【航空】航空各社eチケットの利用促進 「紙」全廃まで1年[06/12/04のニュース]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2006/12/06(水) 14:14:14 ID:???
航空各社が、空港のチェックインカウンターで航空券を提示しなくても搭乗券が
受け取れる電子航空券(eチケット)の国際線での利用拡大を急ピッチで進めている。
国際航空運送協会(IATA)が2007年いっぱいで紙の航空券を全面廃止する方針を決めて
おり、それまでにeチケットを発券するためのインフラを完成させなければ、航空券を
発券できなくなるからだ。海外の航空会社の中にはeチケット化を促進するため、従来の
紙の航空券を利用する場合には手数料を徴収するところも出ている。

eチケットは、航空券を紛失する心配がなく、旅行代理店に出向いて航空券を受け取る
手間も省けるなどの利点がある。しかし、他の航空会社に乗り継いで目的地まで行く
「インターラインチケット」の場合、eチケットを発券するには航空会社同士のシステムを
接続しなければならない。航空各社はこのシステム開発に巨額の費用を投じ、07年までに
1社でも多くの航空会社を取り込もうと必死だ。

日本航空(JAL)はこれまで、グループ会社も含め22社への乗り継ぎ便でeチケットの利用を
可能にし、全日本空輸(ANA)も現在の19社から今年度中に30社に増やす計画だ。

JAL旅客営業企画部でeビジネス企画を担当する山岡隆志さんは、「すでに航空券の8割近く
をeチケットで発券できるところまできている」と話す。それでも国際線のeチケット率は
50%にとどまっている。

eチケット化促進のため、米ノースウエスト航空やシンガポール航空、独ルフトハンザ航空
などの海外航空会社は、従来の紙の航空券の利用には手数料を徴収。これに対し、JALや
ANAはeチケットの利便性をアピールすることで利用者の拡大をめざし、eチケット利用客には
マイレージポイントをプレゼントなどの特典をつけている。

ソースは
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200612040021a.nwc
続く。
2やるっきゃ騎士φ ★:2006/12/06(水) 14:14:57 ID:???
続き。
また、自動チェックイン機を利用すれば、パスポートと航空会社や便名などの入力だけで
スムーズに手続きを完了できるメリットも強調。JALは現在、成田国際空港に27台設置して
いる自動チェックイン機を、eチケットへの移行に合わせさらに増やす計画だ。
ANAも「空港での煩雑な手続きを簡素化するのはもちろん、eチケットを素材にさらに新しい
サービスモデルができないか模索している」(営業推進本部営業戦略部国際グループの
吉岡航さん)という。

【用語解説】eチケット
これまで紙の航空券に記載されていた出発日、便名などの情報を航空会社のコンピューター
システムに記録することで航空券の提示を不要にする仕組み。電子メールやFAXで送られてくる
控えを、チェックインカウンターに提示すれば搭乗券が発券される。航空券の保管コストが
削減できるなど旅行会社の負担も軽減されるメリットがある。

依頼を受けてたてました。
3名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:17:53 ID:qI7LgzVp
2 OR 3
4名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:18:42 ID:Clk/8HOm
記者の名前に年齢を感じる。
2ちゃんねるも少子高齢化が進んでいるのだろうか。
5名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:23:18 ID:UGAZNDZV
ttp://www.iata.org/NR/rdonlyres/BFD026D0-EE70-4C49-908A-05543569E94B/52857/ETWEB_430604794.pdf
どうみても無理です。
本当に有難うございました。
6名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:33:46 ID:2Uk/BCz7
>電子メールやFAXで送られてくる 控え
よくわからんが結局、紙を使うの?
7名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:44:50 ID:tQ9pNffv
今年の夏、台湾に遊びに行ったときに自分でチケットを手配したら E チ
ケットだった。メールで控えが送られてきて(確か pdf)それを印刷して
成田に持っていった。

京成の改札をでたところにあった自動チェックイン機で自分でチェックイ
ン。あとは出発階に登って、カウンターで荷物を預けるだけだったから、
手続きが早く済んですごく便利だったよ。実質5分くらい。紙のチケット
の人は延々と並んでいたので、ちょっと優越感だったな。
8名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:50:45 ID:Vdps3CFC
>>6
おれもよくわからんが昨年海外旅行したときに格安航空券を買ったら
代理店からきたのは汚いファクスのコピー二枚だった、
なんかふつうに便名や予約した名前がかかれてて
空港のカウンターに出したら搭乗券がもらえた。
あれがイーチケットなるもんだと聞いたときはずいぶんいい加減だなと思ったよ。
いくらでもコピー可能だった。
つか今の航空券自体何なんだとも思ったが。
9名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:53:48 ID:smQP2ckP
ハイジャック防止や爆弾テロ防止には一役買いそうだな。
10名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:55:45 ID:gHhIyVn5
Eメールが使えない人やプリンター持ってない人はどうすんだ?
11名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:56:13 ID:tQ9pNffv
>>8

