【経済政策】日本国債保有:外国人5%超す・財務省、豪で初のIR…今後は欧米やアジアなどでも [06/11/21]
1 :
明鏡止水φ ★:
【シドニー=飯山順】海外投資家による日本国債の保有が拡大している。国債の保有者の
うち、外国人投資家の割合は6月末で5.4%と、約5年ぶりに5%台にのせた。国債の発行額は
なお高水準だが、大量に保有する郵政公社など政府部門は民営化などで保有量を減らす
可能性がある。財務省は海外IR(投資家説明会)などを積極的に展開し、海外投資家による
国債の保有を高めたい考えだ。
財務省は20日、オセアニアで初めてとなる国債のIRをシドニーで開いた。現地の銀行や
証券会社など約60の機関投資家に対し、日本経済の見通しや国債の商品性などを説明した。
説明会後に記者会見した渡辺博史財務官は「国債の安定消化を続けるためには認知を高める
必要がある」と発言。今後も欧米やアジアなどでIRを進める方針を明らかにした。
▽News Source NIKKEI NET 2006年11月21日07時01分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061121AT3S2000Q20112006.html ▽国債
http://www.mof.go.jp/jgb.htm
ついに外国人に買わせたか…
3 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 07:36:04 ID:7juPT9B8
あんま外人に買わせんなよ。
4 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 07:38:28 ID:tEyTs48w
外人は無視の方向で
5 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 07:39:33 ID:lj6qQWgW
外人に持ってもらわないと財政規律維持できないよ
6 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 07:48:21 ID:tlW8hURp
あんなに金利が高い国にどうして日本の国債が売れるの?
外国人にだけ4倍ぐらい金利つけるの?
7 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 07:51:21 ID:nyAzuuhY
いずれ中国に頭を下げて買ってもらう時代がくる
8 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 07:51:52 ID:RF2sNJQn
無知な外国人カワイソス
9 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 07:55:20 ID:9JYz/NHc
贅沢がやめられない団塊公務員
外国に借金し始めたらいよいよ終わりだな。
11 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 07:57:14 ID:riTYVYXU
ニポンは米国債どのぐらい買ったのさ?
12 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 07:59:02 ID:phEL3Xj0
米国債、片っ端からうっぱらおうぜ。
13 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 08:05:06 ID:9JYz/NHc
ほんま公務員てアホやな
14 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 08:18:10 ID:9JYz/NHc
>>11 なんで一々基池外国家アメと比較するのか意味わからん。
なんであんな利率で日本国債なんて買うんだ?
16 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 08:22:24 ID:x5ugyjM9
このスレはバカだらけだなw
国債の外国人保有比率が5.4%だなんて低さ、一体先進国で日本以外にどこがあるんだよw
2 :名刺は切らしておりまして :2006/11/21(火) 07:30:42 ID:PNTkiqUg
ついに外国人に買わせたか…
3 :名刺は切らしておりまして :2006/11/21(火) 07:36:04 ID:7juPT9B8
あんま外人に買わせんなよ。
4 :名刺は切らしておりまして :2006/11/21(火) 07:38:28 ID:tEyTs48w
外人は無視の方向で
10 :名刺は切らしておりまして :2006/11/21(火) 07:56:47 ID:0P2NBe2L
外国に借金し始めたらいよいよ終わりだな。
こいつらホントどうしようもないね
およそ真っ当な社会人とは思えない知見の狭さだ
一度、欧米先進国の国債保有に占める外資比率確かめとけ
>16
欧米とは国債比率がダンチなわけだが
それにほとんど国内で完結していたことが強みにもなってたし
18 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 08:35:10 ID:6Ef0+Osb
また「問題無いから安心してね」工作引火よ
アメを手本にしていいのは自国至上主義だけだ
19 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 08:39:34 ID:6Ef0+Osb
>>16 今5.4%かしらんが、これからどんどん増やす宣言が問題だといっているが
理解できるか?
16も相当馬鹿なんだろう
家計貯蓄率が激減してるから外国に穴埋めしてもらわんとしょうがない。
22 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 08:51:28 ID:45XRFOCM
てか、移住した日本人と日系人が日本ガンガレって思ってるんだろ。
23 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 08:56:13 ID:VBMuVObr
これで日本もトルコやアルゼンチンのようなハイパーインフレ
への道筋がついたのだな。浅井隆ヽ(´ー`)ノマンセー
24 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 09:01:35 ID:xaGrMxIv
>>6 外国人が買ってるのは、主にインフレ連動債。固定金利のじゃないよ。
あと、危険負担のために世界的に資金を分散するんで日本にも回ってくるんだお。
25 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 09:07:51 ID:AL5F9woT
なんだ、国債デフォルトするために、ガイジンから日本のジジババにシフトさせてたんじゃないのかw
26 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 10:12:48 ID:mB5BdH0T
>>16 では赤字国債の日本のGDPに対する割合も調べときな
異常ですから
これ調子に乗ってすりまくったらまずいだろ
28 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 10:28:52 ID:V0eJk7ad
>>16 対外債権増加の意味を理解出来んとは、むしろ感心するよ。
29 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 10:30:01 ID:XSYQfXFz
ええ??日本国債買う馬鹿外国人がいるの???
実は韓国政府が円介入でだったりしてな
31 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 10:47:24 ID:cZQQW3/R
これってアルゼンチンパターンになる前兆だよね。
32 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 10:49:32 ID:UNs84tuU
> 財務省は海外IR(投資家説明会)などを積極的に展開し、海外投資家による国債の保有を高めたい考えだ。
バカですか……
33 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 11:10:49 ID:QcMDlm8I
国内だけなら最悪借金踏み倒しても国民が泣きを見るだけで済むけど、
外人に買わせたらアルゼンチンみたいになっちゃうじゃんよ。
残りの円もユーロとドルに代えておこっと!
