【農業】オーストラリアの米生産が前年の1割程度に 輸入国に転落も 干ばつ・塩害で[12/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆S.iC3voeOI @物質混入φ ★
100年に一度の干ばつ被害を受けているオーストラリアで、
米生産が前年の1割程度に激減する見通しとなった。
これまで米輸出国の一つとされてきたが、干ばつと塩害で不安定な生産が続き、
来年は輸入国に転落する可能性が出てきた。
麦など穀物の記録的減収で、農業大国オーストラリアの足元が大きく揺らいだ形だ。
 
オーストラリアの調査機関は先週、2007年に収穫する穀物生産予測を発表した。
米の栽培面積は81%減少して20000ヘクタールで、生産量は88%減の12万6000トンまで落ち込む。
南半球のオーストラリアでは米の栽培は始まったばかり。
現地を調べて帰国したばかりの関係者によると
「田んぼは干上がり、ひび割れがあちこちに見られる。雨が降らないと作柄はさらに悪化する」という。

オーストラリアは干ばつ被害の拡大により、国土のほぼ3分の1を「非常事態地域」に認定、
来年1月から4年ぶりに小麦を輸入することが決まっている。

日本農業新聞
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/news/index2.html

【穀物】「小麦やトウモロコシの価格が過去10年間で最高」相次ぐ干ばつや洪水などが原因[12/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166005023/l50
参考記事 豪、干ばつ被害深刻に・国土の3分の1「非常事態」
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20061205AT2M0401A04122006.html
2名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 18:55:03 ID:a4zo7KPl
鮮やかに2げt
3名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 18:58:26 ID:w8kzBs6c
日本も平成の米騒動があったからなぁ。
技術の進んだ現代でも自然に左右されざるを得ないんだろうね。
4名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:00:10 ID:0sajD7AG
オーストラリアの自然破壊は凄まじい。かつて5000万を目指していた人口増加は
2000万前後で足踏み、限界と言われている


現代でも自然破壊は科学で解決できていない深刻な問題である
どんなに立派な文明でも、土壌が破壊されれば崩壊は免れない

そして、今急速に破壊されている国は、中国
あの国に未来はない
5名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:02:22 ID:w8kzBs6c
>>4
ゴミは海に捨てればいいじゃない
6名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:04:58 ID:1N3m1cgL
オーストラリア大陸の真ん中に人工の海作れば雨降って問題解決だなw
7名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:07:41 ID:G7FnEbWC
日本も未来はないだろ。
小麦、木材、石油その他ほとんど輸入。
食料自給率40%。
8名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:16:00 ID:0sajD7AG
>>7
自然破壊とはそういう話じゃない
日本の覆緑率は七割、先進国では極端に高い
特に問題はない
9名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:20:31 ID:y8KscQ9X
オーストラリアは農業で食ってる国だから、経済的にも大変だろうね。

でも、日本も、オーストラリアの農作物をたくさん買ってるからね。
いろんなものが少々高くなるかもしれないね。
10名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:22:09 ID:/B60mFas
これだったらFTAしてても輸出攻勢されないからいいんじゃない
相手の気が変わる前に締結したほうがいい
11名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:22:42 ID:l+/TPuf1
>>7
こういうことがあると、やっぱり、日本の国内農業を保護して、
食料自給率を下げないようにしないといけないと思うよな
12名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:22:57 ID:lJO0vVPq
なんかいい気味だ 投降日本兵を飛行機から突き落としたバチがあたったか
13名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:28:53 ID:f4NWoza7
地球温暖化も進み着々と余剰人類が間引かれて結構なことだw
14名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:30:37 ID:0sajD7AG
>>7
極論を言えば、たとえば日本中を耕作して自給率100%にしたら、それこそ日本の自然はやばい
自然保護をお金で買っているともいえる<現状の日本

農業は自然を破壊するからね
15名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:31:27 ID:TbyB2Kfj
なんかいい気味だ 漂流する海軍兵を機銃掃射したバチがあたったか
16名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:34:10 ID:F2iFE58/
7は小利口ぶって自爆するタイプ
どこぞのバカ民族みたいwwwwwwwwwww
17名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:35:28 ID:/B60mFas
オーストラリアは資源に依存しまくってるから厳しいだろうなぁ
18名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:35:43 ID:0sajD7AG
なんかおかしい事いってるか?

