【ネットワーク】地上デジタル放送をネットで配信…06年末にも開始 [06/09/12]
1 :
明鏡止水φ ★:
2 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 07:27:22 ID:zlMlnug5
2ゲド戦記
3 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 07:31:59 ID:qjSepFg8
>同じ時間に同じ番組
ネットでも時間に縛られなきゃいけないなんて糞過ぎ
ホントなら地方局脂肪
5 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 07:44:39 ID:1s9wAy7K
で、ネット回線があるという理由だけでNHKから徴収されるわけか?
>>3 その週(月)ならいつでも見れるようにしないと。最低でもその日中
地方局という不良債権の少ないテレ東躍進
HD画質だろうな?
パソコンでテレビ見られる人って、テレビ撤去したらNHK受信料払わなくてもおκな訳?
ISDNしか選べない地域もまだまだあると言うのに
10 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 07:47:18 ID:SspQ0MzL
民放連の区域外再送信禁止はどうなったんだ?
ローカル局つぶれちまうぞ
25Mbpsのストリーミングを仮に100万人が視聴したらネットがパンクしちゃうじゃん
U局見れるんか?
NHK受信料は支払いが義務化されるので無問題なんだろう
いずれにしてももう単体テレビは別になくても困らんな
プロバイダー料金に上乗せじゃないか・・・。
>ネット配信の際に必要な視聴者の認証方法などの統一規格を決める
ということだから、ネット接続しているからといって一律にNHKへのお布施を強要されることは無い
と思いたい。ただ、片山の息子がNHK職員だし何言い出すか分からんのが今の自民党だけど。
Gyaoでさえヒイヒイ言ってるプロバイダーが耐えられるのか?
>>11 先着1000名のみとかだったりして・・・
18 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 08:24:37 ID:n4CmMNMZ
NTTが絡む時点で失敗確実
19 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 08:26:51 ID:staCVFlG
地デジテレビを回線使って見て、ネットを12セグ通信で無料化すればいい
20 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 08:27:45 ID:5LO5Ul52
首都圏のローカル番組とか、土田舎の奴らはめっちゃ見たいだろうな。
でも全国ネット番組しか流さないのではないのかな。
あと、CMは流せないとかいろいろありそう。
あるいは住所確認の事前審査ありで、その放送局エリアの住民にしかパスを渡さないとか。
あと、ネット配信におけるパソコンは受信装置には該当しないのでNHKとの契約義務は無いとは思うが。
>>20 関西の番組は、地方によってはあるのですが。
IPから所在地を判断して県内放送しか見れない方式にするみたいだよ。
意味なし。
23 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 08:34:06 ID:SspQ0MzL
オレのとこは民放2局で両方ともテレショップの時がある
しかたないからCATVで関東広域放送見てる
ネットで見られるな大歓迎だよ
24 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 08:37:32 ID:staCVFlG
DSの場合ワンセグチューナー買うのとブラウザ買ってネット接続で見るのとどっちがい画質でみれるんだろ
DSブラウザじゃフラッシュすら無理なのに
ストリーミングが可能なわけが無い
>>23 地方局って、いつのまにかTVショッピング始めてるのな
もうヒルアロン酸は、100均で買ってるってツッコムのもばからしい程熱心だしw
マルチキャストで送るんでしょ
地デジなら1chあたり18MbpsあればMPEG2のまま送れるから、
130Mbpsくらいの帯域をネットワーク内で確保しとけば全家庭に送信できるはず
携帯のパケット通信で見られるようにしろよ。
CATVピンチ!?
30 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 08:50:47 ID:X1hgZnBI
これが普及したらISP規制はどうするんだろ?
