【自動車】ホンダ「ゼスト」、「軽」初の最高位・自動車アセスメント…国土交通省 [06/12/31]
1 :
明鏡止水φ ★:
2 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 07:37:35 ID:JtCv++dE
2get
3 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 07:40:15 ID:IloExzxw
ゼストは、車相互の衝突時に衝突エネルギーをエンジンルームで効率よく分散・吸収
することにより、自己保護性能を大幅に向上するとともに、相手車両への攻撃性を低減する
「コンパティビリティ対応ボディ」を採用している。
また、ボディ骨格にはハイテン材(高張力鋼板)の採用を大幅に拡大するなど、全方位
からの衝突に対してエネルギー吸収効率の高い構造を実現している。
そのほか、万一の際、歩行者にダメージを与えやすいボディ前部には衝撃をやわらげる
構造を採用し、国土交通省の「歩行者頭部保護基準」に加え、さらに脚部などの傷害軽減
にもHonda独自の基準を設けて取り組んでいる。
Hondaは、かねてより安全をクルマづくりの最重要課題の一つとして位置づけ、屋内型
全方位衝突実験施設におけるクルマ相互の衝突実験をはじめとするリアルワールドでの
衝突安全研究を推進しており、今後も引き続き積極的に取り組んでいく。
http://www.honda.co.jp/news/2006/4061114.html
4 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 07:40:42 ID:vnShyQF4
5 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:16:48 ID:3336A3nm
赤信号に突入しても、歩行者撥ねても大丈夫らしい
6 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:27:14 ID:faEeOOq9
でも軽は、横幅だよな〜 側突に弱いし、、、
7 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:32:32 ID:YNX3wk6c
今から約8年前、平成10年10月に、小型車並みの衝突安全性確保のため、
軽規格が横幅8cm拡大され148cmとなった。
しかし拡大された分は安全確保に使われ、室内空間はほとんど変化ないという。
8 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:39:19 ID:YNX3wk6c
1998年9月以前の古い軽自動車…全幅3295mm×横幅1395mmのが多い。
↓
1998年10月以降モデルの軽自動車…全幅3395mm×横幅1475mmが多い。
規格変更の理由:衝突安全性の確保のため。
9 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:39:31 ID:W8YBIdTy
スバルはどうした?
なぁ、スバルはどうしたんや?(°Д°*)
アイとかライフって事故ったら死にそうだよね
11 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:41:50 ID:gM8IFAv6
性能ともかくカッコ悪い
12 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:42:10 ID:3336A3nm
♪さらば〜スバルよ〜
13 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:42:44 ID:YNX3wk6c
レガシィが売れると読んでいたが、想定外のガソリン高騰による販売激減で大苦戦。
あわててステラ(軽)をつくって急遽販売開始。
14 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:57:59 ID:IztKJ/JA
>>11 外見にプライオリティがあるやつってつくづくかわいそうだと思う
>>15 メーカーがプライオリティあると思ってるからこれだけ車種があるんだろ。
違うか?
17 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 11:35:28 ID:zH4UubTo
軽自動車は視野が広く、無駄な出っ張りも少ないので安全。
最近の普通車は死角が多すぎる。子供を巻き込まないか心配。
ほんとホンダはアメリカ共和党とそりがあわないな。
TOYOTAと真逆だ。
19 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 17:01:45 ID:DnGBuhRP
今や日本車で一番安全なのはホンダ車。
ここ数年前から、客観的なデータではそうだな。
ひとつ前の型のシビックのAピラーとBピラーが、
当時俺の乗っていたマジェスタのそれの3倍くらいも
太いのにはビックリした。
>>7 ダイハツは空間広げるのに使いまくり。
現行ムーヴの後席なんて横も後ろもペラペラだよ。
21 :
名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 23:15:40 ID:NIAFHjdA
構うもんか。やたらダッシュボード高くして前方視界悪くしたトヨタ車よりずっといい。
ぶつからない事の方が重要なんだよ
六つ星マークが泣いてるぜ→スバル
マガジンX 2月号 にて
ランクル100が、飛び出してきた自転車を避けようとして路肩の電柱に衝突、
前部が大破し全損する事故があったそうですが、エアバックが開かなかったために
ドライバーはハンドルに頭と顔を強打し2日昏睡するほどの怪我をしました。
これに対するトヨタの回答
1)エアバッグマークの点灯実験(エアバッグのセンサーに通電してみただけ)によってエアバッグ&センサー共に正常です。
2)再度、車をぶつけるような実験はできません。
3)トヨタ本社のC氏(今回のような事故でエアバッグが開かなかったのはおかしいですねと発言したトヨタ本社の人)は
この事故は正面衝突事故であると言ってもいいと話し、そもそもエアバッグは
“フレーム部分にあるセンサーに真正面から当たらないと作動しない”
ものでこの内容は車両注意書きには載せておりません。詳細は企業秘密です。
4)以上、トヨタとしては何もできません、とのこと。
ちなみにこの雑誌記事の事故車の写真を見ると
フロントから左フェンダーにかけて見事に大破しています。
エアバックが開かなかったなんて信じられませんでした。
24 :
ホッシュジエンの国内ニュース解説:
国などが発注したダムの水門工事の入札で談合が繰り返されていたとされる問題で、
公正取引委員会は、国土交通省の当時の課長補佐が談合にかかわっていた疑いが
強まったとして、国土交通省に官製談合防止法を適用する方向で検討を始めました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ また公共事業絡みの官庁談合。
|ヽ /| ,,,,,,,,l / /
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 今年のトップは
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 国交省の官製談合です。(・∀・ )
07.1.7 NHK「水門談合 国交省が関与の疑い」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/01/07/k20070106000113.html