【自動車】三菱自動車:「 i 」ベースの電気自動車(EV)「MiEV」を電力会社と共同開発…2010年の実用化を目指す [06/10/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 三菱自動車は、次世代電気自動車「MiEV」の研究開発で、電力会社との共同研究を実施すると
発表した。三菱自動車が研究車両の供給や実証走行データの分析を行い、電力会社が実証走行の
実施・データの収集や市場での実用性評価を担当する。

 三菱自動車では、共同研究に向けて、軽自動車『i』(アイ)をベースに、高性能リチウムイオン
電池と小型で軽量なモーターを搭載した研究車両『i MiEV』を製作した。この車両では、アイの
リヤ・ミッドシップレイアウトのプラットフォームに、シングルモーターを採用することにより、
既存の車体構造をほとんど変えることなく電気自動車化が可能となった。三菱自動車は、
共同研究と並行して、i MiEVを用いて、実用化に向けたバッテリー、モーター、制御システム
などの社内開発を推進する。

 今回の共同研究では、11月から東京電力、中国電力との共同研究を開始し、2007年1月からは
九州電力との共同研究も開始する。三菱自は、電力会社向けに i MiEVの研究車両をそれぞれ1台
ずつ製作し、これらの車両は電力会社における業務車両としての適合性や急速充電インフラとの
整合性などの確認に使われる。2007年秋からは、さらに関西電力と北陸電力が参加する予定で、
実際の運転環境での走行や市場での受容性を確認するため、実証走行を行う予定。

>>2に続く


▽News Source Response. 2006年10月11日
http://response.jp/issue/2006/1011/article86999_1.html
http://response.jp/issue/2006/1011/article86999_1.images/125453.jpg
http://response.jp/issue/2006/1011/article86999_1.images/125454.jpg
▽Press Release
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/j/corporate/detail1533.html
▽参考
【自動車】三菱自動車、電気自動車の試験車公開・電力5社と開発…2010年の実用化を目指す [06/10/11]
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061011AT1D1105P11102006.html
2明鏡止水φ ★:2006/10/11(水) 23:31:02 ID:???

【自動車】三菱自動車、電気自動車の試験車公開・電力5社と開発…2010年の実用化を目指す [06/10/11]


 三菱自動車は11日、軽乗用車「アイ」をベースとする電気自動車の試験車両を公開した。
電気でモーターを回して走るため、走行中に二酸化炭素(CO2)など排ガスが出ない。
11月以降、東京電力など電力5社と共同で効率的な充電システムの開発などの研究を進め
2010年の実用化を目指す。

 試験車両「アイ・ミーブ」はガソリンエンジンや燃料タンクの代わりに、電気モーターや
リチウムイオン電池を搭載。家庭用電源や専用の急速充電器を使って蓄電し、モーターを
駆動して走行する。最高速度は時速130キロで加速性能は通常車両より優れる。ただ1回の
充電で走れる距離は130キロメートルと短いため、今後改善を図る。

 11月以降、東電、中国電力、九州電力にそれぞれ試験車両を提供。来秋以降は関西電力、
北陸電力も加わり様々な条件下での走行試験や充電システムの開発を共同で進める。
電気自動車を巡っては富士重工業と東電が車両を共同開発し6月から試験を始めている。


▽News Source NIKKEI NET 2006年10月11日19時03分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061011AT1D1105P11102006.html
▽三菱自動車 株価 [適時開示速報]
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=7211
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=7211.1
▽関連
【自動車】三菱自動車:「パジェロ」7年ぶりに全面改良、フラッグシップ登場で再生加速…来年早々「デリカ」も投入 [06/10/04]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159972530/
【自動車】三菱自動車、新車を半額で購入できるキャンペーンを実施…対象車種はなんと全車種 [06/09/11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1157986219/
3名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 23:36:02 ID:C+QFHfAX
東電に電力事業以外のビジネスを実施する能力はありまへん。
意思決定に恐ろしく時間がかかるし、上はリスクが大嫌い。
月に何度かの常務会を何回も通さないと動けません。
4名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 23:41:48 ID:6cwZLF4f
何があっても三菱だけは買いません。
5名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 23:48:06 ID:bni2Ak98
身潰しはiとおなじプラットフォームのsero(↓)のEVも出せばミサイルタ
イヤの件は許す。

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/053/90/1/200411_img_3.jpg
6名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 23:52:51 ID:HWKgIzjo
ソニーみたいに爆発するバッテリーは勘弁してください。
7名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 00:02:28 ID:PHmi2bJa
これは完成すれば相当売れるぞ
8名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 02:34:35 ID:/ryGA/zw
とっくにiやコルトベースでハイブリットや燃料電池車の研究が進んでるのかと思ってた…
他社の何周遅れなんだか。
しかも複数の電力会社とやるメリットはあるのかなぁ。お互い出し惜しみ、腹の探り合いで
足引っ張り合いそうだ…一社に絞ってがっちり連携してやった方がいいと思うけれども。
9名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 03:03:53 ID:ZVcFF3Oe

富士重工業が東京電力と共同開発してるんで
三菱はいなくてもいいよ
10名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 04:06:51 ID:rE1KVQLh
いいかげん化石燃料を使わない車がほしい。

電気自動車が普及して、みんな深夜電力で充電するようになれば
昼夜電力消費量変動が減るので原発の出力調整をせずに済むようになる。
これは原発の安全のためにも良いこと。

車体は枯れた技術だから見るべき新技術はいらないだろ。
問題は新型リチウムイオンバッテリーをはじめとする電気デバイスの開発だな。
11名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 05:00:10 ID:SkHl2G9H
電気自動車ってなんで普及しないんだろう。
12名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 05:28:35 ID:8STnlvGv
たかが電気自動車ぐらい、さっさと実用化しろよ。
売れないだろうけど。
13名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 06:53:38 ID:lpL6M25G
マンション、アパートの奴はかわんだろう・・
充電はどうやるの?
14名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 08:25:18 ID:c9R1yM6N
今後のマンションは地下及び一階の屋内駐車場に充電コンセント完備が売りになるだろうよ
逆転の発想から利益を得るとはそういうものだ
15名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 08:32:54 ID:ZOBxZ3fG
>>11
高価、航続距離が短い、充電時間が長い、電池が劣化する、実績がない
16名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 09:26:35 ID:r3evCS0E
日常生活だと1日に120kmも乗らない。

値段を安くしてくれ。
17名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 09:55:50 ID:GhwY+im2
燃料電池車脂肪。

正直、軽はもう全部電気自動車でいいよ。
18名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 10:01:10 ID:sPnPQUvn
三菱+ソニー製バッテリーだったらワロス
19名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 10:09:32 ID:pjQwh35j
2010年実用化を目指すか。もっと早くしてくれんかね。
のんびりやっていると他のメーカーに先を越されるぞ。
ダイハツ辺りからポンっと出そうだ。バックにヨタがいるからな、ハイブリッド、デイーゼルは乗用車クラス以上
軽までは電気とか研究してそう。技術的には現在の技術でもいけるだろうし。
バッテリーなどの金のかかるところは量産効果が出る自動車メーカーの方が有利だし。

