【流通】日本のゲームが高い最大の原因は「中古ゲームの自由流通が合法になったから」対立するショップとゲームメーカー★2[12/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
163名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 19:37:23 ID:Pnxi6jli
>>155
ソフトのプレスっちゅーのはどのくらいの数だとライン動かすんだろうね。
2000年以降発売のソフトでも定価以上で取り引きされてるソフトもあるんだけど
メーカーは再プレスする気は無いようで。
164名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 19:39:46 ID:DxHLExPQ
糞ゲー買わされる身にもなってみろ
糞ゲー掴んだら早急に売り飛ばさないと買取拒否になるんだぞ
165名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 19:41:41 ID:2eZ/4ejL
DL販売なんてSteamみたいに暗号化ファイル落とさせて
発売日に解除でいいじゃん
166名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 19:59:03 ID:bAIT00q5
光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女性騎士の設定を考えたよ。
剣術、射撃、格闘、魔法すべてを使いこなす戦闘のエキスパート。自分のことをまったく語らず、唯一みずからを"ライトニング"と呼称
する。だが、これが本名か不明。もともと、とある組織で階級のある立場にいたが、それが一転。現在は追われる立場になっている。
性格は高貴と言えるが、決して高飛車なわけではなく、誰もいないところで、ふとやわらかい表情を見せる一面もあるようだ。
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     | お前頭おかしいだろ
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
167名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 20:16:40 ID:KVVf8Q1Y
ゲームソフト一本でも購入すれば個人資産なので、それを売買するのは自由であるべき。
中古市場を駆逐するには、ゲームの質として、売られにくいものを作ることじゃないかな?

どうせプレスするのは安いんだから、返品を認めて、商品を潤沢に提供する。
限定版などはやめて、特別版として継続的に提供するとかいう努力も必要。

ハードメーカーへのロイヤリティーも、
発表からの経過年数に応じて下げていくことが出来ればいいかもしれない。
168名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 21:14:23 ID:6ofdPop4
中古屋みたいな中間搾取業者に利益がいくより、メーカーに利益が入ったほうが、長期的にみてゲーム業界のためになると思うが。
前に、利用した中古屋が、俺から300円で買い取ったソフトを3000円で売ってて、愕然とした。それ以来、中古屋は利用してません。
169名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 21:24:41 ID:UVqDjUPs
中古で売られなくなれば買ってた人は皆新品で買うと思ってるのがおかしい
中古で売れなくなる事によって新品の買い控えも起きるだろうし
170名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 21:34:29 ID:i7KqT07O
DL販売主体になって中古屋が全滅したら、
ユーザーが不要になったゲームはメーカーが買い取ってもいいんじゃないの。
そのゲームの利用権を失う代わりに次のゲームを購入時にいくらか割り引かれるとか。
171名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 21:57:36 ID:SwEidAM/
>>168
そんな値段で売ったお前が悪い
売らなければいいだけ
172名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 23:24:33 ID:a0GmqJ87
SFC末期よりは安くなってると思うけどね、新品メーカー定価。
最近高くなってきてるなと感じるのはPCのエロゲーだなぁ…
定価が9000円越えが当たり前になってきてるし。ちょっと前は8800円が横並びで多かったのに。
まぁ定価で売る店の方が少ないけども。
定価9000円→小売7500円→買取4000円→中古5500円よりも
定価7000円→小売5500円→買取2500円→中古4000円位にならんかねぇ
173名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 23:25:48 ID:PsKkGk8A
中古ゲームが合法化したとあるが、そもそも私有財産の自由な処分は
憲法で認められた権利であって、当然に合法だ。
違法という狂った主張が認められなかっただけ。
174名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 23:30:53 ID:z6pXliar
中古屋とはうまくつきあわないとね。
ぱっとしないものはタダ同然で買い取ってその10倍以上の値をつけて売る。
売れ筋、発売直後のものはかなり高めに買い取って薄利多売、これが一般的でしょう。
175名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 23:33:06 ID:BlzVNP1w
任天堂しか儲からないしな
176名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 23:36:15 ID:rQvIJheU
ダビンチコード全盛期のころ、ブックオフで上巻下巻セットで300円で買われてるのみ分ワロタ  そいつらから1200円で買ったw
177名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 03:01:49 ID:CJNTp9St
SFCは新品割引率も高かったから一概に言えんよ
PS以降は割引なんて1割引けるかも怪しんだぞ消費税分かよと・・・・・