35 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 11:17:56 ID:9U4M0z0Y
日本の国債は日本人が買ってるから破綻しないって話聞いたけど
大丈夫なの?
>>35 破綻しても外人が乗り込んできて あーだこうだ操作されることはなかったというだけ。
破綻すればやっぱり景気は崩壊する
37 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 11:42:49 ID:T+2BaAHF
>>1 高すぎるのは確かに問題だが、5%程度では、逆に相手が疑心暗鬼になるんだよなぁ。
実社会でも同じだが、お互いに弱点を握り合って対等の取引が出来る。相手に弱点を
握られるだけの関係は、不安感から長続きしない。
38 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 11:47:55 ID:DLc4h+z8
馬鹿ばっかだな・・・・
>>37 比率でいうと5%だけど額面で言えばおそらくもっと差は小さいぞ?
破綻否定コピペ工作員のタラレバがどんどん崩れていくな。('A`)
41 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 12:27:24 ID:KLPXvZPy
借金するより潔く破綻しようぜ
公務員を半分に減らせ
天下り先に金を還元するな!!!
議員も減らせ!!!
話はそれからだ
43 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 13:26:39 ID:x5ugyjM9
>>26 :名刺は切らしておりまして :2006/11/21(火) 10:12:48 ID:mB5BdH0T
>では赤字国債の日本のGDPに対する割合も調べときな
>異常ですから
なんで赤字国債?
総国債発行額じゃなくて赤字国債に限定する理由がわからん。
おまえ、赤字国債の意味を理解してないだろ?
44 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 13:35:51 ID:x5ugyjM9
ちなみに言うが、GDPに対しての純債務比率で行くと日本の財政規律は欧米諸国と比べて極端に悪いというわけではないよ。
たとえば、日本が円売り為替介入したとする。
これは外為資金特会を使い、その資金はFB発行によるもの。
この時点で政府の債務は増える。が、逆に金融資産も増える。
しかし、対GDPでの政府債務を見る場合、このFB発行に伴う債務の増加だけを見ているのだ。
そういうところをちゃんと見ないとね。
45 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 13:47:08 ID:vTN6A7Yr
ロシア発行の一週間償還国債最強伝説。
46 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 15:39:19 ID:hZpXkT1F
>>44 そして買うことはできるが売ることはできない米国債が増えていくと・・・
47 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 16:54:55 ID:NQrWZCq5
む、海外投資家に負けてたまるか〜♪ 次回の国債、買うぞ〜〜〜!!
財政破綻キャンペーンによる増税への布石なのは明らかですね。
49 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 21:27:46 ID:HvV5IOVT
これも一つの売国ですね・゜・(つД`)・゜・
>>44 日本国債発行してその金でアメリカ国債買ってたら
発行費・手数料の問題はあるけど資産は増えていく一方?
51 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 21:34:09 ID:x5ugyjM9
債券を他国に買ってもらうのが何故売国なんだよw
おまえらなんでもかんでも売国売国言ってないか?
というか、あの莫大な日本国債の95%を日本国内でさばいていたのかよ!?
むしろそっちの方に驚いた。
53 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 21:35:48 ID:x5ugyjM9
>>50 そう。
資産とは借金しても増えていく。
資産、負債、資本の関係のワカラン奴が多すぎw
>>52 日本人の貯蓄性向の高さ故だよ。
つーか、国債発行が求められるっていうのは、所得が貯蓄に
回って需要が減るのを補ってるワケで。
55 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 21:52:00 ID:hZpXkT1F
>>52 銀行にシンジケートを作らせて買い取らせてた。
その代わり、もう何年も前から間接金融から直接金融へというながれは言われてきたが、そこになるべく行かせない様に銀行は便宜を図ってもらってた。
57 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 13:00:17 ID:hIepouxM
で?
外圧でアボンでこのニュース?
58 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 13:05:54 ID:PDW6+cl7
日本国債を外国人が買うのは良い事だよな
いいとは思えないな
>>54 日本の家計貯蓄率
1996 10.6%
1997 10.4
1998 11.7
1999 10.4
2000 8.3
2001 5.0
2002 .4.8
2003 4.0
2004 3.1
61 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 14:27:13 ID:ZVotrW0E
>>60 外債や株式への投資が増えているから、貯蓄率の低下を気にする必要はない。
個人の金融資産保有額も増えているからね。
>>61 あと4年でゼロになる貯蓄率で、どうやって国債を消化するかって話だ。
外国人に買ってもらうしか無いんじゃないの。
64 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 18:59:30 ID:9BCpa+e7
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
65 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 19:15:01 ID:IxUVyr7y
>>56 なんだその陰謀論はw
シ団組まなくても売り切れちゃうから廃止したんだろ
>>64 もし、国債が借金であり資産であるなら一気に相殺してしまえばすべては
解決するはずだがそうならない。
まあ、当然だ。国債は発行するのは政府で最終的に買い取るのは国民か
海外の人や組織だ。日銀は仲介をしてるにすぎない。
日銀がすべて買い取り保有するという無茶な理論は政府と日銀以外が国
債には関与していないというのが前提の話しだが、そんな事ありえないのは
バカでもわかる。
さらに総支出の調整というのは時間的な調整をするという事である。これは
借金すべてに言える事で借りた物は返すという当たり前の事を言っているに
すぎない。国債を発行したからと何かが沸いて出てくるわけではない。ただ、
将来手に入る税収を前借してるにすぎない。
結果として、借金と呼称しない事には圧倒的に無理がある。
しかし、そんな無茶な理屈でもこねないとならないほど今の日本の状態は壊
滅的だったりするから困ちゃう><
>>67 >国債を発行したからと何かが沸いて出てくるわけではない。ただ、
>将来手に入る税収を前借してるにすぎない。
家計や経営の感覚だな。
経済成長すればインフレでチャラに出来るワケなんだが。>国債
だから税収の前借りなどでは無いのだよ。
69 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 01:30:52 ID:4MUU1YhX
>経済成長すればインフレでチャラに出来るワケなんだが。
タラレバかよw
デフレ引き起こしといて・・・腹筋が痛くなるからあまり笑わせないでくれw
70 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 01:57:49 ID:8RyBRtTz
グローバル化と2極化の進む日本でインフレなんて起こるんかいな。土地は一部の商業・高級住宅地以外は絶望的だし
ハイパーインフレだと貿易出来なくなって国民が餓死してしまう
>>67 日銀が市中から国債を買い集めれば良いだけ。
実際、最大の国債保有者は日銀だろ。
>>68 今の日本をさらに経済成長させようとすればアメリカみたいに移民を大量かつ積極的に
受け入れ、他国の資本や商品もどんどん受け入れる度量が必要。
でも、そんな事できる?