20名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 10:14:18 ID:ZOBxZ3fG
>>18
タイヤにバッテリー仕込む形にして火の玉脱輪アタックとかを想像した
21名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 10:17:24 ID:K9wZbf3S
空気で走る車を開発してください
22名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 10:28:26 ID:tn9q0PwF
四国電力だけ仲間はずれですか?
23名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 10:36:54 ID:jjkL6rau
>>21
マジレスすると、もうある。
24名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 10:38:05 ID:h2ffkTRP
>>21
つ自転車
25名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 10:39:46 ID:fAGsOj3J
インバータはどこの会社で?
26名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 10:42:43 ID:PflNuoy6
どこだかの教授が作ったエリーヤ(8輪車)だかなんだかは、どうなったんだろ?
27名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 10:48:42 ID:pjQwh35j
>>26
それも市販化に向けて進んでいる。ぐぐると出てくる。
ただし、こちらは一般庶民には手の出ない価格になりそうだ。
28名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 10:51:54 ID:PflNuoy6
エリーヤって三菱のランエボかなんかと、04みたいな事やって、圧勝したよな、最高速370kて本当なのか?
29名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 10:56:35 ID:r3evCS0E
>>28
本当です。
30名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 11:01:38 ID:yExA9Aln
三菱は電気自動車に仕立てる技術は断トツだな
古くはFTOまでEV組み込んだりしてたが
ランエボベースで作ったりパジェロでやってみたり
31名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 11:08:07 ID:tz6NuIv7
マジレスすっと、エリーカwwww
32名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 11:20:50 ID:UCvg7MxT
関西電力は商売がそこそこ上手いから いいんじゃまいか?
エリーカはコスト度外視で作った車だからね〜 
33名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 11:21:53 ID:Um2OOgut
電気自動車いらんから、RVRの新型出してくれ
34&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/12(木) 11:31:36 ID:TDzDLVeN
だいぶ前から報道されてたから、とっくに共同研究始めてると思ってた。
構造的にはエンジン等をモータに置き換えただけでインホイールモータを使っている訳でも無さそうだから
技術的には全く難しくないだろう。
この勢いじゃしばらくは無理だな。
35名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 12:16:02 ID:o625npiW
リチウムって
生産量の半分をチリから、
残りは中国などからの輸入に頼ってるの知っとるけ?
石油なんかよりよっぽどリスキーな代物じゃ。
36名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 12:53:24 ID:Wo50Ff7A
急速充電は可能?急速充電スタンドとか出てきそうだな。
やはり電力業界に脚光が出てくるか?
37名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 13:04:19 ID:u3Ehf5g3
家に急速充電器置いたら充電中は家電が使えなくなりそう。
38名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 13:07:38 ID:pBq96bzf
というか、電波で充電できるようになれば、電池減らせね?
39名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 13:19:41 ID:/fcYfiF1
燃料電池やハイブリッド、新型ディーゼルは他社が先行していて歯が立たない。
そこで電気自動車というわけ。
思惑が当たればいいが。
成功の鍵は性能向上と価格低下を実現できるか?だ。
数年後には答えが出るだろう。
40名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 13:34:38 ID:JDpRmNco
>>39
ハイブリッドや新型ディーゼルはともかく、燃料電池は永久に実用化しないだろ、
電気自動車が出来てしまったら不必要なものだからなぁ、電気自動車がもっと
高性能化するまでのつなぎはハイブリッドで充分。
41名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 13:45:12 ID:pjQwh35j
キャパシタの未来はどうなんだ。
こっちの方が瞬間充電、瞬間放電ができそうだが。
もっと突き詰めるとカミナリでも充電できそうだが・・・・

42名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 14:00:45 ID:ZVcFF3Oe
マーティー「フラックスキャパシター!?」
43名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 14:32:52 ID:pjQwh35j
デロリアンは究極の進化型だなぁ。確か最後は生ゴミでも動いていた様な気がする。
まぁ、映画の話はおいといて
キャパシタのネタが最近ないなぁ。主役はリチウムイオンなんだろうか。
回生ブレーキエネルギーはキャパシタで受けた方がいいと思うが。


44名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 14:36:05 ID:/fcYfiF1
>>41
> キャパシタの未来はどうなんだ。
> こっちの方が瞬間充電、瞬間放電ができそうだが。

ハイブリッドに最適な気がする。
あとは架線のいらない電車とか。
45名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 15:01:00 ID:0g1n88ov
>>38
三菱電機がソーラー発電衛星で計画立ててる。

どう見ても衛星へいk…(ry だったけど。
46名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 15:01:05 ID:71O/UVcI
i はいいぞぉ、あの乗り心地はたまらん!
47名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 16:25:48 ID:r3evCS0E
>>46
エンジンに石あたらない?壊れない?
48名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 17:04:50 ID:LM2kZqNn

スタイルでアイを買ったが納車後2ヶ月で3回故障した他社の車もこんなに故障しますか?
49名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 17:08:51 ID:nGAcQ+FK
>>16
電池を減らして毎日こまめに充電すると、携帯やノーパソと同じ寿命問題が。
高容量の物は寿命1000回充放電で、それ以上持ったらラッキーと考えた方がいい。

充放電寿命1000回で10年10万km走るとすると、3〜4日に1回、100kmごとに充電するのがベスト。
(365日×10年÷1000回=3.7日、10万km÷1000回=100km)

100km走って確実に電源までたどりつくには走行距離130kmは欲しい。
つまり今回のアイ・ミーブの130kmが必要にして充分な距離で
それ以上伸ばすくらいなら電池を下げて低価格化した方が合理的だね。

ただし一般客のセンスからすると200kmなら何とか使い物になるが
130kmなら(゚听)イラネ じゃないかな?
50名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 17:14:25 ID:LM2kZqNn
悪○味リミテッド

ボディは 赤

白いフロントボンネット

バンパーは 赤

ドアは 前後とも 白
51名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 17:20:18 ID:nGAcQ+FK
奥様用の2台目は走行距離が短いので 車両単価>燃費(電費)削減 で意味なし。
週末のレジャー用には走行距離が短すぎる。

ダンナの通勤用が一番合うんだが、車両の単価UPは自己負担で
燃費がダウンする分、通勤ガソリン代支給を下げられて会社だけ得をする。

今のところ、もともと通勤ガソリン代の出ない会社に勤めている人だけしか
メリットを受けられない。これを改めないと普及しにくいだろうね。
52名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 17:20:18 ID:LIys10On
基幹技術がユニット化し易く3国人にパクられやすい最たる例な分野
他所の国が黒船のように攻勢しかけてる訳でもないのに
自分から自国の産業基盤揺るがすような事してどうする?
53&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/12(木) 17:22:29 ID:TDzDLVeN
>>49
最近は100〜0%1000サイクルで2割減くらいだろ。5日に一回充電が4日に1回になるくらい。
毎晩充電すれば別に困らないだろう。
54名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 17:25:30 ID:moV9i8Lk
200万以下でガソリン給油から解放されるなら
案外売れるかも
55名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 17:25:54 ID:pjQwh35j
今の電池の基準で言われても・・・
発売はまだまだ先の話で・・・・
56&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/12(木) 17:26:24 ID:TDzDLVeN
>>52
自動車メーカーが中国に行ってノウハウを漏らさなければ良いんだよ。
性能が低いものなら作れるだろうけど、独自開発では絶対に日本には追いつけない。
57名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 17:35:11 ID:nGAcQ+FK
>>53
そうは言っても、まだまだ早死にする携帯も結構ある。

でもそれさえ割り切ればいい選択だね。
人によって毎日の走行距離は違うから、自分の毎日の往復距離に合わせた
電池量に出来るオプションが欲しいところだ。
58名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 17:39:06 ID:hFiC99Q1
>>54
軽サイズでも、200万以下なら相当安いよ
なんせ、燃料税がかからないから同じ効率でも運行コスト半分以下だし
企業が、短距離用の営業車をどんどん変えるんじゃない?
59名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 17:43:27 ID:rE1KVQLh
はじめは補助金や優遇策ができるだろな。
CO2削減の切り札にもなりうるし。

しかしガソリン税が入らなくなると道路ただのり論がでてくるかな。
60名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 17:47:01 ID:nGAcQ+FK
>>52
電池とモーターと廃車寸前でタダ同然の中古車を買って個人で作る人も
いるくらいだからね。さすがにそれで公道は走れないけど。

今後、信号機のLED化が完了すれば原発1基分の夜間電力が余る。
その次は高圧線の超伝導化でもう1基分は軽い。

それを使って石油依存度とC02排出量とNOxを減らせるのは大きい。
国策として進めるべき技術だ。

30年後に乗用車の2〜3割が電気自動車になるという予測を見た事があるが
乗用車の2〜3割がディーゼルになってCO2とNOxをモクモク出す未来よりは
はるかにましだよ。
61名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 18:05:09 ID:mMKPja87
iのエボができたと聞いてすっ飛んできました。
62名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 18:26:05 ID:f/29xTOu
現状走行130`までか…
これにエアコンやオーディオ類入れると100切るのか?

