【ゲーム】"ビデオゲーム"と呼ばないで―米・ESA会長 [06/11/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
※2次ソース(和訳)の引用です

米国のゲーム関連企業で構成される業界団体ESA(Entertainment Software Association)会長の
Doug Lowenstein氏は、ロサンゼルスで開催されたLA Games Conferenceで基調講演を行い、
この産業が"ビデオゲーム"と呼ばれていることは不利益をもたらしていると述べました。

「私達にとって最悪のことは、"ビデオゲーム"と呼ばれていることです」とLowenstein氏は話しました。
同氏は、子供の為のトレーニングプログラムや教育的ゲームなど「シリアスゲーム」と呼ばれる
ジャンルが興隆する中で、"ビデオゲーム"産業と呼ばれることが様々な人をこの産業にひきつける
妨害になっている否定的な面をもたらしていると主張しました。

Lowenstein氏はどのような呼び名が相応しいかどうかは述べませんでしたが、
「インタラクティブエンターテイメント」やESAの名称にも使われている「エンターテイメントソフトウェア」
を好むだろうと推測されます。
ESAが主催するE3(Electronic Entertainment Expo)はゲームの祭典ですが"ゲーム"という語は
使われていません。

ソース
http://www.nintendo-inside.jp/news/
1次ソース(英語)
http://cube.ign.com/articles/744/744856p1.html
2名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:31:23 ID:Dttorb6+
ゲームでエンターテイメントって言葉は地雷なんだが
3名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:31:33 ID:tbBCuwMt
2
4名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:31:58 ID:VleyKEVa
先人の功績を称えないどころか言葉狩りを始めるとは笑止
5名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:39:52 ID:eq/99AC4
興行ゲームとか。
6名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:41:23 ID:hvixVkOt
アメリカのトイザらスCM、大昔は"From bikes to trains to video games"
だったけど、これ今もそうなのかな?
7名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:42:05 ID:F3TSz5IJ
>>2
ソニーコンピューターエンターティメントのことか。
8名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:42:31 ID:FNDnfyoD
おばちゃん「ふぁみこんだろ、なんだかんだ言ったって」
おじちゃん「あー、ピコピコやるやつだろ、ピコピコ」
9名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:43:40 ID:33PBt36H
セグウェーをスクータと呼ぶなと言ってた発迷家もいた。
ユダヤ人の主張は相変わらずこじつけが多いね。
10名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:45:24 ID:+zYOKJWj
発祥の地である日本に敬意を評して、世界的にファミコンでいいじゃん。
11名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:47:20 ID:5SnADkLZ
発祥の地はアメリカだろ
世界的にポンだとかアタリだとかで統一されたら困っちゃうな
12名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:51:08 ID:6iuGo8ao
もうこの際、あらゆるゲームを「じぇ〜む」で一本化しる
13名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:54:37 ID:kxhObTfq
日本で一般名詞化したのは
「インベーダー」と「ファミコン」くらいか。
14名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:58:02 ID:y/R78962
日本と同じでテレビゲームでいいじゃん
15名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:59:11 ID:XRaOKaNc
世界で一般名詞化したのは
「NINTENDO」
16名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 11:08:36 ID:2nzVwB4k
このスレの情報はあなたにとって役に立ちましたか?

 ○ 非常に役にたった
 ○ 役にたった
 ○ どちらともいえない
 ○ 役に立たなかった
 ● ちんちんはたたなかった
17名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 11:09:20 ID:33PBt36H
言語学的に申しましょう。
音節が3つ以上の言葉は日常の使用に耐えません。
たとえば冷蔵庫を refrigerator(5音節)とは言わず fridge(1音節)
Coca Cola は4音節でPepsi(2音節)に負けるのでCoke(1音節)という、
コカインと同じ意味でのリスクを承知で、あえて普及させた。

