【酒類】ソムリエが「欧州オリジナルの日本酒」造り……喜多方でフランス人ら3人[01/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飛び出せ!! 釣り仲間φ ★

英国在住のフランス人ソムリエら3人が6、7の両日、福島県喜多方市の
大和川酒造店(佐藤彌右衛門代表社員)で酒造りに挑戦している。
4月から欧州でオリジナルの日本酒を売り出す予定。

喜多方産の酒で欧州の左党を日本酒ファンにしようと張り切っている。

酒造りに取り組んでいるのはジョン・ルイ・ナバイヨンさん(32)とザビエル・
シャプルウさん(41)、ザビエルさんの妻の太田久美子さん=静岡県出身=。

6日は同酒造の杜氏(とうじ)らの指導で洗米作業を体験した。
3人は冷水に手を赤くしながら、丁寧に酒米を洗った。

7日は蒸米、製麹などの工程をこなし、3月までに上槽と呼ばれる「しぼり」を行う。
今回仕込むのは吟醸酒。

720ミリリットル入りのボトル1万5000本分で喜多方産「500万石」を
60%まで精米した。

欧州の人たち向けにフルーティーな味と香りに仕上げるという。
 
3人は5年前に英国で開かれた日本酒のイベントで同酒造店の酒に出合い、味の奥深さ
に感動。昨年6月から同酒造店の吟醸酒を「I sake」という名前で英国内に
売り出した。
有名レストランなどでも好評で人気が高まっているという。

今回造るオリジナル酒のPRも兼ね、13日には東京・池袋のデパートで「I sake」
のキャンペーンを行う。
 
ザビエルさんらは「酒造りにかける情熱は日本も欧州も同じ。いい日本酒ができそうで
ワクワクします」と話している。

ニュースソース
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070107/kennai-200701070954500.html
画像:http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070107/kennai-200701070954500.jpg
2名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:44:52 ID:BC/+qN36
ほのぼのする
3名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:45:41 ID:7KTN9HEW
日本でも売ってくれよ
4名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:45:54 ID:wYkIte0T
白人なら許せる
5名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:47:00 ID:i+NNgZef
ごめん。日本酒って飲んだことねえや・・・
ワンカップのイメージが強い。
6名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:47:54 ID:d8431ojL
良いのができたら逆輸入もしてね。

アメリカじゃ甘酒なんかもちょいブームらしいから、
甘酒や酒粕使った何かも広まると面白いね。
7名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:48:21 ID:aHuK4q0S
俺はエロゲソムリエ
8名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:49:39 ID:pAty8OY9
フルーティな日本酒なんて腐るほどあるし
ほとんど山田錦だが
9名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:53:04 ID:uDkpoTCX
「蔵人」みたいだな。
10名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:54:10 ID:XkKr26VP
俺はお酒は苦手ですが、みんなと飲むのは大好きです。

うまかったら逆輸入、おねがいします。
11名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:54:30 ID:ngzfZa6r
>>5
ワンカップの奴は合成酒だからなぁ…。
カップ酒や紙パックのじゃない、本物の日本酒を一度ぜひためして欲しいです。
12名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:55:49 ID:Z56EsbEb
日本酒はウリナラ起源ニダw <`∀´>
13名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:56:07 ID:3P3ZIkch
で、フランスに帰ると、なぜか喜多方ラーメン屋をはじめたりして。
14名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:58:53 ID:jZqJYVlh
酒は米だからフルーティーにする意味はあまりない。
フルーティーがよければワイン飲めよ、と。
15名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:59:11 ID:atSsqWWn
これは面白い試みだなぁ。
16名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:00:09 ID:d8431ojL
>>13
ワラタ
17名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:03:33 ID:ZoRiiMjS
>>14
米だけで作ってるのにフルーティーな香りするじゃない
18名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:04:00 ID:aaqeBhS6
毎度お世話になります
言い古された話ですが
清酒の起源は韓国です
19名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:04:06 ID:w2rWuhFI
ザビエル
20名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:05:56 ID:ngzfZa6r
>>14
まぁ、ワインだってブドウで作ってるのに皮革や火打石の香りがするって
ソムリエの人はいうじゃない。
でも「だったら火打石を食えよ」とはいわない罠。
21名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:08:22 ID:d8431ojL
>>1
>酒造りに取り組んでいるのはジョン・ルイ・ナバイヨンさん(32)と

