【食品】豊作野菜の「産地廃棄」見直しへ・農水省が検討委…需給調整の枠組み崩れる恐れ・協議は難航も [07/02/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 農林水産省は6日、野菜の豊作に伴う値崩れを防ぐために1972年から実施してきた
「産地廃棄」を見直すため、第三者でつくる検討委員会を設立する方針を明らかにした。

 新鮮な白菜やキャベツなどをトラクターでつぶして畑の肥料にする廃棄処分の実態に
対し、消費者から「もったいない」「教育に悪い」との声が高まっているためだ。

 産地廃棄は緊急需給調整策の一つで、キャベツ、大根、白菜など6品目が対象となる。
卸売価格が過去9年間の市場平均価格の7割以下に下がると、出荷を見送るように要請し、
生産コストの一部を補てんする。

 昨年は11〜12月に好天の影響でキャベツと白菜などが豊作になった。全国で2万2000トン
が廃棄され、国と生産者が折半出資した基金からの助成金は5億円にのぼる。一方、
農水省が受けた電話や電子メールの苦情や意見は「130件を超える」(野菜課)という。

 計画では、今年度内に検討委員会で具体策を検討する。「廃棄せず国民に安く提供する」
「動物園に寄付する」などの案が浮上しているが、価格による需給調整の枠組みが崩れる
恐れがあるうえ、輸送費など一定のコストが発生するのは避けられない。農水省は
財政負担を増やさない考えで、協議は難航も予想される。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2007年2月7日0時31分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070206it16.htm
▽農林水産省
http://www.maff.go.jp/
▽参考
緊急需給調整の実施について
http://www.maff.go.jp/www/press/2006/20061121press_4.html
http://www.maff.go.jp/www/press/2006/20061121press_4b.pdf
2名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 07:57:31 ID:9ywgPDaA
「星くん!!」
3名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 07:57:33 ID:aXKb753i
2222222222222222222222222を俺様がゲット
4名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 08:05:16 ID:5h68f4wS
日頃感謝なく食品を無駄に消費しといて、こんな綺麗事を農家の方に押しつけるなよ。
何改めるにしろ消費者が考える切っ掛けにしてほしいよ。
5名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 08:13:50 ID:tqKlvDlP
インスタント焼きそば用乾燥野菜希望。
6名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 08:22:46 ID:Xq8LnNyT
国家の食料問題に関して、補助金は要求しても何の責任も持たない
農業生産者って、いなくなった方がいい。
廃棄するなら生産調整して、別のものを作れよ、能無しどもが。
7名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 08:24:48 ID:NN+V62R4
>>4

多分、批判メールは農水省の自演では?
需給調整って、結構大変な仕事らしいし。
ここで需給調整やめられたら、
自由競争社会の自己責任っていうブームに乗れるし、
仕事へってうまー みたいな。
8名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 08:24:58 ID:lTGCFWhG
国内の豊作野菜を上手く消費して、毒毒輸入野菜を減らしたらいいと思う
9名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 08:26:45 ID:lTGCFWhG
やらせテロビで豊作野菜はダイエット効果があると宣伝すればいいよ
10名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 08:27:19 ID:vWMzQCjU
もう保護しなくてもいいぐらい市場は成熟したから
農協もろとも壊しちゃえ
11名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 08:31:58 ID:jKZQp75a
中国毒野菜を国民に食わせるな>農水省

豊作になったら公務員に強制的に買わせるとかボーナスを現物支給するとか
色々あるだろ

とにかく、中国毒野菜を絶対に入れない体制作りを急げ
12名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 08:36:13 ID:+by2Q7aY
輸送費が問題だ
13名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 08:36:32 ID:lTGCFWhG
スーパーで売ってる輸入毒毒冷凍野菜って、小売の利益より冷凍ケースのコストのほうがかかってると思う。
14名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 08:38:37 ID:lTGCFWhG
家畜の餌に毒毒コンビニ廃棄弁当より豊作野菜を!
15名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 08:41:39 ID:jKZQp75a
中国毒野菜はタダ同然だろ
それを国民に食わして
商社・コンビニ・外食はボロ儲け

