【エネルギー】欧州「脱原発」見直しへ[10/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1サルモφ ★
 脱原子力政策を掲げてきた欧州諸国が、相次いで政策の見直しを進めている。

 原油価格の高騰や、地球温暖化問題などが主な要因だが、多様なエネルギー源を
持っておくことの重要性を、欧州諸国は再認識し始めている。

 脱原子力政策は1990年代以降、西欧を中心に広まった。スウェーデン、ドイツ、
オランダ、ベルギーなどが相次いで原発を新設せず、既存のものも更新しないとの
政策を掲げた。この背景には、反原発を主張する政党の躍進があった。

 しかし、ドイツでは昨年発足したメルケル政権が、今年4月にエネルギー産業界の
代表者らとエネルギーサミットを開いたほか、今月にも開催を予定するなど、
脱原発政策の見直しを目指している。

 ドイツでは、とりわけ産業界が見直しに熱心だ。脱原子力を決めた社民党政権は、
原子力の代わりに風力など自然エネルギーの開発を進める方針を取った。
しかし、自然エネルギーは、発電効率が悪いうえ、発電単価も高い。

 ドイツ政府は自然エネルギーを電力会社に買い取らせているが、その結果、
ドイツの産業用電力料金は隣国のオーストリアやポーランドなどに比べ2〜3割も
高い。このため、重厚長大型産業を中心に、隣国などに移転する企業が増えており、
産業の空洞化と、失業率の増大につながっているとの指摘もある。

 さらに、原子力を放棄した後、本当にエネルギーを確保できるのか、といった
基本的な疑問も残っている。

 ただ、メルケル政権は社民党との連立であるため、すぐに脱原子力を見直すことは
難しいとの見方が強い。むしろ、「32年間とした原子炉の寿命を40年程度に延ばし、
その後徐々に原子力回帰にかじを切るシナリオが最も考えられる」(東海邦博・海外
電力調査会主席研究員)という。

 脱原子力政策のもとで2基を廃止したスウェーデンも、先月、脱原子力の見直しを
掲げる穏健党を中心とする右派連合が総選挙で勝利した。右派連合は今後、
原子力回帰に進むと見られる。

引用元(全文はリンク先参照)
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06100628.cfm
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06100628-2.cfm
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06100628-3.cfm
続きは>>2-3くらい
2サルモφ ★:2006/10/07(土) 00:22:50 ID:???
>>1続き
建前と裏腹、依存の現実

 エネルギー政策で最も重要なのは、資源の種類にせよ調達先にせよ、可能な
限り多くの選択肢を持っておくことだ。どんなエネルギーにも長所もあれば短所
もある。大切なのは状況に応じ最善の組み合わせを図ることで、その結果として、
特定のエネルギーの構成割合が低下することは当然あり得る。

 しかし、短所にのみ着目し、最初から選択の幅を狭めてしまうことは、長い目で
見れば必ず国民的利益の損失につながる。イデオロギーに縛られ、本来極めて
現実的であるべきエネルギー政策の選択肢を自ら狭めてきた呪縛(じゅばく)から、
欧州諸国は逃れようとしている。

 脱原子力政策を子細にみると、建前とは裏腹に、原子力への依存から脱しきれない
現実が浮かび上がる。

 ドイツの脱原子力政策は、原子炉の寿命を32年とし、それ以上は運転させないと
いうものだ。しかし、ある炉から別な炉へ、残存年数を移すことができる。このため、
老朽化した小型炉を早く閉鎖し、その分を大型炉でより長く、効率良く運転させる
ことが可能だ。

 そもそもドイツでは、反原子力団体による妨害などで、燃料輸送に支障が
出ることもあった。しかし、脱原子力を決めたことで、原子炉を一定期間運転する
ことを、社民党政権が公認する結果となった。しかも、ドイツの原子力発電の割合は
30%に達しており、これをすべて自然エネルギーに替えることは事実上不可能で、
産業界を中心に「いずれ原子力に回帰する」との声が強かった。

 一方、スウェーデンは、「ノルドプール」と呼ばれる系統網で、フィンランド、
ノルウェー、デンマークと電力網が結ばれている。このうち、フィンランドは
2009年ごろの運転開始を目指し、原子炉1基の増設を進めている。
このため、「ノルドプール」の中で原子力、水力、火力などがバランスよく
保たれており、脱原発を掲げても、それほど困らないという事情があった。
そのせいか、スウェーデンでは常に国民の8割程度が原子力発電に肯定的という、
ねじれた世論調査結果が出ている。【終】
3名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:27:26 ID:Yp7jLzmq
東芝株買っとけ
4名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:29:09 ID:dobnXBCA
ドイツだっけ?自国の原子力発電所止めて、
フランスの原子力発電所で発電された電気を輸入してる馬鹿国家は
5名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:29:35 ID:6mjpKEbw
東芝始まったな?
6当たり前だ:2006/10/07(土) 00:29:49 ID:WKv1WUUg
化石燃料にも限界があるのだから、原子力に頼らざるを得ないのは当然の
事だ。しかも石油の値上がりで原子力の経済性が目立つようになった。更
に温暖化の防止にも有効だ。
日本も着実に原子力発電の増設を目指すべきだ。勿論安全第一だが。
7名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:29:50 ID:Yp7jLzmq
>>4
うぃ
8名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:31:07 ID:oPyDm4Cq
>>3
HDDVDでこけてトントンだろ。
9名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:32:18 ID:Yp7jLzmq
>>8
AVより原発の方が利幅デカイ
それに中核技術を保有してるからさらに儲かる  かも
10名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:33:29 ID:oPyDm4Cq
>>9
それにしても4000億だっけ?買収+投資した分が帰ってくるぐらい  かも
11マジレス君 ◆0mv6OnnEQc :2006/10/07(土) 00:39:15 ID:d5k3uF3f
マジレスすると、
一番笑えるのがフランス。
条約発効直前にムルロア環礁で核実験やっといて、己の国では脱原発を謳う。
そして、計画破綻。耳障りの良い事ばっかり言ってる国の実態は、ワロスwでしかないのだ。
12名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:41:40 ID:PyQ2yUsm
ついでに「脱死刑」「高福祉」「移民」見直せ。
13名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:42:14 ID:wfNCxVhz
>>4
イタリアだったような?
14名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:42:30 ID:GJ4fFQFH
ドイツってたまに凄くバカなことするよね

環境、環境言っておいてディーゼル排ガスの規制では一番遅れて
町中ススだらけだし
15名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:43:00 ID:U4cb2AV4
いつ、フランスが脱原発を宣言したんだよ
16名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:43:45 ID:of+uCNtq
>11
おフランスは脱原発なんぞ主張してないよ。
むしろ左巻きの絵空事環境論に引っ張られる周辺国を笑いものにしてた。
総発電の7〜8割が原発の国だぞ
17名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:46:51 ID:8bM757rW
>>14
コモンレールディーゼルがそんなに煤だすか?
18名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:48:24 ID:zZ0QxO2r
そりゃ朝日が褒め称えてたもの  脱原発

滅亡は当然だろ 朝日が味方で生き残ったやつは皆無だ
19名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:49:58 ID:wfNCxVhz
>>10
あの買収の良かった所は
船舶用の原子炉のノウハウ確保出来た事だったりする
20名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:50:18 ID:8ihG+SKY
日本は電力会社によって比率まちまち
0%のところもあれば60%のところもある
21名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:51:45 ID:6yQSTka+
>>11
フランスが脱原発するわきゃねーだろ!
22名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:53:03 ID:41rJxubM
 ドイツ政府は自然エネルギーを電力会社に買い取らせているが、その結果、
ドイツの産業用電力料金は隣国のオーストリアやポーランドなどに比べ2〜3割も
高い。このため、重厚長大型産業を中心に、隣国などに移転する企業が増えており、
産業の空洞化と、失業率の増大につながっているとの指摘もある。



ドイツってバカの子だな。
23名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:53:47 ID:vmVeFxBt
石油燃料はなくなるからアルコールとかバイオマスの単価を原発以下に安くしないとな
24名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:54:18 ID:41rJxubM
これで脱原発の欧州では、
なんて反核極左の得意の文言いえなくなるわけだ
25名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:57:24 ID:HdHBxr3N
そのフランスに、電力の100%が原発だと言われた、原発先進国日本


フランス人てバカ?