近所に出かける、通勤用ならいいかも。
充電器などの設備、200V以上でないと充電間に合わない悪寒。
寒冷地は厳しいだろうな…
63名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 18:29:46 ID:h4ha1dHM
パジェロ,ランエボ,グレート,エアロスターに搭載してこそ三菱
64&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/12(木) 18:53:42 ID:TDzDLVeN
>>63
ランエボMIEVは既にある。
65名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 00:45:14 ID:iuU5jsQZ
なんかカンチガイしてる人もいるようだけど
ハイブリッドより先の技術がEVね。
トヨタ主導のハイブリッドで
ハイブリッドのほうが偉いみたいな風潮はどうもな・・・

ちなみに、iもMIEV。
インホイールモータですよん。
66名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 01:37:34 ID:Y/cdDliV
>>65
電気自動車作った時のノウハウでハイブリット開発したんだろう?
社会的地位はハイブリットの方が圧倒的に上なのは覆る事はないだろうな。
67名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 01:41:06 ID:7qrChD6Y
そんな事より
新型エクリスプマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
68名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 02:14:02 ID:cTI8G/jZ
つーかメモリー効果とバッテリー寿命を混同するやつが多くて・・・
69名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 02:22:37 ID:l5CrSUNb
車自体よりも出先で電池切れたらどうしたらいいのかハッキリしる!
70名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 03:50:10 ID:nQqT0VkN
電気スタンド作るのは簡単だからわりと早く充電ステーションが広がるんじゃない?
電力会社が営業してインフラ整備してくれるだろう。
71名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 06:00:28 ID:QeBNBnhw
72&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/13(金) 08:06:06 ID:l5dZOoSI
技術的にはハイブリッドの方が上かな。
内燃機関と電気機器という特性の異なる機構を結合する訳だからね。
しかもエンジンやそれに付随したシステムと、電気自動車のシステムの両方を車に積み込まないといけない。

電気自動車の方がシンプルで制御性も優れていると思うが。
73名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 10:11:12 ID:+LQfV0CB
>>70
ファミレスの駐車場で充電できないか?
食事してる間に。
74&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/13(金) 10:38:31 ID:l5dZOoSI
>>73
自販機と同じビジネスモデルで行ける。
75名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 14:38:26 ID:nQqT0VkN
問題は都会の地価の高いとこだろうな。

急速充電でも20分ということはガソリン給油の5倍は時間がかかる。
待ち時間を従来のガソリンスタンドと同レベルまでに押さえるには
相当な駐車スペースを用意しなくちゃならない。
従来のコイン駐車場に充電設備を標準装備できればいいが。

いま、数分で高速充電できる技術も開発中だそうだから
技術革新で解決できればいいけど。
76名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 15:41:39 ID:72eVhkai

女子高生がキャーキャー言って、追っかけていました。
企業の「走る環境報告書」だそうです。
http://www.wrappin.jp/100_0004.AVI
http://www.wrappin.jp/
77名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 17:39:01 ID:/Jcr2auA
ベンチャー企業が完成させている水素自動車は
ガイアックスと同じ扱いをされる余寒
78名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 17:40:14 ID:HnEMtQR7
>>77
ガイアックスは単なる粗悪な朝鮮石油アルコール燃料。マジでイラネ。
79名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 17:51:35 ID:1WJned+d
株価2000まだ
80名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 18:17:36 ID:WLu980Mg
インホイールモーターって水に浸かったらどうなるのよ
81&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/13(金) 18:34:20 ID:l5dZOoSI
>>80
エンジンよりは修理も楽だろう。
82名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 21:08:44 ID:EnCMltoH
今時はブラシレスモーターだからちゃんと被覆してあれば問題ないのでは?
83&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/13(金) 22:19:32 ID:l5dZOoSI
>>82
多分ね。ちゃんと防水してるよね…。
84名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 18:43:19 ID:la3JHYbJ
Yahoo!掲示板のtango_1173大先生様が三菱自工の株は下がるとおしゃってました。あんだけ書き込みするって事はtango_1173大先生様は株で何兆円も儲けた株スペシャリストだと思う。俺は知識のないビンボーアホルダー。一緒に株価2000を目指そうぜ!天才に勝とう
85名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 18:45:47 ID:L9VOCq69
トライトン売れてる?
86名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 18:58:29 ID:j2ve8Nc/
>41
スバルがNECと共同開発したリチウムイオンキャパシタがあるよ。

R1ベースのリチウムイオン電池の電気自動車もあるしな。

今のハイブリット車はトラック以外はニッケルだけど、村田製作所も参入するし
モデルチェンジしたら、リチウムイオン電池に変わってるかもしれん。

キャパシタはその次になるだろうから4〜5年後かな?、補助的にバッテリーと
同時搭載とかはあるかもしれないけど。
87名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 19:14:44 ID:KTxxpqAu
>>85
だれも売れると思ってないし
300台程度でしょ、輸入したのは。
88名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 22:39:40 ID:bm/xWUUN
走るだけならハイブリッドの制御技術は優れてるが
電気自動車は充電や容量、車体設計などクリアすべき項目がかなりある
総合的に電気自動車の市販のほうが難易度が高い
さらに環境性能は比較にならないほどよい
車重が少なく済み、近距離での使用が大半である軽自動車に
目を付けた三菱の判断も賢明であると思う
89名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 12:11:42 ID:d1Pp2PtV
>>86
大容量キャパシタで、瞬間放電したら、爆発しない?
90名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 12:40:49 ID:my9HzjBv
だからさあ、レアメタルに依存した環境技術なんて
普及するわけねーべ?
91名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 12:56:19 ID:UFMlTr/6
>>90
鉛蓄電池も普及する前は、毎年大量の新車のために鉛を採掘・輸入したのでは
枯渇するからムリと言われてたが、実際にはリサイクルが確立されて
新しく大量採掘・大量輸入する必要はなく、枯渇の心配はなくなったよ。
92&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/15(日) 13:15:34 ID:1g+D0NUo
まぁレアメタルと言われる金属のいくつかは、資源は有るがコスト・需要・環境などの影響で採掘施設を造ってないだけだったりするからな。
絶対的な資源量の不足もあるが。
93名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 14:16:28 ID:a15Wl08b
リチウムは海水中に無尽蔵と言っていいほど溶けてる。
しかも海水回収への技術的ハードルは比較的低い。

リチウムの枯渇はほとんど心配しなくて良い。
94名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 14:44:10 ID:+tMyX3a1

燃料電池だってそのうち代替触媒が開発される。
95名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 15:03:34 ID:2b9IVHUY
三菱になど誰も期待しちゃいない。
96名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 15:16:27 ID:lsDjZ6JI
これはほしいw
電気化キットとか発売されんのかな?
97名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 17:35:44 ID:OxaRXB5R
>>56
ペンタックスがサムスンにデジカメ特許やっちゃった忘れたのか。
日産のハイブリッドとかルノーが借りパクしてどうなるんだろうな
98名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 18:00:04 ID:/q5OF3d1
これは売れるぞー。
今さ、新築注文住宅の半数がオール電化なんだぞ。
深夜電力は1/3だぜ。
東電は原発事故と東京ガスが強いからまだまだオール電化世帯は少ないけど、
地方はプロパンだから新築時にオール電化はデフォ。
地方はしかも一人一台だから、軽で電気自動車は地方から普及するよ。
ガソリン値上がりして地方は泣いているんだもん。
地方を救うためにも早く実用化してほしいね。
99名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 18:10:55 ID:sQX8PRAN
>>98
売れるためには、車両本体の価格もキーになると思うけどねえ。
100名刺は切らしておりまして :2006/10/15(日) 18:19:42 ID:6g9uH8w8
田舎ではある程度需要があるかもな
深夜電力で充電すれば燃料費はガソリンの数分の1

