【音楽】「オーディオ」ブーム再び iPodと相乗効果で [06/11/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
オーディオ用スピーカーに新ブランドが続々登場し、話題を呼んでいます。
携帯音楽プレーヤーの普及に伴い、それに接続して使う用途が発生。大量退職を控えた
団塊世代からの需要や好景気も追い風となり、市場は熱気を帯びてきそうです。


大手AV(音響・映像)機器メーカーのパイオニアは今月中旬、ウイスキーの熟成に使われた
樽(たる)材を再利用したスピーカー「S−PM300」を発売する。洋酒メーカーのサントリーと提携し、
「ピュアモルトスピーカー」の名称で1998年から販売を開始したシリーズの第5弾だ。

ウイスキー樽は「ホワイトオーク」という固い木材を使用するため、余分な振動の発生を
抑えて高音質が実現できる。ただ、樽材の数が限られており、加工も難しいため当初は
限定販売だった。それが、加工技術の成熟とともに生産台数を増やせるようになり、
現在手に入る2004年発売以降のモデルは月産500台を誇る人気シリーズとなっている。
新発売する機種も月200台の販売を見込んでいる。

パイオニアでは「年齢層が高めの購入者が多い。団塊世代の引退で、趣味の音楽に
お金をかける人がでてきた」(広報グループ)と分析している。

■「ダイヤトーン」復活
その言葉を裏付けるように、他のメーカーで、往年のスピーカーブランドが復活した。
「オーディオファン垂涎(すいぜん)の的だった」と50代男性が語る三菱電機の「ダイヤトーン」だ。

ダイヤトーンは99年に単体スピーカーとしての販売を休止していたが、昨年末に105万円と
高額な「DS−MA1」を発表、受注販売を再開した。「ファンの声に応える形で」
(三菱電機エンジニアリング総務人事部)、子会社の手で復活を果たしたもので、独自の素材
「ピュアボロン」を振動板に使うなど、「ファンの期待を裏切らない機種を作った」(同)と自信を示す。

ソース(>>2以下に続きます)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/26523/
2きのこ記者φ ★:2006/11/07(火) 22:08:07 ID:???
(続き)
スピーカーの技術というと、もはや枯れきった技術と思われがちだが、どっこい新技術も生まれている。
カセットテープの時代から記録媒体を製造・販売し、音響の世界に敏感なTDKは、
新素材「超磁歪素子」を用いて平面パネルを振動させて音をだすスピーカー「Xa−160」を開発、
来年初めにも発売する。

超磁歪素子は磁気を加えると形状が変化する。TDKは「粉末冶金(やきん)法」と呼ぶ製造法を確立、
量産化を可能にした。面積1平方センチ当たり約400キログラムの重量を動かせる形状変化によって
硬質の素材を振動するので、指向性の高い高音部も広い空間で均一な音圧になる。
これにより、スピーカーの背面でも、正面と同様の音質を楽しめるようにした。

レコーディングメディアビジネス・グループの南雅之ペリフェラル商品企画課長(51)は
「リビングルームのどこにいても、音を共有できる」と説明。ホームシアターなどでの利用を期待する。

TDKは記録媒体で培った音響に強いとの企業イメージや国内約2000店の販売ネットワーク
を生かし、01年に平面パネルスピーカーを商品化した。
現在、国内では6000〜1万5000円の3機種を展開している。
新機種の登場で店頭では「10万〜20万円の高級機が以前より売れている」(ビックカメラ企画部)。
好景気や高齢層の消費増が牽引(けんいん)して市場は活況のようだ。(続く)
3きのこ記者φ ★:2006/11/07(火) 22:08:19 ID:???
■「携帯音楽プレーヤー対応」人気
また、「売れ筋は携帯音楽プレーヤーにつないで使う機種。携帯音楽プレーヤーの登場で
スピーカー全体の販売量が増えた」(同)とされ、裾野の広がりも好影響をもたらしているようだ。

米国の総合音響機器メーカー、ボーズも3月にアンプ内蔵型の「マイクロミュージックモニター(M3)」
を発売した。幅64×高さ122×奥行き122・5ミリの小型ながらアンプを内蔵し、パソコンや
携帯音楽プレーヤー、テレビなどに直接接続できるのが“ウリ”だ。

