【企業/夕張】ニトリが夕張を「サクラの名所」に…構想を北海道に提案[12/28]
245 :
伊東昌朗:
そういった人間が経営に関わることになると思います。
また、僕は警衛に関しては外部から人を入れることにしたいと思っています。
そういった意味では自社からのサラリーマン経営者は設ける気は薄いです。あと、社員は終身雇用型成果主義によるチーム制により、経営陣より多くの収入を得るものもいるかもしれません。
僕の会社ではそう考えています。
経営陣の給与ですが、完全成果主義ではなく緩やかな成果主義とします。つまり、基礎給与+中長期経営による成果主義とします。
2005年WEDGE8月号でもありますが「真剣に研究開発や経営改革に取り組めば、成果が出るまでやはり3〜5年という時間がかかる。
そのために蓄積した資金をヘッジファンドに配当金として分配してしまえば、次代への投資が行き渡らず、企業や経済は競争力を失い疲弊していく」ことになります。
その場だけの成長ではなく、しっかりと次代につながる成長が必要となるからです。
そのため、単年での評価をすることはないと感じています。
それと、Googleがジェット:河北新報大阪の女性が死亡、
マレーシア・サピ島/日本代表に新たに就任した女性経営者及び日本代表が僕の知的財産横領により辞任などの危機的状況に陥っているいるようですね。
ご自身が行ったことです。ご自身で責任をおとり下さい。
また、Googleがジェット:河北新報吉本がコミック誌創刊へ、出版事業に本格参入/
とあるように、僕の会社設立にトヨタ自動車が協力・参加の意思を示したのかもしれません。ま、わかりませんがね。
伊東昌朗
最初に時間を書き忘れたので、末尾に記載します。
2007年1月4日14時48分送信