【自動車】ホンダがディーゼル開発、米07年排ガス規制クリア[09/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ピノコφ ★
 ホンダは24日、世界で最も厳しいものとなるアメリカの新排ガス規制(2007年開始
予定)を初めてクリアしたディーゼルエンジンを開発したと発表した。

 排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)をガソリン車並みに低減できる。09年までに
アメリカでSUV(スポーツ用多目的車)などに搭載する方針だ。

 アメリカの新規制は1マイル(約1・6キロ・メートル)当たりのNOx排出量を0・07
グラム以下と定めている。ホンダは独自の2層構造の触媒を用い、NOxを無害な
窒素に還元するのに成功した。

 NOxを無害化する技術には主に2方式ある。ホンダのような触媒を使う方式は、
もう一つの尿素水を使う方式と違ってタンクが不要なため、エンジンを軽量化できる
メリットもある。

(2006年9月25日2時5分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060924ib21.htm
2名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 02:19:43 ID:osLRTfDz

ホンダよくやった
3名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 02:21:47 ID:gPACTwGt
黒煙まき散らさないの?
4名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 02:22:03 ID:F4JBWIty
プロジェクトXX放送決定
5名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 02:25:17 ID:YkrIMSQL
それよりか日本国内でディーゼルハイブリッドのフィットを発売希望。
かなり燃費が良くなりそうな予感。
6名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 02:27:41 ID:SLsvJbUQ
明日はストップ高
7名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 02:28:45 ID:l+UrKmFQ
どうせ中華企業ト○タ=(日本名)盗用多に邪魔をされるとは思うが
それまでの間頑張って欲しい。
8名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 02:30:04 ID:DvwpCcbo
これはすごい
ディーゼルのよさは乗ってみないとわからない
大型車ならなおのことディーゼル。
9名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 02:35:43 ID:wMCEmx3b
ホンダは環境問題に力入れてるよね。
最強のエンジンメーカーでありながら、地球にもっとも優しいエンジンメーカー。

10名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 02:41:26 ID:ZOrEKGN6
尿素水を使う方式なんてあるんだ
11名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 02:43:04 ID:et1DFWLG
マスキー法クリアを思い出す
12名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 02:46:10 ID:+PYanE4B
でも触媒が詰まっちゃうから定期的にメンテや交換が必要だというオチがあるはず。
13名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 02:50:34 ID:DvwpCcbo
仕組みは---
(1)まず通常のリーンバーン(希薄燃焼)運転時に下層部がNOxを吸着する。
(2)次いで燃料を濃いめにしたリッチバーン運転を短時間のみ行い、
排ガス中の水素と触媒下層部に吸着したNOxを反応させてアンモニアを生成、
触媒上層部に一時的に吸着・保存させる。
(3)再びリーンバーン運転に戻った時に排ガス中のNOxとアンモニアが反応し、
無害な窒素に浄化する。
---以上の運転・浄化サイクルを繰り返す。

浄化の原理は大型トラック用に日産ディーゼル工業が実用化している
「尿素SCR(選択的触媒)」と同じだが、尿素SCRは尿素水が必要なため
乗用車への搭載は事実上不可能だった。

ホンダはこのディーゼルを搭載した乗用車をまず、米国に投入する。
時期は「2010年になる以前」(福井威夫社長)としており09年を想定している。
ガソリン車と同じ規制となる米「Bin5」に適合する初のディーゼル乗用車となる公算が高い。
14名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 02:59:14 ID:3+0r6Nam
ディーゼルで基準クリアーしたんかい
凄い…

15名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 02:59:56 ID:FhBgkdGu
日本は消費者向けにはガソリン車ばかり売って、ディーゼル車を売らないでいると、
そのうち、国際社会に批判されるぜ。日本は石油の無駄遣い国だとね。
1613:2006/09/25(月) 03:03:41 ID:DvwpCcbo
17名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 03:07:52 ID:fArGbWiB
ホンダがネ申となる日は近い
18名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 03:08:07 ID:GBIAhG4N
新長期すらクリアしていない型遅れの車種を、輸入車の特例措置を
悪用して日本市場に投入するダイムラー・クライスラーが
重たい尿素タンクを背中に背負いながら一言
19名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 03:09:14 ID:DvwpCcbo
>「尿素SCR(選択的触媒)」と同じだが、尿素SCRは尿素水が必要なため
>乗用車への搭載は事実上不可能だった。

まあ尿素水充填タイプは、技術力の無い欧州メーカーがすでに導入してたよな。
20名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 03:11:24 ID:G6AbatLa
先進国が苦労して節約した燃料はすべて中国が消費しますw
21名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 03:21:09 ID:lvv3s9jg
日本で出してくれないかな
原油高な今こそ必要でしょ
22名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 03:25:58 ID:YHyKiZBV
>>5
> それよりか日本国内でディーゼルハイブリッドのフィットを発売希望。
> かなり燃費が良くなりそうな予感。

エンジン始動時に電気の食うディーゼルだとバッテリーがすぐ弱る。
23名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 03:29:15 ID:YZFgEwJt
日本での発売ぷりーず
24名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 03:42:49 ID:eaBeS558
流石ホンダ!二度目の快挙だな
ついでに多燃料式のエンジンも開発して欲しいな
25名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 03:43:33 ID:CWL29wzq
触媒の寿命はどんくらい?
26名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 03:46:16 ID:CWL29wzq
日本の軽油は硫黄が多いのが問題
27名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 03:56:19 ID:aK42cDiX
ドイツメーカー真っ青
ヨーロッパ進撃の尖兵となるか
28うんこ:2006/09/25(月) 04:08:19 ID:A9GsSFmM
触媒はプラチナ使うの?
29名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 04:13:14 ID:DvwpCcbo
>28
昔から使ってますぜうんこさん
30名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 04:32:36 ID:HIdBdxsx
ホンダすげー見直したよ。
31うんこ:2006/09/25(月) 04:38:56 ID:A9GsSFmM
ご教授ありがとごじゃいます
32名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 04:39:23 ID:DvwpCcbo
うんこ、もっと勉強せーよ
33名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 04:47:04 ID:KOBkGFef
ボッシュボッシュ
34名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 05:03:55 ID:vH7ZSosR
ホンダに入ってよかった
35名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 05:12:39 ID:2Neye8ii
>3
やっぱ煤も問題だよな そこに触れないのは何故なのだ
36名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 05:15:24 ID:fwZzkXLk
>>35

近親婚になるから。
37名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 05:21:41 ID:9cDvHarg
ホンダが考えても〜トヨタがパクり量産しホンダ潰し♪
奥田のトヨタ改革も所詮ホンダ路線にシフトしただけ〜♪
38名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 05:24:22 ID:lBgjA1wr
CVCC
39名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 05:24:23 ID:tbG/mmnM
プラズマ触媒は?
40名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 05:28:21 ID:DvwpCcbo
>>39
もっと上の規制が出てきたとき登場じゃないの
41名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 05:30:00 ID:+M4JZ3ug
さすがエンジン屋だな
42名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 05:38:18 ID:TkL/TRKR
これをのっけた五ドアハッチバックのシビックをば
43名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 05:48:14 ID:tbG/mmnM
2010年規制はどうするんだろ。

とりあえず、国内販売に期待する。
44名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 05:50:28 ID:YOAKQ8UB
これでMTで透明UVカットガラスなら最高。
45名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 06:05:01 ID:OQfKTjFk
こんなもんよりSクラスやLSに対抗できるでかい高級車出してくれ
46名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 06:11:21 ID:Ygt4Dt/J
>>3 >>22 >>26
こいつら見てると石頭って居るんだな、って思う。

この世にはインターネットっていう情報源だってあるんだからね。
47名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 06:34:56 ID:ekVvG04y
>>46
何を言っているのかわからんぞ
48名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 06:38:18 ID:sDubBgH4
ホンダ まんせー
49名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 06:40:36 ID:owHmYWTt
ホンダってトルク重視のエンジンないじゃん
作ったって競争力もてるのだろか
50名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 06:53:51 ID:DvwpCcbo
そこで、アウディーに続き12気筒次世代ディーゼルですよ
51名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 07:55:47 ID:h1Of3tDn
本田は燃料電池車も着々と進めてるな。
http://response.jp/issue/2006/0925/article86287_1.html
52名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 08:13:07 ID:Xe3N+nKG
>>13
連続で処理するんじゃ無くて時々燃料吹くのね。
燃費落ちそうだったり、NOx減ったのにHC増えるとか、サイクル制御とか、冷間時対策とか
開発は大変だったろうな。
53名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 08:23:43 ID:shybQy/P
日本は、ディーゼルでも最先端ですか?
54名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 08:33:45 ID:dPEmTTjm

◆全車CO2不排出を本気で狙うホンダ
55名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 08:39:42 ID:MVoY8tf3

アンモニアを自己生成させるディーゼル用NOx触媒か。もはや発明の域だな。
欧州メーカーがファッピョン起こしまくるんじゃないか?あるいは素直に受け入れて
デファクトスタンダードになるか。
56名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 08:40:36 ID:08/oeOUc
>>47
>>46のリンクレス見て「おいおい」って思わないのはアレ過ぎだろ。
何年前の認識だよ、と。
57名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 08:46:59 ID:uXzfk9Oz
触媒を開発しただけか・・・
58名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 09:12:21 ID:qxyORQh9
>>26
は馬鹿

サルファーフリーガソリン・サルファーフリー軽油が販売開始、
石油業界は、自主的な取り組みとして2005年1月より世界に先駆けてサルファーフリーガソリン・軽油を供給開始しています(沖縄・離島を除く)。
石油連盟加盟会社(http://www.paj.gr.jp/html/paj/members.html)のサインポールを掲げたSS(サービスステーション)では、
4月を目途にサルファーフリー自動車燃料が販売開始されます。サルファーフリー自動車燃料をお求めの際は、このポスターを目印にしてください。
http://www.paj.gr.jp/html/paj_info/topics/2005/20050228.html

サルファーフリーについての詳しい説明は、こちら。
http://www.paj.gr.jp/html/data/eco/lowsulphur.html
59名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 09:16:19 ID:qxyORQh9
ホンダ ディーゼル 新開発…NOx触媒がブレークスルー
ホンダが25日発表した新型ディーゼルエンジンのNOx(窒素酸化物)触媒は、
ディーゼル普及の障壁であるNOxを大幅に削減する一大ブレークスルー技術となる。
ホンダはこの触媒のシステム全体や材料などについて国内外に特許出願した。
開発担当者によると、この触媒の開発は2003年に着手したという。
下層と上層の2層構造になっている触媒のうち、NOxを一時吸着する
下層部にはプラチナが含まれているが、その量はガソリンエンジン用の
「3元触媒」と同程度とされ、コスト面でも競争力は確保できるという。
走行中は短時間、燃料を濃いめにしたリッチバーン運転を行うため、
現状での燃費は同社の2.2リットルディーゼルに比べ「4−5%低下している」という。
商品化までの今後3年間で、燃費や騒音面の改善に取り組む。
また、最初に投入する米国では軽油のセタン価(ガソリンのオクタン価に相当)
は40から57程度とバラつきが大きい。このため「幅広いセタン価に対応する燃焼制御も課題」
(白石基厚専務)に挙げている。
http://response.jp/issue/2006/0925/article86285_1.html