ついでに言うとインフレというのは借金も減らすけど資産も減らすって事を考えないとな
らない。これは貯蓄を頼りに生活してる高齢者を直撃する。で、日本の高齢化は世界で
もトップレベル。まあ、高齢者をズバッと切り捨てて老人ホームレスが日本中にあふれて
も平気なら問題ないが、高齢者を保護しようとなるとインフレに応じてそれなりの負担が
出てくる。さらについでに言うと少子化で負担できる人口は減る。今の日本でインフレにし
ようってんなら少子高齢化を一瞬で解決させてからじゃないと無理。
家計や経営の感覚ではここまで考える必要はないけどね。これが社会ってもんさ。
もう少し理論的に考えるようにしないとね。
>>71 市中から買い集める資金はどうする?お金を刷れば問題なしだと思ってるならバカな発想だ。
最初から資金があれば市中に放出する必要もなかったと思わないのか?
>>69 つーか、今まで実践してきたことなんだが?
今までは出来て、これからは出来ない理由なんてあるか?
>>70 インタゲ
毎年2〜3%のインフレ誘導すればいい。
生産力過剰の日本には丁度いいぐらいだろ。
>>72 奥田教かよw
なんで移民を受け入れにゃならんの?
労働力なんて余ってるから、ニートやフリーターが溢れてるのに・・・
需要不足で成長出来ず、デフレなんだから国債発行などで流通する金を増やして
穏やかにインフレ誘導すればいいだけだろ。
>貯蓄を頼りに生活してる高齢者を直撃する。
高齢者の生活が苦しくなるって言うなら、年金増額すればいいじゃねーか。
>少子化で負担できる人口は減る。
一人当たりの負担額を増やせばいい。
そしてそれ以上に収入を増やせば皆丸く収まる。
何にせよ金の問題は、経済成長で解決出来るものばかり。
経済縮小路線では問題が解決出来ず破綻するけどな。
>>74 >>ニートやフリーターが溢れてるのに・・・
ニートはともかくフリーターはすでに労働してるので労働力が余ってるとは言わない。
で、残りのニートだが実際にはそれほど多くない。マスコミが騒いでるから多く感じるかも
しれないけど、それほど多くの人間がニートやってるわけがないのは実生活でわかるで
しょ。親類縁者、知り合いの中にどれだけニートいるか考えてみな。
>>高齢者の生活が苦しくなるって言うなら、年金増額すればいいじゃねーか。
>>一人当たりの負担額を増やせばいい。
>>そしてそれ以上に収入を増やせば皆丸く収まる。
簡単に収入が増えたり、年金増額できたら少子高齢化が問題になんかなったりしない。
だいたい、経済成長が簡単にできるならなんの苦労もない。
あ、あと日本のインフレ率と国債の増加率ちょっと調べてみな。インフレで解決してるなら
とっくに解決してる事がわかるから。
>>75 >フリーターはすでに労働してるので労働力が余ってるとは言わない。
統計上はそうかも知れないが、実際のとこは正規雇用が無いから非正規雇用に甘んじてる人も多いだろ。
フリーターなどの単純労働は、学生や主婦が暇つぶしにするモンだろ。
>簡単に収入が増えたり、年金増額できたら少子高齢化が問題になんかなったりしない。
>だいたい、経済成長が簡単にできるならなんの苦労もない。
法律と税制でなんとでもなるさ。>最低賃金の引き下げや派遣労働の禁止、年金の税負担化などなど。
それに日本は需要不足、生産力過多でデフレに苦しんでいるんだから、需要を作るだけで経済成長出来るよ。
それに経済成長と少子化による労働者力の変動は関係ないぞ。
http://www.adpweb.com/eco/eco425.html >日本のインフレ率と国債の増加率ちょっと調べてみな。
何の意味がある?
長期国債の利回りである長期利子率と名目成長率の大小関係のみが国債を償還していくのに重要
利子率が成長率よりも大きいときは財政破綻に直面し、利子率が成長率よりも低ければ財政破綻の危機は訪れない。
国債について議論するなら、まずドーマーの定理から勉強してはどうか?
77 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 11:35:17 ID:4MUU1YhX
>>74 >今までは出来て、これからは出来ない理由なんてあるか?
ワロタ。どんどん悪化してきている現状を理解できないの?
