【流通】日本のゲームが高い最大の原因は「中古ゲームの自由流通が合法になったから」対立するショップとゲームメーカー★2[12/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆jpOkY1vL4s @冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★
日本のゲーム産業において、コンシューマ機ビジネスの最大の問題は何かという議論をすると、
ゲーム会社の人はまず「中古問題」を上げる。2002年に最高裁が「中古テレビ・ゲームの自由
流通は合法」という判断を下してから、日本にはゲーム産業の公式統計データには出てこない
巨大な中古市場が形成された。それが新作ソフトの値上がり、ひいては消費者のゲーム離れ
にもつながっている。

新作タイトルの売り上げは97年の5833億円をピークに、2005年は3141億円とほぼ半減しているが、
中古問題はその最大の原因であるといわれる。最高裁判決が出てからそれまで中古を取り扱って
なかったゲームショップも一斉に開始したために、いきなり新作タイトルの売り上げが減少する
ようになった。

■店舗とユーザー間を中古が循環

結果論ではあるが、中古裁判はゲーム会社にとっても小売店にとっても、いい結果をもたらした
とは言えない。新品のゲームは初代「プレイステーション(PS)」の時代には5800円が基準
だったが、PS2の時代になると、円安などの影響もあり6800円に上昇した。そして現在は、
大型タイトルであればさらに高い値段になるトレンドが一般化している。来日したアメリカ人が
日本のゲームショップに行って、いつも驚くのがその値段の高さである。北米に比べると、日本
の新作タイトルは明らかに高い。例えば「ファイナルファンターXII」の新品の値段が8990円と
設定されていることをみると誰もが驚く。

ゲーム会社がこの値段を付けざるを得なくなったのは、中古裁判以後、新作ゲームを発売して
から2週間でほとんど勝負が終わってしまうという悪循環ができたためだ。

再販制度の対象である書籍やレコードとは違い、日本のゲームソフトは小売店からの返品がきか
ない。例えば、新作を10本仕入れたとしても、1本売れ残れば、9本を売ることで得られた利益
が吹き飛んでしまう。新作はできるだけ仕入れず、速やかに中古をユーザーから買い入れて販売
する方が、利益率が高いという結果になってしまう。

(一部抜粋)
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000022122006&cp=1
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000022122006&cp=2

※前:http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167050437/
2冷やし中華 部分的に終わりましたφ ★:2007/01/15(月) 00:24:30 ID:??? BE:196144463-2BP(4377)
>>1続き

そのため、ゲームショップは発売からできるだけ早く、中古主体の販売に切り替える傾向が強ま
った。早ければ早いほど、ゲームメーカーが行っている新作のプロモーションに長くただ乗り
できる。中古ソフトであることを気にしないユーザーは、新作と500円から1000円程度の差で
あっても安い方の中古を買う。

ゲームショップは時期が経過していくにつれて中古の買い入れ価格を段々と引き下げていき、
中古の商品はユーザーと店舗の間をぐるぐると循環していくことになる。「FF」といった
人気タイトルは1年以上も中古ショップで売れ続ける。新品の価格が高ければ高いほど、中古
としても長く価値が出るという皮肉な結果にもなっている。

結果的に引き起こされたのが、ゲームショップとゲームメーカーとの解決できない厳しい対立
関係である。当然のことながら店舗の品揃えは、中古商品として長く価値を持ちやすい売れ筋
のゲームだけに集中する。実際、店舗の品揃えは悪化した。

中古は店にいつ在庫があるかユーザーには見えにくく、価格設定の変動もわかりにくい。普段
からゲームショップに行き慣れたり情報を仕入れたりしないと、ほしいゲームをほしい価格で
手に入れることはできない。そのため、ゲームショップ自体の敷居が高くなってしまい、ゲー
マーでないユーザーが近寄りがたい雰囲気へと変わっていってしまった。それがユーザーの
コンシューマ機離れの一因であるのは否定できない。

そもそもショップが仕入れを絞るため、新しいジャンルを開拓するようなゲームが発売されても、
いきなり100万本を売るようなことはまず起きなくなってしまった。PS2用の「塊魂」や
「ワンダと巨像」といった高い評価を得たタイトルであっても、結局は十数万本しか売ること
ができない。何かの賞を受賞して話題になっても、そのころに店舗にあるのはほとんどが中古
という状態なのだ。今ではコンシューマ機向けゲームに企業が新規参入する余地がほとんど
なくなっている。日本の市場が成熟化してしまったといわれる所以である。

(一部抜粋)
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000022122006&cp=1
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000022122006&cp=2
3名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:25:02 ID:QPZCCMLp
ソースが昔すぎる。
4名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:28:11 ID:381d1d65
中古は一年に一回ぐらい買ってる
5名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:28:28 ID:FW+D6GIU
↓ 福袋に アンサガx3 の画像
6名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:31:35 ID:0S8Padai
中古をなくしたくば品切れ状態を完全になくせ。話はそれからだ。
7名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:31:42 ID:WfZbkN7N
何甘ったれたことぬかしとんねん
8名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:33:03 ID:56u4YrnY
つまりブッコフは最低だよねって事か。
9名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:33:30 ID:/uKewmW7
SFC末期にドラクエ6が¥12000とかしていましたね。
10名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:33:32 ID:FgWaa3dE
それで最近は初回版とか言って色々な特典がついてるのか
11名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:34:33 ID:ApqWiRQL
価格と内容が不釣合いなんだよな
12名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:34:33 ID:NwzoUPFL
アニメDVDが海外と比べて2倍高いのだから、言ってることがおかしくないか?
後、海外ではゲームの返品があるだからそれを認めるようにすれば、中古の問題はかなりなくなる。
小売も返品が出来るなら中古ならなくても食っていける。
13名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:34:36 ID:Lh4NEdUj
ショップの売れ残りがメーカーに返品がきかないのが最大の原因wwww
14名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:34:59 ID:wFbZKYQz
jasracと同じようなこと言ってるんだな。
15名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:35:42 ID:Pdj8vrL1
まぁどこも
中古とレンタルが新品に打撃を与えるのは事実だけどな
16名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:36:02 ID:lDzZGZlU
ほんとにおもしろいゲームがなくなってきている、ともいえよう。
17名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:36:10 ID:IW/gmPxg
まーつまんねえからしょうがない
新品で買う価値が無い。ただそれだけ。
18名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:36:33 ID:XNdenHIx
うちの近くの某PI○の中古DSソフトなんて全部定価の1割引き程度しかや少ないぞ
ビックカメラで新品を定価で買ってポイントつけたほうがずっと特
19名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:37:28 ID:XNdenHIx
×や少ないぞ
○安くないぞ
20名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:37:51 ID:k4YZLyYO
良質の新作ゲームを出し続けながら新品価格が下げれば中古市場つぶれるんじゃね?
21名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:38:02 ID:/uKewmW7
シングル¥1000、アルバム¥3000とか。下らないアホ曲にありえないっつーの。
22名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:38:46 ID:fB5cmNkT
和ゲーなんて興味ないから。
これからは洋ゲーの時代。
23名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:39:55 ID:vQwPP7qJ
聖剣伝説4とかもう。