60名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 09:18:43 ID:qxyORQh9
ホンダ ディーゼル 新開発…米「Bin5」規制クリア
ホンダは25日、ガソリンエンジンと同レベルにNOx(窒素酸化物)を
抑制できる次世代型のクリーンディーゼルエンジンを開発したと発表した。
触媒内でアンモニアを生成してNOxを窒素に浄化するという画期的な触媒の開発により、
今後は世界で最も厳しい排ガス規制となる米国「Tier II Bin5」(2007年施行)にも適合できる。
開発したディーゼルは、現行の2.2リットルをベースにした。排ガス浄化システムは、
従来の酸化触媒とPMを除去するDPFに、新開発のNOx触媒を加えた。
このNOx触媒は、下層と上層の2層構造になっている。
仕組みは---
(1)まず通常のリーンバーン(希薄燃焼)運転時に下層部がNOxを吸着する。
(2)次いで燃料を濃いめにしたリッチバーン運転を短時間のみ行い、
排ガス中の水素と触媒下層部に吸着したNOxを反応させてアンモニアを生成、
触媒上層部に一時的に吸着・保存させる。
(3)再びリーンバーン運転に戻った時に排ガス中のNOxとアンモニアが反応し、
  無害な窒素に浄化する。
  ---以上の運転・浄化サイクルを繰り返す。

  浄化の原理は大型トラック用に日産ディーゼル工業が実用化している
 「尿素SCR(選択的触媒)」と同じだが、尿素SCRは尿素水が必要なため乗用車への搭載は事実上不可能だった。
 ホンダはこのディーゼルを搭載した乗用車をまず、米国に投入する。時期は「2010年になる以前」
(福井威夫社長)としており09年を想定している。ガソリン車と同じ規制となる米「Bin5」に適合する
 初のディーゼル乗用車となる公算が高い。
http://response.jp/issue/2006/0925/article86284_1.html
61名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 09:20:09 ID:BQKNJAsT
>>59
> 現状での燃費は同社の2.2リットルディーゼルに比べ「4−5%低下している」という。

..........orz
62名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 09:26:32 ID:qxyORQh9
特許庁で確認した 本田キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!

女性の人が代表出願者だ!!
/61
出願番号 : 特許出願2004−375164 出願日 : 2004年12月27日
公開番号 : 特許公開2006−183477 公開日 : 2006年7月13日
出願人 : 本田技研工業株式会社 発明者 : 森田 智子 外2名

発明の名称 : 内燃機関の排気浄化装置
要約:
【課題】 アンモニアの生成及びNOxの還元を効率よく行うことにより、排気を還元雰囲気とする時間的割合を減少させ、燃費の悪化を抑制することができる排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 排気が還元雰囲気にあるとき排気中のNOxと還元剤との反応によりアンモニアを生成するアンモニア生成触媒3が排気管2に設けられている。アンモニア生成触媒2の下流側には、
排気が酸化雰囲気にあるときに排気中のNOxを吸着し、排気が還元雰囲気にあるとき吸着したNOxを還元するとともに、アンモニアを生成し、該生成したアンモニアを貯蔵するNOx浄化装置4が設けられている。


63名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 09:30:44 ID:nFG5cNwu
>>59
>開発担当者によると、この触媒の開発は2003年に着手したという。

なんだ、たった3年の開発期間で作った程度の代物なのか
そんな簡単なもんなら、じきに他のメーカーに追い抜かれそうだな
64名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 09:34:41 ID:MVoY8tf3
>>63
たった3年で、尿素選択還元触媒以外に解決方法が見あたらないと言われていた
ディーゼルのNOx分解に新しいソリューションを提供したというのは凄すぎると素直に
思うが。つーか、特許出願は2004年だから、アイデア自体はほとんど思いつきの
ように出てきたものと思われ。
65名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 09:34:43 ID:V4sC89Jr
>>60
うひゃぁ、素人にはずいぶんと複雑な燃焼制御に見えるね
エンジン技術もきわまってきたなぁ
66名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:03:25 ID:DvwpCcbo
>>55
だなあ、こりゃ世界標準になるな
67名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:08:24 ID:DvwpCcbo
>>64
たしかに尿素しかなかったよなあ
ホンダがプラズマ使ってどうのこうのって話もあったが
別方式を持ってくるとはね、すごすぎる。あらゆる技術が出てくるな本田
次世代ディーゼル12気筒エンジン搭載、SH-AWD次期レジェンドたのむで。
68名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:10:45 ID:O5TBPDtz
触媒を開発するのを、他社も必死にやっていたからな
ディーゼルは温暖化には優しさはガソリンエンジンの遥か上何だが、酸性雨では、遥か下
69名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:11:27 ID:vqtCMNcT
確か、尿素を使う方式はメルセデスが発表していたな。
これで次世代ディーゼルはメルセデスかホンダの技術を買わないと
世界の自動車メーカーは実用化できなくなるってことか?
70名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:15:27 ID:h1Of3tDn
これか。
しかし異様に詳しいな、このブログ。
http://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/e/5d879d43442b667cb4c9cbdd7167e164
71名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:17:16 ID:k/BQua67
ダイハツの2ストディーゼルエンジンと組み合わせを妄想中・・・
72名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:25:10 ID:PixgcZPT
>>70
なんかマツダも良さそうなものやってるな。
73名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:25:47 ID:DvwpCcbo
この方式はエンジンのコントロールが必要みたいだから
そういうのが関係ない尿素方式も、そこそこ対抗できるなこりゃ。
74名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:36:00 ID:DvwpCcbo
ダイムラークライスラー<DCXGn.DE>や独フォルクスワーゲン<VOWG.DE>は、
すでに米国市場でディーゼル車を発売しており、新規制に対応した車両の開発も進めている。
ただし、ダイムラークライスラーは、排ガスをクリーンにするための添加物を定期的に補充
する必要があるほか、複雑な装置も備えなければならない。
ホンダの福井社長は、新開発のディーゼル車では仕組みを簡単にしたため
「ユーザーのわずらわしさがないし、軽量化もできる」とアピールした。
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2006-09-25T065604Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-229527-1.html
75名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:40:45 ID:QyOseU2r
欧州の基準はどうなのよ?
76名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:44:05 ID:08/oeOUc
>>75 三元触媒に匹敵する発明だと思うんだが。
あとはいかに精密にコントロールするか、逆にその辺りに向上の余地あり?
77名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:47:42 ID:QyOseU2r
それほど画期的な発明なら
なぜに株価が反応しないの?
78名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:49:46 ID:DvwpCcbo
>77
さあ
79名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:50:03 ID:f8YmlxHQ
>>77
本日権利落ち最終日+ディさんが怯えてるから
午後の投信がどう動くかで変わるな
80名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:51:16 ID:QyOseU2r
欧州のディーラーさんはまだ寝てるのか?
81名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 10:58:25 ID:DvwpCcbo
やたら株価にこだわるな
日本メーカーがハイブリだしたとき高騰したかい??
市場はそう単純じゃないんだよちみい
82名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 11:05:22 ID:dCN+o/Hc
ホンダのエンジン技術は世界一だからな。
83名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 11:05:28 ID:tbG/mmnM
ホンダがディーゼルを出すとかの反応は日本では鈍かったんで、拍子抜けしたそうな。
84名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 11:10:54 ID:jshDjG8t
アンモニアを生成とあるけど、排ガスがオシッコ臭くなるって事?
85名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 11:11:13 ID:sRiModxY
本田のびっくり箱をいつもの山坂道に持ってまいりました。
三角窓も付けてください。
86名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 11:20:10 ID:DvwpCcbo
>>83
日本人はいちど同じ考えを皆で持ち出すと、そういう考えに
凝り固まるからな。逆に米国のファンは今頃大喜びだろ。
87名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 11:29:34 ID:A3AEr8xF
尿素水って、アレじゃダメなんだろうな。

アレだったら、無料で手に入るんだが。問題あるんだろうな。
88名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 11:29:42 ID:3RTjLtp1
本当にクリーンさでガソリン以上のものがあるなら、
小型車にこそ採用して欲しいね。
89名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 11:34:32 ID:ed6nszT+
1.3Lぐらいだとガソリンの方が燃費いいのかな
90名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 11:47:19 ID:MLdHKe5q
>>89
エンジンの重量を考えるとディーゼルの方が重くなるから、
1.3Lクラスだとガソリンの方がイイだろうね。
アウディみたいにオールアルミディーゼルエンジンという
方向もあるが、コストがかかりすぎるだろうし。

元々トルクが売りだから、
アメリカで人気の重量級のSUVには良いと思う。
91名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 11:48:41 ID:2tUfihAL
フジで実車映像キタ!
20−100パーまで対応のエタノールフレックスシビックに、
ガソリン車より静かな新ディーゼルアコード…
ヤバイ、欲しい!!
92名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 11:50:04 ID:DvwpCcbo
20−100%のエタノール燃料対応車も出てたな
裏でTBSもやってた
このての宣伝は徹底しているねえ、同じ時間に一斉にながすとは
さすが電通チャンネル
93名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 11:50:30 ID:2tUfihAL
>>90
すでにアルミブロックじゃなかったけ?<現2.2D
粘度の高い状態で型入れして、気泡が入るのを阻止、強度問題解決済みのハズ
94名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 11:52:58 ID:ugaOdpvP
昨日今日急に出た話じゃないし、排ガス規制のクリアは別の何らかの
方法で他のメーカーもやってるから株価にはあまり影響しないだろうね。

それよりもステップワゴンに載せるのはいつなんだ。
3年以内に出してくれると嬉しい。
95名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 12:03:00 ID:DvwpCcbo
>他のメーカーもやってるから株価にはあまり影響しないだろうね。

まあ、たしかにな
トヨタは発表せんのか?、無駄に業績がよくて胡坐かいてるようだが。
そういやトヨタってハイブリ以外の技術はぱっとしないね。
あんまり胡坐かいてると日産のように落ちぶれるぞ
96名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 12:06:24 ID:h1Of3tDn
こっそりとこんな発表も。
http://www.honda.co.jp/news/2006/4060925d.html
97名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 12:09:46 ID:qXBf4gsE
ディーゼルハイブリット出してよ
98名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 12:13:59 ID:bqL+WDR6
軽くて、安ければ売れるだろうなあ。
軽くて安ければね。
99名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 12:31:23 ID:xIkaSNEL
ホンダはエリシオンだろうがオデッセイだろうが2.4L四気筒までだったっけ?
2.4Lでも22.2kg-m/4500rpmという燃費重視の出力控えめなエンジンだから、
現在でも34.7kg-m/2000rpmのi-CTDiから噴射圧が2000気圧に上がってるし、
低速域でのトルクは倍近くになるんじゃないかな。

それでいて燃費はガソリン車より上なんだから、普通に考えれば売れる筈なんだが。
100名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 12:39:12 ID:Y/5VIIse
さすがボッシュ社のポンプ技術
101名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 12:40:54 ID:cvJSOpSn
燃料電池車まで売るか
102名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 12:51:04 ID:DvwpCcbo
>>100
そのわりには、欧州は尿素か
103名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 12:59:05 ID:h1Of3tDn
104名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 12:59:36 ID:Brahuq2/
今度出る新型CR-Vのマイナー変更の時にはディーゼル追加してくれ。
105名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:10:12 ID:idQgvgyr
クリーンダヨ!
106名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:10:58 ID:cA7vg12h
ホンダもしばらくは安泰だな。
107名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:11:52 ID:IZuQOTit
cvcc再来
108名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:13:21 ID:08/oeOUc
>>99 エリシオン、マフラー2本出しは3000だよ。
109名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:16:25 ID:0uZYx3Di
ディーゼルVTECターボ
110名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:21:30 ID:rWj9EdF3
ホンダはまず目標を決めてから開発にかかる。
ベースとなる既存技術が今あろうがなかろうが知ったこっちゃない、
どうにかしてでも技術をこしらえ出す、という姿勢だ。
・・と生前、井深大氏が言われてた。
111名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:21:56 ID:xIkaSNEL
>108
あ、本当だなすまん。
3リッターとの比較なら、燃費は1.5倍程度の差に開きつつ
トルクの優位は残ってるからやっぱり売れるとは思うけど。
112名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:22:52 ID:u/oFiiw1
もうちょっとデザインがんばってくれ
やればできる子なんだから
113名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:23:19 ID:6/idF3RO
これ、ヨーロッパだと一大ニュースじゃないか?

