【労働環境】残業代不払い制:通常国会提出見送り論強まる…日本版ホワイトカラー・エグゼンプション [07/01/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 個人が働く時間を自らの裁量で決められる一方、残業代は一切支払われないという
「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」制度の導入を盛り込んだ労働基準法など
労働法制改正案について通常国会(25日召集)への提出見送り論が4日、与党内で強まった。
「残業代を取り上げ、働き過ぎを助長する」など労働側からの批判が極めて強く、4月の
統一地方選や7月の参院選への悪影響は避けられないとの判断からだ。厚生労働省は
今国会提出を目指す構えだが、協議会を設置することで「時間切れ」を狙う案も与党内
には浮上している。

 自民党の丹羽雄哉総務会長は4日、茨城県石岡市で開いた後援会で「賃金抑制や長時間
労働を正当化する危険性をはらんでいるという指摘もある。この法律の改正には極めて
慎重に対応しなければならない」と述べ、改正案提出に慎重な考えを示した。公明党の
太田昭宏代表も2日、東京・新宿の街頭演説で「『残業代がなくなる』『一気にこんな制度を
作ったら大変だ』という声がちまたにあふれている。慎重には慎重を期して与党の中で
しっかり協議するというシステムを作らないとならない」と述べ、与党協議会設置の
必要性を強調した。

 同制度は管理職一歩手前の事務職の会社員(ホワイトカラー)を対象に、労働基準法に
基づく労働時間規制(1日8時間)を除外し、成果などを基に賃金を支払うもの。厚労相の
諮問機関「労働政策審議会」の分科会が先月27日にまとめた最終報告は、具体的な条件として
(1)労働時間では成果を適切に評価できない(2)重要な権限と責任を伴う(3)年収が相当程度
高い−−などを挙げた。

 民主党は導入に強く反対しており、改正案が提出されれば徹底抗戦する構え。
次期通常国会は参院選を控え6月23日までの会期の延長も難しいことから、与党内には
「提出しても成立は無理。反対をアピールできる野党が得するだけ」(自民党国対幹部)との
慎重論が強まっている。【高山祐、米村耕一】


▽News Source MSN-Mainichi INTERACTIVE 毎日新聞 2007年1月5日 3時00分
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070105k0000m010128000c.html
▽関連
【労働環境】高木連合会長、「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」導入に反対姿勢を強調[01/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167999742/
【論説】ホワイトカラー・エグゼンプション、「霞ヶ関」から導入してみてはいかが?…産経抄[01/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167983180/
【労働環境】残業代ゼロは時期尚早、公明・太田代表が強調…日本版ホワイトカラー・エグゼンプション [07/01/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167747949/
【論説/労働】ホワイトカラー・エグゼンプションは働き方の一つの選択肢 労働側の反対は制度の目的を曲解した反対論…北國新聞[12/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167400434/
【労働】「ホワイト・エグゼンプション」とは? 広がる成果主義対応 人件費削減の“悪用”に組合反発[12/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167003452/
2明鏡止水φ ★:2007/01/05(金) 23:11:33 ID:???
【労働環境】年収800―900万円以上で調整、労働時間規制の除外対象者…日本版ホワイトカラー・エグゼンプション [06/12/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166221530/
【経済政策】残業代11兆円消える?ホワイトカラーの自律的労働時間制 [06/11/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1163208619/
3名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:13:12 ID:xejcE9L0
残業代はカットしろ。
4名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:16:26 ID:5LGFmjqa
池沼の安倍ちゃんは導入したがってるけど
5名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:20:12 ID:Hg9+0T3a
>>4
献金漬けで脳味噌腐ってんだ
6名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:29:23 ID:PWU4/RyV
残業代カットが問題じゃないんだ、無限残業合法化が問題なんだ。

7名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:45:16 ID:+uiW3LpF
権力の犬であるマスコミがこれを取り上げない中、
おまいらねらーの草の根的成果が多少実を結んだわけだ。
8ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/05(金) 23:52:15 ID:ndnlx9Po
方針自体は悪くないが、悪用されないように労働者側がもっと騒いでもいい
日本人は社会制度に無関心なので、この機会に組合や集団に関心をもってもらいたい
9名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:53:25 ID:aCwSfMfU
えったになんかなんも教えてもらってないのに連ちゅうえらそうに
 なんだ かんだ と言うな
10名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:54:55 ID:bUwYTqRY
当たり前だボケが
11名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:55:53 ID:aCwSfMfU
うるさい だぼ
12サレジオ高校生元首斬犯・現在弁護士ですが何か? ◆QkRJTXcpFI :2007/01/06(土) 00:00:20 ID:u4Id1MRZ

ホワエグ導入期待age
13名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:03:19 ID:aCwSfMfU
 
 ますとで敬礼だけしてろ
14名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:12:27 ID:ZoARQ0PA
どうだろう?

組織率50%以上の労働組合を持つ企業でのみ導入可能という条件をつけてみては
15名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:20:47 ID:n3l+LqJx
>>14
そういう条件でもつけなきゃヤバすぎだよな…。
これ、一部の大企業しか意味ないんと思う。
中小企業なんか残業代カットのために喜んで導入するわな。
16名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:38:10 ID:GZavyJEO
>>14
ユニオンショップ制度ってしってる?
17名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:09:16 ID:CZiypIp4
どうせ参院選を過ぎたら再浮上するんでしょ。
消費税も同じ。
ふざけるな。
18名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:14:07 ID:x9Q8/kon
>見送り
>統一地方選や7月の参院選への悪影響

この2つがキーワードだな。「廃案」ではないということに注意しないと。
19名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:24:56 ID:CZiypIp4
>>18
でも、世間も2ちゃんも忘れやすいから
どうせまた自民党にみんな投票して、自民党が大勝して、
あっけなくホワイトカラーエグゼンプションも通ってしまって、
それであとから、だってあのときは売国民主に投票したくなかったんだもんとか
言い出すんだろうな。

馬鹿だな。
20名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:45:21 ID:mK8q/6he
残業代もらえないと分かったら働く気が失せるんだから
働き過ぎ防止に有効な法律だと思うけどね
21名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:49:10 ID:1OHiQ7ig
ホワイトカラーエグゼンプション賛成です。

年収800万も900万ももらって通常時間内の業務で成果を出せないの?
笑わせるね。
実力格差のなんの言って下っ端をバカにしつづけて、
ワーキングプアになるまで給料叩いておいて、

年収800万も900万ももらってる人間が、
実力で年収をあげることもできないんですか??wwwww



22名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:54:30 ID:CZiypIp4
>>21
つまらん煽りだな・・・

つーかさ
もう散々言われているけど
どうせこんな800万なんてラインはすぐに400万とかその辺まで落ちるわけで
他人事だと思ってるお人よしがまだいるなんてのが信じられない
23名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 03:20:29 ID:YUve9gdT
                          -─- 、
                          /      i
                         /   ,.ッ;:"  ト、
                      `ト  ラ'"   -、} ヽ
                      l= / =-  レ /   }、
                       { /      ノ  /  }、
                           トt _-、   /!   /  / }\
                      ノi ヽ     /      / /i  ヽ
                   ,. '´  ! `r'"´ノ     i  / |   i
                    /  |    }  ヽ/     / / /|    l
                     /   l.   i   /    / / ./ .l |/   l
                  /     l   ヽ /   / .//  !ノ    l
                  / i    !___ /ミ)'´  //    | __,ノ  l
                  /   `>'´ (/,ノ ′ //   , '´       l
                     //     | r   r─ 、 __/<´ ̄`ヽ.    l
                  / ./    | |  {    }}  ヽ ヽ、   \   |
                    / ./     l l   `ー ´「 |   l    !       |
             //     / /      l. |     !   ヽ      |

                 ◆ 残業奉仕 1653-1712 ◆
24名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 03:22:30 ID:+32SnY4y
リーマン達残念だな
25名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 03:26:39 ID:qZlKDYRN
>>6
残業代廃止だが定時になったら強制帰宅だったら賛成してもいいんだけどねえ
26名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 07:21:48 ID:v7zKBzJY
>>25
結局それだと風呂敷残業になる事多いんだよね.....
会社が残業代ケチるために社員を強制帰宅、残業を申請
してもなんやかんやで却下。
ただでさえ人減らされて定時で終わる仕事なんかねー
27名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 07:52:23 ID:9UENEqWh
次の選挙は自民の負けだな
日本中のサラリーマンを敵に廻す事になる
喜ぶのは企業、株主だけ
28名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 07:57:03 ID:qgFL03px
選挙終わったら手の平返したように強行採決決定だから、トヨタキャノン不買と自民不支持がサラリーマンに出来る抵抗だね
29名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 08:03:50 ID:k3ogvuLd
自民党には絶対に投票しない
こんなの、サラリーマンに死ねといってるようなものだ

