【自動車】トヨタといすゞが資本・業務提携で基本合意[11/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆S.iC3voeOI @物質混入φ ★
トヨタ自動車といすゞ自動車は7日、資本・業務提携することで基本合意したと発表した。
トヨタが三菱商事、伊藤忠商事からいすゞの株式計1億株を取得する。
取得比率は5.9%(1種優先株式がすべて株式に転換した場合)になる。

業務提携ではトヨタがエンジンなどに関する基礎技術や環境関連技術を提供する一方で、
いすゞが小型のディーゼル・エンジンの開発などの役割を担う。

NIKKEI
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061107AT1D0703407112006.html

NHKラジオによると、19時より両者の社長が発表するそうです。
2名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 16:42:54 ID:ilVJmtee
いすゞ株上がるな
3名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 16:43:14 ID:uCq4OCXw
日野激怒
4名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 16:46:30 ID:bQypln/D
日野はどうなるの?
5名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 16:47:59 ID:qV88xoqb
これは、ISUZUのRV復活かも?ビッグホーン復活の前触れだったりして?
ランクル系にはISUZUのディーゼルエンジン搭載
6名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 16:48:04 ID:AeYawmoq
>>3
バスじゃ既に一体。
トラックでも実質一体経営になるかも。
大型・特殊は日野集約、中型・小型はいすゞに集約 とか
7名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 16:49:35 ID:wleBueQQ
スバルに続いていすゞまでも
8名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 16:50:08 ID:/tAC5HlT
つぎはマツダか
9名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 16:50:59 ID:fZsPSsQ0
HONDAが困るでしょ
ランクルは日野取られちゃうとどうなんだろ
ランクルよくなるかな

でもパブコw
10名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 16:53:45 ID:8AiUVDzy
またGM救済策か。
11@安倍:2006/11/07(火) 16:59:25 ID:vAaDiIci
次はSAABか
12名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:00:07 ID:75zEl5Xe
あらら
日産終わったな。
どこかディーゼルの強いところと組んで
ディーゼルハイブリッドくらいしか未来はないと踏んでいたけど
トヨタに先にやられたら終わりじゃんか。
13名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:08:34 ID:fxaaNjnk
いすゞからトヨタへ移れなくなったわけか
14名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:08:58 ID:s7aI8Iqu
トヨタの一人勝ちですね、儲けすぎてるんだから車もっと安くすればいいのに。
15名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:09:47 ID:fZsPSsQ0
CRVは、どうなるん??
16名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:10:14 ID:P7opmRNE
やっぱり三菱自工だけはどっこも欲しくないんだな(笑)

どうせならピアッツァあたりを復興してくれ。イルムシャー、ロータス、カゲムシャーなんかも。
17名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:12:38 ID:dzDCiJX9
オチムシャーもきぼんぬ
18名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:13:19 ID:AeYawmoq
まともな感覚の経営者だったら、いすゞの乗用車復活はアリエナス(´・ω・`)

トヨタがもっと狂ったらありえるかもしれんが・・・
19名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:13:20 ID:qc26859E
ホンダの持つディーゼル触媒特許をいかにして回避するか
が第一の提携目的。どうやらトヨタ単独では不可能と踏んだようだな
20名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:15:25 ID:LZo/3Nju
>>19
そのホンダもトヨタの系列デンソーが無くては動けない
21名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:16:23 ID:piM7qeb/
>>16
三菱はスズキが買うべきじゃないか?
22名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:16:26 ID:EyD0klbN
昔、いすずの社長が経営危機の時にトヨタに救済求めたが断られた
事があった。負債の多さから。
負債も一段落したから美味しいとの判断からかな。
しかし、いすず唯一の優良市場で競合してるタイはどうするんだろう?
23名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:16:32 ID:COvt3XZZ
>>18 まったくもって正論だが、夢みるくらいいいじゃないか。
24名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:19:19 ID:piM7qeb/
個人的には、日野と提携しているVWが大株主のスカニアがどうなるのか
興味がある。MANが買収しようとして失敗したが、業績不振でVWと連動性
が薄いスカニア株をいつまでも保有続けるとは思えないし、そうなると
日野(トヨタ)が大株主になる可能性が出てくる。
25名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:20:28 ID:dCGjupUF
独禁法とかに引っかかるレベルまで来ないのかな
ここまで合従連衡すると、そろそろ数字的に該当しそうな分野が出てきそう?
献金パワーで何とでもなるが
26名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:21:46 ID:aXK36pDF
漏れの日産Dを誰か助けて
27名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:23:22 ID:AeYawmoq
>>19
触媒ならいすゞよりも東レあたりと組んだ方がいいんじゃないの?

>>26
ルノ>ボルボ>UD
28名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:23:38 ID:LZo/3Nju
>>25
ホンダとマツダと三菱を生かさず殺さず30年やってきてます
2928:2006/11/07(火) 17:24:48 ID:LZo/3Nju
日産を忘れたorz
30名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:25:40 ID:GC4+43sJ
31名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:26:06 ID:AeYawmoq
>>25
東京都なんて外社が5割超えている地域あるんだぜ
軽も増殖しているし、独禁の心配はないんじゃないかな
32名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:26:36 ID:4+13PD6i
デジタル関連も早く統合してサムスン以上に儲けるようになってほしい
33名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:26:39 ID:piM7qeb/
>>27
ルノートラックの大株主はボルボだぞ。
34名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:33:23 ID:EyD0klbN
>小型のディーゼル・エンジンの開発など
GMが減資の見返りとしてディーゼル部門を分社化させたりして開発、
製造拠点の株式を押さえてるはずだが、利害関係どうなるんだろう。
GMが株手放したとは言え、いすず本体の肝の部分はGMが握ってたはず。
35名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:34:03 ID:qjcyFCzl
いすゞの知的財産は分社化された会社に移されていて
その会社の株はGMが過半数をを押さえているという件
36名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:35:59 ID:AeYawmoq
>>33
そのボルボの大株主がルノー(非トラック)
37名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:37:45 ID:80h746dz
いすゞと日野は経営統合してもいいような気がする。
38名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:39:18 ID:pCmya+46
はーしれはしれ、いすゞのトラック♪
39名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:39:21 ID:7LHxRrew
>>31
そういう事を言い始めれば名古屋にも外車ばかりの地域がある。
そういう地域限定の話ではなく、全体のシェアが問題になるんじゃないの?
もっともまだ独占と言える程のシェアではないと思うけど。
40名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:39:52 ID:LXoL1r0E
ところで、今回の買収の関連だと思うけど、
欧州を席巻してりうコモンレール式ディーゼルって、直噴式とどうちがうの?
41名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:41:01 ID:CK2I1zUN
トラック部門で独禁法に引っかかんねーのかな?
42名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:41:03 ID:syI54hYt
ウヒョー!記念パブコ。

日野自はドーすんだよw
43名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:42:58 ID:B2p/diOC
ビークロスage
44名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:43:59 ID:wSJ/Nxnr
ゴーン  。
45名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:45:58 ID:LZo/3Nju
>>42
ハイラックスの足回りリコールで懲罰、日野の設計製作のはず
46名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:53:37 ID:JaQv/AH7
>>45

随分デカいペナルティだなw
47名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 17:55:09 ID:7exCve7V
日野はどうなるの?


と思ったけどトヨタ=日野とすれば別にいいのか。
48名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:06:10 ID:EyD0klbN
株主構成見てきたが、虫食いみたいな構成になるのな。
今回のトヨタの持ち分も微妙な所だし。
見方を変えれば商社やメーカーが旨味の有る所を寄ってたかって
毟り合いの関係にも見える。
どこか連結対象にするくらいの株式もってもらわないと、旨味が
無くなれば捨てられる感じにも思えるが。
49名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:07:17 ID:ORy4E9nx
おや?
今回はキチガイ奥田コピペがでてこないな?
50名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:10:02 ID:ljY4I1Ob
このままトヨタの支配になってしまうのか・・・自動車業界は
51カルピスこどもげきじょう ◆YJiFSBBjZ6 :2006/11/07(火) 18:12:39 ID:NxApN3Jb
あんまり盛り上がってないな
52名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:23:32 ID:qjcyFCzl
>>41

日本にでは独禁法は飾りです。
53名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:24:51 ID:pxP1yMD1
>>41
関連会社じゃないから掛からないでしょ
54名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:29:55 ID:7Trbqxph
はやくオールトヨタにならないかなぁ
そしたらみんな黙らせられるのにね
55名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:37:20 ID:38W953M/
商社に技術があるわけではないし、いすゞにとっては
大メーカーと組まないと技術的なハンデが大きいということかな。
小型ディーゼルエンジン関連の技術はトヨタにとっても
メリットがあるだろうし。ダイハツも持ってそうな技術だけど。
56名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:38:57 ID:drIqcXQd
もしかして、日野といすゞを合併させる気か?
57fusiasanrlo:2006/11/07(火) 18:39:26 ID:JS9/rwVI
daughter-guest
58名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:42:47 ID:0qygzjOe
いすゞとトヨタは車作りで考え方が対極にある
正直吐き気のする出来事。
狙ってるのはいすゞ開発の2000気圧超のコモンレールだろ
ボッシュのやつ仕入れてたんじゃ儲からんから
いすゞはこうなったら「絶対」に安くは提供するな
いすゞ=ディーゼルなんだぞ

59名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:44:07 ID:ljY4I1Ob
スバル、ダイハツ、日野、そしていすゞ
古き良き日本グッバイ
60名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:44:44 ID:yZVcVKp9
61名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:46:12 ID:0qygzjOe
>>55
いすゞのディーゼル技術は世界一だよ
コモンレール乗用世界で最初に出したのはいすゞでしょ
ベンツもBMWもVWもボッシュのコモンレール使ってるが
いすゞは独自開発を進めてる
デンソーじゃ全然無理なんでね
62名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:47:48 ID:EvJuqpMU
兼坂のジジイも草葉の影で・・・
63名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:51:02 ID:gdQWZ4bQ
外国の自動車メーカーにかき回されるより
国内資本であるトヨタ傘下の方がマシでしょ。
トヨタの方が地に足の着いた経営してるし。
ダイハツも傘下入りしてから好調だし、スバルも救われた。

スズキはGMから離脱(株式はGMがまだ3%持っているが)してから
独自路線がこれまで以上に明確になったよね。
64名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:52:04 ID:LZo/3Nju
マツダとホンダの行く末には暗雲が
65名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:53:48 ID:EyD0klbN
>>61
>デンソーじゃ全然無理なんで
いすずのコモンレールだデンソーと共同開発、パテントはデンソーだったと
記憶(W
66名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:54:37 ID:7byfnQ+Z

エンジンはヤマハ
ディーゼルはいすゞ
デザインは真似
67名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 18:58:31 ID:bnvO56xJ
5.9%って少ないね
68名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:00:57 ID:MT680Hj5
日野自動車って言うのは、いすゞの一部門から派生した会社。
よって、統合してもなんの問題もない。
69名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:02:22 ID:ljY4I1Ob
>>63
中の人は救われたかどうかw
70名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:03:24 ID:jM2O9WpP
NTTとかJRとか分割されていってんのに
自動車ってかトヨタでかくなりすぎじゃないか?
71名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:03:56 ID:EyD0klbN
>>61
知らないみたいだね。