欧州メーカーはこれ、結構危機感もつと思う、日本メーカーがきっちり
環境基準対応したディーゼル出してくると。
114名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:23:42 ID:9UQcUV2e
>>107
CVCCは無かったことに・・規制は通ったけど欠陥車認定
115尿素は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:30:42 ID:rseGWmBr
そのディーゼルエンジンの5年後が見物ですな。
チープな造りはさすが本田クオリティ
116名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:32:30 ID:MVoY8tf3
>>115
アメリカで規制にパスするということは、少なくとも19万2000kmは規制値以下で
走れるということだぞ。
117名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:36:27 ID:h1Of3tDn
ピックルピックル
118名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:40:05 ID:qXBf4gsE
ピッコロピッコロ
119名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:40:23 ID:08/oeOUc
>>111 禿同
あれだけ思い車なら下が分厚いだけで燃費稼げる。
本田式ハイブリとは相性良くなくても、片バンク休止使えなくても
その一点でお釣りがくる。

>>116 この板なら知らない人居てもしょうがないよ。
120名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 13:41:22 ID:PK75cHU2
>>114
お湯をかければOK
121名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 14:02:32 ID:mglro6r9
車は全くの素人なんですが、率直な疑問で、なぜ日本ではディーゼル小型車が
あまり販売されないんですか?
排ガス問題とか、消費者が求めるものとか、いろいろあるのかもしれませんが、
この手のニュースを見ると、日本でもそこそこ売れるんじゃないかと思うんですが。

何か圧力でもかかっているんですか?
122名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 14:04:39 ID:orF5JEoe
売れねぇからだよ
123名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 14:05:09 ID:A2K/DGiE
ホンダのディーゼルは1年経ったら黒煙モクモクでてくるから。
124名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 14:15:43 ID:xIkaSNEL
>123
>116
まあ必死になるのも分からないでもないが。

>121
圧力があるから…と言う訳でもなくて、イメージの問題と恐れて売り出さない悪循環だな。
ポスト新長期以降は規制値がガソリンとほぼ同じ(ガソリン車はCO規制がやや緩い)に
なったりするし、ホンダがこうしてPRしてるんだから2-3年以内には色々と出てくると思うが。
125名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 14:27:00 ID:j1Jx2ICU
欧米で評価>マスゴミが騒ぐ>日本でも問い合わせ殺到>売れるって仕組みか
126名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 14:30:42 ID:JPfynJyy
未だに小排気量ディーゼルは非力なくせにうるさくて黒煙モウモウと思っている
127名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 14:38:35 ID:3/eAApXB
>>121
規制の強さの割りにサルファフリー化が遅れたからかな
128名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 14:45:16 ID:uoJHhs9z
ホンダがディーゼル出すなら
ダイハツのシャレードディーゼルターボ復活も近いな
129名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 14:51:09 ID:65jASZfa
>>121
現行のディーゼル触媒は250℃以上でないと性能を発揮しない。尿素関連は300℃。
んで、元々効率が良く無駄な廃熱の少ないディーゼルは、街中のゴーストップでは
そこまで達しない事が多く、排ガスタレ流しや触媒溶損を起こす。

さて、物体は小型になるほど体積に対する表面積が増大する。
極端な話、縦横高さが各1/2になると体積は1/8、表面積は1/4で
体積に対する表面積は倍になり、表面からの廃熱が2倍になる。

だから小型になればエンジン表面からの廃熱が増大する分、
排ガス温度は下がり排ガス処理はより困難になる。
大型で販売できない物なら、小型など更に無理だという事だよ。

実験室レベルでは150℃程度から作用する触媒も出来ているので将来の課題だな。
130名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 14:51:31 ID:ugaOdpvP
>>121
ディーゼルエンジンは音や振動が大きく重量もあるので、小型車に
載せようとすると遮音材を追加したり、重量やトルクを受け止める為
にいろいろと補強も必要になる。
結果、製造コスト(販売価格)に跳ね返る。
そして、日本の平均的な小型車ユーザーはその価格差を埋められ
るほどには走らない。

それと言うまでもなく黒煙。
131名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 14:51:52 ID:3bm2BBqq
どうでもいいけど日本だけはガソリン車オンリーで頼むよ
この技術はトラックにでも使ってくれ
132名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 14:54:23 ID:08/oeOUc
>>128 デトマソか!?

ってか一世代前の欧州ディーゼルですら振動や騒音は結構マトモ。
日本人のディーゼルに対するイメージは重機やホイールクレーンしか頭にないのかと。
ってか旅行でまともなディーゼルの一台ぐらい見てないやつばかりか?
133名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 14:59:27 ID:suW/usik
ディーゼルに振動や黒煙は付き物。
特にホンダのエンジンなら(ry
134名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:00:37 ID:agG/GCx9
135名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:02:08 ID:H5NIN6Nu
ベンツ終わったなw

尿素水方式だと、トラックしか積めない。
136名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:06:44 ID:0uZYx3Di
イメージが悪いのは違法燃料使ってるトラックのせい。
137名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:09:57 ID:Y9AmkHf/
>>133
最近のトラックは黒煙なんか出ないよ
138名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:11:15 ID:3/eAApXB
>>137
ナノPM化しただけという話もあるけどな
ディーゼルの前途は多難だ
139名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:11:25 ID:zwIeUxsZ
>>121

>>130に捕捉。
序でに、日本では軽油の需要にあわせて精製してる。
ガソリンの方が余剰ってことなんだ。
140名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:15:18 ID:MVoY8tf3
>>138
ナノ粒子についてはすでに吸着式、プラズマ空清式のリアクターの開発競争が
起こっていて、量産化までのロードマップも概ね明らかになってるよ。情報が古い。
141名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:17:19 ID:HLyBBUGj
黒煙はともかく、エンジン音はガソリン車のくらべれば、かなり高いよ
音質も耳障り、エネルギーを回収する訳じゃないから石油の節約には
ならない、日本では受け入れられないと悟ってるから本田は北米市場
に出すんだろう。
142名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:19:28 ID:h1Of3tDn
ナノ粒子なんてガソリン車からも出てるけどねw特に直噴は酷い。
143名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:20:43 ID:3/eAApXB
>>140
それ以前に毒性が不明だから目標とする規制値が確定していない
ガソリン車も例外じゃないけどな

前途多難とはそういうこと
144名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:21:34 ID:MVoY8tf3
>>141

>エネルギーを回収する訳じゃないから石油の節約にはならない

熱効率の高さは石油の節約に直結しますが。それに騒音はハッキリ言って
高くない。ドイツでベンツのV8ディーゼルを運転させてもらう機会があった
んだけど、クルーズでは200km/hでもエンジン回転数が2000回転行ってない
くらいで、ほとんどエンジン音が聞こえない状態だった。
145名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:22:32 ID:xIkaSNEL
>139
何言ってるんだ?軽油が余ってるからガソリンへ改質してるせいで、
ディーゼル車が増えるだけでCO2が削減できる有様だというのに。

欲しければソース出すから、知らないんなら知らないって言ってみれば。
146名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:25:50 ID:I3Wco6oA
>>141
20年以上前のはなしか?
一番うるさいのは既にロードノイズという状況になってるぞ。
147名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:30:04 ID:PTolypRh
>>144
いや、耳障りな音だよ乗用車のディーゼルは今乗ることないけど、5年くらい前に
乗ってたコロナのディーゼル車、当時でも静かと言われてたけどかなりうるさい。
リッタあたりの燃費で比べると、断然今乗ってるシビックの方がいい
148名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:36:07 ID:xIkaSNEL
>147
10年ぐらい前の物をそのまんまみたいな時代遅れエンジンじゃなあ。
今のはその頃の物に比べれば、どころかガソリンモデルとも比較できる程度の振動や騒音になってるし、
出力なんて10年前の二倍程度になっていたりする。燃費は改善しつつ。
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/diesel/special/index.html
ここのNew Diesel→Economy→2ページ目のグラフとかな。
149名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:38:02 ID:XJynErQ5
>>148
でも、その後ディーゼルの新車なんかほどんど出てない。
150名刺は切らしておりまして :2006/09/25(月) 15:38:52 ID:CNl5QVNi
欧州で流行ってるからそれが一番、そんな欧州かぶれが多すぎ。
もともと欧州でディーゼル車が多いのは、北海原油の硫黄分が少なかったからじゃなかったの?
それぞれ国情の違いがあるから・・
ラインナップに加えてくれるのはいいと思うが、好きなら乗ればいい事だし・・
日本はハイブリッド主力でいいでしょう。
151名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:40:36 ID:3/eAApXB
>>142
結局、燃焼制御が出来ないディーゼルだとPMもNOxも桁違いなわけで
涙ぐましい努力が続けられてるけどガソリン車に追いつく頃には
ガソリン車に更に先を行かれてしまう

やがて燃料電池やEVの出てくる頃には過去の遺物
152名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:42:41 ID:d5ERe4lw
ああ、また車板のディーゼル粘着が来てるのか。
カエレ
153名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 15:53:42 ID:xIkaSNEL
>149
まあその通りだな。
それをホンダ他が出そうとしているというニュースな訳で。

>150
トルクが二倍で燃費は三割改善というのは充分凄い事じゃないか?重いけど。
欧州車を賛美してる訳じゃなく、国内メーカーが開発した技術なんだし普通に見ても良いと思うが。

>152
まあそう言うなよ。幾ら理屈で反論できないからデマの印象操作を書き逃げしていく
アンチディーゼルにだって色々な事情があるんじゃないか。知らんけど。
1542chは便所の落書き:2006/09/25(月) 15:56:29 ID:LxiMR9Af
核融合エンジンのついた車はまだか!
155名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 16:00:11 ID:QNEONVoP
物を見てみたい、バイク屋が作ったディーゼルエンジン。
156名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 16:04:27 ID:gNaEFNEu
おまいら無理に語らんでいいぞ。
ボロが出てくるだけだ。
おまいらはコモンレールも知らんのか?
おまいらはル・マンも知らんのか?
張り切ってググれ。
157名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 16:05:37 ID:08/oeOUc
>>150-152
自分は欧州贔屓でもディーゼル信者でも無いが、>>147程度の認識の人が可愛そう。
今のレベルを知った上で選べばいいだけ。

田舎に住んでるからハイブリなんて旨味ないし。
どんなものかも知らずにハイブリマンセーはどうかと思うよ。
158名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 16:06:36 ID:QNEONVoP
>>156
お前が語ってみい、コモンレールの概念を
159名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 16:07:48 ID:eVQjuDt0
>>155
ディーゼルバイクってあったよな?
ロータリーとかガスタービンとかも....
160名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 16:10:16 ID:IHY9DAwZ
無知な漏れにだれか答えてくれ。
どうして軽油はガソリンとくらべて安いのか?
軽油は絶対ガソリンより高くなることはないのか?
またはガソリンと同程度の価格になることはないのか?