31 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 08:58:07 ID:21zj4Il2
TVのない家からも受信料を詐取するための方法としか思えん。
32 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 09:04:52 ID:kXwolZLt
>27
便利な技術ですね、応用すれば個人で放送局を開設できそうですね。
>25
友人にDS用にエンコードしたラピュタを見せて貰いましたが視聴には充分でしたよ。
>30
もともと、特定のポートに対して規制をかける方式なので多分影響は無いと思われます。
>31
逆に言えば、ネット回線があれば何処でもテレビが見れるというわけですね。
>>33 それDSブラウザじゃなくプレイやんだろ
まあ線用のユニットを開発してって言うのなら判らなくも無いが通信速度的に大丈夫なのかが気になる
>>33 今となっては特別な技術じゃない
NTTとかKDDIも10Mbps以下ならマルチキャスト使った映像サービスを一般向けにしてるよ
送る側の料金はそれなりにするはずだけど
地方局は地デジ化の補助金狙って口あけてる状態だから、そんなところに金を
つぎ込むよりはネットワークで安価に送信できるようにしたほうがいいって
いうのが総務省の考えなんだろうなあ
36 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 09:23:22 ID:VnZR5paf
まあ、電源ONですぐみれるTVの価値はすぐには下がらんよ。
TV見るのにいちいちパソ立ち上げてられん。
一番気がかりなのはやっぱり、著作権対策じゃないかなぁ。
変な技術使って現行機種軒並み使用できませんとかやりそう。
>36 PCって24時間電源ONが最近はデフォでは。
39 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 09:35:44 ID:LlRtzc8c
>>38 ファンがうるさい糞PCなんだろ……察してやれよ……
40 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 09:36:03 ID:jZWYFNCk
これって相手に、自分が今どの番組見てるのかワカルの??
監視されるのはイヤだな・・・
41 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 09:36:08 ID:53IOHYVp
どうみても契約数が激減しているNHKの救済策です。
ネット接続者にNHK受信契約を強要するつもりですね
NHKの受信料徴収名目になるだけだな
>36
まぁ、パソコンすら持ってないような人もいっぱい居る訳だから、テレビの価値が下がる訳ではない。
ある意味、贅沢品みたいなものでしょ。
>38
いや、それは一般家庭じゃ余り無い(笑
まぁうちは自宅のPC2台は常時稼動状態だけど。
44 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 09:40:50 ID:fM7FozeZ
GyaOみたいにMeで見ると
フリーズ多発なんだろうか…
なんでGyaOは別窓なんだ…orz
>44
いや、Gyaoじゃなくってもっと他のところに問題があるぞ、それ
46 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 09:50:59 ID:fM7FozeZ
>>45 Me自体が別窓に弱いからだと思うが
数分なら普通に見えるんだ
数時間になるとカクカクになって
一旦再機能しないとフリーズする
GyaOが比較に出てるからPCで見れるということなのか?
ネットは一週間遅れだけど好きな時間に好きな番組を見れるってのがいいな
>46
真面目に回答すると、98系(Windows98&Me)はメモリーの解放とかで既知の不具合があるらしく、
OSごと停止するのが当たり前な仕様らしいです。
NT系(XP&2000)だとそういう問題がないらしいです。
仕事なんかにも使うようだったら、素直にNT系のOSに乗せ変えた方がいいと思います。
とは言うものの、たまに仕事用で98系でしか動かない様なソフトとかあって乗せ変え出来ない
場合もあるからやっかい。
50 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 09:59:56 ID:HRxgLE0N
放送コンテンツ会社と送信会社を分離してくれ
51 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 10:05:53 ID:mAc9LKr3
>>1 >総務省がNHKやフジテレビジョン、
>NTTなどと協議会を設け、ネット配信の際に必要な視聴者の認証方法などの統一規格を決める
>ことになったためだ。
認証はB-CASで著作権ガチガチの専用ハードでしか見られない、ってとこまではガチだろうに、
これ以上何を決めるんだ?
まぁイラネ
国会TVのことか?
54 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 10:14:32 ID:53IOHYVp
>>51 受信料徴収のため、プロバイダに義務として契約者情報を提供させる法律の整備
55 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 10:17:08 ID:r6bIPK3V
テレビ東京がみれるようにしてほしい。
うちの田舎じゃ、競合する地方局もないし、TV東京、大歓迎。
前はMEで問題なく見れてたが
MSのサポート終了後に例のエラーが出るようになった
57 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 10:32:01 ID:m+bDogmi
つまりまとめると今PC持ってる人は糞高い地デジチューナー買わなくていいんだね
普通にスゲーじゃん!