さて Video Game は4音節で、これでも長いのだが
Interactive Entertainment (8音節)や
Entertainment Software (6音節)ではお話にならない。
通常そういう長い言葉は略語が自然発生する(たとえば Situation Comedy が Sitcom)が、
単に頭文字をとってしまい他の略語と混乱することもしばしばある。
1816:2006/11/11(土) 11:10:21 ID:2nzVwB4k
スマン
誤爆った
19名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 11:11:27 ID:RJcjZS9m
ビデオゲームとかいいだしたのはだれなんだろ
20名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 11:12:06 ID:d6IWvsmC
確かに>>14
テレビゲームってのは日本だけ?
21名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 11:14:04 ID:V3tHwFnH
>>18
酷い誤爆だwwwww
22名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 11:14:24 ID:xhiJ3Egz
名前変えたところで、やっぱりビデオゲームじゃん。
23名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 11:27:12 ID:4k6hIPDI
エンターテイ ン メント な。
24名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 11:35:06 ID:PWF/2o8j
四文字にすると日本人受けするぞ
ら、ぶ、ひ、な、とかま、ほ、ろ、ばとか
25名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 11:55:27 ID:as9pP+Qr
現代の妖怪? 雑魚妖怪こと夭野氏は本物か?
http://2ch.pop.tc/log/06/06/27/1457/1038234182.html
現代の妖怪?雑魚妖怪こと夭野氏は本物か?Part2
http://2ch.pop.tc/log/06/06/27/1457/1045209984.html
現代の妖怪? 雑魚妖怪こと夭野氏は本物か?
http://atashi.com/webarchives/2006/10/16/10/49/19/2ch.pop.tc/log/06/06/27/1457/1038234182.html
現代の妖怪?雑魚妖怪こと夭野氏は本物か?Part2
http://atashi.com/webarchives/2006/10/16/10/49/52/2ch.pop.tc/log/06/06/27/1457/1045209984.html
26名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 12:00:51 ID:3AApA5QA
>>18
ぜんぜんおk
27名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 12:03:48 ID:jiLThQ6i
ピコピコでええわよー
28名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 12:04:22 ID:hoMhgWPP
>1 この産業が"ビデオゲーム"と呼ばれていることは不利益をもたらしていると述べました。

まったくその通り!
アダルトビデオのせいで、”ビデオ”という響きが卑猥にしか聞こえない。
これはもうイメージ悪いでしょ?

えっ?問題が違う? ソマソ!
29名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 12:15:22 ID:1YPMP4by
ファミコンでいいよ
30名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 12:19:55 ID:BK0opFe4
DVDゲーム?
31名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 12:27:42 ID:UAsCvwjE
ゲー(GAE)でいいよ
32名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 12:30:13 ID:OHrpLe3y
ビデオゲームってまずVHSが先にイメージされちゃうから、
すごく違和感があります。日本はテレビゲームで十分じゃない?
33名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 12:39:13 ID:gvhYs9jH
ビデオゲームと呼ばないで、ビデオが好きなわけじゃないのよ
34名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 12:44:26 ID:64//vcu1
ハードディスクを     「ハード」ってよばないで。
移動体通信端末を  「携帯」ってよばないで。
量販店を        「スーパー」ってよばないで。
35名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 12:46:41 ID:jOhbHeG+
まるでポルノ 商品を「アダルト ビデオと呼ばないで」と呼びかけるほど理不尽かつ意味不明です(笑)。
36名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 12:54:04 ID:+YbvXG/I
エンターテーメントではありません。
エンタテイ「ン」メントです。

by Victor
37名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 12:56:40 ID:6CKjm6G1
ESA CODEC
38名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 13:11:50 ID:F9ouAFDz
呼び名程度で不利益とか言っる時点で米市場終ってるな。
はみこんでいいじゃんか。
39名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 13:18:12 ID:Em26lm09
>>20
NHKはビデオゲームって言ってなかったっけ?
40えへへ:2006/11/11(土) 13:42:09 ID:Ee+zhncz
ピコピコ
41名刺は切らしておりまして:2006/11/12(日) 02:17:02 ID:UQhRCHCg
確かに単なるゲームに7000円もだすのはいいかげんおかしい
42名刺は切らしておりまして:2006/11/12(日) 02:22:44 ID:qxwLOHeL
ニンテンドウ、ファミコン、マリオ、どれかでいいんじゃね
43名刺は切らしておりまして:2006/11/12(日) 09:30:07 ID:6DIu3PuP
>>41
同意。1980円くらいが適正。
44名刺は切らしておりまして:2006/11/12(日) 20:21:43 ID:BncmSbXF
【国際】宮本茂氏、米タイム誌の「アジアの英雄」に選出…宮崎駿氏ら12人も

