【論説】ホワイトカラー・エグゼンプション、「霞ヶ関」から導入してみてはいかが?…産経抄[01/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1こしひかり ◆jagWcLomA2 @ササニシキ先輩φ ★
仕事始めを絵に描いたようないでたちのサラリーマンやOLで、きのうの神田明神は終日、
ごったがえした。

オフィス街の丸の内や大手町に近いためもあるが、今年はなんと4日だけで約1500社の
企業がお祓(はら)いを受けたという。
 
▼会社経営者が、部下を引き連れ商売繁盛や従業員の安全を祈念して氏神さまにお参り
する光景は、死語となりつつある「企業一家」という言葉を思いださせてくれる。だが、政府が
検討しているあの制度が導入されれば、神田明神の風景も一変するだろう。
 
▼あの制度とは、「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」。簡単に言えば、「管理職一歩手前」の
事務系サラリーマンの残業代を企業は払わなくてもいい、という仕組みだ。
 
▼旗振り役となった厚労相の諮問機関は、制度導入の見返りとして週2日相当の休日を義務づけ、
一定時間を超える労働には、割増賃金を支払うとしている。自分で仕事の量や配分を決め、実績で
賃金が決まる仕組み作りも必要だろうが、企業が新制度を人件費削減の道具に使う疑念は消えない。
 
▼労働者の働き方は多様になっている、と凡庸な経営者やお役人は言うが、短時間で効率よく高い
成果があがる仕事なんて小欄は寡聞にして知らない。額に汗して試行錯誤を重ね、一見無駄な時間と
カネを使ってはじめて果実を得られる場合の方が多いのではないか。第一、残業代がカットされれば、
士気にも景気にも響く。
 
▼そんなに良い制度ならまず、霞が関から導入してみてはどうだろう。時間では成果を適切に評価
できない業務に従事し、年収が高いという条件にぴったりだ。「官から民へ」範を示す絶好の機会でも
ある。まあ、お役人の味方である人事院がウンとは言うまいが。

ソース
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/sankeishou/33835/
2名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 16:48:06 ID:HwxBhlg8
マスゴミも率先して導入したら国民から多少は見直されるかもよ。
3名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 16:48:30 ID:Mo7mDQm+
年収800万以上で残業代気にしてるやつもいないだろうに
4名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 16:48:50 ID:poDh18BT
100年に一度くらいはいいこというな。サンケイ。
5名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 16:52:20 ID:GCNpylaD
税収40兆円全てが公務員の給料で消えるのは誰が考えてもおかしいだろ
6名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 16:53:11 ID:IjdAH/fk
朝日新聞だけが、朝鮮宗教勢力の支配下に入っていない新聞社です。読売産経も朝鮮人右翼勢力支配下にあります。毎日は池田朝鮮人創価学会支援なしには
とっくに倒産しているボロボロ企業です。創価毎日新聞が正しい社名です。朝日が朝鮮犯罪勢力に屈服し彼らの言いなり記事を書けば、日本のメディアは
ほぼ全滅です。メディアを全滅させるべく、ユダヤの手先朝鮮人は、朝日を叩き続けるのです。統一教会が朝日を目の敵にする理由があります。統一教会は
全国で霊感商法を展開し大衆を騙して二束三文多宝塔・壷を売りつけ日本から天文学的数字の資金を盗みました。その金は韓国の教団幹部や教祖が着服し
北朝鮮への資金援助、北のミサイル開発資金に充当されたのです。この集団詐欺事件は朝日新聞の報道によって、明るみに出たのです。朝日の報道により
統一教会は社会的信用を一気に失いました。日本から資産を盗み取り私腹を肥やしユダヤ大王の願う北朝鮮の延命に資金を使うことができなくなった。
恨み骨髄なのです。統一教会は朝日に対して集団で抗議行動を行い、誹謗中傷を繰り返しました。その最中に起きたのが、朝日神戸支局襲撃事件でした。
殺人犯人は捕まっていません。統一教会の犯行と考える人がほとんどです「マスコミ板」や「ニュース議論板」では朝日を誹謗中傷するスレが乱立しす。
統一創価の朝鮮人たちが、朝日叩きを続けています。壷売詐欺商売を邪魔された恨みが深いです。 教団中枢から朝日叩きが末端に支持されていると
考えます。朝日新聞がらみで軋轢がおきました。文鮮明飼い犬議員安部晋三中川昭一がNHKに圧力を掛けて従軍慰安婦問題番組の内容を改変させたと
朝日新聞が報じたのです。犬議員は、必死に圧力を掛けたことを否定し朝日を批判したのですが「イイワケ」じみた説明がむしろ傷口を広げました。
ネット上の普通の人たちが、公平に「こりゃ、どう考えても、安部、中川がおかしい」と判断している間にも、創価・統一たちは、勝共議員の尻拭いに必死でした。
そのうちに、この騒動は、「安部・中川がおかしい」から朝日とNHKの抗争にすりかえられてしまいましたが。小泉首相が、この問題で、安部や中川に同調して、
朝日に対して批判じみたことを口にしたのは、小泉もまた、朝鮮人宗教、ユダヤ大王の手駒に過ぎないからなのです。
7名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 16:53:44 ID:IjdAH/fk
総理安倍晋三様 これでは統一協会=統一教会擁護内閣ではないか!
http://kito.cocolog-nifty.com/topnews/2006/09/post_42a9.html
安倍晋三 統一協会 | 安倍晋三 統一教会
菅義偉 統一協会 | 菅義偉 統一教会
長勢甚遠 統一協会 | 長勢甚遠 統一教会
麻生太郎 統一協会 | 麻生太郎 統一教会
尾身幸次 統一協会 | 尾身幸次 統一教会
伊吹文明 統一協会 | 伊吹文明 統一教会
柳沢伯夫 統一協会 | 柳沢伯夫 統一教会
松岡利勝 統一協会 | 松岡利勝 統一教会
甘利明 統一協会 | 甘利明 統一教会
冬柴鉄三 統一協会 | 冬柴鉄三 統一教会
若林正俊 統一協会 | 若林正俊 統一教会
塩崎恭久 統一協会 | 塩崎恭久 統一教会
溝手顕正 統一協会 | 溝手顕正 統一教会
久間章生 統一協会 | 久間章生 統一教会
高市早苗 統一協会 | 高市早苗 統一教会
山本有二 統一協会 | 山本有二 統一教会
大田弘子 統一協会 | 大田弘子 統一教会
佐田玄一郎 統一協会 | 佐田玄一郎 統一教会
小池百合子 統一協会 | 小池百合子 統一教会
根本匠 統一協会 | 根本匠 統一教会
中山恭子 統一協会 | 中山恭子 統一教会
山谷えり子 統一協会 | 山谷えり子 統一教会
世耕弘成 統一協会 | 世耕弘成 統一教会
http://beyond.cocolog-nifty.com/akutoku/2006/10/post_fb5f.html
8名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 16:54:49 ID:IjdAH/fk
ユダヤ救済産業再生機構
産業再生機構が、左前の会社の中から特定の企業を選んで、救済します。選に漏れれば、倒産が目に見えている企業ばかりです。一体どんな基準で選択されるのでしょうか?
ひとつの基準は、とても判りやすいことです。ユダヤ資本の大口投資先は、真っ先に産業再生機構によって救済されます。一番最初に救済されたダイヤ建設と言うデベロッパーがありました。
この会社の当時の筆頭株主は?リップルウッドなるユダヤ系のハゲタカファンドでした。ダイヤ建設が倒産すれば、ユダヤが大損をする。だから、小泉政権が救済した。それだけの話です。
とても単純明快です。(参考DK)
ユダヤ軍産複合体ミサイル防衛不能金儲け計画
北朝鮮のテポドン・ミサイルの脅威に対抗するために、ミサイル迎撃計画が推し進められています。偵察衛星を宇宙空間に置いて、ミサイルの発射を常時監視し、日本海に常時浮かべた
イージス艦複数隻から迎撃ミサイルを宇宙空間に向けて発射するという、とてつもなくお金のかかる防衛計画です。偵察衛星は時々回収して再打ち上げが必要だそうです。この計画が
遂行されれば、儲かるのは勿論ユダヤ大王様です。ロッキード・マーチン、ランド・コーポレーション、レイセオンなどがぼろもうけできます。日本の防衛議員は、歴代、勝共議員がつとめています。
石破も勿論、文鮮明の家臣です。大王様が、文鮮明を通じて、北朝鮮の国王に「核保有宣言」「六カ国協議離脱」を宣言してもらう。北の核の脅威が増幅され、MD計画推進に拍車が掛かる。
日本でも、文鮮明の手先たちが根回しに走り回って、MD予算獲得に奔走するという構造なんです。それにしても、MD迎撃実験、失敗に次ぐ失敗なのですが、別に構わないようです。
元から、成功するはずのない精算のない計画ですから。金を湯水のように使うのが目的ですので。防衛なんてどうでもいいことのようです。どうせ、北朝鮮の国王とユダヤ大王様は、
文鮮明を通じてツーカーの仲ですから。(参考TS)
9名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 16:55:08 ID:7lBP5Rln
公務員から導入したらいいよ。
10名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:00:37 ID:ZnEJHIHC
そもそも事務系の仕事は人件費の高い日本人にやらせる仕事ではない。
俺の会社では人件費の安い発展途上国で日本語の出来るインド人やベトナム人
を雇いネット経由で事務仕事をやらしている。
仕事がキツイと嘆いている労働者は、個人でインド人などを雇って自分の仕事を振れば良いじゃん。

労働者がこの手を使えるのはあとチョットの期間だけど頑張って。
11名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:06:21 ID:y5OpYQFA
良いこと言うなw
面白いから、公務員に適用してみよう。
12名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:09:56 ID:uualTbKa
キャリア組みは実質導入しているのと同じだろうね。
13名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:10:29 ID:clYnOQe7
現状でも予算に計上された残業費以上は出ないから、事実上WCEが導入されているようなものなのだが。
産経は何を言っているんだ?
14名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:11:14 ID:Yil12TJX
>>10
頭いいな。エクセル使えばできる仕事多いし,それすごいいな。
15名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:12:03 ID:O3mYU9pO
うちの親父は官僚だったが
かなりの部分でなかったとか。
予算編成時は1日16時間月30日位働いたらしい。
16名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:12:10 ID:lkZ3ala+
>1

正論キター

産経購読するかな、マジで
17名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:17:42 ID:y5OpYQFA
>>10 みたいな、仕事って確かにあるね。
米国の例だが、24時間対応のカスタタマーサービスの場合、夜中は
フィリピンなどの東南アジアに電話を転送して応対している。
ボッタクリ主義で異常に高い国際電話代の日本だと、逆にマイナスかな。
18名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:18:07 ID:4PSiIGus
産経アホだな。霞ヶ関は実質すでに導入済みだ。
今更痛くもない。逆に休みが取れるとなれば万々歳だ。
それとも役人をアシストしてるのか。
19ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/05(金) 17:21:49 ID:ndnlx9Po
教師にも導入されているな。無制限労働。
しかも30代くらいまでは年収も低いのに。
そして要領のいいヤツが楽してる。まあ、そういう制度も別にいいけど。
20名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:23:52 ID:77jGMwTV
>>18
実績が出なければ給料を減らせる
21名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:24:01 ID:soVDVW7V
>>13
その予算に計上された残業代もなくなるということ。
ついでにいくらでも働かせ放題。
22名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:29:06 ID:ew+DjW2l
まさに正論
23名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:30:02 ID:6xu8LQu3
民主党・共産党・社民党・国民新党に
なにか良い案でもあるのかい?