ただしエアコン使ったら走行距離が短すぎだろ?
エアコンと充電用に125ccエンジンも積んでほしいな
101名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 18:33:26 ID:uydGb9yG
  ____________ノ|
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;<ノ|
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
  |;;;;;;;;;;;/三────;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;>
  |;;;;;;;;;;;|∠二二ゝ ヽ二二|
  |;;;;;;;;;;;|三く( ()   ( ()ノ|ヽ
  |/⌒ヽ|三     \   ソ
   |б三三   _ ̄  | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ三/三   ̄ ‐ ̄ /< もう終わりだ…石油メジャーに殺されるぞ・・・
    /ヽ\       /  \____________
    ゞ::  \_____/
102名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 18:37:20 ID:W/+Oq1DE
age工作ご苦労さん。
いくらageたところで、ネラーは買わない。
過去の悪事をネラーは忘れてない。
103名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 18:43:25 ID:XjKdjBkV
東電と富士重が1年前に共同開発始めたよな
あれ、そろそろ何か出てくるはずだがどうなのかね
104名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 18:47:24 ID:FGcca457
こりゃ、ベンツAクラスの電気自動車より早く実現するかもねえ
ベンツまた負けかい
105名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 19:07:48 ID:q6zcYh9G
バッテリーの寿命が来るたびに、整備費用が
106名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 19:16:51 ID:abJC4gi+
>103
R1eか?、もうスレ落ちちゃったっけ。
107名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 19:17:45 ID:WZ0JHSWl
電力会社だけでなくコンビニやスーパーに急速充電ポイント作れば簡単に普及するでしょ。軽なら電気で充分じゃ
108名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 19:29:20 ID:abJC4gi+
>107
軽自動車はワゴン型やハッチバック型ばかりなので、意外とルーフに
太陽電池を取り付けるのも良いかも・・。

会社の駐車場とかなんて、偉い人じゃない限り屋根も無いしな(笑)。
109名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 19:32:37 ID:CAWX2DlE
この車ベースのスポーツカー作ったらそこそこ売れるんじゃないのか?
110名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 23:11:22 ID:G6FWBEN1
東京電力のホームページ見たんだけど
スバルとは共同開発って言ってるのな
三菱とは 共同研究って言ってる
これってどっちが偉いの?

http://www.tepco.co.jp/cc/press/06101101-j.html
111&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/15(日) 23:11:54 ID:1g+D0NUo
>>102
マスゴミが主に取り上げたのが三菱関連だけで、実はドコのメーカーでも似たような事が起きていた、というのが最近の状況。
112名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 07:53:41 ID:Jet7a9r+
>>111
10年位前はカリフォルニア州のZEV(ゼロ・エミッション・ビークル)規制に
対応するためEVは必須と考えられていたからね。
各社EVの技術は確立してて、開発期間4年もありゃ出せるだろう。
電池の性能向上&コストダウン待ちだね。

それまでトヨタはハイブリッドに転用して技術を磨こうとしていて
ハイブリッドでトヨタに一人勝ちされた他社は最近マスゴミを動かして
ディーゼルを持ち上げようとしているわけだが…

三菱と富士重がEVを看板技術にしたのは、つまりハイブリッドもディーゼルも
他社に追随する企業体力がないからに他ならない。

しかし窮鼠猫を噛むと言うし、2〜3年後、3代目プリウスとクリーンディーゼルの
発表会にEV量産のニュースをぶつけると世論は「EVスゲー」に傾くかもね。
そうすると他社も一気に追随する可能性もある。
三菱と富士重はEV普及のための人バシラーというわけだ。
113名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 08:33:29 ID:ujHn83QX
>>95
俺は期待してるからこの時点でおまいの「誰も」はあっさりと崩れたわけだ、
「俺は」を「誰も」や「みんな」に勝手に置き換えて喋る奴は嫌われる。
114名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 11:55:34 ID:frdC0nLl
      _
.   / / ̄ ̄\
   (| |        | 「 ミ○○シだっ!          ,. -=====ァァ==r=、、 _
    ヽヽ    /    逃 げ ろ っ!」    _/      //_ l! ヾヽフノ
   (_○二 ̄ ̄ ヽ_            ,. - ―1-ァ――――f 'ー-'‐|― '_二ヽ
(( / |┌ |   o(__) ))        ィク:::g::::ZZ二Z∧ ,r ニヽ.l   ~1   r:ニヘ
.  | = |(二r⌒            |::{{三三l二!(()  { fハ }l|    |  f仏ハ}
   ヽ_ノ  (┘) ) ) )      `ー-t_-__ァ-----ヒ廴i_ク┴―‐‐┴─ヘ辷ソ
           ̄      ) ) )
               ____________
 ─────     /     - 、-\ 「わあっ、タイヤが
 ──    ____/_   , -| 0|∠|ヽ     追いかけて来るうぅっ!」
  ̄    /____ヽ/  `- ●´ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |−、−\ | | /\≡|≡ >  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             ギーンッ
 ─    | ・|∠ |─|_/ |    ̄/ ̄  「もっと はやく!」       ____ ______        ̄ ̄ ̄
  ̄ ̄   |`-o`−′ 6) ヽ(二二).....   .             ./〃/ _____ \  ___
    ==、、ヽ⌒) ノ]━(t)━━′______       .///// ./~| | ゙.ヾ,\
      || ) \∈_)_◯ ̄ ̄   |  ───── .   .  /// / /  | ..|   ヾ', i
 ── ∩=  |  __| ̄ ̄| , −、               |川 .l  {  . | ..|   . .i .i
  ̄ ̄ | |  \/ ̄ )ノ二ノ  |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .| 川 | .i.  /○ヽ、.  .} }
  / ̄| | ̄\/ ̄/ ̄)───`−′────────   l 川 } ,l  / ./.\\. i .l ──
 /   // ( ̄ ̄)/~\/⌒ヽ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゝ川人 ヽ/ ./.  \/./
 |   ( )  [二]===( ) |  ─────────    ヾ`‐'ヽ、 ヽ、`''‐-‐''",<───
 |    彡   ノ     ヽ  ノ  「せいいっぱいだよう。」      ><,_ヾゝ二>‐'"  ───────
115名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 15:10:34 ID:u506sQqV
仮に、大都市を走る車で1日の移動距離が100km以内の車が全部EVになったとして
そうすると何千リットルかのガソリン燃焼の熱が地方の原発の温排水に置き換えられるわけで、
ヒートアイランド現象の解消にちょっとぐらいは役に立つんだろうか?

それとも太陽熱を蓄熱しまくるアスファルトやエアコンの排熱がある限りあまり関係ないのかな?
116名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 01:05:52 ID:SSpItqTc
どこのメーカーでもいいので、実用に耐えられて安いの出して。
エアコン使って100Km走ってくれればいいよ。
雪も降るので4WDも用意しといて。
117名刺は切らしておりまして :2006/10/17(火) 23:55:32 ID:lIc1Mm2d
>>115
小型電気自動車は大都市じゃなくてド田舎の乗り物でしょ
たとえば山間部から10万都市まで片道30キロ通勤してるとか
車庫のコンセントから深夜電力で充電するのも大都市では難しいし
大都市で戸建てを持てるならそんなしょぼい車乗らないし
118&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/17(火) 23:58:41 ID:PH8Bkyvd
>>117
東京には200Vコンセントも無いのか?
119名刺は切らしておりまして :2006/10/18(水) 00:28:54 ID:Vsgg7sSd
>>118
戸建てで車庫を持ってる人が少ないんだよ
分譲マンションの駐車場だし電気代の徴収が難しいし