純日本風の居酒屋がロンドンっ子に口コミで大人気--ロンドン発(後編)
http://nr.nikkeibp.co.jp/topics/NRT0003064/
>ではどん底はなぜ、英国人や欧州人からこれほどまでに支持されるのだろうか。
>「日本酒はワインととてもよく似ているからだ」。こう説明するのは、英国の日本酒
>メーカーISAKEの共同創業者であるジョン?ルイ・ナバイヨン氏だ

同じ人かぁ。
22名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:09:43 ID:3P3ZIkch
>>19
ザビエルって、バスク系の名前らしいな。
23名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:16:34 ID:d8431ojL
http://www.isake.co.uk/aboutus/
ちっちゃいけど写真みっけ。
24名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:18:51 ID:ph3pJGAO
>>23
Xavierたんこわいおw
25名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:19:12 ID:i+NNgZef
>>11
d。
親の持つ日本酒(瓶入り)を今度飲んでみます。
26名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:30:13 ID:pOMYG+Ib
俺自身は超下戸なんで酒なんてまるでわからなかったが、
もやしもんとかその他の色々な酒をあつかった漫画のおかげで、
日本酒が危機的状況にあるのは何となくわかった。

要するに値段が問題なんでしょ? やっすい焼酎や合成日本酒などで
すませちゃう人がほとんどみたいだね。

ワインは高くてもありがたがって飲むくせに…日本人はイメージ優先傾向あるからなー。

#喜多方ラーメンはヤバイ。
27名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:36:21 ID:ZoRiiMjS
>>26
日本酒のイメージじゃね
ワインなんか美味くもなんとも無いのに
28名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:39:11 ID:snHnfry/
ビールより発泡酒が売れたりするからねえ
金はあるとこにはあるけどないとこにはとことんないのさ・・・
29名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:45:47 ID:qb0ZYLOp
酸味が強い白ワインよりは、日本酒の方が美味いよね。
正月に、久しぶりに清酒を飲んだら(゚д゚)ウマーだった。
30名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:48:56 ID:CwIi3Ej/
そのうち日本酒ポリスが登場したりして
31名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:52:38 ID:BxNGBEmy
暖めて飲む酒も世界では珍しい部類かも
32名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:54:43 ID:TuGPwy6W
>>26
日本酒は基本的に後味が甘いからな。
あんまり気取れる飲み物でないのは確かかも。
33名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:56:06 ID:Q8Fn9sB1
>>26
むしろ日本酒をありがたがって飲む
ワインはリーズナブルなのを

って感じじゃね
34名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:59:44 ID:4qecOHJQ
美味い日本酒は本当に美味しい。
安売りの日本酒はエグみというか辛味のような渋味があるが、
美味しい日本酒は正に「清酒」という飲み口で、下戸の俺でもすいすいいける。
35名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:00:21 ID:pOMYG+Ib
実際問題、ちゃんとした日本酒とそうでない日本酒(ワンカップとか?)って相当味の差ってあるもんなの?
あと、日本酒受難とかいう際に、妙に焼酎が悪役っぽくいわれることが多いけど、
焼酎って何か悪いの?
36名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:05:52 ID:/UM1dhW4

いい日本酒が出来ると良いね。頑張れ!
37名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:06:00 ID:d8431ojL
>>35
>実際問題、ちゃんとした日本酒とそうでない日本酒(ワンカップとか?)
>って相当味の差ってあるもんなの?

まったく別物
安物に比べて、さっぱりしてて、甘い日本酒期待してたらずっこけるくらいの
違う甘さ。
38名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:17:28 ID:uDkpoTCX
>>35
全然違った。
ワンカップみたいないわゆる安酒の味とにおいが大嫌いだったんだけど、
会社の旅行で酒好きの先輩からすすめられてのんだ日本酒は
まさに違いがわかるくらい「おいしい」という感想。

酒全般弱いけど、いい酒なら呑めるようになったよ。
(いい酒しか呑めないともいうデメリットもあるかw)
39名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:20:14 ID:4qecOHJQ
とにかく飲み口が清らか。舌の上を絹よりももっと軽くて滑らかな舌触りで滑っていく。
山間部の夜明け前の空気のような感じ。
40名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:21:59 ID:ZoRiiMjS
プレミア付いてる様なの買わないでもワイン買う金出せば美味いの飲めるぞ
41名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:28:39 ID:qOJmFaLY
ヨーロッパ風日本酒か おもしろそう
42名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:32:48 ID:pOMYG+Ib
いいなぁ。 俺も飲めたらのみてぇよ…
だが俺の遺伝子がそれをゆるしちゃくれん…;;
43名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:33:23 ID:rXf444o+
>>34
全く違うよ
良いのはね、もう甘露。
含んだときに国の中に幸せが拡がるw
44名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:38:09 ID:d8431ojL
>>42
350ml位の小さいのを買って、1回にショットグラスに1杯(50ml)程度
とかでも十分の楽しめるよ。