58 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 10:35:42 ID:m+bDogmi
あ
もちろん録画できるよね?コピワンってだけで
59 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 10:43:34 ID:G8/gZ5p2
60 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 10:44:48 ID:9ulvOZ8a
ワンセグチューナー搭載PCの方が便利そうな気がするんだけど・・・
61 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 10:47:27 ID:+clrGKfi
テレビの電波が届かない地域向けにネット回線敷設といっしょにやるんでしょ
一般向けじゃないと思う
2011年過ぎても地上デジタルの電波を送信出来るめどが立たない地域ってのが結構ある
そういう地域をどうするか話し合われてたから
62 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 10:50:02 ID:N5PTVxQy
あーパソコンとテレビ一台ずつあって
じゃまだと思ってたんだよね。
これで一台になるわ。
感謝感謝。
63 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 10:50:41 ID:Soduz18q
地方でも東京の放送が見られなきゃネット配信の意味ないな
Youtobeのようなサーバー映像配信ならいつでも見られるのに
それをわざわざしないのはHDDレコーダが売れなくなるから?
65 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 11:01:21 ID:87eGunbe
>>64 NTTが帯域が云々っていってキレるからじゃね?
66 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 11:08:08 ID:/j6Gic4x
ギャオがピンチ?
無線LANで地デジを見れるようになるわけか。
68 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 11:12:06 ID:Vq93J9pP
>>64 youtube運用するのに毎月いくらかかってるのか知ってるのか?
69 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 11:14:25 ID:53IOHYVp
>>68 それはタクシー貸し切りが当たり前のNHK取材費とどちらが高いのでしょうか
70 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 11:19:28 ID:l46QRUBi
パソコンも無いと言わないとNHKの魔の手から逃れられなくなるのか
NTTがからむ以上、FLETS網内だろ、どうせ。
1280x720エンコだろ?
ビットレートいくつくらい?
73 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 11:22:32 ID:czM37nZt
テレビだとアンテナで有無が分かるけどパソコンだと有無は外からでは分からん
74 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 11:25:54 ID:staCVFlG
全番組録画再配信サービスってもう誰かとっぴして社員とかもみんな決まってたりするんだろうな
75 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 11:26:41 ID:acvI5ze9
>>70 受信料は義務化になるから持って無くても国民全員払わせられる
76 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 11:31:50 ID:czM37nZt
罰則規定あるの?
なかったら払わなくても言いと思うけど
78 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 11:36:35 ID:d34DIoZS
視聴するにはB-CAS(S-CAS)が必要だと思うから
ネット=NHK受信料とならないと思いたい・・・
※このサービスの料金にはNHK視聴料金が含まれています
実際にこういう事になるのでは。
受信料くらい払えよ
>>80 俺んちはアンテナ無いから放送(=直接受信することを目的とした「無線」送信)を受信することができない。
よってNHKとは契約する必要が無いから払ってない。もちろん、「有線」のケーブルテレビは堪能しているけど。
ケーブルテレビの場合に従うべき「有線テレビジョン放送法」にはNHKとの契約を謳って無いからね。
ネットはADSLの1MBタイプだからネット配信されても見られないな。よし、NHKフリーはまだ続くぞ。
82 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 11:57:57 ID://FW/Nj6
法体系の整備はどのようにするんだ?
また税金使って完全サイマルのフリして始めて、既得権益持つ物だけが有利な様に
持ってかれんのかな?BSデジタルの失敗と同じ様なことにならなきゃいいが。
BSまで強制徴収なのは納得できねえよ。
サービス受けてるなら当然じゃないの?
はじめは全国で同じ番組がみれるようにしようとしたけど
地方の局の反発が大きかったから今みたいに県単位?で放送する番組が違うらしい
86 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 12:47:52 ID:czM37nZt
>>85 配信側から見た場合に端末のように動作する串を希望
東京のIPアドレス向け番組を地方で見てみたい
東京で受信した有志が劣化させてもいいから再配信でもおk
88 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 13:11:30 ID:UISjXrAi
>>85 時代の流れを考えれば、地方局の存続(あるいは利権を守る)のために、
時代遅れの規制を残すことはナンセンス。
海外のTV局の放送がネットでみれるのに、日本だけが時代遅れの規制
に縛られて、一般視聴者が不便を蒙るなんてとんでもないことだ。
89 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 13:23:26 ID:YJjRo+AG
第二東京タワー、いらなくなっちゃったね…
ネットだとタイムラグがあって実況で支障が出そう
NHK受信料をパソコンで見てるって奴からも取る口実になりますね
93 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 14:16:06 ID:cxWPZ+5T
>>91 絶対やるなwww
「ネット環境ありますね?あぁ、それでは支払い義務があります^^」
関西圏の番組だけでも全部ネット配信しろよ
たかじんのそこまでいって委員会とか、東京でも見られるように
95 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 14:35:17 ID:87eGunbe
>>66 オンデマンドと垂れ流しだから、競合しないかと
テレビ局同志つぶしあいして再編してくれれば丁度いいんだが。番組制作能力もないようなテレビ局ゴミじゃん
>>93 いつの間にかプロバイダ契約が更新されてて、
いつの間にかNHK税も一緒に徴収。
どうせなら過去一週間の番組を
全部VoDで流してくれると便利なんだが
HDDレコーダー売れなくなりそうだけど
98 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 14:44:01 ID:87eGunbe
>>97 HDDレコーダにLANつけて、録画できるようにすれば需要が出る。
別に望んでも無いのに、かってにNHKを視聴する権利を与えられ、
それと引き換えに金よこせって凄い商売だよな。置き薬を
使おうが使わわまいが、ぜんぶの料金を徴収するようなものだ
100 :
7:2006/09/12(火) 14:49:40 ID:/LjyaQSV
>>77 ショボーン(´・ω・`)
つくづく光って意味無いね。いやうちはADSLだけど
ケーブルテレビ死亡?