三菱やスバルよりもスズキにやってもらいたいな
ド田舎のモータス屋さんの販路持ってるし
緊急充電用に125ccエンジン付ければ実用性も高いし
120&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/18(水) 00:42:44 ID:kIE5Ya1P
>>119
緊急用ガソリンエンジンという考え方が分からないね。
電気自動車のシステムには、そんな荷物が入り込む余地が無い。
そもそも電池切れを起こすような馬鹿は、その予備エンジン用の燃料だって入れ忘れるだろう。
121名刺は切らしておりまして :2006/10/18(水) 00:48:35 ID:Vsgg7sSd
>>120
ド田舎で通勤に単純往復してるだけならバッテリー切れにはならない
問題はたまに長距離を走ることになるケース
ガソリンは通過する町で入れられるし
家を出るときから充電しながら走れば走行距離も問題ない
バッテリーが切れそうなときは止めて充電待ちすればいいんだし
122名刺は切らしておりまして :2006/10/18(水) 00:52:11 ID:Vsgg7sSd
>>120
>電気自動車のシステムには、そんな荷物が入り込む余地が無い。
単純に電気自動車+ガソリン発電機という意味だよ
エンジンのオン・オフも手動で十分
123名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 00:57:24 ID:FxiywhM/
>バッテリーが切れそうなときは止めて充電待ちすればいいんだし
そんな車が売れると思うか?
124名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 00:57:42 ID:DKCLpv3x
>>122
ガソリン車で、ガス欠時の緊急用タンクを持つ人が極めて少ないわけで、
発電機が欲しいというのも、ごく少数派なんだろうね。
125名刺は切らしておりまして :2006/10/18(水) 01:06:00 ID:Vsgg7sSd
>>123-124
充電で走れる距離は130キロメートルなんだから
出発する時から常に充電しながら走れば走行距離はかなり伸びるだろ
止めて充電待ちの可能性があるのは高速道路を長時間走行したときくらいでは?

ガソリン車はどこでもガソリンなんて入れられるから予備タンクなんて必要ない
そのてん充電はどこでもできるというものでもない
すべてのガソリンスタンドで10分でフル充電できるのなら発電機なんていらない
126名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 01:15:58 ID:FxiywhM/
>常に充電しながら走れば
おもしろい車だが、売れそうにない
127名刺は切らしておりまして :2006/10/18(水) 01:22:49 ID:Vsgg7sSd
>>126
長距離を走ることがわかった時点でエンジン充電を手動で始めるんだよ
基本的にはエンジン充電などしない電気自動車で普段の通勤ではエンジンで
充電なんてしない
エンジンで充電する時の燃費は普通のガソリン車より良い必要もない
あくまで長距離走行に備えたもの
128名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 01:25:25 ID:FxiywhM/
その性能では、売れないと思う。おやすみ。ノ
129名刺は切らしておりまして :2006/10/18(水) 01:26:49 ID:Vsgg7sSd
ところで家庭のコンセントで充電できる電気自動車って
走行しながらでもコンセントから充電できるのか?

それができるのなら
軽トラの電気自動車の荷台にホンダのガソリン発電機でも積んで
発電機のコンセントから充電しながら走行すれば>>127のようなものになるな
130&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/18(水) 02:33:09 ID:kIE5Ya1P
10kg以上の発電機を積むなら、同じだけのバッテリーを積めばいい。
大体、市販の発電機程度では充電速度も遅すぎるし、数十km分も充電できない。
常時充電しながら走るなんて幻想に過ぎない。

大人しくプリウスにでも乗ってろ。
131名刺は切らしておりまして :2006/10/18(水) 02:39:24 ID:NP70eC+s
>>130
市販の発電機で100キロメートル走行できるまで充電するには
どのくらいの時間がかかるの?
132&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/18(水) 02:46:48 ID:kIE5Ya1P
厳密な数字は計算しないが、少なくとも10時間以上はかかるだろうな。
133名刺は切らしておりまして :2006/10/18(水) 02:55:35 ID:NP70eC+s
>>132
じゃー家庭用の200Vだと何時間で充電できるの?
200Vだと最大4KWくらいだよね?
134&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/18(水) 02:58:27 ID:kIE5Ya1P
3時間くらいかな?
135&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/18(水) 03:10:43 ID:kIE5Ya1P
>>115
その条件なら殆どの自家用車と営業車を置き換えられる。
それらの電気車からの廃熱量はガソリン車の10分の1になる。
特に渋滞や信号待ちで停車している時には電気車の廃熱は0だ。
136名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 08:11:24 ID:CpQVjFPS
>>119
つか、何で君はいきなり電気自動車を完全実用化させようとしてるんだ、
メーカーも言ってるとおり、まずはシティコミューターとして通勤車や買い物車を
置き換えるのが妥当だろ? 130km連続走行できて、毎晩充電できるなら
殆どの人の需要は満たせてると思うよ。
137名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 09:09:57 ID:+4fXozm8
>>125
だな。出張に自車を使わない人の通勤用には何ら問題ない。
通勤距離は大抵片道30km以内だからね。

片道30kmと言うと短く感じるかもしれないけど、
渋滞なしでも信号で一々止まれば平均時速30kmで一時間
朝の渋滞時には1.5〜2時間かかる距離だから大抵の人は対象になる。
138名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 13:09:11 ID:Wt/XZ4kg
田舎から広まればいいよ。
オレ片道25Kmぐらいだからちょうど良い。オール電化だし。
今、ハイオク+4WD+TURBOなわけで、故障のため代車の軽を2週間程度乗っているけど
ガソリン代が安い。これが電気だったらもっと安いはず。
電気自動車ったって、これ1台で全てをこなす訳ではない。
所詮セカンドカーの通勤スペシャルになるわけだし。遠出するにはハイオク+4WD+TURBOなわけで。
こんな環境の人は地方には沢山いる。
軽規格で200万までならかなり興味は注がれる。
139名刺は切らしておりまして :2006/10/18(水) 16:55:35 ID:zCnPrFio
>>136
>まずはシティコミューターとして通勤車や買い物車を
置き換えるのが妥当だろ?
シティコミューター専用にもう一台持てるとなると最低戸建てで2台分の
駐車スペースが必要だからやはり都会では無理っぽい。
まずは田舎からだろ。
>>134によると12KWくらいでフル充電になるらしいから
約80円の電気代で130キロメートル走れる。ガソリン代の15分の1か?
140&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/18(水) 17:47:24 ID:kIE5Ya1P
>>139
実際にはもっと電気を食いそうだが…
まぁ実車に搭載してた場合を考えて計算してみない事には…。
141名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 17:59:07 ID:Wt/XZ4kg
ハイブリッドよりも空気汚さないから、購入時の優遇もして欲しいね。
国を挙げてバックアップ汁。
しかし2010年までは永すぎる。早く出せ。他メーカーに追い越されるぞ。
142ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/10/18(水) 18:20:37 ID:2ghyrrFH
三菱ふそうトラック・バスが製造した小型トラックがブレーキ系統の欠陥でタイヤが発火する
事故が相次ぎ、三菱ふそうは7万5000台余りを対象にリコールを届け出ました。リコールの
対象となるのは、三菱ふそうが平成7年6月からおととし3月までに製造した「ふそうキャンター」
と「ふそうローザ」あわせて7万5400台です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    * 不況でモノが売れず、銀行も不良債権で貸し渋るためさらに不況。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 大手が設備投資せず計測メーカも開発中止。その結果まともなモノが作れない。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| トップが大儲けするために仕組んだバブル生成と崩壊は
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 日本経済の機能サイクルを破壊してしまったんですね。(・∀・ )

06.10.18 NHK「タイヤ発火 7万台余リコール」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/10/18/k20061017000191.html
06.10.18 Yahoo「日産が2車種5万台リコール」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061018-00000066-jij-soci

* 冷戦終結と世界中で起こしたバブル=金融界による経済破壊。日本製品の品質を保証する計測メーカの
  開発中止は10年に及びます。事情はアメリカも同じです。そのため日米は対テロ政策で新たな軍需を
  生み出そうとしているのが現状といえます。
143名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 19:23:19 ID:qxLZEQVp
>>142
ふそうはDCなので関係ありません
144名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 20:39:21 ID:gXvE6lYB
エボベースの電気自動車はどこいったよ
145名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 21:04:49 ID:FxiywhM/
実用化はバスからじゃね?コース決まってるから100kmごとに
充電設備のあるバス停つくって電池交換。
146名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 21:39:57 ID:BWvVvrxl
思い出してみろ
初めて自動車を手に入れた時の自由を得たような感動を
どうして200万も払ってワザワザその半分を手離すような事をする必要がある?
147名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 23:35:28 ID:MV5zMzal
http://www.jdpower.co.jp/
2006年日本軽自動車初期品質調査(IQS) (PDF)
ダイハツ・ムーヴラテと三菱i (アイ)が、軽自動車初期品質調査で第1位


148名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 23:46:49 ID:oYitl9ui
以前スレ立ってたiベースの電気自動車とは別物?
149名刺は切らしておりまして :2006/10/19(木) 00:08:11 ID:58z6ssOG
>>145
バスなら一部をトロリーにすれば充電の必要もないから便利
架線のないところだけバッテリーで走ればいいんだし
150名刺は切らしておりまして:2006/10/19(木) 01:01:17 ID:XkfyvbLa
トロリーなんかにしたら、電線ウジャウジャでは。
街の景観も考えて
151名刺は切らしておりまして:2006/10/19(木) 08:08:17 ID:ocDUYcsG
>>146
>どうして200万も払ってワザワザその半分を手離すような事をする必要がある?