26名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 00:58:07 ID:bof6PFJP
>>24
あのグリンピースの創始者が「石炭焼いてCO2出すよりは原発だろ」って言ってるくらいだしね。
27名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:02:18 ID:I5dbgXbq
あああ・・・次々と、朝日、毎日の嘘がばれていくw
21世紀は辛いな。


>総発電の7〜8割が原発の国だぞ

これもどうかと思うけど、日本は偏らずバランス良く行きたいねぇ。
28名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:05:19 ID:piyize2A
原発はCO2は出さなくても温暖化にはすごく貢献していると思うよ。
地球という小さな空間の中でストーブたいているようなもんだ。

太陽発電は光エネルギーを電気に変えるから冷房効果になる。
しかし発電量はショボい。すべてに長所と短所があるとは本当に的を得ている。
29名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:05:35 ID:41rJxubM
そういや日本の大学での原子力専攻が減ってきてるんだってな
原子力大学校とか、作ってもいいんでねえの
30名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:06:36 ID:6yQSTka+
>>22
新エネルギー産業の新規雇用の増加分を無視してるがな、この記事。
これの教訓は、日本で電力固定価格買い取り制度にする場合、
工場や事務所は電気代を安く、家庭とは高くする必要があるって事か。
31名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:06:48 ID:ogvvRLoO
創始者ぐらいになると、仮に原発で人間が住めない世界になっても
それはそれで望む所って感じに違いない。
32名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:09:23 ID:rnj4aL4o
>>29
単純に就職先が無いから。
33名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:09:59 ID:I5dbgXbq
>>28
お前みたいな奴が、
国の原子力発電所止めて、原子力発電所で発電された電気を輸入するんだろうなぁ。
34名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:10:10 ID:dobnXBCA
>>29
設備があるのが筑波と阪大だけってのもあるだろうな
35名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:16:24 ID:5rqDWW5i
東京も自分の所には原発作らないで
福島、新潟から原発で作った電気を買っているわけだから
ドイツみたいなもんだろw
36名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:17:38 ID:41rJxubM
>>35
原発税作ったほうがいいかもしれんな。
その原発がある自治体だけではなく、周辺地域にもその恩恵を与えるべきだね。
37名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:19:50 ID:L+4Nh4Aw
ttp://www.ibagen.or.jp/03_gen/01_ene/ene03.htm
原子力も火力も仕組みは一緒。
海水を冷却水として使用するので、海の近くが望ましい。エチゼンクラゲが冷却水口に詰まって問題になった事も。
なので地震が少なく、海の近い地域が原発の場所に選ばれる。
東京で電力作るなら東京に原発作れという論はもってのほか。
あんなに地形的リスクが多い場所に作るなんて愚。
38名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:25:32 ID:5rqDWW5i
>>37
なるほどね。
東京は地形的リスクが多いので愚ですな。
浜岡なんか最適かもしれませんね。
39名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:31:17 ID:t0wgpZmX
>>34
京大の熊取は無くなったのか?
阪大にはレーザー核融合を頑張ってほしい所。
40名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:34:06 ID:of+uCNtq
使えない風力発電や時代遅れの石炭燃やして二酸化炭素放出しまくり
そのくせして環境先進国でござい。と自尊し他国を遅れた国と嘲笑する。

ドイツ人ってやることが極端すぎ
恐怖の民族気質は未だに変らない。
41名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:35:50 ID:P/pPZbZj
原子力発電所の建設ラッシュはこれから始まる。
42名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:37:09 ID:fsFFVmok
福島なんぞでは国の金で飽き足らず、電力会社から金を
ボッタぐってるわけで。

原発反対いうやつの中には、利権を得るためにやってるのも
いるんじゃないかなーと思ったりする。
43名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:38:06 ID:q3mKaXXK
>>28
っていうかエネルギー保存の法則
44名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:38:54 ID:Yp7jLzmq
半世紀後には燃料電池が幅を利かせている罠
45名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:39:51 ID:q3mKaXXK
>>37
言っていることには同意

ただ、日本に地震の無い場所ってあるのかって問題が。
いたるところに活断層があるから。
46名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:44:33 ID:41rJxubM
>>44
水素とかどうするの?
47名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:45:49 ID:of+uCNtq
「風力発電、太陽光発電は使えない。信じてる奴は知能が低い」とか言って
ドイツ人のことだから今度は原発建てまくるだろうな。
全く困った奴等だ。
48名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:47:49 ID:JgDWIdL6
燃料電池って発電所の変わりになるの?
いまいち想像出来ないんだが。
49名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:48:53 ID:Yp7jLzmq
>>46
そりゃ原発や火力から作った電気つかって水から水素取り出す
まあ後に水素で動く燃料電池から電気作って水素を取り出すようになるよw
50名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:51:03 ID:41rJxubM
>>49
意味がわからん
51名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:52:12 ID:Yp7jLzmq
>>48
現在語られている夢物語では各家庭に燃料電池発電機を設置して各世帯ごとに発電する
発電したときのロスや送電ロスなどによる無駄なエネルギーが必要とされなくなる
52名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:52:49 ID:Kd7ly4br

これが普通の国家のあり方

日本は、戦争するために原子力開発を推進している。

53名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:54:37 ID:41rJxubM
>日本は、戦争するために原子力開発を推進している。

チョン、火病おこすなよ
54名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 01:57:45 ID:1m5Hb6pS
>>48>>51
燃料電池車に比べればハードは低いけど耐久年数が短く値段もまだ高いしな
55名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:01:16 ID:41rJxubM
>>51
ガスエンジン、なるものがすでに商品化されているわけだが
エコウィルとかいうやつ、50万ぐらいで売ってるよ。
56名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:01:40 ID:I5dbgXbq
>>50
マントルちょい手前まで穴掘るってのはどうよ?

どんなけ予算係るかしらんが・・・1000兆より安いと見た!
エロい人(ry
57名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:07:32 ID:r3viH8JY
>>56
地熱発電というのもやりようによっては採算とれるんだがな。
高温岩盤から安定して熱を回収する方法がまだ確立されんのだよ。
58名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:09:06 ID:41rJxubM
>どんなけ予算係るかしらんが・・・1000兆より安いと見た!

そんな金あるなら、高速増殖炉と核融合にぶっこんだほうが。
59名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:10:20 ID:7iuCGLd1
いよいよメカンダーロボの時代が来るんだな
60名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:24:26 ID:Yp7jLzmq
>>58
それなら宇宙にでっかい太陽発電パネルおったてて電波で電力送信する方が夢がある
1000兆円あれば楽勝
61名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:29:41 ID:dobnXBCA
>>60
変換効率が悪すぎてNASAは研究を打ち切ったんじゃなかった?
62名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:30:46 ID:r3viH8JY
1000兆円をR&Dにぶっこめばきっとブレイクスルーするでしょう。
63名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:30:48 ID:PyQ2yUsm
ソーラーシェードもよろしく
64名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:33:44 ID:41rJxubM
>60
夢というより、おバカな計画だな。
効率悪いよね、太陽電池パネルなんて。
そんな亜ふぉなもん作るなら、日本が研究している宇宙用原子炉を
宇宙にもってて発電したほうがいいわ。
65名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:37:02 ID:KnvFy6Yh
贅沢で我侭を言うと、資源の乏しい日本には原発は必要だとは思うが、近所に出来て欲しくない。
66名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:41:25 ID:LYNAKbnl
>>65
二次冷却水を有効に使えば、
地域給湯システムが出来るぞ。
67名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:45:05 ID:41rJxubM
北海道にもっと原発つくって
冬の路面融雪システムに有効利用すりゃいいじゃん。
68名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:46:20 ID:XiFOfMAb
平成元年頃、妙に反原発が流行ったけど
反日ファシズムの日本弱体化工作の一環だったんだなぁ、
危なかったぜ。
69名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:48:24 ID:IV8DDhuJ
>>電波で電力送信

無理。
70名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:50:42 ID:+eSqATtu
え、原子力ってお湯を沸かしてタービンを回してるの?
そんなの蒸気機関から進歩してないじゃん。
てっきり核分裂で直接電気を取り出しているんだと思っていた。
意外とたいしたこと無いんだね。がっかりした。
71名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:52:29 ID:q3mKaXXK
>>60
フレッツバッテリーなんてネタがモバイル板にあったが、
全くの絵空事じゃないんだなw
72名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:53:31 ID:QzG+8lpc
グリーンピースも原発容認に転向したんだっけ?
73名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:54:15 ID:dobnXBCA
つーかタービン回さない発電ってソーラーパネル以外に何かあるのか?
74名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:54:29 ID:r3viH8JY
そうは言っても原子力に頼るのは存亡をかけた博打なんだよな。
重大事故を一度起こせば一気に日本存亡の危機に陥る。
どうにも取り返しがつかない。

基数を増やせばそれだけ事故の確率は増える。
できることなら増やしたくないよなぁ。
75名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 02:59:00 ID:41rJxubM
>73
あとは温度差発電くらいか
76名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:01:07 ID:Dnz5DnfT
アザデガン油田の権益を失ってもおk