だって、買ってしまったら捨てる以外処分の方法ない、
となったら、新作買う数も減るんちゃうの?
リスク大きすぎるよ、7000円とかさ。

売っぱらえると思えばこそ発売日に特攻もできるわけで。
24名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:40:06 ID:XNdenHIx
>>22
ネトゲ廃人乙
25名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:40:18 ID:nhiVb95/
新品の値段を思いっ切り下げて売り出したら
中古ショップの値段(利幅)が下がって商売が
成り立たなくすればいいんでないか?
26名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:42:07 ID:fB5cmNkT
>>24
( ´,_ゝ`)洋ゲー=ネトゲかよw
ニワカ乙
27名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:42:22 ID:zVt6FGwz
エロゲーも業界は縮小の一途
28名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:45:06 ID:SCLsphA9
1GB以下程度の容量のゲームなら、ダウンロード販売に完全に切り替える方がメーカーにとってもユーザにとってもいいだろうね。
ネットの口コミがこれだけ普及してる以上、おもちゃ屋の店員のセールストークなんてほとんど意味ないだろうし。
29名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:45:08 ID:/aWVut2N
全部DL販売にすりゃいい
30名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:49:38 ID:JpZo5vs2
資源は出尽くしているだけ
未だに歴代のハードで遊んでるっしょ
31名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:49:45 ID:zmt6aGO0
中古裁判で負けたCESAの理事が中立を装って愚痴ってるだけだろ?
前スレで論議は尽くされて「アホちゃう?」って結論だったと思うが、
なんでまた新スレ立ってるんだか・・・

まぁ自分に都合のいい主張を見出しだけでも目に付くところへ、って人がいるんだろうがね
32名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:50:47 ID:XNdenHIx
>>26
洋ゲーというと、ガンシューティングとMMORPGとディアブロとエイジオブエンパイアしか思いつかないんだが
それ以外の面白い洋ゲーってあるの?

とマジレス
33名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:50:52 ID:gmjWQfak
(´・ω・`)DL販売のみにされたら携帯厨の漏れはDL難民?
34名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:01:43 ID:JNZTRGB6
おもしろいモノは売れる
35名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:04:20 ID:NqfNzz4j
売れ残るぐらいなら仕入れないほうがいい状態なんだから
2割までは返品を認めるとか工夫しろよ。
36名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:07:36 ID:pn0Xh/qA
メーカーは小売店に地雷を売りつけて稼いでるくせに
37名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:07:53 ID:bD8T+W9c
発売後1年間は中古禁止とかにすればバランス取れると思う
てか中身が劣化しないものは全部そうすべき
38名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:08:48 ID:IdAobq0w
全部ダウンロード販売にしてしまえばいい
39名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:09:32 ID:pn0Xh/qA
>>37
中古禁止したところで約束破るかヤフオクに流れるかしかないから
最初から返品認めさせたほうがいいぞ
40名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:11:37 ID:jVQd6FND
カートリッジのころは、
売ったやつのセーブデータ見るのが何気に楽しみだった。
41名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:12:47 ID:bD8T+W9c
>>39
> 約束破るかヤフオク

曖昧にしないではっきり禁止ってしちゃえば違反業者は取り締まられるだけ
オクとか個人ならいいんじゃない?

てか中古じゃないけど洋楽レンタルって1年間解禁されないよね?そんな感じで
42名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:17:06 ID:72eAhvlh
半年待てばベスト版とかで安くなるんだから新作買う意味がわからん。
43名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:18:27 ID:pn0Xh/qA
>>41
それは中古禁止が法的な効力を持つのかどうかだな
どうせ新品取り扱わないから違反のペナルティが痛くないとかじゃダメだし
44名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:22:21 ID:RyJHsC7H
クソゲー掴んでも中古で売るという保険があるからソフトを買ってる人も多いだろう。
買ったソフトを換金できなくなるなら、逆に新品の売り上げが落ちるんじゃないかな
45名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:23:05 ID:yntDU/6Y
どうせオンラインでDL販売するようになるから、
メディアでの店頭販売と中古販売は今後淘汰されるよ。

今さらCD屋やろうなんて奴いないだろ?それと同じ。
46名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:23:11 ID:syoZa08M
>北米に比べると、日本の新作タイトルは明らかに高い。
>例えば「ファイナルファンターXII」の新品の値段が8990円と
>設定されていることをみると誰もが驚く。


糞みてーな記事書いてんじゃねーよ。
北米での値段が書いてなきゃ例えになってねえじゃんよ。
47名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:26:17 ID:pn0Xh/qA
>>44
いつものメーカーによる中古叩きを見るたびに思うが
「中古を潰せば皆新品を買う」っていう皮算用がそもそもの間違いだよなw
48名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:35:46 ID:T8A+HcU3
この記事は再販制度も視野に入れてるんじゃまいか?
再販制度が確立すればショップは気兼ねなく仕入れできる。
新品の流通が大きくなると共に単価を安くすれば
中古屋業界を法的に禁止するまでもなく>>25の言うような状況になる

書籍の中古販売が出版業界に致命的なダメージを与えてない理由は
中古店に十分な品揃えが無いからだと思う
200円をケチって中古書店で本が見つからない憂き目に遭うよりも
本屋に行けば、「絶対売れないだろ」と思うようなマイナーな本まで
一通りそろっている。それもこれも再販制度が確立されているから
49名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:44:42 ID:rKWpqEea
返品を認めないからショップがそうなったって面もあるんじゃないの?
誰だって1本でも売れ残ったら利益なしなんて言われたら新品売りたくないわな。

返品を認めない今の時点では、メーカーはショップに売った時点で商売終了なんだから、
ユーザーが買おうと買うまいと関係ない状態だろ?
メーカーの戦略はいかにショップに買わせるかにしか向いていないが、
本当にゲームをやるのはユーザーというのを忘れてはいないか?
50名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:48:55 ID:NwzoUPFL
>>48
書籍の中古で一番扱いが大きいのマンガだが
現状連載されているマンガだけでも全ておいてある本屋はほとんどない。
ゲーム マンガともの業界が大きくなって、たくさん作ったから全部
消費者に買えと言っているようなもの。
またマンガ業界も>>1のようなことを言っている。中古じゃなくてマンガ喫茶にだったかな?
ショップは、返品があれば、今でも仕入れは増えるし中古に力をそれほどいれなくなるかと
51名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:49:41 ID:RsmPnVvJ
そういやスーファミの頃の抱合せ販売も酷かったなー
ちょうどお正月の時期だったから、福袋として売ってるの。
52名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:55:48 ID:qfh+lfj/
昔ファミコン屋にいたが、FCの頃なんか、ドラクエとかマリオ3なんか2、3年は
定価で平気で売れていたし、再販も続いていたな、
今は、一気に作り過ぎるてソフトに賞味期限があるような余計なイメージがついたと思う
特にソニーのやり方が、金の卵を産むニワトリの腹をかっさばいたような物だと
53名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 01:56:42 ID:y2m7TbNd
>>1はただのアホだろ。
ソフト価格が上がってるのは、無駄に開発費を掛けすぎだから。
売れる機能に金を掛けるならまだしも、要らない機能に金を掛けすぎ。
3DCGとか流行に手を出しすぎ。
全てメーカーの販売戦略ミスなだけだろ。

新作小説の第5巻が高いから、古本屋で大量に余ってて安い
第4巻買って満足なんてあり得ないんだから。


54名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 02:01:31 ID:9+ucpABa
>>50
マンガ喫茶の場合は、マンガ喫茶業界のほうからロイヤリティー払いますけど?
と提案してる。
パーセンテージはどうするかは出版社との兼ね合いだろうね。
共倒れしても得はないんだから。
貸し本はすでにレンタルCDのように出版社か著作権者かはわすれたが、ロイヤリティを払うようにすることを
決める段階にきてる。貸し本業界は値上げする予定らしいが。

その点、ゲーム業界は何やってんのかな?と思う。
任天堂なんて率先してやったらいいと思うが、任天堂は今アホほど売れてるから興味なさそうだな。
他の弱小サードが一番泣きをみてるんだろうな。
55名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 02:06:49 ID:bzirDiFa
あほなメーカー主張だな光栄のゲームが14800円とかしてた時代を
考えろぼけ
56名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 02:10:47 ID:ljT5ueQm
JASRACやトヨタと同じだ。

自分たちの商品が売れないことをいつまでも余所の所為にしてる間に時代に取り残されていく。

仮に中古売買が無くなったとして、それで売り上げが戻ると本気で思ってるんだろうか。
思ってるんだろうなぁ…
57名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 02:11:55 ID:9+ucpABa
コーエーってゲームレンタルとか始めたとこだよな?

