【放送】総務省、地方民放の経営統合(持ち株方式)容認へ インターネットの脅威・経営難に備え[12/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ササニシキ先輩φ ★
複数の放送局の支配を禁じる「マスメディア集中排除原則」が緩和される見通しだ。
総務省は、純粋持ち株会社方式であれば複数の放送局の経営統合を認める方針で、
来年の放送法改正や省令見直しを目指す。狙いの一つが、インターネットの波に押されて
経営難に陥りかねない地方放送局の救済だ。

マスメディア集中排除原則を緩和する表向きの理由は、「経営の自由度の確保」だ。
例えば純粋持ち株会社になれば、番組制作会社を買ったり、ある部門を別会社化して
給料を下げたりしやすくなる。しかし、ある大手民間放送社長は、本当の狙いは
別にあると見る。「万が一、放送局がつぶれたら困るから、ということだろう」

現在のルールでは、ある放送局が別の放送局の株式を持つ場合、放送地域が重なれば10%まで、
別の地域であっても20%未満しか許されていない。今回計画されている規制緩和では、
持ち株会社がキー局や地方局を100%子会社として傘下に入れることができる。
経営難の地方局の面倒を系列キー局がみることが可能になる。

テレビ局の倒産は過去にないが、将来の経営危機に備えなければならない理由はいくつかある。

一つは、2010年まで続く地上デジタル放送への設備投資費用だ。中継局建設などの総額は
全民放で8080億円に達するが、「コスト回収のできない投資」(地方局幹部)という。

(続きます)
2ササニシキ先輩φ ★:2006/12/05(火) 23:05:31 ID:???
さらに大きな理由が、インターネットメディアの脅威だ。ほとんどの地方局は、在京キー局の番組を
独占的に放送し、それをもとに集めたCMで収入を得ている。将来、インターネットによる放送サービスで、
地方でもキー局の番組が直接見られるようになれば、その収益モデルは崩壊しかねない。

規制はもともと放送の多様性確保を目的とするだけに、地方局の受け止めは複雑だ。
「経営形態は自由に選択できるようにすべきだ。地域の情報を強化することと、放送局が
単独で存続することは別だ」(北川信テレビ新潟相談役)と理解を示す声がある一方で、
中国放送(広島市)の金井宏一郎社長は「どうやったら今以上に地域の情報を守れるかを
考えると、緩和はマイナスになる可能性が高いのではないか」と疑問を示す。

他の先進国でもここ数年、緩和の動きが目立つ。米国では現在、連邦通信委員会(FCC)が、
新聞とテレビの兼営禁止や、同一市場内でテレビ局は2局までしか所有できないなどの規制の
見直しに着手し、各地で公聴会を開いている。

ただ、報道によると、10月のカリフォルニア州では「メディアの多様性がなくなれば、民主主義の危機だ」
などの批判が相次いだ。ラジオでは、96年に全米で保有できる局数の制限がなくなったことで多様性が
失われたとの見方が出ている。緩和が何をもたらすのか、各国で試行錯誤が続きそうだ。

ソース:朝日新聞
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200612050081.html
3名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 23:06:53 ID:+QfX+tkU
45年前に福田恒存さんは,将来はPCが進化・普及して漢字制限は不要になると予言し,
35年前に山本七平さんは,人と人とが言葉唯で意思疎通の会話するのは至難の技だと言った.
今,漏れは其れを,其れも山本さんが言ってた《言葉》では無くて,《文字》唯で遣ってる.
此の御二人の先達に畏敬と感謝の念・意を込めて.
4名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 23:20:56 ID:vfQ9CRkm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
5名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 23:23:41 ID:tskgIfnp
地方民放は在京民放の連結子会社にしてキー局にぶら下げればいい。
6名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 23:27:53 ID:IZzevdI2
地方局イラネ。
東京の番組だけでいい
7名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 23:58:55 ID:YeZNvqzo
通信と放送の境界をなくせば現在の規制は今後も有効に機能し続ける。
8名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 00:13:39 ID:I3XjUKss
それとFM局とテレビ局の兼営が認められるようになれば東京FMとMXテレビの統合がありえる。
9名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 00:25:30 ID:ma/6moHD
地方局が潰れるとなんか問題あるの?
10名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 00:28:59 ID:LGdI5WB5
地方局はネットで独自コンテンツを配信すればいいのに、
どうもそれを電通が許さないらしい。
地方局が独自の努力で集金スタイルを持つことで、
電通の電波支配が崩れるからだ。
地方局は完全に去勢されているんだ。
11名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 03:03:02 ID:FJy5AWZd