というお話ですかそうですか
77名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:01:51 ID:SMY68Yqe
また、どこかの大事故で脱原発に振れ
事故の記憶の風化とともに原発回帰の無限ループ
78名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:03:25 ID:dobnXBCA
>>75
海洋温度差発電なら結局タービンを回すみたいだよ
79名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:08:33 ID:QzG+8lpc
中性子のエネルギーを直接電気にできないの? 
80名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:08:46 ID:41rJxubM
>>78
それじゃねーし
81名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:09:35 ID:dfVWyFSI
>>79
直接って?
82名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:10:47 ID:41rJxubM
核融合であったな、蒸気とかつくらんでも直接電気にできるやつ。
なんだったかな、あれ
83名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:26:10 ID:WlX2L5Y1
>>82
ヘリウム3と水素2(D)を融合させてヘリウム4を作り、
余った陽子をコイルに通して発電するやつ?
84名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:26:46 ID:wy0f1TLe
ミノフスキー粒子
85名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:27:57 ID:5MhjDeM6
ぜんまいねじ発電所の技術を創れよ!
86名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:32:36 ID:ThFj3g5x
>>70が馬鹿だということまではわかった
87名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:33:05 ID:WCZ0uWYt
またサヨクの幻想が打ち砕かれた
88名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:39:35 ID:41rJxubM
>>83
たしかそんな感じのやつ
それが最終目標だっけか、核融合発電の
89名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:44:33 ID:WlX2L5Y1
>>88
γ線も出ないし、少量で莫大なエネルギーが得られる(融合+コイル)けど、
あくまで理論上だからどうなるんだろう?
水素2同士もうまくいってるのかねぇ?
90名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:48:21 ID:r3viH8JY
>>89
γ線はバリバリ出ます。(正確にはX線だけど)
出ないのは中性子及びそれに伴う誘導放射能。
91名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 03:49:12 ID:WKxTS6DB
自分の家の横に原発があって金があったら引っ越すよ間違いなく

原発ばかりはちょいやめてほしい
国がソーラーやら風力やらに方向転換しますって宣言してそれに対する技術開発なんかの助成金を税金で補いますって言われてもワレは反対しないけど

少しずつでいいから原発離れをしていってほしいわ

権益の問題とかで離れられないだけでしょこれ



92名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 04:18:02 ID:OtYTFa14
日本のエネルギー政策は正しかったっつー事だな。
資源が無いから必死だよね。
93名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 04:20:43 ID:X6DdYGhe
なぜかスレタイが脱糞に見えた。

ここまでで脱糞を検索した。
誰もそんな話はしてなかった。
ビジNと科学Nの人たちは相変わらずアカデミックなレスだった。
朝の4時に何をしているのだろうとちょっと空しくなった。
94名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 04:26:38 ID:Vevehrxy


    1000年先まで安心できるエネルギー資源じゃないと駄目歩(w
95名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 04:34:48 ID:teSVZEEd
>>11
フランスはおもいっきり原発推進派だよ。
96名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 04:56:55 ID:NRqZab28
当たり前だw
自然エネルギーの開発も進めなければならないが、
今の社会が原子力抜きで維持できるわけがない
97名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 05:06:45 ID:yBj7wZCo
関東方面なら 休火山の富士山で、地熱発電とかどうなの?
98名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 05:08:58 ID:49yf2qB1
マクレラン・フォース社の動向に注意だ
99名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 05:21:05 ID:PyQ2yUsm
アキラくんの力を
100名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 05:24:58 ID:5MhjDeM6
AKIRAの爆発はコントロール出来ません
101名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 05:25:50 ID:PyQ2yUsm
らっせーらー らっせーらー
あったーあ ひーはー
102名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 06:22:15 ID:Chi1ZcjU
坂本龍一ブログ「ひっかかり」より

>みんな、知ってるか???
>六ヶ所村の再処理工場からは、
> 1日で通常の原発から出る1年分の放射能が、
>大気と海にたれ流しだ!
>こんなことが許されていいのか?
> 1日でも早く止めた方がいいよ.
>
>再処理工場からの放射能は1日で原発1年分
>http://www.greenpeace.or.jp/campaign/nuclear/plutonium/rokkasho/20021122_shiryo_html
>クリプトン85は放射性のクリプトンで、自然界には存在しない−再処理工場の被ばくに影響のないものなどない!
>http://cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=336
>大地を守る会 声明
>http://www.daichi.or.jp/pc/kenkai/06041001.html
>六ヶ所再処理工場アクティブ試験実施についてのコメント by 核燃料サイクル国際評価パネル(ICRC)
>http://www.isep.or.jp/press/Rokkasho_comment.html
>
>放射能の危険性について....
>http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-genpatsu-5.htm
>
>
>ほんと、ヤバいよ......
>
>Posted by: Ryuichi Sakamoto - 04/08/06 - No comments - 37 Trackbacks

ttp://blog.sitesakamoto.com/

STOP ROKKASYO.ORG日本語版
ttp://stop-rokkasho.org/information/ja/
103ニャラルトホテプ:2006/10/07(土) 06:30:27 ID:5c0F8o6q
反原発の一派のせいで日本の原子力船が潰された。
あいつらの後ろにはソ連が居るから反原発派を殺害しても
次々に新しい組織が生まれる。

104名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 06:45:45 ID:eCjBxJxh
よく原子力は怖いという馬鹿がいるが、俺は原子力より密集した木造建築が怖い、
地震がきて潰れるだけならまだしも大火災に発展してそれで死ぬ人が多くなる、
俺が石原なら木造建築は禁止するのだが。

>>103 反原発のもう一方はアメリカだよ、反核拡散を優先して増殖炉の研究を
ストップさせた、朝日や毎日は体制の犬だから喜んで尻尾を振っているだけ。
105名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 06:51:41 ID:pX8qdYzW
>>28
>原発はCO2は出さなくても温暖化にはすごく貢献していると思うよ。
>地球という小さな空間の中でストーブたいているようなもんだ。

ハァ? つまりなんだ、オマエは「原発で発電してエネルギー消費しても、
火力発電で発電してエネルギー消費しても、温暖化への影響は変わらない」
って言いたいのか?

「温室効果」とか「温室効果ガス」について勉強したほうがいいんじゃない?

原発は温室効果ガスを生成しないから、温暖化への影響は火力発電に比べて
微々たるものなんだが。
( ただし、放射性物質というゴミが出るため、その廃棄に困るというだけ。)
106名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 06:57:52 ID:+NWQ9P3W
>>73
あとはMHD発電くらいだね。
日本でも火力発電所から発生する高温流体を利用して発電効率を高めようという計画はあったけど
高温流体による設備の腐食を克服し切れなかったみたいで実用化までにはいたってない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/MHD%E7%99%BA%E9%9B%BB
107名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 07:23:54 ID:q75/NwYd
アメリカからの影響を少なくするってことで当然の流れ
108名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 10:50:27 ID:o2U1zklK
>>30
>新エネルギー産業の新規雇用の増加分
なんて微々たるもんでしょ。家庭じゃなくて電力会社に買わせてるんだから。
109名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 12:44:26 ID:I5dbgXbq

それより、生ゴミ発電やろうお。
コンビニさん。
110名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 13:21:12 ID:5rqDWW5i
>>105
> ( ただし、放射性物質というゴミが出るため、その廃棄に困るというだけ。)

これが問題だと思うが?
111名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 13:23:47 ID:P6UNBgUO
>>110
有効利用すればいいんだよ、核兵器として
112名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 13:30:47 ID:u7hcnpYh
核廃棄物はアメリカみたいに装甲や弾薬に使えればいいんだけどねぇ。
高価なタングステンよりただみたいな劣化ウラン弾のほうが威力も強いし
113名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 13:30:53 ID:P6UNBgUO
せっかく日本は核兵器5000発分のプルトニウムがあるのに
それを寝かせておいて、核のゴミ、なんて言ってるだけだしな。
それを精製してSLBMの弾頭に積めて有効利用すればいいんだよ。
114名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 13:33:27 ID:P6UNBgUO
>>112
海上自衛隊の軍艦?のタングステン弾って一発なんぼだっけ
10万くらいするんだっけか。海上で使うなら、劣化ウランでもいいだろ。
海底に沈んだり、海水に薄まって、たいした害はなくなる。
115名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 13:46:00 ID:Yyz83wAS
欧州はロシアに対するエネルギー依存度を高めてるから
ユーロ資本と政治発言力を維持するためにも
エネルギー自給率を最低限維持したいわけです。

日本は大丈夫?
116名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 13:52:06 ID:+oXtRxv8
>>114
海で薄まるから大した影響は無い、か…

退役した原潜を海に捨ててるロシア人みたいな思考だな
117名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 13:53:22 ID:QpzgPvSg
しかし、今更の記事だよなぁ。
以前のロシア・ウクライナの騒動あたりから、欧州は原発へと戻り始めている
というのが言われたのに。科学板でも随分前の話題だ。
118名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 13:54:17 ID:P6UNBgUO
>>116
なに青臭いこと言ってんの
119名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 13:56:13 ID:of+uCNtq
劣化ウラン弾は核兵器 by 吉永小百合
120名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 15:07:16 ID:74vqMjvm
>>105
>>28は別に間違ってはいないんじゃないの?
常温のウランを分裂させて高温を発生させるんだ。
ウランのエネルギーが熱に変換されて放出されるんだから
その分地球上の熱がふえるだろ。
121名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 15:08:12 ID:c9Sxvufo
電気エネルギーも使えば最終的には全部熱になっちゃうんだけどなトカ
122名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 15:12:44 ID:P6UNBgUO
>>120
それいったら火力発電もそう
火力はそれとは別に二酸化炭素を出すしねえ。

そもそも、発電で発生する熱なんて、地熱だ太陽熱にくらべれば
無視していいレベル。
もうちょっとその弱いオツム使えよ
123名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 15:22:27 ID:Y1vowhqs
>>112
廃物利用で材料費はほぼタダだけど、加工賃が結構かかるみたい。劣化ウラン
米がこれ使うのは値段より自前で必要量確保出来る利点(タングステンの60%が
中国算出)からだろうし。
124名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 20:34:42 ID:IamiljdB
>>85
安倍ちゃんに
懲役と生活保護と在日がぜんまいを巻く発電所を頼もう
125名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 20:47:50 ID:gYH6CR63
原発を維持管理してる奴らはろくなもんじゃねぇよ。
地元採用のDQN。
まぁ重要な仕事ではないにしろ、今時考えられない位楽な仕事で賭けトランプでサボり放題だし。
126愛煙家りょうじ:2006/10/07(土) 21:01:16 ID:2DyECYX/

高速増殖炉の実用化に成功すれば、石油なしでも、今後数万年分のエネルギーを
確保した事に成るらしい...