冷蔵庫の噴出し口付近において氷温に冷やして、ゆっくりグラスに
注いで振動を与えたら氷出すんだけど、そんなのを楽しんだり。
45名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:47:26 ID:pOMYG+Ib
>44
> 350ml位の小さいのを買って、1回にショットグラスに1杯(50ml)程度
> とかでも十分の楽しめるよ。

アルコール分1%のビールの一口ですらマジで頭が割れるような激痛に襲われる身ですので…
世の中には真正の下戸っつーもんが存在するんですよ…
なんかアルコール分解後にでる毒素を分解する酵素をつくりだせない身体らしいっス。
グスン
46名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:48:58 ID:74MB8jV3
同じフルーティーでもワインは魚介類の生臭さをあおってしまうから、肉も魚介類の旨みも引き立てる
日本酒に人気が集まるのは分かるよ。
梅酒も教えてあげてほしいね。市販じゃなく手作りの20年物のまろやかさや香りとか。優れた酒文化を
古代日本に伝えてくれた韓国には本当に感謝している。韓国の皆さん、ワロス曲線は今日も綺麗です。
47名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:49:06 ID:d8431ojL
>>45
なるほど。
48名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:55:22 ID:HXjnoTjB
日本でもワインやビールを作っている。
欧州で日本酒が作られる事に、何の異論も無い。
こういう試みは応援したいな。
49名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:55:30 ID:p1XXRuvK
日本酒ブームを復活させる!
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/d/12/ (〜16)

興味のある方は御一読を。
50名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 19:12:34 ID:uDkpoTCX
>>42
いや、ほんとにおいしい酒だと、もともと酒に弱くてものめるくらいだよ。
51名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 19:14:31 ID:uDkpoTCX
>>45
なるほど。
酒に弱いどころではなくて成分(分解後の毒素)そのものがだめなレベルの人もいるのね。
52名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 19:18:50 ID:nrmnjVwV
昔飲んだ「カリフォルニア正宗」は甘くてどうしようも無かったが、フランス人はどう調理するかねえ。
53名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 20:07:16 ID:pOMYG+Ib
そういや、日本酒には燗ってあるよね。
ビールやワインは温めて飲んだらどうなるんだ? 
やっぱマズイのか?
54名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 20:09:22 ID:daizpVsz
ビールは知らないけど、ホットワインは有るよ。
そのままだと不味いので砂糖を入れて暖める。
55名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 20:47:27 ID:Z+0FYn1n
本当に旨い日本酒は、旨い白ワインと変わらない。
56名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:17:26 ID:4Ea1HUh+
>>53
ドイツ辺りだと、ハーブを入れたワインを温めて飲むよ
冬、特にクリスマスでは定番の飲み物だという話だ
57名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:12:51 ID:Dpddr+N5
昨日呉春の特吟二人で一升空けた俺が来ましたよ。
個人的に、旨い日本酒を飲む原則は
・安酒は買わない
(日本酒を飲めない、不味いと思う方はとにかく等級の高い日本酒を買うこと。
大体一升瓶5千円前後の品がいいと思う)
・店で飲む
(いい酒、旨い酒はすぐ飲み屋に回ってしまう為、旨い日本酒が飲みたければそういう飲み屋に行くのが一番
ただ見極めが異常に難しく、知り合いの呑み助に聞くのが一番いいものの、何が旨いかもわかってない奴に聞くと悲惨な事に
日本酒の品種をやたら並べてるところは避けたほうが無難)
・すぐ飲む
(酸化が早く、すぐ不味くなるので、瓶を空けたら一週間以内に飲む。コップ並々は避け小分けに一息に飲む。お猪口には理由があるのです)

俺も昔、日本酒が不味いと思ってた(今も安酒は飲めない)
でも旨い酒に出会って今や唯の飲兵衛w
58名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:22:12 ID:SbQis9DM
(´・∀・`)ヘー
59名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:55:45 ID:6jZNV2CA
一升買うってのがまず抵抗あるんだよね
60名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 00:05:46 ID:h45DI2D3
このあと、工業用アルコールや糖類添加で水増しする工程見て
ブチ切れて帰国しそうだけど.....
61名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 00:17:27 ID:9q3zLflL
甘酒は麹から自分で作った方が確実に美味しい。
きっと甘酒観が一変する
62名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 00:18:17 ID:SdFikU1t
>59
だよなー、でも小瓶に旨いのは無いんだわ。
旨い酒出す店を探すしかないんだが、そういう店はめったにない orz
適当な面子集めて共同買いしたほうがいいかな。
63名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 00:26:13 ID:McU/o7pE
せめて720で無いのかい
64名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 00:32:35 ID:SdFikU1t
>63
どうしてもと言うのなら、純米吟醸八海山かな
ttp://www.hakkaisan.co.jp/corp/item.html
まあ八海山には他にも720で4千円台の大吟醸があるんだがw