>新作の1カ月レンタルなら定価の8割となる5000円強、
>9泊10日で2700円程度、準新作は4泊5日で900円程度、1カ月で3700円程度、旧作なら500円以内を目安としている。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/25/news100.html

正直アホかと思うね。
よくこの値段で会議がまとまったと思うよw
58名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 02:16:39 ID:phuX7Ii/
消費者団体なくてもうまくやっていけるのは
中古で適正価格が形成されるから
59名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 02:17:53 ID:qkU5URNv
>>57
レンタルで5000円てw
60名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 02:22:45 ID:ljT5ueQm
>>57
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

これはほんまもんや…ほんまもんのアホや…

そもそもゲームという存在を根本的に理解してないんじゃないのか?
自分が空いた時間に好きに楽しむ娯楽のひとつがゲームなのに、それに時間制限をつけたサービスが流行ると思っているのか。
映画みたいに2時間内できっちり終わるようなものとは訳が違うんだぞ…しかもこの値段…ダメだ…こいつ(ry

あれだな、携帯ゲーム機の流れとは正反対の流れをゆくサービスだな。
61名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 02:26:18 ID:ZNWvY753
ソフトの中古商売って、メーカーに金が入らないという点ではnyで流しているのと変わらんだろ
車とか本とかと違って実物ではないから劣化もないし。
なんらかの対策は必要だと思うぞ。
62ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/15(月) 02:34:41 ID:BTP9YfUZ
中古屋さんが売り上げの5%くらいをメーカーにはらえばいいだけのこと。
そういうシステムがあれば、中古で人気なゲームの続編も作りやすくなるだろうに。
63名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 02:40:09 ID:NwzoUPFL
>>61
ゲームは商品としては劣化する。
NYとは根本的に違う。商品を返品しているだから。
買った商品の自由を規制することは資本主義の理念に反するとは思わないのか?
資本主義の国で中古ゲームを規制している国はないよ。
64名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 02:47:20 ID:9+ucpABa
>>62
中古屋が最初、数パーセントの還元を持ちかけたんだよ。
しかし、メーカーは少なすぎるといって突き返した。
んで、中古やめろの一点張りで裁判まで持ち込んだはいいがメーカーが敗訴決定した。
これが2002年。
4年半ぐらい戦ったようだが、メーカーとしては最初の数パーセントをもらっておいたほうがマシだった結果にw
中古業界は合法という結果に大手を振って販売できるようになった。

それに対抗してメーカーはゲームの廉価版を出すようになった。
最近では新作でも3ヶ月で廉価版がでる始末。
消費者買い控えが増加・・・

もうね・・・悪循環もいいとこだろw
それに風穴あけようと、任天堂がDSやwiiでユーザー層の新規開拓中。
普段ゲームしないような人は、新品を買ってくれるからね。
65名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 02:47:56 ID:7ypEKAWW
>>62
まあそういった提案をメーカー側が断ったんだよなw
66名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 02:52:50 ID:SUtBmc1s
>>46
いやマジで海外の方が20%くらい安い。以前カナダにホームステイしたときゲームショップに行ってたらmgs3が日本より一足早く発売されていて、
円に直したら2000円近く安いから購入した。帰国後自宅に帰ってps2で早速始めようとしたら、赤い禁止マークが画面に・・・・・・
67ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/15(月) 02:53:43 ID:BTP9YfUZ
資本主義は完全じゃないから規制や行政機関があるんだろ。
まあ、最高裁判決を尊守するなら、ゲームデータを条件付で利用する権利にして売ればいい。
中古屋をつぶすのはかわいそうなので、販売時に上納金を義務付けるなどすれば
記事の問題も解決されて上手くまわるだろう。
まあ、高くても10%を上限にするべきだと思う。

>>64-65
たしかにいわれてみればそんなのあったな。ホント悪循環だわ
PS2のころはまだ未来があったかもしれないけど、
このままなんとかしないと、マジでこの業界やばいかもね
68名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 02:55:50 ID:9+ucpABa
>>66
なんで北米のゲームソフトって安いの?
日本製ゲームでも。
今なんかアメリカではXBOX360を買うと無料で一本ソフトをつけますってキャンペーン張ってるし。
日本がおかしいのか、むこうがおかしいのか。
69名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 02:58:22 ID:zmt6aGO0
>>61
nyや海賊版はコピーを流してるわけだから、
オリジナルだけが流通する中古とはぜんぜん違うだろ
中古に売り払った者は、それ以降そのゲームで遊ぶことはできなくなる

遊んだ消費者が中古に流すのは、「もう遊ばない・遊べなくてもかまわない」と思われた結果
そして消費者に新品ではなく中古を待たれるのは、
新品・定価(からちょっと値引きがあるかもしれん)で買う価値を認めさせられないから

まぁ中古に売れくなったら実質的な値上げになるから、
今より販売本数は落ちるはずだが、
そのあたりはどういう計算してるのかね
70名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 03:01:12 ID:NwzoUPFL
>>67
つーか>>1の記事にあるように米と比べてるわけだが、米にはそんな制度がないのに日本だけ規制するのはおかしいとは思わない。
資本主義は完全にじゃないから裁判をして結果がでた。それをまだぐたぐた言うのはどうしてなの?
71名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 03:02:42 ID:zmt6aGO0
>>70
コンテンツ産業の関係者なんだろ、察してやれ
72名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 03:07:48 ID:mylqlrxJ
>>1の記事はワザとミスリードするように書いているな。
中古問題と流通構造の問題を一緒に書いて、
流通の問題をさも中古問題の様に書き表してる。

中古の問題は確かに生産者に収入が入らないという問題があるが、
ソフトの品揃えが悪くなったのはあくまで流通の買い取り制度の所為だろ。
実際地方では売れ線のソフト以外は店に置いていない。
発売日を数ヶ月過ぎたソフトを欲しくても店で買えないのでは機会損失も甚だしい。
どうせ売れなければ単なる銀色の円盤でしかないんだから返品出来るようにするだけでもかなり状況は変わるんじゃないかと思う。
73名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 03:08:05 ID:QZeRoKpT
マジレスすると大人には携帯でゲームサイト、子供には無料オンラインゲームが増えたからポケモンクラスのビックタイトル以外売れなくなったんでしょ?
携帯ゲームと、無料オンラインゲームの新作してれば普通のゲームしてる暇なんて無いよ。
74名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 03:09:22 ID:7PwbRWRB
>>54
任天堂がゲーム業界のこと考えたことなんて1度もないよw
75名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 03:09:23 ID:RSdFmxjH
ファイナルファンタか^^
76名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 03:09:39 ID:4WdRSPMe
>>1の経歴に書いてあるじゃん
>コンピュータエンタテインメント協会(CESA)理事。

つまりゲームソフトを作ってる業界団体の関係者
77名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 03:09:55 ID:D6EUtgJw
一年戦争でどれだけの小売を潰したんだ?
中古が嫌なら糞ゲーを返品させろ
78名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 03:10:01 ID:pn0Xh/qA
携帯電話のゲームはろくなもんがない
79名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 03:15:52 ID:QZeRoKpT
FFXIIの値段

アマゾンUSA $49.99=6013円
アマゾンJP 7641円

日本が高い事は間違いない
80名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 03:18:18 ID:tG2qPXc9
>>1

発売から半年は中古で売れないことにすればいいんじゃね?