1800気圧コモンレールシステムは、ヨーロッパにおいてマツダのMPVや
MAZDA6(日本名:アテンザ)、トヨタ自動車のアベンシスやカローラ、
日産自動車のエクストレイルやプリメーラ、アルメーラ等に搭載されています。
日本においてはトヨタのランドクルーザープラド、ハイラックスサーフ(いずれ
も輸出用)、商用車では日野自動車のデュトロやレンジャー、いすゞ自動車の
エルフやフォワード等、多くの機種に搭載されています。
https://www.denso.co.jp/ja/events/tokyomotorshow/2005/presskit/commonrail/index.html
72名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:06:28 ID:gdQWZ4bQ
>>69
外資傘下になったメーカーでは社員のリストラ、系列の切り離しが
行われて悲惨だったんだけど・・・
トヨタの資本が入っているところはその手のリストラはこれまではないし、
給料だって恵まれてるぞ。東京のリーマンより高給取りなんだから。
73名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:06:48 ID:MT680Hj5
いすゞの肝はインジェクターだったが、ボッシュに売ってしまった。
そのボッシュが、新型ディーゼルのインジェクターを世界に拡販。
製造工場は、日本の元いすゞ子会社。
74名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:09:16 ID:0qygzjOe
>>71
知らないんだねいすゞが某大学と提携して2000気圧超のコモンレール
開発してるんだけど
75sage:2006/11/07(火) 19:09:18 ID:jM1qurb/
国内メーカーが強くあって貰いたいけど、
トヨタばっかになっちゃったら面白くないよね
76名刺は切らしておりまして :2006/11/07(火) 19:09:56 ID:78bkA8Jr
外資よりも、トヨタで良かったよ。
77名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:15:16 ID:MT680Hj5
韓国や中国の企業に買収されていたら、
技術やノウハウだけ吸い取られてポイされる。
78名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:15:34 ID:MYqlqTZb
Jバス
79名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:16:58 ID:pxP1yMD1
>>67
出資しすぎると独禁法違反
80名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:17:41 ID:IKCLYprS
いすゞは近いうちに消えると思っていたが、これであぼーん回避か?

残るは三菱自工と日産と日産ディーゼルだな、消える候補は。
81名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:19:38 ID:MJD5zowq
トヨタイマー法則発動?
82名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:22:23 ID:aZfpSlft
>>80
自工は財閥が金入れてるからそう簡単には…

ニサーンはハサーン
83名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:22:40 ID:gdQWZ4bQ
トヨタ系列に入れば業績うpの法則
84名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:26:06 ID:ljY4I1Ob
アンチトヨタからの同情は買えるしな
85名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:27:28 ID:7R+4gpd5
トヨタ車はメーターが真ん中にあるので嫌い
86名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:29:24 ID:+yxjV3pn
>>74
増圧インジェクターのこと?
それならシーメンス以外のシステムメーカはみんなやってるよ
87名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:29:27 ID:+5L4jVaK
センターメーターはヴィッツクラスだけじゃないの?
カローラになるとセンターメーターじゃないし。
88名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:31:42 ID:7R+4gpd5
欲しいと思ったラウムとかのクラスは真ん中・・
89名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:32:04 ID:/tAC5HlT
なんかややこしくなってきたな
モトカレのモトカノのモトカレのモトカレのモトカレのモトカノのモトカレ
みたいな
90名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:37:13 ID:hT6kcWLZ
あれって右ハンでも左ハンでもいいようにしてるんでそ?>センターメーター
91名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:37:59 ID:pD5k8Ji3
日産とくっつくよりはマシだろな
92名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:38:34 ID:7R+4gpd5
>>90
なるほど・・・せこいね。
93名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:38:46 ID:Z4SXq2NO
これでトヨタの持ち駒になったのは、車メーカーだけで4社目か。

ダイハツスバル


日野いすゞ


二輪のヤマハ


トヨタの更なる次の一手は?
94名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:43:23 ID:HRA3f72b
>>93

F1入賞。
95名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:47:07 ID:7R+4gpd5
>>93
メーターを運転席の反対に付ける
96名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:48:48 ID:kGOw3SZ6
>>93
航空機
97名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:54:05 ID:/ribUMPm
>>86
事故れす
シーメンスがやってないのはピエゾだった
98名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:55:37 ID:IKCLYprS
>>97
シーメンスは後処理系までシステム対応していないからなぁ

所詮、後追いメーカー

ボッシュ&デンソーとの差は大きい
99名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 19:58:52 ID:o/7jUrrC
インプレッサジェミニ発売
100名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 20:13:25 ID:piM7qeb/
>>80
いすゞはロシアとかインドとか最近すごい勢いで世界に進出しているよ。
世界進出度は日本のトラックメーカーで一番だろうな。
101名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 20:16:02 ID:eXZ7Kii4
102名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 20:16:50 ID:IERqsidk
いすゞの乗用車部門は復活は無いのか?
103名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 20:18:01 ID:oqWzBdZv
 


          ま た ト ヨ タ か !



 
104名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 20:20:54 ID:Sw68zxYZ
カローラのデザインを買えていすゞからジェミニとして
販売すればそこそこ売れるかも。
105名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 20:21:15 ID:IHUscaMN
>>77
> 韓国や中国の企業に買収されていたら、
> 技術やノウハウだけ吸い取られてポイされる。

それはトヨタでも.....
106名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 20:24:51 ID:jpgyPq4s
トヨタがポイ捨てした話は聞いた事がない。
技術やノウハウの提供はギブアンドテイクだし。
トヨタだってハイブリッド等の技術を提携した企業に
提供している。
107名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 20:28:05 ID:cczwWNSl
>>99
でもディーゼル。
108名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 20:28:25 ID:uM7LtkOF
宗一郎が亡くなってホンダはミニバン開発を
するためにセナを見捨てたけどな
109名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 20:33:28 ID:VLc4TGdZ
117クーペ
110名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 20:34:37 ID:VLc4TGdZ
117
111名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:01:23 ID:DD2VAD4I
レクサスISベースでべレット
112名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:04:38 ID:ca7IqjLI
ホンダの中、大型車はディーゼル宣言を受けてトヨタがついに
動いたか。
国内ディーゼル投入も近いな・・・ハイブリッドはどうすんだろ。

いすゞと組めば、ホンダの排ガス浄化システムと対抗できるものを
作れるのかな。
113名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:07:08 ID:1m7GEP9R
「走るマヨネーズ」と呼ばれた車に乗っていました。
なぜかヤナセで売っていたものです。
壊してしまったが、実によい車でし。
114名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:21:03 ID:EvJuqpMU
>>113
NERO?
115名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:26:47 ID:kGbZFD58
みーーんなトヨタになっていく
116名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:33:49 ID:tJUUar2N
世界ナンバー1のトヨタがいすゞを取り込みたかったのは、この先ディーゼルが
主流になると踏んだと言うことでしょうか?
117名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:39:45 ID:+aNI99zg
日野が有るし
トヨタはもともとディーゼルにも強いよ
118名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:40:24 ID:vJ/S6JnX
スバルに続いて旧GMグループからの落穂拾いだな
119名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:40:31 ID:FDclJCgx
こうなったら日野といすゞを統合しちゃえよ。
元々日野はいすゞの分家なんだし。
120名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:41:44 ID:ZWN/mf5d
燃料電池もハイブリッドもエタノールもディーゼルも全部保険をかけておく。
それがトヨタ。
121名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:41:51 ID:ERf5Y9fX
これは日野といすゞが合併するかもわからんね
バス事業は既に統合してるし
122名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:43:25 ID:9yVOV9/p
むしろスッキリすんじゃね?
・GMと近かった
・日野と戦前は一緒だった
・いすゞの大元の石播は東芝と近いし、総じて三井系に近い
・いすゞとスバルが米国工場で共同

ついでに関係ないけど、117クーペ、アルシオーネSVX、アリストはいずれもジウジアーロデザインだな…
123名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:47:23 ID:nE2xsXB0
ホンダが高燃費・低排出ガスのディーゼル開発したから、トヨタもディーゼルが欲しくなったんだろ
ホンダが持っててトヨタに無いものならなんても手に入れたがるトヨタからして当然だな
124名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:48:41 ID:+q9lueSp
>>122
ジウジアーロのタニマチは大昔からトヨタ
125名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:48:55 ID:tJUUar2N
>>117
その上で世界戦略を考えるとキャパ的にいすゞを取り込まないとキツイという
近未来的構想がトヨタにあるのでしょうか?やはり世界的にはディーゼル時代の幕開けでしょうか?
126名刺は切らしておりまして :2006/11/07(火) 21:50:55 ID:NmLDfT0z
>>120
金があるからできることですな〜。
何が主流になっても大丈夫ってか?
127名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 21:55:42 ID:kGOw3SZ6
>>120
明日の主流は原理力車だって言ってるのに
誰も信じないんだから・・・
128名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:08:42 ID:YpF75ZnE
129名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:09:30 ID:uuFqNmpZ
>>112
ハイブリットは高級車以外では打ち切りたいというのが本音だと思う。
プリウスレベルでは利益になってないらしいし。
130名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:24:35 ID:f64N1jOU
>>129
そろそろ情報をアップデートしましょう
131名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:28:42 ID:ox+WQaiQ
むかし、いすゞ純正のジェミニに乗ってた漏れとしては非常に複雑だ。

まだ知りあいがいすゞにいるんだよな.....開発部門で。
132名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:35:53 ID:tJUUar2N
ジェミニが復活したら市場はパニックになるだろう。
133名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 22:45:03 ID:GE6qRj9x
>>123
ホンダだけでなく、トヨタの情報もアップデートしといて下さい。

>>125
適材適所となるだろうね。
ガソリン,ディーゼルそれぞれメリット・デメリット,
地域による燃料品質の違いもありますので。
あとはそれぞれの内燃機関のデメリットをミニマムにする
ハイブリッドシステムを組み込んでいくのでは?