ただ、手に入るかどうかは保障せんぞ。
65名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 01:10:06 ID:211J4N0R
吟醸酒なら飲める。
普通のはきつすぎて飲めねぇ。
どっちもちょっと飲んだだけで次の日少しだるい。
66名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 01:15:19 ID:tHvu2W1H
新潟の酒で下戸の俺でもスイスイ入っていった酒があった。
銘柄が思い出せないのは酔っ払ってしまったからだろう、きっと。
67名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 01:40:51 ID:B0T/hO37
めずらしくまったりとしたスレですね(´ー`)

>>35
安酒は次の日まで残って頭痛くなるんだが、
本当に良い酒は全然残んないんだよね。

>>59
個人的には禿同。
我が家は俺以外はそんなに呑まんうえに俺も毎日呑むわけでも
ないから、折角の良い酒が飲み切る前に酸化しちゃうんだよね。。

でも小分けの瓶が少ないのは、そういった上質な酒を造る酒蔵が
市場的には弱小で小瓶で出すだけの投資が出来ない、みたいな話を
どこかで読んだような希ガス
詳細は忘れました。スマソ
68名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 01:54:39 ID:C0yGYfpO
>>45
アセトアルデヒドを分解できない人なんですな。
先輩がヘパリーゼとゆう薬を飲むと、
いくら酒を飲んでも平気だと熱弁を振るっていたので、
その手の薬を飲むと多少飲んでも平気になるのかも。
69名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 02:06:04 ID:/k9SRqib
紙パックやPETボトルのポン酒しか飲んだこと無い人は、アルミ缶の菊水一番しぼりでも飲んでみ。
十分別物だって分かるから。
70名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 02:23:03 ID:0TQj66UJ
こう、手のひら返したように
白人が日本文化を吸収しようとするのがねえ。
向こうでの単なる日本ブームか?

この姿勢が永続的ならなぜなんか?
とか色々と考えるわ。

俺は三十台半ば。

だから日本が欧米から軽く、
彼らの中で存在すら危い扱われ方してた時代を知ってる。
日本の事が向こうのテレビ取り上げられた
事自体が日本のニュースになってた時代ね。

何か最近の白人は、低姿勢で日本の色んなもの
に興味を持ってる感じがして、
俺の知ってる格上の白人じゃ無いよな。

まあ、日本から見たら存在すら
語られ無かった朝鮮が、日本でブームとか
起こる時代やから、それぞれの冷戦を中心にして
築かれた枠組みがシャッフルされる時期なんかもね。

ま、そんなん言い出したら、
俺が高校時代に、二十年後に
寝る前ベッドで携帯端末からインターネット掲示板を
閲覧しながら寝るような生活になるとは
思わなかったけどな。

インターネットという概念が無かったし
ポケベルが流行る直前やから
携帯通信端末を全員持ってるから場所をとわず機動的にコミュニケーション
出来る世界なんか想像つかんかった。

世の中すんごい変わった。

知らん者同士というか、2chなら日本全体でナレッジを共有する世界になるとはな。

71名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 03:48:50 ID:N+POVAk9
フランス人がワインと同じ感覚で日本酒飲んだらすぐに糖尿病になりそうだ。
72名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 04:13:52 ID:j9mRBKb7
>>40
新潟以外(新潟価格がついてるから)で寒いところの酒を選んでるな。
暖かいところに比べてはずれを引く確立は低い。

しかし、長いこと北海道は飲んでないけど今はどうだろ?
米とかはかなり良くなってきたみたいだし。
73名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 05:01:48 ID:jGqZGXkA
>>70
白人うんぬん言ってる時点で僻み持ってるのもどうかと思うけどね。
74名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 05:18:33 ID:TWSKJRiA
日記にでも書いてろよ
75名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 05:29:02 ID:McU/o7pE
30代半ばにもなって
>>語られ無かった朝鮮が、日本でブームとか
とか言えちゃうのがすごいぜ
76名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 05:32:50 ID:JUGQKwK2
日本酒は喉が渇く