1年じゃないがかなーって思うけど、半年くらいならバランス取れそう。
81名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 03:31:40 ID:hMkzzKRr
>>68
よくは知らないが、たぶん海賊版が日本より流通してるからじゃないか?
日本だと海賊版を露店で販売するっていうの、日本橋とか一部に限られるけど、
よその国だとけっこうあるって昔NHKかどっかのテレビで見た。
そのテレビ見たの、DVDが普及する以前だったから今は当時よりもっと流通してるはずだわ。
82名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 03:54:27 ID:UGXwqS6L
>>80
うーん、なんとも言えんな。
中古売ったらメーカーが売った額の何%か取るとかじゃ駄目な訳?
一方的に店が取るんじゃなくて。
まぁ、店もメーカーからかなり絞められてるんだろうけど・・・
83名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 04:07:56 ID:NbbfhLP8
>>79
【流通】日本のゲームが高い最大の原因は「中古ゲームの自由流通が合法になったから」対立するショップとゲームメーカー[12/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167050437/

541 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2006/12/27(水) 00:45:44 ID:2Y6D5cBn
FF12とPC用ゲームが特別に安いだけで、他はそんなに変わらないけどね。
Wiiのゼルダだとあちらの方が500円位安価に買える。(円高になるともっと差が出るが

http://www.amazon.co.jp/Nintendo-Co-Ltd-193681011-%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B9/dp/B000IN8FOW/sr=1-2/qid=1167147325/ref=sr_1_2/503-2437735-6059931?ie=UTF8&s=videogames
http://www.amazon.co.jp/Nintendo-Co-Ltd-193681011-%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B9/dp/B000IN8FOW/sr=1-2/qid=1167147325/ref=sr_1_2/503-2437735-6059931?ie=UTF8&s=videogames
84名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 04:25:24 ID:orrtF0cv
>>60おんらいんげえむ

ま、とにかく500円安いってだけで中古買うなよ
あと新品が安くなっても中古業界には影響ないぞ。6000で買って7000円で売るも2000円で買うも同じさ
85名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 04:26:13 ID:+DT3ZWk3
中古がメーカーを圧迫すると言うなら、
中古に流れない工夫をすればいいだけの話。

DSの人気ゲームは新品と中古で500円と変わらないから、
DSの新規ユーザーは新品を買う。
ROMカートリッジ+フラッシュメモリだと、中古に流せば
「自分の」データもなくなるから売却に二の足を踏む。

その点、ゲームを売ってもメモカetc.にデータが残る
CD-ROM・DVD-ROMのゲームは中古市場に流れやすい。
で、中古対策で廉価版発売、と。
お前ら頭のネジ抜けてるのかと。
86名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 04:27:10 ID:2ozsol/P
>>82
判決前、中古ショップ側はそういう和解案を出してた。
しかし勝てると踏んでいたメーカー側が蹴った。

まあ裁判で判決がでる前から普通に中古は流通はあったわけだし、
やっぱりゲームの市場規模の縮小と、開発費の高騰だと思うね。
87名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 04:47:54 ID:W4SjvSAJ
>>中古に流れない工夫をすればいいだけの話。
ポケモンが馬鹿売れした理由がこれだよな。
データが自分オリジナルになるから、1人1本が基本装着となる。
中古に流れにくい。

ドラクエやFFは誰がやっても同じ内容になるから、ユーザ間で回して遊べる。
88名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 04:54:45 ID:tG2qPXc9
もう全部ネット配信にすればいいんじゃね?
Wiiのバーチャルコンソールのシステムなんて
よくできてるよな。俺はもうプリペード2枚目w

ネット配信ならパッケージ代が浮くし、中小メーカーは開発だけ
やればいいから、パブリッシャーに金払わなくてもいいし楽だな。
サーバーをどうするかって問題はあるけどそのくらいハード作っ
てる会社が面倒みるべきだな。
89名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 04:59:31 ID:WM553jWm
>>57
なにこれ誰も利用しないだろ・・
だいたい新作買って一ヶ月遊んで売ったら5000円よりずっと安くつくだろ・・
90名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 05:52:29 ID:Ewrjorqr
ピコーン!
メーカーが中古ショップも経営すりゃいいじゃん、いろいろ有利だろw
91名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 06:11:49 ID:OWmQoCJZ
ピコーン! U

開封して二ヶ月すると腐るCD
92名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 06:13:49 ID:DzT1BR0o
安くしたくないだけだろ
93名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 06:21:12 ID:OtBe2j/L

ネトゲに代表されるように非パッケージ商品でお金をとるビジネスモデルは
もう確立されてるし、ネトゲを継続的に運用する体力のない会社でも
ゲームのダウンロード販売とか、DSのWi-Fiを有効に利用してみるとかで
折衷的に中古対策をとっていくことはできる。
ダウンロード販売はPCゲームでは既に取り入れられはじめている。
(もっともこちらはコピー対策が問題になるが)

いずれにせよ開発費とリスクが高くなりすぎてしまった据え置き型の家庭用ゲーム機は、もうダメかもわからんね。
とくにPS3。いつまで「映画のような」とか言ってるつもりだ。
94名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 06:30:02 ID:UVqDjUPs
前スレでも言ってたけど裁判ふっかけて負けてるから
メーカーが小売に対して中古販売に制限入れさせる事は不可能
あとゲーム屋は卸80%なんて新品のみで食ってくのは無理
95名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 06:34:46 ID:HXqCbBJT
>>88
Wiiは初心者ライトユーザーやネットに繋げない子供も多いから
まだまだ店頭販売はなくせないと思う
マニア向けソフトならいいかもね
96名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 07:14:57 ID:Bc6yeBj1
>>94
裁判に負ければ当然そうなるよな……
リスクとリターンがある訳で

メーカー側は絶対に勝てるとおもってたんかなぁ
97名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 07:19:40 ID:ZaVyEsb6
単純に中古の流通が意味ないくらい
新品が値を下げればいいだけ。
市場原理がわかってないだろ。
ゲーム業界
98名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 07:23:49 ID:XXpYninD
映画ソフトはレンタルが基本。
消費者は、保存したいとか特別な欲求がある場合を別にして
コストが安価で、結果的に多くのソフトを楽しめる手段を選択するのは当たり前。

ゲームは遊ぶのに長時間拘束されるから
時間に制約されるレンタルが向かない。
そうすれば、消費者は購入→中古業者へ、って道を選択して
購入コストを速やかに回収しようと考えるのが自然だろう。
「映画に匹敵」を目指した以上、消費のされ方も似てきたのかもね。

ま、売られないソフトを作るのが先だろうな。
長らく遊べて手元に置いておきたいと思わせるのなら
中古市場に出回らないでしょ
99名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 07:48:24 ID:WJ8kh2SX
>>98
ちょっと話はずれるが
マリオぐらいなら一週間のレンタルとかあったらうれしいな