134名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:04:12 ID:BRJOh0wH
いすゞの乗用車ってすごかったの?
135名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:05:03 ID:A+jUzJC5
>>それって BKG−の2.9?の事?
136名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:08:33 ID:o/7jUrrC
時期カローラはニシボリックサス搭載
137名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:08:44 ID:vt1h7eC9
あちゃー・・・
138名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:12:59 ID:ca7IqjLI
まさにいすゞのディーゼルエンジンが目的だったみたいだね。
今WBSでトヨタ社長の会見流れてた。
今後ディーゼル車は増えていく、とも言ってたな。

これって結構大きな方向転換だよね。
ハイブリッドも技術的な限界が見えてきたのかな。
やっぱりモーター二つも積んだらよほどの高級車じゃないと儲からない
んだろうな。
139名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:13:03 ID:88mBFWjl
これで残るはフォード家にひきとられた松田さんだけだな
140名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:16:16 ID:ca7IqjLI
日産とルノー、どこと組むんだろうなー。
絶対どこかと組むだろ。
141名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:21:55 ID:o/7jUrrC
トヨタ・いすゞ・ロータス
142名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:22:08 ID:Xus7Ha5j
スズキはルノーとは組まないでほしい。
日産みたいに利用されるだけでしょ。
当時の日産みたいに困っているわけではないし。

トヨタ傘下に入るか、あるいは緩い提携を結んで
技術的な支援を受ければいいじゃん。
143名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:24:50 ID:Xs+aQzzA
まじかよ
GM繋がりでスズキといすづ、トラックから軽自動車、二輪まで揃うメーカー期待してたのにっ
トヨタうざっ
144名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:26:45 ID:dV8zVTsR
トヨタとホンダは両者共に最大のライバルと見ている節があるからな。
ホンダはハイブリッドを速攻で追随したりしているし、
トヨタはロボットまで追随したんだからディーゼルも対抗するだろう。


流石にジェット機は作らないみたいだが。
145名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:27:12 ID:f64N1jOU
>>138
ディーゼルのいいところ。
→燃費よし。トルクよし。
ディーゼルのわるいところ。
→システム重い。

結論→中大排気量車に向く

ハイブリッドのいいところ。
→燃費よし。システム相対的に軽い。
ハイブリッドのわるいところ。
→相対的にトルクよくない。

結論→小中排気量車に向く

こんぐらい知ってから書こう。
146名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:27:21 ID:IqxPLR3W
つぎはサーブとオペルか
147名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:29:10 ID:IdaPmCcK
>>20
ホンダはボッシュ
148名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:30:32 ID:+q9lueSp
>>144
ホンダはな、トヨタは思っていない、規模が違いすぎ
ホンダはニッチ産業
149名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:31:03 ID:+A0H40gf
ハイブリッドにガソリンエンジンでは限界が見えてきたってことか・・・。
これで、ディーゼルハイブリッドのプリウスがいよいよ現実味を帯びてきたね。
150名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:32:30 ID:Q3p5+TJf
ピアッツァを。。。
151名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:32:34 ID:1suJuFKy
>>144
ハイブリッドは実用レベルまでもっていったのは最初だけど
別にトヨタが発明したわけではないし、ロボットだって世界中の
メーカーが開発しているからホンダの専売特許でも何でもないんだけどね。

同じ業種だから、新規事業や新技術だって似てくるのは当然だよ。
プレス発表するまで一般には分からないだけで、それ以前から
新しい分野の開発を進めていたりするのも珍しくないし。
152名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:32:48 ID:oqWzBdZv
>>147
デルファイに切り替えたという話もどこかで見たような。
153まさろ:2006/11/07(火) 23:34:59 ID:XLXHl5cj
>>138
2009年にリチウム電池ハイブリッド車に転換及びトヨタ車の半分はハイブリッド車に転換+200万円程度で供給を今年1月ぐらいに発表しています。
今回の資本提携は余り強くないといわれる(実際にはどうかわからないが)ディーゼルエンジンの開発促進と思われますが、欧州市場+ホンダに対抗するための行動だと思います。
あらゆる可能性を展開するといったところではないでしょうか。
154名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:37:07 ID:IdaPmCcK
>>152
EURO5エンジン、Tier2 BIN5エンジンはどっちもボッシュ
155まさろ:2006/11/07(火) 23:38:01 ID:XLXHl5cj
記憶で書いているんで、多少記憶間違いがあるかもしれません。
それを付け足しておきます。
156名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:40:39 ID:+q9lueSp
156ならトヨタが日野ブリスカといすゞベレルを復活させる
157名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:40:43 ID:o/7jUrrC
現在市販されているヂーゼルエンジンでもっともクリーンなのは
D-CATじゃないのかい?むしろホンダはディーゼルでもトヨタの後追いの気がします。

158名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:41:50 ID:cczwWNSl
>>136
カローラとジェミニじゃ対極にあるクルマだろ。

カローラ:全てに於いて80点、見えないとこから徹底的に手抜き。
ジェミニ:万人受けしない、走りもヘンテコ。見えないとこばかり金掛ける。
159名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:42:00 ID:AYPau2Bz
実は、日野といすゞは昔、同じ会社だった。

バス部門は統合してしまったわけだし、

さらに合理化して、いすゞはエルフを、日野はレンジャーを、
ってな住み分けを狙ってもいい。

中の人はリストラで大変だけど。
160名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:42:04 ID:Xs+aQzzA
>>149
ディーゼルエンジンは重くデカいのがネックだよなあ、そこにハイブリッドシステムも足すんだからなあ
ハイブリッド専用車体なら可能かもしれんが、ガソリン車との共有車体は無理なんじゃないかな
161名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:43:00 ID:ahkfsVPg
ホンダにディーゼルのイメージはない。
あるのは高回転までよく回る元気の良いエンジン。足回りをつっこむのは野暮。
だけど車種のラインナップはそういうイメージからかけはなれている。
それが今のホンダの印象。
162名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:44:07 ID:ca7IqjLI
>>144
さすがにあのロボットはやりすぎだったな。デザインまで似せること無いのにって思った。

ジェット機も一時トヨタも開発やってたみたいよ。今はもう諦めてるらしいが。

F1はお互い競ってて良い感じ。
163名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:45:42 ID:ca7IqjLI
>>157
後追いどころか、ホンダが始めてディーゼルエンジンを自社開発したのは
ほんの3年前だぞ。後発も後発。
164名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:46:52 ID:C4SMCA6d
>>162
ロボットなんて同じような形になるものだけど、
トヨタとホンダのそれは違うデザインだと思うけど。

それから、トヨタは飛行機を諦めているとは思えないね。
富士重工がグループ入りしたし、それ以外にも航空関連の
関連子会社がある。
165名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:47:02 ID:oqWzBdZv
>>157
最近、新開発の触媒をつけたエンジンを発表してメルセデスを慌てさせたじゃん。
166名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:48:00 ID:+q9lueSp
>>163
ホンダヲタの夢を砕くのはイクナイ
167名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:49:09 ID:ca7IqjLI
今からトヨタジェット出されたらさすがに引くな。
168名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:49:43 ID:JptGrEhS
欧州ではディーゼルハイブリッド
日米ではガソリンハイブリッド
南米ではアルコール車
169名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:49:53 ID:dV8zVTsR
正直トヨタがロボットを発表したときは驚いたけどな。
他の車企業は作っていないだろう?ホンダを意識していたのは確実だと思うぞ。

ハイブリッドも実用化をあそこまで急いだのは明らかにトヨタを
意識していた感がある。他社は燃料電池の方に目が向いていたと記憶している。
ハイブリッドはニッチだとか他社はみんな言っていた。
170名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:50:34 ID:f64N1jOU
ホンダの新触媒は確かにすげえ。
NOxをアンモニアにして一時保持、
その後NOxと結合して窒素にするんだろ。

いやはや。
171名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:50:42 ID:H9RZmRV8
>>168
アルコール(エタノール)ハイブリッドはないの?
172名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:50:53 ID:+A0H40gf
>>160
一般的にはその通りですよね。
ただ、リチウムイオンに変更するだけでも相当の軽量化となりますし、
「双方の知恵」を融合させれば、ビックリするようなディーゼルハイブリッドが
誕生する気がしないでも無いと思いまして・・・。
非常に楽しみです。
173名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:51:48 ID:SCXxzjNT
>>165
 発表と発売は違うだろう
174名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:51:52 ID:qlt0C2A+
>>159
日野から分家したのがいすゞだからね
将来的な排ガス規制を乗り切るために統合するのも一つの手だろう
もしかしたら排ガス対応で両社同じエンジンを載せる事になるかも
175名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:52:30 ID:H9RZmRV8
>>169
ロボットに関しては他は余裕がないという感じだけどな。自動車系以外も
余裕のあるところは手を出してる分野だし。

ハイブリッドは日産もやってたけど、既に1歩も2歩も遅れていた。
176名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:53:27 ID:oqWzBdZv
>>166
でも、言い換えればわずか3年でInternational Engine of the Yearに
選ばれるほどのディーゼルを作れるようになったのだから大したものじゃん。
177名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:54:12 ID:RSitMoKv
>>170
一部トヨタの特許と被らないかと言われてたが、問題無かったんかな>>燃調リッチ化
178名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:54:26 ID:ZWN/mf5d
トヨタがホンダを危険視してるのは事実だろ。むしろアワレなのは日産だな。
トヨタにもう見切られてると思う。
179名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:54:39 ID:ljY4I1Ob
>>174
逆だ
180名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:56:12 ID:f64N1jOU
トヨタとホンダは互いをベンチマークしあって、
高めあってるいい関係だと思うけどね。

車ヲタはヒートアップしすぎだろう。。
181名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:57:09 ID:oqWzBdZv
>>173
日米で2008年発売だっけな。で、メルセデスもすぐにブルーテックを
2008年にアメリカ生産車全てに搭載すると発表した。で、そのとき
トヨタのディーゼルはどうなのかと?

なんだかンダヲタの文章みたいになってきたな…
182名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:57:36 ID:+q9lueSp
>>179
ほんとうにみんないい加減なレスばかりだなw

2ちゃねらー評論家、おもろいけど
183名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:57:40 ID:75k6vYJU
>>174いすゞから日野だからね
184名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 23:59:10 ID:DX0ulk6N
トヨタが意識しているのはメルセデス、BMW、ホンダ、現代といった
ところだろう。GMやフォードは違った意味で意識していると言うか
配慮している印象。現代は日本ではブランド力が皆無だけど、欧米では
一定のシェアを持つようになっているからね。トヨタの小型車、中型車も
市場が重なる。どう考えてもトヨタの方が上だけど、走ればいいと
考えている人達が世界には沢山いる。
185名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:00:54 ID:ZWN/mf5d
>>184
ただの一人も「ホンダしか意識してない」なんて言ってないわけだがw
186名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:02:48 ID:RSitMoKv
187名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:06:31 ID:93OQCuoT
最終的にトヨタと対抗出来る企業を考えると、やはりホンダだろう。
VWやらのEU企業は収益の面でトヨタ、ホンダに完全に負けているからな。

少し前までは現代が利益率の高さから警戒された様だが、
ウォン高と労使問題で落ちた今、トヨタはホンダを最大のライバルとして
見ているのは間違いなかろう。
EU系は思ったほど儲かってないからチョロイと見ているんじゃないか?
188名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:06:56 ID:x3+6Slzw
最近静岡市内でいすゞのアスカを見た。
189名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:09:41 ID:0vTRrGZ1
>>174
あれ?
日野の母体の東京瓦斯電気工業が合併して、
いすゞの母体のヂーゼル自動車工業が誕生したの皆知らないのか。

その後東京瓦斯電気工業の人達が分離して日野重工業になったわけで
いすゞの母体は日野の前身の会社なのに。。。
190名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:11:38 ID:aVog81i3
>>187
> 少し前までは現代が利益率の高さから警戒された様だが、