残業代出ないだけじゃなくて、過労で病気になっても自己責任にされる
疲れて具合悪いですーって訴えても際限なく働かされるぞ
もっとたくさんのサラリーマンに知ってもらわなければ
30名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 08:37:12 ID:n0VXmUIa
団塊が大量退職するのを狙ってやるのもせこい
31名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 09:38:03 ID:2+5mkUrh
32名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 09:57:56 ID:UR5ShukM
最初は抵抗の少ない年収800〜900万ぐらいで法案成立させて
消費税を段階的に上げていっているのと同様に
対象年収下限を600万、400万と下げていくらしい。

徐々に下げていく理由は一度に400万にすると対象者が多く反対が
多いので徐々に下げていくことによって反対者数が一気に増えない様に
する為だそうだ。

キャノン「御手洗」やトヨタ「奥田」が安部総理に進言し、安部が献金
と見返りに本法案を成立させる話がついているということだ。
33名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 10:10:30 ID:Bx384P/k
「ホワイトカラー・エグゼンプション制度」
判りやすく「残業不払い制度」で良いのでは?

「隗より始めよ」
読 み: かいよりはじめよ
意 味: 遠大な事をするには、まず手近かなことから始めるのがよいということ。
     また、事を始めるには、言い出した本人から始めよ、の意にも用いる

まずは公務員から まずは公務員から まずは公務員から
まずは公務員から まずは公務員から まずは公務員から
まずは公務員から まずは公務員から まずは公務員から
34名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 10:12:54 ID:LuOP65Pz
安倍内閣 糸冬  了 
35名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 10:21:06 ID:fro560xs
>>26
WinnyやShareを入れればOK
36名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 10:29:57 ID:H4YlUW6h
安倍には本当ガッカリさせられた。
なんでこんな無能が総理大臣やってるんだ。
37名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 11:31:59 ID:YScGmzva
小泉が凄まじ過ぎた反動かちら?
とりあえず次の選挙で対抗の共産席少し増やして
自民ビビらせるのが吉かと。
38名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 13:39:27 ID:9dagsOIR
おいおい、安倍ちゃん、ホントに馬鹿なのか?

それとも、ホントに世間知らずなのか?

少しは、職場の現実を考えろよ。


http://www.asahi.com/politics/update/0105/007.html

>残業代ゼロ 首相「少子化対策にも必要」

>安倍首相は5日、一定条件下で会社員の残業代をゼロにする
>「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入について
>「日本人は少し働き過ぎじゃないかという感じを持っている方も多いのではないか」
>と述べ、【【労働時間短縮につながるとの見方を示した】】。

39名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 13:51:08 ID:vPl52Knw
いままで国会などで、残業問題を数多く取り上げてきた政党は日本共産党だよ。

日本共産党サイト内 [残業] 検索結果
http://search-j.aik.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=%BB%C4%B6%C8&whence=0&idxname=&max=20&result=normal&sort=date%3Alate


いままで国会などで、非正規雇用問題を数多く取り上げてきた政党は日本共産党だよ。

日本共産党サイト内 [派遣 労働] 検索結果
http://search-j.aik.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=%C7%C9%B8%AF+%CF%AB%C6%AF&submit=Search%21&whence=0&idxname=&max=20&result=normal&sort=date%3Alate

派遣労働業の拡大を押し進めて、日本の格差社会を助長してきたのは自民や民主です。
今現在、派遣や請負などの非正社員をやってる人で、ホワエグにも反対してる人は、共産党に投票すればOK。

【労働環境】派遣労働者:6年で2倍、過去最多255万人・派遣料金や労働者の賃金は下落…05年度 [06/12/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167173455/

日本共産党以外の【 すべての政党の賛成 】で成立したのが、二〇〇〇年施行の改悪労働者派遣法です。
対象業務を専門的な限定二十六業務から原則自由化(製造業務など除く)しました。
派遣労働は他の有期雇用と違って、企業が雇用責任を負わずに済むため、
簡単に契約を打ち切ったり人を差し替えたり、企業にだけ都合のいい働かせ方です。
同法によって、派遣労働者は三年間で倍増し、現在二百十三万人に達しています。
〇四年三月からは製造業務も解禁にしたため、今後いっそう増大することは必至です。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-07-06/03_01.html

先の通常国会では、派遣労働者の派遣期間を延長し、製造業への派遣を解禁する
労働者派遣法改悪が【 自民、公明、保守新の賛成 】で成立。
パートや契約社員を解雇しやすくし、サービス残業を広げる労働基準法改悪も【 与党と民主、自由の賛成 】で成立しました。
〇〇年四月に【 自民、公明、保守、民主の賛成 】で成立した雇用保険法改悪では、
失業給付日数を減らし、給付を五千億円分削減、保険料は四千億円分引き上げられました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-09-14/05_01.html
40名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 13:53:16 ID:ys9RYOci
油断大敵!!

北朝鮮に目を向けさせて、法案成立→参院選勝利

この可能性があるからな。
41名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 13:53:58 ID:5dF51/jc
シンゾーよ。しっかりしろ。
残業代なくしたら、なんで残業がなくなるんだよ。
賃金カットが少子化対策?
頭おかしいんじゃない。

選挙で思い知らせてやりましょうよ。
42名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 13:54:06 ID:fhTnYXdl
>>26
世の中間違ってるよなあ・・・
43名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 13:56:30 ID:lY23OhJR
既にサービス残業してるから法案が通っても生活に変わりはないな・・・
44名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 13:58:19 ID:CZiypIp4
>>40
晋ちゃん今頃核実験いっちょお願いしますって
ホットラインで将軍様に頼んでいるんじゃないだろか?
45名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 14:09:59 ID:FsVdlGJL
こんな阿呆みたいな法案を通したら選挙に影響ある事位普通分からんか?
やっぱ、政治家や官僚は今のサラリーマンの現状を全く理解してないんだな。
46名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 14:12:36 ID:CZiypIp4
>>45
それくらいはわかったから見送りになったわけで、
その分は選挙後にという話が財界とついているんだろな。

ホワイトカラーエグゼンプションはやらないと
選挙公約にしてもらわないとな。
安倍自民党は信用できない。
47名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 14:21:25 ID:NjDCtA6h
ILO条約を中途半端にしか認めないくせに労働強化だけは
遠慮なくやってくるな
48名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 14:24:43 ID:FsVdlGJL
やっぱ、企業献金廃止するべきだな。それか政党助成金の一方にするべき。
49名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 14:28:56 ID:WLUv9Acd
病気で休業したら即首に出来るようになるのか、この先サラリーマンには地獄だね
50名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:32:35 ID:JYEmooCY
>>49

あなたは生活残業を会社から搾取し、善良な会社員の原資から給料を奪う人間の くずです。
大勢の人間が あなたに死んで欲しいと心から願っています。
あなたは有害な生物です。しかも、あなた自身も「自分が社会に迷惑な存在であること」を自覚しています。
その証拠に、あなたは自分の投稿した内容を知人に見せることが できません。
あなたには、そんな勇気も根性も ないのです。
できるだけ早く首をつって自殺してください。
51名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 17:47:06 ID:j+dAkbI/
52(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/01/06(土) 17:52:38 ID:4u/XuzEG
当局は国民にロクな説明もしないし、WEスレに登場する
工作員のレベルも非常に低い、コピペくらいしかないじゃん
世論操作の手を抜きすぎだよね

なんか「この法案を絶対に通すべきだ」と思ってるやつが
誰もいないような気がするんですが?
53名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 18:14:03 ID:NQDR0Snn
偽装請負を無視してきたツケ。
54名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 18:40:04 ID:RdgV4dbX
=====================================================
『労働規制撤廃法案 提出したい』
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/06/d20070105000079.html
柳沢厚生労働大臣は「今の制度では、ホワイトカラー労働者の能力が十二分に発揮できない。
時間でなく、何を生みだしたかで成果を評価をする、より自由度の高い働き方が必要だ」と述べました。
=====================================================
●今の制度では、ホワイトカラー労働者の能力が十二分に発揮できない。
 →残業時間に上限がある制度では、と言うことか??無制限に残業できる制度なら死ぬまで働けると言いたいのか。
●時間でなく、何を生みだしたかで成果を評価をする、より自由度の高い働き方が必要だ
 →成果評価方式がこれだけ大コケしているのに今頃何を言っとるんだ??
 →そもそも各企業内の人事評価方法が法制度となじむわけないだろう。