自然破壊が、先進国より、むしろ中進国・途上国で深刻な理由解ってないだろ?
19名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:37:51 ID:mCTYIcHz
一割減ではなく、九割減なのか???
20名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:38:48 ID:46uLUEmT
ここで米輸出だガンガレ農協。
21名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:41:10 ID:mCTYIcHz
ソースよく読んだら88パーセント減って書いてあった(爆
米がないなら牛肉をry
22名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:43:34 ID:4mi2ffFc
>>10
オーストラリアへの輸出は極端な検疫制度で制限されているから、
その点で向こうが譲歩しない限り急ぐ必要はない
23名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:48:25 ID:BSKP8afT
>>22
まあオーストラリアにしてみれば極端でもなんでもないわけだが
24名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:49:53 ID:Lhfi7fEv
オーストラリア米、美味かったのに
25名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:51:27 ID:IPAt3kfe
>干ばつと塩害で不安定な生産が続き、

塩害って農業用の地下水位が下がりすぎたからってこと?
アメリカもインドも近い将来、塩害で農業が崩壊するとか言われてるよね。
26名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:57:04 ID:2Sx3FtdL
オーストラリアに住んでいるけど、現在の水不足はかなり深刻だよ
政府などが市民に水の使う量を減らすように呼びかけたり、庭の水撒きなどの時間帯を制限したり
下水をリサイクルして飲み水として使うという案まで出ている

ただ経済は好調そうだけどねぇ?
牛肉の輸出は好調だし、鉱物資源等も相変わらず輸出してるでしょ
不動産も下がる気配がないな 上がり方が緩やかにはなったけど・・・
豪ドルもますます強いみたいだし
27名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 19:59:33 ID:LzB/eurg
へー。豪の気象に関して全然しらないけど、これからもっと暑くなって水不足が深刻になる?
28名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 20:01:06 ID:lJjY0L0m
カップラーメンすら輸入禁止にする国に
輸入制限のこと言われたくはないな、確かに。
29名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 20:12:39 ID:2Sx3FtdL
>>27
今年は意外と気温は上がっていかないのが救いだけどな
それでも、今後雨が降らない限り、非常事態は続く
たまに雨が降っても、沿岸部だけで、ダムはもっと内陸にあるし農場なんてもっと内陸だしな
なんの解決にもならない
30名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 21:03:35 ID:aji/87++
普通に考えりゃ、オーストラリアに米は向かないんじゃなかろうか。
もともとアジアモンスーンの範囲で主食にされてるもんだし。

もっと乾燥に強い農作物をやるべき。
31名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 21:17:20 ID:E6Ubxh5V
>米の栽培面積は81%減少して20000ヘクタールで、
生産量は88%減の12万6000トンまで落ち込む。
>オーストラリアは干ばつ被害の拡大により、国土のほぼ3分の1を「非常事態地域」に認定

これはかなり深刻だろ。日本も農業を見直して自給率を上げた方がいい。
32名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 21:40:29 ID:4GeXapF8
>>25
オーストラリアは塩害が酷いから地下水は畑につかえなく
牛や羊用の飲料になってる。
日本は南米諸国の土地を買って、食量基地にすべきだな。
33名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 21:43:43 ID:tCSwzYJ0
これからは農業と鉱業だな。

どん百姓がアストンマーチンで田んぼに行く日も近い。
34ガムはロッテ:2006/12/14(木) 21:47:05 ID:dYQFeu/w
米が無いなら小麦を食べればいいじゃない
35名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:00:07 ID:tvIhHXVJ
こりゃ、極東板の鎖国スレの予測、正しかったのかも。
36名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:03:50 ID:iRHVCumr
>>31
食糧自給率は農家経営の所から見直さないと厳しい
小規模農家全部潰してコルホーズ作るくらいの荒療治しないと無理ぽ
37名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:08:04 ID:hTbNaaa6
>>31
日本で農業をすれば日本の国土が荒廃する。
農産物はなるべく輸入に頼った方が良い。