昨日まで生きてこれたから今日も明日も生きられるハズという理論だと
不死になっちゃうんですけどw
78 :
名刺は切らしておりまして :2006/11/25(土) 11:41:45 ID:yqBOQVLS
79 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 17:10:11 ID:UPCF8f+R
とうとう日本は外人に国債を買われるまで
落ちぶれたか・・・
将来の日本人は外人どもの奴隷になるというのか!!
80 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 17:17:58 ID:Sd4YR0Ub
そのうち中国が30%くらい保有するんじゃないの?
売国か。売国か。売国か。売国か。売国か。売国か。売国か。売国か。売国か。
売国か。売国か。売国か。売国か。売国か。売国か。売国か。売国か。売国か。
売る国債。
外人に借金がないことが誇りだったのに・・・
83 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 22:47:36 ID:xTy6uhWD
>>75 日本の公的債務1000兆円(10年前は300兆円 いまも増加中)
日本の個人資産1500兆円
って、これって個人資産orその他の国家の資産を超えることってあるの?国債の95%は日本人保有
ってことは、個人or企業資産のうち950兆円が国債という形になってるんでしょ。なので、普通に
国債をたくさん発行するほど、個人or企業資産も増えて行くから永遠に破綻しないのでは?
あと、個人資産1500兆円ってホント?じゃ、企業の資産(個人資産の数倍?)と併せれば破綻する
わけないじゃん。
84 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 22:49:17 ID:J5ShDbQQ
>>76 あまりにも豪快な理論なのでレスしますね。
>>統計上はそうかも知れないが、実際のとこは正規雇用が無いから非正規雇用に甘んじてる人も多いだろ。
>>フリーターなどの単純労働は、学生や主婦が暇つぶしにするモンだろ。
フリーターの仕事がなんで暇つぶしなのかがわからない。雇用する方は必要だから雇うんであって暇潰しに来る
ような人間は雇わない。当然ですね。
まあ、労働力を増やすために学生も主婦も関係なく空いてる時間は働けって事ならわかるけど。
現実にパート労働者への税負担や健康保険料徴収などを始めようとしてるとこだよ。破綻寸前だからね。
>>法律と税制でなんとでもなるさ。>最低賃金の引き下げや派遣労働の禁止、年金の税負担化などなど。
収入は簡単に増えませんよって言ってるのに最低賃金引き下げてどうする?引き上げるならわかるけど。
さすが豪快理論ですね。さすがにこの部分はなにがなにやらわかりませんでした。
>>それに日本は需要不足、生産力過多でデフレに苦しんでいるんだから、需要を作るだけで経済成長出来るよ。
需要を作る名目で発行した国債の問題になってるのに需要をどうやって作るの?
ここもわからなかったです。
85 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 22:49:49 ID:J5ShDbQQ
>>76 続きね。
>>それに経済成長と少子化による労働者力の変動は関係ないぞ。
人口に対する経済力ははっきりと存在しますよ。10万人と100万人が一人あたり平均して同じ収入なら間違いなく
100万人の方が大きい。そこのHPは一次産業から二次産業への労働力の変化などまったく無視してるからそうい
うふうな結論になってるけどね。じゃあ、労働力を他の産業に大規模に移動すればいいと考えるかもしれないけど移
動先が存在しないのよねー。日本の高度経済成長って工業化の進展と共にあったけど、じゃあ次はって聞かれると
誰もはっきり言えないでしょ。昔はこうだったから将来はこうなるっていうほど社会は単純じゃないのよ。
>>長期国債の利回りである長期利子率と名目成長率の大小関係のみが国債を償還していくのに重要
>>利子率が成長率よりも大きいときは財政破綻に直面し、利子率が成長率よりも低ければ財政破綻の危機は訪れない。
その理屈でいくと利回りよりも名目成長率が大きい現在は国債が順調に償還されていってる事になるけど、現実は逆
ですね。さすがに、なんでこうなるかまで説明しないとわからないほどバカじゃないですよね。
まあ、そういう事です。
>>国債について議論するなら、まずドーマーの定理から勉強してはどうか?
ドーマーの定理なんて持ち出して自分の考えを権威付けしようとしてるけど、現実を合理的に考える能力を身につけ
る訓練をしてはどうかな?利子率と成長率って小学生でもわかる事を理解できてないってのはちょっとね。
>>84 フリーターってのは単純労働を生業としてる人のことなんだろうけど、
元々単純労働ってのは、学生や主婦のヒマ潰しと企業の求人の利害が一致した結果だろ。
単純労働で一生食ってくなんて考えてる人はいないだろう。
>現実にパート労働者への税負担や健康保険料徴収などを始めようとしてるとこだよ。破綻寸前だからね。
正規雇用を生み出す努力をすべきであって、パート労働者などに過剰な税負担を求めるのは間違いだろ。
それと破綻寸前なんて言うが、年金支給総額の5.5年分も原資があるんだが。
各国の原資と比べてあまりに巨額の原資がプールされてるんだけど。
>最低賃金引き下げてどうする?引き上げるならわかるけど。
タイプミス
もちろん引き上げだ。
>需要をどうやって作るの?
公共事業を行えばいいさ。
今まで通り道路工事でもいいし、下水道の整備でも通信インフラの整備でもなんでもいいから、
生活水準の向上になる事業をすればいいさ。
>10万人と100万人が一人あたり平均して同じ収入なら間違いなく100万人の方が大きい。
なら10万人が10倍の所得なら100万人と同じ労働力なワケなんだろ。
少子化で労働力が減ったとて、生産効率を上げ、一人当たりの所得を伸ばせば問題無いワケだ。
>国債が順調に償還されていってる事になる
順調に償還してるから、アフォみたいな低金利でも国債が完売するんだろ。
信用が低ければ、高い金利を付けないと売れないだろ。
>インフレ率と国債の増加率
これは国債の償還と相関関係に無い。
それとも新経済理論でも実証したのか。
87 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 01:07:48 ID:TLdlY0LQ
>公共事業を行えばいいさ。
社会主義キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!