コラコラ。
しかしトヨタ、ホンダの利益率の高さは異常だな。
191名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:13:43 ID:AVlH5v4u
>189
関係が複雑だからな
知らない奴がいても仕方ない
192名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:17:39 ID:qI4MQ1uK
いすゞのディーゼルエンジンの優秀な技術者はすでにHONDAがハンティング
されちゃっているんだろ?
193名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:18:25 ID:0vTRrGZ1
>>191
まぁ鶏のタマゴ論争みたいなもんか
どっちが先に誕生したかと言われるとと難しいかもね
何となく俺は経歴見ると日野の方が先な感じがしたけど
194名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:19:19 ID:b3w/uBx+
元祖と本家の違いみたいな感じ?
195名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:26:02 ID:wYWPpPkA
>>171
南米で高価格なハイブリッドが売れるとは思えないから。
でも技術的にはアルコールハイブリッドも可能。
196名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:27:49 ID:mZRtcHsh
WBS観てたが、ヨーロッパどうの言ってたみたいだが、確か欧州の
イスズのディーゼル拠点ってイスズ資本の半分超をGMに受け渡してる
はずだが、どうするんだろう。
ただ、「取得比率は5.9%」程度だったら2〜3機種開発、OEM
させれば捨てても元は取れるだろう。考えれば安い買い物かも。
10年周期で来るイスズの経営危機にもその程度なら深く関与せずに済むし。
>>176
イスズの社員が希望退職でかなりホンダに転職したと言われてる。
197名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:31:34 ID:wYWPpPkA
>>176
ホンダが短期間にディーゼルエンジンを開発できたのは、日産ディーゼルやいすゞやふそうなどから技術者を引き抜きまくったからだぞ。
ホンダのディーゼル開発チームの9割は外部から引き抜いた人間で、ホンダの人間は1割だけ。
198名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:34:13 ID:iAXjfDRC
日野もいすゞもなにやってんだよ。どちらにしろホンダはエンジンで負けたらすぐ新型エンジンだすな。
しかしトヨタは日野、いすゞ、日立、松下、富士重工などと提携するな。提携というよりパクリかww
ゴーンがいるかぎり日産はなかなかむずかしいな。
トヨタ・富士・日野・いすゞ・松下VS日産・ホンダ・日立・三洋が実現しないと思うけどこの図をみてみたいわ。
マツダはどうしよ・・
199名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:34:20 ID:S32xcPF9
>>197
なんか不安な話だなー。
エンジン超優秀、車体とのマッチング最悪とかいうトンチンカン車になりませんように....
200火の車社員:2006/11/08(水) 00:36:03 ID:Nxyr3+8+
マジかよ!
ついにヨタに見捨てられたかw

>>189
まあ、日野が乗用車撤退の時にリストラしたんだが
その時の行き先も大半がいすゞだったって話があるぐらいだから
それなりに関係はあるんだよな。
201名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:36:03 ID:kVaVdVT/
6DE1(V6 3L)が欲しかったのかな

V8はランクル用に開発してるし、
V6がラインナップから抜けてるんだよね

V6を手に入れれば、IS・GSに載せれるね
(IS220dがあるが、排気量的にちょっと・・・
 という所か)

乗用車用だし、搭載ちょっと苦労するかも
しれんけど、載ることは載るわな
202名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:36:05 ID:DbO6J+Xk
>>198
ホンダ連合負け組みばかりなんですが・・・orz
203名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:37:39 ID:xrK7MVg6
>>201
むしろ4EE2の次世代を希望。
204名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:40:27 ID:Bf/U8z3z
>>186を読むと、昭和12年、自動車工業(石川島自動車工業が母体)と東京瓦斯が合併して、東京自動車工業株式会社になる。
昭和16年の8月に、東京自動車工業から、日野製造所が分離、日野重工業株式会社として独立。
日野が独立した東京自動車工業はディーゼル製造をすることになり、
三菱重工や日立、川崎車両の出資を受けて「ヂーゼル自動車工業株式会社」と名称変更。
これが後のいすゞになる。ということらしい。
205名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:52:35 ID:0vTRrGZ1
>>200
日野が乗用車撤退した際は乗用車の設計者大半をホンダが引き受けたわけだが
その話知らん?
206名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:52:50 ID:mZRtcHsh
ホンダといすずの関係
・北米でSUVの市場が拡大→イスズの北米工場からOEM
で、ホンダがSUVの開発、供給体制整うとイスズからの供給契約を切る。
北米工場の生産台数が半減。工場を運営できなくなりスバルに1ドル(!)
で売却。
・欧州市場でディーゼル車の需要が拡大
で、イスズからOEM供給。その一方で開発。しかし人材が居ないので
当時リストラ最中のイスズを標的に新聞、転職会社を使って大々的に
人材確保。自社開発に成功すると同時にイスズからのOEM供給も終わる。
207名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:57:00 ID:0XI0Nr6w
>>206
ホンダこそパクリ企業か、ひどいもんだな
トヨタは情があるのに
208名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:57:20 ID:aVog81i3
>>206
そういえばいすゞの北米事業はどうするんだろうね?
風前の灯火って感じがするのだが。
209名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:58:24 ID:Nxyr3+8+
>>206
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/04/15(金) 08:20
本田技研の創業者、本田宗一郎氏が技術支援の為に、台湾と韓国へ技術支援に行きました。
しばらくして台湾から、

「日本と同じものが作れるようになりました。是非見に来てください!」

と連絡が入りました。そしてしばらくして韓国からも連絡が。

「日本と同じものが作れるようになりました。もう来なくてもいいです。」

そして韓国は本田とのライセンス契約を一方的に解消し、エンジンからデザインまで
全くのコピー品を”韓国ブランド”として販売を始めました。本田宗一郎氏は大変失望してこう話したそうです。


「韓国とは絶対に関わるな」

ホンダも同じ事やってんだなw
210名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 00:59:52 ID:Bf/U8z3z
ホンダとは絶対関わるな
211名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 01:01:03 ID:wYWPpPkA
ホンダや日産は17年規制に対応したエンジンを開発したといってもまだ発売してない。
だが日野は17年規制に対応した車を発売済み。
日野が一番進んでる?
http://www.kunisawa.net/column/archives/000883.html
いすずと提携するのは技術が欲しいというより、開発を委託したいんじゃないかな。
開発要員が不足してるみたいだから。
212名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 01:01:33 ID:aVog81i3
ピックル臭が漂ってまいりました。
213名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 01:04:07 ID:0vTRrGZ1
>>211
正解!
実際日野から大量にエンジン開発人員を抜きまくってる
214名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 01:04:14 ID:vB3cW1YD
トヨタは、三菱の社員も引き取ったでしょ。
三菱が岡崎工場を閉鎖すると言いながら、後になって「なんちゃって〜閉鎖はしませんよ」
って感じで。
215名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 01:09:33 ID:aVog81i3
>>214
> トヨタは、三菱の社員も引き取ったでしょ。

断わったんじゃなかったっけ?
それとも再度要請されて引き受けたのか?
216名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 01:14:38 ID:YNq2j9cN
奥田さんの号令でグループ企業も含めて引き取ったよ。
2chでは善行はスレ立てされないからか、知らないの人もいるのね。
217名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 01:17:57 ID:mZRtcHsh
業界に近い部門の仕事を(メーカーとか製造関係じゃないが)してるが、
パテント関係や開発関係はGMがイスズのディーゼル部門の根幹をまだ
握ってるはずだと記憶。
そのへんの整理どうするんだろう?
北米と欧州のディーゼル製造会社もイスズからGMが株式を取ってGM主導に
なってるはず。
このまま整理されないのならGM、OPELがトヨタと同じエンジン積んんだ
車を出すなんて事になるんじゃないの?
218名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 01:19:13 ID:wYWPpPkA
ここの会員なんだけど、ウイルコム端末じゃログインできないので、誰かアップして
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061107/123242/
219名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 01:36:23 ID:aVog81i3
>>217
オペルのディーゼル=いすゞと思われがちだけど、フィアットからも
知財買ってるよ。1.9Lがそう。
220名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 01:49:45 ID:mZRtcHsh
>>219
フィアットは例のGMとのゴタゴタ、賠償騒ぎっで今後のOEM契約の行方
が不透明なはずですよ。
221名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 01:53:05 ID:89TzOWYa
----------------------
  スキマビジネス
 ----------------------
独立起業・副業で成功する方法とは
http://sbiz.jp/af/u/?af=022292

 ----------------------
  アフィリエイト登録
 ----------------------
ホームページで広告収入をお考えの方
今なら無料登録だけで、もれなく1000円
http://sbiz.jp/af/r/?af=022292
222名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 02:02:41 ID:tlNtpWvx
なんで敬礼してんの
223名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 02:04:30 ID:DbO6J+Xk
確かにピックルー臭がするが
本当ならホンダには失望だな
224名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 02:06:40 ID:4Uf4QwX3
トヨタ・ダイハツ・日野・スバル・イスズか。
トヨタ帝国だな
225名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 02:09:16 ID:zrKEiQM1
226名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 02:10:30 ID:6CI1f6vt
なんかドラゴンボールのセルみたい。
ダイハツ、日野、スバル、いすゞを吸収して完全体になるみたいな。
227名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 02:25:46 ID:Mxqq5DUA
>>151
二足歩行ロボットの主要特許はホンダがあらかた押さえたらしいよ。
228名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 02:28:33 ID:Mxqq5DUA
>>176
ホンダには業績不振だったいすゞからディーゼル技術者が大勢行っているらしいよ。
229名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 02:32:12 ID:Mxqq5DUA
そういえばホンダ関連会社は商用車関連はいすゞ使っているようだが、
この先はどうするんだろう?
230名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 03:38:57 ID:GYAudED9
>>229
前はホンダ系の陸送はメイン銀行絡みで三菱ふそうが多かったけど
最近は日野も入ってるし、今まで通りなんでは。

ワンボックス系や1tトラックなんかはホンダはラインナップが無い訳だしトヨタ以外ならOKなんでは…
231名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 05:12:25 ID:21KSDqqq
結局またパクリか
手っ取り早くディーゼルの技術を金で奪ったって事だろ
ヨーロッパはハイブリよりディーゼルの方が売れるからな
流石盗用多
232名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 05:25:07 ID:z4I9yEBR
>>141の繋がりで


ホンダのシビック4ドア・タイプRに対抗→プリウス・ハンドリングbyロータス
233名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 05:26:35 ID:bj96OlyO
>>228
やっぱり・・いすゞの存在抜きではホンダにはディーゼルは作れないよな。
234名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 05:28:06 ID:vP+IChDi
>>231,>>233
ヨタ工作員とンダ工作員のみなさん、そろそろ寝ましょうw
235名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 06:09:57 ID:vIxsIIgj
V6ディーゼルの開発スタート?
236名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 07:36:02 ID:hkmMegHN
トヨタはGMに棄てられた子を引き取ってばかりじゃないですか。
237名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 08:03:34 ID:81PLMv6f
トヨタの支配下企業 車以外

NHK AU 日本航空 あいおい損保 ミサワホーム テレビ愛知
238名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 09:13:38 ID:HY9egMl8
ピックルのホンダ叩きが出てくるって事は
トヨタにとってやっぱりコレが脅威ってことなんだなwwwwww
http://response.jp/issue/2006/0925/article86284_1.html
http://response.jp/issue/2006/0925/article86285_1.html
http://www.carsensor.net/E_csnews/86286.html
http://www.carsensor.net/E_csnews/86285.html
239名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 09:23:23 ID:O3AKWuXR
>>238
ええなあホンダヲタは脳天気で、一番ガクブルはホンダって判らない?
240名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 09:43:37 ID:vB3cW1YD
ハイブリでトヨタに負け、有望視されていたディーゼルでもトヨタに負けたら取り柄は無いよね。
241名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 09:48:37 ID:HY9egMl8
さっそくバカピックル登場www
242名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 09:59:43 ID:mD0U4XG0
かつてはトヨタ・日産・いすゞが御三家と言われたらしい

今や日産はルノーに吸収、
そしていすゞはGM傘下→乗用車の生産を終了→トヨタの軍門に下ってしまった
243名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 10:11:15 ID:5sclv376
車メーカーの提携関係=ビバリーヒルズ白書の男女関係
244名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 10:14:58 ID:CmJvbbbG
本田のディーゼルはいすゞと三菱や日産ディーゼルの輩が入ったという声が多いよ

ジェットエンジンも技研関係がヘッドハンディング屋を使って重工系から引き抜きが
やった時、対象となったその重工系の技術屋の退職理由曰く

夢を実現する為に辞めますと上司に言った時に
慰留をしようとした上司曰く
うちにはその夢は無いのかと言ったそうだ!!