「発売1カ月前から予約が殺到し、発売時にはもう売り切れていた」(ボーズ広報宣伝部)ほどの
好評に応え、12月に従来のシルバーに加え、黒色タイプを追加する。
04年10月から展開する、米アップルコンピュータの携帯音楽プレーヤー「アイポッド」対応スピーカー
「サウンドドック」も「順調な売れ行き」(同)だという。

スピーカーはミニコンポなどCD再生機やアンプとセットで販売されるケースが多かった。
しかし、携帯音楽プレーヤーやパソコンなどによる音楽再生スタイルが多様化。
単体で購入する新たな需要を産み出しており、市場はさらに拡大しそうだ。(記事終)
4名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:11:37 ID:JyeY87gr
このブームもカスラックが潰しに掛かる
5 :2006/11/07(火) 22:11:50 ID:N3nvYETV
DIATONE縦型プレーヤー LT-5V  欲しかった、、
6名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:12:27 ID:YDwmpUxF
>>4
逆にカスラックを潰したいな
7名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:16:12 ID:hmV5dGmZ
低ビットレートの糞ソースを高級スピーカで聴くのが最近の流行か
8名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:19:30 ID:qJO4yedk
MP3のスカスカ聴いてもっといい音で聴きたいということジャマイカ
それにしてもWAV以上の規格って一般化しないなぁ
特に録音機
せめて手軽にDVD-RにWAV焼けて聴けるようにしちくりorz
9名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:20:27 ID:zm+OyR1i
以前オーディオマニアの友人にオーディオ入門に最適な組み合わせを選んでもらったら、
CDデッキ・アンプ・スピーカーの組み合わせだけで見積り約25万円也。
「高けー!」と言ったら「いやいや、これでも十分安いって、これ以下のランクになったら
ちゃんとしたオーディオとはいえないよ」と諭された。
10名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:25:22 ID:CeamaFh5
サンスイのアンプの新製品はマダー?
11名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:26:19 ID:QwQ+tCET
サンスイとはなつかしい

漢ならナカミチだろ やっぱ
12名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:30:39 ID:MkvURD0o
サン、トリ、パイですな。
13名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:32:39 ID:uMyTTR4z
iPodを使ってるヤツなら、「マッキントッシュ」で決まりだな。
14名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:32:57 ID:YpTDomUw
>>9
安い。
それでいっぱしの音が出るならコストパフォーマンスが良いと思う。
15名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:34:27 ID:FO0nhkT/
リンは?
どうなの?
16名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:38:00 ID:EsVYwLe9

チョンメモリてんこ盛りのチョンポットンw

カコイイ!
17名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:39:43 ID:SZI3j+b9
>>9
25万なら中古でそろえて後は
チューンとセッティングとで勝負するなり
18名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:40:59 ID:TNLECr8s
>>11
俺も好きだったナカミチブランドは、NIROとかいうふざけた糞スピーカに潰されたよ。
19名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:42:10 ID:YpTDomUw
>>15
高い。音がきれいでクラシック向き。
その分、迫力がいまいち。
20名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:42:18 ID:qgUYiDvf
カスラックはスピーカー課金を検討してるらしいよ
21名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:43:27 ID:YpTDomUw
あーあ、真空管アンプまた欲しくなったな。
やっぱり、あの音は石のアンプじゃ出ない。
22オデオ愛好家:2006/11/07(火) 22:44:05 ID:P3WhPrMo
国産スピーカーなら日本ビクター・パイオニア・ダイヤトーン(三菱)が御三家。
舶来スピーカーならJBL(米国)・B&W(英国)を推薦。
23名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:45:25 ID:88mBFWjl
>>22
ふーん、勉強になりますた
24名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:46:39 ID:YpTDomUw
>>22
ビクターってまだスピーカーやってたんですか?
パイオニアって、バーチカルツインですか?懐かしい。