>>65 陰謀論?
金融論や財政論のどの教科書でも普通に書いてることだけど?
昔懐かし○経でなくて普通の経済学、近経に基づくやつだよ。
シンジケートの廃止云々って、最近のことだよ。
>>87 公共事業が大好きなのは自由民主党だったりする現実
90 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 21:31:41 ID:IRV+o+cF
破綻を先延ばししているだけじゃないのか。
91 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 21:44:00 ID:sM0mv5de
外人があんな利率の低い債権なんて買うの?
92 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 21:49:12 ID:HYIK5BiK
渡辺は国債がどうこう言う前に、急激な円高の原因となった、渡辺が輸出企業にドル売り円買いを要望したとの噂を
否定しろ。
93 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 21:59:06 ID:Gs+5h5zl
経済知識が乏しいので、詳しそうな皆様にお聞きするが
日本の累積債務を減少させるには
・プライマリーバランスの黒字化
・名目成長率>長期金利の状態を維持
の2つを達成すればいいんだよね?
政府は2011年ぐらいにプライマリーバランスを黒字化することを目標にしているから
もし順調に行ったとしても、少なくとも2010年までは借金は増え続け
2011年以降から減りだしていくのかな?
日本は民間が優秀だから国債バンバン発行しても自転車操業できただけ。
>>86 >>公共事業を行えばいいさ。
公共事業を行う原資はどうすればいいんでしょうか?まさか国債を発行するとか言わないよね(><)
>>なら10万人が10倍の所得なら100万人と同じ労働力なワケなんだろ。
一人あたりが平均すれば10万人が10倍にになれば100万人も10倍になります(><)
>>順調に償還してるから、アフォみたいな低金利でも国債が完売するんだろ。
商店の店先で売ってる商品じゃないんだからじゃないんだから完売してなければ今ごろ財政崩壊ですよ(><)
で、その完売不可能が現実になるかもしれないから問題になってるわけで…。今、完売してるから問題なしって
事ではないんですよ。会社や家計の感覚ではいけませんね^^
>>インフレ率と国債の増加率
>>68さんに言って下さい(><)
>>93 >日本の累積債務を減少させるには
プライマリーバランスは、国債償還とあまり関係無い。
名目成長率>長期金利←コレのみが大事
>減りだしていくのかな?
減らないし、減る必要性も無い。
>>95 >公共事業を行う原資
国債発行すればいいさ。
国債という借金に嫌悪感があるなら、政府貨幣発行でもいいしな。
今の日本にまず必要なのは、財政の健全化ではなく、デフレ克服
デフレを克服し、好景気になった時に財政健全化を図るのが正論だよ。
不況期に財政健全化など無理だし、むしろ財務内容が悪化する。
>完売不可能が現実になるかもしれないから
ならないだろうな。
日本人の貯蓄性向の高さが改まらない限り、貯蓄によって需要が減退するのだからそれを補う必要があるのだし。
それにタンス預金してるより、銀行に預けた方がナンボかマシだろ。
銀行にしたって預かった預金を投資する必要があるワケだが、国債以上に安定した投資先が国内にあるワケではないしな。
国外投資もあるが、為替リスクを考えれば元本保証の間接金融では考え難いだろ。
97 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 22:52:40 ID:XMfzVV7x
日銀に引受けさせろ
いや、硬貨で償還だ
98 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 23:27:07 ID:TLdlY0LQ
>>96 >ならないだろうな。
まずは
>>1のテンプレ嫁。話はそれからだw
99 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 23:48:04 ID:IPODgM7f
>>98は
>>96の書いている意味がわかっていないと見える。。。
たぶんオバカサンか、単純に応札制度への理解が足りないのだろう。。。
んで漏れも
>>96に一言
>デフレを克服し、好景気になった時に財政健全化を図るのが正論だよ。
デフレを克服して好景気?
まだデフレを克服していない、と言いたい様だから、つまり資産インフレのことではないわけだよな?
んでコア物価とデフレーターからするに確かに現状はデフレを克服していない状況だが、でも鉱工業生産やGDP、失業率などからするに好景気なんじゃないのか?
また、80年代にも後半の一時期を除きほぼコア物価指数のデフレとディスインフレが続いたが、その間に日本の景気はどうだったんだっけね?
資産インフレと財のインフレを同一視しちゃいかんよ。
こんなことをいうと、「収益還元で両者はともにリンクしてる」と切りかえされることもあるが、現実の経済を見るかぎり、大勢はそこまで合理的に行動していないわな。
>>99 >たぶんオバカサンか、単純に応札制度への理解が足りないのだろう。。。
応札制度?そんな狭い次元の話だったの?