商社もワルだが、農水省もかなり馬鹿
16名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 08:52:42 ID:m9+OQi8N
保護する品目に生産が集中する、で普段から豊作貧乏。
まあ、アタマ使わない農業になってるわな。
17名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 08:59:06 ID:gPagj8gq
日本は輸送コストが異常に高い。
あらゆる物流は、輸送コストの影響で、高くならざるを得ない。
特に薄利多売な商品は、数量によっては、利益の大半が輸送コストに消える事もある。
商売をやってれば判るけど、この国の輸送における石油依存度は尋常じゃない。
人件費なんかより、全然石油の方が高いぞ
18名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 09:04:47 ID:1hRazlAN
輸送コストもさることながら、統一規格の袋やダンボールでないと出荷できない
JAの体制から直していかないとだめだろ。
19名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 09:07:10 ID:Xq8LnNyT
>>18
包材で儲けるのがJA。
20名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 09:21:15 ID:5TEnh3XX
補助金やめろ、にんげんのくずの天下り役人ども。自殺しろ
21名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 10:23:21 ID:Lm+Xp/zS
食べ物が余ったら、ぶち込むとバイオ燃料になる機械を誰か作って!
22名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 10:57:59 ID:m9+OQi8N
>>17
わざわざ宮崎産の地鶏とか取り寄せるからだろうな。
そして魚沼さんコシヒカリ。(これどこ行ってもあるが、本物は何%?)
そしてガソリン税→道路特定財源 に消える。
23名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 11:06:34 ID:qj4/qx/j
乾燥野菜化するのがいいんじゃないか?
もしくは漬物にしておくとか。
24名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 11:14:13 ID:c3+3ZJ+U
>>17
石油どうのじゃないよ
遠距離移動や生鮮となれば、本来は高速道路使いたい←でも、ここが高いしコスト増になる
無理して下で運ぶとなれば移動時間がかかるので人件費がかかる

高速なんて、さっさと国道にすればいいんだよ
25名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 11:24:29 ID:SX4zDhd3
運送業が大体ボッタクリ

今なら送料無料とか有るのに運送業は金を取る
26名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 11:26:23 ID:qj4/qx/j
>>25
だったらお前が送料無料で運んでやれよwあほ
27名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 11:32:16 ID:SX4zDhd3
送料無料が今は主流だろ
金を取る商品にそれを上乗せなんだから
だからボッタクリなんだから
28名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 11:39:16 ID:XnJsQ0H4
需給調整なんて、世界中でやってるだろ
これを否定ってどうするんだよ
29名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 11:40:34 ID:gQ3jgCqZ
>>7
それニートの発想
仕事が減るのを官僚が喜ぶわけねーだろ
30名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 11:43:32 ID:XnJsQ0H4
>新鮮な白菜やキャベツなどをトラクターでつぶして畑の肥料にする廃棄処分の実態に
>対し、消費者から「もったいない」「教育に悪い」との声が高まっているためだ。

なんとも臭くて幼稚な理由だね
左翼臭がする
31名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 11:56:51 ID:lDW5gM2R
映像流すなってことかね。
なら、映像配信の自粛で解決だな。
32名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:09:31 ID:m9+OQi8N

計画経済は計画通りにいかない、この白菜のようなものですよ。全部がこれだと悲惨ですね。この白菜さんに感謝しましょうね。
全体計画が失敗して潰されるのは、人間ですよ。だから左翼はだめなんですよ、よい子のみなさん。

いい教材じゃねーか。
33名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:11:59 ID:8QaeZZe/
加工食品にすればいいだろ?
日本の食料自給率ってのもちいとは考えろよ
34名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:20:36 ID:XnJsQ0H4
バカに廃棄の映像見せるからダメなんだよなあ
バカは肥料になることを理解しないで、ああもったいない、なんて思っちゃう
35名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:22:40 ID:sLCGiTmM
最近何も事情を知らないような、馬鹿がすぐにクレームをつけるんだが