161名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 16:14:26 ID:xIkaSNEL
>160
お前な…免許取れる年齢なのか?
税金って言う物があるんだが、これについてはぐぐるなり何なりして調べてみてくれ。
で、日本で軽油が安いのはたまたまというか運輸業界が色々していたからだが、
普及したら同程度の価格になる可能性は当然ある。
なってもディーゼル車の方が三割燃費が良いままだから、経済性は変わらずに高いんだけどね。
162名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 16:47:56 ID:gNaEFNEu
>158 ググることさえ出来ないようなヤシに理解させるほど簡単には説明出来ん。でも、まあ、簡単に言うとコンピュータで走行状態(水温や車速等)に合わせた燃料を噴射可能にしたもの。
>158よ、もっと詳しく知りたかったら小学校からやり直せ
163名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 16:51:16 ID:s03u1fMJ
>>160
それは政策しだい、乗用のディーゼル車が増えれば税収が減るから
増えない政策を考えるんじゃないか。
164名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 16:54:06 ID:h1V03Wib
排ガス規制にやっと通るみこみがたったって・・・
あほらし
165名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 16:54:49 ID:2wnH7cKd
>>162にとっては、精一杯の説明なんだろうな。
166名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 16:57:19 ID:uoJHhs9z
これからはディーゼルの時代だな

>ボルボに日産ディ全株売却
日産アホスw
167名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 16:59:26 ID:DAfArGWn
>>164
一応だが、次のガソリン車と同等の規制の話だぞ。
今のよりもずっと厳しい。
168名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 17:00:05 ID:k/BQua67
熱効率の悪いガソリンエンジンからさっさと引越ししたい。
169名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 17:02:26 ID:gECYIFJy
>>163
軽油引取税>>地方税、ガソリン税>>国税
国と地方で引っ張り合いか。

しかも消費税とガソリン税2重取りとか問題山積。税金いじるとなると揉めそうだよなぁ。
170名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 17:13:15 ID:ZnOZ8a6a
>>166
日産ディーゼルが売却されたはずだったが
日産自動車が取り残される形になってしまうな
171名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 17:15:05 ID:LYZsyPC1
>>147
コロナに載ってたディーゼルって3C-Tか2C。
どっちも騒音大きいしパワーないし耐久性ないしで駄作エンジンとして有名なんだけど。
172名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 17:41:11 ID:7Y2au/sP
    ┌─┐ .               ┌─┐ 
    │●│.               │●│     
    └─┤.  __      __  ├─┘       
     _   ∩ |. ● |     |. ● |  ∩   _      
    ( ゚∀゚)彡.  ̄ ̄|      | ̄ ̄  ヽ(゚∀゚ ).. ホンダ!      
┌─┬⊂彡      ヽ(・∀・)ノホンダ!ミ⊃┬─┐   .
|●|. ホンダ!.              |●|.   
└─┘.                     └─┘  
173名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 17:45:37 ID:buE52yC1
>>171
乗ったこともないのに,ホラ吹くな。
174名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 17:45:43 ID:ugrKYAjR
>>170
UDはQuon,スペースアローがションベンで新長期規制対応なのにな。
FUGAやELGRANDのディーゼルハイブリが出ればいいのに。
175名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 17:48:44 ID:LYZsyPC1
>>173
乗ったことがないどころか,現在所有している。2Cのやつね。
燃費だけはいいよ。
176名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 17:51:43 ID:gNaEFNEu
>173 m9(^Д^)プギャプギャプギャーーッ!!

177名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 17:55:14 ID:7HXNLelD
尿素?アンモニア?
よくわからんがオシッコでクルマが動くなら大発明だな。
178名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 18:04:38 ID:IHY9DAwZ
>>169
そうだよなぁ。結局税金さえ米なみになれば、ガソリンであろうが軽油であろうが
エコじゃないおれは当分どうでもいいことなんだよ。
今は軽油が安い、CO2が少ない、効率がいいからディーゼルだな
なんてディーゼル車が多くなったら、バカなお役人がガソリン税の収入が減ったので
軽油税を上げようなんて言い出したら。

結局だな。早く電気自動車の実用化をたのむ。
自動車用電気税なんて取られたら・・・・・
179名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 18:09:37 ID:a7ODFIXR
>核融合エンジンのついた車はまだか!

なにそのサンダーバードが活躍する世界。
180名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 18:13:43 ID:hkU0S3k6
ディーゼルとハイブリットの組み合わせは、将来性あるんだろうか。
研究・開発してるとこってある?
181名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 18:30:16 ID:wxhGV+t1
アキュラ展開までにV8ディーゼル出るかも
182名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 18:30:28 ID:XMLfIRas
>>95
>ハイブリ以外の技術はぱっとしないね。
知らないだけでいろいろしてるよ
183名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 18:36:43 ID:wxhGV+t1
新フィットに1400ccのディーゼルを!
シビックの08モデルに1800ccのディーゼルを!
ミニバンやCR-Vにもディーゼルを!
アキュラにもV10ディーゼルを!
184名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 18:38:41 ID:jTSIHhxi
これでボッシュの2400気圧のインジェクターが出てくれば・・。

アウディもユーロ5クリアの車種なら幾つかあるから、米国の規制クリアに
他メーカー開発の触媒を使うかどうかは微妙かもしれん。

ベンツはV8ディーゼルとかもあるから、尿素水を採用したんだろうけど。

欧州ディーゼルを持ち上げて、国内メーカーの陰謀論を振りかざしていた
某清水とかが何を書くかが楽しみだな。
185名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 18:52:42 ID:x1KaxsqL
数年後、手の届く欧州ディーゼル車が出るだろうし
来年だかにはフィットのハイブリッドが出るだろうし、
さあ、どっちかを買おう。どっちを買おうかな。。。

と迷ってて、気付いた。
欧州ディーゼル車なんかに乗ったら

イ ナ カ じ ゃ ラ ブ ホ で 目 立 つ

やっぱフィットのハイブリッドにしよう。
186名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 18:53:26 ID:SAmvAZBr
>>171
ディーゼル乗用ならいすゞだな。4EE1はいいエンジンだった。
コモンレール化した4EE2が国産車に載ってりゃなぁ。
(前モデルのシビックディーゼルを国内で売ってればよかったに>>ホンダ)
187名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 19:51:12 ID:o4ISojEA
>>177
どちらかというとオシッコよりウンコの方が可能性が有る。
188名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 19:54:03 ID:/8b4VisE
ハイブリッドフィットがでたら買うかもしれん
189名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 19:55:26 ID:z2dRGjUG
ホンダならいらないなあ
190名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 19:56:32 ID:et1DFWLG
これもGMに外販するの?
191名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 20:05:16 ID:gNaEFNEu
鍵を抜いても動くディーゼルいいなぁ。
192名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 20:05:17 ID:MVE5Ao5E
>>190
サターンにV6と5ATを供給したんだっけ?
193名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 20:08:19 ID:ijT1g2xr
ハイブリッドの小型車の搭載は2009年以降になると言ってたから
新型フィットに間に合わないな
194名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 20:09:26 ID:YHwoGjzF
このエンジン規制をクリアしたこともすごいけど
2.2Lで200馬力近く出ることの方が驚きだな。
195名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 20:17:42 ID:rmUpQFck
>>60
理科の実験のようなシステムだな。
ていうか実用レベルでこれを作り上げた所がスゲーw
196名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 20:24:15 ID:Mx+zlaZs
日産終わったな。

てか日産、本田と手を結んだらいいのに。

トラックとかやってるからディーゼルハイブリッドやったらいいんじゃないかと思ってたけど、
ホンダに先を行かれちゃったらやりにくいわな。
197名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 20:29:32 ID:IE2Z13b4
本田はいすずだろう
198名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 20:34:41 ID:EMf0Kole
日産はディーゼル捨てます。逆を行くそうです。
よっぽどお金が欲しいんだろうね。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159180410/
199名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 20:35:36 ID:uPq591Vz
>>93
確かに、ブロックはアルミだけどね。
アウディだとオールアルミでディーゼルエンジンを
軽量化してるみたい。

>>96
K型も結構優秀なのに
どんどんエンジンを出してくるねぇ。

R型はあんまり好きなフィーリングじゃないけど、
今度のはどうかな?
200名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 20:52:52 ID:MVE5Ao5E
K型の2リッター版は高回転型エンジンのみで実用型はR型に
置き換わりそうだね。欧州版CR-Vも2リッターはR型みたいだし。
K型は高回転型、ターボ、2.4リッターだけになりそう。
201名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 20:54:11 ID:mbtWbuKu
DPNRからはうまく逃げてるけど
リーンバーンエンジンでNOxを吸蔵して燃料で還元する特許には引っかかる気がする
大丈夫なのかな?
202名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 21:00:42 ID:qok7wJ+X
>>194
馬力共々トルクが....
203名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 22:11:23 ID:dx5Vlql6
>>128
デトマソパンチーラえがったよね。
204名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 22:14:00 ID:rmUpQFck
>>202
トルクいくつよ?
205名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 22:14:24 ID:CjbPU+QZ
>>180
プジョー・シトロエンが試作車作って走らせてた。この車の
良いところは町乗りの燃費も良くて、高速道路で走行しても
ガソリンハイブリットのように燃費がガクンと落ちることがない
のが良いところだそうだ。欠点は車両の価格が高くなってし
まうことだそうだ。
206名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 22:40:53 ID:XMLfIRas
ホンダって時点で信用出来ない
口先でいい事言ってても車としての完成度が低過ぎ
趣味の物としてはいいけど実用性を考えるとホンダは無い
207名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:04:57 ID:tH9BiU2n
>206
FitとかシビックとかUSアコードとか、気合い入れて作ってる奴は実用性高いと思うが
アメリカでホンダが評価されてるのはまさに実用性(性能+リセールバリュー)なんだし。
208名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:17:50 ID:/cqPMgwH
しかし基準を満たすことは一時期不可能とまで言われていたTierII Bin5規制を、
3年前にディーゼルを自社開発したばっかりのホンダがいち早くクリアするって
凄いな。
3年前以前はいすずのディーゼルを供給してもらってたんだよね。
一体どうやって遅れを取り戻したんだろう。
209名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:18:16 ID:xIkaSNEL
>204
今度改良したi-CTDiの馬力とトルクのソースは持ってないけど(そこは>194に聞きたい)、
それ以前の物は34.7kg-m/2000rpmだね。
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015583.html

ちなみに、トヨタの2.2L D-CATが400Nm/2000-2600rpmあったりする。
http://www.toyota.de/cars/new_cars/avensis/specs.asp
(右のタブからsolグレード以上を選択)
こちらが177psなので、リッター20kg-mの44kg-m程度になれば200psに迫るかもしれない。
210名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:25:14 ID:+MVq6gQH
>>194
会見で「2.2L直4で200PS仕様を用意してます」って言ったのかどうかわかりますか?
単に200PSのエンジンも準備してます、て表現なら
ホンダ3.0LV6ディーゼルも開発中だからそっちの話って可能性もあるのかなとちょっと思ったんだけど
211名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:25:48 ID:FEDjowTk
>>204
ベースになった現行2.2L i-CTDiでも340N-m(約34Kg-m)/2000rpm
ttp://www.honda.co.jp/news/2005/4050901.html
212名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:29:51 ID:QZCRq57D
燃焼制御系の技術はやっぱりホンダが一番進んでいる証査だね。
ま、たしかにチャレンジの部分が多くて完成度が低いのだろうけどもw
その後ろで後追いしておいしいとこをかっさらうのが得意なメーカーより
ずっとカッコ良いよ。商売からみれば先頭を走るのは馬鹿な事にみえるんだろうなw
よそなら「無理」ってあきらめてしまう事も追求するからブレイクスルーが出来るんだよ。