自分も新入社員当時は成果評価制の対象外で(全社的には制度導入済)、仕事の遅い奴の方が残業代で給料高いのはおかしいなあ、とは思っていたけどね。
その後自分も成果評価の対象になってみると、部署によって仕事が全然違うので「野心的な目標」が立てられる部署とそうでない部署の違いがあり、
・地味な部署では制度上高評価が得られない
 ↓
・地味な仕事に携わる人間のやる気の低下、仕事の質の低下
となる。
地味な仕事としては例えば既存顧客のアフターケアや稼働中システムの保守とかがあり、これの質が低下すると言うことは結局全社的にはマイナスだろう。
最近は会社でも以前ほどあからさまに「野心的な目標」云々を強調しなくなってきた。

これしかしゴリ押しして成立し、次の選挙で自民党惨敗、というのもちょっと見てみたい感じはする。
55名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 18:54:05 ID:RdgV4dbX
ちょっと探してみたんだけど提出前なんで
『衆議院-議案』
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm
には出てないんだよなあ。

そもそもこの案の原文ってどこかで見れるの?
56名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 20:38:48 ID:LoUtUW1D
残業代がないのではない。定時がないのさ。馬鹿ども。
57名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:26:12 ID:lxlQOLTP
ホワイトカラーエクゼンプションによって、
みんなそういう風に貧しくなって、何もかも買えなくなって、 例えばイオンの
○○店の部長とか、清水建設の○○支店長とか、三菱地所の○○支店長とか
ライオンズマンションの大京の○○支店長とか、そういう人達が軒並売上未達
でクビになるわけだな。 そして売上減で株価暴落。高年収者も激減で、株も
個人投資も市場が冷え込み、 やがて何もなくなってしまうんだな。
58名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:45:53 ID:JYEmooCY
>>52
> 当局は国民にロクな説明もしないし、WEスレに登場する
> 工作員のレベルも非常に低い、コピペくらいしかないじゃん
> 世論操作の手を抜きすぎだよね
> なんか「この法案を絶対に通すべきだ」と思ってるやつが
> 誰もいないような気がするんですが?

あなたは生活残業を会社から搾取し、善良な会社員の原資から給料を奪う人間の くずです。
大勢の人間が あなたに死んで欲しいと心から願っています。
あなたは有害な生物です。しかも、あなた自身も「自分が社会に迷惑な存在であること」を自覚しています。
その証拠に、あなたは自分の投稿した内容を知人に見せることが できません。
あなたには、そんな勇気も根性も ないのです。
できるだけ早く首をつって自殺してください。
59名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:46:53 ID:2cnfReon
アメリカの某自動車メーカーには日本出張用のトラブル防止マニュアルがある。
・日本の女性は”セクハラ”、”痴漢”、”女性差別・蔑視”をネタに金を脅し取ろうとする者が多いので
 できるだけ接触を避け、仕事上必要最小限の言葉を交わすだけにしておいたほうがよい。
・日本人女性は美形の男性には親切だが、自分の好みではない男性は見下して人間扱いしない。
 自分の好みではない男性が話しかけてきただけでも”セクハラ”と言いかねない。
 全ては本人の主観によって決まるのでトラブルを避けるためにはできるだけ接触を避けたほうがよい。

このようなことを書いてあるマニュアルがある。
俺が以前勤めていたメーカーの親会社。
それに女は金目当て以外でも冤罪をでっち上げる。
俺は女には憎悪の感情しかない。
女の味方をする全ての者が憎い。
60名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 22:49:08 ID:fro560xs
61名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 22:55:20 ID:TNvDlS9S
政治家って定時とかないから当たり前のこととでも思ってるんじゃないかなあ
62名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 23:03:28 ID:qVvISOgq
とにかく、キヤノンは2ちゃんねらーで干せる弱小企業だw
まずはキヤノンを干せwトヨタなんて、干せる企業でない。
63名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 23:06:50 ID:qVvISOgq
財界と話がついてるかは別だろwおそらく政府と与党の不協和音を
確認せず政府が突っ走ったってのが実情でFA。
64名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 09:37:39 ID:SE2hZpYP
次の選挙、気は進まんが共産に入れてアホの安倍を少し牽制したほうがいいか
民主、社民は使い物にならないどころか売国奴のカスだし。
65名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 10:12:21 ID:sxCLWkod
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
66名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:18:09 ID:OCBoWf0C
>>65

あなたは生活残業を会社から搾取し、善良な会社員の原資から給料を奪う人間の くずです。
大勢の人間が あなたに死んで欲しいと心から願っています。
あなたは有害な生物です。しかも、あなた自身も「自分が社会に迷惑な存在であること」を自覚しています。
その証拠に、あなたは自分の投稿した内容を知人に見せることが できません。
あなたには、そんな勇気も根性も ないのです。
できるだけ早く首をつって自殺してください。
67名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 13:25:04 ID:5dtY7Vf7
<<<年収が低いから無関係と思ってる香具師への忠告>>>
<<<年収が低いから無関係と思ってる香具師への忠告>>>
<<<年収が低いから無関係と思ってる香具師への忠告>>>



    【本家アメリカでは、年収200〜300万円(2万$くらい)で対象】になる。

      日本でも、将来的に、ここまで対象額を下げるのは確実。。。


   現状、年収400万未満の香具師でも、WE大丈夫と言うのは認識が甘い。
68名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 20:43:03 ID:Kp2mySLd
さすが労働者の味方、連合(民主党の支持母体になってる労働組合)だな。 労働者にとってとても頼りになる存在! ↓
-------------------------------------------------------------
▼2006年08月06日 朝日新聞
偽装請負の内部告発者を隔離 松下子会社
  ↓  ↓  ↓

▼2006年8月7日
「製造業における偽装請負」に関するマスコミ報道についての見解
電機連合 中央執行委員長 中村 正武
  一部新聞において「製造業における偽装請負」に関する報道がなされましたが、「違法行為はなかった」ことが確認されています。
  ↓  ↓  ↓

▼2006年08月09日 連合(高木剛会長)への朝日新聞インタビュー
――偽装請負の現状をどうみるか。
 「蔓延(まんえん)している。各労働組合も問題の指摘は機会をとらえてやってきたと思うが、責任を十分に果たせたとは言えない」
――なぜ、蔓延?
 「バブル崩壊後、コスト削減でこういう雇用形態の人が製造現場にも入ってくるのを知りながら(労組は)目をつぶっていた。
 言葉が過ぎるかもしれないが、消極的な幇助(ほうじょ)。働くルールがゆがむことへの感度が弱かったと言われてもしょうがない」
――見過ごした理由は。
 「会社の利益が改善すれば、例えばボーナスで配分を受ける正社員が、配分にあずかれない偽装請負の人をほったらかした
 ということだ。経営者から『余計なこと言うな』と言われ、『しょうがない』とする弱さを労組が持っていた」
  ↓  ↓  ↓

▼労働組合 Wikipedia
 5 最近の日本の労働組合
  5.6 偽装請負の黙認
  近年蔓延してきた偽装請負については、労働組合は事実上黙認している状態であり、連合の高木剛会長もこの事を認めている。
  理由としては経営側の方針に労働組合側が反発し辛くなっている事と、偽装請負を解消した場合、解消にかかったコストを組合員である
  正社員の給与削減で賄う必要が出てくるため、結果的に(組合員である)正社員側が不利益を蒙る事になりかねない点が挙げられる。
-------------------------------------------------------------

(松下の偽装請負告発者が加入していた労働組合は日本共産党系)
69名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:29:04 ID:ojpbGJx8
おいおい、安倍ちゃん、ホントに馬鹿なのか?

それとも、ホントに世間知らずなのか?

