【生活】家庭用調理レンジ 東京電力、東京ガスがCM合戦 軍配は?[06/11/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼544@かしわ餅φ ★
東京電力と東京ガスが家庭用調理レンジのCM合戦を繰り広げている。
ともにライバルにはないメリットを強調し、生活スタイルの一新をアピール
しているが、便利さや経済性の優劣はよく分からない。さて軍配はどちらに?
 【野島康祐】

 先んじたのは東京電力だった。家庭で消費するエネルギーをすべて電化する
「Switch!」(スイッチ)というコピーで、2004年春からPR展開を始めた。
 これまでに、女優の鈴木京香さんらを起用したテレビCMを17本制作した。
最新作(IHクッキングヒーター)では新たに90年代のテレビ料理番組で活躍した
道場六三郎さん、坂井宏行さん、陳健一さんを起用。強い火力が必要な
「和・洋・中」料理も難なく作れる機能を売り込んでいる。

一方、東京ガスの営業エリアは東京電力とほぼ重なるので、IHヒーターの普及は
即、東京ガスの顧客喪失を意味する。最もポピュラーなテーブル型コンロの販売
台数は02年度8万2000台だったのに対し、05年は6万5000台と20%も
下落した。
 東京ガスは「ガスパッチョ」と題したイメージ戦略で、今年1月から織田信長や
ガリレオ・ガリレイら歴史上の人物を、俳優の妻夫木聡さんの部屋にタイムトリップ
させるコミカルなCMを展開してきた。しかし、顧客の流出が止まらないため、
よりメッセージ性の強いCMを10月下旬から流し始めた。
(一部抜粋)

Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <調理レンジ>東京電力、東京ガスがCM合戦 軍配は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061122-00000048-mai-soci
2名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 10:57:47 ID:Mc65Bx8/
2
3名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:02:25 ID:wwikoxV0
いま凍電からエコ給湯のアンケtellあった
4名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:08:40 ID:NLs3c02K
ガス基本料金が不要になるのが大きい。
カセットボンベをストックしてあるし。
5名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:13:37 ID:y3L5HBD4
ガスは銀で買うと1本¥4000
お前らこれを3倍で使ってるんだぞm9(^Д^)プギャー
6名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:15:53 ID:i/ijTzx4
リンナイ給湯器と松下のファンヒーターが東京ガスを敗戦に追い込むでしょう。
7名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:16:05 ID:+CuR9Pmg
だってガスたけえもん・・・
8名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:17:35 ID:Xxdz4F3/
家庭内のエネルギーを電気で一本化するのと、
ガスで一本化するのとでは初期投資が一桁違うからな。

個人的にはガスヒーポンでの全館冷暖房に憧れるんだが、
軽く見積もっても四部屋にエアコン入れるのの三倍かかる。
9名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:20:48 ID:C0dBPNSB
ガス炊きゴハンと
ガス乾燥機の素晴らしさは認める。
しかし高い。
10名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:31:03 ID:wGZNUWN8
IHは電磁波がもの凄いらしいが、お金の為ならガマンします。
電磁波で、少子化を加速させよう!
11名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:34:14 ID:xh8zQeke
実家は老母だけなんで、
IHに換えてやりたい。
夜中に目が覚めたからって茶を沸かすな。
そして忘れて寝るな!!
やかんに穴が空いただけですんだけど怖いわ。
12名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:35:12 ID:6h5pqY9A
ガスのヒーター使ってる
前は灯油のやつ使ってたけど、いちいち灯油足さなきゃいけないのがまんどくさくて
13名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:35:49 ID:UnWg0XRO
なんで電磁波ってのが出てくるんだろうか?
電子レンジがそうだから、電磁調理器も電磁波を出して温めるイメージがあるから?
全く原理が違うのにな。

どっちかというと、磁場(磁石)で鍋の底に電気を発生させて、ニクロム線の電熱器のように
発熱させるという仕組みであって。一応電磁波もいくらか出ているようだが、
携帯やら電車やらと比べても別に多くないし。
確かドライヤーの方が何十倍?か電磁波が強くなかったっけ?
14名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:40:11 ID:BY1tglW9
従来ガスでしていたことを電気でする。
従来電気でしていたことをガスでする。
電気会社のほうが先行してがんばってきたもんな。

価格面でも電気は広いエリアで統一されているけど、
ガスは小規模LPG会社が多くて足並みがそろっておらず、
ボッタクリやって、がんばっている都市ガスの足を引っ張っていたりするし。
15名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:42:55 ID:DdJCh+dO
うち、首都圏在住だけど
冬はガス代だけで2〜3万/月いくからな、、、

