【自動車】トヨタ:次世代ディーゼル開発成功、08年後半から欧州投入へ…ホンダは09年に米国投入 [06/11/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 トヨタ自動車が日米欧で強化される排ガス規制をクリアした次世代クリーンディーゼル
エンジンの開発に成功したことが29日、分かった。08年後半から欧州向けのディーゼル車に
搭載する方針だ。国内大手ではホンダが同レベルのディーゼル車を09年に米国に投入する
計画を表明しているが、トヨタは日本メーカーの先陣を切って次世代エンジンを投入する
ことでハイブリッド車に比べて出遅れていたディーゼル車の販売拡大を狙う。

 ただ、「新部品の追加などで現状では割高」(トヨタ幹部)なので、今後、さらに原価低減を
進め、08年に次世代ディーゼル車の米国投入を表明した独BMWより早い世界初の実用化を目指す。
今回のエンジンは自社開発したが、資本提携したいすゞ自動車とも今後、研究を進める。

 ディーゼル車の次期排出ガス規制は、米国は07年モデルとして発売する車で適用される。
日本は09年、欧州は10年からの適用を検討中で、粒子状物質の排出量(上限)は日本では
現行の約3割、欧州では2割まで削減するよう求められる。日米欧とも規制をクリア
できないと販売できない見込み。規制強化の動きを受けて、自動車各社は技術的対応に
迫られており、ダイムラークライスラーやBMWなどの独メーカーとホンダが新規制をクリア
する次世代型の開発競争を繰り広げていた。


▽News Source asahi.com 2006年11月30日06時16分
http://www.asahi.com/business/update/1130/046.html
▽トヨタ自動車 株価 [適時開示速報]
http://www.toyota.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=7203
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=7203.1
▽関連
【自動車】トヨタ:欧州で低燃費車販売を強化、販売比率50%に…新世代ディーゼルの開発も [06/11/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1164238370/
【自動車】トヨタ、ディーゼルハイブリッド2010年にも実用化へ…次世代に先手 [06/11/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1163860511/
【自動車】富士重工:スバル、水平対向4気筒ディーゼル開発順調・08年デビュー予定…パリモーターショー06 [06/10/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159713920/
2名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:00:03 ID:OZvbRRWB
2
3名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:00:21 ID:hR0f17PP
3
4名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:01:33 ID:RPcvtf+8
東洋経済のホンダ特集は良かったな
5名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:01:45 ID:m6JEH3On
国内向けに販売しないの?
6名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:03:31 ID:+JBOELU2
キターーー
7名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:03:30 ID:1t1OexE1
ディーゼルってなんでガソリンに比べてガラガラ音とか振動が大きいの?
8名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:07:59 ID:VQz1LQDb
>>7
9名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:11:45 ID:Wsk+MUUO
>>7
10名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:13:44 ID:1Tw0XGyN
マツダの技術力ならちょろと本気出せばすぐいいの出来る
悲惨は・・いや日産は・・。
11名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:14:22 ID:BQoM3eDY
>>5
東京のお馬鹿な条例が無くならない限り無理。
12名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:25:28 ID:7HwqiwsN
>>10
技術はあるんだけれどさ、量産されると。。。
あと、下取りが。。。
13名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:30:11 ID:/v+AJtXK
ホンダの方が早く製品化すると思ってたから意外だな
以前ベンツのディーゼルに乗った事あるけど
言われるまでは分からないほどガソリンエンジンと変らなかった
当然それよりも更に良くなってるだろうから振動の心配なんて無用
ただエンジン単体に関してはホンダの方が上のイメージがあるし
後発になるわけだから、なおさらトヨタよりいいものが出てきそう
車体と合わせると分からないけどね
14名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:35:16 ID:34Z+UBXw
燃料電池車を初めて市販したのはマツダだし
なんかBMWが恥ずかしいこと吠えてたけどw
15名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:38:07 ID:JU8+xEaY
>>11
5ナンバーは走れるんじゃなかったっけ?
16名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:41:10 ID:grJrlnFQ
ディーゼルエンジンの小型トラックに乗っていたが、騒音が凄かった。
仕事の終る夕方、エンジンを切ると耳鳴りがした。
排ガスと同時にエンジン音を低くする方も研究してください。
17名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:53:54 ID:EpLcWveA
確かディーゼル燃料だと「エマルション燃料」とかいう乳化技術を使った新型
燃料が開発中と聞いているが、それと新型エンジンの組み合わせなら、環境への
負荷が極めて小さいディーゼルエンジンが可能となり、寒冷地での環境保護に役立つ
のではないか?
18名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:01:23 ID:EhIVKYnb
やはりトヨタは抜け目なくいろいろやってるし成果も出してる。
ロボットの時と同じで発表は慎重のようだけど。
確実に物になってからで、いわゆる花火を打ち上げるような
発表はあまりしない印象がある。
19名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:05:41 ID:h0IJRlYA
>>18
花火を揚げなくてはいけないホンダの気持ちも察してね
20名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:07:46 ID:O4WsiCZf
日本の軽油は欧米に比べて余計な鉱物が入ってるから輸入ディーゼル車が使えないってのは本当か?
21名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:08:03 ID:VcSDmfX5
一時期は技術のホンダ、営業のトヨタだったが
技術開発投資額やISの新機構導入、ハイブリット関連技術なんかを見てると
トヨタの一人勝ちは当分続くだろうなぁ・・・・
22名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:13:01 ID:ya4YwLI6
いちろニッサン
23名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:13:58 ID:OTQ2EM0Q
相変わらずディーゼルって、偏見と古代の知識で塗り固められてるんだな。
海外に行ける人なら試しに乗られ。日本(の基準)がいかに遅れてるかわかるから。
24名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:21:43 ID:R/mfALDO
石原都知事が一言
25名刺は切らしておりまして :2006/11/30(木) 09:33:51 ID:QkwxQONo
>>19
モーターショーなんかの出展を見ても分かるがホンダはどちらかと言えば
物になっていない研究途中は公表しない傾向にあるよ。
逆に公表した時には、すでに出来上がっている。
誰も予想していなかった技術を突然発表するから花火のように思われるの
かもね。
26名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:35:54 ID:W9bibARA
トヨタってか、デンソーが実用化したコモンレール技術の製品化の予感
27名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:37:45 ID:A5xyHqQz
商用車のヂーゼルエンジンと最近のプラドあたりに付いているエンジンでは別物
ガソリンエンジンと変わらない振動、音、トルクがあり 本当に昔の偏見は捨てた
方がよい これなら使用してもかまわないと思わせる
日本人は昔の商用車しか知らない 
28名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:37:49 ID:oDFUt62n
金稼ぐだけならこれで十分だろw
himaniakasu.web.fc2.com  bis  kabu  afi1.html
これでも稼げないなら、諦めて働くことを考えろ。
それがお前のためだ。
29名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:40:43 ID:VPAG5LfH
>>23
>>1をよく嫁
30名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:42:18 ID:qDStpVFz
トヨタも目立たぬように刺激せぬように深く静かに潜行して来たが
もう隠れるわけには行かなくなってきたと言う事かね?アメ車は問題外
フランスイタリアもね?次の相手やりたくは無いがはドイツ車しか無いじゃん?
31名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:51:48 ID:HFHx5brT
ディーゼル信者が湧くスレの予感。

