【宇宙開発】宇宙機構(JAXA)のGXロケット、エンジン開発費が設計変更で3・5倍の350億円に [06/09/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
96名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 18:16:11 ID:eQ/SZ6zc
ODAなんかよりこういう価値のあるものに金をつぎ込めよ。
97βακα..._φ(゚∀゚ ):2006/09/27(水) 18:26:32 ID:gxxL8ha6
JAXAのGX計画ってコレじゃないのか?
ttp://up.nm78.com/data/up109667.jpg
98名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 18:27:33 ID:Ourz85md
こないだ深夜にNHKでやってたが、ロシアのロケット開発で
公表されなかった大爆発があったらしいな。
本物の映像だか作り物での再現だか知らないが
凄い場面だった。
99名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 22:56:18 ID:jCZ5yNUy
こういうのはトヨタやホンダにでも開発させたほうが良さげだな。
100名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:03:53 ID:jCZ5yNUy
スレ、読んだけど
すげーバカがID変えまくって吠えてるなw
101名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:10:14 ID:agoDrO6S
LNGてプロパンでつかってるあれ、ジェットエンジンの解体屋に頼んだほうが
意外とはやくできたりしてw、
学者より町工場へ目的伏せて(ボイラーとか何とかいって)
つくったら安かったり。
ふと、パ○マあたりたのんだらおもろいかも、
航空宇宙産業地区近いし
102名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:19:44 ID:BI5kRpff
>>98
ほんとうにあった奴だよ
地上で大爆発起こして多数の軍人が死亡。
103名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:25:19 ID:5PuVjhwG
スクラムジェットエンジン搭載した大型機からブースター使って打ち出した方が安価だろ常識的に考えて
104名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:25:49 ID:YEdvI5M1
開発が難航したことより、予算が3.5倍になってもたった347億円なのに驚愕
105名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:26:48 ID:YEdvI5M1
ゲーム機に500億円使ってロケットに349億円  (´・ω・`)なんかまちがってね?
106名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:27:13 ID:nJ2uLqq6
今の基本設計のままじゃ完成の見込みがないわけだが
107名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:28:58 ID:YEdvI5M1
スレの空気を読まずに発言。 「ロケット開発が歴代バカ国家プロジェクト殿堂入りか!」
108名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:31:37 ID:BI5kRpff
地上波デジタルのインフラ整備に兆使ってたな、そういや
テレビでデジタルにしでどうメリットがあるのか、まったくわからんが
109名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:33:11 ID:BI5kRpff
そういやチョンに年兆の無駄がね生活保護使ってたな
チョンがどんな役にたっているか、とんと知らないが
110名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:34:20 ID:YEdvI5M1
このスレの速度に泣いた(´;ω;`)
111名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:37:58 ID:nP1CoJZa
目標設定高すぎ
112名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:45:47 ID:1HNqDO6N
国のプロジェクトどころじゃないからなぁ >60〜70年代の米ソのロケット開発
開発成功しなきゃ死んじゃう

最近で言うとミレミアム問題か?

ヘタに成功見てるから楽観的だけど、実験をあと1億回やらないと手に入らないノウハウが10万個 あるように思える
113名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:58:50 ID:xQDkR8sy
>>94
国民がどう判断するかだな
114名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 00:01:47 ID:0LYSyMhv
>>16
船外作業じゃないの?その話。
船内なら真空じゃないからフェルトペンの類でいいじゃん。
115名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 00:02:29 ID:V2jLjDTi

 「 無 か っ た 事 に し よ う 」
116名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 00:20:33 ID:O4cu7e7Y
またまた、ご冗談を
117名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 01:02:33 ID:eDWRDTa7
一人300円かよ!?
118名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 07:47:52 ID:vm2UF3ac
ロシアのロケットって未だにR-7なん?
119名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 07:48:01 ID:9o/bjP0i
宇宙開発予算は、1兆円くらいにしろ。ロケットも輸送手段だから
国土交通省から4千億、高市早苗タンにおねだりして男女ナントカ(7兆?)
から4千億持ってくれば現行予算でも一兆くらいひねり出せる。
安倍は整形で知恵無いから毛利さんや秋山豊寛サン、的川御大に参院議員に
なってもらって知恵を拝借しろ。
120名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 07:53:49 ID:CLKfDj2B
>>119
宇宙航空、防衛産業を日本の看板にするくらいの気概がなければ無駄もいいとこ。
アメリカ様におんぶにだっこの現状ではとても無理。
121名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 08:02:15 ID:vm2UF3ac
>>120
それ以前にアメリカは日本に簡単に軍事転用可能な先端技術研究は
あまりやらせたがってないよねえ

航空機開発とかもそう
122名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 08:13:28 ID:BsCwphuH
日本の技術開発力も地に落ちたな、結局H2の流用しか出来て無いじゃん
金の問題じゃないな、バブル時代の理系排斥が効いてるんだよ
123名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 08:14:01 ID:IifvCxzW
いやぜんぜん
124名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 08:33:20 ID:HtPDM3d1
それ以前に当初の計画が96億って…
本当にそれで出来ると思って開発始めたのか?
125名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 08:41:46 ID:Nz95mPon
>>124
まったくそうだね。
347億円は行き過ぎたと思うが、当初100億円以下を目標に
設定したことも無茶だったと思う。
126名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 08:57:27 ID:tSYaf/xR
127名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 11:46:52 ID:NZ5mrX8x
だって、もともと水素エンジンであるLE-7, LE-5 をちょっと改修すりゃ
何とかなると思っていたんだもーん。

