【知財】官民で物流用"郵便番号”開発へ…工場の特定ラインに至るまで、あらゆる場所を特定可能[12/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ササニシキ先輩φ ★:2006/12/06(水) 11:29:57 ID:???
・官民で物流用“郵便番号”開発へ、倉庫の一区画まで特定

総務省は民間企業などと共同で、お店の棚から倉庫の一区画、
工場の特定ラインに至るまで、あらゆる場所をきめ細かく特定できる
物流用「住所コード番号」を開発する。現在の郵便番号の詳細版の
イメージで、小売店などがほしい商品の在庫がどこにあるかをネット
を通じて容易に把握できるようになるほか、製品に不具合が発覚した
際の回収などもしやすくなる。IT(情報技術)社会の新たなインフラとして
早ければ来年中にも実用化する方向だ。

コード番号を研究するため日本郵船や日本郵政公社、NTTドコモ、富士通
などが参加して発足したユビキタス空間基盤協議会(会長=坂村健東大教授)
と共同で導入に向けての詳細を詰める。

コード番号には坂村東大教授が開発した「ユーコード(ucode)」を活用する。
膨大なケタ数の番号を割り当てられるのが特徴で、いまの郵便番号の後ろに
倉庫などの特定の場所を示す数字やアルファベットなどが続く形を想定。

官民共同で専用のサーバーを置き、工場の管理者や店舗の責任者
などがアクセスすれば、自由にコード番号を取得して登録できるようにする。

ソース:日経新聞
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/soumu/index.cfm?i=2006120504027b3
依頼:
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1161084217/774
2名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 11:31:40 ID:BbTrDZqT
もっと早くやれよ。
前々から言ってた識者を無視するなよ。
3名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 11:32:10 ID:jM4tZgx/
物流とは物が流れることなり
4名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 11:35:04 ID:l7hvNuPD
アメリカでは政府が個人を監視する為にすでに導入済み
5名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 11:37:32 ID:01otB5kr
俺んちのトイレも特定されますか
6名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 11:50:50 ID:AC0g3Voo
ヘルスのどの娘がどの部屋に居るかも特定してくれ
7名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:01:47 ID:jpxRQ6an
もうひとつのスレにも書いたけど、IPv6使えば?
8名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:04:38 ID:/9Q7hT4/
>官民共同で専用のサーバーを置き

まぁそれはいいが、またリゾルバとして新しいプロトコル作るのか?
クローズドな。激しく無駄だな。
9名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:08:07 ID:y8kCagab
また仕様変更すか・・・たかが郵便番号フィールドいっこでも
直すのめんどいんすよ。費用だれが出すんすか。ああ?
10名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:32:57 ID:g9eTeeSM
おみゃあが錆残すれば問題にゃあわ
11名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:55:29 ID:9dJSIfLz
実用化されれば、蛾次郎が一人暮らしの女性宅に押しかけるぞ。
12名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:58:55 ID:s5rlNrEP
また経済産業省と総務省の縄張り争い。
13名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:05:54 ID:umLPgtL/
郵便番号があと3桁あれば
日本中全ての宛名は番号だけで済む
住所入力めちゃくちゃ楽
14名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:26:10 ID:JHpIijdt
郵便番号を振り直せ。秋田が010-xxxxで、山形が990-xxxxなのはどうも変だ。
15名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:54:41 ID:ZBCfJsEc
住所もさ、地名なんてどうでもよくて、(だから昔の地名に戻して)

1−205−301−さーいーたーまー208−102

みたいな住所標記にしちゃえば??
16名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:47:01 ID:smQP2ckP
こんなのEAN128使えばわざわざ新規でコード体系を創る必要などない!
時間、カネ、人員、すべて無駄。
17名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 16:34:33 ID:01otB5kr
緯度経度で表したらどうかね
18名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 16:37:58 ID:wIxYwVOY
GPSでいいじゃん。
19名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 17:20:27 ID:839gDLXl
>>16


天下り用か?
20名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 23:12:35 ID:o5gG2fG4
たしかGIS系のウェブアプリだったかでそういう規格が提案されてたと思うが・・・なんだったっけ?
基本的には緯度経度を読みやすい英数字のコードにするものだったと思う。
2120:2006/12/06(水) 23:14:36 ID:o5gG2fG4
ブックマークなくしてしまって見つからないかも、と思ったら見つけた:

