【労働環境】残業代ゼロは時期尚早、公明・太田代表が強調…日本版ホワイトカラー・エグゼンプション [07/01/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 公明党の太田代表は2日、東京都内で街頭演説し、一定条件を満たした会社員を
労働時間規制から外し、残業代をなくす「ホワイトカラー・エグゼンプション」に
ついて、「一気にそんな制度をつくったら大変だという声がちまたにあふれている。
慎重の中にも慎重にやっていかなければならない」と語り、今年の通常国会での
法制化は時期尚早だとの考えを示した。

 太田代表はまた、「重大な問題なので、与党の中でしっかり協議するシステムを
つくるべきだ」と述べ、自民、公明両党の幹事長らを中心にした与党協議会の設置を
自民党に提案する考えを明らかにした。


▽News Source asahi.com 2007年01月02日19時03分
http://www.asahi.com/politics/update/0102/001.html
▽関連
【論説/労働】ホワイトカラー・エグゼンプションは働き方の一つの選択肢 労働側の反対は制度の目的を曲解した反対論…北國新聞[12/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167400434/
【労働】「ホワイト・エグゼンプション」とは? 広がる成果主義対応 人件費削減の“悪用”に組合反発[12/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167003452/
【労働環境】労働時間規制除外制度、休日確保怠れば刑事罰・厚労省方針…日本版ホワイトカラー・エグゼンプション [06/12/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166739020/
【労働環境】年収800―900万円以上で調整、労働時間規制の除外対象者…日本版ホワイトカラー・エグゼンプション [06/12/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166221530/
【経済政策】残業代11兆円消える?ホワイトカラーの自律的労働時間制 [06/11/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1163208619/
2名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 23:28:06 ID:OAhOG7/i
でも公明党には、投票しません。
3名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 23:28:37 ID:lMrCw5i/
年収1600万円のおいらは
1ヶ月10万円ちょっとの残業代が消える
この政策に反対してくれる
公明党を支持します。
4名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 23:29:48 ID:l24++ps+
公明はいやらしい
5名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 23:33:27 ID:H4VdoOeE
ナチス・安倍がニートを殺害した際、私は反対の声を出さなかった、私は、ニートではないからだ。
その後、ナチスがフリーターを殺害した際、私も反対の声を出さなかった。何故なら、私はフリーターではないからだ。
さらにその後、ナチスが高給サラリーマンを殺害したときに、私は高給サラリーマンではないから、依然と沈黙を守った。
最後に、ナチスが私に向かってきたとき、誰も私のために立ち上がってくれる人は居なかった
6名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 23:33:59 ID:zVjRTPyq
公明党はしたたか過ぎる
7名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 23:35:43 ID:43GpaWjt
でもいやらしくても阻止してくれるほうに投票するよ。
8名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 23:39:32 ID:efy5rc05
>> 公明党
すまんがライバルの共産に入れさせてもらう。WEに関しては同じ立場だから
いいだろう。

9名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 23:40:42 ID:orBcoN8c
単なるガス抜きでしょ。
イラク派遣の時だって防衛省のときだってそうだし。
反対したって通らないことが前提の反対。
10だいさこ:2007/01/02(火) 23:45:40 ID:zTZNTVWx
なんだ、給料減った事を理由に精強新聞とかSUGIとか買ってもらえなくなるのが困るのか?
まあ特定の宗教団体が政党つくって政治に参加するまではいいが、政権に入り込んで好き勝
手やろうと言うのは戴けないな。
こんな連中をほぉっておくと将来危険きわまりない。
残業代はカットでいい。もう少し我慢してまともな政府を作り直す為に蜂起すべき。
11サレジオ高校生元首斬犯・現在弁護士ですが何か? ◆QkRJTXcpFI :2007/01/02(火) 23:48:48 ID:nSMcKBZ6

ご都合主義的「層化マンセー」のレスが1000まで↓
12名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 23:49:09 ID:Lp1en8Yg
次の選挙で与党を勝たせたら絶対裏切って残業カットするに違いない。
13名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 00:05:18 ID:6vNDrl0y
「公明は反対した」っていうポーズだけでしょ。
結局導入するんだろうし。

