【政策】日本銀行、現行の金融政策維持、全員一致で決定[06/11/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼436@かしわ餅φ ★
日本銀行は16日、前日に続いて開いた政策委員会・金融政策決定会合で短期金利の
誘導目標を年0・25%とする現行の金融政策の維持を全員一致で決定した。

 14日に発表された7〜9月期の国内総生産(GDP)統計で企業の設備投資の堅調
ぶりが確認されたが、個人消費はマイナスに転じた。日銀は景気拡大の恩恵が家計
部門に波及していないことなどに配慮し、「追加利上げを急ぐ必要はない」と判断したと
みられる。

 国内外の景気・物価情勢は、減速感が強まっている米経済の動向など懸念材料は
あるものの、日本経済は緩やかな拡大を続けるとの認識で一致した模様だ。

(読売新聞) - 11月16日14時37分更新
Yahoo!ニュース - 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061116-00000105-yom-bus_all
2名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:20:44 ID:daNNChNV
日銀が何を決めようが何を発表しようがドル−円がピクリとも反応しない
ってのが興味深い。香港の新聞が元切り上げのうわさを報じるだけで3円
ほど動くってのに(w
日銀って、何か意味あんの?
3名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:24:04 ID:m/7K3qXV
>>2
という風にするのに今まで大変だったらしいですよ。
4名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:32:10 ID:ILmXarh6
>>2
言わなきゃさらに円安になる。
今は利上げ利上げ詐欺になってるがいずれ本当にやるしね。
利上げ据え置き発言だけでも円安を多少緩やかにする効果と
日経平均を押さえつけると言う効果がある。

利上げすると好景気が家庭内に浸透してないまま物価上昇リスクだけを高めるし
結果的にせっかくの景気拡大を後退させかねないし良くない。
かといって利上げしないと円安になり短期的な金利上昇にもつながる上に
やっぱりバブルの温床を作ることになる。
プチ不動産バブルなんて言われて確かに地価が上昇しているけれども
大事になる前に段階的小刻みな利上げで押さえつける必要もある。

今日の利上げ据え置きはGDPの上昇もあって結構やばかった。
5名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:52:41 ID:sD2CvKZK
今の円安傾向を継続させたいんだよな
6名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:14:25 ID:oZdn/Mgv
今まで利上げしなかったことが問題なんだけどね。
GDPデフレーターを理由にする奴もいるが、GDPデフレーターは輸入物価が上がれば逆に下がってしまう。
今まではエネルギーや金属価格の上昇、及び円安によってデフレーターが下方圧力に晒されてただけだ。

日銀は明らかに政策を誤ったのだ。
7名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:18:25 ID:ILmXarh6
まー日銀は上げたいんだけどね。
政府の圧力がそうさせないわけで。
8名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:19:17 ID:+pJ3yZVo
日銀は物価だけ見て判断すればいいと思うのだが。


9名刺は切らしておりまして
物価+2%に長期金利が近づくようにするのが一般的
日本はやっぱおかしい