できないだろ?何をやっても法案が1つも通らない能無政党だし。
公務員並の役立たず政党だねぇ。。。

考えてみろ、民主党系、共産党系が長の
自治体を見てみろよ。
みんな手詰まりで、県政や市政がめちゃめちゃじゃないか。
県議会・市議会も流会ばかりで、荒れ放題w

馬鹿サヨは氏ね。
24名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:30:31 ID:x9oapTYp
公務員の管理職一歩手前って課長職くらい?
25名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:34:00 ID:hjohZgbn
最近は日経が安倍内閣支持にまわって産経と論調同じだなと思ってたら、今度は産経が安倍内閣批判か。
政府機関誌とまで言われてた産経が政府批判で、批判してた日経が安倍内閣擁護。
面白いなぁ。じつに面白い。現内閣の内情がよくわかる。
26名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:35:56 ID:hDAfhpb3
霞ヶ関から導入ではなくて
霞ヶ関だけ導入にして欲しい。
民間には導入しなくていいから。
27名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:38:18 ID:Igy276Q+
当然こういう話は出てくるだろうな
それとも公務員は除外か
年収500万の公務員なんてざらだろ
人件費を安く押えるためにも公務員からの適用だろう
赤坂の議員宿舎、アレにも批判が集まったな
公務員宿舎はどうよ
民間の半分以下
5分の一なんてのもあるそうだから
これらも民間並みに家賃徴収しろ
痛みは全て民間に押し付けるつもりか
何時から公務員は特権階級になった
それが嫌なら民間企業で働いてみろ
有能な公務員なら引手数多だろw
28名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:38:40 ID:lkZ3ala+
安倍内閣は、安倍に敵対する勢力が
安倍の人気を下げようと、企業の犬っぷりを演出してんじゃないの
安倍にもっと力があればねえ
29名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:45:20 ID:fxqpxUb6
>>23
自民党もクズだろ
献金もらって私腹こやし、談合やって国の財政食い潰してるだけだろ
文句あるなら談合や献金辞めて見ろ
馬鹿ウヨが
30名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:49:09 ID:3VUlgOoE
ウヨサヨ ウッサイヨ
31名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:53:35 ID:k7xw/PtU
公務員ってやたら叩かれるけど、温い仕事で沢山給料貰えるのって上の一握りだけだよね。
公務員宿舎だって、払いが安いのは家賃がもともと給料から幾分引かれてるからだし。
32名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:54:32 ID:BrvvNRlL
>>10
で、お前の個人情報がウイニーで流れるとw
33名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:55:42 ID:Oe4UJ4Zf
公務員から導入
34名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:56:44 ID:ymTJwC6t
>>23
民主党はこれに対案だしてるし派遣改正案は共産党のが通ってればこんな糞日本にならなかった
日本の国力を衰退させた全ての原因は糞自民党にある
35名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 17:59:42 ID:eIDBK4JY
こういいながら、憲法改正を看板に掲げている安倍内閣を批判できない産経は
どう平衡を保つつもりかな?
36名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 18:00:24 ID:O/02xbpo

まさしく正論w
そんなに良い制度ならまず率先して公務員・霞が関から導入だ

その結果を見てから検討すればよい。
37名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 18:07:08 ID:eIDBK4JY
ただね、労働基準法が当てはまらない公務員は無賃残業が横行している。
それを是正したくないばかりに、政府はILOの条約をひすいしないという。
38名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 18:08:16 ID:hDAfhpb3
>>35
憲法改正のチャンスなのに、ホワイトカラーエグゼンプションを地方選、参院選の争点にされたら勝ち目がないから、
安倍内閣を諌めているのではないかと。
39名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 18:14:42 ID:ccbxepfh
>1
短時間で効率良く成果があがる仕事なんていくらでもあるだろ。
40名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 18:16:53 ID:eIDBK4JY
>>39
例えば?
10個くらい上げてみてくれる?
41名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 18:20:31 ID:f5m2+VT2
どうしてもやるなら
公務員から試してみる
いいね。
42名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 18:21:34 ID:3BAYgJvm
批准(ひじゅん)か?
43名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 18:25:22 ID:eIDBK4JY
そうそう、批准だ。
変換できねえなあと思っていた。
44名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 18:35:21 ID:dzF2SsGa

霞ヶ関だけやっても意味ないじゃん
問題は国の出先とか膨大な地方公務員
そして官公労組
45名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 18:38:14 ID:qPplpv77
>>37,42-43

( ゚д゚)ポカーン
46名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 18:40:24 ID:bPvw10Ch
サンケイにしちゃあ珍しくいい切り口だ
従来、労働法の改正時には、中央省庁から率先導入されてるもんね
47名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 18:42:28 ID:FSYZP83q
中央の国家公務員は労働基準法適用外だからサービス残業が横行しまくりなのに…
48名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 18:51:52 ID:TNALkR5u
>>45
天然臭いなwww
ネタなら(なぜか変換できない)がつくから。
49名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 18:54:51 ID:a0Ui43+I
公務員からこの制度適用したら、
参院選で自民が絶対勝てる。

サラリーマンへは選挙が終わってからひっそり適用すればよい。
50名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 19:02:31 ID:eIDBK4JY
>>48
そ、間違えたよ。
批准を聴いたことないわけではないが。
51名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 19:14:11 ID:GQbOK6hy
公務員は手当込みの年俸制にすればいいのに。
国会議員含めればかなりの人件費削減ができる。
52名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 19:21:39 ID:lcTZzhCW
   ∧_∧  
   ( ´∀`)キャリアで国会のネタ書いてる人なんかは「こんなくだらねぇ仕事・・・」っておもって
.  ( つ ⊂ ) サビ残してるらしいよね。地方公務員とか事務公務員クビにしろよ!とか思ってるらしい。
53名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 19:30:20 ID:PXE+pgyA
思ったんだけどわざわざ政策にする必要ないんじゃない。
この連中の自分達の会社だけすればいいんじゃないの?
54名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 19:31:16 ID:dg6sdFFE
>>7
麻生太郎はカトリック・・・ってのはつっこんじゃいけなかったか?
55名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 19:42:03 ID:MLded8BG
なんか、労働者どうしで、首の絞めあいをやってる気がするんだよね。

労働者迫害の歴史
ホワイトカラー(リストラ・賃下げ)
 ↓
派遣・不正規雇用・ブルーカラー(派遣法改悪)
 ↓
公務員(公務員叩き・H18/4給与5%一律カット)
 ↓
ホワイトカラー(今回のホワイトカラーイグゼンプション)

とループしてる。

この負の連環にはいってないのは誰かって考えれば、本当の敵がわかってくると思う。
すなわち、マスゴミ・経営者・官僚・政治家。

労働者同士で足引っ張りあいするのは利敵行為ってこと。
階級対立や地域対立を煽りたて分断支配するのは、古来より権力者の基本。

56名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 19:43:00 ID:HPLnI5cO
正論って言ってるやつ馬鹿だろ
公務員なんざ残業代ほとんど出ないぞ
他の手当ては沢山つくけど
57名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 19:44:28 ID:uCC2xN1K
安倍いらね
58名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 19:44:44 ID:0Egc9bAY
日本が労働時間に関するILO条約をただの一個も批准していないという
事実を見ると、やっぱり参院選後にゴリ押しされそう・・・
59名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 19:59:42 ID:AoBfyqFA
地方の国家公務員の給料減らして霞ヶ関に勤務する人の給料上げるんだってさ。
「地域給与」で検索してみな。
60名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 19:59:44 ID:GQZH18VS
過労死しても自己責任ってのだけでも
公務員から是非やってみて欲しいよ。
61名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 20:02:53 ID:kPQSJShx
霞ヶ関以外の膨大な公務員は定時退社
62名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 20:04:35 ID:nXjPdiDj
>>1たしかにー
63名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 20:05:13 ID:iCwRr9yP
基本的に中央省庁の連中はサービス残業の嵐だろ。
その分まで考慮すれば薄給もいいところ。
ただし、それを補うだけの福利厚生とか老後の天下り先とかがあるわけで。
64名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 20:12:55 ID:+7YqlGti
俺らに強要する前に手前等で実践してみせろって話だな。
模範を示せ、役人どもが。
65名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 20:15:26 ID:j8nlIKXq
霞が関って、いかにも激務そうな印象がある
66名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 20:18:08 ID:hDAfhpb3
>>65
別に激務でもいいよ。
好きでやってるんだし。
少なくとも金のためだけにやってるわけではないんだから。
金のためだけだって人にやってもらったら困る仕事だというのもあるけど。
67名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 20:20:40 ID:SPyUBT7v
激務なんだけど
接待でゴルフ行ったり料亭行ったり
ノーパンしゃぶしゃぶに行ったりする余裕はある不思議
68名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 20:32:13 ID:RqKvn3Bt
役人には、多額の手当てが出ているから残業代がゼロでも平気かも。
手当てをカットしなければダメ。
69名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 20:44:23 ID:e/tefRKP
霞ヶ関勤めの国1国2なんてすでにサビ残地獄でしょ
70名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 20:49:38 ID:CMezV0sC
>>67
爺共の仕事がソレ。
若いのの仕事が激務。

同じ会社でも、若手と年寄りの待遇が違うってのは、官民同じ。

つーか、そもそも霞ヶ関の若手官僚なんて、サビ残当たり前でしょ。
導入しても、待遇特に変わらんよ。
不満持ってる奴多いんだから、むしろ待遇上げてやる方向で意見してやってくれ。
天下り全面禁止の代わりに、給料倍とかな。正直、連中は偉いと思うぞ?