立正佼成会がミンスとくっついたらしいから、一般層にこういったところ
でアピールしておいて選挙の時に信者票以外にも稼ぎたいんだろう。
14名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 00:06:21 ID:XHrkIhsc
こんなの、大昔のホームドラマのお母さん役じゃん。
15名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 00:10:17 ID:U8cBucy5
時期尚早 = そのうち必ずやるw
ってことでけっきょく見掛け倒し、ガス抜きにすらなってないわな
どこの党も企業献金ずぶずぶだからWCEには賛成なんでしょ? やってらんねーよ
16名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 00:17:41 ID:PxFRHIb6
昔から残業代なんか経営者の勘と思い付きで付いたり付かなかったりしてる中小企業の従業員ですが何か?
17名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 01:09:22 ID:X3PjXOR+
これで適当なこと(リップサービス)やったら、本当にサラリーマンの逆鱗に触れるぞ。
18名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 05:26:18 ID:fkk6VY5J
ホワイトカラー・エグゼンプションのことがよくわかるサイトってどっかにない?

内容が今ひとつ解らん
誰が対象なんだよ?
19名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 05:57:00 ID:2KGIp3Sz
>>18

現在進行形で色々変化しているので、wikiで調べてみると良いよ。
一応居年末までの動きを網羅している様だし。
20名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 06:12:17 ID:mjfY0geH
年収300マソ以下の俺には関係ない話だ orz
21REI KAI TSUSHIN:2007/01/03(水) 06:13:54 ID:PC7+Za8A
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【労働環境】

この記事主『(偽)経団連・(偽)厚労省』が、単に『【実績】に見合った【労働対価】の支払い』を
主張するのならば、

1. 新入社員は、【メシ付き・寝床付き・給与無し】で、2〜3年間の【24時間パシリ労働】
つまり【丁稚奉公】をしなきゃならなくなるわけだ〜。

2. 『何の【実績】も出す必要がない【厚生労働省 他の公務員)】が真っ先にいらなくなる。』
と何故考えられないのかな?

P.S
イイね〜【公務員】は、【民間企業】みたいに【利益を上げる】必要が無くて、
【公務員法】に守られている。

【財政】が危なくなったら、【失業保険】を払わないように【妨害】するのがお仕事
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
22名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 07:27:49 ID:j25Vozrt
安倍ポイッ
23名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 07:30:36 ID:I4ZtCXW4
「慎重の中にも慎重にやっていかなければならない」と語り、今年の通常国会での
法制化は時期尚早だとの考えを示した。

 結局、遅かれ早かれ、法案は通すって話しじゃないの(‘д`;)嫌ッ!!!
24名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 08:24:47 ID:uA6Bt1K8
公明党が困るからな集金力低下に創価信者の活動時間が仕事の影響で減るのは避けたいだけだから。
25名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 08:38:58 ID:5kNe6xoL
参議院選挙前は、駄目ってだけでしょ?
つまり選挙後は、OKって言いたいわけでしょ。
選挙対策を信じるアホは、誰ですか?
26名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 08:45:40 ID:cRcbXnCl
しかし、公明党とはいえWE反対という
対立軸を打ち出してくれたことは良かったと思う。
自民も民主も共産も自党の意見を表明することに
なるからね。
27名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 08:46:08 ID:UX5kph2u
露骨な選挙対策だもんな。
むしろ逆効果。
28名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 09:11:56 ID:4swMpVKS
口だけ番長
29名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 10:50:26 ID:RBxYkKqm
でも、これでナアナアで公明が自民に歩み寄ったりした日にゃ、確実に政権が倒れるよ?

自民の議員もバカばかりではないから、空気読んで、WEを取り下げる材料をつくってもらおうとしているのかな?
30名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 11:31:13 ID:irCaiW7r
【厚生労働省前】ホワイトカラー・エグゼンプション反対オフ

1月4日(木)厚生労働省前で「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」の
オフ会を開きます。賛同の方、たくさん集まってください。
午前8時集合、A4用紙に「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」と書いて
持参ください。厚生労働省職員の初出勤時を狙って行います。

「ホワイトカラー・エグゼンプション」案が、通常国会での審議になれば、そのまま
通過する可能性大です。労働基準法そのものが骨抜きになります。
いくら働いても残業代はつきません。仕事の量は確実に増えます。

厚生労働省の地図
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.45.22.5N35.40.12.1&s1=%A2%A9100%2D0013%20%20%C5%EC%B5%FE%C5%D4%C0%E9%C2%E5%C5%C4%B6%E8%B2%E2%A4%AC%B4%D8%A3%B1%2D%A3%B2%2D%A3%B2