情報はキチンと解った奴にしか与えては埋けない事は、昔から変わらない

馬鹿は何も調べずに抗議しかしないんだからな
36名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:27:05 ID:XnJsQ0H4
テレビが悪影響なんだよなあ
見せるべきものを見せないで、みせなくてもいいものを見せる
アニータ来日とかなwテレビがすべての元凶だよ。
生産調整の意味を報道しない、肥料になることも報道しないで、廃棄されるとこだけ
報道するもんで、バカが、食べ物を粗末に、なんてアフォみたいな反応しちゃう。
コンビニ弁当廃棄、とかの映像なんて絶対に流さない、なんせスポンサーになってるから。
金を払ってくれる業界の実情は報道しないで、スポンサーにならん業界は叩きまくる。
37名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:28:52 ID:YIudmQ5M
世間知らずの>>27がタダで運んでくれるそうですwww
38名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:30:38 ID:RqoJORoB
>>33
需要があれば生産調整なんかせんわ。
39名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:31:38 ID:lLe7KFqf
>>27 なにが送料無料か知らんが、それは商品価格に運賃が乗ってる
だけか商品の利益率が高いから運賃サービスなのかどちらかなわけだが。

40名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:31:51 ID:0zltOlNf
>>27は縦と思ったが思い過ごしか

みんなで毒野菜食えばいいじゃない、めんどくせー
41名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:32:50 ID:SPjwX9hP
消費者が産地の農家に直接買い出しに行けば輸送費ゼロ中間マージンゼロw
42名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:41:10 ID:L515/yCZ
特殊生活保護世帯(ヤクザとか)に
現物支給して現金減額、、、
43名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:41:49 ID:J4IqerN5
フリーズドライにして黒柳徹子に寄付
44名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:47:06 ID:SX4zDhd3
なんだ 送料込みに表示しろよ

最近 クロネコに行って送料取るのかと怒鳴ったからな

送料無料と送料込みは違うぞ
45名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:50:07 ID:sLCGiTmM
そりゃ、会社が送る例えば DVDプレーヤーが無料で送られてくるなら
個人が送る、同じDVDプレーヤーも無料となるのが 普通から見たら当たり前になるわな
46名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:51:17 ID:vvHeY00w
>>30
何でも「左翼」認定する方が「幼稚」だよ
47名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 12:56:29 ID:6Kt3O+Bl
>>22
>わざわざ宮崎産の地鶏とか取り寄せるからだろうな。
>そして魚沼さんコシヒカリ。(これどこ行ってもあるが、本物は何%?)

どう考えても少量生産しかできないのに、やたら出回ってる/各店でそろえられてるとかね。
近所のそこらへんのスーパーがなんで確保できてるんだよw
48名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 13:00:09 ID:Q2i/HhcQ
収穫するのに費用がかかるというのなら囚人を使えばいい。
タダみたいなもんだ。
49名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 13:09:29 ID:XnJsQ0H4
>>46
図星だったか?
50名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 13:12:37 ID:XnJsQ0H4
ネット通販とか送料無料っていったって
名目上のことであって、商品代金にその送料分の儲けが入ってんだが
送料無料を、輸送業者がタダで物を配達しているとでも思ってんかな?
ゆとり教育すげーな、それともチョンコ学校の生徒か?
51名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 13:15:36 ID:SX4zDhd3
だからな それは送料込みと変えるべきだろ
52名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 13:19:24 ID:SX4zDhd3
送料無料なら 持ってきて貰ったら そのついでに送りたい物も無料にすべきだろ


送料は無料なんだから
53名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 14:03:22 ID:jhSf66a+
うち小規模だからその辺にしか供給してないけど値崩れは困るな。
市場に出してないから値段つけるのも自分だけど、安すぎると買ってくれなくなる。
まあ、今ですら値段高め設定で味で勝つしかない状況だけど。
54名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 16:48:24 ID:Ox4SDH8z
>>41
厳密に言えば消費者が農家に直接行くのであれば
輸送費(ガソリン)は生じているし、これは農家が消費者に直接行っても同じ事。

大量に運べば1コ辺りの輸送費は落ちるが
消費量も生産量も有限であるから、輸送費が0になる事は無い。
55名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 17:11:40 ID:PZSOGTXt
年末にN速+でやってたアホ論議を現実社会に持ち込む奴ってやっぱいるんだな
クレームつけるぐらいならそいつが採算価格以上で余剰分買い取りゃいいのにな
もちろん他の食品を節約したり買った野菜は再放出するのは禁止
56名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 17:32:15 ID:Zyh+sClA