4〜5年に一回くらいやりたくなるんだが・・・
ハードが寿命きたりして結局買いなおす羽目になるんだよ
100名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 07:53:03 ID:n4rCWEFT
じゃあなんで任天堂系のDSソフトは、今でも新品で売れ続けてるんだろうな
と考えると、一概に中古のせいとは言い切れないかと
101名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 08:13:30 ID:7zb1SHUO
そもそも、中古販売に使う商品は、いちど新品として売られないと買取に持ち
込まれる事はないわけで…
新品と中古は対立する関係にはなく、共存する関係にある。
新品がコケたら中古も成り立たないわけで、的外れもいいところの話だよ。

ものすごい大金かけて、代金に見合わない超大作を作ってるメーカーが悪いと
しか思えないんだがな。
そこそこの予算で、そこそこ売れれば採算が取れる低価格のゲームを作ればい
いじゃん。

SIMPLEシリーズの大成功があるのに、未だに高いゲームを売ってるメーカーの
異常性にも突っ込めよ、と言いたい。
102名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 09:00:22 ID:s7XrDRog
>>100
任天堂ソフトの新品が売れる=中古が少ない理由
・低年齢向けソフトが多い→子供は中古を売るのに親の許可がいるので売りにくい。
・ポケモンやマリオカートなど収集やタイムアタック、対戦など「クリアしたら終わり」のゲームがすくない。
・最近はWi-Fi通信でさらに囲い込み、一人一ソフトにさせる。

やっぱり、子供向けが一番大きいよ。
大人は簡単に売れるけど、子供は親に買ったもらったものを売ると親に金を回収される割合も多いしな。
親に金とられるくらいなら、ゲームとしてもっていほうが子供としては得。
103名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 09:14:23 ID:Tiub77Tw
GCソフト
新品5800円
中古 500円

…新品買う奴バカだろ。常識的に考えて

昔は衛生面ゆえに過剰反応してたけど中古でも割といいし安いからな。


車メーカーが新車が売れない→理由は丈夫な中古車 と同じかな?
104名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 10:16:05 ID:KE7rlziR
新品を買ってくれない限り、どんなに評価されていても利益が無い。
ハードのスペックが跳ね上がって開発費は鰻登りなのにペイラインに達するソフトは
ビッグタイトルのみ
本数と質を保とうと思ったら単価に返すしか手が無い
人件費に回して日本語が不自由な奴使った会社は糞ゲーを出すだけ。
未来がねえ・・・・
中古厳しく取り締まってくれ・・・
105名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 10:42:07 ID:cThLaZQx
2年かけて作ったソフトが2週間しか売れないのってつらいよな。。
106名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:00:24 ID:JYA08BAO
まるで電子書籍みたいなDSソフトがいろいろでてるが、
あれは書籍としての流通はできないのか?
107名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:09:19 ID:r68Hcn+S
値上げすればレンタルが流行り、下げれば儲からない。体力勝負の消耗戦はゲーム業界に限った話じゃないから、頑張れ
液晶や半導体に比べればまだまだお気楽だよ
108名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:17:17 ID:Aav/qbPC
新品の価格を中古と同じにすればいいんだよ!!
109名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:24:47 ID:9d1piZ9f
 個人的に思うに、DVDのパッケージになって外観上の傷が目立ちに
くくなってるから中古購入に抵抗ないんだよね。

CDパッケはプラスチックの擦り傷が目立つものが多かったから
抵抗あったし、大昔のファミコンの紙ボール箱なんてほとんどボロボロ
だったからキモチ悪くて買わなかったな。
110名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:26:10 ID:gwgFkhhf
やっぱ02年の中古判決が決定打になったのか。
メーカーも強硬姿勢をとらずに和解しておけばよかったのにね。
111名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:28:11 ID:Ikmeowsj
来日したアメリカ人って>1に書いてるけど、日本版のソフトは
英米のマシンで動かないだろ?
DVDにもリージョンかけてるくせに。
112名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:31:06 ID:ZITb9z8J
ファイナルファンターXII
113名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:31:32 ID:Aav/qbPC
>>111
そんなもん改造して解(ry
114名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:37:47 ID:6TC3mtNE

逆に、思い切り安くすればいいんじゃね?

あと、開封すると猛烈な勢いで劣化していくパッケージとか
115名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:39:30 ID:Aav/qbPC
3000円くらいにして☆い。
8000円とか絶対買う気がしない。
116名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:39:39 ID:a9lGUovM
あのな、俺は好き好んで中古買ってるんじゃないぞ!
新品で欲しいけど、ちょっと古いゲームだと売ってないんだよ!!
新品で売ってる古いゲームってドラクエとかFFみたいなビッグタイトルだけじゃねぇか!
中古禁止にするんなら最低3年間新品を供給し続けるとかしる!!
117名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:42:48 ID:Aav/qbPC
DVDコピーするだけのクセに5000円以上とかバカにしてんのか。
面白いかどうかもわかんねぇのに。

118名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:49:24 ID:INZXSCZQ BE:12682433-2BP(0)
中古に流れないようにすればいいんだろ。
ソフトが1台のゲーム機にしかできないように
すればいいだけじゃない?
119名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:52:14 ID:8YeuqTEY
>>117
商売わかってないね。
飲食店なんて原価2,3割だぜ?
マクドのバーガーの原価って30円だぜ?

俺の作るプログラムの原価は16万
それを160万で売るんだぜ?
120名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:54:58 ID:UVS7iekh
PS3ですでにゲームDL販売しているのだから
徐々に移行すればいいだろ
パッケージ版と数割安いDL版を並行販売すれば
安く手に入れたいとか物としての形が欲しいとかネット環境が無いとか
すべてのユーザーの需要に答えられるんだし
121名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 11:56:42 ID:Aav/qbPC
>>119
判ってるって・・・
缶ジュースの中身は1円。缶が3円ぐらい。
122名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 12:00:45 ID:8YeuqTEY
>>121
要するに、中古OKになった事で
開発メーカーに流れる金が、中古ショップに流れてる。
何処かで帳尻合わせないといけないから、原価を上げざる得ない。

中古販売でもメーカーにロイヤリティが入る仕組みを作る。
これで全て解決するけどね。
123名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 12:03:46 ID:EdYFCWYT
日本はブロードバンド社会になったんだから、
ネットゲームにすれば、中古屋崩壊だろ。

なんで、ゲーム業界はそうシフトしないの?
124名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 12:09:48 ID:UyEWSTzK
新作を安くすれば、中古業者が無くなるんじゃ。。。?
125名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 12:17:12 ID:8YeuqTEY
>>123
韓国が既にそうだね。
それを導入した結果、韓国のコンシュマー市場がほぼ消えた。

中古屋潰すと、市場が狭くなるよ。
今あるものを、お互い損せず如何に活かすか?
を考えた方が建設的じゃないかな?