そしたら無いです。爺の東大馬鹿と赤に染まった現場の基地外を
相手にするのは疲れましたと言ったとさ(W
245名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 10:17:45 ID:VmnNhdC7
>>242
ルノーと言えば日野
246名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 10:19:24 ID:CmJvbbbG
暫くして、その辞めた香具師はある日その上司が自分の部署に配属するのを
入社したその日に知った。

お前の言葉で俺も踏ん切りがついたわ・・。
247名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 10:27:42 ID:ItNO+Hzr
そいつが戦闘機のコード切ったりしたやつだな、まだ捜査中だが
248名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 10:32:22 ID:LadiHe0G
いすゞを手中に収めようとしていたのはホンダと日産。
そこへトヨタがやってきて、見事にかすめ取ってしまった。

ホンダと日産は、トンビに油揚げをとられたような状態。
249名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:00:59 ID:wYWPpPkA
いすず・日野連合が誕生すれば中・大型トラックの生産で米フレイトライナーを抜き世界首位へ踊り出る
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200611080029a.nwc
250名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:05:19 ID:dEKe9gxe
いすゞ日野はバス部門では統合されてるからトラックでも早晩実現するだろ
251名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:07:11 ID:6BCefVTx
日野関係者が一番ショックでかいだろうな。
この二社をどう共存させるつもりだろうか。
252名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:08:51 ID:LadiHe0G
東京自動車工業の復活か。。。
253名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:19:37 ID:e8TwyzaS
>>248
ホンダは、小型ディーゼルで提携して共同開発してたけど、
結局独自開発しちゃったんじゃないの?
技術者を引き抜いた可能性もあるけど・・・
254名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:20:03 ID:V504/SGz
>>237
テレビ愛知よりメ〜テレ(名古屋テレビ)だな。
255名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:21:40 ID:u5pLe6Kv
あら、いすゞもトヨタに行きますか。
ディーゼルに強い子会社を擁して尚体制強化ですか。
国産資本のなかでホンダは孤高になってきましたね
1Boxのスペシャリティメーカーに特化してがんばれ!
256名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:23:18 ID:LadiHe0G
>>253
料理の仕方は、会社それぞれ。
ホンダのように「つまみ食い」を少しずつやる
非人間的なやり方もある。
257名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:29:00 ID:ItNO+Hzr
トヨタ+デンソー+ダイハツ+日野+いすゞ

どうしようもなくディーゼル世界最強タッグ
258名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:30:21 ID:W2+isPDk
ここまで誰もタンドラのディーゼルに言及していないことに驚いた(おそらく
デュラマックス搭載でFA)。biz+レベル低いな。まあピックルばかりじゃ仕方
ないか。
259名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:34:45 ID:wYWPpPkA
当社の技術陣は日本のディーゼルで一番高く評価してるのはトヨタ(グループ?デンソーや日野やダイハツディーゼルを含めて?)。トヨタと一緒にやれば世界一のディーゼルをつくれる。
http://response.jp/issue/2006/1107/article88145_1.html
260名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:39:54 ID:LadiHe0G
問題は、トヨタのディーゼルエンジンヘッドに
ISUZUの名前が入るかどうかだろうな。
261名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 11:54:17 ID:HY9egMl8
ホンダといすゞの関係は十数年前のRVブームの頃に発端があるんだよ
当時はハイラックスサーフとかランクルとかパジェロとかのディーゼルRV全盛期
ところがホンダという会社にはその個性的な生い立ち上、
「ディーゼルなんてエンジンじゃない」という首脳陣がいたこともあって
ディーゼルエンジンが無かった。
そうして国内で一社だけこのRVブームに見事に乗り遅れてしまっていた。
ホンダにはセダンしかないもんだから全く車が売れない状態。
それも会社がやばいんじゃないかというくらい危機的にね。
この頃だよ、メインバンクが三菱系のホンダとパジェロ全盛で絶好調の三菱が合併するんじゃないかと言われたのは。
そこで藁をもすがる思いで助けを求めた先がいすゞ。
アスカ←アコード
ビックホーン→ホライゾン
ミュー→ジャズ
のOEMなんてあったの知ってる人もいるでしょ。
オデッセイなどのミニバンブームが来るまでホンダはいすゞに助けてもらってた状態。
その後、いすゞが乗用車部門撤退した後もディーゼル関連の提携を
ホンダはいすゞに続けてもらってたというのが真実。
ここを切られてたら欧州市場のディーゼルマーケットに今のホンダは存在できてないからね
ホンダによる非人間的なつまみ食いなんて言ってる無知はクビ釣っていいよ。
262名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 12:01:56 ID:LadiHe0G
>>261
まさに、つまみ食いじゃないか。
263名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 12:12:33 ID:HY9egMl8

あぁ、最後の一行はオマイのことを書いたんだよw
264名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 12:22:50 ID:JczGrFbR
日野がショックとか言ってるけど、もともと何年も前から、
日野関係者を通じていすずに触手を伸ばしてたんだよね。
トーメンに資本注入してた頃に、いすずも株価100円切ってて
欲しかったらしいんだが、GMとに対する配慮から断念。 

トヨタの会社規模の躍進といすずの株価上昇で
かつてほどの旨みも無いし、とっくにあきらめたとおもってたが、
実は機会を密かにうかがっていたらしい。
265名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 12:29:05 ID:JczGrFbR
ホンダが釣ったのは、主に日デの技術者だろ?
コモンレールの記事に書いてあったような希ガス
266名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 12:38:44 ID:HY9egMl8
アメリカ市場でディーゼル車の需要が急増してるから
トヨタが焦って提携を持ちかけたらしいです
267名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 12:40:05 ID:NTdgiOIw
でも三菱自やスバルに続いて、外資傘下だったメーカーが
国内資本に戻るのは嬉しいね。日本は自動車大国だしさ。
スズキはどうなるのか知らないけど、国内の外資傘下ではないメーカーと
組んでほしい。

マツダや日産をフォードやルノーが手放す可能性はないのかな。
268名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 13:10:24 ID:2bqvi5XY
いすゞに小エルフ(=小アトラス)とジャーニー(=シビリアン)、コモ(=キャラバン)供給している日産の立場ないな…
ダイナ&トヨエース、コースター、ハイエース&レジアスエースに替えれば問題ないがw
いすゞから大アトラスと小コンドル、タイタン(=大エルフ)供給されている日産のみならず日デ、マツダにも激震か…
残るはキャンターぐらい…ボンゴ三兄弟に続く日産マツダ三菱連合w

個人的には軽しか競合してないスバルとダイハツは統合でいいと思う。
269名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 13:13:06 ID:W2+isPDk
>>266
>>258

最初は日野のディーゼルを載せようとしたんだけど、エンジンベイに収まらなくて
焦ったんだよね。発売時期は延期されたけどヘビーデューティトラック市場にも
進出する計画だからディーゼルは外せないんだよね。
270名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 13:40:22 ID:wYWPpPkA
やはり自動車業界再編の主役はトヨタだった
http://response.jp/issue/2006/1108/article88162_1.html
271名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 13:44:28 ID:wYWPpPkA
既にバス事業で提携してる日野といすずだが、トラック事業についても提携交渉に入った。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061108AT1D070AR07112006.html
272名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 14:43:12 ID:wYWPpPkA
ディーゼルで乗用車から大型トラックまで揃う日本メーカーはトヨタグループだけだな。
ダイハツディーゼル、トヨタ自動車、日野自動車、いすず、デンソーが組んだら手強い。
273名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 14:44:19 ID:xR8uG0kl
ダイハツに軽のシェア首位を奪われたスズキは、日産なんかよりホンダとの
提携という線はないのかなあ
274名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 14:49:28 ID:HY9egMl8
スズキは減産調整してるから奪われたのではなく譲ったというのが正しい表現
275名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 14:54:18 ID:UPaRWxAI
>>258
ピックルがホルホルしているだけのスレになってるもんな。
276名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 15:13:28 ID:TXp78cIW
あれ?
ホンダのハイブリってどうなってるのかな。ぜんぜん見ない気がするけど。
ディーゼルに鞍替え?
277名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 15:17:55 ID:isYnkw3C
>>275
ホンダの営業マンも元気が無いじゃないか
278名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 15:18:16 ID:0Ofsw/cl
いすゞ、トヨタ・GMにディーゼル共同生産を提案
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061108i206.htm

ISPOLに乗っかるのが狙いだったのか…
279名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 15:38:06 ID:Mxqq5DUA
2位株主、スカニア株を買い増し
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20061108AT2M0800I08112006.html
280名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 15:43:52 ID:UPaRWxAI
>>279
まあMANに買収されない限り、日野とはつかず離れずの関係を維持するのだろう。
281名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 15:56:20 ID:D4kI1vh9
メルセデスがアメリカでブルーテックを出していくが、高い!現行のEクラスCDIも900万近い。そこをトヨタいすゞが
お手ごろで出て行くんジャマイカ? 馬力、トルクも同じくらいで。そしたらいいなー。
282名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 16:26:53 ID:lbsPISZy
ピックアップが再び国内に復活してほしい
283名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 17:05:38 ID:8melwN0b
いすゞエンジン、排気ガス臭いから嫌なんだよね。
284名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 17:37:21 ID:GFWoW1af
ついにいすゞもトヨタになったか
国産メーカー少なくなったなぁ
285名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 18:53:20 ID:JlMmygmL
むしろ国産メーカー2社が戻ってきたとみるべきでは
286名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 19:14:03 ID:+oVyyH0n
むしろというか、明らかに富士重工(スバル)といすゞは外資から
国内資本(トヨタ)系列に戻されたという事でしょ。

