期待できそう
130名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 01:58:41 ID:+T6XXUql
バカの一つ覚え、キャパシタ、燃料電池
この単語が出てきたら、スルー推奨
131名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:04:08 ID:nzcdv22A
MT車が売れない日本市場じゃ
はっきり言ってディーゼル乗用車は売れないでしょ?
132名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:05:43 ID:FRakzUNI
ん?欧州で売れてるディーゼルって2000cc以上とかじゃないのか?
リッタークラスはガソリンが主流なんだと思ってたが。
133名刺は切らしておりまして :2007/02/11(日) 02:05:52 ID:ITNr/4VG
>>131
MTとディーゼルってとくに関係ないよ

しかしATよりMTの税金を優遇すべきだな
134名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:07:20 ID:8YaWptlx
ディーゼルハイブリッドは神
135名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:14:00 ID:XtHZjMO0
とりあえずプリウス方式で良いだろ
ただ日本は自動車大国なのに環境対策を自ら進んでやらないのが恥ずかしいな
136名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:18:10 ID:p2Iw65WV
真面目に環境を考えるなら

明日からハイブリッド以外の車は走行禁止

最低、これくらいやれよ・・と言いたい。
137名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:18:39 ID:/0ibnSrx


       ス  バ  ル  の  時  代  が  や  っ  て  き  た



138名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:18:45 ID:rnlk58Ue
>>133
関係あるよ
ディーゼルは高トルクだから
139名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:24:40 ID:a5NWBPLu
バイオエタノールで車を走らせると排ガスは綺麗になるの?
140名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:24:52 ID:+T6XXUql
>MT車が売れない日本市場じゃ

メーカーが出さないだけだからな
都会で乗ることを前提に作られるという、まさに日本のエンジニア、商売人の
レベル低下がMT潰しを象徴しとる。MTは燃費がよくなるんだから、絶対的に
導入を義務付けるべき。
141名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:37:11 ID:+T6XXUql
自動車の排ガス対策を巡っては、日本と米国の政府が窒素酸化物と粒子状物質を重視するのに対して、
EUはCO2の排出削減に重きを置いている。このため、メルセデス・ベンツ、BMWなど欧州メーカーは
CO2削減に有利なディーゼルエンジンの開発で先行している。


こうやって、極端なディーゼル潰しを国とメーカーがやったもんで、弱いとこを
汚いヨーロッパ人に突かれちゃったwアフォだね、この国は。
戦略家が居ないからなあ、戦後の軽薄人間全盛時代のつけが出てきたか。
142名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:41:42 ID:whfjOfYx
BS1で見るドイツのニュースでは日本の自動車産業vs欧州自動車産業という構図ではなく
ドイツの自動車産業vs環境保護勢力の戦いだったな。
正味な話、トヨタホンダにとっては有利な壁だろう。
143名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:42:30 ID:+T6XXUql
そんでバカで愚鈍な大衆は、国とメーカーのディーゼル潰しを
ただ妄信してマンセー、よほど車を分かってる人間じゃないかぎり
ディーゼルを擁護する人間は皆無だった。
愚鈍な大衆とはまさに害だね、生きる価値がない。
144名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:43:13 ID:ihNaoKJ3
>>128
いや、これは欧州メーカーの方が厳しいんだよ。
この基準を達成するにはディーゼルか他の技術に大量に研究開発費を投じなくてはならない。
しかし、BMは規模が小さすぎ、ダイムラークライスラーは財務状態厳しいなどなど
欧州メーカーは各社体力がなくて大変でそれどころじゃない。
ハイブリッドでは欧米各社提携したけど弱者連合としか言いようがないから。