俺は後ろが真っ黒になる車はヤダ。
最近の欧州車は黒バンパーで目立たないようにしてるけど、
そこまでして乗りたかねーな。
欧州じゃ喘息や酸性雨の被害も酷いらしいし。
32名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:55:04 ID:tNYjwKa5
NY原油が、よく言えば堅調。悪く言えば不穏な動き。
ガソリン価格が、なんか将来また値上がりしそうな不気味さただよう雰囲気
33名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:55:09 ID:foHHCGmw
ディーゼル車に乗ると酔ってしまう。
排気ガスの臭いがダメ。
34名刺は切らしておりまして :2006/11/30(木) 09:59:29 ID:NPtKMpNT
クリーン度から言ったらガソリン>ディーゼル、これは間違いない。
35名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:03:35 ID:tNYjwKa5
ガソリン税は53.8円/Lと石油関係の税金のなかでは最も高い。これは間違いない。
http://www.fuji-ft.co.jp/selection/gasorin/index.htm
36名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:11:01 ID:OTQ2EM0Q
>>29 まさか今の日本のディーゼルが世界基準とか思ってないよな?
海外旅行したらよくわかるよ。普通にビビった。
37名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:13:21 ID:tNYjwKa5
日本では、灯油や重油を混ぜて密造した不正軽油もはこびってるからな。
あれは黒煙モクモクひどい。
38名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:22:09 ID:YGaiydsM
>>27
ガソリンエンジンと同じトルクって…
アホカ
39名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:25:55 ID:rX4cTjlp
>>34
何年前の話をしてるんだよ (藁
40名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:30:13 ID:VPAG5LfH
>>36
>>1をよーく嫁
41名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:35:49 ID:WBRc6JqS
イイヨイイヨ
42名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:36:01 ID:GSzO+MrH
次の排ガス規制はかなり厳しいんだな
知らなかったよ。
43名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:39:07 ID:4yGN8zVg
で、技術広報(宣伝)は出てないの?
44名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:49:53 ID:ULzwupNS
なんかおにぎりみたいな形したやつがグルングルン回って
圧縮と縮小と爆発と吸気と排出を繰り返すエンジンってあったよね!?
あれは技術的に難しいとか言われてたけどどうなったの!?
45名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:52:23 ID:6SFDpDb1
ディーゼルハイブリッド
46名刺は切らしておりまして :2006/11/30(木) 10:54:55 ID:1LFex+Xf
トヨタは、ディーゼルとモーターのハイブリッド自動車も開発
しているはず。
これで、トヨタは欧州市場で躍進するかもね。
47名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:58:46 ID:t8gu0StE
で、どこの関連会社が作ったんですか?
48名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 11:03:31 ID:fbAF4gmI
ボッシュっいう謎のディーゼル製品メイカーが東松山にある トヨタと仲良しっぽいからそれが一枚噛んでるのかな
49名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 11:15:21 ID:SqC3EWF6
>>46 販売価格は高そうだけど、ヨーロッパじゃ一目置かれるだろうな。
日本だと、トラック・バスが恩恵にあやかるぐらいだろうか。
50名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 11:19:31 ID:khwwyi+u
トヨタはいつの間にか圧倒的な勝ち組になってしまったな・・・
営業利益もついにウォルマートとシティーグループを抜いたし、あっというまに
世界で5番目に儲けてる会社になってしまった。
もと技術のホンダ(´・ω・)カワイソス
51名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 11:20:34 ID:SqC3EWF6
ディーラー曰く、今はミニバンのホンダだそうだ。
52名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 11:23:18 ID:b9Iac2Bq
>>44
マツダがロータリーを実用化して何年たってると思ってるんだおまえは・・
53名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 11:24:00 ID:ocMCKGMX
ディーゼルハイブリッドって難しいのかね?
早く出せばいいのに。
54名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 11:28:17 ID:bvLKKSDx


安い灯油でも走るから早くディーゼル乗用車を売ってほしい。


55名刺は切らしておりまして :2006/11/30(木) 11:29:02 ID:QkwxQONo
>>53
随分前にダイハツがコンセプトモデルで出して無かったかな?
リッター50kmくらい走るって。ほんとなら欲しいね。

トヨタのディーゼルがどんな方法使ったのか興味あるな、ベンツと同じ
おしっこ方式だったらやだな。
56名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 11:31:03 ID:Iz8A4t/K
おれはいすゞにがんばって欲しいお。
57名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 11:51:30 ID:Do7Vh7cu
トラックの日野自動車の排ガス清浄化技術はすごいぞ。
トヨタ日産ホンダマツダが今から10年研究しても
今の日野の現行エンジンに追いつけないんじゃないか?
58名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 11:54:51 ID:BNV64I0N
>>57
乗用車に積載できる大きさになるのか?
59名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 12:00:57 ID:Do7Vh7cu
平成27年度排ガス規制をすでにクリアしてる車種もあるんだよ>日野トラック
60名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 12:04:34 ID:zK0SP6CP
>>57
ヒント 日野自動車はトヨタグループの会社。