参詣さん、良い意見だが、実に的外れで残念だ。
71名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 20:54:11 ID:Inz5jlC0
公務員と言っても、激務な所とろくに仕事もしない所が有るからなぁ。
似た様な給与体系ってのは悪平等。

>>70
他を待遇sageで良いのでは?
事務方の地方公務員なんて高過ぎだし。
72名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 20:59:54 ID:CMezV0sC
>>71
一口に公務員と言っても、業種や内容は多岐に渡るからな。
なのに、給与基準は同じ。巫山戯てるよな(ふざけ)。

地方公務員の給与を削って、中央激務の連中を昇給が適正。

要素だけ挙げると、WEされた方が適切な運用出来るんじゃないのか、公務員って?
民間には導入してくれるなよ、頼むから。
73名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 21:07:54 ID:Inz5jlC0
>>72
キャリアを昇給させるなら、特殊法人等の全廃もセットで
やらないと不味いでしょ。
74名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 21:16:35 ID:CMezV0sC
>>73
そのレス、yesだね!

必要悪がどの程度必要なのか、そのさじ加減が難しいやね
何か良い案はないものだろうかね
75名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 21:17:33 ID:Nk6Sr7JH
ブレンか。
76名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 21:33:08 ID:i/iLMtjp
御用新聞産経の狙い→WCEについて安倍自民党も推進してた経緯から国民の目を逸らさせ霞ヶ関に全責任を押し付けること
77名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 21:42:06 ID:FNCEL6H0
キャリアこそ年俸制にしたらどうよ?
年収1000万円ぐらい普通にもらえるようにしないと阿寒。
78名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 21:56:11 ID:Wdwnmju+
中央官僚はそれこそ今でもほとんどサビ残だろ。
民間なんぞよりもよほどハードだぞ。
定時に帰れて楽な仕事ってのは地方公務員。
霞が関は自殺者がたびたび出るきついとこだよ。
79名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 21:57:17 ID:5MtZB+tH
サビ残とストレスでやばいのは教師もなかなかだぞ
80名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 22:08:04 ID:fx8wsbnr
産経抄を書くほど長年記者やっておきながら、霞ヶ関の労働実態を知らないって産経凄いな。
それとも、どうせ読者は低学歴非エリート層ばかりだから、彼らに迎合する記事を書いときゃええっつーことか。
社説にワイドショーみたいなスタンス持ち込むようじゃ、かなり経営危機が深刻化しとるっつーことかね。
81名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 22:10:09 ID:AoBfyqFA
>>78
農林水産省のところには何故か他省庁からも自殺者が来るので
トイレの窓は開かなくなってます。
82名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 22:12:27 ID:GeOu/y+L
地方公務員も県庁の本庁なぞ民間よりきついぞ。
83名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:04:16 ID:XyFdJt28
霞ヶ関は導入されてるも同然だろ…。
こんな間抜けたこと言ってるようじゃ産経もまだまだだな。
84名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:04:20 ID:/xHRG6tt
労組の反発は少し過剰である事も教えておいてやろう。
あまり片方の意見を信じると逆に利用される事がある事に注意しろ。

一応教えておくが、管理職は元々残業代が付かない。
だから管理職以上の給与を貰っている奴が若干不自然なのは確かだし
ある程度報酬を貰っている奴は残業代がもらえなくても、やはりお金は持っている。
勿論管理職が無限に残業をさせられている訳でもない。

産経新聞の意見はごもっともだ。キャリアは条件を全て満たすので
節税の意味も込めてここから導入する事は正しいといえる。

改革が必要な事に変わりが無い事を忘れてはならんぞ。
85名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:05:58 ID:rLh4eTD0
俺はWEには反対だったから、産経にはGJと言いたい。
でも公務員については、本当に人による。本庁勤務は
マジ激務。地方勤務は、それこそ5時きっかりに帰る
人も多い。
86名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:08:23 ID:aCwSfMfU
>>85
そうかあ、 敵当 に線引きしてるようにしかおもえんかったが
87名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:10:08 ID:LtoDiBQx
WCEが導入されたら霞が関ではむしろよろこばれるのでは?
88名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:11:02 ID:aCwSfMfU
それで、WindowsCEってカシオペアかモバイルギアかどっちなんだよ
89名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:14:48 ID:+U9vvHRL
しかしあべちゃんってのは本当に馬鹿なんだな。
「残業が減って少子化対策にもなります」ってどのどうたて読みすれば
そういう結論になるんだよwww

おおかたキャノンあたりの外資入りまくりの経営者にでも言わされたのか。
こいつがいかに労働者の立場をわかってないかよくわかりました。

でも民主党では、ダメなんだよな・・・
90名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:16:40 ID:35uDa/fJ
霞ヶ関移転させろよ
91名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:16:40 ID:aCwSfMfU
なに、WindowsCEってhpのかよ

92名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:17:49 ID:BRzYfPhE
>>83
今の状態で残業代が0になるんだから、年収減は必至。
これで導入できたら自殺願望があるかマゾとしか言いようがないw
93名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:18:45 ID:o0sBhL/Q
公務員って残業するのかな?
94名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:19:54 ID:MLded8BG
むむむ、どういうこと???
アカピの捏造なの???


http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070106k0000m010099000c.html
エグゼンプション:安倍首相が法案提出で慎重姿勢示す

 安倍晋三首相は5日、日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度について「どういう(労働者の)層を対象に
していくか党とも議論を深めていく必要がある」と述べ、長時間労働を正当化するとの与党内の批判を踏まえ、
法案提出に関しては慎重に検討する姿勢を示した。

毎日新聞 2007年1月5日 20時22分


アサピ.com
残業代ゼロ 首相「少子化対策にも必要」
2007年01月05日22時01分

 安倍首相は5日、一定条件下で会社員の残業代をゼロにする「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入につ
いて「日本人は少し働き過ぎじゃないかという感じを持っている方も多いのではないか」と述べ、労働時間短縮
につながるとの見方を示した。さらに「(労働時間短縮の結果で増えることになる)家で過ごす時間は、例えば少
子化(対策)にとっても必要。ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を見直していくべきだ」とも述べ、出
生率増加にも役立つという考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
以下略
95名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:20:18 ID:LtoDiBQx
>>93

一度深夜に霞ヶ関に行っていることをお勧めする。
もうすぐ国会始まるしな〜。
96名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:21:32 ID:aCwSfMfU
>>93

おや、残業が無いのが 夢 ではいけないのかな
97名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:23:33 ID:MLded8BG
なんか、労働者どうしで、首の絞めあいをやってる気がするんだよね。

労働者迫害の歴史
ホワイトカラー(リストラ・賃下げ)
 ↓
派遣・不正規雇用・ブルーカラー(派遣法改悪)
 ↓
公務員(公務員叩き・H18/4給与5%一律カット)
 ↓
ホワイトカラー(今回のホワイトカラーイグゼンプション)

とループしてる。

この負の連環にはいってないのは誰かって考えれば、本当の敵がわかってくると思う。
すなわち、マスゴミ・経営者・官僚・政治家。

労働者同士で足引っ張りあいするのは利敵行為ってこと。
階級対立や地域対立を煽りたて分断支配するのは、古来より権力者の基本。
98名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:25:35 ID:aCwSfMfU
>>97
その点に関しては一部の官僚だけに集約できるよ
 
 
 
 
思いっきり中国系の
99名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:25:37 ID:+U9vvHRL
霞ヶ関は不夜城です。土日出勤も普通にあります。
残業代は予算で決まった範囲でしか出ません。
うちの省はやってもやらなくても定額がつきます。2,3万円ですが。
こんだけ忙しい思いして耐えられるのは、ひとつには国家を背負うというプライド。
あとは俗悪なキャリアは将来天下りでおいしい思いできる、というのがあります。

ま、いずれにしても前時代的発想かもしれん。
コストと、それに見合う労働が、ちゃんとその場その場でイコールなら、
天下りの問題もないよ。
100名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:27:40 ID:aCwSfMfU
>>99
こういうのみてるとさ、アメリカ式なんだけど自分のツラ叩いておいてから相手タコ殴りってパターンで
みんなだまされてるのがよくわかる
 
一部のアメリカ式であって共和党は違うけどな
101名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:30:47 ID:GeOu/y+L
ビジネスnews板では、産経アホか?の論調が主流だったのに
板が隣だと、こんなに反応が違うんだね。

元々霞ヶ関の役人なんぞWE状態なんだから、土日きっかり
休めるようになれば、喜ぶと思うが・・・
102名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:32:58 ID:GeOu/y+L
書く板間違えたw
103名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:34:17 ID:OurCselk
霞ヶ関に導入されたら、残業代なくなる分以上に成果報酬で給料上がると思うが。
まぁホワイトカラーエグゼンプションは研究者なんかに適用するにはいい制度だと思う。
104名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:36:08 ID:aCwSfMfU
>>102
そういういやみが(^^;だわな
 
役人に限らずどの組織でもお年頃じゃないや、お年どころが居るし必要なんだ
それだけの話だろうが
そいつがケツ割ったからっていって、しろくじちゅうホモみたいにシリの穴つつこうと
してる連中が居るんだからおかしくなってあたりまえだ
105名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:36:12 ID:+U9vvHRL
まあわし99でノンキャリのゴミ公務員だけどさー、厚生労働省では
ないので一言言わしてもらうが普通に考えてWEなんて納得いかんだろ。

あまりにも今の世相にマッチしてない。導入すれば経営サイドが有利なんだから
どんな結果が出るか即わかるだろふつー。
106名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:36:40 ID:CMezV0sC
>>101
乳速+の誤爆かい?

