【家電】シャープ、「石油」暖房機撤退、来春生産打ち切り…エアコンへの代替を背景 [06/12/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 暖房機大手が石油を燃料に使う家庭用暖房機から相次いで撤退する。シャープは
石油ファンヒーターの生産を2007年3月に打ち切る方針を固めた。

 松下電器産業や三菱電機などが昨冬に石油暖房機の販売をやめており、すべての
総合電機メーカーが事実上、家庭用の石油暖房機から撤退する。

 石油からのエネルギー転換やエアコンへの代替を背景に見切りをつける。


▽News Source NIKKEI NET 2006年12月02日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061202AT1D0108801122006.html
▽シャープ 株価 [適時開示速報]
http://www.sharp.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6753
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=6753.1
2名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 07:20:51 ID:jWK1O9/4
総合家電のは作りが丁寧な機種が多かっただけに残念
撤退が早かったが三洋電機のは良かった
3名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 07:26:13 ID:ZvBLYC+H
練炭には勝てまい
4名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 07:27:32 ID:F7Dmi2Yz
エアコンの暖房あんまり温かくないぞ
結局他の暖房器具使うことになる
5名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 07:32:14 ID:Svqg9vOS
総合家電メーカーは事故が怖いんだよなぁ

今後、弱小企業ばかりになったら
事故起こった時に責任とってもらえないじゃん。
6名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 07:34:51 ID:7n+Tl/rX
以前家電量販店で働きはじめた時、50歳くらいの人にシャープの書院を指差して、
「これ早川電機だよね?」と言われたとき、「違います」って答えたことある。
7名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 07:59:37 ID:dLOdv9zI
はやまった電機
まねした電器産業
みつぶし電機

いや、なんとなく
8名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 08:03:27 ID:23eA/Qr2
シャープの石油ファンヒーターがわずか一年で灯油が漏れ出したのにはびっくりしたよ
撤退して正解かもね
9名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 08:05:35 ID:dfjX8KQt
あの灯油の匂いがいいのに
10名刺は切らしておりまして :2006/12/02(土) 08:06:09 ID:NuF+/ljM
実売価格が安くなりすぎて儲けが無いし、作るのが、バカバカしくなったん
だろうね。
ファンヒーターは一万円くらいで売ってるから。
エアコンも相当安くなってる。
メーカーは色々と機能を追加して何とか価格の下落を防ごうと必死だね。



11名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 08:08:53 ID:YCRvCIRe
電気屋で省エネエアコンの暖房費は石油の半額以下だって書いていた。
おれは石油暖房派なのだがちょっと考えるな。
12名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 08:10:11 ID:hkiVzOad
去年買ったやつが結構な値段したのに一年で白煙をあげるようになったので
コロナの安いの買ったら石油は喰うけど温かい。
撤退して正解ですよ。
13名刺は切らしておリまして:2006/12/02(土) 08:12:40 ID:rgG1Ms/S
シャープのファンヒーターは当たり外れが大きかったようで、
家電版のスレがよく荒れてたな。
14名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 10:04:14 ID:G7GXJmpO
ニッセイのOEM
15名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 10:15:55 ID:NSBP35no
20年位前のFF式石油ヒータを使っている。
手入れさえよければ、ずっと使えるものだな。(OF−406)
16名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 10:20:13 ID:dQvOK5lL
灯油高すぎ
17名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 10:24:41 ID:2BvlNCU8
>>12
シャープは気化器が壊れるよ
電気メーカはいい加減なので、ダイニチやコロナの方がいい。
18名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 10:39:58 ID:oWxBTRaR
>>17
やっぱり発明者のダイニチ、石油ガス専業のコロナかね〜。家電量販店で
アラジンブルーブレーズという格安ファンヒーターが売られていた。ブルー
フレームストーブのアラジンのファンヒーターカコイイ!!これにしようかなと
店員に言ったら、店員が慌てて「これはストーブのアラジンとはまったく関係
ありません。やめたほうがいいです」と制止。中国のバチモンメーカーなの
だとか。死ね中国。
19名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:04:11 ID:T2bBSULF
ダイニチとコロナのは持つよな。

寒冷地の田舎じゃエアコンの暖房はロクに効かない上、
部屋が多いこともあって部屋を行き来したりするので、
石油暖房やファンヒーターの方が結果として安い。
結露がすごいけど。
20名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:09:01 ID:dAUbtsP9
寒冷地じゃなくてもエアコンの暖房はロクに効かない
そのうえエアコンとは別に小さい電気ストーブや
加湿器・ホットカーペットなどを使うことになるので
トータルでは灯油の勝ち

20年後の一酸化炭素中毒事故を恐れているだけだ
21名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:13:53 ID:xMGa0qhp
ファンヒーターより昔ながらの石油ストーブが一番。
災害時も使えるしヤカンを乗せてお湯を沸かせば加湿器いらないし
単純な構造だから素人でも分解整備ができる。
22名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:15:48 ID:dcPPW8cM
>>18
どっちも新潟のメーカーだね
雪国だけど新潟って数値的にはそんなに寒くない
北海道にあってもよさそうなもんだけど>ストーブのメーカー
23名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:16:26 ID:EVKNdIzm
>>21 だな、最近は自己責任って言葉も小学生並みの理科知識も知らないバカが多過ぎ
24名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:30:20 ID:unZf63ui
とりあえずOK-S32SRを1台注文してみた
使ってみて良かったら10台ぐらい買おうと思う
25名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:37:50 ID:x3MZhjBO
トヨトミもいいと思う
不良灯油に一番強いし,ストーブ全体だとわからないけど
気化器の故障に関してはトヨトミが一番少ないんじゃないかな
26名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:41:33 ID:onKaHt7U
単純きわまる石油ストーブのような商品こそ大手メーカーのブランドで粗利を稼げそうな気もするんだが
やっぱりエアコンの方が儲かるのかな
石油暖房を捨てた不退転の決意でエアコンの性能が上がればいいのだが
27名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:47:36 ID:MmLSPjRL
今現在は、コロナとダイニチの2強。
三菱は、FFは撤退しないらしい。
東京ガスのクリコンは、どこの会社で作ってるの?
28名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:47:58 ID:JLZfUeei
>21
灯油には水素が入っているから、
燃やすと水が発生する。
加湿器はいらないんじゃない。
乾燥しやすいところに住んでるの?
うちなんか結露がすごいけど。
29名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:48:58 ID:x3MZhjBO
Q 石油ファンヒーターはエアコンより部屋が乾燥しないと聞いたのですが本当ですか?
A 本当 小型加湿器並に加湿するらしい

http://www.dainichi-net.co.jp/user/fh-2000/user-2000-fh-qa.htm
30名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:52:33 ID:yKOCcTig
>>18
松下のじゃなくて?
31名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:53:16 ID:qvsT1JnG
フジカの「茶の間」が最高。これに勝るものはたぶんない
32名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 12:00:59 ID:sQABGG/i

電気式気化器付きのヤツは消費電力が多いよね
33名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 12:01:30 ID:m05s6Ofl
石油ファンヒーター+ヒーター無しコタツ+温風誘導チューブ=めちゃあったか
34名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 12:01:48 ID:xxpwzc+A
最後の仇花として
インターネットに繋げるアクオスファンヒーター作れシャープ!