ホンダの存在はやっぱり貴重だね。
213名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:37:54 ID:PcxVxNx4
>>194
>2.2Lで200馬力近く出ることの方が驚きだな。
注目すべきはトルクの方だろ
同じ200馬力でもガソリン車の200馬力より比較にならないくらい速い
214名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:40:57 ID:IuH7myIl
>>213
どんな速度域からでもフル加速して来るぞ。
215名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:41:49 ID:VrozUi4P
イスズが可哀相・・・・ずいぶん社員がホンダに転職したんだよな。
216名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:42:39 ID:wW2FwQ7K
CBR1000にディーゼル搭載してみたらどうよ。
217名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:43:25 ID:wW2FwQ7K
>>215

彼は今でもエルフで通勤している。
218名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:44:25 ID:xiuWxC1V
>>208
乗用車撤退したいすゞから大量にディーゼルエンジンの技術者が・・・
219名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:45:28 ID:/cqPMgwH
http://www.honda.co.jp/news/2006/4060925b.html

どうでもいいけど適当なブロック図だなぁ。
勝手に改行されてたり、パワーポイントで数分で作ったのみえみえ。
220名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:47:23 ID:IuH7myIl
>>217
改造申請で8ナンバー、普通車扱いだそうな......
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h40218032?
221名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:48:14 ID:/cqPMgwH
http://www.honda.co.jp/news/2006/image/zu-4060925b.gif
こんなもんHPで公開する神経がわからん。
線も曲がってるし矢印も届いてないし。
222名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:49:21 ID:aTkP9BOe
どうせなら1.5とかで日本初の3リッターカーでも出して欲しい。
223名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:49:25 ID:VrozUi4P
>>218
4〜5年前には日経新聞とか明らかにイスズ狙い(希望退職募集中)の求人
やってたね(w
リクルート系の転職会社とかも積極的に募集かけてたし・・・・
224名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 00:09:17 ID:awgsbEDQ
>>144
>高くない。ドイツでベンツのV8ディーゼルを運転させてもらう機会があった
>んだけど、クルーズでは200km/hでもエンジン回転数が2000回転行ってない
>くらいで、ほとんどエンジン音が聞こえない状態だった。

マジかよ
すごすぎる
225名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 00:32:15 ID:wnDRBiVr
>>207
NISSANやトヨタにはかなわないんだよな
国内向けは糞ばっかだし
226名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 00:41:38 ID:CFBnabRl
ディーゼルフィット作ったら燃費どれぐらいになるんだろうか?
227名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 00:48:01 ID:zLoEcKdx
ディーゼル・カブ期待age
228名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 01:18:27 ID:F2fnRDyY
>>225
トヨタには水をあけられてるが、日産には勝ってる。
ていうか、日産は既に終わった会社。末期癌でレバノン人医師に臓物のいくつか摘出されて、
一時的に持ち直したかのような錯覚に陥ったが、既に全身に転移していて、
激痛から逃れるために、モルヒネじゃぶじゃぶ投与されてシャブ中状態。
ようは、終末医療患者。
229名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 01:31:54 ID:83lrEM+5
欧州での人体実験が終わって、害がない事が証明されてから日本で販売してくれ。
230名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 01:43:51 ID:en3prvBG
>>226
載せるとしたら1.7ターボだな。
実用燃費で18-20km/lくらいはいくんじゃね?
60km/h定地で27km/l以上はほしい。
231名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 01:52:39 ID:BLxqP2uU
>>208
F1オタである妹の旦那が8年前ホンダに技術職で入社したんだけど
その時に「これからウチはディーゼルに力入れていくから、(ガソリン)エンジン
やる気でいたら考え直した方がいいよ」って言われてガックリきてたのを思い出した。
今度あったら努力が報われて良かったねと言ってあげよう…。
232名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 02:00:11 ID:awgsbEDQ
>>231
これからガソリンは、低トルク、低燃費の関係上
ハイブリと組ませるしかないからね。
ガソリンエンジンとしては、そこそこ末期の状態にきてるんじゃあるまいか
233名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 02:09:22 ID:VwyZg3pm
これにダイハツのリッターディーゼル組み合わせたいなあ。
世界最強最小の乗用車向けリッターディーゼルエンジンになるぞ。
234名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 03:05:47 ID:G0p+HI+0
ホンダは2007年規制対応だが
2009年規制には対応してない
2009はNOxが2007の6分の1に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060628/118644/
235名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 03:16:26 ID:awgsbEDQ
>234
ソースは複数見よう、なあ低脳

ホンダはこのディーゼルを搭載した乗用車をまず、米国に投入する。
時期は「2010年になる以前」(福井威夫社長)
としており09年を想定している。ガソリン車と同じ規制となる米「Bin5」に
適合する初のディーゼル乗用車となる公算が高い。
http://www.carsensorlab.net/carnews/20060925/86284.html
236名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 03:25:22 ID:xcUDHS3Q
2009年規制といっても、1月1日から始まるわけじゃないから、
2009年規制が始まる前に(たとえば1月とか)発売開始するんだろ(笑)
2009年規制をクリアしてたなら2009年規制クリアと発表するはず。
記事の裏を読めない奴を低能と言う
237名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 04:00:39 ID:wnDRBiVr
>>228
HONDAの内装周りや使い勝手は酷い
現行オデッセイとか値段考えるとなあ・・・
まだまだNISSANが使える
238名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 04:44:53 ID:6Tywngub
これすごい技術だと思うけど、この技術ホンダだけが使っているんじゃ
もったいないだろ。他社にライセンスするの?
ホンダってテレマティクスでもハイブリッドでもなんでも単独で囲い込んで
結局勝ち組にはなれていないんだよな。
うまく他社を取り込んで業界標準を目指すぐらいのことを考えないと
いつまでたってもトヨタにやられっぱなしで終わる。
トラックやディーゼルエンジンが半分を占める欧州での展開とか可能性は
無限大なんだからそういうところをもっと考えないと。
239名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 04:53:10 ID:SwgLsi8H
>>238
ホンダにはBMWあたりを買収してほしいな
240名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 04:57:48 ID:awgsbEDQ
>>239
bmなんていらんだろ
まあ、ホンダに無い高級感、という風格はもってはいるが。
bmはそこそこ生き残ると思うがな。
241名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 05:08:24 ID:SwgLsi8H
>>240
ディーゼルエンジンは高価だから
車両価格の高い車種に搭載しないと

スポーツカーはともかく自社ブランドの高級車はそれほど数がでない
242名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 05:13:55 ID:WJmNeCDy
>>238
自分達が窮屈になるような事をわざわざしないのがホンダウェイだよ。
目指しているのは企業としての業界トップじゃない。
もちろん、製品は機能でも品質でもトップである事を目指して努力はする。

でも、企業としては、シェアなんか目指していない。
厳しい競争の中で単独で生き残って(よそのコントロールから逃れ)自分達が考える
良い製品を個人に向けて提供する事をしているダケ。

トヨタなど同業他社とは競争などしていない。
(他社からはライバル視されているのかも知れないね)

この>>1のように業界の空気など読まずに勝手に(?)規制をクリアしちゃうので
業界では鼻つまみ者ギミなんだよね。ま、そこもホンダらしい部分だな。

>>239
他社を買収する理由が無いから難しいだろうね。
243名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 05:26:59 ID:bKpKoliv
今回の触媒はライセンスも考えているという。

CVCCも他に使わせてたしな、ニュースソースを読んでないのか、別の思惑があるのか微妙な書き込みをする奴が居るな…。
244名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 05:28:11 ID:awgsbEDQ
>>241
ディーゼルエンジンって、ガソリンエンジンよりプラス20万円程度でしょ
エンジンが高いのか、高トルクに対応した駆動系部品が高いのか
詳しくはしらんけど
245名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 06:26:47 ID:6Tywngub
>>242
うそつけよ。
ホンダは業界トップのバイクではトヨタのようなあくどいことしているぞ。
単にトヨタには規模で勝てないから勝手に適当な理由こさえているだけ。
246名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 06:29:56 ID:EmHwb0Fj
>>233
今、ダイハツが出す可能性のある世界最小の乗用車向けディーゼルエンジンは
これになるんだけどね。
【東京ショー2003速報】ダイハツ渾身の力作、660cc・2ストロークディーゼル
ttp://response.jp/issue/2003/1022/article54966_1.html
【東京ショー2003速報】ダイハツの世界最小ディーゼルが軽に載る
ttp://response.jp/issue/2003/1027/article55058_1.html
660ccでかつてのシャレード・ディーゼルターボを出力、トルクとも凌駕してる。

もっとも、今のところ一番市販化の可能性が高いのは1.2Lのこっちだけどね。
TOPAZ 2 CDDI−II
ttp://www.daihatsu.co.jp/motorshow2005/menu/technology/2cddi.htm

ダイハツも去年のちょうど今頃、2ストロークディーゼルを搭載する
コンパクトカーを、欧州市場に投入する計画を明らかにしてるし。
247名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 06:36:20 ID:U1eJ//Eh
エート、ホンダは社員家族に登録させて日算より売れてると言いたかった前科はあるね。
248名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 08:22:58 ID:kLwS7lTq
わんさかヨタが湧いてるのはなーに?w
249名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 09:42:48 ID:SEVENZ6L
ヨタが焦ってるのが、ありありとわかるな。
250名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 09:48:52 ID:Iv+Vy+l5
世の中がディーゼルと騒げば高性能ディーゼルをポンっと出す。
ハイブリッドと騒げばポンっと出す。
それがトヨタクオリティ。
泣くのは下請けばかりなり。
251名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 09:54:54 ID:SjonNbru
国内はディーゼルよりハイブリ普及させようとしているトヨタとしたら、
ホンダは目の上のたんこぶだろうな。
F1もなかなか勝てないし。
252名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 09:59:33 ID:RG2jZwB0
>>237
まぁ、何というか、
プレサージュとオデッセイをじっくり見直してからまた来てね。試乗もちゃんとしてね。脳内でなくてね。
253名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 10:10:58 ID:Lkw42VyY
>>251
キモイなあ、F1で連戦連勝しても業績が傾いて撤退したメーカー
254名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 10:21:53 ID:PraR5F94
ヨーロッパじゃ既に環境対策車としてディーゼル乗用車が大人気で、日本の
ハイブリッド車なんかイラネって話を聞いてたけど、なんの事はない、旧来の
公害車を乗り回していただけって話だったのか。
ヨーロッパ人つかえねーな。
255名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 10:22:33 ID:DIz/wXxh
いすゞディーゼルが一番です
256名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 10:32:14 ID:gg2/QL8Q
>>255
トラッカー乙!
257名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 15:12:29 ID:m9pq2SVk
>>254
環境対策と言うよりも
長距離高速移動の機会が多く、自家用車への耐久性能要求も厳しい
オーナーが多いから必然的にディーゼルがもてはやされてきたんジャマイカ
258名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 15:14:49 ID:iEL8gEsv
>236
印象操作に必死なようですが、ホンダはポスト新長期規制(09年規制)に通すと明言してるし、
実際Tier2Bin5はP新長期より規制がきつい部分もあるからね。

http://www.jama.or.jp/eco/exhaust/table_01.html
P新長期はNOxが0.08、PMが0.005 (g/km)

http://www.dieselnet.com/standards/us/light.html#tier2
Tier2のBin5は12万マイル走行時点でNOxが0.07、PMが0.01 (g/mi)