トヨタ自動車:自動車事業
http://www.toyota.co.jp/jp/index_automotive.html

GMから株を買った富士重工業も一応トヨタ系列。
但しグループとして名が出ていないということは経営に口出しはしていないのかな?
61名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 12:14:08 ID:yd+aS+af
ナノ粒子の問題は解決されてるのか?
62名刺は切らしておりまして :2006/11/30(木) 12:17:22 ID:QkwxQONo
>>59
排ガス規制なの?
63名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 12:24:15 ID:/uDKMNuP
>>53
ディーゼルは小型化が難しいためスペース的な問題があるのと、
ガソリンエンジンの逆の特性をもつモータを組み合わせたからこそメリットが大きかったんだけど
ディーゼルだとそれほどメリットがない(燃費とかはよくなるけど)
商用車では実用化済み。
64名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 12:33:14 ID:B68CKwYi
日野とダイハツは、トヨタの子会社。
スバルといすずは、トヨタが出資してるけど、
まだ株式の過半を抑えてるわけじゃない。
65名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 12:36:10 ID:Do7Vh7cu
>>52
スマン カンチガイしてた
27年は燃費基準、排ガス規制は2つ★までだがPMは4つ★まで取得してる。
66名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 13:03:43 ID:ZigR+U3H
BDFに対応してほすい。
67名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 13:04:31 ID:FsemOzlE BE:495899339-2BP(0)
68名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 13:16:21 ID:WMCiqkfj
さすがだな。先行投資と人材育成の先見の明は日本人の鏡だ。
内燃機関の学識者や専門家、その卵をずいぶん前から求人してコツコツやってたんだなぁ。
ハイブリッドも、本当は役員になるはずだった人がコツコツ研究を続けてた成果として世の中に出てきた。本当に素晴らしい。

それに比べて最近トヨタ攻撃が激しい半島の自称自動車先進国の日本での求人広告を見たか?
「自動車メーカーの技術者、開発部員、ハイブリッドカー等の開発部門にいた人」
というあからさまな恥知らず求人・・・。
これが例えば電子機器技術者や工科大、高専出身者、といった求人なら、ああ、基礎研究からきっちりやって独自技術を開発しようというのだな、
とも思ってあげられるのだが、前記表現じゃあからさまに「できあがった技術の革新をすぐ盗用するから、秘密を知ってる人はお金に糸目を付けずに雇ってあげるよ」
といってるも同じだろ?
でありながら自国技術だの独創性だの、どの口からいえるんだろう・・・。ソナタのエンジンは三菱、ダイムラークライスラー、ひゅんだいの共同開発(しかもほとんどの技術はひゅんだい以外が担当)なのに、
ひゅんだい独自開発エンジン!といいきってしまう凄さ・・・。

こういうトヨタの記事を見るに付け、本当に恥ずかしいメーカーが隣にいるという事がいやになる。
スクリュー付けて列島ごと移動してしまいたい。
69名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 13:18:08 ID:6P9t1Ssf
坂道とかディーゼル車の後ろにつくと、
嫌がらせのように黒煙やられるんだよな。。
70名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 13:21:17 ID:/v+AJtXK
>スクリュー付けて列島ごと移動してしまいたい。

ワロタ
71名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 13:30:08 ID:GlTGdAL0
>>69 土建屋、その他を守るため。
そんなディーゼルは先進国には走ってない。
72名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 13:34:10 ID:LWcuxj2i
>>63
むしろディーゼルの方が一定回転でずっとまわすのは得意だから
瞬発力とトルクがいいモーターとはあいそうだけど。。
まぁ商用車にどんどん取り入れて欲しいもんだな
73名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 13:34:31 ID:nngizXfe
>>60
富士重工のライン使ってヨタ車作ったりが決まってるので、
相互交流は普通にしてるんじゃない?

74名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 13:46:46 ID:Bmh5Xypl
ディーゼルの「でかくて重い」ってのは解消したのか?
75名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 14:13:16 ID:rZ68YNBI
おれはいままで、ルノー、プジョー、オペル、フィアット、ワーゲンと
乗ったことがあるがすべてディーゼルだ。黒煙なんか出ないし、
加速も十分だ。日本じゃなぜいけないのかわからん。
76名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 14:16:28 ID:kRn4//4m
>>72 一定回転が得意…
あんまりそうは思わない。
単に得意な回転レンジが狭いのと、上昇レスポンスが悪いから、
トラックなんかも意図的にアクセルをダルにしてあるのも含めて、
結果的にそう感じるだけでは?
それにモーターは発進(始動)トルクだけはよくても、加速トルクでは既に不足。
必要なのは加速のための回転上昇で、だからこそガソリンの方がむいている。
まあ一方で燃費が重要だから、ロングストロークにミラーサイクルまでやってるガソリンエンジンなんだが…
とにかくディーゼル+ハイブリだと、確かにガソリン+ハイブリよりも記録的な燃費は実現できるだろうけど、
じゃあその場合ハイブリ無しのディーゼルよりどれだけいいか?
となるとコストパフォでかなり疑問。
出したって構わないんじゃ?、とも一見言えそうだが、
コストにうるさいトヨタで、そんな事に開発力を分散するよりは、
ガソリンエンジンのさらなる改良に取り組んでもらった方がいいとも思う。
77名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:02:51 ID:KZp0xVac
ヴィッツとか小型車には乗せないでしょ?
78名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:20:40 ID:u7Oi6F76
>>75
30年位前から日本と欧州それぞれで排ガス公害問題が提起されてるが、その内容に違いがあったから。