>94 そうなればあの番組は当り障の少ない番組になるだろう。
>>99 置き薬どころか、毎朝ポストにたのみもしないのに読売新聞を差し込んで
さあ金払えって言ってるようなもんだろ、NHKって
105 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 16:08:47 ID:tpGRKSXo
理由の如何に問わずついてこれないものは置いてきぼりだなw
弱肉強食だから、何をやっても許されるわなw
106 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 16:11:55 ID:uP8BMFhd
最近テレビのニュースは見ていないなあ
日本のはFNNかBIGLOBEのTBSニュース
ロイター、CNN、BBC、YAHOOのAPニュースとか
韓国のテレビ局はCM付きで丸々配信してる
ライバルは世界ってことになるんだろうなあ
107 :
遊軍@経済部:2006/09/12(火) 16:14:48 ID:D8sxBK/2
もう情報に価値はないね笑
むしろテレビを見られないようにしてほしいくらいなのに
なんで無理やり見せて料金取ろうとしてるんだ
109 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 16:39:01 ID:YtVSiLvz
youtubeって月一億ぐらいかかってんだっけか
>>100 ダウンロード板じゃ光じゃないと人間あつかいされないから意味はある
111 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 17:25:06 ID:VLxuViZA
youtubeが盛り上がりそうでつね。
112 :
遊軍@経済部:2006/09/12(火) 17:26:37 ID:D8sxBK/2
>>109 一億なら安すぎ。ああ俺も早くやっておくんだった笑
テレ東大躍進クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
114 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 19:19:39 ID:+pSC1oVE
とりあえずフジテレビジョンはどうでもいい。 NHKよ!
「視聴者の認証方法」って日本中のすべての
プロバイダ−の個人情報をNHK側に無条件で開示できるように法整備するの?
放送業界御用達の族議員をアゴで指図すれば簡単なんか?
ただ単に 海外からのアクセス不能にするだけだったら簡単そうだし。
116 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:08:32 ID:FGgYBDhf
韓国は随分前から全部の放送を生でネットで流してる
日本は遅すぎなんだよ
アンテナイラネってことでいいんじゃね?
TEPCOもやってくれよ。マジで。
そういやオレテレビ捨てたからNHK契約解除してたんだけど
これによって強制加入の対象になるのかしら?
これってNHKの陰謀じゃん。
これは専用のSTDが必要なやつだろ。普通のパソコンでは著作権の問題と処理能力
の問題でまず無理。
120 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:19:43 ID:FGgYBDhf
STBが必要なら普及はまずしない
GyaOがなんで普及したのか考えた方がいい
121 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:26:01 ID:RyZng+nH
Gyao普及してんのか?おまいの村じゃw
フレッツ網経由で配信と地域IPで認証管理だろ。在京キー局の映像は、地方に流れない。
インターネットと分離されてる。
123 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:37:15 ID:XI/00mct
地方局を守るために税金使うのはバカらしいとやっと気づいたんだねw
遅すぎやっちゅうねん!!!