送料無料て言うのは、運送業界が安くするために無料してるだけ

 何か送料無料で通販で買ったら、ついでになにか 送るものを無料で届けてもくれるらしいよ

 配達って原価かからないんだろうし
57名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 17:42:14 ID:GzumfMvJ
送料無料と表示してる店も問題あるよな。だからこんな馬鹿が沸くんだよ。
正しくは送料込みだろ。

そんなことはどうでもいいんだが、
スーパーに並ぶ野菜が中国毒野菜オンリーになってもいいんなら
農家の保護を止めればいいさ。
食料自給率が一段と下がって最も重要なライフラインを
政治的に不安定な中国に握られる、相当なマゾだな。
58名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 17:46:34 ID:SX4zDhd3
送料無料だから 運んできた人に無料で又 運んで貰うのが筋だな
59名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 17:48:55 ID:Zyh+sClA


  送料無料だから、運送業の人がついでに運んでるんだと思うだろ


60名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 18:14:41 ID:SPjwX9hP
>>54
徒歩ならゼロですが何か

ま、靴底が減って靴代が輸送費になると言えば(ry
61名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 18:22:51 ID:sPOD4SXq
>>60
取りに来るならもってけってところも多かろう
転売はまずできんがw
62名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 18:28:12 ID:Zyh+sClA
転売するには、難しいぞ
63名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 18:52:35 ID:ttOc5I+2
>>62
輸送先から農家まで1m間隔で人員を配置。
「もってけ」と言われた瞬間に流れ作業で運ぶ
64名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 19:07:11 ID:HkkRMvVC
>>57
野菜の種子という最も重要なラインを中国を代表とした外国に握られてます。
採種も人件費が安い外国に流れていて、日本の農家は採種技術がない。
65名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 19:10:06 ID:Zyh+sClA
>>64
たしかに、種子なんかは日本以外の国が握ってますよね
66名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 19:19:47 ID:XnJsQ0H4
>>55
いるな
捨てるなら、俺に売ってくれ、とかいうバカが。
取りに行けば、なんぼでも売ってくれるだろうよw
往復の交通費を自腹で出して、そのバカらしさを実感できるんだろうが
バカは頭で計算できないからなあ。
67名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 19:24:03 ID:Zyh+sClA
>>66
そうそう そんな奴が経営者の豚カツ屋とお好み焼き屋の社長が居たよな

あれどこだったかな? あんな店なんか行く気も起きない

それよりそのキャベツを仕入れてタダで豚カツ屋お好み焼き出すとか
キャベツ農業者を支援するから契約しようとかならまだわかるんだがな
68名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 19:25:38 ID:gxi+UbUH
んで不作で高騰するとなんでもっと作っていないんだと
また文句言うから困る
69名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 19:37:10 ID:XnJsQ0H4
>需給調整の枠組み崩れる恐れ・

やるのはいいが、損失は国が負担しろよ。
70名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 21:35:07 ID:h2iEKfct
年末からスーパーの千切りキャベツがほとんど売り切れ状態だった。
豊作なのに売り切れで買えないのは納得がいかない。
農水省にはぜひ見直しをしてもらいたい。
71名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 21:37:43 ID:XnJsQ0H4
>>70
そんなにキャベツを安定供給して欲しいなら、お前が作れよ
72名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 22:00:34 ID:eMUJfGeS
キャベツの種まきって春だっけ?
73名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 22:01:58 ID:Zyh+sClA
キャベツが出来るまで3ヶ月かかる
頑張れ!!連作は出来ないから 気をつけろ
74名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 22:45:31 ID:HkkRMvVC
>>72
キャベツは暑さに弱くはないですが春に蒔くと慣行栽培では虫に丸裸にされます。
8月〜9月に蒔いて冬どりまたは春どりが基本ですが、
北海道や長野などでは春蒔きの夏どりの難度は下がります。
連作はできないことはないですが特殊条件が要ります。
夏どり用にキャベツを育てたいなら、茎が肥大するキャベツの仲間、
コールラビが簡単です。茎を千切りにすることでキャベツ同様の食感が楽しめます。
75名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 23:39:02 ID:OavXSzHe
>農水省が受けた電話や電子メールの苦情や意見は「130件を超える」(野菜課)
>という。
その130人の方に一人100トンぐらいずつ買ってもらう。もちろん市場価格
で。でどう?

