【IT】京セラ、ハイビジョン放送を一般家庭で無線送受信できる技術を開発[07/02/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
京セラは、一般家庭でテレビのハイビジョン放送を無線送受信できる技術を開発した。

壁際などに置く送受信機とテレビに組み込む小型の受信機から成り、壁のテレビ端子
からテレビまでケーブルを接続する必要がなくなり、電源さえあれば、無線LANのように
家の中のどこでも高品質の放送を楽しめるようになるという。

家電メーカーに売り込みを始めており、採用されれば2008年ごろからこの技術を使った
テレビが店頭に並びそうだ。

ハイビジョン放送のような高品質の画像は情報量が多く、無線でハイビジョン放送の
電波を送るには、情報をたくさん載せることができる周波数の高い電波を使う必要が
ある。ところが、周波数の高い電波は障害物などでかき消されやすく、遠くまで飛ばす
には大きな電力が必要で、受信機をテレビなどに組み込めるまで小型化するのは困難
だった。

京セラは送受信機や受信機をセラミックパッケージで覆うことで、効率よく周波数の
高い電波を20m程度まで飛ばすことに成功した。受信機の大きさは3cm四方、厚さは2mm
程度で、放送局から届いたハイビジョン放送の電波を、壁際などに設置した送受信機で
受け、60GHz帯という周波数の電波に変換し、無線でテレビ側の受信機に飛ばす仕組み。
すでにあるハイビジョンテレビに後から受信機だけを取り付けることはできない。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070204i501.htm
2名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 12:45:45 ID:9RO3Q4EL
>>2ならニート卒業
3名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 12:48:09 ID:Mr3d5lDm
Wireless HDMIとかとは違うのか?
まあ、どんな独自規格だろうが受送信がセットで完結してる分には問題ないが。
4名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 12:48:19 ID:zGrRldgs
どうせなら無線LANで受けれればいいのに
5名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 12:48:43 ID:jEiLmuZa
なんだ、アンテナ立てなくても地上はデジタルを受信できる装置じゃないのか。
6名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 12:51:42 ID:x4frNuWv
これはいらない
7名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 12:55:49 ID:h9Me75y5
京セラはKBS京都の筆頭株主
8名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 12:56:02 ID:URmFCJD8
8なら>>2は定職につき幸せな家庭を築く。しかしそこにかの国の者の影が
9名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 13:00:01 ID:Us4goOXr
ハイビジョンを送信?
10名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 13:00:22 ID:zrwTocC0
オンキヨー、MPEG-2変換を使った無線AV伝送システム
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050831/onkyo.htm
WL-TR100(B)
ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/WL-TR100(B)?OpenDocument

ITmedia ライフスタイル:音だけでなく映像もリモコン信号も――アナログ2.4GHzのAV無線伝送を試す (1/3)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/22/news023.html
PLANTEC VT-2400DX
ttp://www.plantec-net.com/products/vt_2400dx.html