>>124
安くすれば、中古業者も無くなるけど
力の弱いメーカーが倒産すると思うよ。
今のゲーム市場のような、焼増し・続編だからに拍車を掛ける事になるかも。
126名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 12:20:43 ID:8pN5KLxc
近所の店で俺が3000円で売ったソフトが、後日6000円で売られてた。
中古は儲かるよなあ。
127名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 12:36:41 ID:XZHauWQH
>>124
ベスト盤とか廉価版を早めに出せばいいのにね。
アメリカあたりだと1年とか半年後には廉価版が出るんだよな。

日本だと、プラットホームのゲーム機の寿命が尽きそうな頃になってようやく出る。
「もうすぐこのゲーム機では売れなくなるから最後の回収だ」みたいな。
128名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 12:37:47 ID:6t9H0IRx
>>123
ネットゲームは維持費がかかる

大企業以外は作れない

ライトユーザー向けソフトの消滅
129名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 12:38:53 ID:oDAyKfQE
>>1
たいして面白くもないゲームなのに
3Dにすればいいとかいう鳥頭してるからこんなことになるんでしょ?
緻密なポリゴンにすればヒットするとかもうアホかと
ゲーマーを舐め腐ってるのかと
130名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 12:39:47 ID:xCy0JkGl
DS等のソフトはクラニンポイントが付いてるから、多少の値段低下では
中古買うより、新品買った方がお得なのもある
131名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 12:48:07 ID:EdYFCWYT
違う違う、
ネットゲームじゃなくて、

ネットで、ゲームコンテンツを配信すればいいじゃん。
ゲームキー だけIDパス認証にしてコピー防止

小さな会社のゲームも、斬新なゲームも生き残るようになるだろ
132名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 12:51:43 ID:AM5YRrWy
自分の首を自分で絞めてるってこったな。
ゲーム製作側が人気の度合いによって、正当な評価の下、
消費者から直接お金を頂戴できなきゃやってけねえわな。
中古ショップの取り分が多ければ多いほど、ゲーム業界が低迷していくわけだ。

外国ではどうなんだろ?
外国にも中古ショップってあんの?
133名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 12:55:33 ID:zmt6aGO0
>>124
>力の弱いメーカーが倒産する

ユーザーの需要にこたえられない企業は潰れて、
需要にこたえられる企業が儲けて大きくなる
それが健全な市場だ

潰れるのは要するに生み出した付加価値よりコストの方が大きいから
10億かけて1億しか売れないソフトにカネや人材をつぎ込む企業はとっとと潰れて、
その企業に流れた融資や、飼い殺しにされた才能をもっとマシな企業に移した方が、
全体としての幸福度はずっと大きい
134名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 12:57:00 ID:oDAyKfQE
ゲームのハードがころころ変わる
→ハード販売の赤字をソフトに転嫁&仕様変更で開発コストが二重三重

ハード作ってる会社から「ポリゴンをもっと緻密に(ry」
→ 無駄に金がかかる

リスクが高い→制作側に冒険心がなくなる→メジャータイトルの続編頼み

いいかげんに数年でハードをころころ変えるのをどうにかしろよ
135名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:00:14 ID:AM5YRrWy
>>133
夢みたいなことばっかり言うなよ。

136名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:01:28 ID:TzFNHDnA
クソゲーの返品を認めろ。それで万事解決だ。
137名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:16:06 ID:8YeuqTEY
>>133
その1億しか売れないソフトを望んでるユーザはどうなる?
そいつらの幸福は誰が負う?

10億掛けて10億以下しか稼げないソフトは作る価値は無いのか?

例えで出すけど
これが無いと言うなら、インディーズバンド等の
メジャーに成れない、成らない、採算が合わないバンド等
これに該当する物は全て価値が無いとなるぞ。
138名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:16:10 ID:NwzoUPFL
>>1はアメリカでも中古ゲームの流通が自由なのを一切考慮していない。
アメリカと比較して価格が高いとしたら、中古の問題ではにのは明らか。
要するに返品があるかないかの差なんだよ。
139名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:19:58 ID:p+fK5QEm
FF6も10000円だたな
140名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:29:42 ID:S+Wpfdmi
>>131
ネットワークのトラフィックを考えろよ。
仮に初日売り上げが30万本、容量4Gバイトのゲームがあったとすると。
一日で120,000Gバイト、秒間では33.3Gバイトの転送量だぞ。
回線もサーバもパンクするわ
141名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:30:41 ID:19cQfMVx
>>140
ビットトレントみたいな方式で流せばいけるんじゃね?
142名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:33:59 ID:Ium2EdBH
>>137
>その1億しか売れないソフトを望んでるユーザはどうなる?
>そいつらの幸福は誰が負う?
自分で答えだしてるじゃん。

>例えで出すけど
>これが無いと言うなら、インディーズバンド等の
>メジャーに成れない、成らない、採算が合わないバンド等
>これに該当する物
つまり、同人ソフト。
143名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:35:04 ID:zRZ6x5v+
返品可能にすればいいのにね。
返品されるたびに、値段を2割下げて出荷してくれ。
最終的には2000円くらいに落ち着くようにさ。
144名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:38:50 ID:H+IMwHtN
中古よりも不正コピーの方が問題だろ
145名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:40:12 ID:LNWEar4B
ベスト版とか発売されるようになったのはここ最近のことだと思うけどな
146名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:42:51 ID:NwzoUPFL
>>143
返品可能になれば、粗悪乱造のゲームソフトも駆逐されていいと思うだがな。
147名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:47:55 ID:S+Wpfdmi
>>140
ビットトレントのような方式ではユーザがファイルの断片を持つ必要がある。
つまりゲームがゲーム機にインストールされていないと意味が無い。
そうするとHDDの容量の問題もでてくる。
というかオンライン配布はHDD容量との戦いでもあるわけでして。
148名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:50:04 ID:h7TrBqbO
アメリカの新作ソフトはいくらなの?
エロい人おしえて
149名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:50:24 ID:WN/SfhHn
コピーあたりまえだったパソコン用ゲームは昔から高かった
中古・レンタルのせいだとぬかしてレンタル禁止、コピー規制してもなお
いままでどおり高値で売り続けるメーカーがゲーム機市場でも同じようにやってるだけ
150名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 13:54:46 ID:h7TrBqbO
中古ショップが悪いのか
なら中古ショップがメーカーに少し払えばいいだろ
151名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 14:02:40 ID:Ikmeowsj
>>145
1996年ぐらいからPSザベスト出てるから、11年目だよ。
152名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 14:16:57 ID:CvehSIGT
ゲームメーカーが多すぎるんだよ
えろげみたいに体験版を当たり前にして
事前にユーザーがやっていいものだけが売れるようになればいいんだよ
でもこれがゲームが高いに繋がるか?
153名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 14:19:12 ID:9+ucpABa
>>133
韓国の好きな4強政策みたいなことを言うなあ。

勝てる企業だけに集中特化して、他のメーカーはすべて統廃合させる。
そんなのは娯楽産業ではただの縮小でしかない。
プロ野球再編の時もチームを減らすってのは市場縮小になるからと拒否されてる。
Jリーグをみても拡大路線でいろいろな人にサッカーを楽しむ機会を作ってる。

ゲームメーカーも弱小メーカーだからといって、競争を加速させ、振り落としつぶすのは
趣味趣向を市場原理というひとつの価値観だけで考えるという貧しい考え方だ。
マクドナルドがデフレ時代に価格破壊のように値段を下げて、他社を振り落としにかかったが
ハンバーガーの味ってのはマクドナルドひとつでいいのか?ってことだ。

娯楽ってのは多種多様であるべきで、現在の日本ではさらに多様化が進むだろう。
トミーやスクウェアなどの合併は自社のアホな経営者のつけを合併で補ってるだけで、
俺は合併することには反対。
してしまったものはしかたないが、お互いの方向性の違いによりまた分裂(能力のある個人が独立)する可能性はある。
154名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 14:27:18 ID:NwzoUPFL
>娯楽ってのは多種多様であるべきで

ゲームだけが娯楽ではない。他の娯楽と比べる必要があることを忘れたらダメ
一時期みたいに熱狂というバブルはもうない。あの日が戻ってくることはない。
現状はゲームメーカーが多すぎる。海外で勝負できれば、生き残れるが
>>1の記事をみれば、とても海外で戦っていくなど不可能。
アメリカでは中古は自由に取り扱われている。
生活必需品ではないゲーム産業を不必要な大きさで存続する意味はない。
155名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 14:30:52 ID:d5dk+u+S
ゲームメーカー様へ

お願いですから限定版と称する商品でもユーザーが望んでいれば望むだけ供給して下さい。
ヤフオクで新品未開封の限定版が定価以上の値段で落札されているかご存じでしょうか?
自分で自分の首を絞めている事を理解して下さい。

それと古いPSゲームでも欲しがっている人は多数います。
ロムカセットではなくCDなら古いゲームでも即生産可能でユーザーに届けられると
雑誌で大きく宣っていたKUSONYさんとかは何考えてるんでしょうか?