少しは、職場の現実を考えろよ。


http://www.asahi.com/politics/update/0105/007.html

>残業代ゼロ 首相「少子化対策にも必要」

>安倍首相は5日、一定条件下で会社員の残業代をゼロにする
>「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入について
>「日本人は少し働き過ぎじゃないかという感じを持っている方も多いのではないか」
>と述べ、【【労働時間短縮につながるとの見方を示した】】。

70名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 08:28:45 ID:wjSdZMm3
おまえらコレも読め、政府の物凄い一方的な言い分が書いてあるぞ。
法案を通してしまってから派遣法のように規制解除を続けて最終的に持っていきたい本音はこれだ。
法案の国会提出見送りなんて話に騙されるな、参院選後にこっそり提出するつもりだ。

内閣府 規制改革・民間開放推進会議 - 公表資料
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/index.html

労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf
7170続き:2007/01/08(月) 08:29:19 ID:wjSdZMm3
【労働契約法制】

総則事項
・労働者の個別同意が無くても労働条件の変更は可能
・正社員の労働条件を引き下げたいけど現状の法律が邪魔

就業規則で定める労働条件と労働契約の関係等の明確化
・就業規則の個別労使間での合意(届出や周知)は失念してもOK(=無断変更可能)
・過半数組合や過半数代表者との合意は必要ない
・過半数代表者は一人でOK(=社長ワンマン経営の助長)

重要な労働条件に係るルールの明確化
・出向や転籍について、口頭説明したことにすれば命令は有効
・権利濫用を防止するためのルール化はしたくない
・試用期間中でも自由に解雇できるようにしたい
・労働協約又は就業規則の根拠が無くても懲戒権を使用できるようにしたい
・雇用側に不利益となり得るルールの立法化は避けるべきである

労働契約の終了の場面のルールの明確化
・普通解雇:平成15年に法改正された労働基準法18条の2は自由な解雇の妨げになっている
 原則として解雇を有効にすべきである
・整理解雇:解雇理由として必要な要素を法令化するのは避けるべき
・解雇紛争の金銭的解決額は企業リスクを抑えるために下げるべき
・労働者の重過失以外でも賠償させることを可能とすべき
・「労働者に対して執拗な退職の勧奨及び強要を行ってはならないこととする」という規制は避けるべき

有期労働契約をめぐるルールの明確化
・短期契約社員を一定期間雇用後に正社員登用義務付けるのは不要

国の役割
・個別労働関係紛争解決にあたり、行政が助言や指導等を行う必要はない
7270続き終了:2007/01/08(月) 08:29:51 ID:wjSdZMm3
【労働時間法制】

時間外労働の削減等
・法定休日の追加、他国並みの割増賃金の引上げ、代休の付与は企業にとってコストが増大する
・アメリカでは40%の労働者が適用除外(=残業代不払い)なので日本でも同様に大幅に拡大すべき

年次有給休暇制度の見直し
・育児のための時間有給制度を可能にする必要性はない

自律的労働にふさわしい制度の創設
・専門的な技術者や研究者などもホワイトカラーに含めることを明確にするべき
・WE対象労働者が自分の意志で「いつでも通常の労働時間管理に戻ることができる」ようにすべきではない
・深夜業規制の適用除外についても検討する

管理監督者の範囲の明確化
・労働基準法41条2号の監督者は「部長クラス以上」だが、これではWE適用者が少なすぎる
 「課長、係長、班長、組長」等もWE適用範囲に含めるべき

現行裁量労働制の見直し
・労働者に裁量労働制を納得させるために、個別労働者の同意を必要とするのは認め難い
73名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 11:26:26 ID:kpoc9hlU
>>67
これ嘘だろ。
2万ドルで対象なんて見たことないわ。
74名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 12:53:03 ID:jh7lP+Hz
■日本はILO条約の多くを未批准

>これまで結ばれたILO条約は百八十三ありますが、そのうち日本が批准した条約は四十四条約です。ヨーロッパ諸国のフランス(百十五)、
>イタリア(百一)、イギリス(八十一)、ドイツ(七十六)などに比べ著しく低い水準にとどまっています(ヨーロッパの数字は九九年末現在)。
>とりわけ日本は、一号条約(一日八時間・週四十八時間制)をはじめ、四七号(週四十時間制)、一三二号(年次有給休暇)、
>一四〇号(有給教育休暇)など、十八本ある労働時間・休暇関係の条約を一本も批准していません。また日本は、一九九八年の
>ILO新宣言(「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」)で「最優先条約」とされた八条約のうち、一〇五号(強制労働の廃止)、
>一一一号(雇用及び職業における差別待遇)、一八二号(最悪の形態の児童労働禁止)の三条約も批准していません。

日本が未批准のILO条約にはどんなものが?
http://www.jcp.or.jp/faq_box/002/20_0324_faq_ilo_.html

■■欧州では・・・・

@ 正社員も派遣も同一賃金
A 派遣業者への手数料(わずか10%程度)は同一賃金に上乗せ
B つまり派遣のほうが「割高」
C 派遣は、事業所立ち上げなどの一時需要に応える隙間産業
D 派遣労働者にも全国統一の巨大組合あり
E 数年以上派遣で雇用すると正社員にする義務が生じる
これが世界のスタンダード。

あの韓国ですらおおむねこれに沿っている
奥田が始めた3割ピンハネの極悪派遣は、欧州・韓国では「犯罪」だ。
75名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 14:14:34 ID:BLGv/E1K
               
                労働力完全定額制
  
               ホ ワ イ ト プ ラ ン

                 どんなに働いても
     
            残業代                  
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
               /\_____/\
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                |  |       |  |
                \/        \/
               /\        /\
               |   |       |  |
               |   |       |  |
               |   |       |  |
               |   |       |  |
                \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\./    
                 \_____/   円 
76名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 15:17:16 ID:xNT2cwkB
>>72

あなたは生活残業を会社から搾取し、善良な会社員の原資から給料を奪う人間の くずです。
大勢の人間が あなたに死んで欲しいと心から願っています。
あなたは有害な生物です。しかも、あなた自身も「自分が社会に迷惑な存在であること」を自覚しています。
その証拠に、あなたは自分の投稿した内容を知人に見せることが できません。
あなたには、そんな勇気も根性も ないのです。
できるだけ早く首をつって自殺してください。
77名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 22:17:04 ID:rHb1Y0pH
おいおい、今度は、中川くんが妄言かよ。

自民党幹部たち、ホントにおかしくなったのか?

-----------------------------------------
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070108i102.htm
(以下、上記より抜粋)
自民党の中川幹事長は
自民党の中川幹事長は7日のNHK番組で、
自民党の中川幹事長は

【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】


 経営者や政府の説明が不十分ではないか」
と述べ、改正案の国会提出は時期尚早だとの考えを示した。
78名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 23:42:43 ID:O99qz4S4
ホワイトカラー・エグゼンプション反対オフ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1167792016/6/

明日1/9(火)みたいです。
行ける方、よろしくお願いします。
79名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 00:12:53 ID:Oc44gbb6
参議院選が終われば、実行されるでしょう。
消費税増税や経済成長と称し痛みしか伴わない庶民を苦しめる
改革が目白押しです。
このまま行けば、小泉政治のツケやこれからの経済成長や国際競争に伴う
痛み、苦しみを思う存分味わうことになるでしょう。
80名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 01:02:12 ID:1joP5sXD
小さく産んで大きく育てろWE。
最終的には「ひらカラ・エグゼプション」だ。

なんて考えてるんだろうな。
81名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 04:42:37 ID:G1nNQyYy
■WEおよび労働契約法導入後のメリット・デメリット(まとめ第1.α2版)
※法案成立後に政府が目指している内容(規制改革・民間開放推進会議の公表資料)を含む。

              【メリット】                      【デメリット】

[政治家]  WEで潤う経団連からの献金額増加     所得税収入の減少(消費税増税で対応可能)
       WEで潤う外資系企業からの献金額増加

[経団連]  残業代踏み倒しによる利益増加       熟練労働者の流出(品質低下は許容済み?)
       労働者が過労死しても責任なし        一時的な労働力不足(移民で対応可能)
       労働契約内容の無断変更可能
       僅かな手切れ金を渡して解雇可能
       労働者の軽過失でも賠償請求可能
       長期間契約を続けても正社員に登用しなくて良い
       労働紛争から行政を締め出せる
       経営者に不利な法律は排除していく予定

[消費者]  商品が安くなるかも(可能性低)?      コストカットでサービス悪化・欠陥増加
                                  残業代カットの影響で顧客情報の転売が横行

[労働者]  なし                        残業代ゼロで残業時間は無制限に増大
                                 (最終的に労働者の55%以上が対象)
                                 裁量労働のため過労死も自己責任
                                 知らないうちに契約内容が変更されてしまう
                                 僅かな手切れ金でクビになる
                                 長期間契約を続けても正社員になれない
                                 労働紛争解決の手段に行政の介入が認められない
                                 労働者の権利を守る法律が無効化されていく
82名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 12:00:09 ID:UucsFyfp
>>81