トヨタがしっかりしていなかったら、今頃日系メーカーはホンダだけ
みたいな考えたくもない状況もありえた。ホンダでは他を面倒見きれないし、
トヨタが頑張っているのは日本人なら評価していいと思う。
287名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 19:25:44 ID:QBewe/In
いすず社員の心中はどんなもんだろうね。
まあ日産ルノー連合と提携するよりは良いとは思うが。
288名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 19:45:29 ID:bpZ2r2O8
>>287
単独での生き残りは無理。
ホンダはいすゞに興味なし。
つーことは、外資(ルノー日産含む)に取られることを考えたら
最善の選択じゃないか?
289名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 19:53:14 ID:bGdhLUH+
ホンダが性能の良いディーゼルを開発したから
負けちゃならんと金でいすゞの技術を買ったんだろ。
ホンダがやる事はトヨタがやるのは当然。
そこに金儲けの鉱脈があるから。
まあロボットと飛行機造りは技術不足でパクれなかったみたいだがw
290名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 20:00:56 ID:vMFffZY0
>>288
案件ベースで提携という選択肢もある。
フィアットとかPSAとかスズキがよくやってる。
まあ今回の件もトヨタ傘下に入ったというのとは違うけどな。
291名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 20:04:33 ID:509+K+Ie
>19
別に必要ならホンダに配給して貰うだろ?、CVCCの時みたいに。

ただホンダは独自技術で規制クリアは1番だが、その後は他社の低コスト技術を
導入するというパターンなので様子見だと思うよ。
292名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 20:07:54 ID:mZ5VSicm
ISUZU:小トラ,トラクター,路線ハズ(大型),観光ハズ(中型)
HINO:中トラ,大トラ,モヤシ,観光ハズ(大型)

あたりに再編されそう
293名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 20:25:16 ID:l2hBq5iW
ホンダ?市販されてから言えよ。
294名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 20:40:13 ID:QBewe/In
今回の提携は、ホンダの次世代ディーゼル技術開発を受けての判断なのだろうか。
295名刺は切らしておりまして :2006/11/08(水) 20:48:53 ID:o/rO/ZIh
トヨタ
296名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 20:53:38 ID:0cGsFLV6
奥田が望んだ日本の将来像

「残業代11・6兆円失う」 適用除外で労働総研試算

  全労連系の「労働運動総合研究所」(労働総研)は8日、
  厚生労働省が導入を検討しているホワイトカラー・イグゼンプション(労働時間規制の適用除外)
  が実現した場合、対象になる労働者が失う残業代は
  年間総額が11兆6000億円で、1人当たり114万円に上るとの試算を発表した。

  労働総研は「巨額の賃金横取りである上、過労死を急増させる」として導入に反対している。

  厚労省は来年の通常国会での法案提出を目指している。
  適用除外は一定以上の年収などを条件に「1日8時間、週40時間」の労働時間規制を撤廃し、
  自らの裁量で労働時間を決める制度。残業代は支払われなくなる。
  日本経団連は年収400万円以上を対象とするよう提言している。

  労働総研は国の統計などを基に、年収400万円以上のホワイトカラー労働者(管理職を除く)を1013万人と算出。
  その年間給与総額から時間当たりの賃金を割り出し、
  平均残業時間である13時間をかけると4兆6000億円(1人当たり45万円)になる。

  加えて賃金の支払われないサービス残業が月平均20時間あり、総額は7兆円に上るという。
  労働総研は「適用除外導入によってサービス残業が合法化され、労働者は請求権を失う」として、これも損失に当たるとした。

北海道新聞 2006/11/08 19:14
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061108&j=0022&k=200611084548
297名刺は切らしておりまして :2006/11/08(水) 20:54:23 ID:VaqqgGMo
ホンダは他と組む気は無いみたい。
ホンダいわく「二人三脚で走るより、一人で走る方が速い」って。

二人三脚どころか百足競争のようになって身動きの出来なくなった
日立のようになってはいけないな。
298名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 20:55:31 ID:rd4yMuv5
他社の不甲斐なさもあるけど1社での独占状態は問題だよな。
1社に残りの会社全部でも勝てなくなってしまう。
弱者の最後は取り込まれるのみ。
299名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 20:57:52 ID:EzxoIPJL
1億株ってすごい量だな
300名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 20:58:15 ID:mZRtcHsh
>>278
これが、資本提携の肝の部分だね。
GMも簡単にエンジン工場の株をトヨタに持たす訳にはいかない。
イスズの49%の株式の減資の見返りのエンジン工場への出資だったはず。
今まで千億円程度イスズに注ぎ込んだ見返りの工場だし。
GMが簡単にトヨタの参入認めない感じする。GM見返りはなんだろう?
301名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 21:03:13 ID:xywKi1V1
トヨタ 海洋事業 ラグーナ   失敗
    大学  豊田工業大学  成功
    高級車 レクサス    失敗
    病院  トヨタ記念病院  成功
    建築  トヨタホーム   成功

次は郵送事業に参入かなあ その場合郵政公社はどうするんだ
    
302名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 21:05:22 ID:8YsHH6Bi
レクサスはまだ結論が出ていないと言うか
国内ではまだ始まったばかりだし、北米では成功している。
ラグーナは愛知県の赤字事業を引き継いだだけ。

>>301には悪意しか感じられない。
303名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 21:08:35 ID:hmi4Kdw4
ホンダに夢を持ってる2ちゃんねらーもいるんだ、驚き
304名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 21:09:54 ID:QBewe/In
夢って・・・プッ
305名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 21:11:36 ID:qI4MQ1uK
HINOといすゞがもし合併したら両方の自動車をもう一度作って欲しい。
306名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 21:19:03 ID:Skm6BM5g
ISUZUのSUVって最近出てるんんかな
トヨタのSUVより、ISUZUの奴が欲しい
渋い
307名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 21:20:40 ID:L8T0SExy
ランクルユーザーの俺はこの提携すごく期待してるんだけどな
308名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 21:23:42 ID:Skm6BM5g
かんがえてみれば、ISUZUがディーゼルSUV出せば解決する話だな
309名刺は切らしておりまして :2006/11/08(水) 21:30:51 ID:VaqqgGMo
いすゞはディーゼルの規格品を作って世界中のメーカーに売りまくれば
儲かるんとちゃう。
いすゞ入ってる、ってね。
310名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 21:41:10 ID:wYWPpPkA
>>301
レクサスはもう成功してるよ

2006年10月日本高級ブランド乗用車販売台数
レクサス 4168
BMW 2988
メルセデスベンツ 2458
アウディ 1215
ボルボ 663
アルファロメオ 223
ジャガー 158
ランドローバー 99
ハマー 85
キャデラック 46
ベントレー 38
サーブ 18
マセラティ 18
ロールスロイス 2
マイバッハ 0
http://www.jada.or.jp/contents/data/brand/kakuho/200610.php
311名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 21:46:58 ID:xywKi1V1
トヨタグループ
デンソー   3兆1000億   豊田通商   5兆
アイシン精機 2兆1000億   豊田自動織機 1兆2000億
トヨタ車体  1兆        トヨタ紡織  1兆
ジェイテクト 7000億     小糸製作所
愛知製鋼   2200億     トヨタホーム  720億
kddi 2兆9200億 あいおい損保  1兆
豊田合成  5000億      富士重工 1兆4000億
いすゞ    9000億     ダイハツ 1兆3000億
関東自動車工業  7000億   日野自動車 1兆2000億
大豊工業     1000億   トヨタテクニカル 100億
朝日航洋     1500億 トヨタファイナンシャル2兆6000億
愛三       1500億
他多数

オソロシス

312名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 22:09:13 ID:3KzZ0MMO
>>311
連結があったり単独があったりかなりいい加減だけど
トヨタは凄いな
313名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 22:12:51 ID:mZRtcHsh
いすずもトヨタ傘下になるならゼクセルをボッシュに売らなければ
良かったのにな。
ゼクセルはデンソーに嫁入りさせた方が。
314名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 22:53:45 ID:l2hBq5iW
トヨタカローライルムシャー
315名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 22:55:23 ID:VKHhsPvn
117クーペとジェミニを復活させたら
トヨタは神。
316名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:13:13 ID:IHm6eYyh
いすゞが否定、否定、否定---トヨタとの提携での行き過ぎた憶測報道に
http://response.jp/issue/2006/1108/article88187_1.html

まあいまは否定しててもゆくゆくは現実になってしまうんだろう…
317名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:13:43 ID:p8XBsZ4/
>>211 17年規制は、いすゞが年内にKGB−車を発売って話だぞ
318名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:18:15 ID:Mxqq5DUA
>>316
GMの台所は火の車だから、キャッシュ創出のためにそのうちいすゞの工場も
手放す可能性は高い。
319名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:20:12 ID:Nxyr3+8+
>>317
BKG-の間違いじゃないか?
ちなみにBKG-は
平成17年規制値に対してNOx,PMを-10%
さらに平成22年燃費基準達成
320名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:22:17 ID:QBewe/In
>>316
トヨタと資本、事業提携なんて、トヨタの傘下におさまったも同然なのにね。
いすゞはトヨタと同列に語られる存在だとでも思ってたのかしら。
321名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:25:27 ID:VKHhsPvn
>>316
こんなずれたこと言ってるから外資に食われかけてしまうんだろうね。
スバルもそうだけどさ。

それともルノーに支配されて自主性も何もない日産みたいになりたいのかな?
トヨタ傘下ならダイハツや日野みたいに独自性を失わなくても済むのに。
322名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:31:13 ID:QBewe/In
でもここまで囲い込んじゃって、独禁法引っかからないのかな。
323名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:31:53 ID:Mxqq5DUA
>>322
だから10%未満
324名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:36:00 ID:mZRtcHsh
>>316
おそらく、GMが相当いすずの動きに不信感持ってるんだろ。
否定してるのも株主や取引先に対してではなくGMに対してアナウンス
してる模様。
GMが株を放出したとは言え、いすずはGMの販売チャネル切られたら即死亡
フラグが建つから。
販売チャネルは南米とかアフリカとかトヨタが弱い地域が多いから
トヨタが代わりになれない事情も。
GM会長が日本に来てるみたいだが反応は冷たく状況がやばいんじゃないかと
思う。
325名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:37:07 ID:BZ153XQd
トヨタもGMがいすゞ株を手放したときにいすゞの株を買うつもりはないって発表してたな。
今回も内部情報がどこかからかリークされて慌てて否定のプレスリリースを出したようにも見える。
326名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:40:56 ID:YjOXvWkd
>>325
> どこかからかリークされて

日経だべ
327名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:41:36 ID:VKHhsPvn
>>324
なるほど。そういう見方もあるのか。
GMには事前に話をとおしている気がしないでもないけど・・・
328名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:46:12 ID:KbuCtaw/
ディーゼル車って、みかんの皮をしぼった汁でも動くんだよな。
昔、テレビでパジェロ走らせてるの見た。
ただ、ガス満にするのにみかん何個食べないといけないんだろう。
329名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:50:09 ID:mZRtcHsh
>>327
>GMには事前に話をとおしている
でしょう。
ただ、通してない話がメディアから出て来てるからだと思います。
GMはいすずのリストラに際し相当の金を注ぎ込みましたから、トヨタ
に数百億程度の株の買収程度で油揚げ(ディーゼル)をさらわれる訳には。
実際にGMはコアになる会社の株式を握ってるし。
330名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:51:53 ID:XkqEa1df
トヨタにはアルミ製のディーゼルエンジンを作るだけの技術力も無いし、
排ガス技術も無いから、いすゞを囲ったんだろう。
ついこの間まで、ガソリン用エンジンブロックでさえムダに重い鋳鉄製を使っていた会社だし。

ホンダのエンジンブロックは昔からずーっとアルミ製で、ディーゼルまでアルミで作っちゃった訳だし
今度のディーゼル触媒は、もしかしたらCVCCの再来になるかしれないような技術だから
トヨタは悔しかったんだよ。
だから銭の力でどうにかしようと思ったんだよ。
331名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 23:55:35 ID:79mDTu0v
ジェミニがドマーニからカローラへ
アスカがアコードからカムリになるわけだな
332名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:00:15 ID:hH71QQMs
>>330
お前が悔しがってるのはよく分かった。
333名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:04:05 ID:xoAyygMX
>>329
そういう気持があるならGMは維持でもいすゞの株式を
手放すべきではなかったということにはならない?