自動チェックイン機はパスポートの読み取りがあった。
予約時にパスポートの番号を伝えたから、照合をしてるんじゃないかなあ。
12名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:58:11 ID:tQ9pNffv
>>10

たぶん航空会社と便名がわかれば大丈夫。
13名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 15:12:05 ID:UGAZNDZV
Eチケ一応プリントしておいたほうがいい。
アメリカとかは控えもっとらんと別室行き食らうこともあるよ。
14名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 15:19:08 ID:RVXcAOwb
企業の都合でeチケットだSUICAだって押し付けられてお年寄りかわいそう
15名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 15:23:54 ID:tQ9pNffv
>>13

あ、そうだ。紙の控えがないと台湾に入国できないかも、と言われたのを
思い出した。帰りの航空券のかわりだとかなんとか。

ごめんね >10
16名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 15:43:59 ID:YxfGO3PR
eチケットとかいってるけど、カウンターに行って処理すると紙のチケット渡されるんだが・・・
今までより枚数が減って1枚になるが、全廃は出来んだろ。
宣伝では携帯でと言ってるけど、いくらでも偽造できる危ないシステムが
一般化するとも思えんしなぁ。
17名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 15:47:55 ID:UGAZNDZV
搭乗券と航空券は別物
18名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 15:48:52 ID:R65aVNZG
パスポートナンバーが相互鍵になる理屈だね。
だからチケット発行時にパスポートを正確に聞かれる。
変更は大変な手間になる。
19名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 15:54:39 ID:XcgzJlze
>>10
予約するときつかったクレジットカードがあれば万事OK。
手書きでも予約番号控えておけばなおよし。
成田のUAの地上職員には「次からプリントアウトしてきてください」って言われたけど,本来必要ない。
20名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 15:54:42 ID:ckIsmP8s
偽造しても、パスポートも偽造する必要があるし、その便のその席に複数の予約客が現れたら逮捕だろw
21名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 16:00:09 ID:fs9ZHq4i
>>20
それ考えると偽造するメリットがほとんどないね。
22名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 16:12:45 ID:CXU+ZmhE
空港の自動チェックイン機で発券させると、チケットのほかに
同じ紙質の発券レシートみたいのも出てきて、紙を2倍に使う
ことになる。
23名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 16:15:46 ID:XcgzJlze
>>22
NWなんかはぺらぺらのバーコード印刷だけだったけどね。
24名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 16:18:30 ID:fs9ZHq4i
eチケットにした方がコールセンターとかカウンターの人を減らせるから
ただの口実じゃねえの?
出版業界に努力を促すほうがよっぽど手っ取り早い。
25名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 16:37:58 ID:fL1jgaG+
せめて空港についてからは、あの堅い紙が手許にないと
なんか不安
26最後のJudgementφφ ★:2006/12/06(水) 16:43:44 ID:???
>>22
レシートの有無は指定できます。強制的に印字されるものもありますが。
また、オンラインチェックイン+プリンタでチケット印字サービスは非常に
便利だと思います。ゲートに直行できますので。
27名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 17:01:21 ID:fL1jgaG+
そもそもなんでチェックインが必要なの? 他の乗り物にチェックインなんてないし。
28名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 17:07:07 ID:zEQOfsRQ
>>27
全席指定だからじゃね
新幹線の改札みたいなもんか
29最後のJudgementφφ ★:2006/12/06(水) 17:11:15 ID:???
指定席がない早いもの順の航空会社もありますので、人数確認の意味
合いもあると思います。チェックインされなかったぶんの席を、スタンバイ
状態の人に明け渡すこともできますし。
30名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 17:20:50 ID:fL1jgaG+
>>28-29 そうなのかぁ。ありがとね。
アドバンスチェックインなんて始まってから、
座席予約権のない個人ツアーで旅行すると、並び席を取るために
前日から落ち着かないんだよね。チェックインにあんまりいい印象ない。
31名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 18:21:06 ID:Je/PYzzu
北米向けとか事前チェックインできないみたいだから意味ナス
32名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 20:48:48 ID:eRizQOgE
>>24
Wikipediaでうまくまとめてたのでご参考に

電子航空券(Eチケット)
航空券に必要なデータは航空会社のコンピュータに電子的に記録しておき
紙の航空券は発行しない。
必要なデータは航空券の代わりに「旅程表」「確認書」「お客様控え」などと
よばれる(各社により呼び名が違う)用紙に印字して顧客に渡される。
中には用紙を使用せずPDFにして電子メールの添付ファイルとして送付することができる航空会社もある。
空港では顧客はこの用紙を航空会社に提示して搭乗券を受け取る。
航空券の購入のために航空会社、旅行会社に出向く必要がない上、
紛失や盗難の心配がないので顧客にとってもメリットが大きいが、
それ以上に、航空会社にとって航空券用の紙が不要になるため莫大な経費の節減になるというメリットがある。
旅行会社にとっても(有価証券である)航空券の保管・管理という業務から解放されるメリットは大きい。
IATAでは国際線の航空券を2007年中に完全に電子航空券化するという方針を発表している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%88%B8
33名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 21:16:04 ID:FlVHqEof
>32
なるほど。ポイントは