某アイマスなんて発売もしてないのに購入権で3万以上・・・m9(^Д^)プギャー
パネキットも中古なのに15000円以上・・・・・・・・・・・・・・・m9(^Д^)プギャー
156名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 14:32:04 ID:uFagA3K8
高画質=人気作品って流れを作ったハードのせいかもね
157名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 15:11:51 ID:19cQfMVx
>>147
わかってないな。ビットトレントはバケツリレー方式だよ。
ダウンしてる最中のみんながファイル断片をP2Pで融通しあうわけですよ。
だからメインのサーバ自体のトラフィックは細くても大丈夫なんよ
158名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 16:01:37 ID:ljT5ueQm
てかビットトレント方式ってできるわけないだろ…常識的に考えて…

そのシステムの販売方式をインフラするだけで何十億かかんだよ…
今の時代じゃまだまだ穴ありすぎて夢物語。
159名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 17:59:03 ID:6TC3mtNE

そこで日本の誇るWinnyですよw これしかないよ
160名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 19:06:02 ID:a9lGUovM
>>129
いあ、賢い経営者はとっくにDSに流れてる
まあ、今までのしがらみとかもあるから、PSでもお情けで作ってるかもしれんが
161名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 19:10:01 ID:a9lGUovM
>>149
パソコンゲームは昔と比べればはるかに安くなったよ
昔は14800円とかあったしな
162名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 19:31:45 ID:NwzoUPFL
>>161
その高いのは光栄のみで他に1万台とはなかった。
イース ハイドライド ザナドウ等は、6000円くらいだったな。
163名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 19:37:23 ID:Pnxi6jli
>>155
ソフトのプレスっちゅーのはどのくらいの数だとライン動かすんだろうね。
2000年以降発売のソフトでも定価以上で取り引きされてるソフトもあるんだけど
メーカーは再プレスする気は無いようで。
164名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 19:39:46 ID:DxHLExPQ
糞ゲー買わされる身にもなってみろ
糞ゲー掴んだら早急に売り飛ばさないと買取拒否になるんだぞ
165名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 19:41:41 ID:2eZ/4ejL
DL販売なんてSteamみたいに暗号化ファイル落とさせて
発売日に解除でいいじゃん
166名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 19:59:03 ID:bAIT00q5
光速の異名を持ち重力を自在に操る高貴なる女性騎士の設定を考えたよ。
剣術、射撃、格闘、魔法すべてを使いこなす戦闘のエキスパート。自分のことをまったく語らず、唯一みずからを"ライトニング"と呼称
する。だが、これが本名か不明。もともと、とある組織で階級のある立場にいたが、それが一転。現在は追われる立場になっている。
性格は高貴と言えるが、決して高飛車なわけではなく、誰もいないところで、ふとやわらかい表情を見せる一面もあるようだ。
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     | お前頭おかしいだろ
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
167名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 20:16:40 ID:KVVf8Q1Y
ゲームソフト一本でも購入すれば個人資産なので、それを売買するのは自由であるべき。
中古市場を駆逐するには、ゲームの質として、売られにくいものを作ることじゃないかな?

どうせプレスするのは安いんだから、返品を認めて、商品を潤沢に提供する。
限定版などはやめて、特別版として継続的に提供するとかいう努力も必要。

ハードメーカーへのロイヤリティーも、
発表からの経過年数に応じて下げていくことが出来ればいいかもしれない。
168名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 21:14:23 ID:6ofdPop4
中古屋みたいな中間搾取業者に利益がいくより、メーカーに利益が入ったほうが、長期的にみてゲーム業界のためになると思うが。
前に、利用した中古屋が、俺から300円で買い取ったソフトを3000円で売ってて、愕然とした。それ以来、中古屋は利用してません。
169名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 21:24:41 ID:UVqDjUPs
中古で売られなくなれば買ってた人は皆新品で買うと思ってるのがおかしい
中古で売れなくなる事によって新品の買い控えも起きるだろうし
170名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 21:34:29 ID:i7KqT07O
DL販売主体になって中古屋が全滅したら、
ユーザーが不要になったゲームはメーカーが買い取ってもいいんじゃないの。
そのゲームの利用権を失う代わりに次のゲームを購入時にいくらか割り引かれるとか。
171名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 21:57:36 ID:SwEidAM/
>>168
そんな値段で売ったお前が悪い
売らなければいいだけ
172名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 23:24:33 ID:a0GmqJ87
SFC末期よりは安くなってると思うけどね、新品メーカー定価。
最近高くなってきてるなと感じるのはPCのエロゲーだなぁ…
定価が9000円越えが当たり前になってきてるし。ちょっと前は8800円が横並びで多かったのに。
まぁ定価で売る店の方が少ないけども。
定価9000円→小売7500円→買取4000円→中古5500円よりも
定価7000円→小売5500円→買取2500円→中古4000円位にならんかねぇ
173名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 23:25:48 ID:PsKkGk8A
中古ゲームが合法化したとあるが、そもそも私有財産の自由な処分は
憲法で認められた権利であって、当然に合法だ。
違法という狂った主張が認められなかっただけ。
174名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 23:30:53 ID:z6pXliar
中古屋とはうまくつきあわないとね。
ぱっとしないものはタダ同然で買い取ってその10倍以上の値をつけて売る。
売れ筋、発売直後のものはかなり高めに買い取って薄利多売、これが一般的でしょう。
175名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 23:33:06 ID:BlzVNP1w
任天堂しか儲からないしな
176名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 23:36:15 ID:rQvIJheU
ダビンチコード全盛期のころ、ブックオフで上巻下巻セットで300円で買われてるのみ分ワロタ  そいつらから1200円で買ったw
177名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 03:01:49 ID:CJNTp9St
SFCは新品割引率も高かったから一概に言えんよ
PS以降は割引なんて1割引けるかも怪しんだぞ消費税分かよと・・・・・