つか給油口逆さにしないで済むシステム便利だったのにな勿体無い。
35名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 12:05:19 ID:x3MZhjBO
ダイニチのHPを引用すると

ダイニチ ブンゼン気化式(シンプル)
コロナ  油圧送霧化式(複雑できめ細かい?)
トヨトミ ポット式(シンプル 石油ストーブ方式?)
かな
36名刺は切らしておりまして :2006/12/02(土) 12:07:49 ID:ycpkZFsN
>>26
ファンヒーターは造って売るだけなら利益でるよ。
特別な半導体が必要なだけでなく
設計しちゃえば、害虫から届く部品を組むだけだから。
もちろん季節商品なのでラインが空くのが無駄と
石油高騰も背景にはある。

一番の問題は売った後の問い合わせが多く仕事にならん。
>>23じゃないが、バカが多すぎる。
灯油フィルター掃除しないで灯油が流れず
「エラー表示が出る取り替えろ」とか
吸入口が埃だらけで安全装置が働いてるのに
「故障だ取り替えろ」などなど、呆れる原因ばかりです。
37名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 12:15:00 ID:ySJ1M29c
>>1
コロナとダイニチの2人勝ちと言うところか
専業メーカーの強さを思い知った
38名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 12:21:50 ID:ySJ1M29c
>>26
構造としては面倒くさそうだ
http://tenjin.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9701.html#970105

そう言えば、中国製とか韓国製石油ファンヒーターは聞かないしな
39名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 12:49:21 ID:EmGi/T5P
>>11
15℃を20℃にするのであればエアコンの方が安い。
しかし、0度からとなると話は別。
40名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 12:58:16 ID:qvsT1JnG
エアコンは安いのだと、寒い時にずっと[運転準備中]になって動きやしねぇ…
マンション設置のだから取り替えることもできない。
41名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 13:04:52 ID:EU1a+I3k
電気エアコンは外気温にCOP値性能が左右されるだろ。

まぁ灯油ファンヒーターがないならないで灯油開放型ストーブあるからね。
そっちのほうが安いし静かって側面はある。
しかし開放型は機密性が高い箱物では使えないだろうな、怖くて。
最低換気は必要だ、窓開け必須。
42名刺は切らしておりまして :2006/12/02(土) 13:26:56 ID:SxX+ETD8
家にマネシタの石油ファンヒーターを使っていますよ
リモコンが付いていて楽チンですが、欠点はリモコンから点火することが
できないくらいなのかな
以前使っていた東芝の石油ファンヒーターは点火するとき煙がもくもく出て
すごく煙たかったですね
43名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 13:29:30 ID:sytEG8A1
もしや、シャープも数ヵ月後に死亡事故が明るみに・・・
44名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 13:33:47 ID:DBWkCUaa
>>40
そんなマンション引っ越せよ、バカ 死ね。
45名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 13:38:14 ID:hmwUIxwa
>>40
マンションでも許可貰えば変えれるじゃないか
46名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 13:41:48 ID:Q6UnnbuM
石油ファンヒーターはOEM供給が多いようだね。
47偽社員:2006/12/02(土) 13:43:02 ID:W4kA4GSL
シャープはセラミックファンヒーター温度表示機能つけろよ!

今何度か、わからねぇじゃねえか。

セラミックファンヒーター買うなら三洋だね。
48名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 13:51:08 ID:lYyVI7Op
特集 新潟大停電
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/rensai/n61/page1.html (〜page11)

真冬の停電時に頼れるのは石油ストーブとラジオ付携帯電話。
49名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 13:54:18 ID:6ET+QGaC
灯油高いよ
蓄熱式ハイブリットファンヒーター出ないかな
50名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 14:15:02 ID:r1Wjok8d
オレは
ハロゲンヒーターだ。
いいけど、経済的かどうかどうかわからないけど。
51名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 14:30:40 ID:gktjUN2z
ファンヒータもいいが石油ストーブは捨てがたい。
俺なんかあえて昭和30年代のストーブ使ってるよ。
レトロな感じがかなりイイ!
ここで間違ってもらっては困るのが、アラジンとかは邪道ということ。
52名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 14:35:52 ID:ZFU0XiPB
先進国で日本だけだろ、こんな貧弱な暖房環境にすんでるのは
53名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 15:20:49 ID:b2rKKcoC
結局、薪ストーブ最強ということになる
ま、良質な薪が必要だが。
54名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 15:23:14 ID:ySJ1M29c
>>52
多湿だから断熱性は軽視されていたきらいはあるな
55名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 15:31:53 ID:tNl5em6A
シャープの石油ファンヒーターのタンクはひっくり返さなくても上から給油出来るから便利だったのに。
油が本体内にこぼれる事もないし手も汚れない。残念です。
56名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 15:36:51 ID:iavC1kAT
エアコンは乾燥しちゃうんだよなぁ。加湿器がいるし
ストーブなら、灯油燃えりゃ、水蒸気出るし、それでも足らなきゃ、やかん乗せるし

一番の利点は、餅が焼ける!(w

57名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 15:42:40 ID:wuVz2Q0/
>>52
徒然草 第55段
58名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 15:46:15 ID:b2rKKcoC
石油ストーブねえ
薪ストーブにくらべたら糞
59名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 15:50:41 ID:finO9esl
レスしてるのほとんど寒冷地在住者だろ?
俺は「元」在住者だが
60名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 15:58:28 ID:EA6VNXI3
まぁ、住んでる地域によってカキコの意味は違うわなー。
61名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 15:59:51 ID:6PEuHegL
>>57
>徒然草 第55段
つ家の作りやうは、夏をむねとすべし。
62名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:00:43 ID:b2rKKcoC
今はペレットストーブにすげえ興味がある
結局、林業復活するためにも、脱石油の木質ペレット燃料が
エネルギーの自給という面でも最適だと思うね。
63名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:04:32 ID:EA6VNXI3
俺も脱石油、脱電気の暖房に興味ある。
64名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:04:45 ID:b2rKKcoC
日本の森林資源は8割ほど自給できる力がありながら、2割くらいしか利用してないとか
そして8割を輸入という逆転現象がおきている
この森林資源を利用しない手はない。
暖房にもハウス栽培の暖房、二酸化炭素減にもつかえるペレット燃料を、全国的に開発し
供給体制を整えるべきだね。これができたら灯油の値上がりに右往左往しなくてもよくなる
65名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:09:52 ID:c1DZj1PB
>>52
>先進国で日本だけだろ、こんな貧弱な暖房環境にすんでるのは