124 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:39:46 ID:XNDD13GX
何をしようが利権団体とb-casがある限り地デジは流行らない
125 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:41:39 ID:Ikwktv1n
>>121 普及と流行を間違えたんだよ。
ちなみにウチの村ではyoutubeが普及しまくりだ
126 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:44:26 ID:cIUwVZAI
127 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:45:01 ID:XNDD13GX
128 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 21:14:10 ID:5i4v/oG5
地デジオワタ
129 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 21:16:18 ID:gp0YrUeO
また捩れまくってますねw
これ新聞には全文で書かれているけど、
ネットで受信するパソコンには地上デジタル放送受信機能付きのPCだけって制限があるんだね・・・・・
NHK<受信料は頂戴いたします
132 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 21:36:27 ID:Dc3D7y6S
電波押し売り
133 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 21:40:26 ID:KmS8RuWG
IE4.0のプルシステムを思いだした。
ああいいうのが復活するかもしれんね。
>>7 H.264採用でしょうね。そうでないと後に尾が引く。
アナログ、デジタル、ネットのトリプルサイマル放送決定か。
VISTA+著作権保護対象PC+専用ソフトオンリーのゴミになりそう。
これって、UHFのデムパも届かないような僻地対策のことでないかい ?
138 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:17:24 ID:t/XhdxLz
今日の日経一面に続きがあるのだが、要点を拾ってみた。
「デジタル番組のネット配信は放送局が制作した番組を通信事業者が、放送波と同じ時間に
流す」
「視聴者がどこからアクセスしているかが分かる認証制度などの規格を統一する」
「ネット配信の番組を視聴するには地上デジタル放送対応の受信機を備えたテレビやパソコンが必要」
「放送波と同じく県単位の配信にする」
139 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:25:17 ID:t/XhdxLz
つまり、ネットになっても、NHKの押し売り制度と県域規制はそのままということ。
テレ東とかで盛り上がってる人もいるけど、
日経本紙には「県域免許の範囲内」って書いてあったよ。
個人的には「県域免許なんてくそ食らえ」なんだが、
たぶん、頭の固いテレビ局じゃ変革するのは無理。
(認証方法によっては、県域云々は突破できそうな気もするけど、
よくて黙認が限界じゃないか?)
どうせ、IP送信が必要な僻地にはそもそも光ファイバーがきてないような気もするし、
IP送信を熱望してる層が期待する区域外は(建前上)視聴不可。
今回の話は、竹中さんの私案と同じように絵に描いた餅になりそうな気がする。
141 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:25:59 ID:MSN/Rvyx
>デジタル放送と高速ネットを組み合わせ、高度な双方向サービスなどを楽しむことができるようにするのがねらい
>デジタル番組のネット配信は放送局が制作した番組を通信事業者が、放送波と同じ時間に流す。
記事にこう書いてある。
難視聴地域の再送信とは全く別の話で、
デジタル放送で可能になった双方向機能があまり使えないので、
PC向けにデータ放送番組を流すって事なんじゃない?
BS-iでやってた、タイムオーバーとか
BS-フジがやってた、ルーレットの番組、
BSデジタル各局があれこれ双方向番組あったけど
操作性も悪いし不具合も多くてあまり成功しなかった。
ネットなら数万人規模の参加型番組が出来そうだし、
データ放送で使えない技術が使えるし、
面白い双方向番組がやれそう。
オンデマンドじゃないやり方が
普及するか別にしてせっかく試すだけでもやって欲しいな。
tvantsでアルジャジーラ見るから
地デジはもういいよ
143 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:37:48 ID:o9kMWnrG
地方局は免許にすがってキー局の分配にただ預かってるだけの存在から、
さっさとコンテンツ製作会社&地方CM営業窓口会社のビジネスモデルに転換。
さっさと転換。
そうしてくれないと、永遠にうちの県は情報過疎県なんだよ。馬鹿にされるんだよ。
144 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:39:30 ID:9hRkoRCA
世界中で観られる・・・って事にならない?
地上波デジタルなっても、中身は糞つまらない馬鹿芸人のゴールデンと、やらせ涙頂戴番組のオンパレードでしょ。
ニュースに至っては、各局都合の悪い事は隠蔽。
政治家、警察、国家入り乱れての検閲捏造で無茶苦茶状態。
真実の報道なんて夢のまた夢だし。
無知以外、こんなの誰が見たいと思うかね。
146 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:42:07 ID:Dc3D7y6S
仮に道州制導入されたら県単位とかってのはどうなるのかね
147 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:56:57 ID:uP8BMFhd
もう来年には韓国資本のインターネットテレビがスタンバッてるからそっちに期待してる
ローカル番組も結構面白いのにね。
東京の住人も、どさんこワイド見たいのに。
越境が認められたら、没落する地方局も多いだろうけど、勃興する地方局もあるだろうな。
149 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 23:11:35 ID:Ikwktv1n
>>145 ねらーはアニメが見られたらどうでもいいんじゃねーの
150 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 23:14:05 ID:b32CgZ4o
これって高速道路無料になりますよのネットバーゾン?