また、今年豪州ではコメ、小麦が不作だが、国際市場では未だに日本の国内価格に比べて小麦で1/3、コメで1/8以下だ。
凶作の年でさえこうなんだから、全量輸入に頼っても別に困らん。
日本の補助金漬け農業をこれ以上やる必要はない。


38ガムはロッテ:2006/12/14(木) 22:17:18 ID:dYQFeu/w
別に価格がどうであろうと国家にとっては重要ではないだろ
国家にとって重要なのは不測の事態が発生したときに、国民の社会的保障をしっかり取れること
補助金は企業の参入などの別問題で考えるべき
39名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:20:06 ID:PGEDE1jt
大きいようで国土の半分以上砂漠だしな。
40名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:26:28 ID:sLYluWSJ
自給率が高い国ほど、国家規模の災害にはモロイ。
41名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:27:37 ID:hGe2PaI4
そもそも稲は外来種であって原初の日本にはない植物。
よく環境保護派が水田のすばらしさを語るが、水田自体が
人工物で環境破壊だし、稲は上記の通りの外来種。
日本も環境を保護したいなら、水田を元の湿地帯や山林に
戻すべき。
ちょうど農業なんて割に合わないのだから、環境破壊の
象徴である水田を放棄しよう。
42名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:31:49 ID:hYNot2EV
自由貿易協定(笑)
43名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:32:45 ID:tCSwzYJ0
それもちょっと極端な話だけど、井上ひさしみたいな出っ歯のアカがよく言う日本の原風景
が水田と言うのは間違いだよな。日本の原風景は森林だ。
44名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:37:53 ID:4GeXapF8
>>36
おれもその案は賛成だけど
世界的に個人経営じゃないと失敗するんだよな。
雇われだと意欲が減るのかもしれん。
45名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:41:51 ID:hTbNaaa6
だよなぁ
同じように

日本の風土を守るために森林保護をしましょう
植えるのは杉、檜です

ってのもおかしいと思う
日本の山林はもともと混合樹林だったはずだよ。
ブナ、ミズナラ、クヌギ、ケヤキ、スギ、ヒノキ、カエデ、エノキ、サクラ
いろいろ植わってたのが日本の山

いつから杉だらけになったかっていうと、実は戦後復興時の資材不足のときからなのだ。
もう人手ばかりかかって生産性の低い杉の植林なんてやめて、足尾銅山の緑化事業のように混合樹林に舵を切るべきだ。
ま、農水省や林業従事者の多い自治体が猛烈に反対するのは確実だが・・・。
46名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:43:21 ID:p8HZqYwR
アポリジニの祟りだな
47名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:44:09 ID:xCsd7MDD
水田の保水機能なめんなよ。
農地が荒地になることが一番まずい。
48名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:46:40 ID:/B60mFas
日本の気候だったら汚染物質を待ち散らすようなマネをしない限り
そうそう環境は破壊されんだろうが何にしても採算があうレベルにまで
食料の値段が上がらないとどうにもな
49名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:46:59 ID:MmQ3WocI
オーストラリア人って米どんくらい食うの?
50名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:47:51 ID:hTbNaaa6
>>44
>世界的に個人経営じゃないと失敗するんだよな。

アメリカもアルゼンチンもブラジルもオーストラリアも、畜産業はほとんど使用人を雇ってやってるよ?
日本でもカイワレ大根やキノコ、タマゴとか企業化されてるけど、個人経営の農家より生産性が高いよ?
マレーシアのパームだって企業化されてるしなぁ・・・

