【IT】NTTと東大、ucode対応リモコンでネット機器を操作する会議支援システムを開発 [11/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★
NTTと東京大学は11月28日、ネットワーク上の情報や機器にucodeを割り当て、リモコン端末で
操作可能とする会議支援システム「Conference@ID(カンファレンスエイド)」を発表した。
NTTのサイバーソリューション研究所と東京大学の坂村健研究室が共同で開発したもの。

ucodeは、T-Engineフォーラムが提唱するユビキタスコンピューティング向けID体系で
使用されるコード。Conference@IDでは、現実世界の機器とネットワーク上の情報をucodeで
対応付け、リモコン端末から会議で使用する機器を検索・操作できるようにしている。

Conference@IDシステムは、ucodeと機器を結びつけるサーバ群、ucodeを用いて情報や
機器を検索・操作するリモコン端末、リモコン端末の指令を受けて情報をサーバから
取得して処理をする機器という要素で構成した。これにより、小さなリモコンだけで各機器の
操作が行えるという。また、リモコン端末内には情報などを保存しないため、端末紛失による
情報漏えいを未然に防げる。

リモコン端末の基本操作は、ビデオデッキやDVDプレーヤーなどを参考にして、
「PLAY」「STOP」「FIND」「STORE」「MOVE」の5種類に絞った。「このような基本操作モデルを
規定することにより、複雑になりがちな情報機器の操作をシンプルに提供できる」(NTT、東京大学)。

機器とリモコン端末の通信は、HTTPベースのプロトコルで処理し、データの内容はXMLで記述した。
そのため、既存の企業内ネットワークの構成を大きく変更する必要がなく、利用しやすいという。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20331387,00.htm
2名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 10:50:16 ID:q4508nEx
3名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 12:04:45 ID:P18gCZN8
ああ、ラジコンかぁ
ストーブも付くね
イモビライザーもだめみたいだしぃ
どうすんだろうか
4名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:39:25 ID:0oDFUpHX
余計な出入り口がある会議室か。
5名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 13:44:23 ID:nYfd2/vw
まーた坂村かよ。。。
NTTもいまやお国のお荷物なんだからちょっとは地に足をつけたことしろよ馬鹿
6伊東昌朗:2006/12/05(火) 13:52:34 ID:riKT3xbt
東大大学院教授坂村健はboxシステムにboxリモコンに地図データベースにデータベース型検索も横領したわけですね。
完全に僕の知的財産であることを知りながら故意に盗んでいることが分かりますね。
東大大学院教授はいいですね。
取材に来た記者に暴行を振るっても(しかも今年に入ってから2回も暴行を起こしている)記事にされることも免職されることもないんですからね。
捏造詐欺横領坂村健さん。

以上Googleに送付
7伊東昌朗:2006/12/05(火) 13:55:47 ID:riKT3xbt
リモコンのみをみれば少々系統が違うかも知れませんが、boxシステム自体を坂村健は盗んでいますね。
はい、泥棒横領教授坂村健さん、コメントお願いしますね。

以上Googleに送付
8名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 19:30:12 ID:5lctdAVv
丘を超えucode
口笛吹きつつ

9名刺は切らしておりまして
だれがうまいこ