痴呆局って、キー局の番組をたれ流しているだけじゃん。
ローカルニュースは交通事故のニュースが多いし。
イラネーだろ。
12名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 03:09:48 ID:ej1i4Lw/
>>9
雇用の問題とか?
13名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 04:21:04 ID:IPyXQyA9
>>10
ネットに乗せるその前にデジタルリマスタ-の費用が要るんだけど。
bsで放送して回収しないとな。
14名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 04:30:19 ID:2NT2cROj
中国放送(広島市)の金井宏一郎社長は「どうやったら今以上に地域の情報を守れるかを
考えると、緩和はマイナスになる可能性が高いのではないか」と疑問を示す。


広島だけあって、社長からしてチョンかw
15名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 04:36:27 ID:2NT2cROj
地方民放の経営統合(持ち株方式)容認へ インターネットの脅威・経営難に備え

つーか、キー局も統合の準備しといたほうがいいんじゃねえの?
日テレは嫌われ者だから単独だろうけど
TBSとフジ、なり、TBSとテロ朝なり
フジとテレビ東京なり、いろいろ組み合わせあるだろ。
ついでにNHKは解体なり、分割民営化および、国営化なりなんとででお
受信料負担が国民の大きな負担になっているんで、このての無駄なテレビは
なくなったほうがいい。
16名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 04:42:45 ID:pV9XK33J
まあ10年も前から言われてたことだ
17名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 04:57:46 ID:0qmnAft0
天気予報くらいしか見ないからどうでもいい。
18名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 05:08:16 ID:NREt9Lh3
民放は統廃合しないかぎり、デジタル化には生き残れないと断言していい。
19名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 05:09:56 ID:2NT2cROj
TBSとフジってやたら仲良いんだよね
放送設備とかお互い借り受けたり。
将来的には統廃合していいんじゃないの?
フジもたいして保守思想ってほどでもないしね。似たり寄ったりでしょ
20名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 08:10:59 ID:21SIyYMO
1県に民放テレビ4局なんて大杉
2局4波でいい
21名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 10:18:20 ID:RPqp+zrP
ローカルニュースなんて地方新聞でいいだろ
地方局いらね
22名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 17:39:44 ID:JRy7AwKs
独占禁止法などでキー局に何らかの監視の網をかぶせるべきだろう。
23名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 21:00:04 ID:79DN/iga
キー局は5局生き残りそうだが、痴呆局は大体潰れるだろうな
大阪のテレビ局も2局で充分
24名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 21:08:59 ID:T6GMHvo4
地上波はNHK総合(県域)と民放1局(完全ローカル)に集約
後(NHK教育と民放5社)はBSデジタルで良かんべさ
25名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 22:13:56 ID:yd8qK8Bt
どうせ、TV見てないからどうでもいいけど。
26名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 22:44:56 ID:AQ3VNv8Q
そろそろキー局も地方に分散させるべきだ
27名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 23:18:23 ID:EAd+gbpO
>>18
民間企業が苦汁をなめながらのリストラ10年分を
放送業界は今後一気にやるハメになるんじゃないかな。
28名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 00:59:22 ID:s+3VlGdr
この国の言論は、お役人によってコントロールできるようだ
29名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 01:23:47 ID:40myMPI5
>>26
大阪のMBSは、かつてはキー局を目指していたと言うね。
TBS系列にならなければよかったのに。
30名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 06:49:32 ID:6AbuZFkr
 これを期にTV放送をやめて製作会社に移行すればいんじゃない?
コンテンツをNHKに売るなり、スカパーに売るなり、DVDにするなり

地方そのものが破産寸前なのに、余計な無駄遣いして地元経済にさらに負担かけるのは如何なものかと
31名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 07:07:11 ID:LJaMi2hO
田舎の放送局なんてパチンコ屋に食わせて貰ってるようなもんだからな
32名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 08:33:25 ID:iZAaBZl5
石川県は人口100万ちょっとのくせに民放がテレ東を除く4局もある
しかもアニメはファミリー向け以外は全然見られない
地方民放イラネ
33名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 23:55:51 ID:cLFtk1MP
TX系は6局しかないワケだが。

つーか、CATV局同士も統合させてやれ。
34名刺は切らしておりまして
ニュースがこんなことになってしまうのかよ。


144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:45:47
いま東京にいてテレビ見てるんだが、なんだこれは・・

100円や500円で食べられる料理を出す店の紹介とか
ジャガー横田が出産したとか
長寿プロボウラーと子供ボウラーとの対決とか


いまってニュースの時間じゃないの?
関東ローカルニュースはどこ?