面白そうだから、覗いてみるよ
107名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:37:20 ID:aCwSfMfU
>>105

森くん、消防団だとはっきりいいたまえ

108名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:38:39 ID:NwJcj5PG
役人には残業代出さなくてよい。
無理に予算通りになるようにすると、家にPC持ち帰って感染する。
元々残業代がなければ、いくらでも残業してよい。
109名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:41:17 ID:aCwSfMfU
役人にもとIBMが混ざってるわりには連中の環境が絶望的なのは
やはりあれか
110名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:41:59 ID:bg8SGMIy
>>103
産総研やNTT研究所では既に裁量労働制が導入されてますです。。。
111名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:45:10 ID:TNALkR5u
>>99
官僚ですか、ご苦労様です。
給料と退職金上げて、天下り禁止するべきだと思うなあ。
112名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:48:09 ID:4sA+TLvW
産経の公務員批判には辟易する。
なんでも、公務員労組は旧社会党系・共産党系が多いからだそうだが。
113名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:50:30 ID:aCwSfMfU
>>111
どこがだよ、化粧品に電導性物質まぜてつかわせて
そうるまーんとかにさせようとしてるだけのせせこましい馬鹿じゃんか
114名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 23:54:03 ID:UeQ2gd/l
実質裁量労働制が導入されてるから正直どうでもいい
115名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:44:22 ID:c1lpEzgJ
むしろ、霞ヶ関の若手役人の反応は

官僚A「おい、俺たちにもWEが適用されるらしいぜ!」
官僚B「マジかよ!?てことは年収800万以下の俺たちは残業代が支給されるんだな!」
官僚A「もちろんだ。すげえよ。労働基準法適用だよ。しかも休日取らせないと上司が刑事罰だって」
官僚B「おおおおおお!!厚生労働省GJ!!」

みたいな感じになるんじゃないか?
116名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:46:54 ID:JW1DLl8Q
>>115
その通り。
117名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:55:53 ID:JfdHKtYy
>>115
残念ながら、公務員には適応されないんだけどな。
霞ヶ関の若手官僚テラカワイソス。
118名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:57:19 ID:aHLdbX6T
なんで地方に仕事を押し付けないの?ちょっとは楽になるじゃん
しかも全国一律政策から脱却もできる。道路公団みたいな無駄な組織もいらなくなる
119名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:58:58 ID:vkTJkNw1
>>114
ああ、どっかの馬鹿がやり過ぎて中国にポラとられたからって手のひら返してるから
さらにどうでもいいな
120名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:01:18 ID:XXEtmzvd
ゴミ政治家にも導入したらどうだ??
国会とか、定時に終わるよな
たまには、朝まで党首討論、なんてやってみろよ
まあ野党なんてゴミと討論したとこで、何の意味もねえが
121名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:04:46 ID:JW1DLl8Q
政治家が無能だから自分で答弁も出来ない。
官僚にお願いして資料作ってくれーって言ってるよ。
122名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:06:34 ID:c1lpEzgJ
>>120
政治家にはそもそも残業代と言う概念が無い。
123名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:08:29 ID:JfdHKtYy
>>121
そして、官僚はその優秀な能力を、答弁書作成に費やすのでした。

知り合いの外務官僚も、同じ事言ってたな。
まあ、大半の政治家なんて、地盤持ってる2世3世のお坊ちゃんか、
若しくは地方の金持ちのおっさんだからな。

小難しい政策なんて俺ァ分からん、みたいな阿呆ばっかだよ。
124名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:29:26 ID:j1g4wqMw
官僚はどうせ天下りでウハウハ
125名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:36:45 ID:JW1DLl8Q
>>124
天下りっていうか50歳代前半で肩叩きされたらどこかに再就職せざるを得ない。
そこで高給をもらえるかは別として。今の官僚は60歳定年も保障されているわけではない。
126名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:38:49 ID:vkTJkNw1

どうせ政治家もドコモの みこうかいかぶ で儲けた人たちは一線には誰もいなくて
 
立川はんなんかロケット飛ばしてるもんな
 
127名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:01:25 ID:QV1kxgQ6
1000年に一度くらいいいこというな3K、とくに
>労働者の働き方は多様になっている、と凡庸な経営者やお役人は言うが、
>短時間で効率よく高い成果があがる仕事なんて小欄は寡聞にして知らない。
>額に汗して試行錯誤を重ね、一見無駄な時間とカネを使ってはじめて果実を
>得られる場合の方が多いのではないか
日頃、経営や官僚が口走ってる現場慰撫イデオロギーを逆手にとったのが痛快!
128名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:04:46 ID:UdAyD/nZ
親父が霞ヶ関にいたけど、日曜以外は一緒に食事したことなかったよ。
これ霞ヶ関で導入すれば、人員を数割増やさないと週休二日にならない。
もっとも、公費での飲み食いとタクシー代を削りやすくなるので、一概に
コスト高になるとはいえない。
129名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:38:43 ID:KJz0cVu8
本当にいそがしいならコンビニや消防みたいに 3勤にすればいいんだよ。
昼勤だけで がんばっていても たかがしれてる
130名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:50:46 ID:FwYqFXiV
>>129
何かズレてますよ。
131名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 03:00:08 ID:HH7h9Mfz
霞ヶ関で導入したら
これ見よがしに人増やして終わりになるだろ
しかも上手くいってますなんて提灯にされて
132名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 03:15:39 ID:YUve9gdT
                          -─- 、
                          /      i
                         /   ,.ッ;:"  ト、
                      `ト  ラ'"   -、} ヽ
                      l= / =-  レ /   }、
                       { /      ノ  /  }、
                           トt _-、   /!   /  / }\
                      ノi ヽ     /      / /i  ヽ
                   ,. '´  ! `r'"´ノ     i  / |   i
                    /  |    }  ヽ/     / / /|    l
                     /   l.   i   /    / / ./ .l |/   l
                  /     l   ヽ /   / .//  !ノ    l
                  / i    !___ /ミ)'´  //    | __,ノ  l
                  /   `>'´ (/,ノ ′ //   , '´       l
                     //     | r   r─ 、 __/<´ ̄`ヽ.    l
                  / ./    | |  {    }}  ヽ ヽ、   \   |
                    / ./     l l   `ー ´「 |   l    !       |
             //     / /      l. |     !   ヽ      |

                 ◆ 残業奉仕 1653-1712 ◆
133名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 04:55:22 ID:2+WACMpQ
なんで産経が切れてんだよw
134名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 04:55:56 ID:EQcPVzmD
135名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 05:26:46 ID:lwd9vXCI
>>133
俺もちょっと思った。
産経は絶対2chみて記事書いてるなw
いや別にいいんだけどさ。
136名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 05:38:08 ID:vberlECY
残業しないと生きていけなければ、生きる価値なし。
子供を作る価値なし。
中国にでも行けばいい。
137名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 05:59:47 ID:s9YKUnef
それよりもサービス残業の問題をどうにかしろ。
138名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 07:17:55 ID:k4hHdP+M
これは、面白い!
新聞社も笑いのセンスを磨いているね...
139名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 07:48:42 ID:MkmEU9cX

WEはまずは公務員&官僚に導入してみろよ。
それで良い成果が得られたら、民間への導入も検討してみればいい。
140名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 07:49:36 ID:/tAyGm03
霞ヶ関で導入も何も公務員は残業代出ないんじゃなかったか?
141名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 07:56:46 ID:970V/tfg
>>140
でまくりですが、何か?
この手のスレって本当に公務員の工作員が張り付くよなw
142名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 08:19:14 ID:/tAyGm03
いや、出てなかったら「霞ヶ関は率先して導入しました」とか痛みも無しに言われちまうし
それを憂慮しての事なんだが。
143名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 08:27:08 ID:XJ0UZE6/
霞ヶ関じゃなくて安倍と便所が実践しろよ
144名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 08:39:53 ID:u9HDvG6e
こういうスレを読む度に、公務員の(少なくとも霞ヶ関の公務員の)実態がいかに
知られていないか(もしくは知り得るのに知ろうとしないか)という事がよくわかる。
天下りでウハウハとか公費で飲み食いってどこの夢の国の話だよ…………
(まあ天下りに関しては、ごく一部の官僚には夢の国があるらしいが。
でも、例えば某企業の元トップが豪邸に住んでるとかを理由に、その企業の
四畳半のアパートで暮らす社員が非難されるのっておかしいだろうに。)
145名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 09:30:41 ID:7JVu/Y0e
産経ワラタwwwww
146名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 09:37:43 ID:Rt3C/X48 BE:252224036-2BP(100)

年収400万円以上の公務員はホワイトカラ〜エグゼンプションということで、ヨロ
147名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 09:38:41 ID:84pIBzJU
とりあえず公務員に一番向いている制度ではあることは確か。
148名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 09:39:56 ID:tKu+QNry
149名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 09:42:40 ID:RCeLClJo
MixiでID番号5996093見てごらん。渦中の人物だよ。
150名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 09:48:54 ID:Rt3C/X48 BE:560496285-2BP(100)

国会議員も、時給制に変更して残業はしなくていいってことで、ヨロ
とりあえず、国会議員の給与を1/3にできるなw
151名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 09:53:17 ID:Rt3C/X48 BE:56050122-2BP(100)
>>131
>これ見よがしに人増やして終わりになるだろ
? 成果に対する報酬ですから。 成果が出なければご退職いただくまでですが?
そういう事態になれば、それこそ無能な公務員の塊だったってことがバレバレ。
同じ仕事を時間掛けないとできないようじゃ、どうぞ退職ください
152名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 10:23:46 ID:pOywdArm
実質すでにホワエグは公務員に導入済みだからな、、、、。
いれてもいいんじゃない。
153名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 10:37:23 ID:54NOzaWQ
そもそも公務員って残業代つくの?
154名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 10:41:47 ID:OTwJ7vhc
教員は残業代でないんじゃなかった?
155名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 10:45:34 ID:ExDd1hB4
>>154
出ないよ。
姪が美術の先生やってるけど、平日は学校出るのが夜の9時半から10時ぐらい。
156名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 10:48:07 ID:qgFL03px
>155
この時期になると、教師の友人がバリバリ有給使って休んでるよ。教師としてはクズだけどお咎めはないって
157名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 11:02:11 ID:970V/tfg
>>156
だな
夏休み、冬休みは仕事ないしな
最近まで生徒と同じようにずーーーーと休み取ってて、クレームきて形だけ学校に来て「仕事」やってるらしい
というか「仕事」をしてるふりだがw
部活持っててもせいぜい3,4時間だけ
公務員はごく一部を除き楽で高い給料を貰えるっつーことだ
158名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 11:09:25 ID:970V/tfg
でも部活持ってる先生は大変だな
平日なんて地獄だろう
部活の手当てはほんとうにごく僅か
好きじゃないとやれないだろうね

看護婦と部活持ちの教師は公務員として立派
無駄に人数の多くて、給料が高い地方の行政職の公務員は要らないね
159名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 11:23:05 ID:5XA9n8Yu
安倍いらね
160名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 11:25:42 ID:c1lpEzgJ
>>154
教育職は残業代は出ない。
これは小学校から大学まで共通だと思う。

ただ、大学の教員は講義やゼミの無い日は自宅で仕事してOKなんだが、
小中高の先生はそういう裁量ってあるんだろうか?
161名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 11:29:20 ID:FwYqFXiV
>>160
個人情報の漏洩とかの問題があるから自宅作業はやりにくくなってるでしょ。
162名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 15:19:42 ID:HH7h9Mfz
>>151
オレに退職と言われてもなあw
退職する前にまずは霞ヶ関で雇ってくださいよwww
ま、そうやって幕府の狗やってろよ
163名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 17:37:09 ID:XW6EAgZF
論説は論説として、産経自身で行ったホワイトカラー・エグゼンプションに
関するアンケート、これどうなったの?
164名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 18:51:06 ID:VwOgJ0vK
おいおい、安倍ちゃん、ホントに馬鹿なのか?