現状の売れなさはゲーム業界の甘えが腐敗を生んだだけ
地盤固めをせずにゲームバブルで売れてるんだからいいじゃない的な惰性で整備もせずに突き進んだしな
そりゃバブルが弾けりゃ採算合わないようになるわなw
殿様商売して自分の首しめただけ
178名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 05:14:15 ID:zvdSOPWc
売れなさというけど、2006年は過去のゲーム市場でナンバーワンの
市場規模だったそうです
販売本数もトップの年
179名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 06:41:29 ID:BLJkCTIa
任天堂は新しい層を開拓しようと努力してたが
それ以外のメーカーは3ヶ月でベスト版出したり同じ続編の繰り返しだったからそりゃ信用なくなって買う気無くすよな
180名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 06:50:36 ID:7NZg5jWX
ゲーム機本体の不採算をソフトに転嫁するから高いんじゃないの?
181名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 07:03:33 ID:yp7zHDXF
>>178
PS2のソフト売り上げは2617万(2004年)→2148万(2005年)→1729万(2006年)と年々減少
かたやDSソフトは966万(2005年)→3280万(2006年)と大幅増
DSハードも年間886万売れ、過去こんなにも売れたハードは無し(PS2やGBAでも年間では450万がやっとだった)

ttp://homepage3.nifty.com/TAKU64/
182名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 07:36:57 ID:cdMWKe2S
なるほど、だから少しの傷で駄目になるブルーレイを普及させようとしてるのね
183名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 08:19:56 ID:ZhfXN8hW
そういうや基本的に任天堂はベスト無いよね
一部のものだけあるけど
184名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 08:54:18 ID:xQSx/KHq
コンビニで定価販売して失敗したのがあったじゃない
デジキューブだっけ
185名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 09:42:43 ID:flWZm0dA
定価が悪いとは思わない。

極端な話、同じ品物に定価9800つけて半額で売るのと、
定価4800つけて定価で売るのでは同じだからね。

ソフト価格の下落は定価の下落だけで、卸値はそれほど下落しておらず、
単価が安いのもあって、販売店としては値引きは難しいのでは?

販売店同士の価格競争が見られなくなったのは残念だけれども。
186名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 10:44:33 ID:BaO7XxMz
仲良くすればよかったのにね。

SFCからPSに時代が移り変わった時に、
徹底的に小売をボコボコにして、
ソフトの初期値を安くしちゃったからね。

仲良くすればよかったのにね。
187名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 17:37:23 ID:OvY3KiGh
>>184
あれは何で失敗したんだろ?
深夜でもゲーム買えて便利だったんだけどな。
ブシドーブレード2は深夜にセブンで買った。
188名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 19:05:04 ID:yuGYQKw1
そもそもゲーム会社が不当に取り上げよう画策してきたのは
消費者の権利だよ。

メーカー対中古屋の問題に偽装しているけど
メーカーのやろうとしていることは結局
消費者の持っているゲームソフトの資産的価値を無にすること。
中古屋は間接的にダメージを受けるにすぎない。
189名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 21:15:41 ID:XRiOB3ns
中古のせいだと言うのなら、ダウンロード販売にしろよ。
190名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 21:57:58 ID:9SwX5dGf
このままの状態が続いて、宿主(メーカー)が死んだら、寄生虫(中古屋)も死んじゃうじゃないの?もう共存できないの?
191名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 23:26:43 ID:zvdSOPWc
>>187
売れるのは「任天堂ソフト」なのに、コンビニで扱っていなかったから

株主に、「任天堂に土下座しろ」といわれた
192名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 23:40:00 ID:I6NUc7V/
友達に、借りればいじゃん
193名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 23:56:44 ID:I6NUc7V/
いいじゃん
194名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:00:31 ID:aO3CMHQU
デジキューブが潰れたのは、コンビニで売る為の譲歩として返品認めたからじゃなかった?
そのせいでコンビニ各店から不良在庫の返品が大量に来て大赤字になった。
結局返品無しで販売店に在庫押し付けるから儲かるシステムなんだよね。
195名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:09:33 ID:YOv+9VHw
それはデジキューブがあほすぎるだけでは。
返品を認めるにしても何%までとか条件つけろよ。
まあそんな条件つけるくらいならコンビニに置かないって言われてしまうのか?
それなら最初からコンビニに置くってのが夢物語だったとしか言いようがないけど。
196名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:12:23 ID:st/6DfS9
店頭ではほぼ定価販売であったための割高感や、ネット通販の普及によるコンビニでのゲームソフト売り上げの低下、
コンビニに設置した端末による音楽などの配信を行う「キオスク端末事業」より撤退する際の多額の損失により、資金繰りが悪化していた。
さらに旧三和銀行との合弁で設立したコンビニATM事業会社「ミックスキューブ」が、三和銀行がアイワイバンク銀行(現・セブン銀行)のATM網を利用する方針に転換したことから清算を余儀なくされたこと、
ファイナルファンタジーXIIの発売延期によりそれに伴う攻略本関連の収入が見込めなくなったことなどが重なり、事業継続を断念したとされている。
また、エニックスとの合併により自社に出版事業を抱えることとなったスクウェアとの兼ね合いで整理を行ったためともされている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96

>>191
妊娠はカエレ 
任天堂ソフトが扱わないから失敗したわけじゃない。
ちなみに「土下座してなんとかなるものなら、いくらでもしますよ」と答えたらしい。
197名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:15:42 ID:WlihRYaj
>>189
DL販売できるようになったのはついここ数年だろ?回線状況考えれば
ゲームDLはそう簡単ではないよ。
このスレはメーカー側に文句言うやつほど頭悪いってよくわかるよな。
198名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:18:14 ID:IcKHUiMo
wikiソースは2chソースと同じということに気づかんアホが必死だな。
199名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:20:52 ID:a00iobyX
>>153
>勝てる企業だけに集中特化して、他のメーカーはすべて統廃合させる

どう読んだらそういう妄想シナリオになるんだが・・・
寡占市場なんて不健全な市場の代表だろ

10億で1億しか売れないところは潰れるが、
一方で1000万で5000万売るところはニッチを埋めていくもんだ
200名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:31:08 ID:1WD77w78
変な理由だ。商品単価が高ければ売り上げは上がる=不成立 。その逆も。なのになぜ中古屋のせい?矛盾だ
201名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:31:55 ID:XVdoxAWC
デジQ自作自演書き込み乙
202名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 01:35:19 ID:1ymEUXbT
媒体から独立した「権利」を売るのなら、
媒体が壊れた際なんかは実費のみで補償すべきだよな。
音楽CDもしかり。
203名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 03:02:19 ID:cLHOj/o9
コンビニにWiFi置いたら、ガキが夜中まで居て社会問題とか報道されるかな?
204名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 14:59:34 ID:7Vypt7oZ
>>162
サイメビやプリンセスメーカーが14800円なのを知らないのか?Σ(゚Д゚ υ) イタ!!
205名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 20:04:51 ID:lCq5NOaW
>>202
DL販売が中心になればそうなるかもね
206名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 20:37:25 ID:jn/Pk7WM
DL販売が中心って何年後の世界だろう?
207名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 21:59:23 ID:IcKHUiMo
エロゲーはもうかなりDL中心なんじゃないの?
208名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 22:09:45 ID:Bxhz6Yr2
んなことはない。DL中心なのはSIMPLEシリーズみたいな3000本も売れない微妙なのくらいだ。
209名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 23:54:52 ID:elhmKJZO
新作が高くて困るんなら、割引して売ればいいんじゃね?

それとも、新作なら高くても買う人がたくさんいるんでしょ
大人気でいいですな。
210名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 23:56:24 ID:LJriulbf
あまり舐めたこといってるとギロチン送りにされるぞ
211名刺は切らしておりまして:2007/01/18(木) 00:05:07 ID:ITQNQJtB
>>1
日本のゲームソフトが北米より高い理由が、
「中古販売が許されているから」ということはあり得ない。
なぜなら、
「北米を含め、ゲームソフトの中古販売が禁止されている国は、世界中どこにもない」から。
詭弁以外の何物でもない。
212名刺は切らしておりまして
>>185

釣れませんか?