【自動車】三菱自動車:「 i 」ベースの電気自動車(EV)「MiEV」を電力会社と共同開発…2010年の実用化を目指す [06/10/11]
>>171 そんな特殊なモータじゃ、普通のモータを2個積むより高そうだな。
バッテリー部分はレンタル方式にして本体価格に含めない。
5分程度で電池交換可能にする。もちろん、自宅で充電もできる。
バッテリーはGPSと通信手段を内蔵していて、常に残容量と位置をセンターが把握。
電池切れになると、JAFもどきが参上してその場で電池交換。
電池交換の際はそれなりの負担が発生する。
ユーザーのメリット
イニシャルコストが下がり、充電に注意すればランニングコストも下がる。
万一のバッテリー切れの心配がない。
技術的ブレークスルーを待たずに、社会インフラで対応してしまおうという力ワザ。
充電設備を大量に増やすより、出張しちゃった方が当面は安いでしょ、と思うんだけど。
>173
> 充電設備を大量に増やすより、出張しちゃった方が当面は安いでしょ、と思うんだけど。
水素補充なんかは似たような感じらしいね。
水素用設備を持ったトラックが、水素の一時備蓄用場所をまわってる。
>>173 >バッテリーはGPSと通信手段を内蔵していて、常に残容量と位置をセンターが把握。
うっかりささいなスピード違反も出来ない上に、行動全部把握されてるんじゃ
落ち着かないことこの上ないな。
■三菱自と富士重が電気自動車開発で協力
三菱自動車と富士重工業は電気自動車(EV)の開発・実用化に向けて相互協力する。急速充電システム
用部品など富士重が軽EV「R1e」用に開発した技術を三菱自が「アイ・ミーブ」に使用するとともに、モーター
やバッテリー、充電システムなどの関連技術に関して、相互に情報を交換し合いながら今後の開発作業を進
める。両社はともに軽EVを電力会社に提供し、実用性の評価に関する共同研究に乗り出している。ただ、将
来的な本格普及に向けては充電システムを中心にシステムの共通化が不可欠とされ、両社は連携してこう
した技術開発を進めて実用化を早めていく。
ソースは日刊自動車新聞。
177 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 10:17:45 ID:FqFeEwlS
178 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 10:54:07 ID:57DhQRtl
>>173 バッテリーモジュールの容積がどれだけ大きいか知っててヨタ飛ばしてんの?
179 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 11:33:27 ID:32UpjQct
電気は将来性あるよねー。
電気を作る技術は沢山あるから。
180 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 13:25:38 ID:w+2toUey
結局
電池に始まり電池に終わる
だな
>>175 別にスピードなんか記録しないよ。残量と現在位置を5分ごとに最低限のパケットで送信すりゃいい。
>>173 別に着脱できる設計にだってできるだろ。
まるまる一体じゃなくて、規格作って、10Kg × n本みたいな搭載の仕方すりゃいいじゃん。
他にヨタあるか?
>>181 どこにいるか他人に把握されるのは全然解消されてないし、そんなの気味悪いんですが…
というか、そのパケットを受けて全車の管理監視を行うのはどこよw
ヨタってか、日本人は所有してる感覚の物をレンタルするの嫌いな人種なんだよね…
ケータイでもそうだし、自動車の個人リースもそう、普及したのってプロパンガスくらいじゃ
ないかなぁ、あれは所有してる感覚がないからたけど。
>>182 じゃあ、オプションでもいいよ。電池切れのときは自分で住所調べてJAF呼ぶと。
今と一緒だな。
でも盗難追跡装置を付ける人は、自分が監視されてるなんて考えないのでは?
フレームの奥の簡単にバラせないところに、システムを内蔵させれば、強力な盗難防止になって一石二鳥。
で、このアイデアのキモは、車両本体は自分のもの、バッテリーの部分だけレンタルってこと。
本体の価格帯もガソリン自動車と同じにできる。
電気自動車+バッテリーを一度に支払うのは、どうしたって5年分のガソリン代込みでクルマ買うみたいなもんだろ。
レンタル・定期交換のメリットは、
定期的なメンテナンスにより、バッテリー発火事故等の防止
投棄され難い確実なリサイクル
ガソリンスタンドの代替としての市場、雇用育成
バッテリーのレンタル料に道路税を上乗せして手打ち
こんな感じなんだけど。
あと、車体とバッテリーを分けるべきと思うのは、双方のライフサイクルが一致しないと思うから。
「購入5年で、あと2年くらい乗りたいけど、バッテリーがヘタってきた。
バッテリー換装すると全部で50万。新車にすっか」
「新車買いたいけど、バッテリー変えたばっかだからなぁ」
みたいな。
一般市場はレンタルで。
マニアはハイパワー軽量リチウム電池を100万くらいで購入すればいい。
>>183 盗難追跡装置は常時監視してなくても、システム上は成り立つからなぁ。
盗難後に追跡装置のスイッチを入れるのは可能でしょ? 現行のシステムが
どうなってるかは知らんが。
オプションならぎりぎり許容範囲だな、必要ない奴は契約しなければいいし。
あと、バッテリーの寿命の話が出てるけど、スバルの奴は10万キロか10年保証じゃなかった?