それとも、ホントに世間知らずなのか?

少しは、職場の現実を考えろよ。


http://www.asahi.com/politics/update/0105/007.html

>残業代ゼロ 首相「少子化対策にも必要」

>安倍首相は5日、一定条件下で会社員の残業代をゼロにする
>「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入について
>「日本人は少し働き過ぎじゃないかという感じを持っている方も多いのではないか」
>と述べ、【【労働時間短縮につながるとの見方を示した】】。
165名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 19:02:00 ID:G2GH+AMu
>>160
夏季休業、冬季休業中は自宅研修制度があるよ
ただ、年次有給休暇が1月起算の場合有給休暇20日以上持ち越しても仕方ないから、
12月中の冬季休業時は全部年次とってしまうのが一般的
166名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 19:05:38 ID:hoMAZ+b1
あべはばか
かばはべあ
167名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 19:10:26 ID:Nz6A/0/Y
安部発言には失望したよ。
馬鹿なら救いようがあるけど、
庶民の生活を知らぬ世間知らずなんて国のトップとしてマジヤバでしょ?
168名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 19:12:23 ID:/MiOKpoG
難しいことはいいから、
公務員と政治家に成果制度を導入していただければ、
賃金を0円にできるのではないだろうか。
169名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 19:19:12 ID:ExDd1hB4
公務員の成果って、どんなんなの?
170名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 19:44:34 ID:/MiOKpoG
サービスを受ける市民が評価します
171名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 19:54:39 ID:7lQqQ4ay
>>167
世間知らずの二世三世議員だらけなのだが >国会
そういう連中に票を入れる有権者が悪い
172名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 20:30:41 ID:CZiypIp4
>>171
でも候補者のかなりの数が二世、三世だし、
一見批判してるように見えて、国民もある意味、
餅は餅屋みたいに政治一族に期待してるところがあるでしょ。
173名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 20:41:08 ID:0oWG4/17
そうなんだよ。日本人は名家好きなんだよ。
角栄や宗男ホリエモンみたいな成り上がりはバンバン叩く。
174名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 20:44:43 ID:ExDd1hB4
>>170
それこそ、どんなサービスをしても悪い評価しかされない悪寒w
175名刺は切らしておりまして :2007/01/06(土) 21:22:51 ID:53qsoOyS
霞が関の職員は激務だろうからこんな法律が適用されたらマジに死人が出かねないのでは
176名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:31:02 ID:KCaSIX5S
お役所の給料が安く見えるのは手当てを隠しているから。
177名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 22:16:42 ID:rRFEgPm4
公務員のボーナスって5ヶ月あるからね
178名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 23:57:34 ID:+vKZW2r8
WE導入には慎重でなければならないとアピールする一方で、
政府の経済財政諮問委員の親玉に、企業の論理の代弁者が
座っているのは矛盾してるんじゃないか。
179名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 00:04:59 ID:Schk4sU8
>>98
官僚の手取りも下がってる。
天下りもできなくなりつつある。
誰が得をしているのか冷静に考えよ。
180名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 10:19:38 ID:sxCLWkod
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!サービス残業合法化・過労死自己責任法導入の自民党には絶対に票を入れるな!!
181名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 10:30:33 ID:dZe8wHZV
民主は反対してくれるかね。
現在のサービス残業の取締をしないのに、
おかしいね。
182名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 10:57:53 ID:aNf2bFXJ
>160
地元の教員はのんびりしてるよ。
乗っているクルマも国産でも300万オーバーとか
BMW、アウディとか。
183名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:22:23 ID:MkUch1TJ
経団連の思うツボ
184名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:27:22 ID:MkUch1TJ
某掲示板で面白い書き込みを見つけた。


公務員批判のウラ

 与党が変な政策を発表
→内閣支持率低下
→ヤバイ
→公務員批判
→あっち向いてホイ作戦
→国民の目をそらす
→国民見事にひっかかる
→その間に、なんか決めちゃう
185名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 12:06:29 ID:eXPC46ZV
>>175
いや、過労死は減ると思う。
WEの適用するためには労働基準法を適用しなきゃならないから。

しかも、年収800万以下の公務員の無賃労働が違法化されると、
霞ヶ関の人件費はえらいことになる。

ニュー速+でも「公務員に適用しろ」ってレスが多いんだが、
正直何を考えているのか分からん。
どう考えても人件費増やす要因になると思うんだが…
186名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 13:22:48 ID:5dtY7Vf7
>>185
現状でも、無賃労働は違法なんだが。

超勤命令出てないのに、
職場に残らされるのも違法だし。
187名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 13:33:32 ID:vfpQGP4z
>>182
逆に言うなら、都道府県格差に関係なく高級車を買えるのは教員だけ
地方では貴重な高級顧客層
地方のレストランなどは教員がいなければ成り立たない
188名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 13:39:17 ID:+S576lim
>>185
官僚(公務員)が自分が損することする訳ないだろ
簡単なリトマス試験
189名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:07:42 ID:Tn3S+63S
残業代が減るということは残業代で増えている分の所得に対する所得税も比例して目減りするってことでそ?
ただでさえ収入が厳しい財政の中で税収を減らすことをしていいのか?
190名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:15:14 ID:ewAcKoAr
一般行政職の国家公務員(管理職を除く。平均年齢34.7歳)の平均支給額は
約68万3000円で、平均支給月数は2.31月。

簡単に言うと、公務員は残業ナスだかなんだかしらんが基本給30万円を
35歳で貰ってます。それに手当てがあるだろうから・・・w
おまえらw残業代などいらんだろwww
191名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:26:21 ID:IOd8RTKt
日本の消費税収入 年間10兆円

輸出品は自国の税制が適用できないので2兆円が還付されます。

輸出額トップのトヨタは、
年間の国内の売上にかかる消費税額 1844億円
国内仕入れにかかる消費税額 1512億円

この差額の332億円が税務署に払うべき消費税だが、
輸出戻し税が2296億円あり、

差し引き1964億円の還付金を受け取っています。


つまり、従業員の人件費にメスを入れるのであれば
その前に輸出戻し税を見直すべきなのです。
192名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 15:17:45 ID:5Tv1uj4k
バカな公務員が多いスレはここですか?

文章からにじみ出てきてるよwww
193名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 15:58:11 ID:YBnOqjCU
経団連の思うとおりに進んでますな
194名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:06:57 ID:0GzV91OW
>>181
反対を表明してる。
いくら経団連から献金を受けていても、
連合がバックにいるし、もし自民党が法案提出なんて馬鹿なことやってくれれば、
選挙の目玉になるから、当然でしょ。
195名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:16:30 ID:T/Pt1TpR
これって公務員にはめちゃ馴染んじゃう制度よ。
「霞ヶ関」から導入して大成功。じゃ、民間もよろしく。

ってことで、こんな煽り方じゃ退路塞がれちゃうジャン。
196名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:23:51 ID:rukR265b
>>195
そこが産経の狙い
197名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 16:27:06 ID:3dCxW6fk
2005 衆院選 郵政民営化 Yes or NO

2007 参院選 ホワイトカラー・エグゼンプション Yes or No
198名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:11:13 ID:WbelOqPH
>>189
税率上げりゃ解決じゃん。ついでに消費税も上げとくよ。
199名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:31:06 ID:GzSGDL6k
すでに霞が関には導入済みですが何か?



ってガイシュツ?
200名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:35:08 ID:/9lDTXdR
>>199

「まず霞ヶ関に導入しろよ」
「ちょっと待て、それだと官僚はむしろ得する」

というやりとりが数十回ループしております
201名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:44:43 ID:VVczC8as
<<<年収が低いから無関係と思ってる香具師への忠告>>>
<<<年収が低いから無関係と思ってる香具師への忠告>>>
<<<年収が低いから無関係と思ってる香具師への忠告>>>



    【本家アメリカでは、年収200〜300万円(2万$くらい)で対象】になる。

      日本でも、将来的に、ここまで対象額を下げるのは確実。。。


   現状、年収400万未満の香具師でも、WE大丈夫と言うのは認識が甘い。
202名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:29:23 ID:AQLn5TWM
導入するわけ無いよなw

農水省がアメリカ産牛肉安全宣言だして
職員用食堂で「アメリカ産は使っていません」
っていうギャグと同じだもんな。
203名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:23:15 ID:ojpbGJx8
おいおい、安倍ちゃん、ホントに馬鹿なのか?

それとも、ホントに世間知らずなのか?

少しは、職場の現実を考えろよ。


http://www.asahi.com/politics/update/0105/007.html

>残業代ゼロ 首相「少子化対策にも必要」

>安倍首相は5日、一定条件下で会社員の残業代をゼロにする
>「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入について
>「日本人は少し働き過ぎじゃないかという感じを持っている方も多いのではないか」
>と述べ、【【労働時間短縮につながるとの見方を示した】】。

204名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:01:21 ID:3ILatkOd
職員の勤務時間が1日8時間を下回る地方自治体が8政令市を含めて計328市町村
に上ることが、総務省の全国調査で分かった。

06年4月1日現在のまとめで、全自治体の17.4%に及んだ。

同省は週40時間となっている国家公務員の勤務時間に合わせるよう各自治体に求めている。

同省が全国の自治体の非現業の一般職員を対象に調査。
都道府県の職員はいずれも1日8時間勤務だったが、政令市では札幌と仙台、千葉、横浜、
川崎、名古屋、大阪、福岡の8市が7時間45分だった。

都道府県別に、勤務時間が1日8時間未満の自治体の割合が8割を超えたのは大阪府
(95.5%)、北海道(87.3%)、大分県(84.2%)の3道府県。

特に大阪府内が目立ち、このうち岸和田、吹田、高石の3市は勤務時間が全国で最も短い
1日7時間半だった。

また、昼食や休憩時間のうち1日30分程度を給与に算定する「休息時間」を認めている
自治体は06年11月30日現在で、全自治体の82.6%にあたる1558団体。

国家公務員については同年7月、民間企業とのバランスを考慮し休息時間を全廃しており、
同省は早急に廃止するよう自治体に要請している。

ニュースソース
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070108k0000m010041
205名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:04:34 ID:eVjx9M4K
>>202
農水の食堂にはメニュー毎に自給率が表示されている。
206名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 00:38:27 ID:ejRPHK6L
霞ヶ関にいるけれども、手前の駅どまりの電車が多いので帰りが辛い('A`)
朝も、小川町からくる電車で一駅進んでから当駅始発の電車に乗っている。
207名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 00:42:01 ID:lW3rG9If
>>204
肝心な1日7時間の実労働時間はクリアしてるのか?
208名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 08:26:05 ID:wjSdZMm3
おまえらコレも読め、政府の物凄い一方的な言い分が書いてあるぞ。
法案を通してしまってから派遣法のように規制解除を続けて最終的に持っていきたい本音はこれだ。
法案の国会提出見送りなんて話に騙されるな、参院選後にこっそり提出するつもりだ。