条件が厳しいにしても、Tier2Bin5だとNOxはP新長期の更に半分程度にしないといけない訳で。
記事や規制値を普通にも読めないのはなんて言うんでしょう?池沼?
259名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 15:34:29 ID:SjQInq+v
>ヨタが焦ってるのが、ありありとわかるな。

だなあ。
プリウスもたいしたコストパフォーマンス持ってねえしな。
居住性は無いわ、燃費がいいったてなかなか元とれんわで。
自己満足以外のなにものでもないからな、現状のハイブリは。
過剰に評価されとるよねえ、トヨタは。リコール連発、15年以上前の車種の
リコールだ。
重大な事件を起こしているのにねえ。
260名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 15:38:15 ID:SjQInq+v
そんで三菱は糞、三菱は糞、なんていうんだよな
三菱とトヨタなんて似たり寄ったりだろ。
逆に三菱のほうがいいんじゃないかあ、そこそこ反省して努力しているみたいだし。
傲慢になっているメーカーこそ、たちが悪い

その証拠に金で地上波メディアをかっている
261名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 15:45:11 ID:FrBqgKmP
そうだよなあ、トヨタも三菱もホンダも糞だわなホンダも春先に行政指導
受けてるし、おさむちゃんのところがいいのかな
262名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 17:57:50 ID:wnDRBiVr
>>252
家族が持ってるんだよ
勝手に妄想にするな
現行オデッセイとティーダがあるけどティーダの方がいいぞ
263名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 17:59:49 ID:RG2jZwB0
>>262
だからティーダじゃなくてプレサージュと比較しろよ。
何を基準に良い悪いを判断しているのかもよく分からんが。
264名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 18:00:09 ID:pjSEJNP2
オデとティーダじゃ内装の方向性が(ry
265名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 18:02:46 ID:/azv+cpx
>238
ソース読めよ・・、配給するって書いてあるだろ。

昔の話だが、CVCCは小型車だから規制クリアできたとか言ってた
米ビック3に対して、ホンダはシボレーだかのエンジンをCVCC化して
規制クリアさせて黙らせた事がある。

まぁ規制は一番にクリアするが、その後に他社の技術が普及して
それを使うはめになるのもホンダだがw
266名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 18:07:30 ID:wnDRBiVr
>>263
定価160万のティーダ>>>>>定価278万のオデッセイ
ミニバンとコンパクトで方向が違うのはわかるがホンダの内装は酷い
金かけるところがおかしい
家族はその別の部分に惹かれて買ったんだけどね
そんなことだからホンダの新車売れなくなるんだよな
地域によってはホンダはNISSANより酷い売れ行きだからな
267名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 18:10:37 ID:laro3gnf
日本ではディーゼル乗用車は排除される方向だから普及はしないよ。
268名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 18:12:23 ID:laro3gnf
>>266
おとなしく、定価160万のティーダに乗ってろ
269名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 18:17:07 ID:pjSEJNP2
ティーダの内装はラグジュアリー方向にふってるから
オデはそっち方向にふってるわけじゃないから

それを言うならランエボの内装とカローラの内装を単純にくらべるようになってしまう
270名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 18:56:06 ID:wnDRBiVr
なんでホンダは内装もうちょっとマシにしないかな?
エンジン周りはいいんだからそうしたら少しは売れ行き伸びると思うけど
スポーツカーならまだしもミニバンであれは半端だなあ
271名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 19:04:34 ID:he9ACL1U
いずれにせよ。
世界中で売れたとしても地球温暖化は防げないと思いますが。


272名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 19:26:31 ID:bmlU4PHB
>>270
意外と細かいところは、ヨタよりキチンとしてるんだけどね。
ヨタの場合は、チリ合わせが上手いのと、
センターパネルの一点豪華主義で
誤魔化してるのが多いね。

ンダの方が腰下部分の小物入れの内張もキチンとついてるし。
プラの質感も良いよ。ヨタはエスティマ・アルファードでもプラむきだし。
上半分と下半分の質感が違いすぎ。
273名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 20:04:55 ID:GEEyQsq/
このクラスでオデッセイ以上の質感の内装って
エスティマ位しかないと思うが・・・
274名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 20:09:50 ID:niNPaluC
エスティマ足回りをコストダウンしてるから糞だよ
300万円近い車がなんで、軽と同じトーションビームなんだよ
275名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 20:22:13 ID:xu2egSLb
>>13
なんか、トヨタのNOx急増触媒+リッチスパイクのパクリに見える
276名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 20:46:36 ID:RkslZAgD
なにしろホンダの基本は
スーパーカブですから

あの内装、質感か至高のホンダ車なんですよ
277名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 20:49:07 ID:yjFtLWxo
BMWもトーションビームじゃなかったっけ
278名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 20:59:35 ID:njVVXn0L
>>275
パクリというか、NOxを吸蔵してリッチスパイク入れる時点でお金払わないとダメなはず
DPNRと違う所がミソなんだと思う
279名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 21:26:08 ID:knFd5JJS
いろいろネタ供給してくれるけど、株価全然騰がらない。
配当貰えて、多少の下げではビビらないですむのはいいけど。
なんか、東電の株買ったみたいでなぁ。
280名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 21:29:24 ID:8imToyAE
>>265
トヨタにもライセンスを供与した。
TTC-Vではなかったかな。

>その後に他社の技術が普及して
少し勘違いが有ると思うが、CVCCでの経験が燃焼理論を大幅に
飛躍させた結果今のホンダエンヂンがあると行っても過言では無い。
触媒を上手に使えたのもその延長だから。
もう一つの方式でサーマルリアクターが有ったが、燃料を濃くしないと使えない
ので殆ど実用にはならなかった。
マツダが使っていたが、停車していた車の下の枯れ草が燃えたなんてのは実際に
有ったことで笑えない話だからな。
281名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 21:30:54 ID:8imToyAE
>>277
トーションビームの代表はシトロエンではなかったかな。
ホンダならH1300がそうだったはず。
282名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 21:32:36 ID:odmicAxq
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060926/121548/?ST=AT
ディーゼルが復活する日(要登録)
2009年発売予定の方は流石にまだチューニング中みたいだね。
半年後に市販予定とかじゃないし。
283名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:23:51 ID:g/CjMkco
ホンダの内装は確かにぼろいぞ
アコードのドアロックが取れたときは驚いた
284名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:35:33 ID:ugMDo0KL
>>283
盗難防止の為に取れるようになっているんだよ。
説明書を読まなかったのか?。
285名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 00:48:02 ID:54IqfD1Y
ヨタの社畜さんがた、必死でつね。(笑)
286名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 01:49:49 ID:mdQF7TTL
>>283
ホームラン級の馬鹿だな
287名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 01:51:33 ID:iHQsbLzS
環境車と言うなら、こっちの方が期待できそうだけどな。

ホンダ、ガソリンにどれだけエタノールを混ぜても走る車を開発
http://www.honda.co.jp/news/2006/4060925e.html
288名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 02:50:26 ID:1P4PBoM+
ホンダは面白い会社だ
点火プラグを必要としない「ガソリンエンジン」の試作もしてたな。
コモンレールにヒントを得たのか?
かつては楕円ピストンとか、他社では決して許可が出ないようなヘンテコリン
な研究も平気でしてる。
289名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 03:51:07 ID:0VrLeDnr
>>274
マジ?
車選びは慎重にやらんと駄目だなあ
290名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 04:21:39 ID:mbSE9XSm
>>274
>軽と同じトーションビーム
トーションビームはトーションビームでもかなり煮詰められたトーションビームだ。

とオレならラッキー推理する。
291名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 06:17:00 ID:cACc2VFI
>>278
>NOxを吸蔵してリッチスパイク入れる時点でお金払わないとダメ

NOx吸蔵とリッチスパイクの組み合わせというだけでは特許の対象にはならない。
NOxを吸蔵する方法は古くから知られていて、リッチ燃焼も別に特別な燃焼ではない。
その二つを複合させるというのもしかりで、たとえば後輪駆動をベースに4WD化する
方法はいくらでもあり、最初にそれを作ったメーカーに他メーカーが特許を払わないと
いけないわけじゃないのと同じ。
292名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 06:37:49 ID:0VrLeDnr
ディーゼル車 知事、普及前向き 道税収入確保の思惑も


 知事は「排ガスなど解決すべき課題もある」としながらも、ディーゼル車は
ガソリン車と比べて低燃費な上、二酸化炭素の排出量が少ないなどの優位性を強調。
「普及が図られることを期待している」と述べ、今後は公用車への導入など、
道庁各部で具体策の検討に入る考えを示した。

 道がディーゼル車の普及を後押しする背景には、ディーゼル車の燃料となる軽油の
引取税が地方税として道の財布に収まることがある。国税のガソリン税は、道内だけで
年間約千四百億円に上る。仮に道内の乗用車がすべてディーゼルに切り替わった場合、
道は約八百億円の増収になるという。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060927&j=0023&k=200609264672


景気の悪い地方は、どんどんディーゼルにしたほうがいいみたいだな
税制面から言って。
293名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 07:10:12 ID:0VrLeDnr
もしかして、ディーゼル叩きって、ガソリン税で国庫に金を
より入れようとしていた勢力が動いてたかな??
ディーゼル少なくなって、地方税制は相当悪くなったろうな。
補助金減るわ、ディーゼル減って地方税収入減るわ、公共事業減りまくるわW

小泉のバカは結局何をやったんだ?あいつ。
294名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 07:46:45 ID:/mGb+w1j
>>288
点火プラグがいらない、予混合圧縮自着火式(HCCI)ガソリンエンジンは、
直噴エンジンのさらに上のステップと位置付けられてて、当然他のメーカー
でも研究されてるぞ。
自動車技術会賞の受賞者で確認できるだけでも、関係する研究論文または
学術講演で、03年に富士重工、04年には日産、今年は日産、新日本石油、
(財)石油産業活性化センター、日立製作所の人が受賞してる。

■ 自動車技術会賞 受賞一覧
ttp://www.jsae.or.jp/09award/jsaeawalist.php
295名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 07:53:34 ID:veBEekB/
>>293
ドイツでも問題になってんじゃん。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060925ddm016040023000c.html

まだフィルター技術が未発達だったんだからディーゼルは排斥されて良かったと思う。
296名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 08:10:35 ID:0VrLeDnr
ディーゼルの排気に神経質になっているのって
都会のゴミ連中だからねえ。
田舎じゃ、あのススも植物に吸収されて肥料になるわw
297名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 08:58:20 ID:cACc2VFI
>>295
その記事にも書いてあるじゃん。フィルター装着の遅れが原因。フランスなんて公営バスにも
一斉にフィルターが付いたし、乗用車でも全クラスで標準装備になる方向。
298名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 09:29:47 ID:Uqzi5NGl
>>297
いままでの話。
まともに使えるフィルター出てきたの最近でしょ。
299名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 09:48:41 ID:cACc2VFI
>>298
ユーロ4レベルのフィルターはかなり前に出ていた。ドイツはそれすらつけるのを渋った
という話。ディーゼル比率が高いフランスより公害がずっとひどい。