自ら望んでそうしてるとしか思えない
石油よりエアコンの方がランニングコストも期間あたりの機器代も安いのに
66名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:12:26 ID:EA6VNXI3
>>65
外気温による
67名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:13:59 ID:b2rKKcoC
そもそも、関東関西なんてたいして寒くねえしな
エアコン暖房で十分なんだよね。あそこは。
逆にたいして寒くないもんで、薄っぺらい人間が出来上がってしまう。
暖かい国、南国の民度が低いのと同じ。
68名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:24:43 ID:c1DZj1PB
>>66
外気温が氷点下でも灯油に比べてそれほど不利にならない
むしろ出力による効率の方が違いが大きい
家庭用エアコンでいうと出力が4kwまでならランニングコストはエアコンの
方が安い
重要なのはできるだけフルパワー運転させないことだ
真冬はガスストーブで部屋を暖めてからエアコンをつけるとかすれば
電気代はそれほどかからない
69名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:25:26 ID:tqZx9M1l
断熱がいい加減だから夏暑く冬寒い日本家屋
70名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:28:03 ID:c1DZj1PB
>>66
あとエアコンを2台つけて同時に使うと電気代が節約できる
メインで使う高級機とは別に最大能力が4kw以下の単機能低価格機を
サブとして使うといいと思う
71名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:33:52 ID:xMGa0qhp
実際にエアコンと石油ストーブを使ってみるとわかるが
エアコンは部屋の空気を暖めるだけなのに対し
石油ストーブは部屋全体を暖める。
外は氷点下でも石油ストーブだと部屋全体を暖めたあと
余熱で数時間過ごせるほど熱量の差が凄い。
しかし、古い家だと壁の中に結露を発生させてしまい
家の寿命が縮んでしまう諸刃の刃。
72名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:34:18 ID:b2rKKcoC
>断熱がいい加減だから

あんまり密閉しても、多湿だから痛みが早くなるんだよね
だから、昔から過剰に密閉はしない。日本の風土、文化をしらんね
73名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:34:49 ID:EA6VNXI3
>>68 >>70
言いたいはわかるが、制約条件が多すぎ。日本は北海道から九州まで
気候に多様性があるし、家屋もマンションから長屋まで色々ある。
そんななかで、「エアコンが最高だ(※但し…)」というのはあまり説得力がない。

一般的には「外気温による」。
74名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:34:50 ID:msi3ccj1
エアコンは、ホントに寒い日には室外機が凍り付いて使えなくなるぞ(w
75名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:40:15 ID:ySJ1M29c
>>73
24時間強制換気でいいじゃない?
76名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:40:46 ID:ySJ1M29c
間違えた。ごめん
>>73じゃなくて>>72だった
77名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:41:49 ID:ySJ1M29c
ちゅうかいつの間にこんな改革がされていたんだ

>去年2003年7月には、常時強制換気の義務化が建築基準法で決まり、
>新築や増築の住宅には24時間強制換気は必ず設置する必要がありますので、
78名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:44:18 ID:8kvTMVt+
電気はエネルギー効率悪いよ。
でも今年は灯油が高すぎるからな。 昔の倍ぐらいしている。

現状で一番ランニングコストいいのはガスかな。

北海道でエアコンで暖房したら破産するんじゃまいか?
その前にエアコンの無い家庭のほうが多いけどな。
年に数回しか25度以上にならん地方もあるからな。
79名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:45:58 ID:b2rKKcoC
>>73
エアコンマンセーなんて、ぬるい地域に住んでいるバカのたわごとだろうに
80名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:46:49 ID:c1DZj1PB
>>73
わたしは「外気温により」よりも「出力による」と思う
東北、北海道は確かにエアコンでは無理があるが
関東以南なら外気温が氷点下になる時期があっても
出力4kwまでで暖まる部屋ならエアコンの方が得
たとえば6畳間だったら断熱、外気温がどうであろうとエアコンの方が得だ
81名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:54:55 ID:wuVz2Q0/
そもそも、化石燃料系はカラダに悪くないか?
最近は控えめにしてたが、今年は全廃しようと思ってる。
82名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:59:33 ID:2KEfryhy

アラジンの石油ストーブ暖かくて良いよー(ファンヒーターじゃない方)。
昭和40年代から、ほとんど仕様の変化もなく、芯がそのまま使えるとかスゲェと思う(w

給油が面倒なのが玉に瑕だが。
83名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 16:59:43 ID:EA6VNXI3
儲からないし競合会社多すぎなんで撤退しますと素直にいえない
総合家電メーカーはそもそも会社の数が多すぎなんで統合
しないのいや事情がいろいろありまして問題はなんら解決してない。
84名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 17:10:13 ID:ySJ1M29c
>>83
シャープのシェア、3%みたいだからな
なんで今まで撤退しなかったのかが不思議
85名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 17:52:10 ID:KaQ0oK60
>>18
石油ファンヒーターを発明した会社は 三 菱 電 機 だ。
ダイニチは 何 も 関 係 無 い。オマエはダイニチの工作員か?
86名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 17:55:06 ID:c1DZj1PB
初期の石油ファンヒーターてたいした機能もないのに
値段は10万円とかしたんだよね。当時のストーブが1万円くらいだったのに
なぜあんな商品を買う人がいたのか疑問。
87名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 17:59:27 ID:VQC70q/I
ええ、じゃあ灯油を使えるヒーターで国産はないのか。
88名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 18:08:35 ID:EaX0hCkq
>>86
定流量ポンプも電子制御のマイコンもなかったからね。
89名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 18:27:30 ID:JLdH3Wpl
はっきり言ってオイルヒーター使い始めると石油ファンヒーターなんか
使ってられん。灯油買いに行かなくていいし空気汚れないし静かだし。
いつもぽかぽかでたまらん。
90名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 18:29:06 ID:c1DZj1PB
>>89
真冬の広い部屋だと8kwくらいないと寒いだろ?
電気代が1時間あたり200円は高すぎる。
91名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 18:33:21 ID:Haf1eD75
>>89
だが、電気代が膨大にかかってしまう。深夜電力ときに使うのがベストだが。
92名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 18:40:39 ID:i5ikS4FB
b2rKKcoCって馬鹿なの?
93名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 19:06:13 ID:Q6UnnbuM
>>52
寒冷地だとFF式ファンヒーターが主流で、セントラルヒーティングは中々流行らないな。
94名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 20:02:04 ID:M/PrNxL1
北海道の実家は数年前に建て替えてセントラルヒーティングになったよ。
外は-10℃でも家の中は半袖1枚で快適に過ごせる。
95名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 20:28:44 ID:yqSOmGxP
職場に燃料用に最適にみえるピザが数人いるよ。
なんとかこいつらの脂を活かしたストーブを作れないものか。
96名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 20:29:44 ID:zmjgPqs4
枯れた老人のほうがよく萌えるよ
97名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 20:33:56 ID:7tJA7Wmt
201が懐かしいのでage
98ゾロ ◆Zoro/FNca6 :2006/12/02(土) 20:50:25 ID:tbHhNbHl
>55
(。・_・。)ノナカーマ。これが壊れたら買い換え出来ないと
思うと、困ったことだね(´・ω・`)
99名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 20:52:46 ID:JLdH3Wpl
>>90
北海道の真冬に20畳とかの部屋で使うのでなくて東京で10畳ぐらい
なら冬でも下着だけで過ごせる。

