【航空】日本-インド間の航空便4倍に、首脳会談で合意へ[12/11]
1 :
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`) φ ★:2006/12/11(月) 14:49:37 ID:???
日本、インド両政府の航空交渉で、両国間の航空便を最大で現在の約4倍まで増やす方向で
最終調整に入ったことが、11日明らかになった。13日に来日するインドのシン首相と安倍首相の
首脳会談で大筋合意する見通し。日本とインドの航空交渉の合意は、関西空港の開業を前に
航空輸送量を広げた1993年以来13年ぶり。成長著しいインドと日本の経済交流を促す効果が
期待される。
日本-インド間は現在、日本の航空会社が週4往復、インド側が週7往復の計週11往復
運航している。航空交渉では、日本、インド側でそれぞれ週21往復、合計で週42往復まで
増やす方向で最終調整に入っている。首脳会談で合意すれば年内の増便も可能となるが、
機材や人員の確保に時間がかかるため、各社は来年の春か秋のダイヤ改正での増便を
検討する見通しだ。成田空港は発着枠が満杯となっており、成田の他の国際線の枠を
振り替えるか、発着枠に余裕のある関西空港などを使う便が増えると見られる。
日印両国間の航空便は現在、日本航空(JAL)が東京-デリー線を週4往復、
エア・インディアがムンバイ-デリー-バンコク-東京線と、ムンバイ-デリー-東京線を
週2往復ずつ、ムンバイ-デリー-香港-大阪線を週3往復運航している。
合意が実現すれば、2001年にインド路線から撤退した全日本空輸(ANA)も、
「IT(情報技術)関連の人の動きが増えており、ビジネスチャンスがある」(山元峯生社長)
として、再参入する構えだ。
インドは世界第2位の人口を抱え、IT分野を中心に経済が急成長している。生産拠点や
消費市場として重要性が増す中、航空需要の拡大に備えたい日本と、日中に比べて
出遅れている日印の経済交流を促したいインドの思惑が一致した。インドは中国と並ぶ
有望市場と見られているが、日本からインドへの直接投資(05年実績)は298億円で、
中国向け(7262億円)の4.1%にとどまっている。日本企業の進出数(累計)も
中国の約2万社に対し、インドは約330社に過ぎない。
昨年の旅行者は日本からインドが10万2000人、インドから日本は5万8000人だった。
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061211it06.htm 外務省各国インデックス「インド」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/india/index.html
2 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 14:59:29 ID:wf7pl6UX
印度カレー、ガンガレ!
4 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 15:17:13 ID:in1LW3XA
うんこうまー
5 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 15:19:05 ID:in1LW3XA
ウンコウマ〜
6 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 15:20:51 ID:SROCCZaj
いいから手を洗え。
7 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 15:21:29 ID:8MPyJFFZ
日本を印度に
8 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 15:25:00 ID:5IFsh9mh
なにその筋肉少女帯
9 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 15:35:38 ID:mLDRV9ar
タイガージェットシン
10 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 15:37:43 ID:Qr1cDsn6
インド人を右に!!
インドや中東、東南アジアは反日感情がないからいいね。
13 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 15:48:46 ID:cV1bP9Su
エア・インディアで成田からムンバイまで行ったことがある。
遅れるのが普通、というのをまず何とかして欲しい。
インド人に部屋を貸すとすごいことになるらしいね。
インド人が部屋を出た後、大家が部屋をリフォームしても
香辛料の臭いが染み付いて、2〜3年は、まともに貸せなくなるらしいね。
これって、犯罪だよね。大家の財産を犯してるんだから。
15 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 16:18:21 ID:kScjSaCW
小松空港からも直行便を出してくれ
_ ∩
( ゚∀゚)彡 インド!インド!
⊂彡
1. インドの内陸部には、天然の城壁(ヒマラヤ山脈)が有り、決して
中国共産党が攻め込めない、干渉できない。
2. 英語圏であり、資本主義国
1984年にインドの首相が来日
その際 大田区の大企業や町工場にインドのエリート達
(カースト制度上のエリート = 国家公務,中央官僚,国家錬金術師)を大勢
置いて帰り、最先端の機械加工技術を給与を貰いながら住み込み働きで学ばせていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インド人は、二桁の数字(01〜20)の×一桁(1〜9)の数字の計算(九九計算)を記憶・暗算
インド人は、二桁の数字(21〜99)と×一桁(1〜9)の数字の計算(九九計算)を
【両手の指】を【器用に曲げて】、いとも【簡単に計算】する【民族】です。m(__)m
要領は、コンピューター計算のアルゴリズムの応用です。
インド人は、【日本人の給与の7割〜8割程度の給与】で【日本国内の工場 住み込み】で
【長時間労働】を【マジメ】に【イイ仕事】をしてくれます。(1984年)
(注意)
間違っても、良く働いてくれるからといって、中小企業社長はインド人従業員を
ソープにつれていかないように。
インド人従業員:『毎月連れて行ってくれ』と つけあがります(^▽^ケケケ(1984年大田区 実話)
中小企業社長 談話:『妻子をインドに残して出稼ぎだから、寂しいだろうし性犯罪をおこさないように』
インド人は体臭も臭いし、日本食を口が合わないといって食べないし、
牛肉食べないから、ベジタリアンの店増やせとか調子にのるし、
間違いなく、日本で差別されて嫌われる。ざまあ
インドに行くと日本人は確実に下痢になるらしいな
でも多くがまた行きたいとか言うとか
>>12 まあ、インド人も結構したたかなんだけどね。
とりあえず利害関係は一致してる。
因みに、日本製品より韓国製品の方がインドではメジャー
>>19 そもそもインドに行ってみようと思う時点で、まともな人間じゃないですがなにか?
22 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 21:31:23 ID:KfJWEiQj
日本−インドよりもアメリカ−インドの便の方がずっと多い・・らすい。
23 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 21:39:15 ID:8o7Aokvh
儲かれば神は誰でもアリの特ア人と違って、
インドでの商売は難しいだろ
あの愛知の企業が逃げ出すぐらいなんだから
需要はあるんか?