君は一体、なにを例にして個人経営じゃないと失敗すると言ってるんだ?
51名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 22:49:41 ID:hTbNaaa6
>>47
水田の保水機能より、混合樹林の方が保水力は上だよ。
52名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 23:33:42 ID:lJjY0L0m
だなあ。コメなんか引っこ抜いてセリとウドとフキノトウだけにしろ。
イヌネコも全部叩き殺せ。
53名刺は切らしておりまして:2006/12/15(金) 21:58:01 ID:f/44HWNJ
>>50
言い方が悪かった。株式会社みたいに正社員雇ってという形ではなく
金持ちが使用人を雇って拡大するビジネス。
あるいはファミリービジネスには向いてるのが農業。
アメリカの農場も個人の金持ちが移民を雇ってる形態だよね。
日本の農協みたいな組織だと現場の活力がなくなる。
54名刺は切らしておりまして:2006/12/15(金) 23:08:21 ID:bBLtkJsZ
>27

地球温暖化うんぬんのことを言ってるなら、今年の旱魃とは関係ないぞ
エルニーニョの影響で旱魃になってるだけ。
地球温暖化になれば、オーストラリア海流の勢いが強まって
オーストラリアは雨量が増える。
ぎゃくにアマゾンの雨量が減る。
シベリアは、大穀倉地帯になる
55名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 00:49:22 ID:nKul8Ef0
>>12,15
日本も投降豪兵50人ほどを竹籠に閉じ込めてサメの餌にしたが?

>>32
既にブラジルでやっとるよ。で、土地を奪われた数千の零細農家は全員路頭に迷ったというオチ
社会問題化して日本が批判対象になってたの知らんの?
56名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 01:24:18 ID:RUYPVfx6
>>55
なんで零細を薄給で雇わないの?
57名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 01:29:13 ID:YOvt6TYJ
>>20
糞高い日本米なんてどこが買うんだ?
58名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 01:33:34 ID:vA87Vp/S
>>57
中国の富裕層。
59名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 01:33:42 ID:8KJI+Mgz
>>55 あの国でよくある不法占拠者だったんじゃないのか?
正規の農民じゃないなら保障する必要ないやろ

60名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 01:38:40 ID:RUYPVfx6
ブラジルってコーヒかオレンジジュースくらいだろ。
ほんとに日本が土地買ったのか?
61名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 07:37:11 ID:HKqWS48k
>60

朝鮮人のデマだから気にするな。
まず第一に、今の政権は大規模に国有地(アマゾン)の払い下げをしていること
第二に、国籍条項があって投資が規制されてること。
どっちの点を考えても、日本企業が零細農民の土地を云々なんぞ考えにくい
62名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 07:55:01 ID:TEokb0kP
シドニーに住んでるけど、オーストラリアの干ばつは2000年ごろから
徐々に始まっていた。雨が降っても霧雨のような状態であるので異常ですね。

ひどくなりだしたのが2003年か〜現在、シドニーにダムの貯水量は既に
「35%」を切ったので来年から海水から真水をつくる施設を建設するようだ。
日本も他人事ではない、食料を海外から依存している国だから対策を
しておくべくだ。