- http://www.locapoint.com/jp/
> ロカポとは、世界中のどんな場所でも12文字で表すことができる、最先端の位置情報コード『LocaPoint』の愛称です。
>
> SW8.HQ9.CR8.PU9 自由の女神
> SD9.XC4.ER9.CY4 東京タワー
> UL4.MZ7.GB4.TN7 ロンドン・アイ

これこれ。これでいいじゃん。
22名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 02:41:34 ID:WH0ANWLw
>>21
そういうのあるんだったら使えばいいのに。

なんというかお役所は「300億かけて日の丸検索エンジンつくります」
とか日本独自的なもの(笑)を作りたがるけど

「googleとかyahooみたいなのが只であるやん」なんだなぁ。


…世の中にない物の作ればいいのに。
23名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 02:46:43 ID:7cJ4uOsp
中国も韓国も独自の検索エンジンあるからな。
24名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 03:28:34 ID:0nAMU8X+
坂村健

老害
他人のアイディアをパクッて、自分のアイディアのように主張
わがまま
25名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 10:09:55 ID:ndS86qti
>>24
坂村健のアイデアを盗んだのはアメリカ。

どこでもコンピュータ→ユビキタスコンピューティング
ITRON→iMac
TAD→Office
26名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 14:36:55 ID:7McGRChZ
ITRON→iMac (笑
どこがやねん
27名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 14:24:30 ID:5OwSNt/X
>>26
ITRON→iモード→iMac→iPod→i→・・

えんずくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや
28名刺は切らしておりまして:2006/12/15(金) 09:09:31 ID:Oz6ETTXC
>>23
ないない。ぱくりではりぼて。
29名刺は切らしておりまして:2006/12/15(金) 09:13:40 ID:YLge4Gft



       ま た 新 し い 天 下 り 場 所 作 り か !!

30名刺は切らしておりまして:2006/12/15(金) 10:33:29 ID:Pb2UMAta
ここで叩く暇があったら
総務省にみんなで全力で>>21を知らせたらいいんじゃね?
31名刺は切らしておりまして:2006/12/15(金) 11:49:30 ID:tDbFTGix
>>21
そんなもの郵便番号と互換性がないじゃん。
はがき出すときそんなアルファベット書けというのか?
郵便番号に付加するだけで使えることに意味があるんだよ。
32名刺は切らしておりまして:2006/12/15(金) 13:01:42 ID:hKl6Ki5n
俺んちの郵便番号
211-0025
33名刺は切らしておりまして:2006/12/15(金) 13:31:28 ID:6r4WAUl9
ucodeってのは、要するにシリアル番号というか背番号みたいなものなのね。
番号として読み取れれば、印字方法は比較的自由。

その番号をサーバに送信すると、意味のある中身が返信されてくる。
従来GS1-128バーコードに載せていた内容が返ってきてもいいし、発送人と
仕向け先が>>21のフォーマットで出てきてもいい。
34名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 01:57:18 ID:ir9fuNxY
最初から12桁くらいにしとけば簡単だったのに
35名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 14:14:38 ID:x1Z2oopu
>>21
3次元情報は?
地上○階もあれば地下もある。
3620:2006/12/16(土) 16:37:14 ID:nFmYH7ZC
>>35
たしかにそうだな。Locapo3D に拡張の必要があるようだ。
もうこうなったら時間要素も入れて、

・任意の時間の(例:江戸時代の)
・任意の座標を(例:日本橋 1-1-1 越後屋 奉行商談室)

表す、時空のあらゆるポイントを記号化するスーパー記号を開発しなくては。

37名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 07:45:09 ID:qmGX4y41
>>24
軍事産業の強いアメリカに売り込んでれば、『ICチップ』が
こんなに市場確保に苦労せずに済んだのにw



…東大絡みでは『老害』を疑わせるような、我だけ強くて協調性に欠け、
業界の発展を阻害してる香具師が多い希ガス>六大学ランク順に多いか?w
38名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 16:46:13 ID:U+PtkmXc
>>33
なるほど。
39名刺は切らしておりまして:2006/12/20(水) 09:52:22 ID:XTwquBLi
>>37
坂村はSFは好きだが軍は嫌い。
40名刺は切らしておりまして:2006/12/20(水) 10:09:09 ID:htHP8mz8
なんでIPv6じゃダメなんだ?坂村はもうほっとけよ。
ITナショナリズム利権だろ既に。
41名刺は切らしておりまして:2006/12/22(金) 10:26:27 ID:Lm+H/jGp
>>40
構造を見よ
42名刺は切らしておりまして
これは便利。