【参考資料】
・ホワイトカラー・エグゼンプションについて
http://www.yuiyuidori.net/soken/ape/2006_1108.html

・「自律的労働時間制度」反対多数
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=208&wv=1&typeFlag=1

・12/28の中日新聞の記事&社説
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20061228/mng_____sei_____001.shtml
http://www.chunichi.co.jp/00/sha/20061228/col_____sha_____001.shtml
31名刺は切らしておりまして:2007/01/04(木) 23:25:33 ID:mB7O35tB
1月4日は急な企画にかかわらず、参加して頂いた方には敬意を表します。
参加出来なかった方も大勢見えました。ここであきらめるわけにはいきません。
今月と来月がヤマ場の「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入に反対を表明したいと思い、
第2弾を開催します。

1月9日(火)厚生労働省前で「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」のオフ会を開きます。
賛同の方、たくさん集まってください。
午前8時集合、A4用紙に「ホワイトカラー・エグゼンプション反対!」と書いて
持参ください。段ボールや横断幕の持参も可です。各種団体の方も、どんどん参加してください。
厚生労働省職員の連休明けを狙って行います。

ホワイトカラーでない方(ブルーカラーの方、学生、フリーター等の方)にも、ぜひご協力をお願いします。
また、身内(配偶者、親、子供等)に労働者がいる方も参加をお願いします。
今回は、ホワイトカラーが対象ですが、この「ホワイトカラー・エグゼンプション」が成立すれば、過去の
派遣法の改悪の例のように、「ブルーカラー・エグゼンプション」になる確立が大です。
派遣や請負、フリーターの方も、自分らの仕事がなくなったり、何よりも、正規雇用への夢が破れること
にもつながります。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」と同時に、解雇の金銭的解決や、労働条件の一方的引き下げも合法
的にしようとしています。
「ホワイトカラー・エグゼンプション」案が、通常国会での審議になれば、そのまま通過する可能性大です。
労働基準法そのものが骨抜きになります。いくら働いても残業代はつきません。仕事の量は確実に増えます。

日本の労働者は、はっきり言ってなめられています。
解雇の自由化を阻止した、フランスの若者のように意地を見せましょう。
大勢の方が「反対!」という意思表示をすれば、これから選挙を控える、与党も政策を変更せざるを得ないと
思います。

厚生労働省の地図
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.45.22.5N35.40.12.1&s1=%A2%A9100%2D0013%20%20%C5%EC%B5%FE%C5%D4%C0%E9%C2%E5%C5%C4%B6%E8%B2%E2%A4%AC%B4%D8%A3%B1%2D%A3%B2%2D%A3%B2 http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20061228/mng_____sei_____001.shtml
32名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 14:24:24 ID:Tx+vw6Fx
おまえら騙されるな。
ここに政府の物凄い一方的な言い分が書いてあるぞ。
労働者に歩み寄ったと見せかけて法案を通してしまってから、
派遣法のように規制解除を続けて最終的に持っていきたい本音はこれだ。

内閣府 規制改革・民間開放推進会議 - 公表資料
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/index.html

労働契約法制及び労働時間法制の在り方に関する意見(平成18年7月21日)
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0721/item060721.pdf
3332続き:2007/01/05(金) 14:24:59 ID:Tx+vw6Fx
【労働契約法制】

総則事項
・労働者の個別同意が無くても労働条件の変更は可能
・正社員の労働条件を引き下げたいけど現状の法律が邪魔

就業規則で定める労働条件と労働契約の関係等の明確化
・就業規則の個別労使間での合意(届出や周知)は失念してもOK(=無断変更可能)
・過半数組合や過半数代表者との合意は必要ない
・過半数代表者は一人でOK(=社長ワンマン経営の助長)

重要な労働条件に係るルールの明確化
・出向や転籍について、口頭説明したことにすれば命令は有効
・権利濫用を防止するためのルール化はしたくない
・試用期間中でも自由に解雇できるようにしたい
・労働協約又は就業規則の根拠が無くても懲戒権を使用できるようにしたい
・雇用側に不利益となり得るルールの立法化は避けるべきである

労働契約の終了の場面のルールの明確化
・普通解雇:平成15年に法改正された労働基準法18条の2は自由な解雇の妨げになっている
 原則として解雇を有効にすべきである
・整理解雇:解雇理由として必要な要素を法令化するのは避けるべき
・解雇紛争の金銭的解決額は企業リスクを抑えるために下げるべき
・労働者の重過失以外でも賠償させることを可能とすべき
・「労働者に対して執拗な退職の勧奨及び強要を行ってはならないこととする」という規制は避けるべき