63名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 08:21:27 ID:J28dLDTb
ということは日本は輸入元を多様化すべきだな。
供給もとの分散はSCMの基本中の基本だもんね。
日本は多くの国と農業分野のFTAを早期締結すべきだな。
64名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 12:11:18 ID:YOvt6TYJ
砂漠化の序章なんじゃないの?
65名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 14:26:58 ID:lMkFmbEF
>>63
FTAの内容として二国間同一条件を付帯すればいい。
FTA間同士では輸出規制をかけない協定。
これがあれば飢饉でも同じ条件で買える。
66名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 15:04:03 ID:211Dgoth
>>45
つまり、人間がいなくなればいいんだね
67名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 15:16:21 ID:TVLgNZUg
あんなでかい土地もってて、輸入国に転落かよ
まるでゴミ中国みてーだな
68名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 15:36:52 ID:LDzKd7v7
田んぼが のどかな日本の自然の風景だと想ってる人は大間違いだよ
田んぼは河川から水を引いてきて 使い終わった水を再び河川に返すでしょ
だから河川や環境に優しいと想われがちだけど全く逆だよ
現代の稲作には 大量の化学肥料や農薬・除草剤が使われていて それらが
返却水と一緒に河川に流れ込んで河川から海に至までの大規模自然破壊を発生
させているんですよ。
でもそんなコトは 随分前から解っていても知らん顔です。
そんなコトを声高に叫んだら 自民党・農協・農家の首を締めるだけですから
誰も何も言いませんし 言おうともしません。
それでは サヨナラ サヨナラ  (^_^)/~
69名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 16:04:38 ID:5mcQxqNA
>>68
実家に帰って散歩すると耕作放棄された田んぼに
いろんな動植物が生息してて、こっちの方が自然だなと思うわ。
70名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 22:59:13 ID:LrgvcECi
田んぼ云々以前に高速道路ブチ壊してアスファルト舗装を無くさないとなwww
71名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 23:17:19 ID:nRkGlbWy
>>68
そこで遺伝子改造ですよ。
72名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 23:29:00 ID:YOvt6TYJ
>>68
日本の農薬は中国の農薬と違って安全ですよ。
民度が違うのでそんな危険なものは使いません。
73名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 00:26:04 ID:2iF9mE65
農薬は農薬。基準を守り、使用方法を守れば人体にはある程度安心。
だけど、基本は虫を殺したりするものだから安全ではないよ。
化学肥料・農薬・除草剤は土の過酸性化を引き起こす。(そのような土壌で生えている
雑草は枯れると土壌を中和する。ある程度中和すると自然と生えなくなる)
生物を強制的に殺す農薬や除草剤は、害虫を殺すと同時に益虫も殺す。
ついでに土壌消毒で土の中にいる菌を皆殺しにして強制的に連作を行う。
これが現代の農業では当たり前に行われていることです。
様々な化学物質が川に流れるから、メダカが絶滅危惧種になる。
今の田んぼには田んぼにありがちな虫や草がほとんどいない。
74名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 00:30:17 ID:n8FCmZBj
なるほど
だから太古の昔から日本にいたタガメやタナゴ、メダカが絶滅危惧種になるわけか
75名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 00:36:10 ID:hZVcO2KG
農薬なんかより、家庭排水だよ
農薬の使用量なんて、日々家庭が出してる有害物質に比べれば
ちょっとはその弱いオツムをフルに使って欲しい
76名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 00:40:49 ID:3JhagbHi
>8
そうなんだよな・・・、欧米人が新幹線から見える風景に余りに緑が多いので
一様に驚く。
何かの本で読んだが、欧米のパイロットも日本は緑で覆い尽くされていると驚
いていた。
77名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 00:42:29 ID:K+UhNm1Q
農薬の方が圧倒的に有害
78名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 00:46:27 ID:hZVcO2KG
>>77
ソースは?
79名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 00:46:35 ID:j7n2SIDd
イギリスも中世は森があったが、今の森林の割合は10%くらいだったかな。
羊が原因だ。イギリスに限らず牧畜が盛んなところはそんな感じ。
日本では野生の鹿が増えすぎて、スギの人工林を伐採した後に
苗木を植えてもみんな鹿がくっちまう。
80名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 00:48:54 ID:n8FCmZBj
>>76
ヨーロッパはほとんどが耕作地帯や牧畜地帯だもんね。
日本のように樹木を植えっぱなしのほうが自然環境にはいいよな。
農産物は輸入に頼るのが一番だな。
81名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 00:51:00 ID:u0jRBQkq
日本の森林面積率が極めて高いのは国土が山がちだからだろう
フランス並に平べったい国土だったら森林面積は少ないだろうし
食糧生産は多くなるはず
82名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 01:10:55 ID:hZVcO2KG
>>80
なに言ってんだこのチョンは
83名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 01:16:56 ID:LzgDPDJU
農薬も家庭排水も、人間が摂取したり皮膚に触れたりする可能性を考慮して、
それなりに毒性の低いものが使われているので、多少の毒性があっても、除草
剤に比べると極めて毒性が低く、殆ど問題にならないらしい。
除草剤は、元々はダイオキシンを主にベトナム戦争で密林を枯らす為に作られ
ただけあって物凄い毒物。
畑やゴルフ場などで除草剤がふんだんに使われ、更には、水に流され海に辿り
着き食物連鎖で濃縮されて、マグロなどの魚介類に多く含まれ、そっちの方が
余程危険らしい。
84名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 01:17:50 ID:hZVcO2KG
食料生産多くしたいなら、補助金出せばいい話だよ。
欧米はしっかり農業保護してるわ。
英国なんて、自給率が低いことが問題になり、農業に力入れることにより
70%くらいの自給率を達成した。
日本は英国並の国家戦略も知恵も無いしねえ。残念ながら。
ま、敗戦国の悲哀だね。
85名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 01:18:49 ID:hZVcO2KG
なに言ってんだこのチョンは
除草剤にダイオキシンが使われているだって?