買い取った後は自分で食べようが他人に配ろうが肥料にしようが自由ですよ〜

>「教育に悪い」
需給調整について学ぶよい機会だと思うけど。逆に教育のテーマになる。
それか本人をもう一度中学校に入れて社会科の勉強させた方がよい。
76名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 23:40:41 ID:ZLGHEiJN
食べ物を粗末にするなとは言えなくなるなw
77名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 00:13:27 ID:Kspv1Ze/
つーか、別のもん作ってくれよ
ネギとか中国産が半額近くて誘惑に誘われそうになるんだが
78名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 00:25:46 ID:hjUMlBeT
(太)ネギは大量に栽培する場合は専用機械持ってないと大変すぎてしょうがないので
国産がそれなりに高いのは仕様だと思って我慢してほしい。
ただ、店に売ってるのは国産も中国産も鮮度が変わらない。
味は国産のほうが格上だけど。
79名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 00:39:44 ID:Kspv1Ze/
>>78
なぜか国産の場合ネギの青い部分の端が枯れて茶色になってる場合が多い・・
中国のほうが輸送に時間がかかって鮮度が落ちそうなものだが
単にスーパーの仕入れが悪いだけかな
80名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 00:41:30 ID:3vLfIGKR
とくに天候に左右されやすいのはキャベツやレタスなど水気たっぷりの
葉野菜で、それらはカロリー的にはたいしたことないから、例えば
動物園や家畜用の餌に使ったとしても、あまり役に立たないんだよね。
81名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 00:52:04 ID:smdnW0nA
枯れているなら切れば良いだけ
何も問題は無いな
82名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 01:04:04 ID:hjUMlBeT
>>79
国産でも収穫してから店に並ぶまでに数日以上かかる。
収穫してから即日か翌日に並ぶってのはスーパーでは基本的にない。
ネギは日持ちするから収穫から1週間以上経ってる場合もある。
葉が枯れているかは収穫してから日にちが経っている一番の目安。
根がない場合、白い部分が下に伸びてるからそれでも判断できる。

通常の流通ルートでは本当に新鮮なやつは流れてこないので、
鮮度がいいやつが欲しければ直売所(ネット通販も可)か自家栽培でお願いします。
83名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 01:32:16 ID:98yjPd16
地産地消できるならそれが一番いいんだけどね

首都圏に住む人のお腹を満たすには近郊農家の
生産量だけでは全然足りないわけで・・・
84名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 01:34:27 ID:VF680276
>>82
レタスとかは当日中に並ぶの見たことあるよ

うちの近くのスーパーは、旬になると
今日取った群馬産のレタスが昼過ぎに
毎日のように届いてたし@東京
85名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 01:55:48 ID:UCa401jD
>>83
近郊農家の生産量でも全然足りるんだろう
でも、スーパー等は独自のルートを持ってるから
価格面で折り合わないんだと思うよ。

(独自のルートっつっても、地方の農家に大量生産させて無理やり単価落としてるんだが)
86名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 02:31:29 ID:ua0xLXqR
>>82
国産ブランド野菜を輸出しようなんて言っている時代に、国内流通に
全然力を入れない産地って、面白いねぇ。
定温流通で、鮮度維持出来るのに。
87名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 02:57:35 ID:kHFLP5w+
>>86
存在するかどうかは知らないけど、
国内のバイヤーに買い叩かれるくらいなら、
超富裕層向けに高く買ってくれる中国バイヤーに
売ったほうが実際儲かるのかもしれない
88名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 04:59:13 ID:ua0xLXqR
>>87
中国人と互角に交渉出来る農民なんて、いないだろうな。
通関や書類書けないだろうし。

でも、代行で結構儲けられるかもしれないね。
89名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 06:01:12 ID:lEdJyCEb
  (^ω^)⊃ アウト!!!  
  (⊃ ) 
  /   ヽ