それにキャパシタが数年内に実用化すれば寿命の問題も充電の問題も一気に解消するし、
レンタルシステムを構築してもすぐに無駄になりそうな悪寒。
永遠にリチウムイオンかニッケル水素を前提にした計画じゃ無理があると思うよ。
今の時点だと、バッテリーをリースにしたら、ランニングコストはガソリンに負けそうな気がする。
詳細に計算してるわけじゃないけど。
電池がヘタると言っても、5年から10年で2割程度だからな。
使えなくなるわけでは無いから、よほど拘りがない限り交換する必要はない。
188 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/24(火) 09:10:41 ID:RPJ69Se0
ト○タは電気自動車には手を出さないのか?
>>188 出さない、電気自動車を出すとトヨタは会社存亡の危機になるから。
190 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/24(火) 10:57:35 ID:ys/w5ITz
>183
レンタルバッテリーの課題点
・重量100〜200kg前後のバッテリーを載せかえる手間賃発生(セルフは無理)
・固定式からカートリッジ式への変更でパーツコスト発生
(100kgを固定する接続具+大電流に対応したコネクタ+安全装置)
・レンタルシステム維持管理費用発生
上記費用が加算される他に
バッテリー本体価格が分割されてレンタル代に加算される。
一回のバッテリーレンタル費用がハイオク満タンより高くつきそうだ。
電気代よりも、バッテリー乗せ換え工賃の方が高くつく。
しかも高電圧大電流を扱う仕事だから、自動車整備士や電気工事士の資格保有者を
各店に配置する必要があるかも知れない。
街中のちょっとしたスペースに、車用の掃除機みたいなコイン式充電器を置いて
プラグを繋ぐだけで誰でも安全に充電できる気軽さが、電気自動車の良い所なのさ。
>188
プラグインハイブリットは研究してるけどね。
完全な電気自動車は、ハイブリットのバッテリー効率で苦しんだから
そんなに簡単じゃないと思ってるでしょ。
193 :
188:2006/10/24(火) 19:50:46 ID:0MNoGbgZ
>>192 thx
バッテリーの性能がネックなんですね。
新しいバッテリーの登場を待ちます。
194 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/24(火) 19:59:36 ID:yW2FQ2Y9
FTO−EVじゃだめなの?
195 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/25(水) 16:38:36 ID:487m14Qp
炭に静電気を貯めるキャパシタとか使ったバッテリーがあるんじゃなかったけ?
昔ニュースステーションでやってなかったかな?
あれから、だいぶ時間が立つけど、まだ開発進んでないのかシラ。
196 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/26(木) 20:42:23 ID:4nC8kvef
電気自動車が成功すれば世界で五本の指に入る自動車会社になるんじゃないの。株価100倍も夢ではない。三菱頑張れ〜。
197 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/26(木) 21:41:14 ID:QsooCMXY
EVはその気になればどこの会社でもそれなりのモノは造れるからなぁ。
199 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/26(木) 22:04:45 ID:4nC8kvef
いまは電気自動車開発費用を我々がバックアップしなければ。【その見返りは、必ずあるはず】挫折や失敗があるから超一流の大企業になれると俺は思う!過去の過ちを繰り返してはいけない。俺は三菱を信じてます
>>198 モーターと電池を買ってきてドンガラに搭載するだけだからなw
つまりそれがトヨタが絶対にEVをやりたがらない理由で、他有力自動車メーカーも
絶対に電気自動車を認めたくない理由でもあり、なんとしてでも燃料電池が
次世代自動車だと消費者に思いこませたい最大の理由。
実際は燃料電池車なんて電気自動車のバッテリー問題が解決すれば、根底から
その存在価値を失う程度の物、そしてバッテリー問題はここ数年で急速に解決への
ロードマップが見えてきた、一方燃料電池車の方は価格も含めた実用化が全く未だに
見えてない、SEDより見えてないと言えばその暗闇っぷりがわかろうと言うもの。
>200
現在のガソリンタンク+αのバッテリーサイズで、今のガソリン車と同等の
航続距離を実現するのは随分と先になりそうだけどな。
そういう問題が解決されれば、自動車の構造制約がある程度解消されるので
今のFF車ばかりの小型車とかが変わってくるかもしれない。
まぁ今回の三菱iやスバルR1eも、値段が下がれば結構良いと思うけどね。
個人的には、スズキのツインをEVで復活させて欲しいが。
>>200 色モノじゃなくて実用車レベルになればテストコースとか安全試験とか量産体制とかで
それなりにインフラが必要になるから現メーカーの優位性は変わらないと思うんだけどね
エンジン部分の利益を全部他社にもってかれるのは確かだけど
>>202 優位性は当然あると思うよ、クラッシャブルボディもそうだし、内装だって電気系だって
安全性のノウハウだってそりゃ現行メーカーが上だ、でもね
「容易に新規参入が可能になる」←これにどうしようもなくビビってるのよ、トヨタでさえw
>>201 ガソリン車と同等でなくてもいいのよ、とりあえず100〜200kmの航続距離が有れば
殆どの用途はカバーできるだろうし、それより充電時間が短くなれば航続距離が
少々短いのは何とでもなるしね、キャパシタの大容量化も目処が付いてるし、
早くて5年、遅くても10年はかからないと思うよ。
とりあえず、宣伝通りのスペックならセカンドカーとしてiかR1eを真剣に買うつもりだよ、
どっちも200万円以下で出すって言うし、充分予算内だ、そういえばtwinもEVには
面白い車だよな、軽いし。
205 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 16:37:20 ID:ZFXWlVir
電気自動車って、今のところは取得時の税金が優遇されてるんだったっけ?