馬鹿だねえ幼稚なチョンのプロパガンダは
86名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 01:21:07 ID:42fdOTqY
>>81
そうだよな。
逆に少ない平野部なんて水田だらけだし、人が住めるところは過密だし。
開発開墾したくてもできない地形だから手つかずになってるだけ。
別にみどりを残そうとしてこうなったわけでもないし、一長一短なのに、
ヨーロッパより優れてるみたいのは、ちょっと都合よく解釈しすぎ。
87名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 01:22:47 ID:ga7T4QVN
米が1/10しか採れないって江戸時代なら一揆が続発だな。
確実に江戸幕府は倒壊していただろう。
88名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 01:31:09 ID:hZVcO2KG
>別にみどりを残そうとしてこうなったわけでもないし

日本の伝統的林業の歴史もしらんのかチョンは
89名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 01:50:30 ID:n8FCmZBj
ID:hZVcO2KGはどこの病院からここに接続してるのだらう
90名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 01:52:10 ID:p9jwhZhO
一揆どころでなく、大飢饉じゃね?
91名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 01:53:25 ID:hZVcO2KG
>>89
チョン、またお前か
早く死んでおけよ
92名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 03:54:42 ID:QPVL40UX
もうすぐオーストラリアはシナ畜と馬鹿チョンに乗っ取られるからな
93名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 04:26:48 ID:giOg495a
元来の自然の保護だとか, 輸入に頼っても大丈夫だとかほざいて
日本の自給率を落とそうとしてるやつ, くそ腹立つな。
半チョッパリだろ。
釣りとは思えないね。つれる話題ではない。

明らかに操作を目的としてやがる。

元来の自然も大事だが, あくまでも人との共存が大事。
その意味では明らかに農耕, 林業は大事。
輸入に関しても, 災害は大丈夫かもしれないが人災, 戦争では無意味。

問題が起こったときのために, 大丈夫なだけの自給率は当然必要。
自給率を下げて, 日本を弱体化させようとしているとしか考えられない。

チョンはほんとにガンだな。どこの国に言ってもその国に貢献しようという気もなく,
価値も生み出さない。非生産的な批判ばかりをする…。

仮に日本人だとしても, それはそれでガンだがな。
清で欲しい
94名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 06:38:46 ID:9so5MUPK
>>93
賛成

食糧自給率は安全保障の観点から落とせない。
というかあげるべき。
日本の畑という畑に飼料作物をうえて
豚や牛を飼えばいい。
戦争が起きたら作物を人間用に転用すればいい。
95名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 07:24:31 ID:ja5iraWS
>73

知ったか厨房だな。最初から連作障害のない稲作で、なぜ土壌殺菌しなければならんのか。
土壌殺菌が必要なのは、野菜の方。特にナス科のジャガイモとかトマトとかだよ。
96名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 08:07:35 ID:Ekm+kAGU
園芸板でかじった知識だけど農薬も進化していて使用後にしばらくすると分解し肥料になる
除草剤とか、根から吸わせて何日か後に毒性が消えたあとに野菜を出荷したりできる農薬がある。