鮮度が落ちない中国産のネギ
90名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 09:09:33 ID:smdnW0nA
いやぁ 日本人に買い叩かれるくらいなら 中国に売るだろうな
但し中国に輸出出来る野菜は決まっている

国内で中国人バイヤーに売れば輸出は簡単かもな
輸出専用に農業をしたら 国の管轄から外れるからな
何かあっても補助も出ないんだよ
91名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 10:28:44 ID:ZQk1x0Vd
ネギを大量に国内で作ったって、安い毒シナ産に押されるしなあ
なんでもかんでも安いものがいい、という流れはこれからも続くしな
給料はいっこうに下がってるし。
92名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 10:30:41 ID:ZQk1x0Vd
>>88
チョンコか?
93名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 10:46:19 ID:PTwQxPLq
消費し切れなかった野菜は冷凍保存して使っている。
味や食管は変わるが別のものだと思って食べれば平気だ。
94名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 14:27:15 ID:PddXW2Rh
>>86
農産物に関わってる中間業者は非常に多いから、即日や翌日に並べようとすると
それらの業者を排除しないと無理なんだな。
まあ、別に今並んでる農産物は味を犠牲にして収量や保存性を最重要視してるから
日数が経っても大して鮮度は変わらないんだけど。
95名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 20:19:31 ID:3KCCD4Vi
>>94
>農産物に関わってる中間業者は非常に多いから、即日や翌日に並べようとすると
それらの業者を排除しないと無理なんだな

ほほう、失業者増やしたいんだねww
96名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 22:44:17 ID:Kspv1Ze/
本当にその業者を排除すれば効率が向上して安く上げられるんならやればいい
業者の雇用を考えるのは、意味のない公共事業で雇用を増やすのと同じだ
安く浮いてその分消費者に金が残れば更に消費して需要が増えて、結果雇用が増えるんだから
銀行に貯蓄したとしても、その金は投資や個人ローンや会社への貸し出しとして
金が循環すればいいだけで
97名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 23:08:18 ID:fvVTmBvY

国の税金投入をやめて、生産者の供出する基金の範囲で
生産調整をおこなえばいいだろ
98名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 23:12:24 ID:smdnW0nA
農業は儲からないから辞める人が多いから
税金は減っているよ

99名刺は切らしておりまして:2007/02/08(木) 23:43:43 ID:DXJLH9A4
>>95
中間業者をすべてとは言わないけども大半を淘汰させると、
農業収入が増えるのは間違いないんだよ。
そして、売り場での値段も安くなる。農産物直売所が良いモデル。

失業者には農業をやらせればいい。
農業収入が増えているのだから失業者を受け入れる余地はあるでしょう。
100名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 00:03:44 ID:sZFS1cMW
百姓公務員が最高のちんちんだ
101名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 00:18:04 ID:FjQ+rCaJ
ばかだなあ、みんなジュースにしちゃえばええじゃん。
大根ジュース、白菜ジュース、キャベツジュース。で、
みのに思いっきりでダイエット効果宣伝させりゃ即解決。ね。
102名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 02:00:21 ID:Ixo1Si7B
>>99
そりゃまあ近くのスーパーで買える利便性を維持できるんならいくらでも削減してくれってとこだけど
農家と多数の消費者にとってお互いに直売できるとこまで接触するほど余裕あんのかい?
103名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 02:08:39 ID:Q4EgbRiN
>>99
直売所って言うのは生産地と消費地が近くないと成功しない。
田んぼの残ってるベットタウンのような所で局所的に成立するかもしれんが

それ以外の地方っつうのは大量生産・大量運搬で消費地に供給するしか利益を獲得する手段は無く
こういう地方の存在が消費地近郊農家を苦しめるという構図はそう簡単に崩せんだろう。

端的に言って甘い。アホかと。
104名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 03:02:48 ID:V0XkY5Rc
やはり 送料無料で運送業は運べ
105名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 04:21:20 ID:wuQHsVwF
トヨタが野菜作ればいいんじゃね?
106名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 06:08:53 ID:z32T6sIa
値崩れを防ぐために需要を増やせばいいんでしょ。