>>91
サーモスタットが付いてて温度の寒暖でスイッチが断続的に入るような
のがポピュラーだな。一回温まると余熱で結構いける。1.5kwで1時間30円
としても仮に30分電源が入っていても15円ぐらい。

まあ俺は安全だから使ってるんだけどね。
100名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 20:55:58 ID:zmjgPqs4
木造ぼろやだからオイルヒーターなんて効かない
101黄色いカウンタック:2006/12/02(土) 20:58:03 ID:ZJkUjaV+
シャープのファンヒーターのタイマーは
かしこかったな。
設定した時刻に、設定した温度にしてくれた。
102名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:02:28 ID:mlNEA97A
>>99
うちは6畳の寝室で寝るときのみ使ってるが
起きてるとオイルヒーターでは寒すぎてだめだ。
電気代も1時間25円くらいかかるわりに寒い。
起きているときは同じ部屋でエアコン。電気代は1時間あたり5円以下だが
十分暖かい。
103名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:06:06 ID:xbcV2l44
最近の省エネエアコンはコストが安いからなぁ・・・
RC造6畳間の賃貸マンションに住んでいるけどエアコンのみで問題ない。
104名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:12:00 ID:JLdH3Wpl
>>102
まあ、そういう人もいるだろう。うちのエアコンはピューピュー風が
吹くだけで真冬には温度が上がっている気がしない。風吹くと体感温度も
下がるしね。最近のエアコンで設定温度まできちんと上がるんならいいかもな。
105名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:16:21 ID:8kvTMVt+
北海道のあまり寒くない地方でも断熱材なしじゃ
真冬は6帖用の石油ファンヒータじゃフル稼働して室温0度だたよ。

寒いなんてレベルじゃない。 今は断熱材がっちりだから
集中暖房の石油オイルヒーター真冬でも暑くて10分はつけられない
106名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:17:00 ID:mlNEA97A
>>104
おれは風はいいのだが
寝てるときに吹き出し音がうるさくてだめ
だから寝るときはオイルヒーター
107名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:18:08 ID:fj6MG8WH
三洋のファンヒーターは結構よかった。弱のときの消費電力が15hとか。
静かだったけど消したときの臭いがすごかった。その後のモデルで臭いは解消したっぽいけど。
シャープのファンヒーターは制御が雑だった気がする。 気のせいかもしれないけど。
108名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:18:50 ID:sdy1YaIc
>94
ていうか、本州の真ん中から南は、
山間部を除くと、真冬でも最低気温が零度前後なんだが。
氷点下二桁の生活は絶対にしたくない。
109名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:21:36 ID:mlNEA97A
>>103
8畳くらいまでならエアコン最強だよ。
問題は広いリビング。たとえば16畳のリビングだと
8畳間の4倍くらいの電気代がかかる。
110名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:33:39 ID:938+tHs1
家庭用原子力電池でオイルヒーターを
がんがん稼動ってのはどうだろう
111名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:35:47 ID:JLdH3Wpl

そうだ! 機械の体をただでくれる星に行こう!!
112名刺は切らしておリまして:2006/12/02(土) 21:36:59 ID:rgG1Ms/S
>>110
出力を欲張ると臨界しますか?
113名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:45:52 ID:AL9RKf5w
>>111
メーテルをどこでゲットするかが問題だ。
114名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:55:23 ID:938+tHs1
>>112
原子力電池は安全です
放熱して温度差で発電します
北海道向きですね、雪が積もったら、その原子力電池の
放熱板で雪を溶かせるし、一石二鳥
115名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:58:22 ID:938+tHs1
一家に一台原子力電池
冷え込む日や雪がふった日は、電力出力アップでみな大喜び
116名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 23:02:48 ID:jRgrBrir
原子炉が過熱したら、たばこ型原子炉冷却剤で冷却。
117名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 23:04:44 ID:IEg+jdmQ
PL法が怖いんでしょう。
一酸化中毒なんて、老朽化の石油ストーブならよくあることだし。
今の消費者はメンテナンスしないからね、
メンテナンスなしの石油ストーぶを密室度の高いマンションで使う・・・。
118名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 23:06:13 ID:UHSCRMei
床暖があればエアコンのみでいいだろうけど、うちみたいにローリングで床暖なしだとエアコンだけじゃ無理。
でも18Lで1,300円とか、値段上がってきてキツいよ〜。
119名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 23:12:07 ID:mlNEA97A
電気式蓄熱床暖房に興味あるけど
初期費用(新築時)や耐用年数はどのくらいなんだろ?
120名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 23:13:11 ID:geKgS1k6
また儲からないから撤退か。

安売りの先には何があるのかね。
121名刺は切らしておりまして :2006/12/02(土) 23:34:52 ID:haCURlOX
うちコロナだし
122名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 23:41:11 ID:6gPgW/+N
>>28
煙突がある石油ストーブやFF式は
水分が外に放出されるので結露しにくい。
123名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 23:55:45 ID:Lie9Suvx
>>38
それはファンヒーター。
>>26はストーブと言ってる。
124名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 23:57:46 ID:EA6VNXI3
>>117
松下電器やパロマの不祥事もきっと撤退を後押ししたに違いない。
暖房器具を販売するリスクは一般的な電化製品を売るリスクよりも
大きくなってきている。
125名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 00:51:39 ID:o4c+LXB3
ちょっとリスクのある商品って大手メーカー作りたがらないね
携帯乾電池で充電する奴とか
126名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 02:09:22 ID:3YhUOB9h
三菱のシャッターやバーナーの特許に生産設備をコロナなお買い上げ
松下のバーナー技術や特許に生産設備をアラジンがお買い上げ
SHARPのラクラク清潔タンクや201バーナーの特許なんかはどこのストーブメーカーが買うのかな?
127名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 02:16:28 ID:jdqZ/2+J
>>126
松下のファンヒーターはアラジンブランドのファンヒーターを製造している会社の
OEMかと。
128名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 02:25:19 ID:3YhUOB9h
松下のChina製FHは千石のOEMで
うちの97式松下にはPANAって刻印があるから自社製なんでないのか?