あなたは生活残業を繰り返し、まじめに働いている会社員の原資から金を奪い取っている人間の くずです。
あなた以外の人間は、あなたから金を取り返せるので給料は上がります。
大勢の人間が あなたに死んで欲しいと心から願っています。
あなたは有害な生物です。しかも、あなた自身も「自分が社会に迷惑な存在であること」を自覚しています。
その証拠に、あなたは自分の投稿した内容を知人に見せることが できません。
あなたには、そんな勇気も根性も ないのです。
できるだけ早く首をつって自殺してください。
83名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 12:47:08 ID:11eFkRgA
>>82

あなたは自公民&経団連擁護のコピペを繰り返し、まじめに議論しているスレ住民から嫌われている人間のくず 工作員です。

あなた以外の人間は、自公民&経団連から法律を守ることができるので給料は上がります。

以下同文のため省略します。
84名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 16:48:28 ID:UucsFyfp
>>83

あなたは生活残業を繰り返し、まじめに働いている会社員の原資から金を奪い取っている人間の くずです。
あなた以外の人間は、あなたから金を取り返せるので給料は上がります。
大勢の人間が あなたに死んで欲しいと心から願っています。
あなたは有害な生物です。しかも、あなた自身も「自分が社会に迷惑な存在であること」を自覚しています。
その証拠に、あなたは自分の投稿した内容を知人に見せることが できません。
あなたには、そんな勇気も根性も ないのです。
できるだけ早く首をつって自殺してください。
85名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 21:52:24 ID:1QK8WYOR
WEを導入したらカローラの新車が50万くらいになるのかな?
キヤノンのコピーの保守費が30%引きになるのかな?
86名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 00:38:37 ID:H/et6er3
際限ないデフレにまた苛まされることになるだけだろな。

経済政策としても愚策。
87名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 04:00:22 ID:lIV2/9Cf
■あなたの貴重な一票を投票する前に良く考えましょう。
 国民の労働環境を悪化する法改悪に反対なら、

    選挙区:共産党(有力でなければ死票となる可能性も有り)
          または 有力野党(自民、公明、民主以外)

    比例区:共産党(比例区は死票になりません)


■経団連と各政党の見解
 労働契約法・労働時間法(WE)、派遣法改悪などについて賛成ですか?

・共産党:反対(経団連の献金は要りません)

・経団連:大賛成(儲けの一部は自民、公明、民主に献金します)
・自民党:大賛成(でも参院選まで隠しておこう)
・公明党:反対のフリ(参院選後に国会提出しよう)
・民主党:一部反対のフリ(適当な対案を出してるけど総論では賛成)
88名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 07:46:09 ID:qzPdfOEp
■ホワイトカラーエグゼンプション(WE)とは■ (まとめコピペ・改訂版+)

■残業代  ・・・何時間でも0円
■残業時間・・・制限撤廃 (青天井)
■労働時間・・・制限撤廃 (週40時間労働の制度が消滅する)
■サビ残  ・・・合法化
■過労死  ・・・合法化 (企業の健康管理義務が消滅、労災対象外へ)

労働無制限。サビ残青天井。残業代0円。過労死自己責任。
まさに「奴隷化法案」です。

★年収は・・・「年収決まらず」  「政令でいつでも年収は変更できる」 (厚労省案より)
★役職は・・・「管理職の一歩手前」 つまり一般の正社員が対象。 (厚労省案より)・・・・管理職「以外」が対象(ココ注意)
★職種は・・・どこにもホワイトカラーとは書いてない。つまり曖昧。(厚労省案より)

●影響1・・・残業代0で平均15%年収ダウン。ローン破産多発予想
●影響2・・・サビ残青天井だから、超長時間残業が多発。
●影響3・・・社員が鬱病・過労死しても会社の責任がゼロ。病気・死人が多発。
●影響4・・・正社員の労働時間がコスト0円で急増するので、派遣大量解雇へ
●影響5・・・年収大幅ダウンで消費減少、不況に突入。 (→超少子化)


【呆れた献金規制の緩和案】
★外資の献金可能・・・「外資系企業による政治献金規制を緩和」 WEで儲けた外資企業からも政治献金可能に

【焼け石に水な労働改善案】
★残業割増率増加・・・「80時間以上の割増率25%⇒50%に増加」 ゼロ円になんぼ割増掛けてもゼロ(厚労省案より)
★パート待遇改善・・・「無期契約で正社員と同じ扱いの人のみ」 該当者はパート全体の15%、労働者全体の3%だけ(厚労省案より)
★格差是正の対策・・・「再チャレンジ支援税制」の本来の対象だった「ニート、フリーター」を除外する方針に変更
89名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 10:24:29 ID:wD+3xASo
>>88

あなたは生活残業を繰り返し、まじめに働いている会社員の原資から金を奪い取っている人間の くずです。
あなた以外の人間は、あなたから金を取り返せるので給料は上がります。
大勢の人間が あなたに死んで欲しいと心から願っています。
あなたは有害な生物です。しかも、あなた自身も「自分が社会に迷惑な存在であること」を自覚しています。
その証拠に、あなたは自分の投稿した内容を知人に見せることが できません。
あなたには、そんな勇気も根性も ないのです。
できるだけ早く首をつって自殺してください。
90名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 10:31:24 ID:jUmkzBM/
■WEおよび労働契約法導入後のメリット・デメリット(まとめ第1.α3版)
※法案成立後に政府が目指している内容(規制改革・民間開放推進会議の公表資料)を含む。

              【メリット】                      【デメリット】

[政治家]  WEで潤う経団連・外資からの献金額増加   所得税収入の減少(消費税増税で対応可能)

[経団連]  残業代踏み倒しによる利益増加        熟練労働者の流出(品質低下)
       労働者が過労死しても責任なし         一時的な労働力不足(移民で対応可能)
       労働契約内容の無断変更可能         消費者の年収減による内需の冷え込み
       僅かな手切れ金を渡して解雇可能
       労働者の軽過失でも賠償請求可能
       長期契約労働者の正社員登用義務廃止
       労働紛争から行政を締め出せる
       経営者に不利な法律は排除していく予定
       コスト削減(残業代ゼロ)で輸出は儲かる?

[消費者]  商品が安くなるかも?              サービス悪化・欠陥増加・顧客情報の転売など

[労働者]  なし                          残業代ゼロで残業時間は無制限に増大
                                    (最終的に労働者の55%以上が対象)
                                   裁量労働のため過労死も自己責任
                                   知らないうちに契約内容が変更される
                                   僅かな手切れ金でクビになる
                                   長期間契約を続けても正社員になれない
                                   労働紛争解決に行政の介入が認められない
                                   労働者を守る法律が無効化されていく
91名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 10:59:27 ID:wD+3xASo
>>90

あなたは生活残業を繰り返し、まじめに働いている会社員の原資から金を奪い取っている人間の くずです。
あなた以外の人間は、あなたから金を取り返せるので給料は上がります。
大勢の人間が あなたに死んで欲しいと心から願っています。
あなたは有害な生物です。しかも、あなた自身も「自分が社会に迷惑な存在であること」を自覚しています。
その証拠に、あなたは自分の投稿した内容を知人に見せることが できません。
あなたには、そんな勇気も根性も ないのです。
できるだけ早く首をつって自殺してください。
92名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 22:13:13 ID:O5hm2Mkh
しかし、WEは、今まで進めてきた、日本の労働環境破壊作戦の一環にすぎない
のだろうなあ。1986年に派遣法を入れたあたりから、周到に考えていたのだろう。
派遣で労働者を解雇する自由を手に入れ、その範囲を拡大し 〜2004年 
次に正規従業員を大リストラ(2000年〜)して、経営の自由度を高めた。

今度は最後に残る正規従業員も解雇規制をはずし、金さえ払えば
同意なしに解雇可能にして、(今年の改正予定))派遣の恒久化を達成
(今年の労働法改正予定)

そして、時間という縛りがある今の労働体制から、時間という規制を
取っ払って、自分たちが求める成果をだすことを要求し、その足かせを
なす、労働基準法を取っ払いたい、、、こういう一連の流れだ。

そしてこれは、アメリカ、南米で行なって、国が疲弊し、南米はことごとく
反対の方向にすすんでいる。

今、反対しないと、本当に奴隷列島みたいになる。

ブラック企業の増殖を不十分ながらとどめている、職業紹介のハローワークすら
民営化して、自分たちのむちゃくちゃな労働条件を通そうとしている。

グローバル化とか新自由主義のフリードマン以下の皆様は、勝ち組意識で
後は知らん顔。

美しい いや 鬱苦死い 国 が目の前まで来ていますねえ。
93名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 04:01:59 ID:Lg2W3doh
■WEおよび労働契約法導入後のメリット・デメリット(まとめ第1.α4版)
※法案成立後に政府が目指している内容(規制改革・民間開放推進会議の公表資料)を含む。

              【メリット】                      【デメリット】

[政治家] WEで潤う経団連・外資からの献金額増加   所得税収入の減少(消費税増税で対応可能)

[経団連] 残業代踏み倒しによる利益増加        熟練労働者の流出(品質低下)
      労働者が過労死しても責任なし         一時的な労働力不足(移民で対応可能)
      労働契約内容の無断変更可能         消費者の年収減による内需の冷え込み
      僅かな手切れ金を渡して解雇可能
      労働者の軽過失でも賠償請求可能
      長期契約労働者の正社員登用義務廃止
      労働紛争から行政を締め出せる
      経営者に不利な法律は排除していく予定
      コスト削減(残業代ゼロ)で輸出は儲かる?