有期労働契約をめぐるルールの明確化
・短期契約社員を一定期間雇用後に正社員登用義務付けるのは不要

国の役割
・個別労働関係紛争解決にあたり、行政が助言や指導等を行う必要はない
3432続き終了:2007/01/05(金) 14:25:36 ID:Tx+vw6Fx
【労働時間法制】

時間外労働の削減等
・法定休日の追加、他国並みの割増賃金の引上げ、代休の付与は企業にとってコストが増大する
・アメリカでは40%の労働者が適用除外(=残業代不払い)なので日本でも同様に大幅に拡大すべき

年次有給休暇制度の見直し
・育児のための時間有給制度を可能にする必要性はない

自律的労働にふさわしい制度の創設
・専門的な技術者や研究者などもホワイトカラーに含めることを明確にするべき
・WE対象労働者が自分の意志で「いつでも通常の労働時間管理に戻ることができる」ようにすべきではない
・深夜業規制の適用除外についても検討する

管理監督者の範囲の明確化
・労働基準法41条2号の監督者は「部長クラス以上」だが、これではWE適用者が少なすぎる
 「課長、係長、班長、組長」等もWE適用範囲に含めるべき

現行裁量労働制の見直し
・労働者に裁量労働制を納得させるために、個別労働者の同意を必要とするのは認め難い
35名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 16:27:38 ID:SK+hISjt
労働時間規制見直し、与党内に慎重論

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070105AT3S0400L04012007.html

政府が検討を進めている労働時間規制の見直しに関して、与党内で
慎重論が台頭してきた。
7月の参院選をにらみ「企業論理に偏る案では一般有権者の反発を招く」
との懸念が強まっているためだ。
労働市場改革を巡っては、パートの処遇改善など課題が山積しているが、
25日召集の通常国会への関連法案提出に向けた政府・与党の調整は難航必至だ。

 「次は労働が大きな問題になります」。
自民党の中川昭一政調会長は12月26日、首相官邸で安倍晋三首相にこう念押しした。
厚生労働省が通常国会で改正や制定を検討する労働法制は10本近くに上る。


>7月の参院選をにらみ「企業論理に偏る案では一般有権者の反発を招く」
>との懸念が強まっているためだ。

労働者の心配より選挙の心配ですか?
選挙が終われば心置きなく法案提出できますね。
流石に美しい国は違いますね。
36名刺は切らしておりまして:2007/01/05(金) 16:59:52 ID:MKuwO8WN
「ラテ欄のある機関誌には新聞社として課税すべき」と言ったら公明党を選択肢に入れてもいい
37名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 09:24:36 ID:2+5mkUrh
38名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 13:53:24 ID:vPl52Knw
いままで国会などで、残業問題を数多く取り上げてきた政党は日本共産党だよ。

日本共産党サイト内 [残業] 検索結果
http://search-j.aik.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=%BB%C4%B6%C8&whence=0&idxname=&max=20&result=normal&sort=date%3Alate


いままで国会などで、非正規雇用問題を数多く取り上げてきた政党は日本共産党だよ。

日本共産党サイト内 [派遣 労働] 検索結果
http://search-j.aik.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=%C7%C9%B8%AF+%CF%AB%C6%AF&submit=Search%21&whence=0&idxname=&max=20&result=normal&sort=date%3Alate

派遣労働業の拡大を押し進めて、日本の格差社会を助長してきたのは自民や民主です。
今現在、派遣や請負などの非正社員をやってる人で、ホワエグにも反対してる人は、共産党に投票すればOK。

【労働環境】派遣労働者:6年で2倍、過去最多255万人・派遣料金や労働者の賃金は下落…05年度 [06/12/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167173455/

日本共産党以外の【 すべての政党の賛成 】で成立したのが、二〇〇〇年施行の改悪労働者派遣法です。
対象業務を専門的な限定二十六業務から原則自由化(製造業務など除く)しました。
派遣労働は他の有期雇用と違って、企業が雇用責任を負わずに済むため、
簡単に契約を打ち切ったり人を差し替えたり、企業にだけ都合のいい働かせ方です。
同法によって、派遣労働者は三年間で倍増し、現在二百十三万人に達しています。
〇四年三月からは製造業務も解禁にしたため、今後いっそう増大することは必至です。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-07-06/03_01.html