手放した以上、トヨタじゃなければどこか別のメーカーが資本注入するだけだよ。
トヨタはむしろGMに配慮しているから、GMにとっても悪い話ではないと
思うのだけど。
334名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:05:41 ID:xoAyygMX
>>333
×維持でも
○意地でも
335名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:13:28 ID:8C8Oc3z2
今回ショックなのは、日野では無く、織機だという事判ってる?皆の衆。
336名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:18:19 ID:fut3JM5g
まあ、日本にトラックメーカーは4社も要らんし、これで日本製トラック
もトヨタグループが看板を背負うことになったな。
三菱ふそう=ベンツ
日産ディーゼル=ルノーボルボ
だしな。

トヨタグループは商用車業界では雑魚だったからな。
これでベンツやルノーボルボ、そして中国メーカーと張り合っていくつもりだろう。
337名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:22:25 ID:xMWO4mhy
>>333
>GMは維持でもいすゞの株式を手放すべきではなかった
ちなみに、経営陣が好き好んで手放した訳じゃない。大株主のカーコリアンの
指導で手放したんですよ。
ただ、ディーゼル部門はGMが握ってるからGMの同意がなければいすず自体も
トヨタも手がだせません。
トヨタとGMの綱引きがこの提携の本筋でいすず自体は蚊屋の外だと思います。
338名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:27:40 ID:JnNp7VQr
トヨタとの共同開発でいすゞは小型ディーゼルに力を入れる事になるから
その分大型エンジンの新長期の開発に影響が出るかもな
もしかしたら大・中トラックのエンジンを日野から調達する事になるかも
339名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:27:49 ID:Ybse5XTh
それで、今度のリコールはどっちの責任なんだい?
340名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:30:11 ID:xoAyygMX
>>337
>ディーゼル部門はGMが握ってるから

それってどういう意味なの?ディーゼル部門をGMが握っているなら
トヨタにとってのメリットは激減すると思うのだけど。
341名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:38:07 ID:1rxGMUMF
>>330
レクサスIS220d用エンジンはたぶんアルミ製で、自社開発。排ガスのクリーンさは欧州のディーゼル群のなかでもトップクラスで、もちろんホンダが技術者を他社から引き抜きまくってつくったエンジンより排ガスがクリーン。
342名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:41:02 ID:YbZcMDgu
>>330

アホか 2AD・1ADはアルミブロックだ たわけ
343名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:44:07 ID:CxsLu3B7
>342
ンダヲタの夢を壊してやるなよ ミニバンしかないんだから
344名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 00:44:21 ID:xMWO4mhy
>>340
>トヨタにとってのメリットは激減する
だからこその>>316の記事に。
普通に考えて、海外の工場とか製造拠点、GMといすずの開発拠点までトヨタ
の資本入れないとメリットがないと考えてるから憶測が飛び交ってる訳で。
345名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 01:10:34 ID:Eo95aKWi
>>337
何か勘違いしてない?D-MAXはGM資本になったけど、エンジン製造のための基幹技術は
全部いすゞが押さえているんだけど。GMはオペル含め、ロクなディーゼル技術を持っていない。
むしろ敵はフォードのほう。
346名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 01:21:07 ID:xMWO4mhy
>>345
>エンジン製造のための基幹技術は全部いすゞが押さえている
残念ながら
>GMはいすゞの米国とポーランドの乗用車など小型ディーゼルエンジン生産会社
>に60%出資し、応用開発についてはいすゞと合併で開発会社を設立した
http://eri.netty.ne.jp/honmanote/comp_eco/2003/0725.htm
有価証券報告書にもこの会社はでてるはずですが。
347名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 01:23:16 ID:mW/ftb8p
>>330
 >今度のディーゼル触媒は、もしかしたらCVCCの再来になるかしれないような技術だから

なるほど3元触媒の時のようにすぐに消えるんですね
348名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 06:04:24 ID:Jlw01gmr
次にヤンマー買収したら自動車フルラインナップ
349名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 08:06:47 ID:Eo95aKWi
>>346
いすゞは日本の工場でもエンジンを生産しているし、合弁の開発会社が基幹技術の開発を
押さえているわけでもない。エンジン開発、生産技術はあくまで日本の研究所主導。今回の
決定でいすゞはGM向けの開発を止めるだろう。

勘違いもほどほどに。
350名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 08:09:12 ID:fhXfA1s/

聞いていて少し腹立たしくなる部分もあるが、必見

外国特派員協会での菅沼光弘元公安調査庁調査第二部長が先月、日本の裏社会について講演
ヤクザ(準)構成員の6割が同和関係者、3割が在日、在日の3分の1が北朝鮮系。
http://www.youtube.com/watch?v=oBkjwmK6F6E
http://www.youtube.com/watch?v=1vV-f3kGRjg
http://www.youtube.com/watch?v=BzUz4J2x61A
http://www.youtube.com/watch?v=-bXAlN5Fwts
http://www.youtube.com/watch?v=rguKQJcphHE
http://www.youtube.com/watch?v=p4i9PBE-ESs
351名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 08:19:17 ID:OjT5HuNS
トヨタグループとのつながりは大事だが、
いすゞの従業員の志気が下がってはいけない。
いすゞ自らが努力することを忘れちゃいけない。

井田社長の会見は、その辺が意図するところではあるまいか。
352名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 12:11:36 ID:HA7xUHw2
井田さんも随分長く社長やってるね。
0点社長だっけ?
353名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 13:08:55 ID:70nuEwX/
週間ダイアモンド読んだけどやっぱりホンダの触媒技術はブレークスルーになりそうだね
トヨタが歯軋りしながらいすゞと組んだ理由も分かる気がするw
354名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 13:16:35 ID:o4jlMb4z
昨日の近藤社長は歯切れ悪かったけどねぇ・・・
355名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 14:03:00 ID:FrZFwmVT
ガソリンが高くて最近またディーゼルが脚光を浴びてるもんな
業務用はともかく自家用車は糞だった
356名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 14:08:22 ID:+tFzc4sy
エンジン技術もらってポイッ
トヨタ王国繁栄のための捨て駒にならないようにね〜
357名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 14:44:49 ID:ORtfzScf
トヨタが系列企業をポイ捨てしたことはないと思う。というかファミリーだよ。
昔からある系列の良い部分を大事にしてる。
358名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 14:55:17 ID:1rxGMUMF
ガソリンと軽油の価格差は16円。ガソリン車より燃費が30%良くなるディーゼルよりも、50%燃費が良くなるハイブリッドのほうが総合コストで有利。
両方の技術を持ってるメーカーは燃料価格変動に対応可。
http://www.kunisawa.net/
359名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 15:12:09 ID:dEga1wu0
>>301
>その場合郵政公社はどうするんだ

喜んで手放すんでないの?
儲からない〒を盗用多がやるとは思えないがな
360名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 15:12:22 ID:70nuEwX/
>50%燃費が良くなるハイブリッド
簡単な間違い探しだった。
361名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 15:25:44 ID:1rxGMUMF
トヨタは原則として既製エンジンの供給を受けず、搭載車の開発に合わせてトヨタといすずでエンジンを共同開発する。つまりトヨタ専用エンジンになる。したがってトヨタの品質基準を満たしたエンジンがつくれる。
http://www.asahi.com/business/update/1109/044.html
362名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 15:50:23 ID:jpVF2+wF
>>353
ダイヤモンドはちょっとアレでナニだと思うんだ(w
363名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 19:09:32 ID:3nUxPR9z
>326
> 日経だべ

日経はブルーレイの時に思い込みで東芝が企画統合で折れたとか書いてしなぁ。
364名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 21:58:58 ID:T/6aO08M
>>349
いすゞが株価31円で倒産寸前でGMに再建支援してもらうときに、
代わりにディーゼル関連の美味しいところ抑えられた覚えがあるんだよね
365名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 23:07:48 ID:VT6339Zt
>>341
IS220Dのエンジン排ガス↓
NOx:0.160g/km
PM :0.002g/km
CO :0.130g/km

確かにクリーンだが、tier2bin5をNOXでもPMでもクリアしてないじゃないの。
366名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 23:12:16 ID:1r5+ssO5
現在市販されているものと3年後に市販予定の物を比べちゃうのかい?
367名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 23:23:09 ID:VT6339Zt
>>341が根拠ゼロってことを言いたいだけよ。
368名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 23:31:16 ID:8VGY+E3R
>>335
亀レスだがなんで?
369名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 23:56:23 ID:fhpOw+d5
デンソーなんかたいした技術もってないだろ
セルモータかオルタネータくらいしか見たことないぞ。
370名刺は切らしておりまして:2006/11/09(木) 23:57:53 ID:XrJzS6Yx
あくまでも自主開発にこだわったホンダ
よその技術を金で買って良しとするトヨタ

両社の企業姿勢がよくあらわれていますね。
371名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 00:01:24 ID:VQg07hjD
>>370はホンダが大好きなんだw一種の宗教?
372名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 00:11:19 ID:Ku0OY9AW
福井に教祖のカリスマ性は無いな(笑
373名刺は切らしておりまして :2006/11/10(金) 00:48:56 ID:6+sYPwuH
最新のディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンと区別がつかない位
静かで振動も無いって言うんだけど、是非一度試乗してみたいもんだ。

ホンダの処女作はいきなりヨーロッパで表彰されてたけど、以前採用
してたいすゞ製と比べてどうなんだろうね。
374名刺は切らしておりまして :2006/11/10(金) 00:54:05 ID:6+sYPwuH
そう言えば、いすゞも密かにF1エンジンを開発してたって話を聞いたけど
エンジンレギ変更してディーゼル対決すると面白いかも。
375名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 00:59:19 ID:XdjqjHTz
いすゞジェミニ復活?
376名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 04:26:59 ID:zSQmo5Xc
>>374
いすゞがF1?スバルじゃなくて?
ソースは?
377名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 04:55:07 ID:eNRIqwdj
スバルは弱小チームにエンジンを搭載して参戦してたね。
当時は確かにいすゞがF1エンジンを開発しているという
情報があったと記憶している。