ダイキンの松下OEMモデルの03年式エアコンにもPANAの刻印があるし
129名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 07:51:04 ID:AFKXV1VI
すぐには、無くならんよ。
130名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 11:30:35 ID:HQIgUxSi
大手家電メーカーのなんて最近はOEM品ばっかだったろうしな
石油焚く暖房はコロナやダイニチ工業のほうが優れてたよ随分前からもう
131名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 14:57:26 ID:JX6L+JZ9
総合家電でストーブ担当なんて、閑職っぽいもんなあ。
シャープだと、予算も液晶とは4桁くらい違いそうだし。
132名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 01:20:06 ID:s0yLulLv
激しく気になるのは、SHARPのラクラク清潔タンクの技術特許がどこのメーカーに行くかだな
133名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 05:11:12 ID:1To4yjH5
なんか悲しい思い出で蘇った。
ウチの親戚は油屋をしてたから、勝手に学校のストーブ係をやらされた。
小学生には、満タンの灯油ポリタンクは重いし、
外の燃料庫から給油してこないといけなかったので
寒くてつらかった。
134名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 03:04:01 ID:TmZqQ4Lr
うちのシャープ製石油反射式ストーブに入れてた
97年使用期限の単一マンガン電池まだ生きてたよ。
消臭ファンがしっかり回った。
凄いと思った
135名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:13:07 ID:oy7QSsdj
石油ヒーターなんてまだまだどこの家でも(一戸建て)使ってるけどなぁ
全部が全部エアコン暖房に置き換わるとも思えない
136名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:25:32 ID:NGrlzx1s
>>135
だよね。あの炎を見てるだけで暖かくなってくる。
マッチ売りの少女分かるわぁ
137名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 16:26:23 ID:ornDtA5M
SHARPが撤退したら、
コロナ、ダイニチ、アラジン、トヨトミの4社から選べとか選択肢が少な過ぎ。

ガス器具もリンナイ、ノーリツ=ハーマン、パーパス、パロマ、ナショナルでナショナルは撤退だから選択肢がすくなるし燃焼器具選ぶのは苦労しそうだなぁ〜
138名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 16:32:45 ID:Ubx2fDkV
コロナは電機メーカーの設備を買って成長し続けてるな。
次はどこを買うんだろ。

ファンヒーター→三菱
加湿器→日立
139名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 16:34:07 ID:6Uv17XLS
去年三菱、今年シャープか。
両方うちにあるんだけどなーw
140名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 23:25:05 ID:NiB4DZLl
灯油価格を見ると、あえて石油暖房機を買おうという気が起きないよまじで
メーカーは大変だと思う。技術革新で大幅な省エネも期待できないし。
141名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 23:57:28 ID:h835Fkwl
エアコンの話が出てるので聞きたいのですが、
6月頃に出てるのは冷房が強いモデル・12月頃に出てるのは暖房に強いモデル
とかいう差はあるんでしょうか?
142名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 00:02:56 ID:FI8+sv8S
>>141
ないよ。
143名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 00:17:27 ID:7Ve5UcsZ
ユーザーがうるさすぎ。
品質費がかかりすぎ。
2万程度で買った商品を何年も使ってグタグタいうな。
十分あったまって元取ったやろが。

ソープ1回分以下や。
144名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 10:41:30 ID:eJUGVn4G
8千円や9千円のファンヒーター3年保証付けて売ってるメーカーあるよね
正直商売になってるのか買ってる身としても心配だわ
エアコン嫌いなんて無くなって欲しくないのよね石油暖房には
145名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 10:48:27 ID:vYZeX1qz
>>144
東芝の石油ハイブリッドエアコンは?
146名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 12:00:52 ID:YWM9Zz6u
>>135
妄想乙
147名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 12:29:37 ID:zhsAT0aG
>エアコン嫌いなんて無くなって欲しくないのよね石油暖房には

俺の日本語スキルが低いのかもしれませんが、なにを言ってるかサッパリなんですが。
148名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 12:37:41 ID:zWnjxonq
>>145
 松下から出ているのとどう違うのかな?

 松下の石油ハイブリッドエアコンは、
 室外機で灯油をFF燃焼させこれと廃熱を熱源にして部屋を暖める。
 冬室外機霜取りと縁がないエアコン。
149名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 02:09:41 ID:HrbyF2SO
リンナイのガスエアコンがSHARPのOEMだったけど最近はめっきり見ないな
150名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 02:14:45 ID:FlnnNiRO
ファンヒーターの方がすぐにあったまるから冬の朝には必需品なのよ。
151名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 02:16:30 ID:pUdGABrM
エアコン暖房は乾燥がひどくてすぐにのどがイガイガするから嫌い
152名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 15:43:10 ID:FlrTa4Bi
ファンヒーターどこでもすぐに運べていいね
部屋でも廊下でもOKだ
153名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 15:51:12 ID:o58ZetAA
石油ファンヒーター わ コスト安いからイイ!!!!
154名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 04:49:22 ID:lMtBX/Eo
灯油が数年前の値段に下がれば使いたい。
155名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 02:26:06 ID:tfXEuVub
今使ってる、
SHARP
OK-L33GX
OK-M53SX
に加えて、
最終モデルを買増ししようか悩んでるのでしゅ♪
(´▽`*;)
156名刺は切らしておりまして:2006/12/15(金) 22:05:13 ID:RJI0E5fd
シャープのはタンクを逆さまにしなくていいから非常に楽。
家にはダイニチ・コロナ(旧)・日立なんかもあるけど、シャープが一番良かった。
で、日立が壊れた。
キター(AAry−とシャープを買い増ししようと思った瞬間、馬鹿親がコロナ(新)なんて
買ってきやがった。
天板ではなく前面にスイッチがあって、操作するにも腰を屈めないといけない、
この時代にタンクを逆さまにしないと給油できない。
タンクを収める蓋も安っぽい…もう最悪。

でシャープが撤退すると聞いたので、急遽老朽化してきたコロナ(旧)を破棄して
シャープを買おうと思う。
157名刺は切らしておりまして:2006/12/15(金) 23:17:50 ID:8SNqtJPg
エアコンがセパレート化して窓の下に取り付けられて風量が弱い奴が出たら買いたいが、
現状の上から強風で足元を暖めるニセモノ暖房エアコンは、南国民は騙せても
薪ストーブで育った私としては我慢できない。

今は三菱のファンヒータを使ってるが、撤退したのが残念だ。
大手の中でも創始の三菱だけは撤退してほしくなかった。


158名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 00:35:19 ID:8ii2ncIs
>156
おれんちも、もう1台、シャープ買っておこうと思ってる。

上から給油出来るタンクは、ほんと便利だよなぁ。
これがなくなるのは痛い。
159名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 08:47:34 ID:NY6QUBeR
上から給油できるタンクってシャープだけなのかな?
160名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 09:15:46 ID:OjVCbk0Y
>>133
俺は九州人なのでこういう経験はちょっと羨ましい。でもやりたくないw
でもよく頑張ったな。
161名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 14:27:55 ID:mjWAjTVm
死人が出たら損失がでかいからな
162名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 14:35:58 ID:NY6QUBeR
トヨトミオワタ
163名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 02:27:03 ID:U7Fsb2F/
トヨトミの遠赤外線の出る暖炉風ファンヒーターが欲しい…