ETCが無いと見れなかったり(わらかす。
B-CAS積んでないPCだとダメそうだな。
152 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 23:26:15 ID:ORBIzTVQ
サービス開始とともにパンクして終わりだろ
153 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 23:43:02 ID:+pSC1oVE
>>138 たとえば 民放が1局しかない 佐賀県民とか徳島県民は
県内からアクセスしてもNHKと民放1局しか視聴できないって事か。
総務省は地方の特定の県民が望んでいる利益よりも 地方にあって既得利権を持ってる
地方局の利益を優先しますって事だね。
とりあえず IP再送信を近い未来に可能にするって言う意味では、評価に値するよ。
まあ、じっくりやってくれて OK。
つまりWMVの動画すら見れたものではない俺の低スペックPCは
死なないといけないってことだな
155 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 02:14:10 ID:q91Gw+RB
PCなんか3万あればグレードアップできる
マザボとCPUとメモリだけ取り替えればいい
156 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 02:18:44 ID:RW/NTj9o
NTTをはじめとする回線業者がインフラタダのりだ!!と怒り出すと思うのです。
ブロードキャストだからGyaOやYouTubeと違って回線の負荷は少ないと思われ
158 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 02:32:30 ID:bmIZjg00
P2Pでリアルタイム再送信ソフトとか出てきそう。IP関係なく受信できる。
159 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 04:47:57 ID:q91Gw+RB
すでにPeerCastがあるよ
関東と関西のラジオも同時送信してくれれば、もっとありがたい。
162 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 17:10:33 ID:5xMIThQ2
新しい専用機器が、帯域圧縮の為にH264を採用して、ネット配信の認証段階で個別に電子透かしを付加すれば、
映像が流出しても流出元を特定する事が可能かも。
164 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 20:06:14 ID:JHbW55lt
>>1-163 勘違いしてる輩多すぎ。
これは、地デジになった際、電波が届かなくてTVが見れなくなる地域が出てくる為、
その地域救済の為にやるもので、地元局しか見れない。
むしろデジタル放送を停波してよいよ。
アナログ画質でも、ネットがあれば十分
>>164 まあ、いくら制限かけたところでその先をSoftEtherなんかでつながれたら
地域制限なんてないのと一緒だよ
167 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 20:55:15 ID:ziNaW/Dz
>>166 だから、その先を〜っていうそもそもの地デジネットが提供される世帯が極々
希少世帯なわけで。
そこまでしてみたいなら、ロケフリの進化の方が期待できる。
HD画質でパソコン向けに配信するよりも、
ワンセグ画質で携帯に配信したほうがいいと思う。
169 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 21:15:44 ID:RwszKH0a
提供エリアが限定されるなんて最初のうちだよ
既存の放送局が騒ぐからとりあえずはそうしておくだけ
5年後には制限がなくなる
>>169 2ちゃんのどっかにお前を観察しているスレがあるぞ。
173 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 21:28:20 ID:9Ee48ZpR
地方によりテレビ局違うって、明らかな情報格差なんだから
とっとと是正しなさい。
174 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 21:45:04 ID:JuU1fMDb
フレッツって、都道府県ごとに分かれているから
フレッツ網を使えば、他府県の放送と切り離す事は簡単だよ。
プロバイダーも、都道府県で対応しているところと、
対応してないところがあった。
>>174 君はいつの話をしてるんだ?
フレッツは以前は県間つながってなかったけど、今は総務省の認可下りて県間通信できるようになってる
176 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 22:24:26 ID:/wI2gQSV
テレビキャプチャメーカーは戦々恐々だな。
>>176 戦々恐々する前に既に規制で終了していますよ(*^。^*)
178 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 23:03:43 ID:/wI2gQSV
179 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 23:04:25 ID:TaTraTG9
さいきんひろゆきか似たようなのが居るが、なにやってんだこんなとこで
NHKは、当然「全世界」のネットユーザから受信料集めるんですよね?