欧州:森林や建物(主に石造りやコンクリ物)などへの酸性雨の影響を食い止めるのが最優先。
日本:道路周辺住民の喘息や光化学スモッグの発生を食い止めるのが最優先。

それぞれの地域の目的に合せて規制項目に差が出るのは当然で、それに合せたエンジンを普及させるのも当然。
勿論理想は全ての規制項目をクリアするエンジンの登場であり現在各社はそれを目標に開発している所。
79名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:31:52 ID:GKP4knio
実際、今のディーゼルってNOXはガソリンエンジン程度になったの?
80名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:33:58 ID:yd+aS+af

ナノ粒子コワス
81名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:34:06 ID:T3mWIkzc
あーあ、もう熱力やってらんねーよ。
なにがディーゼルサイクルだよ。
どっかに熱力学wikiとかないかなー
82名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:34:30 ID:BTiRIq4J
LAショーに
HONDA CR-Xコンセプトがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up65242.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up65244.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up65243.jpg
83名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:39:12 ID:wegjB1Yf
馬鹿っかじゃね?
ヲタの技術がドイツメーカーに勝てるわけないじゃん。
84名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:46:11 ID:EhIVKYnb
>>25
でもディーゼルで言えば、発表はホンダが先だったけど
実用化はトヨタが先になりそうだから。 
まあ、いくらなんでもいすゞとの提携効果が出るには早すぎるし、
今回はトヨタの地力が改めて分かったよ。
85名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:46:51 ID:DOeW4aGC
こないだのンダのやつと違って技術の詳細が不明だから評価不能。
86名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:49:21 ID:yhfUmBBk
>>83
> ヲタの技術が

その為のいすゞだろう
87名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:49:31 ID:lX82jSOL
>>84
他力に見えたorz
88名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:58:46 ID:RtY1LEpl
ハイブリッドが突出してるだけで、ディーゼル技術も生産量以外は欧州メーカーに負けてないはず。

DPNRの改良に成功したのかもしれないが、コストが高いというのが気になるな。
89名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 16:00:42 ID:wegjB1Yf
なぜガスタービンのハイブリッドがないの?
90名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 16:03:34 ID:Q2ND+kb/
>>89
シーケンシャルハイブリッド(ガスタービン発電電気自動車)ならあるぞ。
91名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 16:06:38 ID:wegjB1Yf
>>90
ガスタービンの気動車はあるのかな?
92名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 16:15:26 ID:YKkFrkzw
トヨタはなんだかんだいってだいたいのことは出来るからな
他の自動車メーカーと違って幅が広い
93名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 16:50:12 ID:Ra2uueyJ
資本提携によって他の自動車メーカーのチカラを借りてるだけなんだよ。
94名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 16:57:27 ID:vTbhR+IA
次はJRが買収の目標だなw
95名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 17:05:48 ID:DOeW4aGC
わろす
96名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 17:11:53 ID:1noJl/KH
        トヨタの次の標的を予想する
新日本製鉄        製鉄業界   △
武田薬品         製薬業界   △ 
ヤマハ          バイク業界  ○
郵政公社         郵送     ◎
97名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 17:17:59 ID:BKq7tV7o
やっときたな、これで三本も喜ぶな
98名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 17:18:49 ID:xmgRUnHg
ISUZUと業務したとたん発表したなw
99名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 17:23:11 ID:F/0PnYzt
ISUZUいらねえってことだわな、トラック作ってろってことか
100名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 17:34:37 ID:WmyAyIc5
>96
もともとヤマハとトヨタは、ズブズブじゃなかったか?
101名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 17:47:49 ID:skkMf4rV
トヨタ
アベンシスにディーゼルハイブリッドを出すみたいだな。
102名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 17:51:38 ID:DOeW4aGC
>>101
kwsk
103名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 17:52:32 ID:j9ZsGZV6
ディーゼルハイブリッド・ハイラックスサーフ希望
104名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 17:56:37 ID:skkMf4rV
>>102
数年後の予定みたいだから、当分忘れてていいよ。
105名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 17:56:57 ID:AqCZFEiA
HONDA TOYOTA MITUBISI NISSAN MATUDA

SUZUKIで合併会社作って開発費2兆円くらい出し合えば節約できるん

んじゃないのかな。間違ってる?わたち
106名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:04:19 ID:FermqAIr
>>101
ディーゼルはエンジン始動時に電圧?を高めるため3〜4秒かかるよね。
ハイブリッドにしてもホンダみたいにエンジンは切らないでタイプじゃないと
不便だしバッテリーの負担もあるから使えないと思う。
107名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:06:48 ID:aU2EAFTe
新車で買えるディーゼル乗用車ってなにがあるの

サクシードのほかにもあるの?
108名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:27:48 ID:YKkFrkzw
>>96
>ヤマハ          バイク業界  ○
これは無い
109名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:28:19 ID:Oly2WnrV
>>106
ホンダもアイドリングストップするよ。
110名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:32:50 ID:o6dMZh/O
>>82
まじかよww
111名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:33:54 ID:X3vpAH3T
石油の脱硫って凄い装置使うのに、ディーゼル車はそれを
自動車の中で完結させられるの?
軽油がガソリンよりクリーンなんて、全くピンと来ないんだけど?
教えてエロイ人
112名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:34:52 ID:0WVT9c8P
事実上いすゞに丸投げだな
113名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:36:28 ID:UAeG3wY8
欧州や米国の前に、なんで国内向けのを開発・発売しないのかと
114名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:42:03 ID:SBb0HYVq
>>98
考えてみれば、トヨタの中でディーゼルを開発していた人達にとっては
1年後とかに発表した場合は、いすゞの技術だと陰口を言われるに決まってるから
面白くないよね。ホンダの発表はまだ静観してたけど、いすゞとの提携話が
出てきたから、慌てて発表したというのはありえそうな気もする。
想像にしかすぎないけど。
115名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:42:55 ID:MSzln46n
車体はもちろんだが
軽油も欧州基準にすべきでは?
じゃないと本当に環境の為にならない
116名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:45:07 ID:zCsWoZLQ
>>105

