【出版】角川グループが組織再編、出版社が「書店」名を継承

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まつもと泉ピン子φ ★

角川グループホールディングス(HD)は、来年1月に100%子会社の角川
書店を5分割して組織を再編する。分割後の書籍出版社が「角川書店」の
名称を引き継ぐ。

「CDでーた」などを発行している雑誌事業部は「角川マガジンズ」となり、
グループ出版事業の販売などは「角川グループパブリッシング」が担う。
映像関連部門はHDの100%子会社の角川ヘラルド映画が吸収し、管
理部門はHDに移管する。

 HDも会社分割し、中間持ち株会社「角川マガジングループ」を新設す
る。中間持ち株会社の傘下に角川マガジンズと、レタスクラブなどを発
行している「角川・エス・エス・コミュニケーションズ」が入る。

http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20061126i112.htm
2名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 22:57:58 ID:g9nuga/1
2 or 3
3名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 22:58:09 ID:mktChWsC
4名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 23:03:35 ID:CTtutSmZ
切り刻みすぎると管理費が膨らんで意味無いんだけどね〜
事業規模的に社内分社で十分なレベルだと思うがさて・・
5名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 23:13:04 ID:B8s1O3gS
ジャンキー
6名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 23:19:43 ID:hEq01XOM
>>4
角川の場合、メディアワークスをどうするかの問題がある。
本体分割が、メディアワークスのグループ内地位変動の伏線となる。


一方、富士見はお荷物であった。
7名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 23:19:48 ID:b1GnGCa1
メディアワークスは?
8名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 23:27:33 ID:OjxM22jR
クロスメディアは?
9名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 23:32:46 ID:hDsk4cMv
角川の乱以降がどうなってるのかわからん。
特に春樹がタイーホされてからが。
10名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 23:33:58 ID:zXb8W01P
よくわからないが
書籍、雑誌、営業、映像の4部門の会社に分社したんだな。
ただし雑誌は吸収した外様の会社の
よそ者社員は差別するってことだろな。
書籍・雑誌の売上は厳しいものがあるだろう。
会社は分社したので、
いつでも不採算部門はつぶせる体制に入ったってことかな。
11名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 23:34:40 ID:0HqeLyqW BE:349083937-2BP(5)
一瞬株式分割するのかと思ってびっくりした漏れがいた
12名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 23:35:31 ID:1cHsSrSO
どなたか角川の乱以降の歴史をわかりやすく書いてくだぱい
13名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 23:36:43 ID:FVdWkZna
メディアワークスが無くなって角川逝きでアニメ化されてもCSに来なくなるから廃止は避けて欲しい
だが、角川の処分場みたいな立場じゃやばいな
14名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 00:53:16 ID:ZVmZsAzI
一ツ橋(小学館)グループが持ち株会社制に移行するかどうか興味がある。
実現すればりぼんをちゃおに統合できるのだが。
15名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 00:54:24 ID:rDJiy3XQ
いいからシャブれよ
16名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 01:23:04 ID:7c+wvnpw
アスキー
17名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 04:12:04 ID:FqQVmBl/
ビブロスに比べたら恵まれてんじゃん
18名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 04:21:43 ID:GpTQ6VoY
19名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 04:30:47 ID:Lg4m4Q0l
新角川書店とメディアワークスが合体するの?
20名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 04:40:16 ID:l2UVJnTt
>>14
既にブランド性を持ってる雑誌同士の統合って意味あるの?
21名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 04:41:00 ID:06lbOzu1
ヲタ部門切捨てだな
22名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 04:42:57 ID:Lg4m4Q0l
>>21よく読めよ…
23名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 06:26:47 ID:FqQVmBl/
ハルヒなど売れる優れた文学作品のある角川でも
こんなことになるのか
24名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 06:43:24 ID:eLvUHUz4
富士見の社屋が創価学会チックできもい。
25名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 10:11:37 ID:iTCLTjer
66 名前:こんなこと言ってるけど私は女 投稿日:2006/11/24(金) 07:02:32 ID:+l4RbFQ50
中学生の頃、妹は二重人格だった。
なんでも、火を見ると「影羅(エイラ)」という魔族の人格が現れるそうで、
真っ暗な部屋の中で唐突にマッチを擦っては、
「……ヘヘ、久しぶりに外に出られた。この小娘は意思が強すぎて困るぜ(笑」
などと乱暴な口調で叫んだりしていた。
ある日、夕食の時に「影羅」が出たことがある。
突然おかずの春巻きを手掴みでムシャムシャと食べ始めて、「久々の飯だぜ(笑」と言った。
食べ物関係のジョークを一切許さない母が、
影羅の頭にゲンコツ振り落とすと影羅は涙目になっておとなしくなった。
それ以来、食事時に影羅が出たことは無い。
そして別人格とやらは、妹が高校に入った辺りでパタリと出なくなった。
最近になって、大学生になった妹にその頃のことを尋ねたら、
クッションに顔を埋めて、手足をバタバタさせてのた打ち回っていた。

26名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 10:22:41 ID:p1dQzArV
>>20
りぼんは売り上げが悪いから真っ先に統廃合の対象になるだろう。
27名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 12:52:58 ID:cp80Frdh
>>24
俳句雑誌を出すためにオタク商売をやっている会社だからな。
28名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 13:38:20 ID:aUlZTaWG
角川書店て教科書発行してるからかエロ系雑誌ないんだよな。あるの?
俺は角川春樹が社長やってたころの元気な角川書店が好きだった。
29名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 13:52:25 ID:iVuFrl4q
エンターブレイン(笑 
は?
30名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 15:09:03 ID:W7Dz2U2C
春樹はシャブからは卒業できたのか?
31名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 15:17:11 ID:fbVdCiGU
春樹は映画撮れよ
32名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 15:22:07 ID:W7Dz2U2C
大企業トップがおクスリ使うなんて
しかも運んでいたのは部下だなんて
今考えても凄すぎるよ・・・角川
33名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 15:24:46 ID:YeOIRcQk
角川春樹は映画撮影中だったんじゃ?
34名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 15:49:49 ID:C0LBfTzh
>30 ハルーキのは、赦撫じゃなかったような。シャブ程度じゃ
「真っ赤な鼻のトナカイさん」にはならないだろ。
>19 皇弟様のぽん友つながりだったはずの主婦之友と裁判沙汰まで
やっちゃったんでほとぼりが冷めるまではそのままなんだろ。
>12 どう書こうが片方又は両方から訴えられるので怖くて書けるはずがない、
と思ってたら、勇敢なやつがいた。
角川、春樹、歴史でググれば、普通、最初に出てくるよ。
ただ、社内の側近がリークとか言ってるけど、別に側近じゃなくても
知ってたと思うがな。

35名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 15:51:31 ID:KpMS5Vk9
>>23
ハルヒが優れた文学作品?

売れているのは認めるが・・・
36名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 20:15:29 ID:m+B3XzsX
春樹とハルヒって名前も性格も似てるな
37名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 20:24:08 ID:UEUTDu/F
ttp://www.asahi.com/business/update/1127/126.html
>ドコモと角川グループが資本提携 コンテンツを共同企画

> NTTドコモは27日、角川グループホールディングス(HD)の
>第三者割当増資を引き受けて発行済み株式の3.78%を出資し、
>携帯電話向け映像コンテンツなどで包括的な業務提携をすることで
>合意したと発表した。
38名刺は切らしておりまして
>>35
短期的には、
「優れた作品」と「売れる作品」は同一視してかまわない