【米国】穀物相場が急騰 減産、エタノール需要増で−米シカゴ市場[01/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飛び出せ!! 釣り仲間φ ★

12日のシカゴ商品取引所(CBOT)の穀物市場で、トウモロコシ相場が
ストップ高になったほか、小麦、大豆など主要穀物が軒並み急騰した。

この日、米農務省が発表した需給報告でトウモロコシの期末在庫が予想以上
に減少するとの見通しが示されたことがきっかけ。

また、トウモロコシを原料とするエタノールの生産が今後も急拡大するとの
見通しも背景にある。 


ニュースソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070113-00000049-jij-int
2名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 07:29:06 ID:6H9iTl/H
日本でも4月から24年ぶりの小麦値上げとの事。うどんに影響か?
3名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 09:07:30 ID:+TF5I7yi
原油の次は穀物かい こいつら。
4名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 09:10:57 ID:lH5K9ynS
米の国家戦略が変わったんだよ

石油価格は下げ、穀物価格を上げる方向に。エタノールを使って
5名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 09:19:42 ID:CyLARvRy
やっぱ、アメは馬鹿だなあ
日本では、雑草からエタノールを作るんだけどな
6名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 09:23:21 ID:TwMINAQA
>4
石油価格が下がる理由が無い。
どう考えても80$100$は当たり前になる。

7名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 09:25:34 ID:lH5K9ynS
まあ、暖冬+気分だな。
8名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 10:02:55 ID:6JKNbFy0
ガソリンが高くなって穀物アルコール価格といい勝負になったのだろう。
日本は農水省が価格を高く設定しているから気付かないが。
9名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 10:28:07 ID:QWMgiqtQ

今度は穀物メジャーがボロ儲けか。アメリカはマジで現代のローマ。
10名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 10:31:23 ID:ixKwXLt1

金曜日、トウモロコシ買いを1枚でも入れておけば良かったorz
11名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 10:35:54 ID:XVShUUIg
原油高騰→石油資本大儲け
穀物高騰→穀物メジャー大儲け
株価高騰→金融資本大儲け
12名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 10:36:58 ID:GpSzQ9C3
在庫水準がようやく下がってきた程度だから、原油は下がってきた当然。今までが高過ぎた。まさにハシゴ


13名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 10:52:58 ID:bNcp1TY1
石油・食料の価格決定権を持っているから米国の覇権は揺るぎない?
14名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 10:58:01 ID:QWMgiqtQ
>>13
アメリカのいちばんの敵は合衆国制度。州間格差がこれ以上広がったら崩壊しかねない。
今世紀半ばくらいには四分五裂する可能性大。その前に中国がそうなるだろうけど。
15名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 11:21:53 ID:Xn0fmW6F
エタノール燃料ってどうみても穀物不足になると思うんだけども
なんでみんなそんなに推進してるの?
16名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 12:07:17 ID:ZH6VNMz5
「原油上げ、原油下げ、穀物下げないで穀物上げ」 ってことで、相場は市場原理に従うのではなくて、造られるものだ。
サウジに代わって原油大王になったロシアの行く末が案じられる。日本の土地バブルのデジャブがロシアの石油バブルで再現か?