いま、この基準に達成できるほど開発費を投入できるのは規模的にはトヨタくらい。
あとは技術屋のホンダとポルシェくらいしか可能性を感じない
ポルシェは自社製品ではガソリンエンジンしか作ってないけど。
145名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:46:25 ID:+T6XXUql
ポルシェとかいってる時点で愚鈍だ
146名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:51:34 ID:+T6XXUql
バカとおっさんはポルシェが好きだからなあ
147名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:51:49 ID:8mMW8v5J
トヨタとホンダは大丈夫でしょ。
148名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:53:08 ID:d/ogV/jF
馬鹿ときちがいは、あれは尻が重いから強烈にブレーキが利くなんて構造しらんしな
149名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:55:03 ID:ihNaoKJ3
ってかコモンレールにより劇的にディーゼルは改善されたが
実はこっからさらにこの欧州基準を満たすために改善するには
コモンレール並の技術的なブレークスルーがないと無理と聞いたんだが。
んで、この基準を満たすためのエンジンを作るための大量の開発費もネックだし
どの欧州メーカーもまったく答えが見つけられず四苦八苦してお手上げというのが現状と聞いた。


トヨタはガソリンエンジンに比べてにメリットの少ないと言われている
ディーゼルハイブリッドに行こうとしてるみたいだね。
まぁ、それでブレークスルーできるのかなぁ。
個人的にはトヨタの巨額の開発費をホンダの技術屋の魂で見返してほしい。
トヨタもホンダもガンバレ!と素人ながらに思う。
150名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:55:04 ID:PXwQre6E
俺はもう死ぬまで車買わないからどうでもいいや。
死ぬまで都心に住む。
151名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 02:58:51 ID:+T6XXUql
ポルシェなんて持ち上げる奴は、オツムが70年代あたりなんだろう
152名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:00:42 ID:d/ogV/jF
いまだにそんなわけねーだろのノリでやってるやつは60年代でとまってるな
153名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:01:18 ID:ihNaoKJ3
>>145
あはは、俺は聞きかじっただけの門外漢だからね。
バイザッハで何やってるかしらんからポルシェならやれるかな、とか思っただけ。
154名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:03:02 ID:d/ogV/jF
しかしまがった先草原なんて、また牛飼いと同じじゃねーか
っらく
155名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:04:16 ID:+T6XXUql
ID:d/ogV/jF
ポルシェヲタの基地外に絡まれちゃったか
156名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:06:39 ID:d/ogV/jF
自転車しかのれない餓鬼が言うな
157名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:07:28 ID:whfjOfYx
>>2の日本の燃費規制の16.8km/lが138g/kmに相当するなら
130g/kmというのはガソリン車で17.83km/lってことだろ。
小型車なら現状でもそこそこ楽勝。
利益率の高い大型車で大きな収益を上げているBMW・ダイクラ・アウディが
>車の重量や大きさを細かく指定して複数の基準を設けるのか、メーカー別の平均値なのかなどの具体化が今後の焦点となる。
↑ここら辺の骨抜きによってどこまで生き残れるかのお話ではないかな。
日本のメーカーは現状、欧州で大型高級車を売りまくってるわけではないから。
158名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:07:52 ID:899jT6JO
何を言おうが買える奴が一番偉い
159名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:08:48 ID:ihNaoKJ3
よく知らないが今でもポルシェの売り上げの半分は
他社から依頼されるバイザッハでの技術開発の対価じゃなかったっけ?
ポルシェはディーゼルや環境技術は専門外かもしれないけど少しは敬意を払ったほうがいいんじゃね?
160名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:09:48 ID:1xE3ILmW
まあポルシェはいざとなったらVWを利用できるしな。
161名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:12:20 ID:d/ogV/jF
あそこはさっさと西と東が合併したし、どっかの朝鮮とは違うから
162名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:15:09 ID:+T6XXUql
>ポルシェはディーゼルや環境技術は専門外かもしれないけど少しは敬意を払ったほうがいいんじゃね?