そんな甘い見積もりなら、100億でも楽勝よ。
128名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 12:30:35 ID:WOUSfxlU
>>127
当初はガス押し式なんで、LE-5とは全然別物になる予定ではなかったか?
129名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 13:19:11 ID:i626nkcH
>>128
は?
最終目的は推力200トンのLNG版LE−7
http://www.nasda.go.jp/press/2002/05/lng_020508_j.html
このページ2.開発方針を参照の事。

GXロケット2段推進系は、「LE-7メタン化基礎研究」の産物であり、
燃焼器の試験を兼ねた習作みたいなもの。
スケジュール通り簡単に出来て当たり前。

でも第一歩を踏み出した瞬間にダンプに轢かれて即死状態。
まぁ、目を瞑って国道に飛び出せば死んで当然だが。


平成14年の時点ではバラ色で理想の未来が描かれているわい。
130名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 13:48:10 ID:WOUSfxlU
>>129
でもやっぱりこれ見る限り、ちょっと改修すりゃ、という代物ではなさそうだが。
タンクも加圧方式も全然違う。
131名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 14:15:44 ID:lyBHaXzI
まず手始めに「簡単で安上がりなエンジン作ろうぜ!」と
タンクを加圧式にしてみたが
新規開発に生き詰まり結局H2Aと同様のポンプ式へ
「タンク軽くして性能上げようぜ!」と
新素材で作ってみたもののひび割れまくりの上に
計算よりはるかに重くなったために衛星を積むことが出来ず
結局普通のタンクへ

結局予算もかかれば性能も下がってしまった
132名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 14:37:38 ID:3gzuBmWo
>>130
機能性文盲か?

GX2段目の肝は、3.開発計画に書かれている燃焼器部分。
文書を提示して理解出来ない脳なのであれば仕方ない。
133名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 15:25:47 ID:WOUSfxlU
>>132
今回のタンクと加圧装置に関しての失敗に関しては言及しないということか?
H14から今まで時間と金をかけてきたのはこの部分だし、
燃焼器に関してはこれからだと思うんだけど。
134名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 16:11:27 ID:9Wg08n8n
>>133
君が『思うんだけど。』と言うのは勝手だが、事実を述べよ。
子供じゃないならね。

平成13年の時点ではエンジン成立性の目途を得ていたはずだった。

しかし、10トン級の燃焼器の開発は困難を極め、ブーストポンプ式に変更してから既に2年が経過しているが、
1/5スケール・実機大エンジン燃焼試験で様々な問題が発生している。
すでに1/5スケールのエンジンは爆発で喪失。

宇宙機構も燃焼の問題に関しては、「深刻な状況で、原因を究明するまで先へ進めない」という態度だよ。
135名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 08:22:05 ID:3U4d6gcF
びっくりするぐらいに話がかみ合っていないのに
煽りまくっていてとてもおもしろいです
136名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 11:32:24 ID:o/IOcYHL
当初予定の3.5倍…。
計画性がない、無能な人たちなの?
それとも、政府とかに踊らされているの?
137名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 12:05:53 ID:jwRxYyPx
要求が無謀だったのでは
138名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 12:30:05 ID:LVaVKVsF
350億円って、これ新型乗用車の開発費用よりずっとすくないね。
三菱重工から三菱自動車に来た社長さん、記者会見で
「自動車開発にこんなにコストがかかるとは驚きでした」と言っていた。
139名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 12:36:55 ID:TboKrDv7
予算の見積もりも立てられないのに、ロケットの設計なんて出来そうにもないな。もう解散したほうがいい。
140名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 12:45:04 ID:ugdTPUcz
>>138
車の場合、技術の発達がほとんど終わってるから、性能を上げるのが大変。
それに車の設計の他に、月産数千台を量産をする設備の再構築が必要。
141名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 17:00:11 ID:3hWl+Mkq
もう、固体燃料ロケットをいかに安くするかを考えて、あとで宇宙でドッキングして大きな設備を組み上げるほうがりこうなんじゃねえの?
142名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 17:13:52 ID:5ERol87s
おれも固体ロケット復活賛成
なんていったって需要が将来1000本単位で見込める

ICBMとSLBMは固体に限る
143名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 17:59:58 ID:oL/EpkcD
他で実現しない新しい方式で、かつ100億程度じゃないと予算が下りなかった

てとこかな。最初から誰も実現すると思ってないんじゃないか?
なんか宇宙の話なのに夢がない・・・
144名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 20:41:54 ID:JjXxe0jQ
日本の国家安全保障の観点から、H-IIAだけではなく、
偵察衛星を打ち上げるのに最適な中型ロケットを確保しておきたいらしい。

そのタテマエでGXが今後もプロジェクトとして存続するみたいだ。

これもひとえに、情報衛星を道連れに自爆したH-IIA 6号機様のおかげ。
ひひひ……
145名刺は切らしておりまして
無駄に予算を分散させて全てのロケットが中途半端に終わる気が。
>偵察衛星を打ち上げるのに最適な中型ロケットを確保しておきたいらしい。