資源貧困国の日本にとってスンゴク魅力的だな。
127名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 21:28:10 ID:GeaLld71
>>120
地球温暖化というのは、
二酸化炭素等の「温室効果ガス」が大気中に増えることによって、
地球が太陽から受けている膨大な熱が、地球の外に出て行きづらくなってしまって、
地球がだんだん高温になっていくという現象。

原子炉から出る熱なんて考慮する意味が無い。
何が「別に間違ってはいないんじゃないの? 」だよ・・・
128名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 21:49:21 ID:WIJh1X1Y
>>126
30年使用して増殖率1.1倍で、2倍になるまでに何年になるか計算してみろ代w
129名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 22:11:33 ID:f0mborE8
>>128
1倍超えてれば減りはしないんだが。
130名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 22:22:51 ID:oTRHaa19
ウラン238を使って直接核反応させる技術とか開発されたら、日本の核燃料事情は一気に改善と言うか、
もはや輸入する必要がなくなるんだが…

…さすがに、そんな都合のいい話はないだろうな。
131120:2006/10/07(土) 22:29:13 ID:74vqMjvm
>>127
確かに温室効果ガスのメカニズムとは違うし、
「無視していいレベル」でもあるけれど、彼の言っていることは
間違いじゃないんだからそうカリカリするなよ。

多少原子力に頼らなければならないにしても、
日本は廃熱利用やハイブリッド技術や燃料電池などの技術力を
他国を引き離すまでに高めて、高効率のエネルギー利用をする
方向に進んだらいいと思う。さらにそのプラントを輸出すればよい。
132名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 22:51:36 ID:Y1vowhqs
>>131
中国や韓国といった基地外糞国さえいなけりゃ
それでいいと思うんだけどねぇ.....
133名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 23:05:46 ID:cvVLw/LG
>>127
違うだろう、原子炉で核分裂で作られた熱エネルギーは電気なんかに変換されて
暖房なんかに使われたあと廃熱となって温暖化に拍車を掛けるって事だろう。
134名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 23:16:49 ID:x3mWSMDs
人類オワタ\(^o^)/
135名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 23:31:49 ID:lMr9dMZg
>>131
>原発はCO2は出さなくても温暖化にはすごく貢献していると思うよ。
>地球という小さな空間の中でストーブたいているようなもんだ。

だから、この発言のどこに正しい部分があるんだ?
この喩えが正しいとするなら、日本の原発の発する熱で、
少なくとも東アジアは焦土と化していないとなw

>>133
そんな熱、太陽から喰らってる熱に比べたら知れてるだろ。

原子力発電が温暖化に「拍車をかける」んなら、
火力発電なんてどう表現するんだよw
136名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 23:42:44 ID:5MhjDeM6
廃熱のことを言ってるんだよ
核エネルギーにせよ化石エネルギーにせよ
廃熱を出してるだろう
137名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 23:49:22 ID:xlSDB1kI
>>133
135の言うとおり、地球表面から宇宙空間への熱エネルギーの放散はとても大きいから、
無視できるという表現は正しいと思うよ。
地球が暖かい最大理由は太陽からの熱照射だから、
原子力の熱とか全然大したことないよ。
138名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 23:51:18 ID:tBrjveUW
温室効果ガスがなければ排熱なんて宇宙に放射されるだろ
139名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 23:52:17 ID:r3viH8JY
http://www.env.go.jp/earth/cop3/kanren/kaisetu/8.html

人類の活動による全熱エネルギー

人類の放出する全熱エネルギーは、太陽からの入射エネルギーのほぼ1万分の1程度で、
直接温暖化に影響することは当分考えなくてもよいであろう。
化石燃料や伐採した木材の消費、原子力発電などにより、直接大気中に放出される熱もあるが、
人類の放出する全エネルギーは、太陽からの入射エネルギーのほぼ1万分の1程度で、
これがすべて大気を暖める働きをしたとしても約0.008℃の気温上昇となるに過ぎない。
この程度であれば、人類の放出する熱が直接温暖化に影響することは考えなくてもよいであろう。
ただし、都市のヒートアイランド現象のような局所的な影響は存在する。
140名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 23:55:50 ID:XrX2Io/7
>>138
温室効果ガスが現実にあるわけで
その上に原発で発電された電気でクーラーなんかから
出た廃熱はどこに行くのよ?
141名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 00:09:31 ID:3QMcai7a
>>140
だから>>139にあるように、局所的な温度上昇には加担してるだろうが、
地球規模の温暖化には影響はほとんど与えてないって認識で良いのでは。
142名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 00:30:47 ID:dSTa770A
>>136
原子力発電が熱を発生させないなんて言っている人がいるか?

「原発だって熱を出すんだから、
 地球温暖化に対する影響は化石燃料による発電と変わらない」
なんて理屈は成り立たないって言ってるんだよ。
いい加減、理解してくれ。

>>140
クーラーなんかの熱に気を揉んでたら、
人体が発する熱すら深刻に考えなくてはならなくなる。
143名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 00:34:44 ID:HoAp4uqu
>>142
お前のように、ど田舎に住んでる奴にはわからんだろうが
夏の東京23区の熱帯夜しらんだろう。
144名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 00:37:49 ID:HoAp4uqu
>>142
頭わるいな、たれも原子力発電所の熱のことなんかいってないだろう
こいつは低脳だな。
145名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 00:38:13 ID:Wi4yoyjO
都会の廃熱も、地球レベルでみたら、無視できるれベル。

それこそ地球上じゃ熱水だマグマが湧き上がってるとこなんて
わんさかあるわけで、都会の熱なんて、そんなもんにくらべりゃー
146名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 00:44:17 ID:7JPXGMQP
もうええやん。
ヒートアイランドはヒートアイランドでなんとかしてほしいが
それはまた別の話。

ちなみにヒートアイランドも電気や自動車の廃熱よりも
コンクリだらけで緑がすくないことのほうが大きな要因なんだけどな。
147名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 00:48:40 ID:dSTa770A
>>143-144
ヒートアイランド現象の話なんてしてませんから。
ちなみにヒートアイランド現象は”エアコン自体が発生させる熱”が主原因じゃありませんから。

>頭わるいな、たれも原子力発電所の熱のことなんかいってないだろう

発電した電気で電化製品を使うから熱が出るって言うんだろ?
で、「だから原発は火力発電と大差ない」ってか?
頭悪いのはどっちなんだか・・・
148名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 00:49:20 ID:w4jPpveG
あの反原発の情熱と輝きはどこへ
http://cnic.jp/takagi/index.html
http://www.takagifund.org/

高木仁三郎を覚えている人は・・もういないか
149名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 00:49:30 ID:tt2GuIRl
日本は資源がないからオール電化の国を目指すべきだな
電気止まったら日本終了だけど
150名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 00:49:46 ID:3QMcai7a
>>146
だね。あと風の通り道の無さも指摘されてるね。

東京などの都市部が熱いのは確かでさ、
それは人的要因が大きく、都市計画の不味さなどに起因してるのは間違いはないんだけど、
上にも書いたけど、ヒートアイランド現象などの局地的な話と
地球規模の温暖化の話とをゴッチャにしてはいけないぜよ。
151名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 00:55:16 ID:Wi4yoyjO
ヒートアイランドなんて、別に年中ヒートアイランド
なんて起こってるわけじゃねえしな
熱い熱い、都会は暑い、なんて言ったとこで、冬になれば寒い寒い
になるわけで、夏のヒートアイランドなんて、何の参考にもならん。
夏が暑いのはあたりめーだ。過剰反応しすぎなんだよ、都会の貧相なやつらは。
152名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 00:59:43 ID:7JPXGMQP
核分裂型原子炉は核融合炉までのつなぎなんだけど
こんな危ない橋はできるだけ早く通過したいので、
核融合炉への研究開発には惜しまず金かけてほしい。
まじで。
153名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:09:18 ID:Wi4yoyjO
>こんな危ない橋はできるだけ早く通過したいので、

過剰に心配しすぎじぇねえの。
ま、核融合が出来たら、ほとんどが核融合で発電することになると思うけど。
核融合潜水艦も欲しいな
154名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:19:42 ID:7JPXGMQP
>>153
いや、原子力重大事故は日本のような人口密集地ではほんとに取り返しつかないから。
やっちゃった瞬間に日本終了といっていい。