主は与え、主は奪う。(ヨブ記1-21)
呑み込んだ富は吐き出さなければならない。神は彼の腹からそれを取り上げられる。(ヨブ記20-15)
17名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 12:16:40 ID:bNcp1TY1
日露同盟の可能性?
18名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 12:20:46 ID:7fNT6JrG
もう、こんなチンパンジー国家から輸入するのやめようや。
19名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 12:22:02 ID:ZH6VNMz5
日本は潜在的なエタノール大国だ。事務所で捨てられているエタノール原料・・・・・コピー失敗の紙など・・・・・がほとんど焼却処分となっている。
紙はセルロースに還元し、理論的には改質してエタノールを作れる。この事実をほとんどの会社員・職員は知らない。
古紙からエタノールへの還元方法はまだ実験室段階だが、古紙は再生紙としてティッシュや新聞紙としてリサイクルするべきだ。
このことで、森林喪失を防ぐことができるからだ。
だが現実は、ほとんどのコピー失敗などの紙は焼却処分されているのだよ。事務員のリサイクルに取り組む姿勢ができていないからだ。
事務所にはリサイクルボックスが設置されているが、失敗したコピー紙をここへ率先して入れている社員は1%。
ほとんどの事務員は、不要となった紙を細かく32分の1ぐらいに手で切ってゴミ箱に捨て、このことがさらにリサイクルを困難にしている。
(紙が小さくちぎられると、ゴミの再生紙と焼却ゴミとに仕分けする作業ができなくなる)
20ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/14(日) 12:27:09 ID:d0RbRlsm
原油高の次は穀物高ですか。
アメリカとイギリスの高いGDPは
マネーゲームの上手さあったんですね。
21名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 12:40:22 ID:5VExVPPV
>19
それは実用化にめどが付いてから検討してください。
いつまでたっても研究段階の技術のために世の中変えてたら
わけわからん社会になるよ。研究中の環境技術とやらは
いくらでもあるんだからね。
22名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 12:56:52 ID:VEkDr+PH
減反辞めて燃料用の米、芋増産てのはダメが。
23名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 13:04:15 ID:I0ctL1wo
家畜に与える飼料穀物も相場の急騰で生産性が下がるな。
もう豚・鳥・牛の畜産農家は廃業しかない。
まあ〜、EPE交渉における関税の撤廃によって大打撃を受けるのは必至だし、
飼料代の高騰により、只でさえ乾いたタオルを絞るようなコストダウンも限界だ。
どの道、日本の畜産は縮小もしくは廃業の道を辿るだろう。
24名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 13:27:42 ID:n1YRpCre
>>15
理由はなんでもよい
石油で売りを確定させて儲けた金が流入。
石油が下がればエタノ−ルの需要は一気に消滅するので勝負は早い。
南半球の収穫はほぼ確定。北半球で芽を出している小麦に洪水が来る
かどうかを見極めて、えさを撒いてから売りの嵐。
素人にはお勧めできない。
プロの商社なら廃棄覚悟で雑穀を買いまくり、貧乏国の政府により
高価なトウモロコシや小麦を買わせる。
かくして雑穀の消費が減少して生産も縮小。国際市場の影響だけが
巨大化していく。まあアメリカ人にしたら大豆や米のほうが雑穀か
エサなんだけどね。主食が小麦と牛。
雑穀は最後は鳥や牛豚のエサに。飢餓難民の口には募金で買った
ビスケットが。かくして雑穀の味にはもどれない。
25名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 13:54:32 ID:ixKwXLt1

自動車の燃費を数%下げるだけで、モロコシ・エタノールなんか
要らなくなるのに。

 補助金を燃やしている無茶苦茶な政策。

 あと、エタノール製造のために石炭を沢山使っているとか、もうデタラメだろ。
26名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 13:56:12 ID:0dzZM8tm
426 名前:名無しさん@恐縮です :2007/01/14(日) 13:49:39 ID:LGt0eXMx0
クリーム事件は序章に過ぎなかった・・・
TBS,K−1が最も恐れている事実
皮肉にもK-1公式写真に写りこんだ銀色の狂気・・・
このまま揉み消す気なのか?

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader392434.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader392469.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader392505.jpg
27名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 18:00:05 ID:mqHJfcGv
自家用車を使ってる人の6%がクルマやめて自転車にすれば
それだけでガソリンの消費量が6%マイナスになるのにな。

しかもチームマイナス6%が達成できて大変よろしい。
28名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 18:14:07 ID:Th/9AVb4
西田さんの言った通りになったな
29名刺は切らしておりまして
>>28
マジであのシナリオはリアルすぎてこわいよ。