[消費者] 商品が安くなるかも?              サービス悪化・欠陥増加・顧客情報の転売など
       (年収減と円安で逆に高くなる?)

[労働者] なし                          残業代ゼロで残業時間は無制限に増大
                                   (最終的に労働者の55%以上が対象)
                                  裁量労働のため過労死も自己責任
                                  知らないうちに契約内容が変更される
                                  僅かな手切れ金でクビになる
                                  長期間契約を続けても正社員になれない
                                  労働紛争解決に行政の介入が認められない
94名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 13:34:36 ID:cN8ujwZ/
ニュースの読み方

「ホワイトカラー・エグゼンプション法案の今国会への提出は見送り」
というのは、
「夏の参議院選挙で与党が議席を確保してから、一気に成立に持ち込む」
という戦略の言葉を換えた表現。

この法案自体を「よくないもの」と考えているのであれば、その導入を推進
しているメンバー(奴隷派遣会社のオバチャンとか、キリスト教精神にもとづいて
正社員の待遇を非正社員並みに下げる主張をしている大学教授とか)が
政府=与党内で変わらず大きな発言力のある地位においておくハズがないでしょ。

95名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 14:06:37 ID:rhSUkukE
>>93
>消費者の年収減による内需の冷え込み

(外需への転換で対応可能)
ですね。
96名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 02:01:01 ID:1u0eTTmb
今国会への法案提出は見送っても、年末からこれまでに轟々と燃えさかった
サラリーマンの怒りの炎を鎮めるには、導入推進をわめき散らしていた誰かに
詰め腹を切ってもらわないとだめなんじゃないか。
で、それを誰にするかと言うことになる。
一番目だって、一番恨みを買っていて、しかもそいつがいなくなっても政治や
経済には実質的に大きな影響のないヤツがもっともいいわけだ。

誰かの顔が浮かんでくるね。
97名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 05:50:01 ID:XAIbrptH
消費税を導入するとき売上税は導入しませんとうそをついて中曽根が選挙に勝ったわけだけど、
その後強行採決で消費税を導入した。
だから、今回の件も選挙で自民をやっつけないと選挙後にシラを切ったように導入する可能性は充分高い。
要注意。
98名刺は切らしておりまして:2007/01/17(水) 08:18:52 ID:i6U11Duc
>>96
>詰め腹を切ってもらわないとだめなんじゃないか。
派遣のピンハネ抑制
過労死の罰則強化
サービス残業の罰則強化
残業代の割り増し
を盛り込む法律を策定しないとだめ。
99じょん:2007/01/17(水) 08:28:49 ID:rWYjnIG8
いいよ
どうにゅうしろ
このくには
しょっく療法じゃねーと
なおらねえから
100名刺は切らしておりまして:2007/01/19(金) 14:55:36 ID:JICUFwtj
251 :9条だけ改憲ではない :2007/01/19(金) 12:00:21 ID:0Ly5oOfW
とりあえず9条以外にも言及しとくと、
自民の新憲法試案は11条と13条で個人の人権制限を強調している。
13条は現憲法で最も大切な条文とされており、基本的人権の包括的な根拠とされている。
現憲法の「公共の福祉」は人権相互のぶつかり合いの調整として、
人権は産まれながらにして制限がある(他人の人権を不当に侵害はできない)という意味の制限。
自民の試案の公益・公の秩序ってのは権力側から課される包括的な人権制限の意味なんだよね。
字ズラは似てるけど、決定的に異なるもので本当に危険ですね。
http://www.jimin.jp/jimin/shin_kenpou/shiryou/pdf/051122_a.pdf

ちなみに経団連も憲法改正賛成で具体案もだしている
賄賂しやすく良き企業市民とか無茶苦茶(W章とX章参考)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2005/002/index.html
自民党考案の国民投票案の酷さ
http://www.asyura2.com/0601/idletalk20/msg/569.html

ホワエグ(過労死促進法)、共謀罪、著作権法改正(被告の届け出なしで政府が取り締まる)、2月からのネット規制
移民輸入(人数が増えれば外国人参政権与えるも同然)、外資献金緩和(実現済)、三角合併
こんな法案だしまくっている自民党に改憲させて良いと思うか?
101名刺は切らしておりまして:2007/01/19(金) 19:27:37 ID:s3v+2XCK
【政治】 社民党・民主党・市民団体ら猛反対の「共謀罪」、首相が通常国会での成立指示★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169197482/

言論統制が始まったぞ
102名刺は切らしておりまして:2007/01/19(金) 22:27:20 ID:RQ6Y4MR0
>>100

誘導では なくコピーを繰り返している時点で、あなたの主観的意見は信用できません。
早く死んでください。by 2ちゃんねらー全員
103名刺は切らしておりまして:2007/01/21(日) 10:21:45 ID:mMy+kJ2w
【2006年】
 ●改正政治資金規正法を成立(外資系企業による政治献金規制の規制緩和)
   買収5年後から政治献金可能に
【2007年】
 ●ドラマ「ハケンの品格」で労働者の洗脳開始 <<<<<−−−−−−−−−−−−今ココ!
 ●「共謀罪」成立により戦前の悪法「治安維持法」の悪夢再来(ネット言論の封殺)
 ●三角合併解禁により米資本が日本企業を買収開始
 ●労働契約法が成立し経営者が圧倒的有利に
   自由解雇、派遣の正社員登用義務廃止、契約内容の無断改変可能などなど
 ●労働時間法が成立し日本版WE制度導入(まずは俸給要件900万から)
 ●裁量労働制の見直し(複数業務の掛け持ち社員にも適用可能に)
 ●消費税率を5%⇒8%へ引き上げ、法人税率は30%⇒25%へ引き下げ(大企業減税)
【2008年】
 ●外資系企業による政治献金規制の更なる規制緩和を実施(買収3年後に政治献金可能)
 ●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件600万に引き下げ)
   病気解雇・整理解雇が続出し、再就職したくても一生派遣社員しか職が無い状態に
 ●潰れた日本人労働者の代用として外国人派遣労働者の大量雇用開始(移民受入れ開始)
【2009年】
 ●外資系企業による政治献金規制の更なる規制緩和を実施(買収直後から政治献金可能)
 ●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件400万に引き下げ)
   病気解雇・整理解雇が加速、労働者の過半数が派遣・契約社員になり
   雇用形態の多様化に対応するため、なんと派遣・契約社員までもがWE制度の対象に
 ●中小企業は過当競争により倒産続出
【2010年】
 ●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件200万に引き下げ)、役付け以外は全員が派遣社員に
 ●派遣社員の職もその大半を外国人労働者に奪われ、日本人労働者死亡
   ⇒各地にスラム街発生(暴動防止の名目で、共謀罪による逮捕者続出)
 ●消費税増税8%⇒10%へ引き上げ(庶民からの搾取強化)
 ●財政赤字は拡大してるのに米国債の買い増しだけは何故か続行
104名刺は切らしておりまして:2007/01/22(月) 07:51:51 ID:4cfqwJre

成果のみで評価できる専門職なんてあるのか?
それって自宅で仕事するe-WORKの人が対象とか、、、

日本で会社にいると、チームワークなんて言い出す人が
出てくるから、できない他人の仕事までして残業が増加って
パターンが多くなってしまう。それで働き過ぎになるが、
だからとって年俸が倍になるわけでもない。。。

105名刺は切らしておりまして:2007/01/22(月) 08:31:08 ID:cZivzwAr
>>1
だまされねーよww
今度の選挙は絶対入れないから。
106名刺は切らしておりまして:2007/01/22(月) 10:56:12 ID:z01Pv2iu
選挙後に法案を絶対可決させる気だから、自民の議席を一つでも少なくするのが抗議だね
107名刺は切らしておりまして:2007/01/22(月) 19:13:30 ID:d0JQGeCd
WCEを提唱する首謀者二人のコネだらけのお気楽人生
成果主義・能力主義とは対極にいる人がWCEを主張