77名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 09:31:18 ID:RhavMeLZ
>>35
カップ酒や安い紙パック酒に書かれてる材料みてると分かるけど
醸造アルコール(工業用アルコール)、酸味料、糖類なんて入ってるのは
3増酒や合成酒。こんなもん日本酒と銘打って売ること自体詐欺。
78名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 10:12:58 ID:veav5VZF
>67
> 安酒は次の日まで残って頭痛くなるんだが、
> 本当に良い酒は全然残んないんだよね。

安酒は無理やりアルコールで薄く量を倍化させてるようなもんだからねぇ
頭痛くならないほうがおかしいねw

> 我が家は俺以外はそんなに呑まんうえに俺も毎日呑むわけでも
> ないから、折角の良い酒が飲み切る前に酸化しちゃうんだよね。。

これって単に保存の方法が悪いからでは? もったいない
ワインも日本酒もキチンと保存したら酸化しないよ。
79名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 10:30:18 ID:jGqZGXkA
>>67

酒屋さんできちんと管理してもらって、量り売りしてもらうとかw

って、適当に検索してたらこんなのみつけた。

ttp://dragonmall.jp/okano/shohin_hakari-hitachinoclub.html
80名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 10:53:54 ID:bmaeqTr4
ソムリエがソニエリに見えた・・・。
なぜソニエリが日本酒を・・・。
81名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 11:03:23 ID:lJGY64dG
ジョン・ルイ・ナバイヨン
ジョンイル稲葉ヨン様
82名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 12:08:29 ID:Pbu8MHVK
>>77
戦後食糧難の名残だから、そろそろ廃止しても良いんじゃないかね
ようはゴミから作ったアルコール混ぜているような物だからね
(当時は日本酒が貴重だからということ)

>>78
頭痛くなるのはたいてい煮酒(合成酒)を出しているからだと思うよ
4lで300円くらいのを1杯500円とかで出してぼろ儲けしている飲食店は結構ある

安かろう悪かろうには気をつけろかな
83名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 12:39:16 ID:/1vZzsmT
               ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                \<\`∀´> <  ウリナラの英雄はまだニカ?
                  ⊂ ⊂_)_ \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |  捏造民族    .|/
84名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 13:05:27 ID:+8b531hJ
>26
日本酒飲むと翌日きついので専ら焼酎な俺だ
同じ理由でワインもだめだ
85名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 22:43:49 ID:B0T/hO37
>>78
冷蔵庫で保管、では甘いですかね?
どうしてますか?

>>79
dクス
…って、1斗からの量り売りみたいですけど(^^;
86名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 10:45:22 ID:6kd+LflJ
>>67
ワンカップも二極化してるよ。最近ワンカップブームらしいし。
それと、たいていの酒蔵は四合瓶でも出してるはずだぞ。
四合瓶だと割高だから、買うの抵抗あるけど

>>72
暖かい高知、和歌山あたりも良い酒あるよ
米は、適合米を他から買ってるケースが大半じゃなかったっけ?
87名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 11:53:24 ID:RR5mOzLi
> 米は、適合米を他から買ってるケースが大半じゃなかったっけ?
これは酒造によりけりだな
他所から買っている所もあれば,地元で作る米に拘る(水との相性から)酒造もあるし
88名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 12:20:25 ID:WSCdJ2YC
結論としては「美味いもの飲みたければ金か足使え」だな。
家で飲むのは気楽だが、やはり管理が大変。
北の方に旅行にでもいって、ちょっと気の利いてそうな魚料理屋とか寿司屋で
地元のお勧めの酒を頼んでみる、なんてのが結構いい。
味に旅先補正かかるけどね。
89名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 17:33:51 ID:6kd+LflJ
>>87
山田錦ばっかりだから、たまに違う米見ると買いたくなる

>>88
それは「金か足」じゃなくて、「金も足も」だな
90名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 20:00:06 ID:d9H2Q5M+
管理なんかやってられないので渋い生もとを燗して飲む。
91名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 22:04:34 ID:c/7tdQHW
今日、池袋東武で飲んだよ。
酒米が五百万石なので、旨みは足らないが、日本酒初心者にはいいかも。
生酒の風味も感じられるよ。
92名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 23:25:21 ID:5lVevvHt
どんなに「辛口」と言われても甘く感じるので日本酒は飲めません。
93名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 00:29:16 ID:zfl4hwuV
ビールが苦手でワイン好きだったが、
最近日本酒を飲んで意外と上手かったので良く飲んでる
94名刺は切らしておりまして
これか。東部百貨店の酒売り場で、外人二人がやってたのは。