もしかして: MITSUBISHI
117名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:45:12 ID:F/0PnYzt
>>114
トヨタは慌てない、そういう会社、
粛々とスケジュールをこなすだけ、慌てる会社は貧乏会社
118名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:46:23 ID:DOeW4aGC
>>115
軽油は今は欧州より質が良くなったのではないんかい?
119名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:55:50 ID:Oly2WnrV
>>117
発表はしてない。朝日の記者にリークして世間の反応を様子見だろ。
よくある手だ。
120名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:59:16 ID:0oDFUpHX
電波充電式で信号待ちの間充電。走行量とかで課金線路の上を自動車が走る。
線路は走行車線の真ん中に一本、線路の上はタイヤが減らない、・・
線路で充電・・いまはまだだな、重量物積んでても線路の上はらくチン。
電動チャリンコが増えるだろ、チャリンコ優先道路とカセット式バッテリー。
なんか変な妄想に取り付かれる話題だな。
121名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 19:12:51 ID:flrAlKWD
>>82
なんか、CR-Xというよりカプチーノみたいだ。もっととんがったデザインを出してよ。
122名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 19:12:53 ID:m+OBHZw+
>>114
国内はともかく売れてない欧州むけの企画だから社内の評価はわるくないよ
123名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 19:15:00 ID:DOeW4aGC
>>119
馬鹿は相手にしちゃだめだって。
124名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 20:18:40 ID:sc+mnhfC
ハイブリッドだけでなく ディーゼルも 研究してたのか
125名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 20:32:17 ID:9z1I8BRr
購入したが正しい
ハイブリットと同じ
126名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 20:39:27 ID:YwnZnzBS
ISUZUの技術だろ
ISUZUがもっと市販車出せよ
127名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 20:43:50 ID:YwnZnzBS
>今回のエンジンは自社開発したが、資本提携したいすゞ自動車とも今後、研究を進める。

必死な言い訳をw
トヨタ必死すぎ
正直に言えよ、ISUZU様の技術ですって
128名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 20:51:59 ID:sY6FGyzZ
>>11
日本の新長期規制より北米のTier2Bin5の方が厳しいんですけれど
129名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 20:53:39 ID:OGJeYWhT
馬鹿アンチは、乗用車と商用トラックの区別もつかんのかwwwwww
130名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 21:00:26 ID:YwnZnzBS
>アベンシスにディーゼルハイブリッドを出すみたいだな。

意味あるのかな
ディーゼルエンジンってガソリンエンジンより割高でしょ
プラス20万くらいのほかに、ハイブリ機構40万円プラスで
合計最低でも60万円割高になるが
131名無しのひみつ:2006/11/30(木) 21:12:17 ID:6LZ+10Ag
極欧ではデーゼルが多すぎて排気ガス公害が大問題になっているらしい、だからこそ
規制を強化する必要がある。20年ぐらい前に普通デーゼルに乗ったことがあるが
高速の坂道ではアクセルが床に着くまで踏み込んでやっと速度を維持できた
振動はタペットの音が煩かったが他は特に違いなかった。今はこの辺は大幅に
改善されているみたい。
132名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 21:12:39 ID:DOeW4aGC
>>130
ディーゼル車の価格はメーカーによってはガソリン車のそれと変わらなかったりする。
問題はハイブリ機構だな。2010年にディーゼルハイブリッドを市販するPSAも何とか
コストダウンしたいようだし。
133名刺は切らしておりまして :2006/11/30(木) 21:21:14 ID:kQXb2xWL
欧州市場は、ディーゼルが強いからね。
これで、日本車も欧州で戦えるようになるかな。
134名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 21:28:47 ID:Oly2WnrV
>>129
いすゞとの提携は商用車用エンジンではなく、乗用車用エンジンに関して。
まあ、トヨタもいい技術持ってるから、自社だけではどうにもならないという
ことはなかっただろうけど。
135名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 21:29:06 ID:YwnZnzBS
>>132
さすがにそれはないでしょ
ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンにくらべて高いからね
頑丈につくる必要性から、ディーゼルエンジンは高くなる
そのほかに、ハイブリを積むなんて。
136名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 21:35:10 ID:YwnZnzBS
考えてみたら、次世代ディーゼルハイブリって高級車向けかなあ
燃料費の安さと、パワーを両立した車体
高級車は車体が重くなる関係上、ガソリンエンジンじゃいくら
ハイブリ積んでも悪いんだよね。その半端な車体の象徴がレクサスハイブリw
あの車体は糞だ糞
137名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 21:41:47 ID:DOeW4aGC
だってレクサスはドライアイ(ry
138名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 21:52:20 ID:pDodwOty
日本ではディーゼル自動車の排ガスが原因とする健康障害訴訟が今も続いているから
トヨタは国内ではディーゼル車を大々的に販売しないでしょう。
139名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:07:17 ID:vgJYa/uz
普通乗用車に、ディーゼルハイブリが乗るのか疑問。。
スペースとりすぎだろー
140名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:14:37 ID:5PrJfurD
>>1
これ本当か?
どういう技術で基準クリアしたのかまったく書いてないし、
08年ってことはヨーロッパでは新基準まだ適用されてないじゃん。
基準クリアした技術開発したのなら、基準がまず適用されるアメリカで
発売するはずだろ。
いすゞと提携したからクリアできたと言わせないための飛ばし発表じゃねえの?
141名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:15:46 ID:vgJYa/uz
>>140
お前の臆測並に当てにならない記事、
ということにしておけばー?
142名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:18:00 ID:DOeW4aGC
143名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:21:10 ID:vgJYa/uz
>>142
おお、詰まってるな!
さんきゅー。
144名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:23:51 ID:retEefWh
>どういう技術で基準クリアしたのかまったく書いてないし、

ホンダがあんな革新的な触媒機構を開発したもんで、焦ってるんかねえ
トヨタさんw
ホンダ方式以外じゃ、尿素積むしかないよなあ。isuzuと開発できることを
見越して、はったり発表かな
145名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:25:51 ID:lvus4QV3
>>128
東京都は、新長期規制とは別の、独自の規制をしてるんだろ。
146名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:29:58 ID:/yMk3Zmr
>>144
ホンダが大好きなんだね
147名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:31:35 ID:retEefWh
>今回のエンジンは自社開発したが、資本提携したいすゞ自動車とも今後、研究を進める。