(有価証券である)航空券

なんだな。
34名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 22:27:47 ID:eRizQOgE
>>33
そうそこ
また、IATA代理店で発券→購入旅行代理店から発送という手数が減るし
緊急発券への対応などなど、旅行者にとってもメリットは大きいかと
35名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 04:56:33 ID://Gi7xuK
前にAIR DOの航空券をネットで予約したら
チケットレス割引で2%引きだったのは
それだけのメリットが向こうにあるわけね。
コンビニで代金の支払いしたら、
内容を示す紙が出てきたし、空港で搭乗券もあるから
全然チケットレスじゃねえじゃんと
思ってたら>>32の事だったのか。いい勉強になった。
36名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 09:59:15 ID:1wVFazEd
>>35
国内線でのチケットレス割引は航空会社直販となるため、
中抜きによるコストメリットを、旅行者に還元しているわけで

ただ、厳密には、国内線のチケットレスを国際線のeチケットと同義とするのは
抵抗があるなー
IATAじゃないし
37名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 11:54:58 ID:4S8xWmlz

 チケットに席番のシール貼ってくれなきゃやだ"(ノ_・、)" 
38名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 07:19:22 ID:d/t7GDbH
これって利用者側もなにかメリットあるの?
航空会社のメリットだけで利用者は押し付けられてる気がするんだが
39名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 09:16:05 ID:ERpN2xhG
>>38
手ぶらでチェックインできるし、カウンターの行列に並ぶ必要がない
40名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 09:41:05 ID:jkNdXU2q
>>38
航空券しかなかった時は、航空券を買っても家に置き忘れたまま
空港に向かったことが何度もある。
だが、チケットレスにしてからは、国内線なら買ったときのクレカを
持っていればいいから、航空券の置き忘れが完全になくなった。
41名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 01:11:32 ID:djOXZeRr
若い人はいいかもしれんが,年寄りとかはやり方がわからなくならんか?
42名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 21:33:58 ID:123lVE1H
>>41
一昔前の、ディスカウントチケットは空港渡しが多かったから
たいしてかわらないよーな
あのころもカウンターで旅程表とパスポートで本人確認してたから、
eチケットならば航空会社マターな分、よいのではと思うが
43名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 21:38:12 ID:123lVE1H
>>40
国際線=eチケットも、パスポートによって本人確認できるから
OKだったよーな
航空会社によって違うかもしれんけど
>>39
それは国内線のチケットレスの方な
eチケットは国際線の方だから、手ぶらでのチェックインはできん
44名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 22:34:48 ID:usOEfFX/
>>43
クレジットカードかマイレージカードがあればチェックインできるので、手ぶらでOK
45名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 23:53:10 ID:oX1c+PfE
中日本エアラインはカーボン紙に手書き。
スターアライアンスなんて夢のまた夢。
46名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 18:33:56 ID:w059M19z
eチケット化大賛成
携帯もパソコンも持たない、ネットカフェに行こうともしない椰子は
飛行機に乗るなと言いたい
航空会社はコスト削減を頑張れよ
47名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 22:15:45 ID:VKzFSYZS
ヨーロッパとかだともうほとんど紙のチケット使うことないな、最近。

ウェブで買って、予約番号貰って、その番号を空港の自動チェックインの
機械に入れて終わり。係員とは荷物を預ける時だけしか接触なし。
日本でもだいぶ普及してきたし、やっぱチケットなくす心配がないのと
チェックインが一瞬で終わるのが有難い。

>>45
逆に低価格・費用削減の王様とも神様とも言われるライアンエアは
チケットない代わりに自動チェックインなんてシャレたものもない。
係員がプリントアウト見て確認、紙切れ見たいな殴り書きの
搭乗券を投げてよこす
48名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 03:47:18 ID:oWMaiGG+
この前のユナイテッドでアメリカまで行ったけど、
成田で自分でいろいろ入力するタッチパネル、反応が悪くて・・・
システムとしては賛成だが、あのタッチパネルのせいで行列になってたぞ。
銀行ATM並みの反応の良いタッチパネルに早々に置き換えろよな。
49名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 05:32:20 ID:qx94BBJf
>>48
UAのセルフチェックインのシステム,あれはダメだね。
クレジットカードをスキャンしたら,別の人の名前がずらっと出てきたりして。
50名刺は切らしておりまして
>>49
UAに限らない。AAなんかでも見られる現象
飛行機が遅延してスケジュールがむちゃくちゃになったときなんかに起こりやすい