そりゃ失敬。
101 :
名刺は切らしておりまして :2006/11/27(月) 22:07:26 ID:64RZzMwt
2001年3月8日
宮澤喜一財務大臣 国会答弁「我が国の財政は今破局に近い状況」
2003年3月10日
「個人向け国債」の発行。(国内金融機関だけでは捌ききれなくなってきている)
2005年1月18日
財務省が日本国債をイギリスに売り込みに行くが、全く相手にされず。
(国内だけで何の問題も無く消化できているのなら、こんな無様な事をする必要は全く無い)
2005年1月20日
日本政府の経済財政諮問会議「構造改革が進まなければ5年後に日本は財政破綻する」
2005年4月
経団連は『経済が成長を続けなければ、わが国の財政は早晩破たんする』と危機感を表明。
2006年
世界の外貨準備高に占める円の比率が、たった一年間で「3.9⇒3.4%」と急落し、ポンドに抜かれ4位に転落。
2006年6月8日
日本経済新聞 「S&Pがまとめたリポートでは『財政悪化を防ぐための改革を実施しないと、
社会保障費の増加で政府の赤字が急拡大。現在AA−の格付けが7段階以上も引下げとなる公算がある』と結論付けた」
>>96 >>名目成長率>長期金利←コレのみが大事
現実を見てください(><)
実際に日本の国債残高がどうなってるかわからないほどバカじゃないですよね(><)
>>国債発行すればいいさ。
小渕政権でそれやったから今こんな事になってるんです。現実を見てください(><)
>>日本人の貯蓄性向の高さが改まらない限り、貯蓄によって需要が減退するのだからそれを補う必要があるのだし。
日本人の貯蓄率なんて凄まじい勢いで下がってます。現実を見てください(><)
まあ、こうやって現実を直視していたらやってらんないってのが本音ですけどね^^
>>102 >日本の国債残高
日本のGDPの高さを考えろって。
国債残高は巨額だが、経済規模も巨額なんだって。
それに政府保有資産も巨額だよ。
日本人の個人資産だって巨額だしな。
>小渕政権でそれやったから今こんな事になってるんです。
何寝言言ってんだよ!?
小渕総理の時は、積極財政で確実に税収は伸びてた。
経済をマイナス成長に落とし込み、5年間も経済を足踏みさせて
国際的な経済力を低下させたのは小泉だろ。
それに国債の金利なんて今はアフォみたいに安いんだから借り換えればいいだけだろ。
>日本人の貯蓄率なんて凄まじい勢いで下がってます。
貧困層はな。
でも日本全体でみれば、貯蓄高は最高を更新し続けている。
これらから導き出される対策は、法人税と所得税の累進課税を強化しろってことさ。
ところで国債返せって主張だが、どれぐらいまで減らせばいいと考えてるのか?いつまでに?
それと経済に対する影響にはどのように対処するのか?
借金に対する宗教的な清廉さは、国の経済運営には無益だし、むしろ有害ですらあるんだがな。
104 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 15:28:06 ID:2MD6aN1l
>それに政府保有資産も巨額だよ。
いけないなあ。
国民のためにあるべき行政機関が、国民から搾取した金で資産増やしてちゃあ!w
105 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 15:40:45 ID:JC9rnR6p
>>102 >日本人の貯蓄率なんて凄まじい勢いで下がってます。
たぶん「減り続けている」という表現からすると、家計調査でいう貯蓄率のほうを指しているんだと思うが、
実のとこ、その算出方法を理解していたら、家計調査の貯蓄率には注目しないはずなんだがな。
一応言っとくと、外債や株式、貴金属、先物・オプションのポジション、マージンのポジションなんかは一切家計調査貯蓄率に反映されないからね。
で、実際にはこれらが急激に伸びているのが日本の現状だよ。
意地の悪い学者って奴は、多くの読者聴衆がlaymanであるのをいいことに、統計の定義も教えずにわかった気分にさせて扇動する。
ほんとクソったれ
106 :
名刺は切らしておりまして :2006/12/03(日) 15:50:24 ID:Q1rqdeif
107 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 15:58:40 ID:XwWWPYk1
>>106 >とりあえず誰も買ってないってソースを出しとくよ。
ばか?
財務省が毎週公表している対内対外証券投資動向から、外資は長期債購入を増やしているのがわかりますが?
108 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:00:23 ID:I/+Z2loo
IRの前に
インサイダー福井とオリックス宮内を排除しろよ
109 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:07:47 ID:7R+Q5+L3
海外旅行したいだけじゃないの?
税金で。
110 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:09:09 ID:I/+Z2loo
>>105 んなこと言ってたら貯蓄に土地・建物までカウントしなければいけなくなって訳分からなくなるだろ
資産に占める流動性資産の割合なんて大きく変化しないんだから
統計とるのは預金と公的債券だけで十分
111 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:12:29 ID:XwWWPYk1
>>110 ウィキでもいいから「貯蓄率」って調べてご覧
統計の言葉って奴は大概いくつか定義があって、扇動したい学者はそのうち一番使いやすいものを選んで使うのだ。
112 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:14:39 ID:fzDp2t6/
とうとう外国にも借金をするようになってきた
113 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:17:45 ID:XwWWPYk1
>>112 普通の先進国はもっと対外債務が多いのが普通なんだけどねぇ・・・
114 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:17:53 ID:7R+Q5+L3
>>103 >日本人の貯蓄率なんて凄まじい勢いで下がってます。
貧困層の預金いくら減っても知れてるし。
とはいえ10億ないと貧困といわれてもちょっとね。
ペイオフさわぎ以降の1000万以上の客や抱き合わせ高金利で釣って
投資信託、国債売りまくれば預金は減るわな。
週刊ダイヤモンドの記事はボーナス前に思い切ったな。
いいものは玄関先まで売りに来ないっての。
115 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:19:58 ID:9GDlxxyD
116 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:24:40 ID:7R+Q5+L3
大阪の振り見て、わがふり直せですかね。
117 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:38:30 ID:Q0MXDuXp
日露戦争以来の本格的な売り込みやってるな
118 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:49:41 ID:R2fZgizg
外人が買ってるのはインフレ連動債、、、債券安関係なし。
空売りが怖い季節になってきましたw
119 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 17:31:41 ID:NP1B3yem
121 名前:名無しさんの主張 投稿日:2006/11/03(金) 10:02:03 ID:???