JBLはちょっと…
B&Wは基本ですね。小型スピーカーは高域が荒れ気味で
ちょっとあれだけど、大型スピーカーはリファレンスになる。
25名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:50:40 ID:wLGX0Etn
国産スピーカーならコーラルでしょ
26名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:50:46 ID:Z4tqti9F
アコースティックやクラシックならスピーカーは
yoshii9 ですなぁ
27名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:51:28 ID:Z4tqti9F
コーラル持っていたけど、人気ほどの性能なかったよ。
28名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/07(火) 22:53:39 ID:RuPjQO01
総額50万円くらいでオーディオに金かけるのやめました。
部屋が1Kのマンションなんで金かけても仕様が無い
29名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:55:24 ID:sWpkYp3k
おとのちがいがわかりません
30名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:55:48 ID:YpTDomUw
昔、長岡鉄男のスワンを聴いたことがあるが、随分薄いというかすっきりした音だったな。
フォステックスのスピーカユニットには癖があって、よく覚えてるよ。
箱がどんなんでも、高域は同じ音…
31名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:56:52 ID:wLGX0Etn
>>27
知ってる人がすぐレスするとは驚きだ
32名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:58:06 ID:n/hr+GUh
>>22
ギャザードエッジのLo-Dを忘れてもらっちゃ困るなあ。

>>15
宣伝文書のひとつに、弊社のアンプは溶接機や掃除機を動かすものではなく、
音楽を聴くものだ、っていう記述がありましたね。
いや、有名なアンプメーカーが、デモで本当に出力に掃除機を繋いで動かし
た前歴があって・・・


ソースはパソコンでいいから、アンプとスピーカーの箱は自作すべし。
スピーカーユニット、VifaとかSeasの音、いいよ。
33名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:58:25 ID:CEeUqHa4

独立起業・副業で成功する方法とは
http://sbiz.jp/af/u/?af=022292

 ホームページで広告収入をお考えの方
今なら無料登録だけで、もれなく1000円
http://sbiz.jp/af/r/?af=022292
34名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:00:09 ID:YpTDomUw
>>32
>ギャザードエッジのLo-Dを忘れてもらっちゃ困るなあ。

中古屋でももうねーよw
35名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:03:57 ID:9LHUYRRs
どこに冬眠していたんだ?
急におっさんがわいてでてきたような・・・・
36名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:06:19 ID:9LHUYRRs
>>22
ところで598シリーズの草分けのオンキョーは?
37名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:09:12 ID:YpTDomUw
>>36
今はだめでしょ?
昔のフラットな感じのスピーカーは良かった。
38名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:09:41 ID:9LHUYRRs
>>21
JR秋葉原駅の向かいのビルに真空管アンプをずらりと並べた店が
あったが今だ健在であろうか?
39名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:11:59 ID:9LHUYRRs
>>9
値切れ!、掘り出し物を探せ!ダメなら中古だ!
40名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:22:58 ID:CeamaFh5
>>22
オラのタンノイも、クラオタ限定で入れてくれないかい?
真空管で鳴らすと、最高だお
41名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:33:08 ID:p+42M+On
NS-1000Mを知らんのかね?
42名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:43:48 ID:p+nllnD5
テクニクスは撤退のタイミングを誤った。
もう少し長く続けてればよかったのに。
43名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:01:43 ID:m1TdAYBX
>>38
ラジカンにあった店ね。
あそこはヲタク専門ビルになったんで近寄りがたいので、最近行ってない。
44名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:26:53 ID:f6kyFxBB
オーレックスは出ないの?
45名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 01:44:23 ID:fv8D8baX
大人になったらオーディオ雑誌に紹介されている
JBLやALTEC並べてるようなオーディオマニアになりたい思っていたよ。