どちらもバブルの頃のお話。
378名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 08:15:17 ID:GxHmYp6p
日産とマツダにOEMしてるエルフはどうなるんだろ?
379名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 08:46:58 ID:3MjxCkEh
>>376
バブルのころに作ってみたV型エンジンのことだろ。
モーターショウに出てたんじゃなかろうか。
380名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 09:19:41 ID:3LNE3XuU
田宮模型が飾ってる。
381名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 10:04:23 ID:Uz9PaKh+
>>370
なぜ独自開発しないのか 奥田氏が提携に「苦言」
ttp://www.excite.co.jp/News/economy/20061109203402/Kyodo_20061109a247010s20061109203402.html

一線から退いた人は、気に入らないようだが。
382名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 10:24:38 ID:cZiNmszp
エルフのOEMはいすゞの儲けに直結してるし、トヨタは口出ししない筈。


日産とマツダが必要としている以上、契約は随時更新するのでは?
383名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 13:23:46 ID:Ku0OY9AW
トヨタのいすずディーゼルエンジンエンジン搭載第一弾は
○○○○





http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20061110/mng_____kei_____003.shtml
384名刺は切らしておりまして :2006/11/10(金) 13:32:32 ID:jN4m9lZR
いすゞのF1エンジンに興味のある方は
いすゞ F1エンジン 写真 のキーワードでイメージ検索(グーぐる)
してみて下さい。

385名刺は切らしておりまして :2006/11/10(金) 14:27:52 ID:o9E2LT/k
ヤマハ、スバル、いすゞ、トヨタとグループ内だけで4社もF1にチャレンジ
したんだ。皆で知恵を絞ればいいのできるかも。
(いすゞは参戦しなかったけど)
386名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 14:47:24 ID:DD7KGTJA
F1にチャレンジしただけでは、話にならない結果を出さなければどうにもならん
チャレンジするだけならアグリのチームでもできる。
387名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 15:00:21 ID:E0v90Cuj
いすゞとの提携でディーゼル技術が欲しかったヨタだが
奥田会長が取締役会の席上で「なぜ自前でやらないのか」
と苦言を呈したらしいなw

奥田会長も認めてるんだなw
自前でやらないメーカーだってことをw
388名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 15:04:50 ID:p8rLGivO
奥田会長の発言が、GMに対するポーズに見えて仕方がないよw
389名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 15:20:36 ID:Ku0OY9AW
カローラは欧州で一番売れてる日本車
390名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 16:55:05 ID:8mBOFdXC
売れてるからいい車とは全然関係ない
391名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 17:12:34 ID:VA/Im1Gr
悪い車なら売れないのも事実 壊れる車が好きな変態は別だが
392名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 17:17:30 ID:tXQOIbAR
>>389
カローラは世界で一番売れてる自動車。
単一車としてならVWビートルがT型フォードを抜いたが、
カローラという車名で見ればダントツで世界一。
393名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 17:33:11 ID:hSkOaqZz
悪い車なら市場に出てこない
394名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 17:39:40 ID:VA/Im1Gr
タイヤ取れる車とか売られてただろ
395名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 17:42:10 ID:H55bhT3W
>>390
ちがうよ
いい車が売れるんじゃなくて
売れるのがいい車なの
396名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 17:48:20 ID:p8rLGivO
ユーザーの求める目的に合致した車が良い車。

例えば、スバルのインプレッサはニッチ層にとっては良い車。
だが、鉄屑になるまでのコストや整備性では糞な車。
397名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 18:06:37 ID:FbCEnre2
>381
DPNRの改良とかやる事が多いからしょうがないけどね。
398名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 18:11:43 ID:Ku0OY9AW
スバルはデンソーの助けを借りてで水兵退校ディーゼルを開発してるらしいが、2009年規制に対応できなかったら水の泡。いすゞと共同開発したほうがいいかもん。
399名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 18:15:56 ID:srRnOXV+
>>397
排ガス浄化技術はいすゞ主導でやる。ソースの日経が会見の内容を意図的に
ねじ曲げてるが。
400名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 20:45:55 ID:tTUe0sw5
>>387
奥田は経営に携わってる時に、イスズがトヨタに泣きついて日野との
吸収を言って来たに断ってるからな。確か2000年にイスズがGMの積極的
支援断られた時に。
独禁法とかで経産省にも内諾、日野自体はOKだったらしいが、奥田が一喝
して無しに。
今さら提携には賛成できないだろ。
あの時やってればもっと丸ごと手に入った訳だし。
401名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 20:54:07 ID:yvb2xgPC
イスズは欧州向けの乗用車ディーゼルエンジンのOEMで
経営は順調だろう。
402名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 21:02:48 ID:sVW+lbP2
F1エンジンもディーゼルになりそう
403名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 21:12:49 ID:4Ogk6TGU
ルマンでディーゼルが勝っちゃったからな
あながちF1も夢ではないかも
404名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 21:36:23 ID:Ba+NL+qp
昨日、CSで平四郎危機一発という昔のアクションドラマ観ていたら
初期型のベレットGTが主人公の愛車として出てきた。かっこよかった。
405名刺は切らしておりまして:2006/11/10(金) 22:49:40 ID:cU/1HLBM
べレットとコンテッサは復活してけれ
406名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 00:58:27 ID:RWh3Qfw2
>>400
何その妄想wwwwwwww
407名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 08:35:58 ID:H49cr3dF
>>395
じゃあどういう車が売れるのさ
408名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 09:06:54 ID:uCnMQZX8
浜松だっけ 田宮模型本社ロビーに
ロータスにのっけてテストしてた
ISUZUSportV12が展示されてる
409名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:35:51 ID:EX/1U4vn
>>5
素直にいすゞ・日野の合併=もとの鞘に収まるでしょう。
小型:日野エルフ
中型:レンジャー
大型:プロフィア
マイクロバス:リエッセ(コースター)
410名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:40:55 ID:eVgM0Y8G
>>395
ソースネクストの社長さん乙
411名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:42:47 ID:eVgM0Y8G
>>389,>>392
欧州向けHBはオーリスになるからどうなることやら。
まあ世界一の座は変わらんかな。
412名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 11:16:46 ID:2rgGYWGY
>>407
そんなことが簡単に判れば
GMもフォードも経営難になったりする訳ないだろ

すぐに他人に答えを求めるなんてひょっとしてゆとり教育世代?
413名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 11:25:08 ID:VmbmfFWR
すげー、なんかそんじょそこらの経済誌流し読みよりディープなスレだな。

 日産はゴーンさんの言い訳インタビューみたいなのと三菱は開き直りの電気自動車
とかかかれてたけどどうなの?いすゞに三菱商事とかなんか以前レスでちょこっと
見かけたことがあるけど。
414名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 14:01:34 ID:+pzKV66z
三菱と伊藤忠の持分をトヨタが引き受けるのか。これでアジア地区での三菱商事との連携が壊れて、
その代わりにトヨタの支えが受けられるのか。
この後で、GMの持分を買い受けるとかになれば、日野との合併が見えてくる。
415名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 14:09:55 ID:eVgM0Y8G
>>413
それ褒めすぎというか、そこらの経済誌が糞杉なのか。
416名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 14:21:19 ID:/0FJjacD
117クーペとピアッツァを復活させてくれたらウレスィ
417名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 15:21:24 ID:F3OZEpOW
トヨタといすずの吸収話しが昔合った事なんて有名な話しでしょ。
拒否したのも奥田が中心になってってのも。

ソースらしき物
「いすゞ、日野自動車との合併劇は幻に」
トヨタ奥田碩会長も本誌の取材に対し「(日野といすゞが)トラックで手を
組む? そんなのはない。バスで終わり」と可能性を全面否定した。
実は両社の合併に終始、強く反対し続けていたのは、ほかならぬ奥田会長
だった。
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=202536&FORM=biztechnews
418名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 15:30:40 ID:eZ5SztLs
キャンピングカー作れよ
419名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 15:40:48 ID:MS82dxf4
http://response.jp/issue/2006/1108/article88155_1.html
>当時の奥田碩会長が「もっと下がればタダ同然で手に入る」と
>関係者に漏らしたとも伝えられているが

まさにハイエナ
420名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 15:49:11 ID:SP1CQyeS
6.9%の株式なら帳簿は見ることが出来るかもしれないが
経営の決定には影響力はないだろう。
421名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 17:08:44 ID:f9CJrMlN
>419
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/404704184X.html

こういう本を書いてる人だから・・。
422名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 18:14:36 ID:EX/1U4vn
いすゞと日野の合併を阻止して奥田に何の得があるのよ!
423名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 22:31:46 ID:NzrqSEnp
意味無いと思うよ
424名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 23:28:34 ID:zr08eN2F
>>414
別に商事の持ち株全てをトヨタが買うわけではないでしょ?
425名刺は切らしておりまして:2006/11/12(日) 13:10:01 ID:ijZ7oveJ
いすゞは三菱グループ
426名刺は切らしておりまして:2006/11/12(日) 17:02:49 ID:LJ3lXTPC
日本の自動車会社の編制もいいかもな。
427名刺は切らしておりまして:2006/11/13(月) 17:51:58 ID:F8woyUa7
独MAN・スカニア統合、VW社長退任で不透明に


 独フォルクスワーゲン(VW)のピシェツリーダー社長の退任で、欧州トラックメーカーの大型再編が不透明になってきた。同氏が独MANによるスカニア(スウェーデン)買収の旗振り役だったためだ。

 VWは先月、議決権ベースで34%出資するスカニアの買収を狙うMANにも資本参加(出資比率は20%)。MANがスカニアのオーナー家などと友好的に協議し、17日までに合意のメドをつけるよう求めた。
ttp://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm?i=2006111303132c6
428名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 17:42:10 ID:NE96FKFC
トヨタのディーゼルは豊田自動織機で開発。
トヨタ本体ではない。
トヨタの泣き所はエンジンです。
429名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 17:46:28 ID:r3hk0h6s
トヨタグループなんだからイインダヨー
430名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 18:40:07 ID:TY3bl5Q+
イスズとトヨタ・日野連合がガチンコ勝負してるタイとかはどうすんのさぁ?
共倒れにならないようにきちんと住み分けしないとね
431名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 21:49:24 ID:4nK/d82d
買収が得意なんだな
買収専門?
432名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 22:11:34 ID:jGcYqnS/
トヨタは自社でエンジンの開発しないみたいだから、ディーゼルはイスズに任せるイメージなんかねぇ〜
433名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 00:30:19 ID:syZNNmhF
日野もアメリカで小型トラック売るみたいだね〜

グループで競争激化しちゃうんでない?
434名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 22:05:30 ID:RFfwgLo4
43544:2006/11/29(水) 22:37:55 ID:a3p/RHq/
436名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 23:00:57 ID:esqE2wOR
団塊の世代向けに、名車ベレット1600GTを復活してもらいたい
437名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 23:01:45 ID:HZh3PYHL
スカニアがマンの敵対的買収正式提案を蹴ったらしい。
スカニアがマン買収を逆に仕掛けるとかいう噂まで出ている。
438名刺は切らしておりまして
スカニア筆頭株主のVWは、外国からの買収を防いできたVW法?が
廃止になるので安定大株主を求めて、スカニアに加えマンにも出資し、
その上でマンがVWの大株主にもなるという図式を描いていたらしい。
いまは様子見に移ったようだ。
VWと縁の深いポルシェがファンドとともにVWの株を買うという噂も流れている。