>どういう技術で基準クリアしたのかまったく書いてないし、


技術は未公表、自社開発を強調、そのわりにこれからisuzuとも研究

もうまんま、吹かしだな
148名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:38:38 ID:retEefWh
ホンダはジェット機開発、次世代ディーゼルで開発、新触媒機構
まで開発したもんで、トヨタが卑しい嫉妬丸出して、吹かしまでやるようになったか。
まあ、焦る気持ちもわかるよお、ろくな技術がない、品質はリコールだしまくりで
高品質神話はただの幻想。
149名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:50:00 ID:YRYn4Ow2
マイクロガスタービンハイブリットって出来んもんかなぁ
150名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:01:19 ID:JRBZFcYn
>>149
しつけーやつだな!!
だいぶ前から走ってるって言ってるだろうが!!!

ttp://www.hinomaru.co.jp/metrolink/bus/index.html
151名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:16:32 ID:bv8jl4zN
        トヨタの次の標的を予想する
新日本製鉄        製鉄業界   ◎
武田薬品         製薬業界   △ 
ヤマハ          バイク業界  △
郵政公社         郵送     ○

やるなら鉄鋼だろw自動車の大半は鉄鋼だからな。
ここを傘下に収めればまさに鬼に金棒。
152名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:24:52 ID:5PrJfurD
単に現在開発中の新エンジンを次期排ガス規制クリアなどと喧伝している
んじゃないか。
現状では割高(だからまだ実用化できない)などと逃げ道も用意してあるし。

>「新部品の追加などで現状では割高」(トヨタ幹部)なので、今後、さらに原価低減を
>進め、08年に次世代ディーゼル車の米国投入を表明した独BMWより早い世界初の実用化を目指す。
153名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:31:49 ID:retEefWh
ホンダのように、技術公表できない時点で
吹かし丸出し
具体的なことは何も言わないで、開発成功と吹聴
まるで詐欺だね
バカとトヨタヲタくらいしか騙せないよ
154名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:32:33 ID:retEefWh
自社開発したといいながら、isuzuと提携して
ディーゼル開発、矛盾してませんかあ?w
155名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:35:08 ID:becFYp0j
ヨタよりも五十鈴の方が技術力があるって考えは正しいのか???
156名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:38:41 ID:5PrJfurD
ホンダはディーゼル技術外販もするといっているようだが、買い手はつくのか?
トラックや乗用車大手は意地でも買わないんじゃないか?
157名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:42:30 ID:mOaS7lE/
>>156
単純に考えても想定しているのはアメチャンだろ。
158名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:54:08 ID:PPIHpI/e
>>156
トヨタが一番先に買うよ、CVCCも買ったしな。
159名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:55:09 ID:5PrJfurD
>>158
デマは良くないデマは
160名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:58:58 ID:3//LUgdh
>>158
今すぐエンジンにお湯をかける作業に戻るんだ。
161名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:59:00 ID:retEefWh
http://www.isuzu.co.jp/
isuzuってディーゼルエンジンを欧州メーカー、米国メーカーに輸出しまくってんだねえ
つーか、isuzuの乗用車、suvは4年前に撤退してたんかよ。
もったいねえ
isuzuブランドのsuvかっこええじゃん。前に実家にあったよ
isuzuのsuv
162名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 00:14:18 ID:jhxbrhxh
CVCCも買ったのはトヨタばかりじゃない、GMなんかも買ってる。
163名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 00:16:26 ID:XUEZIn+i
>>159
TTC-V
164名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 00:16:56 ID:HYie9BzV
いざとなったらクロスライセンス
165名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 00:19:56 ID:9t02+mKD
CVCCが欠陥エンジンってことはトヨタも知ってて導入したんだよ
とりあえず規制を乗り切る保険だったわな、
あっという間に開発した触媒方式に切り替えた、
ホンダは欠陥エンジンをかかえ取り残された・・あ〜あいつもの展開
166名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 00:20:25 ID:FVKBNuuo
ホンダは技術はいいけど、結局四輪の巨大メーカーには勝てないからなぁ。
技術系が強いから技術さえあれば勝てるとか考えているんじゃないか。
販売とか営業とかそういう総合力が足りない。
カーナビでもホンダだけ一社でやっていたりするのが象徴的だ。
技術で一番なら販売でも一番を目指すという気がないんだよな。
戦略の立てようによってはもっともっと販売は伸びるのに。
高級車の分野は弱すぎるし。
167名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 00:36:42 ID:4mWOVIvH
>>165
その酸化触媒ってのが糞で、燃費は悪いし冬はエンジンかからんし
走りは屁を漏らしながら走ってるようだし、三元触媒が出てきて
ようやくまともになった。
168名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 00:43:21 ID:9t02+mKD
CVCCはエンブレがまったく効かなかったな、オレのシビック
けっこう問題になったが、環境対策ということでウヤムヤ・・
オレがおっさんだって言うこと丸判り
169名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 01:42:07 ID:Yi9bw4J5
国内のディーゼル技術はほデンソーの影響がおおくて
M社やH社もデンソーに深く関係していたりする。
独立系のisuzuと提携することは デンソー対策ねらいbなんだろ
170名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 02:26:00 ID:AdalsHPB
ディーゼルハイブリッドって意味あるのかな
EUは走行距離の9割くらいは高速道路だろ?

171名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 02:39:39 ID:o9tfTc+3
ディーゼルエンジンって石原都知事が乗れなくしたんじぁなかったか?変な黒い粉ふって。あれ日本経団連から頼まれたのか?ヨーロッパの方が日本よりディーゼルエンジン開発進んでたから…
172名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 04:07:11 ID:4s5o7+w/
>171
東京都は商用車を規制したんだよ、違法燃料やら過積載でトラック業界が
まったく非協力的だったから・・、なんで都知事ばっか叩くかね?