207 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 18:11:17 ID:tQ0CTks/
>>204 電池やキャパシタがどういう仕組みで蓄電していて、何が物理限界をもたらしているのか、
最低限の勉強をしてから馬鹿言ってくれ。電池やキャパシタの性能を際限なく高められると
思っているのが痛い。
208 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 18:30:09 ID:b1bVNnQA
燃料電池は家庭用では普及するだろうね。
どっか電機メーカーが先走って、自動車業界を出し抜いてくれないかなー
210 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 19:48:49 ID:DikUdjUX
俺の非公認ブラックモーター積んでくれ!
>>207 理論的限界が近いと言われてたけど、軽く3倍もありだってさ。
これまで不可能だったLi-バナジウム化合物の合成が可能になって
今まで不可能とされていた容量の実現も視野に入ってきたわけだ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061023/122592/?ST=carele >「現在の3倍の容量が視野に」,富士重工業が酸化バナジウムを使った
>新Liイオン電池を出展
>同社では東京電力向けに電気自動車の試作車「R1e」の供給を開始し,
>電気自動車の市販化の可能性を探っているが,現状では1充電当たり
>80kmしかない走行距離を将来的には3倍の300km程度まで延ばせるとしている
>一般的なLiイオン2次電池の正極材料は現在,Co系やMn系が主流である。
>これはCoやMnがLiCoO2(コバルト酸リチウム)やLiMn2O4(マンガン酸リチウム)
>といったLiを含んだ化合物として製造可能なためである。
>これに対して,V2O5はこれまで正極材料の候補として,大学など多くの
>研究機関で基礎研究が続けられているが,Liとの化合物を合成できず,
>性能の高い電池に仕上げることができていなかった。
>211
リチウムイオンキャパシタはどうなった?
>>212 あれは重量・体積あたりの容量が低いからなかなか主流になるのは難しいよ。
でも他社の話だけどコピー機なんかには積んで起動時の余熱時間を大幅短縮してるんで
実用化絶望じゃないな。
全部キャパシタはハードルが高いけど、電池と違って内部抵抗がほぼないから
100の電気を入れたらほぼ100の電気が出るし、瞬間的に充放電できるので
回生した電気を効率よく蓄える目的で、電池の補助に使うのがいいと思う。
214 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 11:23:51 ID:l0q8VUu2
>>207 中途半端な知識を披露してわざわざ掻かなくていい恥を掻きに来なくても…
216 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 17:50:21 ID:ZbnBB6CL
217 :
名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 18:15:30 ID:4MTIfD+J
バナジウムにしろリチウムにしろ大量に車に搭載できるほど存在するのかね
したとしても電気自動車が普及したら値段が高騰するのが目に見えてるし
ガソリンは空気中の酸素と反応するから重量あたりのエネルギーが高いからなあ
>>216 ふそうはグループでもない別会社なんですけど
>>217 バナジウム,リチウム共に世界埋蔵量は1000万トン程度。
リサイクルして使うのが必須。
電気自動車が普及してきたらあっという間に価格高騰。
今の方式のリチウムイオン2次電池
(コバルト,マンガン,ニッケル,むろんバナジウムも)は、
HVへの普及には役立つが、フルEV普及にはコスト的に厳しいだろう。
220 :
211:2006/11/04(土) 11:24:47 ID:bZqAMno9
221 :
211:
ああ、すまん。
>>220の、719円/kgは炭酸リチウムの価格で
精製したリチウムは2400円/kgだった。