安倍総理
成蹊小学校を「お受験」して以来、受験戦争とは無縁のまま
エスカレーター式で成蹊大学法学部を無事卒業。
留学という名の海外旅行ののち、おそらくオヤジのコネで神戸製鋼所入社。
2年だか3年ですぐ退社。オヤジの秘書になり現在に至る。

御手洗冨士夫
1935年大分生まれ。 1961年、つまり、「25歳で」中央法学部卒業。司法試験受験生だったが、案の定合格を果たせず。
その後、叔父が創業者のキヤノンにコネ入社し、その後、キヤノンUSA社長に就任。
その時代には、秘書に事前に中華、フレンチ、日本料理といった3件の予約を課していた。
その日の気分で選び、2件はキャンセルさせるというわがままぶりを発揮。
元社長で創業者の一人御手洗毅の息子、御手洗肇の死去を受けて、コネパワーで社長になる。
下丸子から敷地不足を理由に開発部隊を茨城や静岡に転出させたが、その跡地にはなぜかプールができた。
キヤノン社長時代には、従業員の反対を押し切って、夏休みの短縮、成果主義の導入、
フレックス勤務制度の完全廃止、独身寮・社宅補助の完全廃止などを強行。
社員の福利厚生を廃止する一方で、なぜか自分の故郷大分湯布院に豪華保養所(フジオハウスと皮肉られる)を建設した(大分に大型工場も建設)。
その上、大分県下の小学校にデジカメを無料で配布するなどの行為を行い、「大分の小学生があげた成果はなんだ?」
と一部社員から成果主義と矛盾する行為が皮肉られる。
2007年1月1日には、消費税率を2011年度までに現行より2パーセント程度上げ、
その後さらに3パーセント程度上げる提唱を含んだ「希望の国、日本」(御手洗ビジョン)を発表した。
かたや、法人税は実効税率を2015年度まてに約10パーセント下げるべきだと提唱中。
108名刺は切らしておりまして:2007/01/22(月) 19:25:50 ID:RtN7/CYR
CANONには不買で対抗すべきだ。
消費者の逆鱗に触れた企業の末路を知るがいい。

自民には投票するな。
政治家の正統性や拠り所とは、献金する企業ではなく投票する有権者にあることを思い出させてやる必要がある。
109名刺は切らしておりまして:2007/01/22(月) 19:39:36 ID:RtN7/CYR
経団連が企業献金とロビー活動で政治に影響力を発揮するのならば、
有権者は選挙こそが政治における最強の決定力があるのだと思い知らしめてやらねばならぬ。
110名刺は切らしておりまして:2007/01/23(火) 02:32:43 ID:LS5EzLLX
>>96
> 今国会への法案提出は見送っても、年末からこれまでに轟々と燃えさかった
> サラリーマンの怒りの炎を鎮めるには

いや、全然燃えさかってないから。
燃えさかっていたのは2ちゃんの一部だけだから。
だから選挙は自民党が勝ちます。
111名刺は切らしておりまして:2007/01/23(火) 02:37:51 ID:LS5EzLLX
>>107
> 御手洗冨士夫

後継の社長も同郷人を指名。
地縁のコネじゃないというけどねぇ・・・
本人は先代社長の従兄弟、先々代社長の甥だけど、これも血縁のコネじゃないというけどねぇ・・・

機会平等、再チャレンジとか言うけどねぇ・・・
112名刺は切らしておりまして:2007/01/23(火) 02:50:16 ID:3/HabhVl
white color exception
ホワイトカラーエクセプション
と呼ぶべきではないの?
113名刺は切らしておりまして:2007/01/23(火) 03:07:55 ID:LS5EzLLX
>>112
そうですね。
おっしゃるとおり。
このような誤りをご指摘されたのを見たのはあなたが初めて。
1億2千万の頂点です。
素晴らしい。
http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?sv=2T&qt=exemption&sm=1&lp=0&se=on&gr=ml
114名刺は切らしておりまして:2007/01/23(火) 18:19:33 ID:YVcH4uLy
民主党は、

自民党と一緒に非正社員・派遣労働者の拡大政策を推し進め、非正社員・派遣労働者の劣悪な労働環境を放置してきた政党。

財界から約10億円ほど献金してもらうために、経団連傘下の企業などを回って企業団体献金の斡旋を要請して献金集めに躍起になっている政党。

教育基本法改正案について、「国家主義的な教育を招きかねない」として、日教組などと協議していた政党。

日本の社会に人権侵害が発生しないように、部落解放同盟と共同で人権擁護法案を成立させようとしている政党。

日本の社会に人権侵害行為が起きていないか監視したり取り締まったりする人権委員に、外国人が就いても問題が無いと考えている政党。

北朝鮮の拉致問題を解決させるという名目で、北朝鮮からの脱北者を難民として日本が積極的に受け入れて、日本に定住させ永住許可を与えようとしている政党。

公明党や民団などと一緒に、在日外国人に地方参政権を与えようとしている政党。

靖国神社に祀られている元A項目戦犯を分飼しろと宗教団体に圧力をかけたり、戦没者を追悼する宗教行事を行うために、無宗教の施設を国家が建設しろと言っている政党。
  
昭和天皇の戦争責任について、敗戦時に天皇陛下は退位した方がよかった、あるいは途中で皇位を譲るべきだったと言っている政党。
115名刺は切らしておりまして:2007/01/24(水) 19:38:09 ID:bibDUCt7
〜残業代ゼロでも働きたい人多い〜

 「残業代はいらないから早くスキル(能力)を身に着けたい、土日でも出社したい
という人がたくさんいる」

18に開かれた政府の経済財政顧問会議(議長 阿部首相)で丹羽宇一朗・伊藤忠商事会長
ら民間議員がこんな論法で、一定条件を満たす社員の残業代をなくすホワイトカラー・
エグゼンプション(WE)導入を求めて熱弁を振るっていたことが23日公表の議事要旨でわかった。

丹波氏は「経営者は(社員に土日に仕事を)してもらっては困る。なぜなら出社されると残業代を
全部払わなければいけない」

と、経営者の悩みを赤裸々に語りWE導入を訴えた。だが、16日に法案提出の断念を表明した安倍首相や
出席閣僚は圧倒されたようで、議論には加わらずじまいだった。


1月24日付朝日新聞朝刊5面
116名刺は切らしておりまして:2007/01/24(水) 20:19:36 ID:Btv7QfRK
WEが法制化されれば、社員が働くなくなって多くの経営者は唖然とすることだろう。
117名刺は切らしておりまして:2007/01/25(木) 22:30:18 ID:SznhCz3x
日本国民が「経済的な豊かさ」「心の豊かさ」を持つ事が無理になった現代、
政府(主に自○、厚○○働○)や経○○が、
日本国民の労働者から最低限のささやかな経済力でさえも奪いさり、
日本国民を棄民化しようと全力を挙げて取り組んでいるこの時代、
「心の豊かさ」など保てるはずも無く、
すさんで行くいっぽうだ。

これからの時代、犯罪が凶悪化・多様化し増大して行く事は間違い無い。
精神病・自殺・過労死・過労自殺も増大する事は間違い無い。
既にそうなっている。

政府(主に自○、厚○○働○)や経○○がいる限り、
日本国民、特に若年層は地獄を見続ける事になる。
死ぬまで。残された家族は当人が死んでもなお地獄を見続ける。

それが日本。

美しい国、日本。

日本は、このような美しい国を目指している。

正確には、鬱、苦、死ぃ国、日本だがな!くたばれ!!!!!