灯油はペットと子供の関係で怖いから使えないし。
本気でオール電化考えてるよ。
16名刺は切らしておリまして:2006/11/23(木) 11:43:54 ID:sgi6tTii
>>11
うちのお隣、灯油ストーブでそれやらかして全焼しました。
17名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:45:24 ID:BY1tglW9
>>13
電磁波公害 vs 一酸化炭素中毒
で荒れているのが2chの電気ガススレだしね。
18名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:47:55 ID:sXA3yuBm
家庭で消費するエネルギーは 水ですよ。
雨水 下水の水 けっこう いけてる。

オール水電
19名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:49:31 ID:2ArChAxg
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    < ガス・パッ・チョ!!
    |      |r┬-|    |        
     \     `ー'´   /         
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
20名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:52:00 ID:sXA3yuBm
家庭は、カーボンと水ですよ。環境にもgood。
21名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:53:00 ID:zy50+IPB
リスク分散したいから両方共用。
また浦安電線切断事故があると困るし。
22名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:55:19 ID:xh8zQeke
夜中に目が覚める→
やかんを火にかける→
忘れて寝る

年寄りの基本動作だな。
23名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:55:52 ID:sXA3yuBm
携帯の電池も水になるんでしょう。

現在の数倍長持ちでしょう。おわったら、水入れればいいし。
24名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:58:31 ID:sXA3yuBm
時給自足
25名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 12:14:05 ID:cpH6DTZc
>>23
INP(イノキ・ナチュラル・パワー)か!!!!
26名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 12:49:35 ID:Xxdz4F3/
>>22
ウチはそれを防ぐ為に夕食時に、ポットにお湯いれて、それで朝まで持たせるようにしてる。
27名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 13:06:29 ID:h39oQQUs
夜中に沸かすと、起きたときに
ペットボトルに移す適温になっているらしい。
28名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 14:36:10 ID:jMlRIKG6
電力業界が恐々としていること、それは、発電設備の一般への普及。
固定電話が携帯電話にシフトし、結果として固定電話事業がお荷物になっているNTT
を見れば、電気の供給が自給形態になれば、NTT解体どころのインパクトではない。

ただでさえ、人口減少+国内工場閉鎖の為需給が成熟期→衰退期の転換期になっているのに、
このタイミングで地域電力解体政策を取られりゃ、あぼん確定。
(利用者がまばらになってる状態で、家庭用燃料電池なんかに需要食われりゃ、設備分がごっそり過剰資産になるわなぁ)

まぁ、インフララインたる電線が無くなる事はあるまい。
但し、NTT同様、不採算部門の徹底切り捨て、天下り子会社の整理、40代以下の徹底リストラ(50代以上のおっさんの利権保持の為)
そしてNTTの固定電話同様、僻地対策名目での料金上乗せ・・・・ってのが目に見えるわなぁ。
29名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 14:49:18 ID:sXA3yuBm
>>28

電力ガス業界が一般発電設備を割賦もしくは、レンタルで進めれば

電気は好きなだけ使いたい。家電の売り上げも上がるかも。
30名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 14:50:43 ID:sXA3yuBm
原子力発電いらないかも
31名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 15:24:47 ID:jMlRIKG6
>>29

電力業界にとって、その手は諸刃の剣というかメリットがゼロ。
(ガス・石油・原子力・ダム、その他リソースから「電気を作る」ことが収益源だから)

逆に、ガス業界からすれば、ガスの消費量が上がる(発電する分、家庭でのガス消費が上がる)わけだから、
電力に対する逆襲策として、結構な金出して投資中(燃料電池や発電兼用給湯器等へ)

結論は、資源高の状況で、長期・定額契約で天然ガス利権を確保している商社は関係なくボロ儲け。
(但し、サハリンプロジェクトで露助にごねられたり、今儲かってるガス田が契約更新時に市場価格に
連動して上げ下げする契約に切り替えられていくから、エネルギーバブルは下り坂状態)

というか、プリウスに搭載しているバッテリーを直並列に噛ませたら、今現在でも
電線取っ払った一戸建て、ってのは実現可能。
屋根に太陽光発電乗っけて、家庭用燃料電池だとかガス発電装置を噛ませれば、ね。
但し、高出力・高貯蓄電力のバッテリーはレアメタルごっそり使う為、ライフサイクルコストで見ると
あんまりパフォーマンスがよろしくない(金額面でも、環境負荷の面でも)し、
燃料電池にしても、消費電力量が多いライフスタイルの場合、ごっそりお湯が余ってしまう。
また、燃料電池自体もライフサイクルコストが嵩む(機械自体、今は補助金の固まりだし、こっちもレアメタル依存)