あとね、コモンレール方式をトラック用に開発したのはデンソーだ、乗用は
ボッシュに先を越されたがね。
173名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 04:48:20 ID:AdalsHPB
>>172
>違法燃料やら過積載でトラック業界がまったく非協力的だったから・・

違法行為やらないと赤字になる運賃しか出してもらえないのだから当然だろ
顧客企業が「それ額でやってください」と言うのは実質的に違法行為しろと
言っているようなもの。姉歯に偽装するように迫った木村建設みたいなもんだよ
174名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 04:56:40 ID:B6cw/fRr
>>171
アホなレスする前に税金について少しは考えろ
175名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 08:20:36 ID:i7yn33Li
>>173
都知事も経済の矛盾を変える方に力を使ってくれれば
良かったのにね。

結局、自分(身内)に甘く他人(弱者)に厳しいだけの
人だった。
176名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 08:39:07 ID:6c/aygSj
>>173
>違法行為やらないと赤字になる運賃しか出してもらえないのだから当然だろ
釣られそうになった
177名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 09:11:43 ID:XUEZIn+i
>>168
それは違うな。
その前の規制で全者点火時期の強制遅らせを対策した時は
本当に酷かった。
交差点でエンストする車も多発ししたからな。
オレは初代CVCC(シビックRSL)を購入したが快適だった。
178名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 09:20:19 ID:skQN96ZR
>>172
日産ディーゼルだよ
179名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 09:38:37 ID:MWoovUrm
PM・NoX・CO2の区別もつけずに石原批判、欧州マンセーですか。おめでてーな。
5,6年前の東京で何が急務だったかっつったら、どう考えてもPM対策だろ。
実際(その頃と比較したら)めちゃくちゃ快適になったじゃん。
180名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 09:49:16 ID:xHyxGCDs
>>179
三井乙!
181名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 10:03:42 ID:NIAwbLrV
軽油密造で1億円脱税か=業者などを家宅捜索−警視庁など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061130-00000131-jij-soci
>都内の石油卸売業者など関係先50カ所以上を家宅捜索した。

これも、黒煙モクモクトラックの原因のひとつ。
182名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 10:19:58 ID:fT1S6M7n
>>151
トヨタの次の標的は家庭用ロボットだよ。
ホンダと熾烈な戦いを展開するよ。
183名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 10:59:09 ID:Yq6kGlGU
ラッパふくだけの自称ロボットはうちにはイラネ
184名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 11:16:27 ID:jHMjL3me
イタイホンダ信者って2ちゃんに多いね
185名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 12:49:35 ID:CsiKIeU6
>>184
つーか、反主流派でアウトローなのが正義でカコイイと思ってるDQNだな。
あと、モノホンの工作員。
186名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 13:11:12 ID:PZQNiJig
125 名前:名刺は切らしておりまして メェル:sage 投稿日:2006/12/01(金) 12:31:58 ID:jHMjL3me
ID:JIDBne90
必死だな
187名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 13:14:59 ID:jHMjL3me
>>186
ID替えてもだめよ〜ん、必死さは伝わるけど図星?気分害した
188名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 13:19:51 ID:ietP3NWY
石油業界の圧力が弱まれば電気自動車が普及するよ
駐車場や家庭で充電できるから航続距離の問題は無いし
189名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 13:24:44 ID:3G2vmrvA
>>188
出先で電池切れたらダメじゃン。
乾電池式希望
190名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 13:26:16 ID:6JYFoyEP
>>185
でもそれならソニーが叩かれまくって松下があんまり叩かれてないのは何故?
191名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 14:05:08 ID:/YfTnhQ5
本田は技術があってもデザインやCMが下手糞だからな。
トヨタはトータル(車の性能、安全、環境、軽量化、デザイン、CM、営業力)でやっぱ凄いと思う。
192名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 14:52:46 ID:jHMjL3me
レクサス11月5000台超え記念上げ、ホンダ日産沈没
193名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 14:57:01 ID:j071f7OR
豊田のデザインがすごい?????????????????????

田舎モノのセンスだな
194名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 14:57:43 ID:wRqWnw5f
>>192
セルシオの
日本市場、北米市場、その他の市場
での販売台数の構成比はどのくらいだったの?
195名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 14:58:50 ID:HYie9BzV
ピックルのホルホルなんかどうでもいいからディーゼルの話しようよ。
196名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 17:04:30 ID:t+OzFoLD
潰れろトヨタ。
197名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 20:58:18 ID:Gg7+N9Br
08年に欧州だと、日本や米国より規制の緩いユーロ5でいいんだよね。

ちゃんと他の規制クリアしてるのか気になるな。
198名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 21:10:56 ID:Izc3KYOH
触媒はゼオライトか?
それともプラズマリアクター触媒?
無難な所で尿素水?
199名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 21:52:32 ID:kFNySrk1
>>198
トヨタはハイブリッドのソフトウェア技術をフォードに供与、フォードはトヨタに
次世代ディーゼル向けの排ガス低減技術を供与というクロスライセンスを
結んでいたよね。それから考えると、触媒を使うというよりは、フォードの
NOx非生成燃焼をモノにするという方向性の可能性もある。
200名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 23:54:27 ID:nzb5fj1t
F1もディーゼルにすろ
201名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 00:07:04 ID:3uYom2dP
>>151
名古屋人の理想としては
トヨタと三菱重工で手を組んで「小型ジェット飛行機と宇宙事業」に乗り出してほしい

名古屋に航空開発と宇宙事業が集積されてるんだけど、どうもパッとしない。海外に売り込むのも結構苦しんでるみたい
三菱重工も航空産業は名古屋にあるし、トヨタと手を組めばネームバリューでも世界と十分戦える

三菱重工も、官のスリム化の流れで
最近は官需がよろしくないし、そろそろ新しい風が必要なはず
202名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 00:16:15 ID:+Z3QmuJ1
>トヨタと三菱重工で手を組んで「小型ジェット飛行機と宇宙事業」に乗り出してほしい