あのな、ここで集団主義が日本の伝統なんて言っている奴が居るけど、その歴史に対する無知は
改めた方がいい。この国のシステムは旧ソ連とよく似ているんだ。戦時中につくった極端な中央集権体制が
戦後にもそのまま残っていて、経済の根本部分は官僚によって統制されてきたんだ。郵貯も特殊法人
も元々は戦時中に軍備増産のために作られた機関だし、電通は言論統制の機関、三大紙は大本営発表で
発行部数を伸ばした新聞だし、本田を除く全ての自動車会社は戦時中に軍用トラックの受注で巨大化
した企業ばかりだ。この国は上辺の資本主義国家だったんだよ。多くの学者が指摘している通り、
実質的には擬似社会主義国家だった。だから、ソ連の末期の状態にそっくりになっている。
堕落したシニニズムの国だよ。赤字国債は国内で消化されているけど、既にGDPの倍の水準まで
累積してしまっている。償還はまず無理だね。今の日本の銀行の多くは公的資金を導入されている
から、一部のメガバンクを除いては政府に頭があがらない。結果的に、ボツワナ債並の格付け
と同じレベルの日本国債を反強制的に買わされている。これは日本人の銀行預金が政府の赤字補填の
ために勝手に使われているって事なんだよ。財政破綻したら国民の預金は全て消滅する。
「民営化」という名の企業ダンピングが行われて、苛烈なリストラとインフレの嵐が吹き荒れる
ようになるだろうな。
>>119 >あのな、
ここまで読んで立て読みだと気付いた。
121 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 18:08:52 ID:6eky8Esw
長文ウザ
122 :
名刺は切らしておりまして :2006/12/08(金) 20:55:20 ID:C9MXAlMB
今まで国債保有を増やしていた郵政が民営化されれば、引き受け先に困る事になる。
しかも、あと10年もすれば個人資産の1500兆円に迫るだろう。
財務省が外国にまで出向いて人気のない日本国債を必死にセールスするのはその為。
123 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 21:14:48 ID:rNOT1qUV
オーストラリアって利率だけで5%あるんだろ。銀行に金預けるだけで年に5分つくのに、
利率なんぞ無いに等しい日本国債買うって、どんな頭の構造した変態なんだ?
日本で円を借りて、豪州に預けるだけで年金並みに儲かるはずなんだけど。
そんな国の金で日本国債買わせるって、悪徳金融詐欺商法と変わらんがな。
善良なジジババ連中を嵌めちゃいかんよ。
125 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 23:34:51 ID:ihyXo7+C
>>124 政治家役人の貯蓄は確実に増えそうだなw
126 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 00:07:16 ID:2udiF/zX
>>103 >日本のGDPの高さを考えろって。
国債残高は巨額だが、経済規模も巨額なんだって。
名目成長率と長期金利の話は要するに
経済成長に伴う自然税収増と
国債の利払い費の関係だけど
現在は、日本の長期債務残高はGDPの150%だよ。
あと、円建てとドル建てなどでは金利が違うのは知ってるよね?
ちなみに、外国人投資家が何建ての国債を買ってるか気になる。
円建てだと2%きってるけどドル建てだと5%越えてた気がするからかなり違うはず。
>>126 >日本の長期債務残高はGDPの150%だよ。
総債務から資産を引いた純債務は?
政府は'05年6月末で、日本は795兆円の債務(粗債務)があり、
これを名目GDP(国内総生産)で割った数字(粗債務の国民負担率)は150%を超えると公表した。
政府・財務省はこの数字をもって「財政危機だ」と煽り、学者、エコノミスト、それに新聞も同調している。
ところが、日本にはそのGDPにほぼ匹敵する金融資産(社会保障基金254兆円、内外投融資136兆円、
外貨準備90兆円など推計約480兆円)がある。すると、わが国の純債務はネット(795兆円−480兆円)315兆円で、
GDPの60%程度である。
増税論者に踊らされるな。
128 :
名刺は切らしておりまして :2006/12/09(土) 00:36:09 ID:zMxbxxd9
ノーベル経済学賞受賞者(1999年)の米コロンビア大学教授のロバート・マンデル氏のコメント
『日本の財政は、1990年代に非効率な地方の振興策などで財政を拡張しすぎたツケが回ってくるだろう。公的債務の状況はベルギー、オランダの最悪期より悪い。低金利に救われているが、金利が国際水準に戻れば大問題になる。』
129 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 00:37:02 ID:2udiF/zX
>>127 純債務で見てもGDP比は80%を超えてる。
社会保障基金なんて国債償還に使えるわけないし
2012年からは、退職者が毎年100万人出てくるわけで
社会保障費は増えるばかり。
外貨準備も、取り崩せるわけがない。
ほとんどがアメリカ国債だから売却しようとすると
円高になってしまい、しかもアメリカ国債が値崩れすることにより
外貨準備高も目減りしてしまう。
しかも、アメリカに資本が流入しないようになったら
アメリカの経済も貯蓄率がマイナスという異常事態なだけに
バブルが崩壊しかねない。
そんなことは、アメリカ政府が許さないだろうし
できたとしても外需に大きく頼っている
日本の景気も共倒れになるだけだよ。
確かにOECDなんかも純債務で見てるけど
俺は、この考え方にはかなり懐疑的だね。
130 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 08:27:34 ID:yIYnDaQ5
日本人売国奴どもに国債を乱発させて
借金漬けにして
日本を支配しようとする白人どもの陰謀
131 :
名刺は切らしておりまして :2006/12/12(火) 21:48:18 ID:5lX2TKzU
郵政の民営化で引き受け先が乏しくなり、
そもそも公的債務が1000兆超で個人資産1500兆に迫っているから
財務省がわざわざ海外で国債のIRしてるんだ。
132 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 22:04:04 ID:8hyA4Ljs
>>130 日本は世界一の債権国なんだが、日本は世界中を支配できてるのか?