iPodの映像をUHF電波で飛ばす - プリンストン、ビデオトランスミッター発表 (MYCOMジャーナル)
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/31/007.html
iPodだけじゃない! 全ての映像を飛ばして見られるプリンストンのビデオトランスミッター - レビュー - ZDNet Japan
ttp://review.japan.zdnet.com/misc/princeton-pck-uav/editors/20227467.html
プリンストンテクノロジー 製品案内 デジタルオーディオ
ttp://www.princeton.co.jp/product/digitalaudio/pckuav.html...
マスプロ電工、家中のテレビがモニターになるAV変調器を発売 - CNET Japan
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20079580,00.htm
AV変調器を新発売!
ttp://www.maspro.co.jp/new_prod/vmd3m/vmd3m.html
マスプロ電工〜AV変調器 VMD3M〜
ttp://www.maspro.co.jp/products/vmd3m/index.html
11名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 13:00:38 ID:Us4goOXr
あぁ。1を読んで納得
12名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 13:01:44 ID:NHuacuKP
後付けできなきゃ何の意味があるんだ?
アホですか
話にならん
13名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 13:12:52 ID:brt/wuVa
こんな電波飛ばして大丈夫なのか?体は。
14名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 13:22:49 ID:nIIZ87Ng
俺はけっこう欲しいな。テレビの配置が自由になりそうだし。あとは金額だな。
15名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 13:26:26 ID:qwtvXhTP
そのうち電気のコンセントから送受信できるさ。
16名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 13:27:27 ID:DXmPRbb8
無線じゃなくてPLCでなんとかならんのか?
無線LAN以外の電波をあんまし家庭内に飛ばしたくないんだが。
17名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 13:29:59 ID:YfGZxB8R
>>3
おなじくそれを思いだした。
どう違うんだろ。
18名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 13:30:43 ID:zGrRldgs
>>16
これくらいの高周波じゃ電源線ならわざわざ飛ばさなくても漏れまくりだよ
19名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 13:35:01 ID:YfGZxB8R
見えてきた「ワイヤレスHDMI」の姿
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/02/news004.html
20名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 13:45:51 ID:Nx4sylo8
>>1
これで「壁掛けテレビ」により現実味が出てくるなあ
今でもあるけど裏見たら相当アレなんでしょ?
21名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 13:47:21 ID:Nx4sylo8
>>16
まあ電源コードは絶対に繋がなきゃならないしどうせなら・・・ってのもあるけどね
22名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 14:06:07 ID:+2EIwn0q
すでにあるハイビジョンテレビに後から受信機だけを取り付けることはできない

すでにあるハイビジョンテレビに後から受信機だけを取り付けることはできない
23名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 14:32:06 ID:3pvVdD11
>>22
そもそも必要無いだろ
24名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 14:41:44 ID:lwcxR8Rx
圧縮して飛ばすと、昔あったソニーのインチキ無線テレビみたいに画像がグダグダになったりしねえか?
25名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 15:12:04 ID:kLNd4jjE
>> 放送局から届いたハイビジョン放送の電波を、壁際などに設置した送受信機で受け

アンテナいらないってこと?
26名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 15:15:42 ID:tpQVYe2A
コピーワンの問題が意味無くなるかも。
27名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 15:16:12 ID:C8TfZy91
>>25
アンテナ端子につなぐんじゃないの。
ベースステーションみたいに。
電源不要じゃないとうざいよね?
28名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 15:25:23 ID:kLNd4jjE
>>27
常識的に考えるとそうなんだが、文章を見ると微妙な感じが。
つーか、うちが地上デジタルの受信方向が壁でアンテナ立てられないから、
ほのかに期待してるんだが。
29名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 15:29:56 ID:XzMRbj46
無線LANで統一がいい。

乱立は迷惑されるのではないか。
30名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 16:25:46 ID:F3BmiJpb
これ、10年前のミリ波無線LANの技術の応用だな
当時は用途が無くてお蔵入りになってたがハイビジョン伝送で日の目を見たか
でもミリ波は直進性が強いので送信機と受信機の間に障害物があると通信できなくなるんだよな
使用環境を選ぶ製品ってことだな
31名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 16:31:33 ID:yoPvqsFo

これを無線ルーターに繋げば良いんじゃね?
ttp://www.vaio.sony.co.jp/DT1/
32名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 16:37:16 ID:QZXjEcqq
これって、室内でテレビジャックのない部屋でもテレビが見られるってこと?
となりの家と混信しないことを祈りたいな・・

無線LANみたくね・・・
33名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 18:18:20 ID:xRey8Kco
ハイビジョンテレビって
家中どこにでも持ち運ぶほど小さくないよね・・・・
34名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 19:17:43 ID:Zb9DWOiF
風呂場まで届かないとダメだろ
35名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 23:51:38 ID:QZXjEcqq
こんなニッチな製品じゃなくて、地上デジタル用のチューナーボード出せよ
PC見てる液晶なんてハイビジョン対応できるだろ

なんで出さないんだろ?カノプとか家電メーカーの圧力食らってるのか?
36名刺は切らしておりまして
>>35
それこそニッチ市場じゃん。