燃料コストが1/10以下になって、大気汚染も無視できる程少なくなり、無音走行が快適だから。
というか、車買うのに連続走行距離に価値を見出してる奴なんてどれだけ居るんだよw
152名刺は切らしておりまして:2006/10/19(木) 10:08:38 ID:/9wJT6+m
■三菱自、電力5社と電気自動車開発−実用化へ共同実験
http://www.fresheye.com/fml/gmonews/nknksoku2006101200009.html
153名刺は切らしておりまして :2006/10/19(木) 10:19:08 ID:8D2wzY50
>>149
べつに街中に架線を張り巡らせなくても
路線が集中する区間にだけ架線を張ればいいだろ?
154名刺は切らしておりまして:2006/10/19(木) 12:20:28 ID:RcL4/Jnu
スバルの方が実用化は一歩早いかな。
155名刺は切らしておりまして:2006/10/19(木) 17:55:26 ID:RjlWnGQv
156名刺は切らしておりまして:2006/10/19(木) 18:00:21 ID:/VmgspT+
電力を作る時点で火力や原子力に頼らなければならない
という根本的な問題はあるにしても、
モーター駆動はエンジン駆動に比べて効率が格段にいいから
環境面では結構貢献するかもな。
157名刺は切らしておりまして:2006/10/19(木) 18:27:26 ID:x+cOdyhJ
なにより町中で歩行者が排ガスに晒されないのは大きな利点だな
158名刺は切らしておりまして:2006/10/20(金) 08:15:47 ID:VkIj3mJK
>>156
それぞれが小型の内燃機関を装備するより、大規模な発電所でエネルギーを
一括供給した方がロスも少なく、環境にもいいに決まってるさ、結構どころか
大幅に改善されると見ていい。
159名刺は切らしておりまして:2006/10/20(金) 09:40:25 ID:kMx84zdO
俺は実際、通勤くらいしか車使わないからな。
EVで十分なんだよな。
しかも、通勤の時は1人しか乗っていないんだよ。
運転席+空調+AMラジオ+カバン入れがあれば十分だ。

通勤特化カー作ってくれないかなぁ。
160名刺は切らしておりまして:2006/10/20(金) 09:49:14 ID:am5UUG6f
東電がやる事業って電気事業以外は
やることなすこと全部、一年くらいで撤退してるんだがwww

どうせこれもダメだろ
161名刺は切らしておりまして:2006/10/20(金) 10:02:51 ID:8P63VxId
>>144
パワー重視のモンスターマシンを作ったら、極一部に1000万円くらいで売れそうだな。
162名刺は切らしておりまして:2006/10/20(金) 10:26:24 ID:POv2HsNi
子供の頃は「ラジコンをデカくするだけじゃん、早く作れ」って思ってたw
163名刺は切らしておりまして:2006/10/20(金) 10:58:33 ID:VkIj3mJK
子供の頃はその位で宜しい、むしろ子供がスケールを大きくすると慣性重量も増えるし、
バッテリーの重量でシャシーの強度も問題になってくる、なんて検討してたら嫌だw
164名刺は切らしておりまして:2006/10/20(金) 13:00:34 ID:aK0vjJ0/
>>161
実際にエリーカ売るんじゃなかったっけ。
165細木仕手子:2006/10/21(土) 11:01:36 ID:XT17vRqY
愛は地球を救う。もうすぐ三菱復活祭りが始まるかな(大予言)信用買いはしたらアカンで。
166名刺は切らしておりまして:2006/10/21(土) 15:44:44 ID:mCIkFlzS
>>162
それ、中国で普通に走ってる
167名刺は切らしておりまして:2006/10/21(土) 22:08:02 ID:CvTD9aOJ
>>160 アホ認定

エコキュートと同じ関わりだよ今回のは。自ら発売するわけじゃない。
168名刺は切らしておりまして:2006/10/22(日) 09:56:22 ID:pPE/WVti
国沢のコラムでは、インホイールモーターはダメと言ってるが
テレビでエリーカ ネタやっても、スゴイ スゴイ ばかりだけどなー

http://www.kunisawa.net/column/
169名刺は切らしておりまして:2006/10/22(日) 12:15:00 ID:nIPq4LVo
>>167 160みたいなアホは無視しようぜ。
170名刺は切らしておりまして:2006/10/22(日) 12:25:14 ID:Q1tJusb+
今のところ「コンセントで充電もできるハイブリッド」のほうが、普及は早いと思うな。
アメリカでプリウスかなにかを改造した人がいるんだっけ?

とはいえ、静粛性は魅力。音で疲れるし。
PCの静音化とかもはやっているけど、そこをもっとアピールしたほうが。
売るときはちょっといいオーディオつけるとかさ。
171名刺は切らしておりまして:2006/10/22(日) 14:54:24 ID:wwWH3HrD
『i』(アイ)は、インホイールモーターをあきらめ、安価なシングルモーターを採用する。
そこでだ。日産のスーパーモーターを搭載したら、どうなの?。

このモーターのメリットはいろいろあるが、まずローター以外2つあるべきものを
ひとつにしているので、容積は2/3ぐらいになり、重量も軽くなっている。
また2軸を自在にコントロールできるのでインホイールモーターと同様、
ディファレンシャルギアは不要となる。
さらにLSDの機能もある。LSDは片側の駆動輪が浮いたりぬかるみでスリップしたときに、
回転を止めてロックすることにより、もう片方の駆動輪にトルクが掛かるようにするものだ。
   「燃料電池車・電気自動車の可能性」/飯塚昭三/グランプリ出版/p.70より

誰か、スーパーモーターに関する薀蓄を語ってくれ。
172&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/22(日) 15:22:48 ID:umkU81zL
>>171
そんな特殊なモータじゃ、普通のモータを2個積むより高そうだな。
173名刺は切らしておりまして:2006/10/22(日) 17:34:45 ID:kk90ypGa
バッテリー部分はレンタル方式にして本体価格に含めない。
5分程度で電池交換可能にする。もちろん、自宅で充電もできる。

バッテリーはGPSと通信手段を内蔵していて、常に残容量と位置をセンターが把握。
電池切れになると、JAFもどきが参上してその場で電池交換。
電池交換の際はそれなりの負担が発生する。

ユーザーのメリット
イニシャルコストが下がり、充電に注意すればランニングコストも下がる。
万一のバッテリー切れの心配がない。

技術的ブレークスルーを待たずに、社会インフラで対応してしまおうという力ワザ。
充電設備を大量に増やすより、出張しちゃった方が当面は安いでしょ、と思うんだけど。
174名刺は切らしておりまして:2006/10/22(日) 17:41:23 ID:hIYBjfbK
>173
> 充電設備を大量に増やすより、出張しちゃった方が当面は安いでしょ、と思うんだけど。