>>169 これ見ると、東京から岩手に送ってるんだね
送信設備は東京1ヶ所において、県単位で送る送らないを制限するのと、
マルチキャストのJOINを遮断することで地域制限してるっぽい
全局に全チャンネル送ってるってことはPIM-DM使ってるのかな
182 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 02:26:09 ID:XDstKKb+
>>172 オマエ何も知らないんだな。
で、民放連は反発したの。
キー局も乗る気じゃなかった。
詳しくは、竹中の私的会合の動画が総務省のHPにある。
でその話はなしになり、ネット配信の議論については官ではなく民間主導で
進められることになったの。
その会合でキー局のトップは、地方局の役割は地元情報の発信にあり、
キー局の番組を流すためにあるわけではない。
地方局の破綻につながるため、やらないとはっきり言い切ってる。
フジの日枝なんか、
高知県かどっか忘れたけど、TV局が1局しかありませんがどうお考えですか?
の質問に、地元経済が今まで求めてないわけでしょ。
今まで必要なかったわけだから、必要ない。とまで発言してる。
183 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 02:30:12 ID:eBX+jBsW
GyaOは最初にGyaO専用プレーヤーをインストールさせて、
その時同時にH.264も再生出来るようにするのが良いんじゃないだろうか。
H.264だと500Kbpsでも今の768Kbpsの動画より画質は良いし、
ビットレートが下がったことで転送量もかなり減るだろう。
ただ、1つ問題がある。H.264は重い。
184 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 03:05:40 ID:4d3L7Vdb
>>173 アニメの格差がヒドイんだな
地域情報なんかどうでもいいんだよな
185 :
遊軍@経済部:2006/09/14(木) 03:51:30 ID:O13aDXHa
よく分からんのだが、今のテレビで域外で見たいほど高尚なものってあるの?
ないだろ。
プロデューサーも出演者もラインエディターも下品。構成作家も。
お前らそんなもの見たいなんて感性が腐っている。
もう一度考えて見ろよ。
これからは海外のネット放送も増えるんだろうな
naked NEWS JPもはじまったしww
地方局なんて破綻していいんだよ
全国共通で番組見られるほうが国民のためだと思わないか?
どうしても地元情報の発信が必要なら各都道府県に1局だけ地方局置いて、
キー局の配信は全国一律でネットでやればいい
ろくに地元情報なんて流れてないのに、地方局複数あるのはムダ
地元情報流すのが目的なら地方局にはキー局の番組流すの禁止する
くらいでもいいんじゃないか
>>182 >今まで必要なかったわけだから、必要ない。
これをコピワンとB-CASに当てはめるとずいぶん矛盾してるね。
ばかだね、貴重な回線帯域をただのTVごときで食いつぶすなんて
ネット資源の無駄だ、何のために数千万人がいっせいに視聴できる
放送形態があるとおもってんだ?こんなことネットでやったら
不具合でまくりだぞ。
地デジ全局送ったって200M超えないよ
バックボーンが10Gの時代だから、200Mをマルチキャストで配るなんてたいしたことない
H.264とかにすれば100Mに収まるんじゃね?
>>191 たかが200Mって簡単にいうけど
それだけの回線帯域があったらネットでどれだけいろんなことが出来るかわかってるか?