>>76
村上隆が言ってたが、外人は日本の国全体が都市化されているというイメージを持っているそうだ。
緑が多いのに夜は光にあふれていて海洋の汚染も人口のわりに少ない。
97名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 09:59:28 ID:TR/UaWZf
石油にしても食料にしても輸出国は身勝手だな
98名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 14:33:42 ID:r7nAoEI1
>>96
強い発ガン性が指摘され、国に規制されているにもかかわらず
ダイホルタンが堂々と使われてきたのが日本の農業です。
しかも農協が売っていたのです。

あなたの言うような安全性の高い農薬を使う農家がどれだけいましょうか。
99名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 14:40:35 ID:vgDCY89/
>>93
おお、俺が寝たあとにまともな日本人が書き込みしてくれていたか
だいたい、自給率は関係ない、農業なんてつぶしてしまえ、なんてのは
ギョウチュウ朴民族のカキコがほとんどだよ。
奴ら、バレてないと思っているのだろうがw
ま、低脳な民族ですからね、やることがワンパターンなのよねえ。
100名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 15:25:36 ID:u0jRBQkq
もうわかったから山林買ってきて開墾しろよ
自給率でギャーギャー喚いてる人は肉類は一切食うなよ
魚も駄目な、船を動かすのに石油が要るんだから同じことだ、カキならいいかもしれんけどな
イモ、野菜、マメ、米だけで生活すれば自給率は激増するからぜひ実行してくれ
101名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 17:37:32 ID:PwSsrq7T
>>7
大丈夫、日本は脱石油を目指して省エネ・リサイクル研究開発が進んでいる。
メタンハイドレート、バイオマス、風力発電もその一つ。

102名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 17:40:48 ID:PwSsrq7T
>>8
覆力率というが、100年前に東京の西に植林された杉の木のような有害な木は
むしろ生えすぎて花粉が飛んできて邪魔者になっている。
しかも杉の木、かつての盛んな林業も衰退したため伐採されずに残っている。
23区に住んでいる俺には有害だ。

全部ブナの木に植え替えて欲しい。
莫大なコストと時間がかかるが。ブナの木にすれば花粉の被害も減るし
景観も良くなるし空気ももっと良くなる。
100年以上かかるが。しかも杉の木よりも生長が遅い。
103名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 17:41:46 ID:PwSsrq7T
>>13
それをやるなら中共のやつらにやるべき。
104名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 17:42:17 ID:PwSsrq7T
>>14
そこでバイオテクノロジーで。
105名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 17:44:02 ID:PwSsrq7T
>>24
おいおい、コシヒカリよりうまいのか?
さすがにそれはないよな?
106名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 17:47:02 ID:PwSsrq7T
>>26
> オーストラリアに住んでいるけど、現在の水不足はかなり深刻だよ

エアーズロック付近に膨大な水を使うリゾートホテルを建てたから逝けないと思うのだが、
あのホテルがプールに使っている水の無駄遣いは解決したか?

あのホテルのせいで先住民が苦労しているようだが。
エアーズロック周辺の草地がますます砂漠化してゆくとさ。

> 政府などが市民に水の使う量を減らすように呼びかけたり、庭の水撒きなどの時間帯を制限したり
水まきを制限するのか。打ち水で温暖化を防げると思うのだが、駄目だというのか?

> 下水をリサイクルして飲み水として使うという案まで出ている

それってどうなんだか。浄水処理とは違うのかと。

107名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 17:53:53 ID:WoQbIijL
オージーって米食うの?
ひょっとして家畜用の飼料にするのかな?
108名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 18:21:52 ID:zyvA2JMd
>>96
国内で認可された除草剤は20年ほど前から分解性の擬似植物成長ホルモン。
ダイオキシンの出る硝酸と塩素系のやつは爆発物の原料になるのでずっと前から使用禁止。
109名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 18:33:48 ID:kVHg2Rly
これでわかるのは輸入に食料を頼ってるとろくなことないってkとおだな
110名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 18:59:14 ID:o5xwfga3
>>100
おちつけよギョウチュウ朴
ギョウチュウ入りチョン漬けはどうだい?
111名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 19:13:35 ID:xzha3OKg
北朝鮮で起きればよかったのに。
112名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 19:21:24 ID:RAe665bn
タイ米祭りですら7割程度だったのに
113名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 19:53:09 ID:BHWo6spy
googleのマップで航空写真見てみろよ。
http://www.google.co.jp/maps