先の通常国会では、派遣労働者の派遣期間を延長し、製造業への派遣を解禁する
労働者派遣法改悪が【 自民、公明、保守新の賛成 】で成立。
パートや契約社員を解雇しやすくし、サービス残業を広げる労働基準法改悪も【 与党と民主、自由の賛成 】で成立しました。
〇〇年四月に【 自民、公明、保守、民主の賛成 】で成立した雇用保険法改悪では、
失業給付日数を減らし、給付を五千億円分削減、保険料は四千億円分引き上げられました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-09-14/05_01.html
39名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 14:16:17 ID:NjDCtA6h
この法案を通すなら与党から外れるくらいのことは言わないと
しんじられんね。
40名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:44:08 ID:lxlQOLTP
ホワイトカラーエクゼンプションによって、
みんなそういう風に貧しくなって、何もかも買えなくなって、 例えばイオンの
○○店の部長とか、清水建設の○○支店長とか、三菱地所の○○支店長とか
ライオンズマンションの大京の○○支店長とか、そういう人達が軒並売上未達
でクビになるわけだな。 そして売上減で株価暴落。高年収者も激減で、株も
個人投資も市場が冷え込み、 やがて何もなくなってしまうんだな。
41名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 00:01:16 ID:+vKZW2r8
公明党は、現在の経済財政諮問会議のメンバーを承認して
その「諮問」内容に賛成しているのか?

もし、反対なら、会議のメンバーに別の意見を持った識者を
加え、偏りすぎた意見を表明する現メンバーと入れ替えるように
主張するべきではないのか?

何もしないで口先だけで、サラリーマンのガス抜きのようなことだけ
言っても、それを信じるほど国民はアホじゃないぞ。
42名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 08:39:12 ID:MZXoqi96
官僚は国民を馬鹿にしているので

残業代ゼロを一度は議員に反対させて否決の
茶番劇の議会制民主
次回に一気に可決させてしまう

会社の利益を従業員に還元することなく
白人株主が吸い上げやすくするのが真の目的だろうよ
43名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 11:54:51 ID:+d8I++O8
官僚も自民も公明も同じ穴のムジナ。

労働時間短縮につながるはずがない。
残業代ゼロということで、一生懸命仕事をして早く帰ろうものなら、仕事をどんどん押し付けられるのが目に見えている。


残業代ゼロ、通常国会見送りも=与党、参院選への影響懸念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070107-00000026-jij-pol

サラリーマンの残業代をゼロにする前に、公務員の給料を40%カットすべきだ!
44名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 15:07:23 ID:pescq57N
「柔軟」に働こうと思っても、
「オマエそんなに早く仕事が片づいたんなら、他の仕事も手伝うというのがスジだろ。
自分のことばっかり考えてんじゃねーよ!」と直属の上司に言われるのがオチ。
45名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 15:19:24 ID:vmMced/A
派遣のぬえちゃんのしりぬぐいが社員の仕事だろが

男はつらいよ
46名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 15:25:50 ID:pescq57N
派遣は長い間使っていると正社員にしろとか言ってくるからな。
長くても半年くらいで使いつぶさないと会社にとっては不利になるんだ。
これは、派遣を使うときの暗黙のコツのひとつ。
47名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 23:41:40 ID:O99qz4S4
ホワイトカラー・エグゼンプション反対オフ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1167792016/6/

明日1/9(火)みたいです。
行ける方、よろしくお願いします。
48名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 04:40:24 ID:G1nNQyYy
■WEおよび労働契約法導入後のメリット・デメリット(まとめ第1.α2版)
※法案成立後に政府が目指している内容(規制改革・民間開放推進会議の公表資料)を含む。

              【メリット】                      【デメリット】

[政治家]  WEで潤う経団連からの献金額増加     所得税収入の減少(消費税増税で対応可能)
       WEで潤う外資系企業からの献金額増加

[経団連]  残業代踏み倒しによる利益増加       熟練労働者の流出(品質低下は許容済み?)
       労働者が過労死しても責任なし        一時的な労働力不足(移民で対応可能)
       労働契約内容の無断変更可能
       僅かな手切れ金を渡して解雇可能
       労働者の軽過失でも賠償請求可能
       長期間契約を続けても正社員に登用しなくて良い
       労働紛争から行政を締め出せる
       経営者に不利な法律は排除していく予定