ポルシェ拝むのは基地外とおっさんだけでいいよ
163名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:16:28 ID:ihNaoKJ3
>>157
主力はホンダがシビック、トヨタがアイゴやヴィッツとかだから余裕かもね。
ってかトヨタやホンダにとって欧州市場はまだ開拓してないからなぁ。

この規制は欧州メーカーの方がやばそうと思う。
164名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:18:36 ID:d/ogV/jF
レクサスがポルシェになるのは50年かかるだろうな
 
 
 
があ俺は川崎でも乗るしかねえんだが
165名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:20:58 ID:ihNaoKJ3
>>162
俺は少なくともここ数年のポルシェのダントツの利益率には敬意をもつよ。
166名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:22:36 ID:xmo4aDxl
国内メーカーも欧州でディーゼル車販売してるんだから大丈夫だろう
167名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:23:20 ID:+T6XXUql
>レクサスがポルシェになるのは

こういう発想からして、古いというか
168名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:26:24 ID:d/ogV/jF
おもしろい冗談を言うね
 
おまえから新しい提案なんぞ聞いたことないが
169名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:28:25 ID:ihNaoKJ3
なんでポルシェに噛み付くかよくわからんが
なんかポルシェ嫌いな人がいるね。
車なんてメーカーで食わず嫌いしないで良いと思う車に乗れば良いんだよ。
食わず嫌いしてる奴に限っていざ乗ってみると虜になったりするから困るよw
170名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:31:53 ID:+T6XXUql
>なんかポルシェ嫌いな人がいるね。

ポルシェってデザインが間抜けだからな。
日本で走らないで欲しいよ、あの間抜けなスタイルで
乗ってる奴は大体が髭生やしたおっさんなんだよなあ。ああウザイ。
171名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:34:08 ID:d/ogV/jF

ドイツのシュレーダーが言う みんなたのむからポルシェかってよ
 
しょうがねえなあ
こいずみやぱくしんは隠れ家用にかいえんをかった
 

ゲイツが言う、みんなたのむからビスタ買ってよ
 
あまりかんばしくない
172名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:37:44 ID:xmo4aDxl
台数はくために日本にもいい国内メーカーディーゼル車がくるといいな
173名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:38:44 ID:whfjOfYx
1リッターあたりで出る二酸化炭素の量はガソリン2.3kg、軽油2.6kg。
軽油の方が1.13倍二酸化炭素が出るから
17.83*1.13でディーゼルは20.15km/l走らなきゃいけないってことかな?
詳しい人に聞きたいな。
174名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:39:19 ID:ihNaoKJ3
まぁ2ちゃんねるでいろいろ言われるトヨタだけど
やっぱり売り上げや利益を見ると敬意を払わざるをえない。
ポルシェもぼったくりなどと言われるが
それでも売れ続け、ダントツの利益率を見ると敬意を払わざるをえない。


漫画で知ったけどターボ実用化したのはポルシェが初だったらしいね。
つまりポルシェがいなかったら歴代RX7もR32〜R34のGTーRといった数々の名車もなかったかもしれないと思うと
自然に俺はポルシェには敬意を払ってしまうけどね。
そんな技術屋のポルシェが経営危機の時にトヨタのコンサルからトヨタ方式を学んで
なんとか経営危機を乗り切ったってのも興味深い話だよ。
175名刺は切らしておりまして :2007/02/11(日) 03:42:19 ID:ITNr/4VG
>>144
ルノーはどうなんだ?
欧州でディーゼル、日本でガソリンと分業してるのか?
ルノーは他の欧州メーカーと違って日本や北米でのシェアが高いから
ディーゼル一本に開発費を絞れないだろ?
176名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:44:18 ID:ihNaoKJ3
>>170
なんだ、それだけの理由?
なら無知な馬鹿と言わざるをえないな。
君はbiz+板には二度と来ない方がいいんじゃないかな。
177名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:45:07 ID:+T6XXUql
>>176
おいおっさん、怒るなよ
178名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:45:15 ID:d/ogV/jF
ジョブズが言う、うちのは開拓無いなら買わなくていい
 