しかし、価格に負けて、コロナとダイニチの大きいのを
購入してしまった。今や5.50kWが、2万円弱なんて安すぎ。
ここまで低価格競争に持ち込まれたら、大手が撤退する訳だわ。
164名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 02:32:13 ID:lLOT0R6X
>>147
エアコン嫌いなんで、の打ち間違いでしょ。
165名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 04:17:04 ID:7hk612Jx

<丶`∀´> <  オンドル最強ニダ!
166名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 04:22:52 ID:2q+9Jzhn
オンドゥルルラギッタンディスカー !!
167名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 05:18:44 ID:L4N9kKuy
相変わらずシャープは事業切捨てがすばやい
いいのか悪いのかは別にしてそういうところは感心する
168名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 09:09:14 ID:iuh1rY2Q
他の企業、三菱、松下、三洋などは去年すでに撤退してるのだが。
169名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 09:33:23 ID:z3Wsrknd
マンションで石油ストーブ使えないから困る
170名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 10:26:59 ID:2q+9Jzhn
今時は高気密高断熱の家がデフォになってきてるからなぁ。
酸素を消費し二酸化炭素や一酸化炭素を出すストーブやファンヒーター使うなら、
FF式ヒーター使うか、全熱交換の換気扇がないとヤバイしねぇ。
171名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 19:05:19 ID:iuh1rY2Q
ユニットバスの換気扇回しながらファンヒーター使うとちょうどいいよ。
結露もないし、窓開けもいらないし。
172名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 19:51:56 ID:iAja09XG
機密以上に必要なのが調湿機能
壁は石膏ボードがおすすめ
2x4の場合の建築条件になってる
173名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 21:50:17 ID:KNPKFtQU
>>167
でもツインファミコンはえらい長いことカタログに載ってたよ。
本家の任天堂ディスクシステムが製造中止になってもずっと載っていた。
174名刺は切らしておりまして:2006/12/17(日) 23:53:46 ID:rX91a6fg
もうさ、暖炉つくりゃーいいんだよ
そうすれば燃料は燃えるゴミでいいしゴミ処分場の延命になるし
ダイオキシンなんて気にすんな!
175名刺は切らしておりまして:2006/12/21(木) 17:35:53 ID:xK42E4rA
三洋の石油暖房機(特にFF式)の出来は神だったのにな・・・・
176名刺は切らしておりまして:2006/12/21(木) 18:07:31 ID:bn19SNDh
高断熱、高気密の家ならエアコンでいいような気がするわ。
吹き抜けありだけど、なんとかなってる。
寒くないといった感じだなぁ。 ストーブとか暖炉のポカポカさはない。
遠赤ヒーターでも買ってみるか。
岐阜県。雪は降る。
177名刺は切らしておりまして:2006/12/23(土) 04:20:39 ID:uUDka81c
今回のトヨトミの件は使い方が問題だと思う
高気密の部屋で多人数(酸素消費量が多い)で安全装置が無いかなり昔の機種と
危険な条件がそろいすぎ
これくらい古いと他のメーカーのでも同じ結果だったのでは
ここ十数年の機種だったら助かってた可能性があるな
178名刺は切らしておりまして:2006/12/24(日) 05:44:09 ID:8EHr1I2p
石油ストーブもファンヒーターもありがたい
手間はかかるがまだまだガスより安いし
179名刺は切らしておりまして:2006/12/24(日) 07:05:35 ID:xTHbVUR/
エアコンの暖房はどうしても好きになれないなぁw
180名刺は切らしておりまして:2006/12/24(日) 07:40:40 ID:ITojIfHt
エアコン暖房だと、消した後は急速に室温が下がるのがなかったらよいのにな

石油ファンヒーターや石油ストーブだと、消した後も数時間は温もりが残るからいぃ〜
('◇')
181名刺は切らしておりまして:2006/12/24(日) 18:09:35 ID:ZXVoN+VL
シャープの本当の撤退理由はシリコーンの問題が解決出来ないからでしょ
治してもまた『エラーがでて点かないです』って再修理のTELがきて
イタチゴッコでやってられないんだと思う

大手にとってファンヒーター事業部なんて、ごく一部。
だがダイニチやコロナはファンヒーターが主力商品だから辞める辞められない。

既に撤退済の三菱もそうだったしー
182名刺は切らしておりまして:2006/12/24(日) 18:52:59 ID:Q/5r67Mq



パロマの瞬間湯沸かし器を暖房機代わりに使っている漏れは・・・・・・・ry
183名刺は切らしておりまして:2006/12/24(日) 23:08:51 ID:0BBjPKbC
どうかトヨトミがシャープの技術を買いますように
184名刺は切らしておりまして:2006/12/24(日) 23:14:57 ID:kJ2Zbvmw
空気が全体にあたたまってもなんとなく寒いのがエアコン
空気が冷えていても局所的な高熱による熱線を受ける事によって暖かく感じるのが石油ストーブ
185名刺は切らしておりまして:2006/12/24(日) 23:17:24 ID:kJ2Zbvmw
>180
ストーブだと熱線で壁やなんかが暖まってるのかな?
エアコンは暖かい空気が壁に触れる事によって間接的に加熱されるから
それほど暖まらないのかな
186名刺は切らしておりまして:2006/12/25(月) 00:12:32 ID:XgXcg+jz
下着からスパッツ、靴下まで全身ユニクロフリース星人になれば
正直暖房要らない
187名刺は切らしておりまして:2006/12/25(月) 01:05:11 ID:FaPUceH3
>>185
暖輻射・冷輻射というやつだね。

そのほか、体感温度は、湿度も関係してるのかも?
湿度の低いエアコン暖房は、寒く感じ、
水蒸気がおのずと出て、湿度の高くなる
石油暖房は、暖かく感じるよね。
188名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 01:18:25 ID:zqdQUnvI
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061225i216.htm

「トヨトミ」温風機、91年にもCO中毒死亡事故

北海道苫小牧市で7人が死亡するなど、
石油ファンヒーターによる一酸化炭素(CO)中毒事故が相次いで明らかになった問題で、「トヨトミ」(名古屋市)の中村出(いずる)社長は25日、判明している8件の死亡事故以外にも、
1991年12月に青森県内で1人が死亡、1人が重症を負うCO中毒事故が起きていたことを明らかにした。
事故があったのは83年製造のLCR―3A。同社は、苫小牧の機種を含めて不完全燃焼防止装置の付いていない5機種を自主回収しているが、
LCR―3Aは同装置が付いており、回収対象になっていない。同社製の石油ファンヒーターでの死亡事故は9件、死者は18人となった。
(2006年12月25日23時42分 読売新聞)
189名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 13:01:53 ID:6PbPT9dF
ダイキンセラムヒートを買ってみた。
おれんちはエアコンとこれですみそうだ。
石油も高騰すると電気でもいいかと思った。
190名刺は切らしておりまして:2006/12/28(木) 05:30:26 ID:Pa0tG2SA
今年は超暖冬でかなり助かってる
灯油入れる回数も極端に減った。
でもファンヒーターの売り上げは減ってるんだろうな
最近よく投売りみたいな広告見かけるし
191名刺は切らしておりまして:2006/12/28(木) 11:28:43 ID:ZLYJ4Qhf
シャープの製品、使いやすくて、灯油入れるのが便利で、デザインも良くて
気に入ってたのに2年でオジャン。