スレみてると無邪気に原子力マンセーしてる人いるけど
本当にその意味わかってるのかなぁと不安になるよ。
155名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:20:57 ID:Wi4yoyjO
>>154
神経症になってんじゃねえの
156名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:24:48 ID:mttgS7FP
>>154
定量的議論をもう少しきぼんぬ。
量に関係なく「やっちゃった瞬間に日本終了」だったら、日本は1945年8月6日に終了していることになる。

まあ実際、終わってる国だが日本はorz
157名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:31:01 ID:dSTa770A
核融合は人類の夢だけど、
リスクが無い訳じゃないし。
158名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:33:44 ID:Wi4yoyjO
>リスクが無い訳じゃないし。

どんなリスク
159名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:36:02 ID:f705lW+K
>>154
そんなこと言い始めたら、スレ >>1 にある欧州各国も同じでしょ > 狭い国土

事故が許容できる面積のある国は、露、米、中、加、印、豪 くらいしかないん
じゃないか。

もちろん事故が起きない様に改善・努力・警戒はしなくてはならないが。
160名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:36:57 ID:Wi4yoyjO
>リスクが無い訳じゃないし。

どんなリスク
161名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:38:36 ID:yfkv33y0
>>147 原発は火力発電と大差ない
だれもがそんな事言ってない、国語を小学校から勉強して出直して来い。
162名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:38:41 ID:a8oYQAZ3
しかし、風力発電なんて
無駄使いなものが、なんで流行ってるんだ?
163名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:39:45 ID:Wi4yoyjO
>リスクが無い訳じゃないし。

逃亡すると思ったよ
抽象的なこと言うやつってのは、だいたいが中身空っぽのバカか
チョンと相場はきまっておる。
164名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:40:00 ID:pJUXMXvm

さすがKGB出身のプーチン。
敵対者は抹殺というロシアの伝統をしっかり受け継いでる。


プーチン政権のチェチェン政策などへの痛烈な批判で著名なロシアの女性ジャーナリスト、
アンナ・ポリトコフスカヤさんが7日、モスクワ市内の自宅アパートのエレベーター内で
殺害されているのが見つかった。

インタファクス通信によると、現場で拳銃や4発の弾丸が見つかっており、射殺されたとみられる。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061007AT2M0701K07102006.html
165&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/08(日) 01:41:45 ID:ZcTRa0K5
>>151
ヒートアイランドは夏だけの問題ではない。
実はヒートアイランドが一番深刻なのは冬の夜間。
都心と近郊の気温差が10℃以上になる事もある。
冬の早朝には都心に人工の低気圧が出来るくらいだ。
真冬の朝にも10℃を下回らない事が増えれば、熱帯病の媒介となる動物が越冬可能になって…
166名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:42:55 ID:Wi4yoyjO
>>164
あれま
ロシアが金回りよくなってきたら、強権的になってきましたね。
ロシアの伝統ですかね。漁民の殺害事件も、この動きと連動しとるな。
167名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:44:27 ID:Wi4yoyjO
>>165
あったかくなっていいんでえの?
うらやましいねえ、都会はw
168名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:50:11 ID:ew48QtlW
>>164
あっ、ついにやられたか、ずいぶん警戒されていたようなのに…合掌
1918年以降の、比較的新しい、ロシアの悪しき伝統だよ。
169名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:50:35 ID:YbtLu9yr
核融合炉はSEDより詐欺
170名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:53:37 ID:7JPXGMQP
>>156
ご存じチェルノブイリ原発事故の汚染域はこんなもの。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/Chornobyl_radiation_map.jpg
ここに日本地図を入れるとどうなるかは考えてみて。

あんなの露助がウォッカ飲みながら、適当に作って適当に運転してたから事故ったんだろ
優秀な日本の軽水炉があんな事故起こすわけねえだろプギャー
・・・と考えていたころが俺にもありました。
しかしJCOの臨界事故で俺もへこんだね。
細心の注意を払ってる日本の原子力業界でこんなことあるわけないと思いたかったよ。
日本の原子力施設も設計ではありえないことが起こりうる・・・今ではそう考えるようになった。

一応では日本の原子炉が重大事故を起こす確率は10万年に一度あるかないかと言われてるけど
現実には二桁ぐらい確率多くて1000年に一度ぐらいの確率なんじゃないか・・・と感じている。
171名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 01:55:24 ID:Wi4yoyjO
>しかしJCOの臨界事故で俺もへこんだね

あれ、原発事故じゃねえしな。
好きだな、チョンはバケツネタが
172名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:02:17 ID:Wi4yoyjO
>現実には二桁ぐらい確率多くて1000年に一度ぐらいの確率なんじゃないか・・・と感じている。

100年無事故でいれば十分なのに、1000年とわ
安全って言ってるようなもんじゃないですか
100年後は核融合もばんばん稼動しているでしょうし。
核融合は無理ニダ、なんて言うアホな連中もいますが、開発速度からいえば
十分100年以内に可能、俺としては50年後には十分可能なレベルになると予想しとる。
173名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:03:22 ID:d5JkvlwF
>>163
157ではないがググルとこんな結果だな。http://www.google.co.jp/search?q=%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E3%80%80%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox&rls=org.mozilla:ja:official
核融合でリスクというと巨額の資金を投入しても実用化できるかどうか怪しい、経済的なリスクだろうねぇ。
実験炉でいくら成功しても実用化できるレベルになるのはいつか。電気料金に直接跳ね返るコストを他の発電方法と同等まで落とせるか。
実用化寸前まで言ってるが採算があわず、ポシャッた技術なんていくらでもあるからなあ。
174名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:05:50 ID:Wi4yoyjO
>>173
志村ー、上、うえー
175名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:09:14 ID:Wi4yoyjO
>実用化寸前まで言ってるが採算があわず、ポシャッた技術なんていくらでもあるからなあ

たとえば?
176名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:09:40 ID:Rr1MLCMr
リスクを管理しながら原子力を使っていかなきゃならない時代つーことでしょうね。
こうなると自動車、航空機とかの移動手段の燃料も考慮してか無きゃなんないんだろうけど、
代替になりそうなモンはないしなー
177名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:11:26 ID:/HFiAkMJ
>>171

>>170は人為的事故があるって例でしょ。日本の原子力もウォッカ漬けの
露助見たいな奴が関わっていたらやばいねってことで。
178名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:11:48 ID:d5JkvlwF
>>175
テクノスーパーライナーだのSTOLだの東京大阪間のリニア計画ももそうだね。
179名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:13:11 ID:Wi4yoyjO
>テクノスーパーライナーだのSTOLだの東京大阪間のリニア計画ももそうだね。

リニア計画がぽしゃった?
3500億投資して、実験線延伸だが
キムチでも食いすぎて、弱いオツムがより弱くなったか?

夢でも見たんか
180名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:14:53 ID:7JPXGMQP
>>172
確率ってわかるかな。
原発に頼ることはギャンブルなんだよ。
あたりの確率は誰にもわからないけど
俺は10分の1で大やけどをするギャンブルだとおもってる。

別に俺は原発反対だとは言ってない。
化石燃料が逼迫して温暖化が進んでる
いまの状況を考えればしょうがない苦渋の選択。

>>176
はげどう。

>>177
そういうことです。ありがと。
181名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:15:02 ID:AxJk8Hm3
原子力発電はこのまま据え置いて、太陽光発電設備の各家庭への普及促進に膨大なカネを突っ込むべきだな。
自家発電最強!
182名刺は切らしておりまして :2006/10/08(日) 02:15:25 ID:TUgBypwg
>>175
どこかであったこと無い?
183名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:15:40 ID:/HFiAkMJ
お互い予測の範囲で言い争うわ無いほうがいいんじゃないですか?
ここで醜いいい争いしても、ROMってる連中の考えには影響しないと思うよ。
それより冷静な書き込みのほうが訴えかけられると思う。
184名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:16:44 ID:Wi4yoyjO
>>180
お前、事故で死ぬことが怖くて車運転してない
なんて言うような精神病患者か?
185名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:17:27 ID:Wi4yoyjO
>>182
お前、朴チョンコだろ?
186名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:18:53 ID:Wi4yoyjO
>>180
お前、車で事故って死ぬのが怖くて、車も運転できないの?
187&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/08(日) 02:20:02 ID:ZcTRa0K5
同じ内容を2度書くな。
188名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:22:53 ID:Wi4yoyjO
原発がギャンブルなんて言ってたら、人間生きてけねえよw
原発より死ぬ確率の高いものは、なんぼでもあるのにw
そういうのを心配するようになったら、日常生活ができなくなる
典型的な精神病だよ?
病院行ってきたほうがいいよ、家族殺すまえに。
189名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:24:59 ID:d5JkvlwF
>>179
東京大阪間のリニアは高速化する新幹線や短時間で移動する飛行機に比べて、経済的にも用地買収、維持コストが引き合わないから多分実現しないということなんだが。
延伸の予算は下りたが、あれはリニアを開発し続けてきていまさら中止できない意地みたいなものだからなぁ。公共事業は一度動き出したら止められないから。
個人的には東京大阪間のリニアは実現して欲しいが…
190名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:26:24 ID:Wi4yoyjO
>維持コストが引き合わないから多分実現しないということなんだが。