なぜかフランス人はたくさんかっている
179名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:47:10 ID:jD37NooD
電気自動車の時代クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
180名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:49:12 ID:ihNaoKJ3
>>175
ルノーって経営状態最悪じゃなかったか?
日本でもシェアはないはずだしドル箱の北米でも強くないはず。

今のとこルノーシトロエンで次世代ディーゼル開発をしてると聞いたが芳しくないようだが。
というか門外漢だからあまり突っ込まないでくれるとうれしいな。
181名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:50:19 ID:+T6XXUql
門外漢
182名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:51:14 ID:d/ogV/jF
公務員
183名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 03:53:56 ID:ihNaoKJ3
あぁ、答えになってないな。
ディーゼルもガソリンエンジンも両方開発してるんじゃないか?
メルセデスだって両方開発してるはずだし。
ただ日本でも北米でも強くないし
市場は欧州メインだろうからたぶんディーゼル主体なんじゃね?
184名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 04:29:09 ID:mwAghybr
EUは車の排ガス規制なんかにゃそれなりにうるさいのに、
バイクの排ガス・騒音規制なんかはゆるゆるなのはなぜ?

例えばドイツなんて言うと一般には車以外でも厳しそうな気がするんだけど、バイクなんかにゃ開発途上国並みの規制しかない。
日本じゃとてもじゃないけど製造販売もできない、爆音・排ガス最悪(=低燃費)のバイクまで売られてる。
馬力のある車種が欲しいヤシは、日本車の逆輸入が常識ってことになるのも当然ですよ。

白人ってのはホントにアンバランスだね。
185名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 04:30:41 ID:d/ogV/jF
バイクの規制はとっくのむかしにされてる
バイクが規制されまくってたころ、自動車はこんなのどこでつかうんだってなエンジンばかり
186名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 04:37:42 ID:mwAghybr
>>185

されてるっても
http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_05.html
なんか見る限り、ドイツの規制はタイ並みだよ。
世界一厳しいのはやっぱ日本じゃないですか。
187名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 04:43:04 ID:d/ogV/jF
ガソリンをちゃんと火葬したまえ
仮想らしいが、とか冗談はほおっておいて
 
どうせ日本に来てるガソリンなんぞは世界でも一番おんぼろだ
それでちゃんと走るエンジンは世界でもキチガイ扱いされて仕方ないんだ

188名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 04:45:10 ID:xi66HyXy
>>184
白人がアンバランスな訳じゃなくて
単に黄色い連中を閉め出したいだけ

フランス人なんて極東の猿が!くらいの意識だよ
189名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 04:48:39 ID:d/ogV/jF
キチガイをきわめた本田の親父のエンジンは
 
通常は燃費効率をあげると出力は下がる
 
ところを燃費効率を上げたら出力も上がる
 
までやってやったが、官僚につぶされたあ
 
とか言っても最近の若い奴にはわからんよな
190:2007/02/11(日) 04:50:12 ID:0u7x/oR0
>>143
 いや都内で環七周辺にいるとわかるけどCO2より塵煤の方が遥か
に問題で石原都政は間違っちゃいない。
191名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 04:56:17 ID:vp8HKU49
>>140
たしかに、日本の自動車生産の8割はAT車のようだし、今やタクシーや
バスにまでATが使われているのだから、ちょっとなあと思う。
まあ、AT車とMT車で税率を変えたら自動車業界から猛反発が来るから
無理だろ。
192名刺は切らしておりまして
まぁ第2次世界大戦の頃から日本のガソリンの質は最低で、
同じガソリン入れて飛ばしてみたら、ゼロ戦の最高速なんか、のきなみ15%近くもアップ。
逆にグラマンに日本のガソリンいれてみたら、始動できなったり、公称値の8割も性能が発揮できなかったというからね。

日本製のエンジンが効率がいいのは別に今始まったことじゃないんだ…。