内閣府 規制改革・民間開放推進会議 - 公表資料
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/index.html

労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf
209208続き:2007/01/08(月) 08:27:08 ID:wjSdZMm3
【労働契約法制】

総則事項
・労働者の個別同意が無くても労働条件の変更は可能
・正社員の労働条件を引き下げたいけど現状の法律が邪魔

就業規則で定める労働条件と労働契約の関係等の明確化
・就業規則の個別労使間での合意(届出や周知)は失念してもOK(=無断変更可能)
・過半数組合や過半数代表者との合意は必要ない
・過半数代表者は一人でOK(=社長ワンマン経営の助長)

重要な労働条件に係るルールの明確化
・出向や転籍について、口頭説明したことにすれば命令は有効
・権利濫用を防止するためのルール化はしたくない
・試用期間中でも自由に解雇できるようにしたい
・労働協約又は就業規則の根拠が無くても懲戒権を使用できるようにしたい
・雇用側に不利益となり得るルールの立法化は避けるべきである

労働契約の終了の場面のルールの明確化
・普通解雇:平成15年に法改正された労働基準法18条の2は自由な解雇の妨げになっている
 原則として解雇を有効にすべきである
・整理解雇:解雇理由として必要な要素を法令化するのは避けるべき
・解雇紛争の金銭的解決額は企業リスクを抑えるために下げるべき
・労働者の重過失以外でも賠償させることを可能とすべき
・「労働者に対して執拗な退職の勧奨及び強要を行ってはならないこととする」という規制は避けるべき

有期労働契約をめぐるルールの明確化
・短期契約社員を一定期間雇用後に正社員登用義務付けるのは不要

国の役割
・個別労働関係紛争解決にあたり、行政が助言や指導等を行う必要はない
210208続き終了:2007/01/08(月) 08:27:43 ID:wjSdZMm3
【労働時間法制】

時間外労働の削減等
・法定休日の追加、他国並みの割増賃金の引上げ、代休の付与は企業にとってコストが増大する
・アメリカでは40%の労働者が適用除外(=残業代不払い)なので日本でも同様に大幅に拡大すべき

年次有給休暇制度の見直し
・育児のための時間有給制度を可能にする必要性はない

自律的労働にふさわしい制度の創設
・専門的な技術者や研究者などもホワイトカラーに含めることを明確にするべき
・WE対象労働者が自分の意志で「いつでも通常の労働時間管理に戻ることができる」ようにすべきではない
・深夜業規制の適用除外についても検討する

管理監督者の範囲の明確化
・労働基準法41条2号の監督者は「部長クラス以上」だが、これではWE適用者が少なすぎる
 「課長、係長、班長、組長」等もWE適用範囲に含めるべき

現行裁量労働制の見直し
・労働者に裁量労働制を納得させるために、個別労働者の同意を必要とするのは認め難い
211名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 09:47:49 ID:/R5HJhPe
これ、まじで導入済みだよ。。
いまから、役所いってくる。。。。
もちろん、残業代・休出代なんか出るわけがない。
212名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 15:17:45 ID:pescq57N
どこかの省のお役人が「公務員は奴隷ではない」と言ったことがあったが、
裏を読めば「民間サラリーマンは奴隷」という認識をしているともとれる。
213名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 22:21:52 ID:rHb1Y0pH
おいおい、今度は、中川くんが妄言かよ。

自民党幹部たち、ホントにおかしくなったのか?

-----------------------------------------
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070108i102.htm
(以下、上記より抜粋)
自民党の中川幹事長は
自民党の中川幹事長は7日のNHK番組で、
自民党の中川幹事長は

【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】
【【【【【「本来歓迎されるはずのサラリーマンやその家族から歓迎されていない。】】】】】


 経営者や政府の説明が不十分ではないか」
と述べ、改正案の国会提出は時期尚早だとの考えを示した。
214名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 22:27:01 ID:3iZm2NoX
霞ヶ関本庁では、今さらホワイトカラーエグゼンプションというまでもなく
とんでもなく働いている。
厚生労働省自体がブラック。
産経記者にとってはこれが導入された時点で記者手当てがなくなる。
だから自民党機関誌といっても反対されるんだろうな
215名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 22:29:26 ID:4nFA2uIQ
どうしても導入するんだったら、ブルーカラーの連中も残業代ゼロにしよーぜー
216名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 23:31:34 ID:ElYhei7s
>>214
午後出勤の人がほとんどと聞きましたが。
単に始業時間が午後にずれてるから終業時間が遅くなっているだけと。
あと手当てが削られても代わりの闇手当てをたっぷり頂いているらしいですね。

やっぱり官僚も干上がらせないと駄目だわ。
217名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 23:32:51 ID:5lyC3zUM
>>216
厚労省の大臣官房に大学時代の後輩がいるが、実際にはそういうことはないようだぞ。
218名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 23:40:00 ID:O99qz4S4
ホワイトカラー・エグゼンプション反対オフ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1167792016/6/

明日1/9(火)みたいです。
行ける方、よろしくお願いします。
219名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 00:05:58 ID:aL+OnFbY
霞ヶ関勤務の新卒一種採用職員は無茶苦茶な働き方させられるからな。
220名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 00:07:41 ID:1joP5sXD
かつての「通商産業省」は「通常残業省」って言われてたそうだけど、
これからは「残業」っていう概念自体が無くなってくるから、
現在の「経済産業省」で夜遅くまで仕事をしているお役人は、
「成果が上がらないから残業せざるをえない無能公務員」という
位置づけになるね。
221名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 00:33:50 ID:sK9niply
>>216
引き篭もりニートの妄想乙
222名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 01:17:13 ID:aL+OnFbY
>>220
近いうちに地域給与が導入されて、地方に勤務する国家公務員の
給与が5%〜10%下げられて、その分を霞ヶ関に勤務する国家公務員の
給与を上げる原資にされる。だから残業代分が減っても基本給は上がる。
223名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 01:28:50 ID:j1qzxzzr

産経は霞ヶ関の現状すら知らんのか。
224名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 02:31:14 ID:Y0Atl2QK
厚生労働省の残業?
ああ〜ッ、製薬企業から夜の町に連れて行って貰うあれか〜!
厚生労働省の課長クラスは無料で飲むのもお仕事!辛いですな。
225名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 18:17:22 ID:8gt3AUrK
話は変わるが…

産経新聞が去年ホワイトカラーエグゼンプションについて
おこなったアンケート結果、やはりもみ消したってこと?
さっきHP覗いたらNo187-189番号飛んでるんだが。
仮にも報道機関ですよね…?。
226名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 18:21:42 ID:v4wPGpX5
霞ヶ関から導入してはもくそも国家公務員には予算が余らなければ
残業代を支払わなくてよいし、実際払われていないし、
残業への拒否権もないと明治の時代から決まっている。
227名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 19:16:26 ID:MoU1KvaU
まあ官僚といえば昔から
無定量、無際限の労働と
相場は決まっておりますから・・・。
228名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 06:25:37 ID:sDZ4Jls+
<<<年収が低いからWE無関係と思ってる香具師への忠告>>>
<<<年収が低いからWE無関係と思ってる香具師への忠告>>>
<<<年収が低いからWE無関係と思ってる香具師への忠告>>>


    【本家アメリカでは、年収200〜300万円(2万$くらい)で対象】になる。

      日本でも、将来的に、ここまで対象額を下げるのは確実。。。


   現状、年収400万未満の香具師でも、WE大丈夫と言うのは認識が甘い。



-------------------------------------
アメリカ
・【週給455ドル】相当以上の賃金を受けている場合。
 →455$/週×52週間=23660$≒年収280万円

・教師や法律業務・診察業務開設のライセンスを有する者は俸給の額を問わず
 原則として適用除外対象者となる。
 →どんなに低年収でも対象

・、「コンピューター関連職」については、
  「時間当たり27.63ドル以上の率の時間給による支払」がなされる場合。
 →時間給の額さえ満たせば、どんなに低年収でも対象
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(参考資料)
厚生省: 諸外国のホワイトカラー労働者に係る労働時間規制の適用除外
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/05/s0520-7b.html
229名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 06:46:40 ID:Nb/JG7E2
>厚生労働省の課長クラスは無料で飲むのもお仕事!辛いですな。

無料で飲むのもつらいもんだぞ…
230名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 07:07:08 ID:6nCaSBKL
つまり自営業の俺は勝ち組ってことでFA?


…確定申告はめんどくさいけどね(´A`)
231名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 12:33:33 ID:A+Eu75/D
・・・自営業からはあんま絞り取るとこないからネ(´A`)
232名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 13:38:55 ID:3jS2JoQP
霞ヶ関はもう導入してるも同然なのに
マスコミの、自分ところから目をそらすための御馴染み公務員叩きにしか見えんけどな。


地方の役場勤務は導入して欲しいが。特に現場に出ない組。
233名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 13:46:42 ID:Hjp9cx1g
相変わらず5時ピッタリ退社をする公務員を良く見かける田舎なんだが、就業に関しての罰則を厳しくしないと、
禁煙場所での喫煙とか、子供に言い聞かせるレベルのことすら守れていないよ。
234名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 19:30:01 ID:K70sN1lh
>>230
自営業は脱税し放題だからな
給与天引のリーマンと違って
235名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 19:39:41 ID:JVJ8iZBb
産経の官僚叩きに乗るのは単細胞すぎ!
ホワイトカラーエグゼンプションを推し進めているのは経団連や大企業!
霞ヶ関が突然思い立って、推し進めるわけなかろうに…

産経が攻撃目標をズらしている理由それは…
大企業は自分たちのスポンサーだから叩けないというだけ!
自分の給料へっちゃうもんね!
236名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 21:16:03 ID:vQFMjx9p
説明が不十分だから、じゃないんだよ。
そもそも間違ってることを納得するわけないじゃないか。馬鹿か?