現状の売れなさはゲーム業界の甘えが腐敗を生んだだけ
地盤固めをせずにゲームバブルで売れてるんだからいいじゃない的な惰性で整備もせずに突き進んだしな
そりゃバブルが弾けりゃ採算合わないようになるわなw
殿様商売して自分の首しめただけ
178名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 05:14:15 ID:zvdSOPWc
売れなさというけど、2006年は過去のゲーム市場でナンバーワンの
市場規模だったそうです
販売本数もトップの年
179名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 06:41:29 ID:BLJkCTIa
任天堂は新しい層を開拓しようと努力してたが
それ以外のメーカーは3ヶ月でベスト版出したり同じ続編の繰り返しだったからそりゃ信用なくなって買う気無くすよな
180名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 06:50:36 ID:7NZg5jWX
ゲーム機本体の不採算をソフトに転嫁するから高いんじゃないの?
181名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 07:03:33 ID:yp7zHDXF
>>178
PS2のソフト売り上げは2617万(2004年)→2148万(2005年)→1729万(2006年)と年々減少
かたやDSソフトは966万(2005年)→3280万(2006年)と大幅増
DSハードも年間886万売れ、過去こんなにも売れたハードは無し(PS2やGBAでも年間では450万がやっとだった)

ttp://homepage3.nifty.com/TAKU64/
182名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 07:36:57 ID:cdMWKe2S
なるほど、だから少しの傷で駄目になるブルーレイを普及させようとしてるのね
183名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 08:19:56 ID:ZhfXN8hW
そういうや基本的に任天堂はベスト無いよね
一部のものだけあるけど
184名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 08:54:18 ID:xQSx/KHq
コンビニで定価販売して失敗したのがあったじゃない
デジキューブだっけ
185名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 09:42:43 ID:flWZm0dA
定価が悪いとは思わない。

極端な話、同じ品物に定価9800つけて半額で売るのと、
定価4800つけて定価で売るのでは同じだからね。

ソフト価格の下落は定価の下落だけで、卸値はそれほど下落しておらず、
単価が安いのもあって、販売店としては値引きは難しいのでは?

販売店同士の価格競争が見られなくなったのは残念だけれども。
186名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 10:44:33 ID:BaO7XxMz
仲良くすればよかったのにね。

SFCからPSに時代が移り変わった時に、
徹底的に小売をボコボコにして、
ソフトの初期値を安くしちゃったからね。

仲良くすればよかったのにね。
187名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 17:37:23 ID:OvY3KiGh
>>184
あれは何で失敗したんだろ?
深夜でもゲーム買えて便利だったんだけどな。
ブシドーブレード2は深夜にセブンで買った。
188名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 19:05:04 ID:yuGYQKw1
そもそもゲーム会社が不当に取り上げよう画策してきたのは
消費者の権利だよ。

メーカー対中古屋の問題に偽装しているけど
メーカーのやろうとしていることは結局
消費者の持っているゲームソフトの資産的価値を無にすること。
中古屋は間接的にダメージを受けるにすぎない。
189名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 21:15:41 ID:XRiOB3ns
中古のせいだと言うのなら、ダウンロード販売にしろよ。
190名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 21:57:58 ID:9SwX5dGf
このままの状態が続いて、宿主(メーカー)が死んだら、寄生虫(中古屋)も死んじゃうじゃないの?もう共存できないの?
191名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 23:26:43 ID:zvdSOPWc
>>187
売れるのは「任天堂ソフト」なのに、コンビニで扱っていなかったから