実家の三菱製も4年目ぐらいでオジャン。

今うちにあるコロナのは使い勝手はシャープに劣るが問題なし
192遊軍@経済部:2006/12/28(木) 11:30:38 ID:660j0GBe
二級建築士の問題にもあるんだけどね。

一番効率がいい暖房器具はエアコン とね。
193名刺は切らしておりまして:2006/12/28(木) 13:46:27 ID:ymBiK2p3
エアコンは室外機が結露してしまうと
効率が著しく落ちるからなあ。
あと大雪地域じゃ室外機が余裕で埋れる。
石油暖房が消えるわけではないでしょう。
194名刺は切らしておりまして:2006/12/28(木) 14:17:03 ID:r+BHWUSG
>>192
効率以前に気持ち悪いんだよエアコン暖房は。
195名刺は切らしておりまして:2006/12/28(木) 15:10:13 ID:212xLP0z
石油ファンヒーターもう15年くらい使ってるから
今更他のタイプに変えろと言われても無理だ。
今のシャープ製は7年くらい使ってて、大容量と
上から給油が気に入ってるんだが、さすがに
来年あたり買い換えようと思ったらこれだし・・・
196名刺は切らしておりまして:2006/12/28(木) 16:37:12 ID:46JZc40Z
電気屋さんはエアコン売ったらいいし
暖房専業メーカーは燃焼暖房売ったらいいし
なんか餅屋は餅屋になるだけかと
197名刺は切らしておりまして:2006/12/28(木) 16:46:49 ID:l1DTcAee
これで石油暖房機は 半島製か支那製 しかなくなるんですね。
死亡事故が 多発するだろうが、回収も訴訟も起こしようが無いな。

忘れてた! アラジンが 倉庫にあったはず。
198名刺は切らしておりまして:2006/12/28(木) 17:48:05 ID:cA18peyx
>>193
そんなに落ちない
埋もれないように設置する
199名刺は切らしておりまして:2006/12/29(金) 00:36:33 ID:05FJUceh
>>197
半島製の製品って、出回ってるか?
LGとかサムスンの唐辛子練りこみ型オンドル風
ファンヒーターなんて、見かけないぞ。
200名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 05:18:42 ID:K9s4eIL5
どうせ買うなら大きいほう買ったほうがいいのかな?
火力どこまで絞れるんだろう?
201名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 02:37:20 ID:wcav0GD+
シャープの技術はどこが買うかな
トヨトミあたりがいいな
202名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 03:06:57 ID:7Fy4Quwz
シャープのファンヒーター買ったら時計がついてなくてビックリしたことがあった。
調べないで買った自分も悪いんだけど、付いてない機種があったとは…
203名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 05:15:58 ID:F0GaUUui
この際ソニーが緊急参入とかすれば面白い
Cell搭載インテリジェンスファジィーシステムとか
204名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 04:02:20 ID:6ueg+Eqi
シャープのタンクの上から給油できるやつって
タンク取り出すと燃焼停止するんでしょ?
これは不便だなぁ
普通のひっくり返すタイプはタンク抜いても
動いているからその間に給油してこれるし
シャープのいいという人もいるけど一長一短なんだね。
205名刺は切らしておりまして:2007/01/12(金) 05:55:04 ID:mpZq4h2g
3月頃買えば安いかな
206名刺は切らしておりまして:2007/01/12(金) 06:42:39 ID:5aDGXXzg
石油ストーブって効率どうなんだろうな
いい加減、深夜電力の事とか考えると
最終的には電気の方がいいとは思うけど
207名刺は切らしておりまして:2007/01/12(金) 06:44:09 ID:6d3ni/XU
北海道でよくある、煙突つきのものなら、
室内の空気もあまり汚れなくてすむのじゃないかな。
強力な床暖もついてきていうことなし。
それと赤い炎があって、そのうえでやかんから蒸気が出ているのをみると、
なんだか落ち着くんだよね。
208名刺は切らしておりまして:2007/01/12(金) 06:52:41 ID:2gXPUHAb
灯油が高杉なんだよ

なんなんだうちの周り回ってくる
18りった〜1400えんの車www

数年前の2倍に迫る勢いだろ
切り替えざる得ない
209名刺は切らしておりまして:2007/01/12(金) 07:32:30 ID:5aDGXXzg
家のまわりまわってる車1000円以下だった気がするな
聞き間違いかな
210名刺は切らしておりまして:2007/01/12(金) 20:30:24 ID:mpZq4h2g
問題あったのは被害者のほうじゃないか
どれだけ貧乏だったんだ

ヒーターは廃棄物=業過致死傷の立件困難に−苫小牧7人CO中毒死
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070112-00000159-jij-soci
211名刺は切らしておりまして:2007/01/16(火) 11:39:31 ID:0JvC6CXl
今年は本当に暖冬です。
212名刺は切らしておりまして:2007/01/19(金) 05:55:33 ID:Mq84Dm5A
財布にやさしい
メーカーに厳しい
213名刺は切らしておりまして:2007/01/19(金) 06:09:59 ID:Ec9b8GPl
原子力依存でいいでしょ。石油なんてエネルギー効率悪すぎるし地球に負担かかるし。
214名刺は切らしておりまして:2007/01/19(金) 06:27:08 ID:KRCNMZtk
将来アルコールストーブ・ファンヒーターは出来るんだろうか
隙間風吹くような我が家ではエアコンだけではチョット…
215名刺は切らしておりまして:2007/01/19(金) 06:44:40 ID:KRCNMZtk
216名刺は切らしておりまして:2007/01/22(月) 07:16:47 ID:U+YfzWs0
ファンヒーターが安くなってきたな
今が買い時
217名刺は切らしておりまして:2007/01/26(金) 12:05:46 ID:MR0Gsyof
あったかい一月なのにあったかい
雪もない
218名刺は切らしておりまして:2007/01/26(金) 12:15:31 ID:fMkCKzaN
寝る間際、朝の糞忙しい時に灯油切れランプがつくと殺意を覚える
219名刺は切らしておりまして:2007/01/26(金) 17:36:28 ID:Oap1cWj/
俺もだ
220名刺は切らしておりまして:2007/01/27(土) 00:47:16 ID:Jv8kh6Eq
シャープのFFはクソだったような気がする。
長持ちせずにぶっ壊れた記憶がある。