詳細なソースだしてよ
出せないなら、チミの願望ってことになるぞ、棄民くん
191名刺は切らしておりまして :2006/10/08(日) 02:27:19 ID:TUgBypwg
>>185
ん?
勉強になったよ。
ぱくじゃぁないけどね。
あと、こもつかん
お礼が言いたかっただけ
じゃあね
192&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/08(日) 02:28:06 ID:ZcTRa0K5
>>188
別にギャンブルという表現でも良いと思うけどな。
無理して実態より安全に見せる必要はない。

確かに現実的な危険は限りなく少ないとは思うが。
193名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:28:30 ID:Wi4yoyjO
>>191
じゃあな、朴
194名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:28:56 ID:a8oYQAZ3
>>189
大深度って手もあるらしいけどね。
195名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:30:00 ID:Wi4yoyjO
>>192
原発で死ぬ確率より、自動車事故で死ぬ確率のほうが高い
なんせ自動車事故は、毎年1万人も死亡者だしてるからね。
かといって、車に乗れない、なんていってたら、ただの精神病患者だ。
196名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:31:57 ID:HHef5Tvt
原発ってクリーンなんでしょ?
シムシティーでは火力発電所はマイナスだらけだった。

とりあえず、電気をつかいすぎる生活をセーブすることが大事だとおもう。
エアコンとか、、、
197名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:34:17 ID:7JPXGMQP
>>188
ここで問題になってるのは
個人レベルの危険というより国家・民族レベルの危険だね。
個人は遅かれ早かれ確実に死ぬが
日本という国が滅亡の危機に瀕する事象はあまりない。

その一つが原発事故だってこと。
198名刺は切らしておりまして :2006/10/08(日) 02:36:53 ID:TUgBypwg
>>185
あと、偏差値の基準低すぎるから。
199名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:37:19 ID:Wi4yoyjO
>>197
原爆二個も落ちても存続している国なんだが?
原発過敏症は直したほうがいいな、精神病の疑いがある
マジで病院行ってきたら?原発事故が怖い、隕石が自分を直撃しそうで怖い
なんていってるのと同義だと思うんで。
200名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:41:59 ID:Wi4yoyjO
原発事故が怖い=隕石が直撃するのが怖い

ヤバイよ、やばいよー
病院行ったほうがいいyo
201&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/08(日) 02:42:26 ID:ZcTRa0K5
>>199
お前がレスすると原発推進派のイメージが少なからず低下する。
202名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:42:41 ID:7JPXGMQP
>>199
長期的影響を考えれば原発事故は核爆弾より恐ろしいね。

ま、あそんでくれてありがとう。
きみもそろそろ寝なさいね。
203名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:43:55 ID:d5JkvlwF
>>190
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%BC%8F%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%96
全体の建設コストは、約7兆7000億から9兆2000億円。
正直どうやって回収するか分からない額だな。
後分かりやすいようにおしえてgooもはっとくわ
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2425282
ちなみに中国のリニアは国家的な威信だけでコストは度外視みたいなもの。
204&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/08(日) 02:46:29 ID:ZcTRa0K5
>>203
直接的な効果だけで十分回収出来るだろ。
205名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:59:14 ID:d5JkvlwF
>>204
新幹線と中央線リニアの全体需要は、2000年との比較で1.24から1.44倍。(2020開業時での試算)
と見込んでる段階で回収無理じゃないかなぁ。
人口減少していくのに新幹線とリニアの利用者数だけ増えるとは思えない。
206名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 03:02:22 ID:HhahgrAd
>>204
今の原発とかかなり儲かるんだな、そりゃ東芝もがんばるわけだ
207名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 11:42:03 ID:2SoXpkoG
おはよーございまーす
昨日、隕石が直撃しそうで怖い、なんていうような精神病の人
いないかな
208名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 12:00:25 ID:T0eOKrwK
50kmぐらい離れた原子力発電船で発電して,
海底電力ケーブルで送るってできないの?
209&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/08(日) 12:02:35 ID:ZcTRa0K5
>>208
何のためにそんな危険なことをするの?
210名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 12:16:38 ID:T0eOKrwK
>>209
危険というわけではないと思う。
あと,安全と安心は違って,一般の方はどっちが安心するかという問題。
211&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/08(日) 12:18:47 ID:ZcTRa0K5
普通、危険な方が不安だけど。
212名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 12:29:27 ID:vxO2aByJ
>>196 シム町の発想が古いんだよ、当然地球温暖化も考慮にいれなければ、
火力発電やりすぎると豪雨で町が流されるとかね。
213名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 12:34:03 ID:eIRMs8/i
日立はじまったな
214名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 12:35:35 ID:YvxmN/W7
>>208
町に送電出来るだけの規模の発電船作ったらマクロスより
でかくなるんじゃねぇか?
215名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 12:58:16 ID:c+WjAfd5
ロシア人はウォッカ飲み過ぎでチェルノブイリ
アメリカ人はバーボン飲み過ぎでスリーマイル
スペースシャトルが2度も失敗してるのもバーボンのせいだな

日本はウォッカもバーボンもないから安心
というわけで原発じゃんじゃん作ろう
216名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 13:00:12 ID:2SoXpkoG
>>215
いちおう日本酒と焼酎がある
217名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 13:15:37 ID:c+WjAfd5
>>216
じゃあ新潟と鹿児島はやめておこう
218名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 13:18:27 ID:2SoXpkoG
新潟?
219名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 14:23:26 ID:7JPXGMQP
今年までに世界中で発電用原子炉を11,620[炉・年]運転した。
そしてスリーマイルとチェルノブイリで重大事故を二回やらかした。
いままでの実績でいくと原子炉の重大事故は5,810年に一回の確率。

いま日本で運転してる発電用原子炉は54基。建設中が4基。
58基体制で運転していくとちょうど100年に一度程度は重大事故を起こす計算になる。

日本の原子炉は世界平均より桁違いに安全と信じたいがな。

参考データ
http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/pict/01/01070501/02.gif
220名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 16:36:04 ID:T0eOKrwK
>>211
そんなことはない。
乗用車と旅客機に乗るとき,一般にどっちが不安?
>>219
すくなくとも東側とはいっしょにしないように。
221名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 16:53:16 ID:FZTVOHg/
>>220
>乗用車と旅客機に乗るとき,一般にどっちが不安?
それは人によるよ。
飛行機の安全性を知っている人は怖がらないし。
222名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 17:45:55 ID:T0eOKrwK
それは,原発を良く知っているひとはあまりこわがらないのと同じで,
一般の人は飛行機の方が不安になる。
原発は安全性を今より1000倍に高めたって,やはり恐いまま。
何か抜本的な対策が必要と思う。

223名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 19:58:18 ID:Rr1MLCMr
一回原発を全部止めてみて、ガンガン停電起きるようにしてみれば?
そこで「リスク込みで使いますか?使いませんか?」と問うてみるとか。
224名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 20:12:16 ID:n9AdW6/c
>>120

聳え立つうんこのような馬鹿だな
225名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 20:55:55 ID:EsAGKoS1
>>220
> >>219
> すくなくとも東側とはいっしょにしないように。

アメリカともいっしょくたにしないでほしいな。
チャレンジャー、コロンビアと2回も失敗して、シャトル撤退。
何が重大事故の発生確率は10万分の1なんだか・・・
226名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 21:19:51 ID:EfJou6nc
>>224
お前は、下痢糞の臭いが漂うハゲだな。
227名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 21:24:32 ID:n9AdW6/c
>>226
聳え立つうんこのような馬鹿だな
228名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 21:27:56 ID:MHvDgjC8
>>227
ヅラ買ってから発言しろ。
229名刺は切らしておりまして :2006/10/08(日) 21:34:36 ID:AcPWeh9S
結果、資源としてのウランの取り合いが発生する可能性高い。
やはり、高速増殖炉の完成がまたれる。


230名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 21:45:07 ID:lh7terzA
日本の電気は、水力・火力・精神力をバランスよく組み合わせて作られているからな
231電気男:2006/10/08(日) 21:46:33 ID:wNWLT74U
コスト高による、エコに託けた原子力の普及だすな。燃料電池と石炭の液化。
天然ガスの液化、オイルサンドの搾り出し。
232名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 21:53:02 ID:JiR+Scxr
太平洋戦争もイラク戦争も原因は石油
原子力の方がずっと安全
233名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 21:58:49 ID:zvfPobaY
>>232
おまえが指摘する点では、安全の意味が違うだろ。
油を巡る危険性は、それを求めての国家間の争いだ。
原発の危険性とは、事故や災害時に地域を廃墟にしかねない恐ろしさだ。
234名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 22:02:27 ID:DWHdwZAQ
しかし原発の事故で怖いのは延々放射能を拡散し続けるってことなんだよな。
核爆弾1個なら放射能汚染がチェルノブイリみたいに長引かないだろうし。
まあ破壊力がすごいから荒野と化すのは変わらないが。
それでも使うっきゃないから、絶対事故らんでください。
235名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 22:11:07 ID:T0eOKrwK
一応,低減速スペクトル炉と海水ウランも有望と思う。
http://sta-atm.jst.go.jp:8080/03041109_1.html
>>225
スペースシャトルは原子力などと比べて難しさが別格でしょう。