[消費者]  商品が安くなるかも(可能性低)?      コストカットでサービス悪化・欠陥増加
                                  残業代カットの影響で顧客情報の転売が横行

[労働者]  なし                        残業代ゼロで残業時間は無制限に増大
                                 (最終的に労働者の55%以上が対象)
                                 裁量労働のため過労死も自己責任
                                 知らないうちに契約内容が変更されてしまう
                                 僅かな手切れ金でクビになる
                                 長期間契約を続けても正社員になれない
                                 労働紛争解決の手段に行政の介入が認められない
                                 労働者の権利を守る法律が無効化されていく
49名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 11:38:29 ID:8Ku7x+jS
こんなヒドイ法律画策しても政党が政権維持できているなんて
日本も終わりだな
こんな政党に次回も投票する??なヒトが大勢いることでしょう
50名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 19:31:42 ID:JqUfbOEM
専門的職業の典型である医者も、WEにしたらいいんだ。

「今日は、20人診察したからオワリ!」ってなぐあいに、
医者がみんな、「成果」が上がった時点で帰宅すりゃいい。
手術だって、年間300例が平均だったら、1週間の最初に
7例オペしたら、あとは手術を拒否したらいい。

「個人の裁量による柔軟な働き方」っていうのは、身も蓋もない
たとえ話をすれば、そういうことが「OK」ってことでしょ。

たとえ絶大な権力を持つ白い巨塔の教授でも、そんな働き方は
できるはずないよ。


51名刺は切らしておりまして:2007/01/13(土) 21:47:36 ID:BIPy3yTz
2007年1月12日付 公明新聞 「主張」

格差論の嘘と実 古い階級対立図式でなく
暮らしに即した精緻な論議を
http://www.komei.or.jp/news/daily/2007/0112_01.html

> 国民の大半は「下流」であるとする論理の底流を貫くのは、19世紀マルクス主義経済学派の
> 「労働価値説」「窮乏化理論」である。「搾取する側」と「搾取される側」、「支配と被支配」という
> 階級対立の構図が人為的に描き出された。いまもその系譜に連なる「下流」論や「格差」論が目につく。
52名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 03:58:21 ID:lIV2/9Cf
■あなたの貴重な一票を投票する前に良く考えましょう。
 国民の労働環境を悪化する法改悪に反対なら、

    選挙区:共産党(有力でなければ死票となる可能性も有り)
          または 有力野党(自民、公明、民主以外)

    比例区:共産党(比例区は死票になりません)


■経団連と各政党の見解
 労働契約法・労働時間法(WE)、派遣法改悪などについて賛成ですか?

・共産党:反対(経団連の献金は要りません)

・経団連:大賛成(儲けの一部は自民、公明、民主に献金します)
・自民党:大賛成(でも参院選まで隠しておこう)
・公明党:反対のフリ(参院選後に国会提出しよう)
・民主党:一部反対のフリ(適当な対案を出してるけど総論では賛成)
53名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 07:44:30 ID:qzPdfOEp
■ホワイトカラーエグゼンプション(WE)とは■ (まとめコピペ・改訂版+)

■残業代  ・・・何時間でも0円
■残業時間・・・制限撤廃 (青天井)
■労働時間・・・制限撤廃 (週40時間労働の制度が消滅する)
■サビ残  ・・・合法化
■過労死  ・・・合法化 (企業の健康管理義務が消滅、労災対象外へ)

労働無制限。サビ残青天井。残業代0円。過労死自己責任。
まさに「奴隷化法案」です。

★年収は・・・「年収決まらず」  「政令でいつでも年収は変更できる」 (厚労省案より)
★役職は・・・「管理職の一歩手前」 つまり一般の正社員が対象。 (厚労省案より)・・・・管理職「以外」が対象(ココ注意)
★職種は・・・どこにもホワイトカラーとは書いてない。つまり曖昧。(厚労省案より)

●影響1・・・残業代0で平均15%年収ダウン。ローン破産多発予想
●影響2・・・サビ残青天井だから、超長時間残業が多発。
●影響3・・・社員が鬱病・過労死しても会社の責任がゼロ。病気・死人が多発。
●影響4・・・正社員の労働時間がコスト0円で急増するので、派遣大量解雇へ
●影響5・・・年収大幅ダウンで消費減少、不況に突入。 (→超少子化)


