【PC】アスク、HDD内蔵無線LANルータ「ASUS WL-700gE」を発表 「iTunes」、「BitTorrent」対応 [06/11/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
アスクは、台湾ASUSTeK Computer製のHDD内蔵無線LANルータ「ASUS WL-700gE」を
国内販売すると発表、11月22日より発売する。価格はオープンで、実売予想価格は4万2800円前後だ。
同製品は北米で既に発売済みとなっており、今年9月中旬以降に国内で発売すると予告されていたもの。
都内で開催された発表会では、製品の解説と動作デモが行われた。

WL-700gEは、160Gバイトの3.5インチHDDを内蔵したIEEE802.11g/b準拠の無線LANルータ。
有線部は100BASE-TX/10BASE-Tに対応する。各種サーバ機能を搭載し、Web/FTP/Samba
サーバとして運用可能だ。また、DLNAガイドライン1.0に準拠したメディアサーバ機能を備え、
UPnPサーバおよびiTunesサーバとしても利用できる。
対応OSは、Windows NT4.0/2000/XP/2003、MacOS X、Linuxだ。

本体の背面には、WAN側1ポート、LAN側4ポートの有線LAN(100BASE-TX/10BASE-T)に加えて、
USB 2.0ポートを2基搭載する。ここにプリンタ、Webカメラ、外付けHDDなどのUSB機器を接続することで、
ネットワーク共有が行える。同容量の外付けHDDを接続すれば、データのミラーリングも可能だ。
ただし、ユーザーによる内蔵HDDの交換はサポートしていないため、ミラーリングしていても内蔵HDDが
故障した際はメーカーのサポートでHDDを換装してもらう必要があるとのこと。
その場合、メーカーによる内蔵HDD換装後にユーザーがミラーリングしたデータをコピーし、
元の環境に復旧するという手順になる。

なお、外付けHDDは初回の接続時にフォーマットが必要だ。フォーマットはLinuxのファイルシステムで
行われるため、一度WL-700gEに接続した外付けHDDは、PCに接続してもWindows上では認識されなくなるという。

本体の前面にはUSB 2.0ポートが1基あり、USBメモリを装着して本体のコピーボタンを押すことで、
自動的にUSBメモリから内蔵HDDへファイルを転送できる。

ソース(続きは>>2以下で)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/31/news117.html
2きのこ記者φ ★:2006/11/01(水) 20:44:12 ID:???
(続き)
自動ダウンロード機能の「ダウンロードマスター」を装備しているのも特徴だ。
これは、あらかじめダウンロードするファイルを設定しておけば、PCが電源オフの状態でも、
インターネットからファイルをダウンロードできるというもの。

ダウンロードするファイルの指定は、PC上から設定画面でURLを直接入力するか、
リストをテキストファイルで作成して読み込ませることで行う。プロトコルはFTP、HTTP、
BitTorrentに対応し、BitTorrent経由のファイル7個とHTTP/FTP経由のファイル10個を
同時にダウンロードすることが可能だ。

無線LAN機能はIEEE802.11g/b準拠だが、独自のHigh-Speed Modeにより最大125Mbpsでの
接続が可能という。ただし、High-Speed Modeを利用するには、対応するASUSTeK Computer製の
無線LANクライアント機器が必須だ。High-Speed Modeの詳細仕様は明かされなかったが、
Broadcomチップセットの性能を最大限引き出す高速化技術で、MIMOなどを使用するものではないとしている。

本体サイズは241(幅)×161(奥行き)×45(高さ)ミリ、重量約1.4キロ。
電源ユニットは内蔵しているため、ACアダプタは不要だ。ファンレス設計により、静音性に配慮したという。(記事終)
3名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 20:47:38 ID:x9FUoGd7
自分で交換できないなら、いらないなあ。
4名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 20:50:11 ID:wKtO6ufI
んで?何に利用できるの?
5名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 20:57:24 ID:vJFD/AbO
ファイルサーバーだろ
6名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 20:58:17 ID:Uyylc0hr
winnyには対応してないのか
いらないな
7名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 20:59:05 ID:4kzwIEl7
アスク?
8名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 21:04:00 ID:Bl5cMz/U
アスースじゃなかったっけ
9:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/11/01(水) 21:27:23 ID:40jyywur
古いPCを ネットに繋いで ファイルサーバ プリンタサーバにするのと
比べて 何かいいこと有るのか?
10名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 21:32:32 ID:pMM1pMuy
アサスだろ
11名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 21:36:33 ID:HJoW1vcH
アーレフだろ
12名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 21:40:52 ID:I9WTPgK1
以前ここに調子が悪くなったマザーボードの修理・交換
依頼したんだけど、1ヵ月以上すぎてから
「ボード交換しました」って手紙とともに、調子の悪い
ボードそのまま送ってきやがった
13名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 22:02:53 ID:Yal6aQia
アヌースだろ
14名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 22:04:46 ID:SdrwqSIP
日本ではアスースティックジャパンが正式名称
15名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 23:03:58 ID:SoMMkcBv
安ければなー。
この機能でこの値段なら安い方なのかな。
ファイルサーバ用にPCを導入した方が拡張も楽かも。
17名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 23:58:54 ID:IXVgwvz1
>>9
カンタンお手軽場所とらない。
18名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 07:52:03 ID:My//Qt0X
どうしてもあすーすとは読めなくて、えーさすと呼んでしまう。
19名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 11:36:45 ID:rBQunqFn
どんどんルータが豪華に・・・
いいこと思いついた!
あとディスプレイを繋げて操作するように
すればいいんだ!
20名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 11:38:27 ID:X7qgsgfZ
>>19 あぁ3DOとかいうやつね。
21名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 11:39:44 ID:KKPF2Aln
アスクって代理店のことだろ?
22名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 12:13:10 ID:QapG5SZt
NASとルータをくっつけたようなもんですな。
くっつけたメリットとしてP2Pの自動ダウンロード機能があると
23名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 12:18:36 ID:tMYDlepv
野良APに野良HDDが合体?
24名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 12:24:32 ID:DWvQCCNw
>故障した際はメーカーのサポートでHDDを換装してもらう必要があるとのこと。
こんな制約しなきゃいいのに。 たいして安いわけでもないし普通にルータとLANHDD使ったほうがマシじゃね?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd.html
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-u/index.htm
↑こういうのあるし
25名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 12:38:11 ID:QapG5SZt
>>24
ミラーリングは使えないと思った方がいいだろうな
26名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 15:24:18 ID:m53RM8m6
Debian入れられるのか?
27名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 16:28:58 ID:MT0XtD9O
清水理史の「イニシャルB」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/15637.html
ルータ単独でのP2Pダウンロードを実現
プラネックスのBitTorrentダウンロードルータ「BRC-14VG-BT」
28名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 16:32:41 ID:4Jokz8js
相変わらず 糞ばっかりの人間しかいないんだな?

脳内中華の日本人はシネヨ
29名刺は切らしておりまして
反共右翼はシネヨ