236名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 00:16:28 ID:DIeX5uR7
>>222
抜本的な対策なんてない。
たとえば飛行機の落ちる可能性がわずかでもある限り
飛行機に乗れないという人は立派なノイローゼで、
この場合必要なのはその人個人が医者にかかること。
ノイローゼ、あるいはノイローゼ気味の人に合わせていたら社会は回らないよ。
237名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 00:37:45 ID:jG34XGxI
エンジニアリングはなんでもそうだが、
原子炉も安全性と経済効率はトレードオフにある。

稼働率を上げパーツも長く使ったほうが経済的だが、
それはメンテナンス時間を減らし、パーツ寿命ぎりぎりまで使うことを意味する。
当然安全マージンはそれだけ減ることになる。

結局原子炉の安全を左右するのは社会のありかた次第。

高い技術があれば即安全と思ったら大間違い。
238名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 01:39:10 ID:sy7QWwaM
あのー、火星にすめるようになるのと
核融合エネルギーが実用化されるのとどっちが先でしょうか?
239名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 01:41:06 ID:X+zyjo2I
ほーらな。結局原子力が最もクリーンなエネルギーなのさ。
240名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 01:46:02 ID:sy7QWwaM
>>200
隕石と原発事故じゃ比較対照にならんがまあ許してやる。
だが、火星にすむことが出来るようになるのと
核融合エネルギーが本当の意味で実用化されるのと
どっちがはやいかな?
241名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 01:50:59 ID:WgHPcuU5
>>240
お前はキムチでも食ってろよ
242名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 01:53:35 ID:KeWIZV9i
>>239
東京の大井あたりに原発ができるようになればな。
243名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 02:04:17 ID:nAbYtDke
>>238
ここに住むというのは凄い難しいぞ。その上意味無いし。
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/09/07martian_environment/index-j.shtml
244名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 02:06:25 ID:SiA89xSk
>>242
あんな地盤の弱い埋め立て地に作るわけないだろ。
245名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 02:08:41 ID:2gU2SucM
金星の方が住みやすそうだな
246名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 02:11:39 ID:1jGQPzZG
原子力回帰はわかるが日本は直下型地震が怖いよな。本当に大丈夫だろうか。
247名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 02:13:02 ID:jG34XGxI
火星に人を送るのは今の技術で十分可能。
問題は社会が金を出すか出さないか。

核融合も待ってるだけでできるってものじゃない。
積極的に投資していけば早期に実現できるし、
金をかけるつもりがなければいつまでもできない。

社会が意味を見いだして投資するつもりがあるか。それが重要。
248名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 02:17:29 ID:WgHPcuU5
そもそも、火星に行く意味がない。
月に行くより意味がない
月にはヘリウム3があるが、火星には無いだろ。
そして無駄に遠い。

ま、日本のイオンエンジン技術があれば、容易に火星までひとっとびだが
日本が開発している宇宙用原子炉があれば、太陽系周遊飛行が出来るわ。
249名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 03:05:46 ID:sy7QWwaM
>>241
少なくとも奈良時代から日本にすんでる家系だお前と一緒にするな
>>248
じゃあ、アメリカの考えはまぬけでいいってことで
しかし核融合技術は日本だけの専売特許じゃないよね
金だけ出してアメリカにモンキーありがっとってことになんないかな
>>242
なんで大井なんだよ、やめてくれ迷惑だ
250かんぺー:2006/10/09(月) 03:09:47 ID:WgHPcuU5
だれがモンキーやねん
251名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 03:13:09 ID:sy7QWwaM
>>250
お前変なとこに食いつくな
頭はよさそうだが、英語は苦手だな
252名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 03:20:17 ID:WgHPcuU5
>頭はよさそうだが

だれがモンキーやねん、で褒められてしまった。
これもすべて、かんぺーちゃんのおかげ。
253名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 03:25:59 ID:sy7QWwaM
>>252
エネオタ暇そうだな
みんなもう寝てるぞ
254名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 03:29:50 ID:WgHPcuU5
ID:sy7QWwaM
で、あんたの主張なんだっけ
255名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 03:32:42 ID:sy7QWwaM
>>254
どうしても主張してほしいか?
256名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 03:33:47 ID:WgHPcuU5
>>255
どうぞどうぞ
思いっきり主張してください
257名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 04:07:14 ID:sy7QWwaM
>>256
お前らは現実主義で日本のエネルギー問題に興味があるのは
よくわかる。
(エネオタというのはほめ言葉だ、勘違いするな)
しかし
核融合エネルギーも安全だ安全だと、お前は東京電力かなんかの
回し者かという主張を聞くと(実際は東京電力ではないが)
当然不安になるんだよ。
安全だ安全だといわれて、はぁさようでございますか。
と単純に考えられるほど頭はよくないからな。
お前促進派の話しを聞いていると一瞬そうか、と思うんだが
なんか、ゼネコン業者が何も知識の無いやつらをだましている
ように感じるんだ。

おまえらのように、養うものが無いならそこまで考えなくてもよいのだろうが
地球の未来を考えてる話で
現在どうなっているかわからん件
(もし、お前が関係者なら申し訳ないが)で
安全だ安全だと騒いでいるのがこっけいなだけだ。
258名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 04:20:33 ID:WgHPcuU5
>>257
なんだかんだ文句いって、原子力でつくった電気で
ネットですか。
自己矛盾の究極の姿ですな。
太陽電池で昼間発電して、それをバッテリーで溜めてから、反原発の主張をしてほしい。
そこまでするなら、尊敬してやるよ。
259名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 04:27:01 ID:Jvbtmzc9
>257
自分で知識ないと主張しつつ、現在でわからないことを安全だと主張するのが
滑稽だ、とはこれいかに?

危険なのは分かるのか?
分からないから不安だというなら君が馬鹿だからだろう。
なら知識がある人間がしなければならないことは安全だと啓蒙することだろう

それでも信じられないやつは病院にでも叩き込むか。
260名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 04:29:23 ID:sy7QWwaM
>>258
まだおきてるのか。
家に太陽光発電ぐらいあるぞ
東京でも太陽くらいはでるからな
反原発じゃない
なんでおまえはそう単純なんだ
お前か?
病院いけよ、yo
とか書いたのは?
理系の頭はそんなもんか?
261名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 04:30:10 ID:Qtlk1UOR
ニートを徴農ではなく人力発電にまわせば電力問題も解決。
262名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 04:30:52 ID:WgHPcuU5
反原発のサイトとかあるけど、あれも自己矛盾だよな
ネットという、原子力の発電をある程度利用したシステム上で反原発なんてw
ネット上で主張するなら、サイトのサーバーは太陽光発電で稼動させてくらいじゃないと
大人を納得させる説得力は出ないな。
263名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 04:31:33 ID:sy7QWwaM
>>259
おう、啓蒙してもらおうじゃねえか。
264名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 04:33:40 ID:WgHPcuU5
>病院いけよ、yo

そう怒るなよ
病院行けよ、よ、になってるじゃん
265名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 04:44:09 ID:NA97bDKV
原子力が本当に必要なら需要のある東京、大阪、名古屋に建設すべきでしょ。
自分たちだけ安全な場所(本当は安全でもないんだ)にいて田舎に発電所押し付ける
のはフェアじゃない。 江戸城跡や大阪城、名古屋城の中に原発を建設して
需要をまかなうべきだね。
266名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 04:45:49 ID:NA97bDKV
職場は江戸城跡の近くで一応東京の西のほうの住民ね。 
危険施設を田舎に押し付けるのはフェアじゃない。
267名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 04:47:28 ID:sy7QWwaM
>>265
いや、それはやめてくれ迷惑だ
それに、ここにいるやつらで推進派は主要都市にはいないみたいだぞ。
268名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 04:56:06 ID:sy7QWwaM
>>264
どっちでも気に食わん。
269名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 04:56:26 ID:IxKaG3L0
>>265
100%安全とは言い切れないなら、万一の時の被害が最も低くなる
ような場所に立てるのは至極最もだろう。
原発は最悪の場合の被害範囲が広いから僻地にならざるを得ない。
270名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 04:59:38 ID:kpmY2Dgv
>>265-266
なんでわざわざ地価が高い土地に建てる必要がある?
271名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 05:04:01 ID:sy7QWwaM
>>270
優等生的な回答だろ、
別にいいじゃないか
272名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 05:10:40 ID:CQCTVcfa
>>265
これは昔アホの久米がニューステでよくホザイてた意見だよ。
アホの久米は東京の成り立ちも知らないのか?と専門家の笑いものになってたな。
江戸はもともと巨大な湿地帯だったところで地盤が脆弱
金銭コスト以前に立地条件に合致しない。
273名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 05:17:10 ID:sy7QWwaM
>>272
やはり理系はあほだな。
そんなことを言いたいんじゃないんだよ
主要都市の消費電力が高いから
そのリスクをそこにすむ人たちでとりましょうってことだ。
そんなもんは持ってきてほしくないが
いまでも大地震がおきたら風向きによって放射能がくる可能性がある
地域は東京にもある。
おまえら、はやく核融合エネルギーを完成させろ。
言葉は通訳してやる。
274名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 05:17:32 ID:KgE1e1Vd
>>266
地方の雇用対策というのを考えた事があるのか?
(実はそれにも問題はあるんだが)
>>272
マスコミなんてそんなもん
相手にする方が馬鹿なんだけど、それを本気にする人がいるから…
275名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 05:36:11 ID:IxKaG3L0
>>273
なら文系は教条主義で融通が利かないとでも言えばいいのか?
問題ふっといて自分が気に入らない答えは全部間違いって
態度でしょあんた。最初から何も聞く気が無いみたいだけど
自分で気づいてる?
276名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 05:50:14 ID:sy7QWwaM
>>275
おまえらほどじゃない。
っていうかお前ずいぶん早起きだな。
入りが悪かったから今日はこういう勢いだが
何でもかんでも反対しているわけじゃない。
ただ、突っ込むところがきつくていいやつと
悪いやつの区別はしろ。
かわいい可憐な意見にはやさしく答えなきゃだめだろが。