【呆れた献金規制の緩和案】
★外資の献金可能・・・「外資系企業による政治献金規制を緩和」 WEで儲けた外資企業からも政治献金可能に

【焼け石に水な労働改善案】
★残業割増率増加・・・「80時間以上の割増率25%⇒50%に増加」 ゼロ円になんぼ割増掛けてもゼロ(厚労省案より)
★パート待遇改善・・・「無期契約で正社員と同じ扱いの人のみ」 該当者はパート全体の15%、労働者全体の3%だけ(厚労省案より)
★格差是正の対策・・・「再チャレンジ支援税制」の本来の対象だった「ニート、フリーター」を除外する方針に変更
54名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 10:36:18 ID:jUmkzBM/
■WEおよび労働契約法導入後のメリット・デメリット(まとめ第1.α3版)
※法案成立後に政府が目指している内容(規制改革・民間開放推進会議の公表資料)を含む。

              【メリット】                      【デメリット】

[政治家]  WEで潤う経団連・外資からの献金額増加   所得税収入の減少(消費税増税で対応可能)

[経団連]  残業代踏み倒しによる利益増加        熟練労働者の流出(品質低下)
       労働者が過労死しても責任なし         一時的な労働力不足(移民で対応可能)
       労働契約内容の無断変更可能         消費者の年収減による内需の冷え込み
       僅かな手切れ金を渡して解雇可能
       労働者の軽過失でも賠償請求可能
       長期契約労働者の正社員登用義務廃止
       労働紛争から行政を締め出せる
       経営者に不利な法律は排除していく予定
       コスト削減(残業代ゼロ)で輸出は儲かる?

[消費者]  商品が安くなるかも?              サービス悪化・欠陥増加・顧客情報の転売など

[労働者]  なし                          残業代ゼロで残業時間は無制限に増大
                                    (最終的に労働者の55%以上が対象)
                                   裁量労働のため過労死も自己責任
                                   知らないうちに契約内容が変更される
                                   僅かな手切れ金でクビになる
                                   長期間契約を続けても正社員になれない
                                   労働紛争解決に行政の介入が認められない
                                   労働者を守る法律が無効化されていく
55名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 21:54:06 ID:1Iuy7Rd2
ホワイトカラーは、今の有給休暇の消化さえ能わない現世の労働環境の中で、
肉身のまま「自己管理」という悟りをひらかなければならない。それはあたかも

「ホワイトカラー即身成仏」法案とで言うべきものだ。

法案成立・導入後は、各地の企業で「即身仏」となった尊い行者が生まれることだろう。
56名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 00:19:17 ID:clBnEm9N
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011124.html

ここに出てくる宗教団体って層化?
57名刺は切らしておりまして:2007/01/15(月) 04:02:40 ID:Lg2W3doh
■WEおよび労働契約法導入後のメリット・デメリット(まとめ第1.α4版)
※法案成立後に政府が目指している内容(規制改革・民間開放推進会議の公表資料)を含む。

              【メリット】                      【デメリット】

[政治家] WEで潤う経団連・外資からの献金額増加   所得税収入の減少(消費税増税で対応可能)

[経団連] 残業代踏み倒しによる利益増加        熟練労働者の流出(品質低下)
      労働者が過労死しても責任なし         一時的な労働力不足(移民で対応可能)
      労働契約内容の無断変更可能         消費者の年収減による内需の冷え込み
      僅かな手切れ金を渡して解雇可能
      労働者の軽過失でも賠償請求可能
      長期契約労働者の正社員登用義務廃止
      労働紛争から行政を締め出せる
      経営者に不利な法律は排除していく予定
      コスト削減(残業代ゼロ)で輸出は儲かる?

[消費者] 商品が安くなるかも?              サービス悪化・欠陥増加・顧客情報の転売など
       (年収減と円安で逆に高くなる?)

[労働者] なし                          残業代ゼロで残業時間は無制限に増大
                                   (最終的に労働者の55%以上が対象)
                                  裁量労働のため過労死も自己責任
                                  知らないうちに契約内容が変更される
                                  僅かな手切れ金でクビになる
                                  長期間契約を続けても正社員になれない
                                  労働紛争解決に行政の介入が認められない
58名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 13:38:17 ID:cN8ujwZ/
ニュースの読み方

「ホワイトカラー・エグゼンプション法案の今国会への提出は見送り」
というのは、
「夏の参議院選挙で与党が議席を確保してから、一気に成立に持ち込む」
という戦略の言葉を換えた表現。