米誌「タイム」アジア版の最新号は、アジア版60周年を記念し、
「60年のアジアの英雄」を特集し、日本からは映画監督の黒沢明氏、
プロ野球ソフトバンクの王貞治監督、「スーパーマリオブラザーズ」など
人気ゲームソフトを編み出したゲームデザイナー宮本茂氏ら、1国としては
最多の13人を選んだ。

政治分野からの選出はゼロだった。「英雄」に選ばれたのは、政治、ビジネスなど
5分野で活躍した66人。黒沢氏については「半世紀にわたりアジア映画界に
君臨した」と見開きで写真を掲載した。

王監督は「ホームランの世界記録で国民の心をつかんだ」と紹介し、
「ワールド・ベースボール・クラシック」(WBC)で日本代表を世界一に
導いた手腕も評価。宮本氏は「ゲームという新興の芸術形式に最も創造的な
衝撃をもたらした」と評した。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20061108i513.htm
45名刺は切らしておりまして:2006/11/12(日) 21:05:10 ID:EHs/YY2R
さて、ローエンシュタインはIDSA時代にエミュレータをぶっつぶすと息巻いていたがそれからどうなったんだ?
46名刺は切らしておりまして:2006/11/12(日) 21:10:56 ID:FOGyY3Ua
そういや、即単で
任天堂ってのはゲームの総称て書いてあった気
47名刺は切らしておりまして:2006/11/12(日) 21:47:18 ID:XRGoqNtY
マルチメディアエンターテイメントエクスペリエンスってのはどうだ。
俺ってハイセンスだろ
48名刺は切らしておりまして:2006/11/12(日) 23:31:42 ID:DJpPjr5n
昭和世代の俺は「おいファミコンはもうヤメロ」と言って子供に
馬鹿にされます。種類大杉覚えらんねえ
49名刺は切らしておりまして:2006/11/12(日) 23:44:11 ID:13cK4XxA
アメリカだけだろそう呼んでるのは

日本で『ビデオゲームしてるんだ』
とか聞いたことねーよ
50名刺は切らしておりまして:2006/11/12(日) 23:47:58 ID:gtwYo2ai
ピコピコ以外ありえない
51名刺は切らしておりまして:2006/11/13(月) 02:38:33 ID:Iq8f/V+t
エイミーと呼ばないでっ。
52名刺は切らしておりまして:2006/11/13(月) 02:56:18 ID:YxffpdTo
昔はゲームの擬音といったらピコピコだったけど今はどうなんだろ?
53名刺は切らしておりまして:2006/11/13(月) 02:57:47 ID:zd/YAd9+
ゲームでいいだろ。
54名刺は切らしておりまして:2006/11/13(月) 03:02:59 ID:K5T6bezS
対戦格闘は全部ストUでいいよな。
面白いストUと面白くないストU(=餓狼伝説他)
55名刺は切らしておりまして:2006/11/13(月) 14:13:16 ID:rFeO6scG
ひとり上手と呼ばないで
56名刺は切らしておりまして:2006/11/14(火) 21:59:28 ID:+e/TUFTF
ソニー年末商戦に暗雲…早くもPS3に不具合
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_11/t2006111401
57佐藤藍子:2006/11/14(火) 22:33:58 ID:uRdev/c/
「ビデオゲーム」と言うのはやめて。
昔から「インタラクティブエンターテイメント」と呼んでました
58名刺は切らしておりまして:2006/11/14(火) 23:11:53 ID:eilv4bt5
>>54
ストU(2D)とバーチャ(3D)で区別。
59名刺は切らしておりまして
いまはESAっていうのね。
昔はIDSAだったんだが。