水素補充なんかは似たような感じらしいね。

水素用設備を持ったトラックが、水素の一時備蓄用場所をまわってる。
175名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 08:16:32 ID:DEMs7V2i
>>173
>バッテリーはGPSと通信手段を内蔵していて、常に残容量と位置をセンターが把握。

うっかりささいなスピード違反も出来ない上に、行動全部把握されてるんじゃ
落ち着かないことこの上ないな。
176名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 09:30:18 ID:SFVjLlJh
■三菱自と富士重が電気自動車開発で協力

三菱自動車と富士重工業は電気自動車(EV)の開発・実用化に向けて相互協力する。急速充電システム
用部品など富士重が軽EV「R1e」用に開発した技術を三菱自が「アイ・ミーブ」に使用するとともに、モーター
やバッテリー、充電システムなどの関連技術に関して、相互に情報を交換し合いながら今後の開発作業を進
める。両社はともに軽EVを電力会社に提供し、実用性の評価に関する共同研究に乗り出している。ただ、将
来的な本格普及に向けては充電システムを中心にシステムの共通化が不可欠とされ、両社は連携してこう
した技術開発を進めて実用化を早めていく。

ソースは日刊自動車新聞。
177名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 10:17:45 ID:FqFeEwlS
三菱自動車への転職または脱出3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1152418145/

三菱自工・水島製作所 vol.2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1156493843/
178名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 10:54:07 ID:57DhQRtl
>>173
バッテリーモジュールの容積がどれだけ大きいか知っててヨタ飛ばしてんの?
179名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 11:33:27 ID:32UpjQct
電気は将来性あるよねー。
電気を作る技術は沢山あるから。
180名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 13:25:38 ID:w+2toUey
結局

電池に始まり電池に終わる 
                  だな
181名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 14:34:28 ID:Yq/4zDr0
>>175
別にスピードなんか記録しないよ。残量と現在位置を5分ごとに最低限のパケットで送信すりゃいい。

>>173
別に着脱できる設計にだってできるだろ。
まるまる一体じゃなくて、規格作って、10Kg × n本みたいな搭載の仕方すりゃいいじゃん。
他にヨタあるか?
182名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 14:42:41 ID:DEMs7V2i
>>181
どこにいるか他人に把握されるのは全然解消されてないし、そんなの気味悪いんですが…
というか、そのパケットを受けて全車の管理監視を行うのはどこよw

ヨタってか、日本人は所有してる感覚の物をレンタルするの嫌いな人種なんだよね…
ケータイでもそうだし、自動車の個人リースもそう、普及したのってプロパンガスくらいじゃ
ないかなぁ、あれは所有してる感覚がないからたけど。
183名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 15:06:31 ID:Yq/4zDr0
>>182
じゃあ、オプションでもいいよ。電池切れのときは自分で住所調べてJAF呼ぶと。
今と一緒だな。
でも盗難追跡装置を付ける人は、自分が監視されてるなんて考えないのでは?
フレームの奥の簡単にバラせないところに、システムを内蔵させれば、強力な盗難防止になって一石二鳥。

で、このアイデアのキモは、車両本体は自分のもの、バッテリーの部分だけレンタルってこと。
本体の価格帯もガソリン自動車と同じにできる。
電気自動車+バッテリーを一度に支払うのは、どうしたって5年分のガソリン代込みでクルマ買うみたいなもんだろ。
レンタル・定期交換のメリットは、
 定期的なメンテナンスにより、バッテリー発火事故等の防止
 投棄され難い確実なリサイクル
 ガソリンスタンドの代替としての市場、雇用育成
 バッテリーのレンタル料に道路税を上乗せして手打ち

こんな感じなんだけど。
184名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 15:17:34 ID:Yq/4zDr0
あと、車体とバッテリーを分けるべきと思うのは、双方のライフサイクルが一致しないと思うから。

「購入5年で、あと2年くらい乗りたいけど、バッテリーがヘタってきた。
バッテリー換装すると全部で50万。新車にすっか」
「新車買いたいけど、バッテリー変えたばっかだからなぁ」
みたいな。

一般市場はレンタルで。
マニアはハイパワー軽量リチウム電池を100万くらいで購入すればいい。
185名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 15:24:15 ID:DEMs7V2i
>>183
盗難追跡装置は常時監視してなくても、システム上は成り立つからなぁ。
盗難後に追跡装置のスイッチを入れるのは可能でしょ? 現行のシステムが
どうなってるかは知らんが。
オプションならぎりぎり許容範囲だな、必要ない奴は契約しなければいいし。

あと、バッテリーの寿命の話が出てるけど、スバルの奴は10万キロか10年保証じゃなかった?
それにキャパシタが数年内に実用化すれば寿命の問題も充電の問題も一気に解消するし、
レンタルシステムを構築してもすぐに無駄になりそうな悪寒。

永遠にリチウムイオンかニッケル水素を前提にした計画じゃ無理があると思うよ。
186名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 15:48:07 ID:HJdNNLAF
今の時点だと、バッテリーをリースにしたら、ランニングコストはガソリンに負けそうな気がする。
詳細に計算してるわけじゃないけど。
187&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/23(月) 19:55:56 ID:7emPEuC6
電池がヘタると言っても、5年から10年で2割程度だからな。
使えなくなるわけでは無いから、よほど拘りがない限り交換する必要はない。
188名刺は切らしておりまして:2006/10/24(火) 09:10:41 ID:RPJ69Se0
ト○タは電気自動車には手を出さないのか?
189名刺は切らしておりまして:2006/10/24(火) 09:20:15 ID:jPUIqq6b
>>188
出さない、電気自動車を出すとトヨタは会社存亡の危機になるから。
190名刺は切らしておりまして:2006/10/24(火) 10:57:35 ID:ys/w5ITz
>183
レンタルバッテリーの課題点
・重量100〜200kg前後のバッテリーを載せかえる手間賃発生(セルフは無理)
・固定式からカートリッジ式への変更でパーツコスト発生
  (100kgを固定する接続具+大電流に対応したコネクタ+安全装置)
・レンタルシステム維持管理費用発生

上記費用が加算される他に
バッテリー本体価格が分割されてレンタル代に加算される。
一回のバッテリーレンタル費用がハイオク満タンより高くつきそうだ。
191&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/24(火) 16:24:37 ID:XIVZhfiq
電気代よりも、バッテリー乗せ換え工賃の方が高くつく。
しかも高電圧大電流を扱う仕事だから、自動車整備士や電気工事士の資格保有者を
各店に配置する必要があるかも知れない。

街中のちょっとしたスペースに、車用の掃除機みたいなコイン式充電器を置いて
プラグを繋ぐだけで誰でも安全に充電できる気軽さが、電気自動車の良い所なのさ。
192名刺は切らしておりまして:2006/10/24(火) 18:14:09 ID:aXuYyDdM
>188
プラグインハイブリットは研究してるけどね。

完全な電気自動車は、ハイブリットのバッテリー効率で苦しんだから
そんなに簡単じゃないと思ってるでしょ。
193188:2006/10/24(火) 19:50:46 ID:0MNoGbgZ
>>192 thx

バッテリーの性能がネックなんですね。
新しいバッテリーの登場を待ちます。
194名刺は切らしておりまして:2006/10/24(火) 19:59:36 ID:yW2FQ2Y9
FTO−EVじゃだめなの?
195名刺は切らしておりまして:2006/10/25(水) 16:38:36 ID:487m14Qp
炭に静電気を貯めるキャパシタとか使ったバッテリーがあるんじゃなかったけ?
昔ニュースステーションでやってなかったかな?
あれから、だいぶ時間が立つけど、まだ開発進んでないのかシラ。
196名刺は切らしておりまして:2006/10/26(木) 20:42:23 ID:4nC8kvef
電気自動車が成功すれば世界で五本の指に入る自動車会社になるんじゃないの。株価100倍も夢ではない。三菱頑張れ〜。
197名刺は切らしておりまして:2006/10/26(木) 21:41:14 ID:QsooCMXY
>>196
プリウス並みの実用性を実現できればな
198&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/26(木) 21:51:35 ID:9FIa2FOb
EVはその気になればどこの会社でもそれなりのモノは造れるからなぁ。
199名刺は切らしておりまして:2006/10/26(木) 22:04:45 ID:4nC8kvef
いまは電気自動車開発費用を我々がバックアップしなければ。【その見返りは、必ずあるはず】挫折や失敗があるから超一流の大企業になれると俺は思う!過去の過ちを繰り返してはいけない。俺は三菱を信じてます
200名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 08:19:11 ID:f9EpJvFv
>>198
モーターと電池を買ってきてドンガラに搭載するだけだからなw