この法案自体を「よくないもの」と考えているのであれば、その導入を推進
しているメンバー(奴隷派遣会社のオバチャンとか、キリスト教精神にもとづいて
正社員の待遇を非正社員並みに下げる主張をしている大学教授とか)が
政府=与党内で変わらず大きな発言力のある地位においておくハズがないでしょ。

59名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 14:21:29 ID:zKNKEjK6

【重要。必ず読もう】
【ベーシック・インカム・レボリューションをしよう!】
 現状の貧困社会の悲惨さ
「格差社会」ではなく「貧困社会」と呼ぶべき
 http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1167980504/357
から遡って読もう

60名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 15:50:06 ID:Nm1Zno3x
柳沢君は経団連からいくらもらってんのかね
61名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 16:01:41 ID:Jcdf0hxt
時期尚早じゃねーよ、糞が。
さすが糞公明党。
62名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 16:07:19 ID:Jcdf0hxt
時期尚早もなにも法案自体が糞だろ。
本当公明ってろくなことしないな。
63名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 16:21:14 ID:qSf4ahEY
「公明党が連立与党であるうちは絶対に法案提出させない」
って断言しないところが卑怯。
いまの言い分だと慎重に慎重をかさねて提出→成立となる

まあ100年大丈夫年金法案が1年と持たなかったしなぁ・・・
6463:2007/01/16(火) 16:22:54 ID:qSf4ahEY
そうだ、学会婦人部が
「亭主の残業代が出なくなったら財務が出来ない」
って学会に圧力かければいいんだ
65名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 16:30:13 ID:mpGqwIOq
あほ!! 学会はそれが事をおこした張本人のホワイト族だから文句いっているのだよ。
ほんとの労働者を切り捨てているのは学会思想だろ。
66名刺は切らしておりまして:2007/01/19(金) 19:32:30 ID:s3v+2XCK
【政治】 社民党・民主党・市民団体ら猛反対の「共謀罪」、首相が通常国会での成立指示★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169197482/

言論統制が始まったぞ
67名刺は切らしておりまして:2007/01/19(金) 19:34:19 ID:5Z8cW4kk
http://ip1.imgbbs.jp/read1/rakisuta/2/32/25.html
ホワイトカラー・エグゼンプション
68名刺は切らしておりまして
【2006年】
 ●改正政治資金規正法を成立(外資系企業による政治献金規制の規制緩和)
   買収5年後から政治献金可能に
【2007年】
 ●ドラマ「ハケンの品格」で労働者の洗脳開始 <<<<<−−−−−−−−−−−−今ココ!
 ●「共謀罪」成立により戦前の悪法「治安維持法」の悪夢再来(ネット言論の封殺)
 ●三角合併解禁により米資本が日本企業を買収開始
 ●労働契約法が成立し経営者が圧倒的有利に
   自由解雇、派遣の正社員登用義務廃止、契約内容の無断改変可能などなど
 ●労働時間法が成立し日本版WE制度導入(まずは俸給要件900万から)
 ●裁量労働制の見直し(複数業務の掛け持ち社員にも適用可能に)
 ●消費税率を5%⇒8%へ引き上げ、法人税率は30%⇒25%へ引き下げ(大企業減税)
【2008年】
 ●外資系企業による政治献金規制の更なる規制緩和を実施(買収3年後に政治献金可能)
 ●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件600万に引き下げ)
   病気解雇・整理解雇が続出し、再就職したくても一生派遣社員しか職が無い状態に
 ●潰れた日本人労働者の代用として外国人派遣労働者の大量雇用開始(移民受入れ開始)
【2009年】
 ●外資系企業による政治献金規制の更なる規制緩和を実施(買収直後から政治献金可能)
 ●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件400万に引き下げ)
   病気解雇・整理解雇が加速、労働者の過半数が派遣・契約社員になり
   雇用形態の多様化に対応するため、なんと派遣・契約社員までもがWE制度の対象に
 ●中小企業は過当競争により倒産続出
【2010年】
 ●日本版WE制度の規制緩和(俸給要件200万に引き下げ)、役付け以外は全員が派遣社員に
 ●派遣社員の職もその大半を外国人労働者に奪われ、日本人労働者死亡
   ⇒各地にスラム街発生(暴動防止の名目で、共謀罪による逮捕者続出)
 ●消費税増税8%⇒10%へ引き上げ(庶民からの搾取強化)
 ●財政赤字は拡大してるのに米国債の買い増しだけは何故か続行