日本は濃い緑が列島を覆っているけれど、
オーストラリアなんて赤茶けた土地ばかり。
ヨーロッパもひどいな。緑がそこそこあるのはバルカン半島のあたりだけ。
114名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 22:54:01 ID:hxTufmDZ
外国で紹介される日本の映像って、ラッシュの駅とか新宿や秋葉原のネオンサイン
みたいなのばかりだからな。日本中が都市化してると勘違いしてる。香港みたいな
所だと思ってる香具師が多い。香港と東京の区別がつかない香具師すらいるし。
115名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 22:57:18 ID:+ztVPar7
>>114
それはないよチョン
116名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 23:03:07 ID:b+elorl5
オーストラリア農業の無理が吹き出たな。
持続的に何百年も農業をするのは本当に難しい。
117名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 23:24:27 ID:tuzSyrr2

食糧輸入国のリスクを考えるべきじゃない?
118名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 23:36:51 ID:42fdOTqY
>>115
単発IDに変えたの?
119名刺は切らしておりまして:2006/12/19(火) 18:06:09 ID:ezpr/Nwa
>>114
香港のネオンサインと日本などその他のネオンサインとの違いを区別できるかお前。
ヒントは空港だ。


それから看板をよく見てみろ。
中国の雑な看板を見てみろ。

日本との違い側借るだろう。
120名刺は切らしておりまして:2006/12/21(木) 22:58:05 ID:V8sNSM+W
121名刺は切らしておりまして:2006/12/21(木) 23:04:39 ID:IqieGuaq
数年前にも干魃で森林の火災とかなかったっけ?
122名刺は切らしておりまして:2006/12/21(木) 23:09:14 ID:1D14FSPx
>>121
数年前どころか数年ごとに頻繁にある
123名刺は切らしておりまして:2006/12/21(木) 23:24:39 ID:eTn/6zZD
ここまで酷いとはねぇ
大規模な農業を持続的にする事が難しいなら日本の場合はどうなんだろ?
この先食糧をまかなえるんだろうか
124名刺は切らしておりまして:2006/12/21(木) 23:27:27 ID:tKgNRvPn
>>121
つーかこの辺って、山火事って自然発生するんじゃなかったっけ。記憶が正しければ。
125名刺は切らしておりまして:2006/12/21(木) 23:43:33 ID:85eIj9Il
オーストラリアは大陸中央を横断する運河でもつくって
内陸に雨を降らすべき
126名刺は切らしておりまして:2006/12/22(金) 00:16:59 ID:fe8gnuwg
>大規模な農業を持続的にする事が難しいなら日本の場合はどうなんだろ?

オージーの話を、全世界にあてはめて短絡的に語られてもねえ。
日本の場合、コストがある程度高くなることを考慮に入れれば、自給くらいはできるよ
国民が低脳なもんで、食料自給率に理解が無いだけで。
というか、さっきのNHKニュースには食料自給に不安もってる国民が7割超える
とかやってたな。農業なんてイラネって言ってたのはお前ら低脳国民だろうが。
127名刺は切らしておりまして:2006/12/22(金) 06:07:22 ID:sAXWcoG5
オーストラリアが補助金使っての
ダンピング輸出していることは触れられて無いのね。

フセイン時のイラクでもかなり儲けたらしい。
128名刺は切らしておりまして:2006/12/22(金) 20:03:01 ID:Djxn2OH5
オーストラリアだけじゃなくてアメリカやカナダでもダンピングやってんでしょ
それで途上国の穀物市場を荒らして途上国を貧乏に。
129名刺は切らしておりまして
>>124
セコイアとかは山火事が無いと種が発芽できない構造だしね
アメリカの乾燥地帯の話だが