頼む、理系を尊敬できるようなことを言ってくれ。

あっ、ずっとおきてるんだな。
277&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/09(月) 06:11:53 ID:oK7DKu5l
原発立地自治体は、リスクを補って余りあるリターンを得てるだろ。
278名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 06:13:31 ID:IxKaG3L0
>>276
起きてたのは試験勉強中だったからでね。もう寝るけど。

とりあえず、凄い当たり前の事を言うが、世の中は文系と理系の両方が
協力することで成り立ってるんだから、特定の系統の蔑視はやめたら?
そう言う物を知らないような言い方をするから、主張が軽んじられるんだし。

何かを知るのではなく、議論に勝ちたいが為にスレに集うなら、俺には
もう何も言うことは無いな。
279名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 06:26:54 ID:CyWE6ciO
>>1は、職業市民の方とお話しする際に、有効な資料となります。
しっかり覚えて置きましょう。
テストに出ますよ。
280名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 06:28:27 ID:sy7QWwaM
>>278
おまえいい子だな
そのままがんばれよ。
後々傷つくこともあるだろうが
そのまま成長しろよ
別に理系を軽視してるわけじゃない
ただ、勉強してる知識だけを振りかざしてる
(まぁ、ひろゆきの場所だから別にいいが)
のを見ていると少々不安になってくるんだ
自分自身の受けてきた偏差値教育を振り返ってみると
いま、それに振り回され乗せられてる大人を見ると
将来が不安になる。
大学入試時偏差値80くらいの理系がまわりに多いが
知識以外で尊敬できる人間は少ない。
文系もしかり。
自分もそのなかのひとりだけど
知識・技術だけでは地球はの将来は守れない。
その気持ちを忘れずにがんばって勉強しろよ。
おまえの言うことはただしい。

はやくねろ。

ありがとう。

281名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 06:44:20 ID:AwVs8QkM
大学入試時偏差値80ってどこだよw
東大でも70程度だろ。
282名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 06:46:10 ID:sy7QWwaM
>>281
模擬試験のはなしだぼけ。
とったことの無いやつにはわからんだろうが。

興ざめしたわ。
283名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 06:51:57 ID:K6abVBnf
文系のくせに文章が下手くそなんだよ。
284名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 06:53:16 ID:sy7QWwaM
>>283
かわいい意見
ありがとう。
285名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 07:02:43 ID:sy7QWwaM
おまえらも
>>278の純粋さを見習え
286&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/09(月) 07:08:21 ID:oK7DKu5l
>>285
説教たれる前に、一つは尊敬出来るような事を言えと。
287名刺は切らしておりまして :2006/10/09(月) 07:16:55 ID:sy7QWwaM
>>286
おまえの母親に言ってもらえ
それで十分だろう。

>>277確かにそうだな世の中元締めが儲かるようになってるからな
おまえも元締めになれ)

これから忙しいんだ。

それと、別に理系が嫌いなわけじゃないからな。
むしろ好きだ。
オタはもっと好きだ。

じゃあな。
288名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 08:00:23 ID:ZwfiNxyM
>>3
おκ
289名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 08:00:42 ID:m4s7SFtR
原発の後処理の費用が8兆円とからしいけど
これってどうなの?
290名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 08:12:51 ID:XR0mKA27
今現在でもウランは石油より早く枯渇するんだろ。
なのに欧州が原発に回帰したら、なおさら早まるわけで。
石油に依存しない社会を作るためには、やはり高速増殖炉しかないのか。
291名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 09:40:19 ID:TbSYfava
>>290
確認資源量はおよそ80年だから、石油よりは長い。
未発見の物を含む推定最大量は270年分とIAEAは言っている。
292名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 10:16:39 ID:TMizkQRo
ウランが枯渇しだしたら北朝鮮はウラン成金になるのかな。
そうなれば中国が併合するか・・・
293名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 10:39:40 ID:Dr5ipXys
とりあえず、海水からウランを効率よく取り出す技術は、先進各国で
研究されたりしてるな。吸着剤を長期間沈めておいて回収するらしい。
294名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 16:05:24 ID:dyN8uKJb
北朝鮮が核実験し、正式に核武装国になりますた
もう手出しはできません
日本核武装するしかなくなりますた。


295名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 16:31:41 ID:Pv4F61Hq
北朝鮮のウラン鉱脈は、埋蔵量が約2600万トンで、採掘可能量は約400万トン(韓国聯合ソースだから怪しいが)
エネルギー不足の中国がウラン確保のため北を併合する可能性もないわけじゃないな。厄介ごとを背負いたくはないだろうがエネルギー破綻が目の前にあるから・・・

ウラン確保したら中国に原発が山ほど出来るかも。
かなり怖いな。
296名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 17:13:42 ID:6oLxuBOW
原油が豊富に埋蔵されている場所が中東の紛争地域であることと同じように、
まだ掘れるウラン鉱脈がある場所がコンゴ周辺の紛争地域であるわけで。
297名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 17:15:42 ID:6oLxuBOW
>>295
すでに中国では原発の建設ラッシュですよ。
298名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 17:18:51 ID:6oLxuBOW
コンゴのウラン鉱脈はスルーされてる模様。
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200610070013a.nwc
299名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 17:24:50 ID:saPdrHFm
>>295
それなんて大東亜戦争?
300名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 17:46:48 ID:jG34XGxI
ウランはカナダ・オーストラリアと政治的に安定した国で取れるのがありがたい。
あと鍵となるのはカザフスタンだね。
こないだ小泉が訪問してたのはこれの絡みでしょ。
301名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 18:01:13 ID:sJsGwTwc
核融合を忘れちゃいけないよ
燃料になる3重水素なんて無尽蔵。
302名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 18:04:07 ID:5EFjGmAE
中国の原発




酔っ払いに核ボタン磨いてもらうよりヤバイ
303名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 20:17:56 ID:RnkV+V2i
>>301
核融合って実現するのかね
304名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 20:42:58 ID:9dSnOSJ+
>>303
何ももって実現というかだね、出来るか出来ないかだけだったらもう実現してるでしょう
305名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 21:28:39 ID:RnkV+V2i
>>304
もちろん、発電所としての実用化でしょ。
そういうスレなんだから。
306名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 21:39:18 ID:NqDGr786
>>302
韓国の会社に原発のメンテを丸投げする北海道電力も
かなりヤバげ。
307名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 22:55:59 ID:fpNigCnO
ウランなんて全部大切に取っておいて将来高速増殖炉ができた時に
効率良く使えるようにした方がいいよ、それまでは石炭でもジャンジャン
燃やしまくればいいんだ

まあどうせ俺には関係ないけどな
308名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 00:19:37 ID:MTzw5w9S
中国の原発2020年までには20〜30基建設するらしい。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/kokuko/shanghai/business/repo0311_2.htm
管理できるのか中国人に・・・
309名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 00:26:17 ID:wzNLt2eX
>>306
チョンに丸投げはしないよ
チョンに厳密な管理は無理と北海道愚民もさすがに知ってる
310名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 06:57:52 ID:Lzoj3WaH
いや、北海道民は馬鹿だから無理
311名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 11:24:39 ID:vYcS8bG0
核融合か・・・
超高温を継続的に作り出すことと、それに耐えられる鋼材
の開発がぜんぜんだからねぇ
312&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/10/10(火) 11:39:57 ID:wquWo6aN
>>311
どこがそんな高温に晒されるの?
313名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 11:47:50 ID:xsMcRak9
高温のプラズマを磁力で閉じ込めるんだよな。
314名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 11:51:36 ID:vYcS8bG0
プラズマを継続的に発生させるために超高温が必要

一時、常温核融合が可能と騒がれたけど、測定ミスだった
315名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 22:29:00 ID:y0wiiBZ7
>>308
日本人だからと言って安全というわけでもないけどな。
まあ中国人よりはマシだろうが。
http://www.nuketext.org/jco.html
316名刺は切らしておりまして
啓蒙活動は進んでるか?