あげくは、

鬼暴の国、日本 忌亡の国、日本 危乏の国、日本 飢膨の国、日本 だがな!くたばれ!!!!!
118名刺は切らしておりまして:2007/01/26(金) 23:49:31 ID:BCtjkqoK
>>115
> 〜残業代ゼロでも働きたい人多い〜
>  「残業代はいらないから早くスキル(能力)を身に着けたい、土日でも出社したい
> という人がたくさんいる」
> 18に開かれた政府の経済財政顧問会議(議長 阿部首相)で丹羽宇一朗・伊藤忠商事会長
> ら民間議員がこんな論法で、一定条件を満たす社員の残業代をなくすホワイトカラー・
> エグゼンプション(WE)導入を求めて熱弁を振るっていたことが23日公表の議事要旨でわかった。
> 丹波氏は「経営者は(社員に土日に仕事を)してもらっては困る。なぜなら出社されると残業代を
> 全部払わなければいけない」
> と、経営者の悩みを赤裸々に語りWE導入を訴えた。だが、16日に法案提出の断念を表明した安倍首相や
> 出席閣僚は圧倒されたようで、議論には加わらずじまいだった。
> 1月24日付朝日新聞朝刊5面

研修には1円も支払わなくても いいはずですが。
上司の業務指示では なく、勝手に出社するだけなら、1円も支払わなくても いいはずですが。
議長の阿部首相は、労働三法に堂々と書かれている常識的な基本文章すら理解できていないのに、法改正をしようと考えていますか。
ていうか、そんなに低脳な人に首相を任せておいていいのでしょうか?
119名刺は切らしておりまして:2007/01/31(水) 15:24:03 ID:WQ2T7U2x
■労働契約法にも反対しよう!!

民主党はホワイトカラーエグゼンプションには反対だけど労働契約法は通すと言ってる。
労働契約法だってこんなに極悪になる予定なんだからセットで反対してくれよ!

●総則事項
・労働者の個別同意が無くても労働条件の変更は可能(=無断変更可能)
・正社員の労働条件を引き下げたいけど現状の法律が邪魔(=労働基準法などの無力化)
●就業規則で定める労働条件と労働契約の関係等の明確化
・就業規則の個別労使間での合意(届出や周知)は失念してもOK(=無断変更可能)
・過半数組合や過半数代表者との合意は必要ない(=権利濫用)
・過半数代表者は一人でOK(=社長ワンマン経営の助長)
●重要な労働条件に係るルールの明確化
・出向や転籍について、口頭説明したことにすれば命令は有効(=権利濫用)
・権利濫用を防止するためのルール化はしたくない(=権利濫用)
・試用期間中でも自由に解雇できるようにしたい(=権利濫用)
・労働協約又は就業規則の根拠が無くても懲戒権を使用できるようにしたい(=権利濫用)
・雇用側に不利益となり得るルールの立法化は避けるべきである(=権利濫用)
●労働契約の終了の場面のルールの明確化
・普通解雇:平成15年に法改正された労働基準法18条の2は自由な解雇の妨げになっている
 原則として解雇を有効にすべきである(=権利濫用)
・整理解雇:解雇理由として必要な要素を法令化するのは避けるべき(=権利濫用)
・解雇紛争の金銭的解決額は企業リスクを抑えるために下げるべき(=権利濫用)
・労働者の重過失以外でも賠償させることを可能とすべき(=権利濫用)
・「労働者に対して執拗な退職の勧奨及び強要を行ってはならないこととする」という規制は避けるべき(=権利濫用)
●有期労働契約をめぐるルールの明確化
・短期契約社員を一定期間雇用後に正社員登用義務付けるのは不要(=派遣社員・契約社員の永続化)
●国の役割
・個別労働関係紛争解決にあたり、行政が助言や指導等を行う必要はない(=労働基準監督署の締め出し)

内閣府 労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf
120名刺は切らしておりまして:2007/01/31(水) 23:16:42 ID:6/zVKlkz
こっちも問題だ、騒ぎに紛れてこっそり失業保険の改悪。

基本手当の受給資格要件を特定受給資格者(解雇・倒産等による離職者)にあっては6ヵ月・月11日以上、
特定受給資格者以外の者(自己都合離職者など)にあっては12ヵ月・月11日以上とする、


特例一時金の支給額を基本手当日額の30日分(現行50日分)とする(当分の間は40日分)。



121名刺は切らしておりまして:2007/02/01(木) 09:58:13 ID:E8A13Z1a
■労働契約法にも反対しよう!!
 民主党はホワイトカラーエグゼンプションには反対だけど労働契約法は通すと言ってる。
 成立後の規制緩和でこんなに極悪になる予定なんだから労働契約法もセットで反対してくれよ!

●経営者が契約内容を無断変更可能
 慎重に契約しても無断変更されては意味が無い。

●経営者の権利濫用を容認
 出向命令、解雇、懲戒処分、執拗な肩叩き容認など:現行法まで変えるつもり?

●解雇が容易になる
 安い手切れ金で簡単にクビ。

●契約社員、派遣社員の正社員登用義務が廃止
 既に厚労省案に反映済み。(契約社員、派遣社員は一生奴隷労働)

●厚労省や労働基準監督署など行政を労働紛争から締め出し
 奥谷の主張通りになってしまう。

内閣府 労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf

↑これが政府(経団連)主導の本音
122名刺は切らしておりまして:2007/02/04(日) 19:40:58 ID:ZiqnES0v
■悪の枢軸『経団連案件』の拒否を進めよう!

286 :名無しさん@引く手あまた :2007/02/04(日) 02:12:56 ID:6YfjJfch
派遣先や紹介予定派遣先を紹介されたときに、トヨタ・ローソン・キャノン関連会社はすべて断るようにしてる。
一言、「ホワイトカラーエグゼンプション制度の導入を推進している企業は信用できません」と付け加えて。
みんなでやれば結構なダメージになると思うぞ。
123名刺は切らしておりまして:2007/02/06(火) 04:23:05 ID:aUg47Rf4
日本企業を、二束三文で外国企業に売り飛ばすと一部から懸念されている

「三角合併」の解禁に消極的だった自民党に対して、とても積極的だった民主党について・・・ (下記スレ参照)


【売国】 三角合併の解禁 【亡国】
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1165820490/195-197n
http://p2.chbox.jp/read.php?host=money5.2ch.net&bbs=seiji&key=1165820490&ls=195-197n

 
124名刺は切らしておりまして:2007/02/06(火) 13:34:33 ID:eGJ1o4+m
アメリカの本音を見抜いて、会社法改定案(三角合併)などを追及してきた共産党。 対して、日本を外国へ売り渡す道筋を着々と作ってきた自民党と民主党。

2005年4月8日(金)「しんぶん赤旗」
●株主訴訟 厳しい要件 会社法改定案を批判 審議入りで佐々木議員
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-04-08/02_04.html
●「消費税の扱い考えます」 民主党 経団連と政策懇談会
>日本経団連側からは「七日審議入りした会社法(改正案)はそのまま早期成立させてほしい」
>民主党側は「会社法については民主党内の議論を踏まえた重みある要望だ」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-04-08/02_03.html

●あずさ監査法人 企業会計の最新情報 会社法成立 (平成17年6月29日)
今国会に提出された会社法案が6月29日、参議院本会議で自民、民主、公明各党の
賛成多数で可決、成立しました。来春の施行が見込まれています。28日に行われた
参議院法務委員会では、原案通り可決した上で、全16項にわたる帯決議が採択されました。
http://www.azsa.or.jp/b_info/acn/200507/acn_200507_04.html

2006年1月23日(月)「しんぶん赤旗」 
●ライブドア・耐震偽装問題 小泉政治全体が問われる 民放番組 小池政策委員長が指摘
 外国企業が日本企業を買収しやすくする新会社法に関連し「ハゲタカファンド」に日本が狙われるとの
田原氏の問いに、小池氏は「その傾向が強まっている。米通商代表部が毎年規制緩和要求を出し、
数年後にM&A(企業合併・買収)を進める会社法『改正』や郵政民営化が実現している」とのべ、
今国会提出の医療「改革」法案は米保険会社が狙いをつけている部分だと指摘しました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-01-23/2006012304_02_0.html

2006年7月30日(日)「しんぶん赤旗」
●シリーズ 大企業応援政治を洗う ここが知りたい特集
企業大再編で何が? リストラで高収益、巨大グループ化
自民・民主・公明が推進
▼05年
 会社法 自民、公明、民主、社民が賛成。日本共産党が反対
持ち株会社と連結納税制度  会社分割制度  株式交換・移転制度と三角合併
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-07-30/ftp2006073025_01_0.html
125名刺は切らしておりまして
東国原宮崎知事:副知事選びで難局…持永氏が舞台裏明かす

打診が明らかになった3日からの3日間で、副知事問題で県に寄せられた県民の電話や
ファクス計69件のうち、持永氏の起用反対58件に対し、賛成8件だけ。
ところが、5日の会見で東国原知事が「選択肢の1人」と慎重な考えを示したところ、
翌6日には反対20件に賛成151件で大逆転した。
周りに指示を受けながら電話をしてくる人もいて、

⇒職員は「誰かが組織的にやっているように感じた」という。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070210k0000m010104000c.html
http://004.gamushara.net/bbs/news/html/1.html

なんか、ドロドロとした工作の臭いを感じないか?