テレビに毎日出ている、あの水道メーター談合メーカーの社長に、「健康に良い」と言わせるとか、
日本全国の学校給食のメニューを臨時変更して当該の野菜を使った料理を一品増やすとか、
日本全国の役所や警察や自衛隊の食堂のメニューを(以下同文)

他の食品の需要が減るという副作用があるものの、お互い様、ということで。
107名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 06:23:12 ID:93YqM5Gy
http://news.livedoor.com/article/detail/3011772/

『あるある』渦中フジ社長、記者クラブ員と豪華宴会(上)


>豪華な料理や高級な酒を振る舞われ、最後におみやげまでもらって帰る記者クラブ員。
108名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 06:33:05 ID:GpeWFrRh
そこで野菜の効能の捏造番組ですよ。
109名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 06:37:57 ID:Bdgvwgx6
>106
毎年、豊作になるわけじゃないし、凶作のときもあるし、
需要と供給が常に一緒になるわけでもない。

仮に需要を豊作時に合わせたとすると、
凶作のときは今では考えられないぐらい値がつり上がる。
110名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 06:40:05 ID:yaYcDpJ+
国産野菜がこんなに暴落しても中国野菜が市場から消えないのは不思議だ。
111名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 06:48:09 ID:kzD/Cu9X
別に廃棄処分は妥当だと思うけどね。
運賃無料で運んでくれる運送ボランティアでも名乗り出ないかぎり、モノを動かせばカネがかかる。
農業はボランティアじゃなく生業だからな。
112名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 06:52:08 ID:V0XkY5Rc
その為に 送料無料が有るだろ?
113名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 07:31:30 ID:fh3exNiU
出たw
114名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 15:58:08 ID:J079jQC0
>>109
恒常的に需要を高めるという話ではなく、
供給に応じて需要を増やせばいいという話ですが?
115名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 18:14:33 ID:DsPXQDfx
送料無料を使おう
通販で送料無料があれば、そこで物を頼んで送ってきた業者さんに
無料で運んでもらえばいいだけだな これでなんでも送料が無料になる
116名刺は切らしておりまして:2007/02/09(金) 18:41:16 ID:J079jQC0
>>115
送料無料ってのは、発送側が送料を負担するってことだぞ。
117名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 06:05:36 ID:t8C8oOA4
>>116
送料無料ってのは、価格に送料が含まれてるって事だよ。
野菜なんて、物流費がほとんどだろ。
118名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 06:26:46 ID:KrKnhHMU
>>30
テレビで大量に廃棄してるの見たら、誰でももったいなと思うだろーが。アホか!
119名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 06:33:18 ID:KrKnhHMU
あと、送料と儲けの兼ね合いは、ヤフオクやれば良くわかるよ。
少額になればなる程悩みの種、永遠のテーマ。

儲けが出なくても廃棄料が浮くとか、得が無けりゃー誰も売らない。
120名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 09:38:52 ID:3hSK92i8
>>118
それで実際にクレームつけてるのは幼稚だな
121名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 10:01:29 ID:cWGHfFn+
それに乗じて補助金を削減しようとする農水省も農水省だがな
つうかさ、生産計画の見通しが明らかに過大だったなら話は別だが
全国的に気候が一様になっちゃったもんだから
収穫期が集中しちゃったんじゃないのか?
122名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 11:21:19 ID:QY1uoIyM
>>118 >>120
目に訴えかけるものってのは影響力が強いからな。
123名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 12:14:00 ID:mJuQ7Y1G
やはり 送料無料の時代なら 安く何でも出来る
124名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 18:20:08 ID:OyR71egx
送料無料あげ
125名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 19:44:36 ID:mJuQ7Y1G
送料は無料

だから安く出来る
126名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 19:48:01 ID:j44IZNu/
農協と輸入商社のガチガチの流通支配のはざまで封殺されてるだけだろ
127名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:33:45 ID:beJed2z5
送料無料は最強だな
128名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 00:37:10 ID:KRTEW5GD
欧州の農家なんか極悪で、補助金漬けの農産物を輸出して現地の農業壊滅させてるな
129名刺は切らしておりまして
送料はやっぱり無料に限りますね