現実は、K26Pとおにぎりです。
46名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 02:21:12 ID:YLeTgmu9
オーディオって100万以上かけだすと、ほとんどオカルトの世界じゃない?
47名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 06:49:04 ID:vu4wydLv
>>46
その線を越えると、多くの人は電線病という病気に罹る。
一気に、周囲から理解不能の世界に陥るw
48名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 07:44:12 ID:6Vol6PWJ
なにを勘違いしたか、『ヤング・オーディオ・ナウ』復刊の予感!!
49名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 07:53:57 ID:m1TdAYBX
やっぱFMレコパル、サウンドレコパルの復刊が先。
50名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 08:56:57 ID:c0HFxt/Q
>>46
2000万からだよ
51名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 09:58:16 ID:HifHru3g
>>46
スピーカーシステムでは300万までは向上があるとされ、3000万かければバランスか
ら何から買った店の方で取ってくれるようになる。
というのがピュアAU板での見解。
52名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 10:23:03 ID:vu4wydLv
知人で、オーディオはリスニングルームからだと
所有の田圃一枚を潰して、木造ホールを作った。
機器と合わせて数千万を超えるその音は、???
だったな。
所詮、自己満足の世界だからな、趣味の世界は
53名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:06:12 ID:5Oma8Fg/
>>46
部屋を用意するとこから始めると100万じゃ足りない。
でも、機器だけならそのくらいか?
54名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:06:34 ID:FMIwEspA
まったく知識なくリスニングルーム作ったら
そうなるだろうな。
趣味といっても音響工学的知識は必要。
55名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:10:54 ID:FMIwEspA
部屋の容積と天井の高さとか、
残響をどの程度に抑えるか、
リスニングポイントにあわせたスピーカーのセッテイング、
クロストークなど考慮すべき点はいろいろある。

56名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:25:35 ID:eSYWtwXh
ハードディスクの聞き比べの記事のスキャンを読んだことがあります。
57名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:33:14 ID:v/Mc6Krp
音のソースがなんだろうが、出口(スピーカー)は絶対必要だし
基本的なところは変わりようがないからな。ある意味確実な商売だ。

ちなみにちゃんとした大箱クラブのPAから出しても、MP3の高ビットレート
でもちゃんと仕事になるっていうかレート256あればOKって書くと
マニアから十字砲火。DJはプラグマティックだからな、宗教やってる暇ない。
ラリーレヴァンとかスピーカー自作するくらい独学の音響マニアだったけど。
58名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:35:36 ID:OkUGufPG
オーディオに金かける前に耳掃除してみたほうがいいよ。
59名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:45:39 ID:CBKpZC2C
SDメモリーカードとカードリーダーによる
音質の違いを云々する記事がでそうだな・・・・
60名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:52:12 ID:hezc3gF8
オーディオに金かけるのって、基本的にクラシック聴くでしょ?
オールマイティにしようとするとさらに金がかかるけどね。

61名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 12:22:36 ID:rWdpuST/
ビットレート低くても駆動音ゼロなのはいい。
でもアンプやスピーカーが良過ぎると音が欠けてる気がしてしまうような。

>29
聴いてみれば分る。耳に問題がない限りきっとどんな素人でも。
ただ狭い部屋や雑然としてると難しくて、
それ用の店やショールームも敷居高そうに思えて、
聴いた事ないって人が殆どなんだと思う。
62名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 12:30:29 ID:dZIRFo33
>>57
まあ、DJの世界は極めて保守的でもあるけどね。未だに
アナログ信仰者も多かったりするし。
気づいてる人は、とっくにCDJ→PCDJ→DAWに行ってるのに

オーオタとDJくらいじゃない?アナログ盤
63名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 12:50:46 ID:v/Mc6Krp
>>62

まぁ確かにたとえ出てくる音が同じでもレコードを実際に手で触ってプレイするの
楽しいからね・・・・・自分も好きな曲や気に入った曲はアナログ買っちゃうし。

あと、レコードを覚えやすいというのもある。レコードはジャケット見ればどんな曲調で
キーがどんな感じでブレイクがいつ来て次何が入ってくるかとか一発で
思い出せるけど、CDRのレーベルとか、PCの画面のファイル名見るんだと
これが結構大変。思い入れの差かもな。

有名DJとか大物ほどCDとかMP3に移行している。あんな重いレコード抱えて
移動とかするのって死ぬほど大変だから。むしろアマチュアとか地元限定DJの
ほうがアナログ率は高いな。
64名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 12:54:03 ID:9dMbeDbY
>>61
いや、音が違うのは解るんだけど、
それが何故「良い音」なのかが理解できない。