ヨーロッパの国際バスを見ると、ユーロXのロゴがつけられているんだけど、ドイツの
バスはいまだにユーロ3が多い。大型車にとくに甘いという点で、日本と似ているんだよ。
300名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 10:11:36 ID:6iiSdGFR
トヨタのアルファード、エスティマ、WISH、ist、bB、ヴィッツ


軽自動車と同じトーションビームの糞車
301名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 10:33:32 ID:dR1C0JJF
トーションビームっだったんかい
302名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 11:37:53 ID:kvTm/jCX
ダイハツまた4独なやつだしてくれないかなあ。
シャレードから見劣りするのばかり。
いい乗り換え候補がない。
303名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 13:07:12 ID:yufUqehz
トヨタって、FF車はカルディナ、アヴェンシス、カムリ以外は
トーションビームになったんだっけ?
ウィンダムとセリカ廃止だし。
304名刺は切らしておりました:2006/09/27(水) 13:22:10 ID:YKn4sKmR
ちょっと前までCセグメントまでの
欧州のFF小型車=殆ど全てのモデルがトーションビーム
日本のFF小型車=多くがストラット、Wウィッシュボーン等

もちろんトーションビームだから欧州車はダメなんて言う評論家は
いなかった。今も欧州小型FF車は殆どがトーションビーム。

日本車が欧州車を真似してトーションビームに走ったのは、現行モデル、
あるいは先代モデルくらいから。本当にここ数年のことなんだよな。

皮肉なことに、日本車がお手本としていたゴルフはトーションビーム
やめちゃったけどね。audiのプラットフォームを使うことで。では良く
なったかと言うと・・・ 
305名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 13:59:10 ID:z+rkfZXX
マルチリンクビームはどこへ行ったの?
306名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 14:38:06 ID:6e1ArEiq
ハッチバックの小型車ならトーションビームも悪くないんだけど、
二列三列目に人を乗せたりするミニバンがトーションビームってのはあまり良くないだろ。
307名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 19:27:03 ID:qbq4xfFH
このディーゼルエンジンは植物由来燃料はつかえるのか?
308名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 20:06:57 ID:6e1ArEiq
エタノールにガソリン車が対応する場合と違って、燃料になってれば大丈夫。
ディーゼルエンジンはもともと雑食性が強いので。
と言っても、古い物と違って天ぷら油とかをそのまま入れたら壊れそうだが。
309名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 20:25:27 ID:4M49+oLw
問題は初期費用
ディーゼルエンジンの価格とガソリンエンジンの価格比が開きすぎるようだと
カローラとか軽のユーザー層を取り込んでの普及はむずかしいだろ
310名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 20:31:46 ID:bYq4c57F
中国で高級車アキュラ発売・ホンダ、北米以外で初めて

http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20060927NN001Y72427092006.html

RLの価格設定が驚きだw
311名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 20:37:09 ID:z+Nrn81u
>>310
たけええええ
312名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 20:43:41 ID:6e1ArEiq
>309
大衆車で20-30万円差という話が出てるな。ただし欧州車だと価格差が何故か無くなっている。
燃費の25%差と燃料自体の価格差を考慮すると、年一万キロ程度乗るならそれなりに取り戻せるんじゃないの。
価格差の問題は、ハイブリッドも更に差が大きくなるだけにより問題だが。

>310
レジェンドでその価格はぼったくりだな。
313名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 20:57:01 ID:bYq4c57F
メーカーオプションフル装備でも690万円なわけだが・・・

Honda HDDインターナビシステム+プログレッシブコマンダー<リアカメラ付>
レザーインテリア(本革シート〈運転席&助手席シートヒーター/ベンチレーション機能付〉)
アドバンスHIパッケージ
インテリジェント・ナイトビジョンシステム(歩行者検知機能付)
チルトアップ機構付電動ガラスサンルーフ(ワンタッチ式/挟み込み防止機構付)
エクスクルーシブパッケージ

中国には過去のツケを払っていただくという価格設定なのかな
314名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 20:59:06 ID:A0k8F3Hw
中国価格はカントリーリスク込み、だから高い
315名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 21:20:15 ID:cACc2VFI
>>313
中国人からボッたくるのは素晴らしいこと。トヨタもボッたくれよ!!カムリを
異様に安い値段で売りやがって。
316名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 21:26:36 ID:7B8pXEO9
>>291
排ガス中のNOxを触媒中に吸蔵してそれを燃料で還元することにより排出されるNOxを低減する
っていう特許をベースにガチガチに固められてたはずだけど、違ったっけ?
317名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 21:35:53 ID:ISOyd8mD
特許って20年だっけ?
そろそろじゃない?
318名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 21:42:25 ID:mdQF7TTL
>>313
現地生産じゃない車輸入するには目の玉が飛び出るほど関税がかかるんだよ。
319名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 22:30:52 ID:cACc2VFI
>>318
そうか。となると、そのうちレジェンドやレクサスLSも現地生産になって、水研ぎ処理や
マイクロペイント工法の手の内を知られて、高品位塗装技術をパクられる、と。

馬鹿馬鹿しいような気がするな。
320名刺は切らしておりまして:2006/09/27(水) 23:01:20 ID:w2GC5b+F
1400ccクラスで頼むよ
321雷息子 ◆MUSUKOgu8c :2006/09/28(木) 07:08:12 ID:N1oK7yr9
ずーーーーっとリーンorリッチで走ったら効果がないの?
322名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 07:46:26 ID:bIGZptNL
>>321
今までのディーゼルエンジンはずっとリーンでNOx垂れ流しだが燃費は良好。
(垂れ流しと言ってもコールドEGRとかとかを用いた低温燃焼で相当綺麗なレベルになっているはず)
リッチではHC垂れ流しと燃費の悪化。
今回のHONDAの技術はリーン運転中のNOxを触媒でキャッチしておいて、リッチ時にアンモニアに変えて
次のリーン時にNOxを綺麗にする。
触媒の技術もすげーですが、いろんな燃焼変更を車に乗っている人に違和感無くやってる事がある意味でもっとすげーかも。
で燃費はどのくらいなんだろうか?気になるところ

TVではテールパイプにハンカチを押し付けて綺麗さを訴えてたけど、うちのガソリンエンジンの配管の中は真っ黒だよ。
323名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 09:15:12 ID:/YSkfeUj
4-5%落ちって言ってるけど、実車の走行条件でどうなるんかなぁ。
リッチにした時のHCもアンモニア生成に使われずに排出される分を
ちゃんと抑制出来るんだろか。
324名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 10:57:59 ID:QA5x/ngI
メルセデス・ベンツにとってはトヨタのハイブリよりもこっちの方が
より直接的な脅威のようだな。慌てて09年までにブルーテックを
アメリカ生産車種全て(ML、GL、Rクラス)に搭載すると発表した。
325名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 11:03:39 ID:rMPR+rtz
シトロエンがディーゼルハイブリッド
http://www.carview.co.jp/news/0/21307/
326名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 11:03:42 ID:rtSTu9d7
触媒の起源は韓国・・ニダ
327名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 11:12:42 ID:ba4C+SfG
>>324
アキュラブランド投入かな
次世代ディーゼル12気筒エンジン搭載車。
まさに勃起ものです
328名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 11:18:56 ID:QA5x/ngI
>>327
どうなんじゃろ。
そういやヒュンダイがV6 3Lのディーゼルエンジンを作ったな。
デルファイ製のピエゾインジェクターがついているらしい。
329名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 11:20:04 ID:ba4C+SfG
チョンダイ>
そんな話興味ねーよ。
どっか行け
330名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 12:10:03 ID:QA5x/ngI
>>329
まあまあそうファビョるなって。
トヨタも早くレクサス向けにV6、V8のディーゼル出さねーかな。
331名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 12:10:58 ID:eniKapZa
いまだにディーゼル開発かよw
332名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 12:27:07 ID:McsT+7NO
初めてクリアーしたってことは
米では欧州のディーゼル車は発売されてないの?
333名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 12:38:18 ID:QA5x/ngI
>>332
乗用車ではVWが売ってた(結構売れてたらしい)けど規制が強化されたので
一時撤退。大型ピックアップとか商用車では普通に用意されてる。
334名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 12:45:02 ID:ba4C+SfG
>>330
チョンダイだしてくる意味がわからんし
あんなのは車メーカーとは認めんよ。
中古でも売れないような朝鮮メーカーなんぞ。
鉄くず価値しかねーわ
335名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 12:48:44 ID:QA5x/ngI
>>334
いや、乗用車向けにV6以上のディーゼル作ってるところってそう多くないでしょ。
高級車メーカーは大半が進出してるけど。
336名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 12:51:30 ID:ba4C+SfG
チョンメーカーの話はつまらんから、やめてくれよ。
マジで。
まだ田宮模型の話でもしてくれたほうがマシだわ。
337名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 13:09:12 ID:THa0FDht
>>336
田宮に謝れ!
338名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 13:39:16 ID:02bQHkqU
>330
> トヨタも早くレクサス向けにV6、V8のディーゼル出さねーかな。

ランクル系用に開発はしてると思うが・・。

アウディとかはユーロ5クリアのディーゼルを出してるし、欧州の様子を
見ながら投入時期を探ってるんじゃないかな?
339名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 14:14:53 ID:QA5x/ngI
>>338
             〃〃∩  _, ,_ ランクルダケジャ
              ⊂⌒( `Д´) ヤダヤダ
          ジタバタ `ヽ_つ ⊂ノジタバタ
          (´д` )∩∩( ´д` )_
        _, ,(つ_, ,_(⌒(⌒ ), ,_ (´д` ) ワー
      (  ´д)(´д` )_, ,_(´д` )⊃⊂ ,_ヽ ウッホ! ヲイ!
      / つ , ,_(⊃( ´д` ),_(∪д`_)(д` , ) オスナッ!_
     (_( _(д`⊂_∩´д`),_(д` )_, ,_(´д` )
      /_____/__|д` )_∩´д` )_, ,_つ イタイ、タマフンデルゥ〜
      ||  _, ,_   ||   |:|( ´д`)_, ,_ ) ´д`) ヽ オスナヨー
      || (´д` )  ||   |:| ⊃_ (´д` ), ,_∪,_ )_)つ セマインダ!モウスコシムコウニイケ!
      ||⊆⊇⊂ミ )_||   |:|( ´д` ) ⊂ノ д`)´д`) グェ・・・
      | ̄゜ ̄ ̄゜ ̄| ̄ ̄ .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      | =0=   |  _/|_________| 三=3
      .|0|三三三|0| |_/⌒、|__:::::::::::::::::::::::/⌒ヘ:⊇ 三   ブロロロ…
     .〔⊆_[二]___⊇:〕_|.∴.|::| :::::| 〔三三〕||||.∴.|ヘ 三
      ~ゞゝ__ノ  ̄ゞゝ∵ノ ̄ゞゞゝノ ̄ ̄ ゞゝ∵ノ 三
340名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 18:56:00 ID:McsT+7NO
>>333
 それってメチャクチャすごいじゃないか

 このまま行けば北米におけるディーゼル車はホンダ一人勝ちってなんのかねえ
341名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 20:26:04 ID:JGTV7NL8
>>340
大衆車ではホンダ優位だろうね。DCXは大衆車向けのディーゼルについては
VWまかせだからVWの頑張り次第だね。
342名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 20:34:42 ID:QW6dQvPC
トヨタが現在ガソリンだけのタンドラで、大型ディーゼル他社(独立エンジンメーカー)から
供給受ける可能性あるらしいぞ。
343名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 20:39:23 ID:6PxoTYbn
ヤマハはディーゼルの研究して来なかったのか。
344名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 21:01:20 ID:JGTV7NL8
>>342
日野製ディーゼルが収まらなかったんだっけ。
このセグメントでディーゼルがないと苦戦必至だからねえ。
345名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 21:30:55 ID:igJ9hAbK
ディーゼルで、米07年排ガス規制クリア したってこと? マジで??