株主に、「任天堂に土下座しろ」といわれた
192名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 23:40:00 ID:I6NUc7V/
友達に、借りればいじゃん
193名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 23:56:44 ID:I6NUc7V/
いいじゃん
194名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:00:31 ID:aO3CMHQU
デジキューブが潰れたのは、コンビニで売る為の譲歩として返品認めたからじゃなかった?
そのせいでコンビニ各店から不良在庫の返品が大量に来て大赤字になった。
結局返品無しで販売店に在庫押し付けるから儲かるシステムなんだよね。
195名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:09:33 ID:YOv+9VHw
それはデジキューブがあほすぎるだけでは。
返品を認めるにしても何%までとか条件つけろよ。
まあそんな条件つけるくらいならコンビニに置かないって言われてしまうのか?
それなら最初からコンビニに置くってのが夢物語だったとしか言いようがないけど。
196名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:12:23 ID:st/6DfS9
店頭ではほぼ定価販売であったための割高感や、ネット通販の普及によるコンビニでのゲームソフト売り上げの低下、
コンビニに設置した端末による音楽などの配信を行う「キオスク端末事業」より撤退する際の多額の損失により、資金繰りが悪化していた。
さらに旧三和銀行との合弁で設立したコンビニATM事業会社「ミックスキューブ」が、三和銀行がアイワイバンク銀行(現・セブン銀行)のATM網を利用する方針に転換したことから清算を余儀なくされたこと、
ファイナルファンタジーXIIの発売延期によりそれに伴う攻略本関連の収入が見込めなくなったことなどが重なり、事業継続を断念したとされている。
また、エニックスとの合併により自社に出版事業を抱えることとなったスクウェアとの兼ね合いで整理を行ったためともされている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96

>>191
妊娠はカエレ 
任天堂ソフトが扱わないから失敗したわけじゃない。
ちなみに「土下座してなんとかなるものなら、いくらでもしますよ」と答えたらしい。
197名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:15:42 ID:WlihRYaj
>>189
DL販売できるようになったのはついここ数年だろ?回線状況考えれば
ゲームDLはそう簡単ではないよ。
このスレはメーカー側に文句言うやつほど頭悪いってよくわかるよな。
198名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:18:14 ID:IcKHUiMo
wikiソースは2chソースと同じということに気づかんアホが必死だな。
199名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:20:52 ID:a00iobyX
>>153
>勝てる企業だけに集中特化して、他のメーカーはすべて統廃合させる

どう読んだらそういう妄想シナリオになるんだが・・・
寡占市場なんて不健全な市場の代表だろ

10億で1億しか売れないところは潰れるが、
一方で1000万で5000万売るところはニッチを埋めていくもんだ
200名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:31:08 ID:1WD77w78
変な理由だ。商品単価が高ければ売り上げは上がる=不成立 。その逆も。なのになぜ中古屋のせい?矛盾だ
201名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:31:55 ID:XVdoxAWC
デジQ自作自演書き込み乙
202名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:35:19 ID:1ymEUXbT
媒体から独立した「権利」を売るのなら、
媒体が壊れた際なんかは実費のみで補償すべきだよな。
音楽CDもしかり。
203名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 03:02:19 ID:cLHOj/o9
コンビニにWiFi置いたら、ガキが夜中まで居て社会問題とか報道されるかな?
204名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 14:59:34 ID:7Vypt7oZ
>>162
サイメビやプリンセスメーカーが14800円なのを知らないのか?Σ(゚Д゚ υ) イタ!!
205名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 20:04:51 ID:lCq5NOaW
>>202
DL販売が中心になればそうなるかもね
206名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 20:37:25 ID:jn/Pk7WM
DL販売が中心って何年後の世界だろう?
207名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 21:59:23 ID:IcKHUiMo
エロゲーはもうかなりDL中心なんじゃないの?
208名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 22:09:45 ID:Bxhz6Yr2
んなことはない。DL中心なのはSIMPLEシリーズみたいな3000本も売れない微妙なのくらいだ。
209名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 23:54:52 ID:elhmKJZO
新作が高くて困るんなら、割引して売ればいいんじゃね?

それとも、新作なら高くても買う人がたくさんいるんでしょ
大人気でいいですな。
210名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 23:56:24 ID:LJriulbf
あまり舐めたこといってるとギロチン送りにされるぞ
211名刺は切らしておりまして:2007/01/18(木) 00:05:07 ID:ITQNQJtB
>>1
日本のゲームソフトが北米より高い理由が、
「中古販売が許されているから」ということはあり得ない。
なぜなら、
「北米を含め、ゲームソフトの中古販売が禁止されている国は、世界中どこにもない」から。
詭弁以外の何物でもない。
212名刺は切らしておりまして
>>185

釣れませんか?