つまりそれがトヨタが絶対にEVをやりたがらない理由で、他有力自動車メーカーも
絶対に電気自動車を認めたくない理由でもあり、なんとしてでも燃料電池が
次世代自動車だと消費者に思いこませたい最大の理由。

実際は燃料電池車なんて電気自動車のバッテリー問題が解決すれば、根底から
その存在価値を失う程度の物、そしてバッテリー問題はここ数年で急速に解決への
ロードマップが見えてきた、一方燃料電池車の方は価格も含めた実用化が全く未だに
見えてない、SEDより見えてないと言えばその暗闇っぷりがわかろうと言うもの。
201名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 12:00:24 ID:8sN8ZWwI
>200
現在のガソリンタンク+αのバッテリーサイズで、今のガソリン車と同等の
航続距離を実現するのは随分と先になりそうだけどな。

そういう問題が解決されれば、自動車の構造制約がある程度解消されるので
今のFF車ばかりの小型車とかが変わってくるかもしれない。

まぁ今回の三菱iやスバルR1eも、値段が下がれば結構良いと思うけどね。

個人的には、スズキのツインをEVで復活させて欲しいが。
202名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 12:11:47 ID:uiGJuGcC
>>200
色モノじゃなくて実用車レベルになればテストコースとか安全試験とか量産体制とかで
それなりにインフラが必要になるから現メーカーの優位性は変わらないと思うんだけどね
エンジン部分の利益を全部他社にもってかれるのは確かだけど

203名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 13:16:39 ID:f9EpJvFv
>>202
優位性は当然あると思うよ、クラッシャブルボディもそうだし、内装だって電気系だって
安全性のノウハウだってそりゃ現行メーカーが上だ、でもね

「容易に新規参入が可能になる」←これにどうしようもなくビビってるのよ、トヨタでさえw
204名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 13:22:00 ID:f9EpJvFv
>>201
ガソリン車と同等でなくてもいいのよ、とりあえず100〜200kmの航続距離が有れば
殆どの用途はカバーできるだろうし、それより充電時間が短くなれば航続距離が
少々短いのは何とでもなるしね、キャパシタの大容量化も目処が付いてるし、
早くて5年、遅くても10年はかからないと思うよ。

とりあえず、宣伝通りのスペックならセカンドカーとしてiかR1eを真剣に買うつもりだよ、
どっちも200万円以下で出すって言うし、充分予算内だ、そういえばtwinもEVには
面白い車だよな、軽いし。
205名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 16:37:20 ID:ZFXWlVir
【三菱ふそう】大型トラック またタイヤが脱落
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1161933533/

【三菱】三菱の商標「スリーダイヤ」を無断使用、東京の投資会社「三菱アーバン」捜索
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161916291/
206名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 17:43:11 ID:s9Lv8tpy
電気自動車って、今のところは取得時の税金が優遇されてるんだったっけ?
207名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 18:11:17 ID:tQ0CTks/
>>204
電池やキャパシタがどういう仕組みで蓄電していて、何が物理限界をもたらしているのか、
最低限の勉強をしてから馬鹿言ってくれ。電池やキャパシタの性能を際限なく高められると
思っているのが痛い。
208名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 18:30:09 ID:b1bVNnQA
燃料電池は家庭用では普及するだろうね。
209名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 19:31:03 ID:+xa+2/6q
どっか電機メーカーが先走って、自動車業界を出し抜いてくれないかなー
210名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 19:48:49 ID:DikUdjUX
俺の非公認ブラックモーター積んでくれ!
211名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 20:34:28 ID:eIshWIsZ
>>207
理論的限界が近いと言われてたけど、軽く3倍もありだってさ。
これまで不可能だったLi-バナジウム化合物の合成が可能になって
今まで不可能とされていた容量の実現も視野に入ってきたわけだ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061023/122592/?ST=carele

>「現在の3倍の容量が視野に」,富士重工業が酸化バナジウムを使った
>新Liイオン電池を出展
>同社では東京電力向けに電気自動車の試作車「R1e」の供給を開始し,
>電気自動車の市販化の可能性を探っているが,現状では1充電当たり
>80kmしかない走行距離を将来的には3倍の300km程度まで延ばせるとしている

>一般的なLiイオン2次電池の正極材料は現在,Co系やMn系が主流である。
>これはCoやMnがLiCoO2(コバルト酸リチウム)やLiMn2O4(マンガン酸リチウム)
>といったLiを含んだ化合物として製造可能なためである。
>これに対して,V2O5はこれまで正極材料の候補として,大学など多くの
>研究機関で基礎研究が続けられているが,Liとの化合物を合成できず,
>性能の高い電池に仕上げることができていなかった。
212名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 20:58:21 ID:8sN8ZWwI
>211
リチウムイオンキャパシタはどうなった?
213名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 08:34:25 ID:koPf2Wxe
>>212
あれは重量・体積あたりの容量が低いからなかなか主流になるのは難しいよ。
でも他社の話だけどコピー機なんかには積んで起動時の余熱時間を大幅短縮してるんで
実用化絶望じゃないな。

全部キャパシタはハードルが高いけど、電池と違って内部抵抗がほぼないから
100の電気を入れたらほぼ100の電気が出るし、瞬間的に充放電できるので
回生した電気を効率よく蓄える目的で、電池の補助に使うのがいいと思う。
214名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 11:23:51 ID:l0q8VUu2
215名刺は切らしておりまして:2006/10/30(月) 08:00:12 ID:B+hDA9CO
>>207
中途半端な知識を披露してわざわざ掻かなくていい恥を掻きに来なくても…
216名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 17:50:21 ID:ZbnBB6CL
2年越しで疼き始めた三菱ふそうの“古傷”
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20061101/123048/
217名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 18:15:30 ID:4MTIfD+J
バナジウムにしろリチウムにしろ大量に車に搭載できるほど存在するのかね
したとしても電気自動車が普及したら値段が高騰するのが目に見えてるし

ガソリンは空気中の酸素と反応するから重量あたりのエネルギーが高いからなあ
218名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 18:35:05 ID:toBptLss
>>216
ふそうはグループでもない別会社なんですけど
219名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 21:11:19 ID:lt1bxqjK
>>217
バナジウム,リチウム共に世界埋蔵量は1000万トン程度。
リサイクルして使うのが必須。

電気自動車が普及してきたらあっという間に価格高騰。
今の方式のリチウムイオン2次電池
(コバルト,マンガン,ニッケル,むろんバナジウムも)は、
HVへの普及には役立つが、フルEV普及にはコスト的に厳しいだろう。




220211:2006/11/04(土) 11:24:47 ID:bZqAMno9
>>217 >>219
バナジウムにしろリチウムにしろ海水に億d単位で溶けている。

吸着剤をいかだに乗せて牡蠣の養殖みたいに採取した場合のコストは
吸着剤を改良して大規模事業化した場合719円/kgと試算されている。
http://www.nmri.go.jp/main/publications/paper/pdf/21/04/05/pnm21040501-00.pdf

うろおぼえだが養殖牡蠣は300gパックで200〜300円で、大体同等である。

今は事業化するリスクを取るより鉱山から買った方が安全だが
鉱山を掘り尽くしてコストアップしたら事業化すればよろしい。
病気や汚染や赤潮で全滅するおそれのある牡蠣よりよほど確実に儲かる。
221211
ああ、すまん。
>>220の、719円/kgは炭酸リチウムの価格で
精製したリチウムは2400円/kgだった。