ガソリンでもクリア無理といわれてるアノ・・・・ マズで???
346名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 21:36:58 ID:veQNFm27
ディーゼルの排ガス対策は高価なシステムが必要。
コストを掛けられない大衆車では厳しいだろうな。
347名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 21:41:36 ID:rIx7fO8I
>>345
は?
PZEVじゃないよ TierII Bin5だよ
それにガソリンPZEV車だってそんなに特別な存在じゃないし
348名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 21:42:42 ID:Cqi6Vaoy
はやくスーパーカブにのせて
リッター200Km達成
349名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 21:45:40 ID:HjIFuD2L
>>348
1000ccのカブが200km/hで走るのかとオモタ
350名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 21:46:54 ID:5/3T/Ht0
触媒の技術か
351名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 22:09:48 ID:Qf/4k0n1
ディーゼル=排気ガスがきったない!
という偏見を持っていたが、見直したぜ

これからも本田の車&バイクを買い続ける
352名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 22:22:42 ID:aPATjNfG
戦後、日本人の誇りはホンダとソニーだったんだが。

ホンダに比べ、ソニーの体たらくと来たらw  

経営者が馬鹿だと悲惨だな、ねえソニー社員さん。
353名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 22:36:38 ID:QW6dQvPC
ソニーの伝説はキヤノンが受け継ぐことになる
354名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 22:52:14 ID:ri5O33ur
>>353
キヤノンタイマーか!
355名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 23:20:59 ID:JJmul81O
>>352
経営者が文系になってしまったと言うのも有るが
理系では出世できない社風になってしまったのがチョニー。
356名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 23:23:58 ID:0kYya69B
プレゼンのうまいやつが出世するのがSAMSONY
357名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 04:28:01 ID:NDDsG+li
ホンダは今も技術畑出身者じゃないと社長になれないの?
日産は財務屋の権化に完全に食い尽くされて、解散寸前だけど気の毒だよねw
358名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 05:48:48 ID:4egsVzM2
>>357
本田は中央技術研究所?マフィアが牛耳っているらしい。
359名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 07:37:47 ID:Kx6sNy2X
>>357
 記憶にあったので調べなおしてみたけれど、いまの社長はF1チームの監督をやっていた人だね(記録はさんざんだったけれど・・・・)
360名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 09:19:27 ID:aUiXWbvM
>>357
なれないよ。
子会社の研究所の社長経験者が必須。
それにアメホンの副社長以上の経験も必要。
但し、子会社の社長経験者でも本社の社長になれると限らない。
福井さんは、本社専務の時に研究所の社長だった。
361名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 09:23:47 ID:aUiXWbvM
>>359
>いまの社長はF1チームの監督をやっていた人だね

今の社長は2輪出身だからF1自体は経験がない。
WGPで楕円ピストン(NR)を開発し、その後2ストのNSで優勝した時の
主任研究員。
フレディースペンサーや片山の時代。

その後HRCの社長にもなっている。
362名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 12:22:32 ID:LVaVKVsF
入交氏は本田技術研究所の社長になったけど本田技研の社長にはなれなかった。
4代目社長になったのは川本氏。内部対立で入交氏が追い出されたような
感じだったようだけど、仮に入交氏がホンダの社長になっていたら、今のホンダはないだろう。
363名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 12:34:50 ID:Uh3h7Jye
まあ今のホンダも随分と大企業病が進行しちゃってあまり感心しないけど。
かつての日産みたいにならなければよいが。
364名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 12:37:30 ID:e2y+0rD+
リコール連発のトヨタよりマシじゃねえの
365名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 12:39:15 ID:LRa2uY0A
>>364
なこたあない、普通に考えてホンダも危機的
366名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 12:40:49 ID:e2y+0rD+
>>365
トヨタのりこーる、ヤバイくらい多すぎない?
367名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 12:42:10 ID:LRa2uY0A
リコール率はホンダの方が多いらしいがね、
まあトヨタは売れすぎだわ
368名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 12:44:10 ID:e2y+0rD+
>>367
トヨタのリコール、バカに多すぎね?
369名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 13:14:57 ID:PVNINN26
社蓄様土曜日にもかかわらずご苦労様ですw
370名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 13:16:57 ID:nEHtfaJf
社蓄は昔からトヨタ社員の代名詞だよ
371名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 13:17:41 ID:RBOY0paB
車作りに関してはホンダもでかくなりすぎて却って苦労してる印象は否めない、

ジェット機とばしたりアシモを走らせたりエコウィルを改良したり藁からアルコール作ったり
燃料電池を小型化したりFFV作ったり耕耘機や芝刈り機を作ったり、浜辺の掃除機作ったり
して喜んでるうちは大丈夫と思うぞ。
372名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 13:20:06 ID:M0Dy3ShC
そうだな。飛ばないアシモはアトムじゃないw
373名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 13:23:21 ID:e2y+0rD+
>>369
トヨタ絶望工場の社員の方?
374名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 13:25:01 ID:Uh3h7Jye
Subaru's upcoming diesel engine
http://blogs.edmunds.com/Straightline/1549

>>367
ホンダのリコール率の高さは軽自動車を売っているから云々という文章を
前に車メ板のスレで見たけど、そのスレdat落ちしてもうた。orz
というかあの板、削除の仕方が乱暴なケースが少なくない。
375名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 13:28:08 ID:PVNINN26
>>373
俺は>>365 >>367の"本家"の社蓄を馬鹿にしてるんだが…。
ゆとり世代は勉強しろ。
376名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 13:29:53 ID:e2y+0rD+
>>375
なんだよ、トヨタの社畜さんかと思ったよ
カルシウム足りないんでないの
377名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 13:30:29 ID:LRa2uY0A
ニート=家畜 リーマン=社畜

結論  家畜は臭い
378名刺は切らしておりまして :2006/09/30(土) 13:33:24 ID:2wRQQQWF
台湾で走っているのバス(ボロボロのバスもある)が
殆ど黒煙を出さずに走っていて、感動もの。
もちろん運転は荒い。パス停の停車はF1のピットロード並のクイックさ。

ディーゼルがどうのと言う前に、燃料の問題を疑いたくなる。
379名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 13:33:48 ID:CvULpAie

おまいらくだらん議論はヤメレ
380名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 13:35:06 ID:LVaVKVsF
せめてエンジンの話をしよう。
381名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 13:35:08 ID:Uh3h7Jye
つーか、ディーゼルの話しようよ。
382名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 13:38:17 ID:PVNINN26
>>378
サルファーフリー軽油でググレカス。
383名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 14:07:40 ID:WPOisd3z
海外は日本で言う灯油が軽油として使われているから
市販されている軽油は硫黄分が少ない燃料になる。

384名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 17:58:24 ID:lDCoaqUO
>>362
広井王子(サクラ大戦をプロデュース)がセガ陣営に付く様になったのは
当時セガ社長だった入交氏の人柄のおかげ。
広井氏が入交氏を冗談でプールに落としたが怒りもせず笑っていたらしい。
やはりホンダの社風は面白い人材を作る
385名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 20:05:54 ID:4egsVzM2
>>362
入交って人セガに移籍していなかったか?
その後セガの業績は悪化の一途を辿ったが・・・・。
386名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 20:39:30 ID:EVI/senW
>>385
一身上の都合につき退職後、セガの社長になった。
自動車業界からの誘いもあったが、そこはホンダとの紳士協定で
自動車業界には行かなかった。年金も貰うしね。
10年以上たった今は部品メーカーの社外取締役とかもやってるけど。
387名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 20:53:53 ID:+f73ytLC
桜井はどうしてる、F1の総監督までやったよな。
388名刺は切らしておりまして:2006/10/01(日) 00:34:42 ID:bL/in6N0
>>387
ホンダに不義理を働いて、訴えない代わりにいなかったことにされているらしい。
389雷息子 ◆MUSUKOgu8c :2006/10/01(日) 09:28:54 ID:O1m+WUNa
兼坂弘を悪く言った入交は、カス野郎。氏ね。
390名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 15:51:16 ID:vjkcrayH
日産も対応エンジンできたってテレビでやってたけどどうなの?
391名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 20:49:56 ID:kncYHhLo
ルノーは日産のディーゼル技術を隠蔽させていたのか?
392名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 20:57:56 ID:RRVkrRW3
ここで兼坂エンジンの登場です
393名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 21:10:40 ID:+ajlmoQd
>>389
兼坂はデタラメすぎ。いすゞも兼坂ディーゼルで会社が傾いたくらいだったしな。
394名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 21:17:31 ID:zOvEB+KC
いすゞが傾いたのは乗用車事業のため。日野は随分昔に乗用車事業から
撤退したけど、いすゞは面子のためか知らないが1990年代まで引っ張った。
395名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 21:18:43 ID:+ajlmoQd
>>394
そんな新しい話じゃない。70年代の話。若い香具師は知らんのだろうが、
いすゞの経営危機は1度や2度じゃない。
396雷息子 ◆MUSUKOgu8c :2006/10/07(土) 11:09:24 ID:vumaD8Rt
兼坂爺一人で会社傾けるほどそんなに出世していたのかな。

まぁ「研究開発費の管理って何それおいしいの?」とボケかましていたのは事実だが。
397名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 13:15:29 ID:eI3A34Gc
久しぶりに見たウィザードは、黒煙吐きまくりですた!
398名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 16:27:16 ID:zrjkO1l1
クリーンディーゼルも、乱暴に乗れば、黒煙吐きまくり...
399名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 22:27:47 ID:2M7xZeEb
>>398
吐かねぇよ、バ〜カ
400名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 09:27:55 ID:fnOk6u5O
>>399
DPF付いてないと全開加速時に少しだけ黒煙出すよ
乗用ディーゼルはマフラー出口が下向いてるからほとんど判らないけど
401名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 10:42:31 ID:ZPNiBeg1
>>400
クリーンディーゼルがDPF無しなんてこたぁねぇよ。

DPF付けるとガソリン猿人よりもテールパイプはキレイになるよ。
信じられないなら自分の車のテールパイプに指突っ込んでみてみ。
402名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 16:13:00 ID:XSuJrnoB
>>401
Euro4ならDPF無しでも大丈夫だけど?
403名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 19:22:30 ID:wxOW50Qs
>>402
すでに各社、EURO5の先行達成にかかってるだろ。ホンダのこのエンジンも
NOx触媒なしでEURO5は軽くクリアするらしいし。
404名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 19:23:17 ID:gNOGTz3M
test
405名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 19:39:43 ID:ALCCsnMg
すげえ!
軽自動車みたいなステップなんてやめてでっかいハコバン作れ
406名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 20:06:38 ID:HcahBJ3w
てst
407名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 21:14:57 ID:a/OARuUn
どうせ日本ではでない
408名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 21:24:28 ID:eaXdyMyP
ホンダ製ダンプとかバス見てみたいかも
409名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 21:30:25 ID:KMlRTbuI
CVCC以来の衝撃
410名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 23:16:46 ID:5+pDZ05K
>>409
おいおい、何を感動してるjんだ?
これ、触媒屋さんが頑張りました、ってことだぞ。
411名刺は切らしておりまして
>>410
触媒作ったのは本田技術研究所。子会社や別会社が作ったのとはわけがちがう。