アンチ経団連の世論の波が盛り上がる前に
さっさと成立させなきゃねww
237名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 21:47:56 ID:fjBE4DaX
ホワイトなんとかも官僚が主導した法律じゃないからなぁ
こういうときは官僚伝統の抵抗勢力に頼るしかないとは…
238名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 22:03:11 ID:iAFMaO3E
>234
その代わり退職金も無いし、年金もアレだし。
239名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 22:30:42 ID:UXadUWrL
>>238
国民年金基金や小規模企業共済など、
全額所得控除できる制度がある。
共済はそれで学資ローンなんかも低利で受けれるから楽
もっとも、全くこういうことを考えない自営業者も多いし、
せっかくたまったキャッシュを貯蓄や運用せず湯水のように使ってしまう人もいる

240名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 21:58:29 ID:02fDCx8K
トヨタのばかー!
241名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 22:30:59 ID:0uCPOlkX
これほど低レベルなスレタイに240もレスがつくとはな・・・
ホワイトカラーEXを提唱しているのは功労賞の諮問機関なのんな。
サルからやり直すか死ぬかしたらええノンな。
アー民度低い
242名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 22:40:28 ID:udm/7Bc4
☆★☆この法律の要約

900万以上の管理職は残業代無し
900万以下の労働者は残業代が70%アップ!@自民党提案


反対しているお前等って、年収900万以上の勝ち組なのか?
243名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 22:41:31 ID:rc0LOjO3
残業代を支払う支払はないに対して政府が介入するのはおかしい。残業時間の上限を外すというのならまだわかるが、極端に利用すれば週6日20時間勤務とか可能なのでは?
244名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 22:42:26 ID:EAnYUqoO

 お前ら悔しかったらオリックス宮内とケンカしてみろwwww

 奥谷のバックには宮内がついてるんだよwwwwwwwwww

 ヘタレがなに言っても同じwwwwwwwwwwwwwwww

245名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 22:45:53 ID:0uCPOlkX
ホワイトからEXなんて今更議論している時点で豚猿程度の不可蝕層。
古館一郎のテレビでも見て一生公務員のせいにして豚猿のまま溜飲下げて生きてくか
正気になってしぬかしかないわ
246名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 22:50:59 ID:4d8A+AVj
単純に24時間365日働かせても年収400万円でOKというのがホワイトカラーエクゼンブション。
247名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 22:51:55 ID:GIOtup1K
>>240
今はキャノンだろ
248名刺は切らしておりまして:2007/01/12(金) 01:07:33 ID:sDxOTsPJ
霞ヶ関にかぎらず
クソ田舎の小役人どもに適応しろよ
249名刺は切らしておりまして:2007/01/12(金) 01:34:15 ID:GUK8xNXq
>>1

サンケイさん、経済界の許可は取ったんですか?
250名刺は切らしておりまして:2007/01/12(金) 01:35:14 ID:oznIz4TN

格差が広がっている

フジテレビ       【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,740千円
TBS          【平均年齢】49.5歳 【平均年収】15,600千円
日本テレビ放送網(株)【平均年齢】39.8歳 【平均年収】14,310千円
(株) テレビ朝日    【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,650千円
(株)テレビ東京     【平均年齢】38.5歳 【平均年収】12,190千円

日本電信電話 (株) 【平均年齢】38.6歳  【平均年収】8,620千円
トヨタ自動車      【平均年齢】37.0歳  【平均年収】8,040千円
松下電器産業 (株) 【平均年齢】42.5歳  【平均年収】7,980千円
新日本製鐵 (株)   【平均年齢】42.3歳  【平均年収】7,020千円
251名刺は切らしておりまして:2007/01/12(金) 15:04:57 ID:0r5ntdcx
とりあえず公務員エグゼンプションからということでおK?
252名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 04:45:29 ID:G1nNQyYy
■WEおよび労働契約法導入後のメリット・デメリット(まとめ第1.α2版)
※法案成立後に政府が目指している内容(規制改革・民間開放推進会議の公表資料)を含む。

              【メリット】                      【デメリット】

[政治家]  WEで潤う経団連からの献金額増加     所得税収入の減少(消費税増税で対応可能)
       WEで潤う外資系企業からの献金額増加

[経団連]  残業代踏み倒しによる利益増加       熟練労働者の流出(品質低下は許容済み?)
       労働者が過労死しても責任なし        一時的な労働力不足(移民で対応可能)
       労働契約内容の無断変更可能
       僅かな手切れ金を渡して解雇可能
       労働者の軽過失でも賠償請求可能
       長期間契約を続けても正社員に登用しなくて良い
       労働紛争から行政を締め出せる
       経営者に不利な法律は排除していく予定

[消費者]  商品が安くなるかも(可能性低)?      コストカットでサービス悪化・欠陥増加
                                  残業代カットの影響で顧客情報の転売が横行

[労働者]  なし                        残業代ゼロで残業時間は無制限に増大
                                 (最終的に労働者の55%以上が対象)
                                 裁量労働のため過労死も自己責任
                                 知らないうちに契約内容が変更されてしまう
                                 僅かな手切れ金でクビになる
                                 長期間契約を続けても正社員になれない
                                 労働紛争解決の手段に行政の介入が認められない
                                 労働者の権利を守る法律が無効化されていく
253名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 04:59:54 ID:alG8XbHc
■アメリカでのホワイトカラーエグゼンプション導入後の惨状
ttp://i138.photobucket.com/albums/q270/newscap/capture/whitecolor_exemption02.jpg

週16時間残業増加ってことは月64時間残業増加。

一日3時間も残業増加。


・・・死ぬって。
254名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 05:01:39 ID:BGtO25Nx
>>243
極端にというかデフォルトです
255名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 06:30:36 ID:y3lwm+Ho
これまでのシナリオはこうでしょ。

経団連(一部上場企業の集まり)
残業代抑制、サビ残の不払いのコンプラ問題解消のため、
是非ともWEを導入したい。お願い!!総額11.6兆円増益でっせ!
     ↓
自民党
うんうん、経団連からは一杯年貢を貰っているからな、
企業の収益増えて、税収増えるかなんとかしてやろう。
     ↓
厚生労働省
ガッテン法制度化しまっせ。
霞ヶ関は実態として導入済み。地方公務員は鐘が
鳴ったら帰るからウチは全く影響ないっす。
     ↓
あべちゃん
アホ国民、特に物言わぬリーマン相手だから、
適当なことを言っておけ。
 ”出生率増加にも役立つ・・・”
     ↓
野党
国会で承認されれば、世論の反対を受けて
参院選に追い風となるかも。Good!
でも取り敢えず、小さな声で反対を出しておこう。
     ↓
自民党
アレレ、世論は思ったより反対意見が多いな。
選挙に影響するとまずい・・・
でも引っ込みつかないから、公明党から反対
意見出してよ・・・

サンケイの”霞ヶ関から導入”ってのは的外れでないの。
256名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 06:59:35 ID:dP+vo6y3
これいいな。一般社会には要らないけど、公務員には適用して欲しいな。
役所で何もしていない人間いて、ビックリしたことあるな。あいつら怠けすぎ


257名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 07:02:54 ID:gWMRcIIm
>>256
官僚は日付変わるまで仕事するときもあるよ。

散々叩かれてるが一生懸命やってるよ
258名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 07:11:51 ID:je7clu+0
>>257
>官僚は日付変わるまで仕事するときもあるよ。

そんなこと言ってたら俺らはその何十倍も徹夜・深夜残業・休日出勤してるんだが。
特にITドカタなんて現場に缶詰で月4日の休みすら取れないことが日常茶飯事なんだぞ。

まずその現状を解決するのが先だっつーの!
259名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 21:55:51 ID:/MsDzxGL
・霞ヶ関の官僚の(多くの)労働環境はブラックに近い。
産経はマスコミの癖にこの常識的事実を知らない知能の低さ。
ただし、激務だからといって内容のある仕事をしているとは思ってはいけないし、
尊敬できるとか思ってはいけない。
マヌケで杓子定規揃いなので激務だと思ってよい。
無駄仕事で国力を無駄にしているだけである。

・公務員でふざけてんのかボケ!というのは地方公務員の特に下っ端の方。
仕事内容がウンコなのに給料は民間より高く、訳のわからない手当て満載。
定時帰りは日常的、休暇ありまくりなので、こいつらにも適用しても効力なし。
要するに産経はアホである。


注意:
・霞ヶ関がブラックだといっても、民間のリアルブラック企業はもっと酷い。

・民間でもごく一部の人間は、派遣などの地獄の苦しみの上で
のうのうと貴族のような生活をしていることもある。
格差の拡大で得をするのはこいつらだけ。

・下っ端公務員でこういう話題になると、
「実際の現場はしんどいんだぞ!」と言う奴が必ず居るが、
それは公務員でベルでの話であり、民間と比べると全然普通である。
260名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 22:06:41 ID:/MsDzxGL
霞ヶ関の大半の役人がヒマで高給取りだと思っているとしたら、
それはサヨクマスコミの洗脳にかかっているのと同じレベル。

実際、テレビの役人叩きででてくるのは
・地方公務員のありとあらゆる呆れた実態
・霞ヶ関の公務員の上のほうの汚職
だけってことなわけです。

激務だから問題じゃないかというとそうではなくて、
霞ヶ関の役人は無能揃いで、
何の役にもたたない仕事ばっかりで毎日激務で、
ちっとも国の役に立っていない。

ある意味、サボっているよりも問題の根が深い。


261打倒奥谷禮子:2007/01/13(土) 22:09:46 ID:28V0X98Z
こんなコミュもできましたので..


ザ・アール社長発言問題
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=1735189
262名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 22:10:42 ID:/4kkLH8o
霞ヶ関に導入しても、年収制限で引っかかるやつなんてたいしていないだろう。
外資系金融機関の売国連中の5分の一程度しかもらってない。
産経の記者と比べたって給料は半分以下。
霞ヶ関の若手には同情するよ。
263名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 03:59:32 ID:lIV2/9Cf
■あなたの貴重な一票を投票する前に良く考えましょう。
 国民の労働環境を悪化する法改悪に反対なら、

    選挙区:共産党(有力でなければ死票となる可能性も有り)
          または 有力野党(自民、公明、民主以外)

    比例区:共産党(比例区は死票になりません)


■経団連と各政党の見解
 労働契約法・労働時間法(WE)、派遣法改悪などについて賛成ですか?