たとえば日本茶を二種類出されて飲み比べたとする。
味の違いは理解できるんだけど、
どっちが「上質」なのかが理解できない。
俺は渋い茶が好きなんだけど、そういうのは安いお茶らしい。
65名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 13:09:27 ID:3TesMvP4
収録曲の半分くらいが終わると、iPod差し込んでいるところが自動的にせり出してきて、iPodをくるっと半回転して
また元に戻るスピーカー出したら、きっと売れると思うんだが。
66名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 13:33:07 ID:jVBsuLRs
SANSUI AU-α907MR
DIATONE DS-A3
DENON DCD-S10U
PIONEER F-777
SONY TC-KA3ES

たいしたシステムじゃないんだろうけどこれで音楽かけながら紅茶かコーヒー飲むのが好き。
で、そのまま読書になだれ込むのが至福。@21歳
67名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 13:56:47 ID:dZIRFo33
>>63
そうそう
一種のコレクター要素もあるからねえ
クラウドからすると、踊れればアナログ・MP3・PC
何でもいいんだけどね。


逆にマンクーソのThe Loftみたいなのもいいと思うよ
高音質のサウンドシステムで、最高の音を目指すホームパーティ
別に曲繋がくてもいいじゃんってユルさがよさげ

オーオタも、そんな感じのやれば楽しいのにね
ソフトと針と酒 持ち込みでさ
まあ、楽しんでる人はやってるのかも
68名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 14:32:20 ID:rWdpuST/
>64
俺もオーディオマニアじゃないんで上手く言えんが、
好みを超えたところの何かがあるってのは感じれると思うよ。
長く聴いてても疲れないとか、音がはっきりしてるとか、
人によって色々あるだろうけど。
それらを実現するのに結果として高くなってるんで上質と称してるんだな。
大幅増の価格に見合うかは価値観によるんで、
闇雲に他人に薦めるのは間違いだとは思う。

>65
大昔に金持ちの友達んちで見て欲しくて堪らなかったなー。
69名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:19:00 ID:AM93VgVT
>>64
趣味って結局、「好み」なんだよ。

良い音=自分の好きな音

でしかない。主観の問題。

>>64はある意味「冷静で客観的」なんだと思うよ。
70名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:40:56 ID:UUV9VzSA
昔、カーオーディオみたいな音出して、いい音だと自己満足してる人居たな。
人それぞれ自由なんだけど、低域でドンドコ響かせるボーズ的な音はドーピングだろと思た。
71名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:44:18 ID:Amt0HJ4e
マランツってまだある?
72名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:45:20 ID:IeZ2ovhy
真空管アンプがほしくなってきた最近。
組み立て式の安いやつかってみるかな・・・
73名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:46:57 ID:AM93VgVT
>>71
あるある。
74名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 09:50:15 ID:Syt77evL
>>66
定番ばっかりだが、年齢の割にはなかなかやるじゃん。
75名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 22:08:32 ID:g+Y1+df1
PC+USB音源 (SBDMSX)
Panasonic SA-XR55
SPはONKYO D-102A or クラシックプロ EX-10M
音質はなかなか良い!
76名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 03:45:18 ID:wlM+0EaI
>>70
あれはカーオーディオ的にいい音なんだよ。
77名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 13:39:52 ID:oeZTVL+W
ノートPC(無線LAN)
AirMac Express(光デジタル)
DENNON DA-500
ONKYO A-922LTD
USHER S-520

圧縮音源聞くなら、おれはこれで十分
78名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 06:13:45 ID:eq/99AC4
>>69
主観。それが全て。
ドラマーな俺にとっては、耳コピしやすいかどうかが最重要だものw
特に低域の分解能。
79名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 19:56:39 ID:yZdPNPaC
>>77
俺は圧縮でなくてもAirMacExpressのワイヤレスデジタル。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/airtunes.html

AirMac Expressをご紹介します。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
80名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 20:08:46 ID:YLgFooKq
しかし肝心の音楽の売り上げがさっぱり上がりませんなあ。
81名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 20:11:56 ID:NZ3b0Mnh
iPod台に漬け物石
82名刺は切らしておりまして
iPodはハイエンドオーディオへの入り口?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/index17.shtml