トヨタにできるのは、資金拠出くらいですな
203名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 00:16:59 ID:+Z3QmuJ1
>三菱重工も、官のスリム化の流れで

防衛費削減マンセーのチョンか
204名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 00:34:39 ID:+Z3QmuJ1
>トヨタと三菱重工で手を組んで「小型ジェット飛行機と宇宙事業」に乗り出してほしい

三菱は自前でできるしな。
さすがに、ホンダのようにエンジンまで作るなんてさすがの三菱も容易じゃないが
三菱も防衛費削減のあおりで、技術力が上がってねえしね。
軍事産業は大事だなあ、あんまり削りすぎると企業の力をそがれると
205名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 00:41:59 ID:ad8+Et4L
トヨタ航空発動機部門+川崎航空機=アイシン精機誕生
歴史あるんだぜ
206名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 01:35:56 ID:h1uCdeqE
どうせ今の1.4L(1ND-TV)の改良版でしょ?!
http://toyota.jp/proboxvan/dynamism/engin/index.html
欧州ヤリスにも載ってるし
http://www.toyota.fr/cars/new_cars/yaris_specs_frfr.asp
207名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 01:40:41 ID:oWxBTRaR
>>205
アイシンは東海飛行機だろ。川崎航空機は出資母体ではあったけど、直系でも何でもない。
208名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 03:16:54 ID:To58fxmb
<高信頼、環境に強いトヨタ>
年間リコール台数>>年間販売台数、フルモデルチェンジ後のトヨタ車は100%欠陥車。恐ろしくて手が出せません。
トヨタ車を車検や定期点検に出しても、リコール対策に追われてお金や手間がかかる。
一般的な整備点検(タイヤ圧やバッテリーチェックなど)はコストカット?

<パワーのホンダ、環境に強いホンダ>
多くのホンダ・ディラーが新古車(ディラーがメーカーから課せられた販売ノルマを達成するために、ディラー自身が購入した車)
を新車として販売していた事実が多数発覚。
ホンダの新車を購入したと思っている人が、新古車をつかまされている割合は数十%?
209名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 05:40:59 ID:gjVY5EQa
とよたの航空事業って言ったら
朝日航洋じゃないの  ヘリとか作ってる
210名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 07:36:55 ID:oWxBTRaR
>>209
朝日航洋って運行サービスとGISの会社だろ。飛ばしているだけ。
211名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 07:55:54 ID:qMrEpTcH
トヨタが作った宇宙船で宇宙旅行してる最中に
エンジンが止まります!!なんてリコールのお知らせが来たら嫌だな
212名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 09:08:30 ID:beMpUOX0
>>181
不良軽油って北チョンがかかわっているらしい。
213名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 09:14:21 ID:beMpUOX0
>>201
宇宙航空部門にトヨタがかかわるのは感心しないな。
JRが技術ぱくられるだけと後ろ向きな新幹線を奥田が中国に
売り込んでいたように、中国の犬と化しているトヨタが技術を
流す可能性がある。
214名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:16:59 ID:xVl7ZUdd
プラズマハイブリッド触媒か!?
215名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 14:12:00 ID:0JzV3Twd
>214
> プラズマハイブリッド触媒か!?

何を言いたいのか知らんが、確かにハイブリットの大容量バッテリーがあれば
プラズマ触媒用の電力配給は楽になりそうだけどね。
216名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 18:07:19 ID:Mw8930on
プラズマ+触媒のハイブリッド型って事でしょう。
217名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 22:22:35 ID:y+40hnOK
都知事が悪い事をしたとは思わん
だけどなアレのお陰で首都圏走れなくなった中古のトラックやバスが
地方に押し寄せて大変な事になった

確かに都内の空気は綺麗になったけど
地方は黒煙モクモクだ
地方と都内半々の生活する俺には良く分る
地方もちゃんとディーゼル規制しろ
218名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 23:07:25 ID:VwEeR9VK
>>217
> 確かに都内の空気は綺麗になったけど

じつは光化学スモッグが増えました>>ディーゼル規制地域
ttp://www.nhk.or.jp/zero/dsp20.html

ディーゼルからガソリンに切り替えた為HCが増加したとは、口が裂けても言えません。
NOxもディーゼル規制で減った事になってます。
219名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 23:41:32 ID:+pcebub7
>>218
>ディーゼルからガソリンに切り替えた為
切り替えなんて起ってませんが・・・
規制対象車が対策済み車か規制クリアした車に代わっただけ。
220名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 23:58:17 ID:7tCI8/Ao
都バスをCNG化したのが悪かったんじゃねぇの?

>>150
                NOx  HC  CO PM
ディーゼルエンジンバス *   14.50 0.14 1.22 0.05
CNGエンジンバス      1.95  0.81 3.81 0.01
タービンEVバス(軽油燃料) 0.94  0.04 0.14 0.014
221名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 00:19:53 ID:e+AC6WhU
>>218
洗濯物
222名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 01:10:36 ID:1yD9mLNf
軽油にどのくらいまで灯油混ぜてもエンジンに支障ないの
223名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 01:14:54 ID:zDMmFSuf
>>222
おまい、やばくね。
224名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 01:17:25 ID:tQLGEMFh
日本の軽油ってまだ硫黄分が多いんでしょ?
とくに重油から不正に作った軽油だったら真っ黒
225名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 01:32:28 ID:wfc38PcF
ガソリンでも軽油でも化石燃料を燃やしているに過ぎん
自動車メーカーはとんでもない環境破壊推進装置を売っているだけよ
もうけすぎると叩かれるぜ
226名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 01:34:42 ID:tnZS3EEm
>224
> 日本の軽油ってまだ硫黄分が多いんでしょ?

欧州より硫黄分は少なくなってるはず。

> とくに重油から不正に作った軽油だったら真っ黒

これはどうしようもない、後は転売の混入品とか販売してるとこの軽油は危ないかも。
227名刺は切らしておりまして
そう言えば不正経由の取締ってちゃんとやってるんだろうか?
最近も硫酸ピッチの不法投棄があったようだし。