それに引き換え三菱のFFはいいね。
てかFF最高。
221名刺は切らしておりまして:2007/01/29(月) 03:47:15 ID:/gDakwgL
灯油も下がってきた。早く60円切れ
222名刺は切らしておりまして:2007/01/30(火) 03:16:29 ID:Lpy0H8gf
原油市場暴落だな
223名刺は切らしておりまして:2007/02/01(木) 19:43:51 ID:2TnNVAtf
やっぱコタツだな
224名刺は切らしておりまして:2007/02/03(土) 04:29:54 ID:tRtzp1Px
2月は大活躍
225名刺は切らしておりまして:2007/02/07(水) 03:46:12 ID:Qc2smwKo
暑かったり寒かったり
226名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 01:20:31 ID:T/nDEbce
日曜は寒い
227名刺は切らしておりまして:2007/02/10(土) 01:32:48 ID:xTtqvhAa
>>218
その点、9Lタンク搭載機種はいくらか便利だな。
この冬から7Lにしたもので。
228名刺は切らしておりまして:2007/02/11(日) 11:48:17 ID:ameGVoHS
ダイニチのは純国産でそれ専門に研究し尽くされてるから
かえって大手の中国産とかより安全面で安心できるんじゃないのかな
アラジンみたいになるんじゃないのかな
229名刺は切らしておりまして:2007/02/16(金) 04:32:30 ID:QR4RCptW
昨日は寒かったー
230名刺は切らしておりまして:2007/02/17(土) 22:11:58 ID:6Q3WXci9
OK-S36CRを16800円で1台予備に購入したけどなかなかそれ以下にはさがらんなぁ〜
231名刺は切らしておりまして:2007/02/18(日) 16:01:48 ID:t8f0Hqp/
ダイニチの3年保障期限の翌年4年目に故障した。
昨年は灯油高いのでほとんど使用してなかった。実働2シーズン。
9kで購入したのだが修理概算10k。
あきらめて同等品購入したよ。こんなのでは、消費者もメーカーもメリットないな。
232名刺は切らしておりまして:2007/02/18(日) 16:06:45 ID:Y/NKT+nm
エアコン暖房につかうなら
噴出しは床近くまで下げてくれ>シャープ
233名刺は切らしておりまして:2007/02/22(木) 09:14:40 ID:hFpjL+fT
シャープの洗濯乾燥機、乾燥機能は「おまけ」なんだそうだ。
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109492124/
おかしくないか?
234名刺は切らしておりまして:2007/02/26(月) 01:57:36 ID:bJhc1T7K
そろそろしまおうかと思うと
寒くなる件について
235名刺は切らしておりまして:2007/03/01(木) 05:33:39 ID:8VpRfiHY
今年の冬が怖いね
236名刺は切らしておりまして:2007/03/03(土) 03:41:48 ID:lTUVjqVG
暖かすぎて融雪水が少ないのでマジで渇水が心配だ
うちの県は6月以降平年並みに雨が降ってやっと
何とかなるらしい
それでもギリギリ
237名刺は切らしておりまして:2007/03/07(水) 04:13:33 ID:HyISTeme
なんか雪積もってますけどー?
238名刺は切らしておりまして:2007/03/13(火) 02:29:57 ID:RFQaaEA3
外凄いことになってるな
なんか今まで寒くなかったのを取り返してるみたいだ
239名刺は切らしておりまして:2007/03/17(土) 05:19:18 ID:W93NR5AL
まだファンヒータは売れてるね
シャープのも最後だな
240名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 02:30:20 ID:WYcU0qDc
今週で寒さが最後だと
ファンヒーターも今期最後の販売になるな
241名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 02:42:06 ID:wwLa9c9q
電気の風だと、しんから冷える夜は、ぬくもりきらない。
242名刺は切らしておりまして:2007/03/19(月) 03:56:04 ID:wufXXGE7
こたつはどうよ
243名刺は切らしておりまして
■故障が多いシャープ製

薄い携帯電話は、韓国のサムスンがメインだが、
「外国のメーカーは嫌だ」「韓国はダメだ」という理由で敬遠され、
シャープと東芝以外はあまり売れない。

「ソフトバンク=シャープ=人気機種」という図式だが、このシャープの機種が壊れやすい。

ボーダフォン時代の2005年春、V802SH、V902SHという機種が発売され、
画面が固まる(フリーズ)、勝手に電源が落ちる、電源のオン・オフを繰り返す、
電源投入不可、片通話、圏外表示、充電不可等などの不具合機種でクレームの嵐だった。

対象は、販売されたすべての端末である約49万台。802SH、902SHすべてが不具合端末だった。

あまりにもクレームが多かったので、2005年6月にシャープからスタッフ全員に1万円が支給された。
クレームによる疲弊で、現在同様に辞めていくスタッフが多かった。

現在でも、この機種の後継機(903SH、904SH、905SH、910SH、
911SH、804SH、810SH、811SH、703SH、705SH)シリーズに故障が多いと感じる。
中でも703SHと804SHと903SHは他の後継機と比べても、
フリーズ、電源が勝手に落ちる、電源オン・オフを繰り返すなどの電源系の故障が多いようだ。

■自宅で通じないというエリアクレーム
 
都市部、商業施設等では大丈夫だが、少し離れた田舎や、山が近い所などでは電波が弱く、
使えないといったエリアクレームもある。

『神戸新聞』(1月30日付)に「0円携帯」解約に6万円_県、ソフトバンクに改善要望という記事が出ていた。
そこにも、自宅でも使えないと出ていた。

このようなエリアクレームが多いのに、ユーザーを無視し、
まだつながらない地域が多い3G携帯をメインに販売している。
マニュアル「切り返しトーク」にも、
「3Gの基地局は、他社よりも多い4万6000局を今年度中に設置する予定。ちなみに、ドコモは4万4000局」とある。
これは予定であって、決定ではない。


■有益と確信するまで焦って契約してはいけない
 
今まで、私はソフトバンク店員が詐欺的商法を告発
「客だけでなく店員も舐められているんです」や、
続・ソフトバンク店員が詐欺的商法を告発「孫正義は学習能力がないんです」で、
ソフトバンクの誇大広告の問題、難解な特別割引の仕組みなど、
お客様が騙されやすい部分について伝えてきたが、この春にソフトバンクショップを去る。

番号継続制度が解禁された2006年10月以来、
「お客様を欺いてしまったのでは」と思いながら売り場に立ち続けてきた。
ストレスから薬を服用し、定期的にクリニックに通って点滴をしながら勤務している。

私はソフトバンクショップを辞めるが、消費者の皆さまは決して騙されずに、泣き寝入りをしないでほしい。
甘い話には必ず罠が潜んでいる。
正しい情報、自分にとって確実に有益であると確信するまでは焦って契約してはいけない。
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000005717