但し、いずれは電力解体というのが「時流」だよ。
利用者だけでなく、国家財政にまでコスト負担させてまで、僻地に電線残せる余裕は無いと思うし。
32名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 23:49:26 ID:sgb+v20E
>>31
ガスと電気、どっちが勝つと思う?
33名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 17:22:59 ID:CaLE0WYU
これだけどっちも負けると言うとるのにまあだ分からんチンがいるんだなあ
34ハイハイ、マルチマルチ:2006/11/28(火) 04:03:47 ID:KmCSI3Rm
今日(もう昨日だが)東京ガスの電話受付クビになった。
今日の今日、突然、明日から来なくていいと言われた。
東京ガスほどの会社だからせめて一ヶ月前に言うもんだと思ってたら、違った。
派遣なので飲むしかなかった。
で、シフトは明後日も入っていたが、出勤せずともその分の金は出すとの事。
が、お世話になった人、仲良かった人に挨拶したいので「いや、出勤しますよ」と言った。
すると、「いや、むしろ来てもらいたくないんだ」と真顔で言われた。
思わず笑ってしまった。派遣の統括の人はキョトンとしていた。
今日もフツーに仕事中の合間などに社員と笑って話したり、
終わった後も今後の為のトークの改善点を習ったりしてた。
が、帰り、派遣の統括の人が話があるとビール奢ってくれ、
その場で初めて今日の今日でクビだと告げられた。
いつから決まってたのか・なぜクビになるのか理由は教えてくれなかった。
トークも自信はあったし、知らない人にも元気よく挨拶してた。
おおまかな理由を聞くと、どうやら「東京ガスの体制にそぐわない人間」らしかった。
ウマの合わない一部の教育支援の人にコビ売ることができなかったからかも。
受付は9割女性。女社会は陰口の社会。
一度嫌われれば、ありもしない事をさもホントの事かのように吹聴され、
本人の知らない所でガタガタ評判堕ちる恐ろしいトコだと身をもって体験した。
ま、正直クビになった事よりも、ある一人の女性の顔を二度と拝めなくなった事が一番ショック。
笑うと顔中が笑顔になる、尋常でなくステキな女性の顔だ。ま、殆ど話すらできなかったが。
実家に帰りたくはなし、給料はあと一回、来月カードの支払いは沢山、
考えるだけでアドレナリンが分泌し、久しぶりに生きてる実感が湧いてきた。
さて、体も軽くなったし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥本気で夢追っかけてみるか。
35地に足 改め 地に足 ◆IIIIiIiiII :2006/11/28(火) 05:22:48 ID:xucS/hst
>>34
思わずコピペに頑張れとマジレスしそうになったw
36名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 05:27:21 ID:A/zsMkKx
IH調理器もかなり火力つよいから魅力的だけど、
やっぱりガスがいんじゃないかなあ。
特別な設備と、ガス代は少々あがるけど、
電気を蓄える装置とかもあるし、
ガスストーブとかガス炊飯器はうまいらしいよ。

ジジババくらいでしょ?IHでないと心配なのって。
たしかに掃除はラクだけど、ガスのほうが料理の幅はひろい
37名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 16:47:47 ID:sG4FN4MY
ガスは将来、縮小するよ。オール電化頑張れ。
38名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 00:31:37 ID:/noENPVX
電気だけで石油、石炭、ガス、原子力、水力とリスク分散できてるから電気で十分じゃね?
39名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 12:33:20 ID:yoruoPIy
まあ実際のところ今後10年でガスの販売量は大幅に増える予測なんだけどね。
ただし家庭用じゃなく産業用に石油の代替として。
ガスそのものは今の時点でも供給が不足して逼迫した状態、このままだと家庭用値上がりが確実です。

だから家庭用は今のうちに電気にシフトした方が賢いよ、
ガス会社は産業用に力入れるべきで家庭用はきっぱり凍結させた方がいい。
40名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 14:52:42 ID:tR+JDp20
>>30
原子力の方が安上がりだよ。地元に変な金をばら撒いてるから
高くなってるだけ。
41名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 12:04:51 ID:kgCUlDUZ
>>36
>電気を蓄える装置とかもあるし、

それってエコウィルってやつ?
いくらぐらいするんだろうか
まさか100万円以上とか・・・
42名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:14:21 ID:Q6UnnbuM
43名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:21:37 ID:8kvTMVt+
>>34 ネタだろ 派遣会社に解雇予告義務があるからな
44名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 00:55:51 ID:1BRcYLpA
灯油コンロが最強だ。
45名刺は切らしておりまして
正直今の高止まりでなんとかやってけるレベルでしょIHって。