お前バカだろ?
133 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 22:47:34 ID:pd7TAO6j
いずれはサラリーマン金太郎みたいになる
134 :
名刺は切らしておりまして :2006/12/15(金) 05:51:15 ID:KcjLTbTJ
世界一の借金国家で国債の引き受け先も底が見えていきた。
金利なんて上げられない。
今は景気が良いけど、悪くなったらジャパンプレミアムは厳しいものになる。
>>134 インフレや金利引き上げってのは、日本経済が回復してきた兆しなワケだが。
136 :
名刺は切らしておりまして :2006/12/17(日) 09:59:26 ID:dLszemxF
138 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 11:16:18 ID:GCVQ9z9F
詳しい人教えてくだされ
07年度予算案で新たに発行する国債は25兆4000億円前後にするとこのとみたいですが
国債の返済は、例えば今年06年度はいくらだったのかって分かりますか?
139 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 11:17:48 ID:lnTH1dVa
>>137 純債務計算でもイタリアの背中が見えてるんじゃなかったっけ?
140 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 11:45:25 ID:CSsMM83p
1000兆もの借金地獄
少子高齢化で破綻するに決まっているわけだがww
141 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 11:47:05 ID:CSsMM83p
まぁ夕張市の役人みたいに
「日本は大丈夫です! 大丈夫です!」
「歳出を減らしてはいけません! 公務員を減らしてはいけません!
公務員の給料を減らしてはいけません! 天下りを禁止してはいけません!」
でかな?
142 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 16:48:13 ID:NbIj5doz
>>140 ジジババも金使うぞ。生産は必然的に効率化が進むんだから必要な労働人口は減っていくだろう。
少子高齢化で労働人口が減少しても、それほど悲観的になる必要は無い。総人口だって
2050年の時点でも1億〜1億1000万人はいるらしいし。
143 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 16:49:29 ID:R1tjd5Df
企業がもっと予算編成に口出すべき 人材も派遣しろ
トヨタとか
144 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 17:46:29 ID:i0DiquEe
376 名前: 無党派さん Mail: sage 投稿日: 2006/12/18(月) 16:17:23 ID: 4KEufnJG
>57 名前: 本当にあった怖い名無し Mail: sage 投稿日: 2006/12/18(月) 09:12:11 ID: b4bkoAcg0
>
ttp://www.nikkei.co.jp/neteye5/ota/index.html >日銀、ドル基軸に”反旗”(2006/12/18)
>
> 日銀が外貨政策のドル偏重を改め始めた。保有外貨に占めるユーロの比率が国際平均を上回って
>いることが明らかになった。日本は戦後、外貨準備の大半をドル資産で運用してきた。外貨準備運用
>の一翼を担う日銀がドル基軸に反旗を翻した格好で、国際的なドル離れに拍車をかける可能性がある。
>「保有外貨でユーロが30%」の衝撃
> 11月の終わり。日銀は2006年度上半期財務諸表等とともに、保有している外貨(預け金、債券、
>投資信託、金銭信託)の通貨別割合を明らかにした。9月末時点の保有外貨はおよそ5兆2000億円。
>その65%をドルに、30%をユーロに、5%をポンドに振り分けていた。
> これは衝撃だった。
> 日銀が保有する外貨は日銀の貸借対照表の資産に計上されているが、同時に国の外貨準備の一部
>でもある。外貨準備の通貨別運用の比率は政治的な意味合いを帯びているのに加え、市場への影響
>が大きいので国家機密のひとつと考えられている。その一端が垣間見えたからだ。
> 内容は市場関係者の予想を超えるものだった。国際通貨基金(IMF)は加盟国の外貨準備合計の
>通貨別割合を公表している。ドル65%、ユーロ25%、ポンド4%、円3%である。日銀はドル比率を
>国際平均まで落とす一方、ユーロを国際平均を上回る水準まで組み入れていたのだ。
> 日銀のユーロ・シフトは2002年ころから始まっていたようだ。国際局が極秘裏に欧州中央銀行(ECB)
>と連絡を取り、ユーロの比率をあげてきた。通貨を分散することで保有外貨の通貨変動リスクを低減する
>のが狙いと見られ、その意味でユーロ比率30%は確信犯的な動きである。
>(以下略
145 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 17:49:47 ID:i0DiquEe
つまり日本の外貨準備は、秘かにユーロ重視に組み替えられている。
146 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 17:52:26 ID:CSsMM83p
ユーロが世界の通貨って当たり前なんだけど。
オレはユーロ6 ドル2 円2 の割合だな
147 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 19:10:44 ID:MyG5Ewlu
ユーロが世界の通貨
148 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 19:21:54 ID:MDMklMQl
日銀は何気に金儲けが上手い。
149 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 19:40:20 ID:aRHDF8W0
こんな金利の低い国の債券買ってどうするつもりなんだろう外国人は
150 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 20:32:23 ID:M8/v3Ax7
メガネかけてカメラぶら下げた自称外人が買っている予感
米国から離れる政策なら応援するぞ!
米国は主権を侵害する年次改革書を日本政府に突きつけるのをやめよ!
152 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/19(火) 10:18:08 ID:0Fgn+30D
どうすれば日本をのっとれますか?
国債買えば日本政府を言いなりにできるのかな?
155 :
ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/12/20(水) 18:31:56 ID:B5lIK4nb
156 :
名刺は切らしておりまして :
やばいですね。