【政策】東京市場の国際化に向け、金融特区を検討…山本金融相[01/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`) φ ★
【ロンドン=岡田章裕】山本金融相は8日、ロンドン市内でイギリスの金融当局者らと
相次いで会談し、東京市場の国際化に向けて「金融特区を検討したい」との考えを表明した。
経済財政諮問会議に専門委員会を設置して具体策を検討する。
特定の地域で、外国の金融機関が日本に進出しやすくなる税制優遇などを行うことが
柱となる見通しだ。
山本金融相は、世界の金融機関が集まるシティを視察するためロンドンを訪れた。
エド・ボールズ英財務省経済担当相らとの会談で山本金融相は、「シティのように
世界の企業に日本に来てもらえる政策をやり、東京市場を世界の金融センターとして
しっかり確立したい」などと述べた。

読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070109i103.htm
金融庁 http://www.fsa.go.jp/
2名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 11:03:34 ID:TGCHyHk0
ちゃんと対策せず、食い荒らされる日本
3名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 11:10:15 ID:6YqTnEad
そうして更に一極集中が進むのですか
4名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 11:11:23 ID:LeMgAfpe
それよりまえに
ぼったくってる非くりっくの外国為替証拠金取引の税率を
商品、株価指数先物、くりっく並みに20%にしろよ
5名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 11:17:19 ID:NAP5eK10
譲渡益5%になるなら引っ越す。
夕張はイヤだ。せいぜい福島辺りが限界
6名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 11:20:12 ID:h0rNUr/R
んで日本人一般投資家は排除するんだろwwww

日本人から金巻き上げて世界にばら撒こうってことか
そんなに自分とこの国民が儲けるのイヤってワカランなぁ
7名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 11:35:08 ID:M/OT/+r7
株式市場再編の波に東京は存在感を示せていないからなあ。
まあ、頑張れ。
8名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 11:46:24 ID:TC6qN+UP
東京でもウィンブルトン現象が始まるのか。
9名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 12:01:26 ID:/XLkWVVH
いまだって株式譲渡益課税は外国法人、個人の投資家にはかからないじゃん。
おなじ日本の株式を売買してるのに、日本人だけどうしてこんなに不利な状態なの?
10名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 12:01:55 ID:COB4FOWh
政府の権力で日本国内での絶対的な地位を欲しい侭にしてるくせにこの様。
長けてるのは政府や在京マスゴミと組んで地方市場を潰すことだけ。
こんな無能な連中にはどんなお膳立てしてやっても無駄。
11名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 12:02:29 ID:SBO7KsKS
今の日本は、ローマ帝国の衰退期とそっくり。
これ以上、首都への集積はやめろよ。
12名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 12:50:59 ID:LutDeB4l
どうして国外個人を呼ぶという発想がないんだろう
ネット証券を見ても英語サイトや英語解説キットがない
日本人以外も相手にすればそれだけで一気にパイが広がるのにね

それで機関ばかり呼ぶなっての、彼らはプロなんだから運用がうまいに決まってる
やられるのは個人ではないか、それでハゲタカといってもわけわからんよ

日本人個人を集中的に虐待したいのかね
13名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 12:51:34 ID:eEIJIZvQ
>>11
金融は東京に集積させて
官庁や大企業の本社は税制優遇で地方に移転させればいい。
14名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 13:08:36 ID:QVnL6iHc
官庁移転は甲府辺りがいいような気がする
15名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 18:06:21 ID:GzUmrxXB
金融が盛んな国は貧富の差が激しい
これ常識
16名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 18:08:27 ID:JsIbWAS6
要するにフライドポテトが山盛りになるってコト?
17名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 21:47:32 ID:0yTFrO29
日本は談合社会ですから、大企業のトップと中央省庁が東京に集まる必要があるわけだね。
真の自由主義経済なら、各地域に大企業が散らばっているのが普通。アメリカのように。。。
18名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 23:01:23 ID:oET+JE9G
グレーゾーンの廃止を呑んででサラ金事業から撤退したシティバンクのためだろ。
19名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 00:10:26 ID:rjWsvnpX
実力派の地方県知事が相次いであぽん。
地方分権の声は何処。

まあ,人の流れは正直だけどね。つくづく、中央集権な国なんだなと感じる
20名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 00:11:57 ID:S6NvBFpD
早いうちにやらないと中国に負けるぞ
21名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 02:20:34 ID:S//mNTVw
北海道にすれば
22遊軍@経済部 :2007/01/10(水) 02:21:07 ID:vmXlLzO+
虚業シティー 東京
23名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 02:42:10 ID:u+0kzFaQ
税収の少ない地方にはできない芸当だな
減税の過当競争になれば地方死ぬしね・・

しかし東京もせこいな〜
金融、ファンドにITサービス、携帯産業、医薬品と
「将来有望な産業」だけいいとこどり
24名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 02:51:18 ID:u+0kzFaQ
東京は未来のある産業が多くていいね
金融、ファンド、ネット、携帯電話、医療、ソフト(マスコミ広告代理店)
よっぽどのへましない限り、将来は安全な産業が多い

ただ東京企業って「東京こもり」の傾向あるでしょ。
東京しか見てない、東京に本社を置きたがる、東京に住みたがる、国内市場で満足してしまう
日本にこもる大手銀行勢、携帯電話産業、電通などの広告代理店、ネットビジネス
海外勤務を嫌がるどころか、国内の東京以外にも行きたがらない東京社員さん

問題だよ
25名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 08:42:58 ID:OFMgEe/3
日興問題の解決方法は、国際化への布石ですか?
26名刺は切らしておりまして
だから、東京ってのは、
国内に強く、海外にはヘタレなんだなw