・共産党:反対(経団連の献金は要りません)

・経団連:大賛成(儲けの一部は自民、公明、民主に献金します)
・自民党:大賛成(でも参院選まで隠しておこう)
・公明党:反対のフリ(参院選後に国会提出しよう)
・民主党:一部反対のフリ(適当な対案を出してるけど総論では賛成)
264名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 07:48:50 ID:qzPdfOEp
■ホワイトカラーエグゼンプション(WE)とは■ (まとめコピペ・改訂版+)

■残業代  ・・・何時間でも0円
■残業時間・・・制限撤廃 (青天井)
■労働時間・・・制限撤廃 (週40時間労働の制度が消滅する)
■サビ残  ・・・合法化
■過労死  ・・・合法化 (企業の健康管理義務が消滅、労災対象外へ)

労働無制限。サビ残青天井。残業代0円。過労死自己責任。
まさに「奴隷化法案」です。

★年収は・・・「年収決まらず」  「政令でいつでも年収は変更できる」 (厚労省案より)
★役職は・・・「管理職の一歩手前」 つまり一般の正社員が対象。 (厚労省案より)・・・・管理職「以外」が対象(ココ注意)
★職種は・・・どこにもホワイトカラーとは書いてない。つまり曖昧。(厚労省案より)

●影響1・・・残業代0で平均15%年収ダウン。ローン破産多発予想
●影響2・・・サビ残青天井だから、超長時間残業が多発。
●影響3・・・社員が鬱病・過労死しても会社の責任がゼロ。病気・死人が多発。
●影響4・・・正社員の労働時間がコスト0円で急増するので、派遣大量解雇へ
●影響5・・・年収大幅ダウンで消費減少、不況に突入。 (→超少子化)


【呆れた献金規制の緩和案】
★外資の献金可能・・・「外資系企業による政治献金規制を緩和」 WEで儲けた外資企業からも政治献金可能に

【焼け石に水な労働改善案】
★残業割増率増加・・・「80時間以上の割増率25%⇒50%に増加」 ゼロ円になんぼ割増掛けてもゼロ(厚労省案より)
★パート待遇改善・・・「無期契約で正社員と同じ扱いの人のみ」 該当者はパート全体の15%、労働者全体の3%だけ(厚労省案より)
★格差是正の対策・・・「再チャレンジ支援税制」の本来の対象だった「ニート、フリーター」を除外する方針に変更
265名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 10:35:46 ID:jUmkzBM/
■WEおよび労働契約法導入後のメリット・デメリット(まとめ第1.α3版)
※法案成立後に政府が目指している内容(規制改革・民間開放推進会議の公表資料)を含む。

              【メリット】                      【デメリット】

[政治家]  WEで潤う経団連・外資からの献金額増加   所得税収入の減少(消費税増税で対応可能)

[経団連]  残業代踏み倒しによる利益増加        熟練労働者の流出(品質低下)
       労働者が過労死しても責任なし         一時的な労働力不足(移民で対応可能)
       労働契約内容の無断変更可能         消費者の年収減による内需の冷え込み
       僅かな手切れ金を渡して解雇可能
       労働者の軽過失でも賠償請求可能
       長期契約労働者の正社員登用義務廃止
       労働紛争から行政を締め出せる
       経営者に不利な法律は排除していく予定
       コスト削減(残業代ゼロ)で輸出は儲かる?

[消費者]  商品が安くなるかも?              サービス悪化・欠陥増加・顧客情報の転売など

[労働者]  なし                          残業代ゼロで残業時間は無制限に増大
                                    (最終的に労働者の55%以上が対象)
                                   裁量労働のため過労死も自己責任
                                   知らないうちに契約内容が変更される
                                   僅かな手切れ金でクビになる
                                   長期間契約を続けても正社員になれない
                                   労働紛争解決に行政の介入が認められない
                                   労働者を守る法律が無効化されていく
266名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 11:02:39 ID:qw1r9f36
ここで公務員叩きしている奴は
産経の工作員=統一。
267名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 11:08:21 ID:QPeUZeO8
公務員は叩くが天下り官僚は叩かない
産経クオリティ
268名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 11:36:12 ID:x13kBzR9
このスレ見てると、サービス残業が当たり前のように思えてくるが、これは明らかな違法行為。(労働基準法違反)
ちょっと前に労働基準局が、サービス残業撲滅キャンペーンみたいなことをやってたが、これはマズイと思って
経団連が作ったのがWEの正体なんじゃね?
これでサービス残業を合法化できて万々歳みたいなノリで。
269名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 12:40:41 ID:8uIA8hJx
いやみんなそう思ってるから。
270名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 17:47:54 ID:FGdm/63u
厚生労働省の幹部はこの法案が通ればいい天下り先を経団連に斡旋してもらえるってことで、かなりムキになってるよな。
271名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 04:03:11 ID:Lg2W3doh
■WEおよび労働契約法導入後のメリット・デメリット(まとめ第1.α4版)
※法案成立後に政府が目指している内容(規制改革・民間開放推進会議の公表資料)を含む。

              【メリット】                      【デメリット】

[政治家] WEで潤う経団連・外資からの献金額増加   所得税収入の減少(消費税増税で対応可能)

[経団連] 残業代踏み倒しによる利益増加        熟練労働者の流出(品質低下)
      労働者が過労死しても責任なし         一時的な労働力不足(移民で対応可能)
      労働契約内容の無断変更可能         消費者の年収減による内需の冷え込み
      僅かな手切れ金を渡して解雇可能
      労働者の軽過失でも賠償請求可能
      長期契約労働者の正社員登用義務廃止
      労働紛争から行政を締め出せる
      経営者に不利な法律は排除していく予定
      コスト削減(残業代ゼロ)で輸出は儲かる?

[消費者] 商品が安くなるかも?              サービス悪化・欠陥増加・顧客情報の転売など
       (年収減と円安で逆に高くなる?)

[労働者] なし                          残業代ゼロで残業時間は無制限に増大
                                   (最終的に労働者の55%以上が対象)
                                  裁量労働のため過労死も自己責任
                                  知らないうちに契約内容が変更される
                                  僅かな手切れ金でクビになる
                                  長期間契約を続けても正社員になれない
                                  労働紛争解決に行政の介入が認められない
272名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 19:46:33 ID:HKwAAnJY
次の選挙で徹底的に自民候補を落選させるしかないな。
でも俺たちが民主党に投票してもたかが知れてる。

とにかく家族は全員民主党に投票させるようにお願いするべき!
(比例代表は共産でも可)
普段選挙に行かないめいやおい、とかも選挙に連れて行け!

あと、田舎の何も考えていない高齢者が自民の票田だから
自分のおじいさんおばあさんにも電話をかけて、とにかく民主に投票する
ように頼むんだぞ!

★注★…民主党が良いわけではないのは分かっている。だが今回の
    悪法を阻止するためにはとりあえず民主に勝ってもらうしかない。
    共産や他の小党に投票したのでは票の食い合いになって
    結局自民党が勝ってしまう。
273名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 19:53:59 ID:D3v3xHAs
>>270  なるほど
274名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 20:09:55 ID:7Pi+3uPL
官僚をコントロールしきれていない、自民党に
政権を担う資格があるのかね?

自民党政治は民衆からお金を盗むだけの「泥棒政治」 2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1152644248/

人間を幸福にしない日本というシステム
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1161398166/

自民党政治は民衆からお金を盗むだけの「泥棒政治」 2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1152644248/

人間を幸福にしない日本というシステム
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1161398166/

自民党政治は民衆からお金を盗むだけの「泥棒政治」 2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1152644248/

人間を幸福にしない日本というシステム
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1161398166/
275名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 21:32:20 ID:jER0RKDg
>>274
自民以外の政党ならコントロール可能であるという証明をしてから出直してきてください。
276名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 21:51:45 ID:0BfH4Rdr
友人の兄の葬式で、霞ヶ関の部長が弔問にきても見向きもしない友人の態度は立派なもの。
なんで公務員に頭を下げにゃいかんのかが民間会社に勤める人間の誇り。

277名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 22:14:17 ID:Pltpgn2t
>>産経新聞
    Λ_Λ
   ( ´∀`)< オマエモナー
   (    )
   | | |
   (__)_)
278名刺は切らしておりまして:2007/01/19(金) 19:33:36 ID:s3v+2XCK
【政治】 社民党・民主党・市民団体ら猛反対の「共謀罪」、首相が通常国会での成立指示★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169197482/

言論統制が始まったぞ
279.:2007/01/19(金) 19:55:21 ID:e0nu01zY
サンケイが正論を言うの初めて見た
280名刺は切らしておりまして:2007/01/21(日) 10:24:02 ID:mMy+kJ2w
【2006年】
 ●改正政治資金規正法を成立(外資系企業による政治献金規制の規制緩和)
   買収5年後から政治献金可能に
【2007年】
 ●ドラマ「ハケンの品格」で労働者の洗脳開始 <<<<<−−−−−−−−−−−−今ココ!
 ●「共謀罪」成立により戦前の悪法「治安維持法」の悪夢再来(ネット言論の封殺)
 ●三角合併解禁により米資本が日本企業を買収開始
 ●労働契約法が成立し経営者が圧倒的有利に
   自由解雇、派遣の正社員登用義務廃止、契約内容の無断改変可能などなど
 ●労働時間法が成立し日本版WE制度導入(まずは俸給要件900万から)
 ●裁量労働制の見直し(複数業務の掛け持ち社員にも適用可能に)
 ●消費税率を5%⇒8%へ引き上げ、法人税率は30%⇒25%へ引き下げ(大企業減税)
【2008年】
 ●外資系企業による政治献金規制の更なる規制緩和を実施(買収3年後に政治献金可能)
 ●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件600万に引き下げ)
   病気解雇・整理解雇が続出し、再就職したくても一生派遣社員しか職が無い状態に
 ●潰れた日本人労働者の代用として外国人派遣労働者の大量雇用開始(移民受入れ開始)
【2009年】
 ●外資系企業による政治献金規制の更なる規制緩和を実施(買収直後から政治献金可能)
 ●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件400万に引き下げ)
   病気解雇・整理解雇が加速、労働者の過半数が派遣・契約社員になり
   雇用形態の多様化に対応するため、なんと派遣・契約社員までもがWE制度の対象に
 ●中小企業は過当競争により倒産続出
【2010年】
 ●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件200万に引き下げ)、役付け以外は全員が派遣社員に
 ●派遣社員の職もその大半を外国人労働者に奪われ、日本人労働者死亡
   ⇒各地にスラム街発生(暴動防止の名目で、共謀罪による逮捕者続出)
 ●消費税増税8%⇒10%へ引き上げ(庶民からの搾取強化)
 ●財政赤字は拡大してるのに米国債の買い増しだけは何故か続行
281名刺は切らしておりまして:2007/01/23(火) 21:51:41 ID:ZL4Atdn1
働けるだけ働かせて アメリカにとって魅力的な日本企業を潰さずに残すために考えられた法律
一般労働者の幸せなど考えてもいない アメリカのグローバルエリートが得をするためだけの法律だよ
282名刺は切らしておりまして
>>23
創価学会自民公明党はサヨクじゃないつもりなんですか?