資源を無駄にするなと言ってるんだ、光ファイバーが予想以上に高性能だったから
帯域についてあまり考えずにここまでこれただけだ。
200Mで全国に地デジ配信できるなら全然無駄じゃないだろ
nyなり洒落の規制したほうがよっぽど有益だ
194 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 12:33:03 ID:fHb+pern
>>187 東京情報など糞の役にも立たない
むしろキー局が不要
地方の放送局と地方の自治体
反日勢力おんなじ様な感じで浸透してきてるよ。。
タレントもどきのアナウンサーの露骨な中韓びいきもひどいし
ワイドショー脳の主婦や娯楽もなんにもなくて鬱になってるような人は
そういうのにすっごい依存してて
なんか普通に日本やばい。。ってっかんじ
テレビが破滅するか
ネットの回線が破滅するか
どっちかになりそうだな。
地方局だけ許可して
全国ネットの民放はネット配信禁止にした方がいいよ。
ネットを守るためにも。
というか、ホントに電波を有効活用しないで
逼迫してるネットを利用してどうすんだよ。
ユーザーに皺寄せがくんだよ、ぼけ。
どうしてもやるならようつべにうぷしろ
あの画質なら負担もまだ少ない。
テレビの電波という特権を持ってる局は
許可しちゃだめでしょ。
こうするといい、電波かネットどちらかのみ許可すると。
そうすれば変わりに入ってくることもできると。
これからどんどん人口も減っていくし、田舎は過疎化が更に進むだろうな。
200 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 19:40:20 ID:5lmn0iHu
BSデジタルで流せよ
201 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 20:17:08 ID:Rfqw6d0I
ネットと電波は分けて考えた方がいい
電波は資源が限られた国民の財産で、お上に許可を受けた
放送局のみが情報発信できる。
方や、雑誌やネットは資源という意味では電波ほど限られておらず やろうと思えば
誰でも情報発信出来る。
”マスメディア集中排除の原則”
現時点でテレビ電波と新聞というマスメディアを東京キー局が独占してなお、
新たに優位性を利用してネットでも多大な影響力を持つようになると、
はっきり言ってやばい。2ちゃんねるもやばい
根本原理の集中排除という意味合いからして マスコミは電波かネットか
2者択一にしとかないと日本国民はマスメディアに支配される。間違いない
今でさえひどい状態なのに。
202 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 20:21:06 ID:gJKCyYN9
ローカル局を地元でどうやって支えるんだよ
せっかくよその電波が入らないようにしたのに
なんのためのNHKだよ
地方局は1局でいいってマジで
あとはキー局の中継所だけおったてろ
コピワン放送?
205 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 22:56:11 ID:Rfqw6d0I
2ちゃねらー側の言い分
地方局はNHKが1局あればいい すべての都道府県に
東京キー局5局の中継所おったてろ 。
放送局側の言い分
地方局は必要。潰さない。地元の情報発信という大切な役割がある
田舎で放送局が無かった所は必要なかったわけだから、必要ない(日枝?)
↑
ダブルスタンダード
206 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 23:08:33 ID:77JA46aL
アップル、アマゾンの映像配信。グーグル、ユーチューブ。
このまま日本は、第三の敗戦を迎えるのか・・・。
せめて地方の人達には、番組を選ぶ選択肢を与えてあげないと。
訳の分からんBSデジタルをキー局にすればいい。
地方局は、4局5局もいらない。
NHKと独立UHF局だけでOK。
帯域の無駄遣い。
ネットとテレビは分けた方がいい。
CM込みでヨソの地方のローカル番組を見たいと
たまに思うが そういうのは未来永劫無理か
少なくとも垂れ流し型は帯域がマジヤバイ。
せめて番組選択型にして興味のアル人が
興味のアル番組を見るという形にしないと。
録画出来ないと意味ないんだが、その辺何も考えてなさそうだな。
オンデマンドにするわけでもなさそうだし。
212 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/15(金) 13:55:43 ID:FIQp8keD
>>209 ロケフリ3をよその地方の人においてもらうとか
214 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/15(金) 14:24:22 ID:J+wFa1N1
>211
録画するような良質な番組がない
tvkとかテレ玉が視聴率トップになる日も近いな
216 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/15(金) 15:43:46 ID:DybsfuzR
痴女デジタルで帯域を圧迫して
著作権違反のP2Pを潰そうとするとは
TV局も頭の回る人間を雇い始めたのかな?
217 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/15(金) 15:49:45 ID:T7W4lzMK
政治家は民放はウザイのじゃないかな
受信料が入るNHKは経営の心配ないけどコマーシャル収入の民放は稼ぎが減らない?
>>217 だーかーらー、地デジなんて100万世帯に配ったってマルチキャスト使えば
網全体で100Mbps強しか使わない
nyとか洒落とかうpろだは1人で100Mbpsの帯域使うから、100人そういうのがいれば10Gbps使うわけだ
地デジ終了
221 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 03:36:02 ID:Za2mqYLE
・キー局システムの廃止
・県域規制の廃止
・放送局の新規参入許可
・NHKのスクランブル化、若しくは、広告を入れて無料化、若しくは、チューナーを別にする。
要は無料の民放に有料NHKを抱き合わせにしない。
ケケ中大臣がやめちまったから
それの実現は難しいな
ケケ中は次政権でも?なんて報道あったのにね。
電波関係だけはほとんど手が付けられなかった。
外に出てどういう圧力・妨害受けたか、ぶっちゃける気かな?
誰も報道してくれないだろうけど。(テレビも新聞も電波利権団体)
テレビ出入り禁止にされるだろう。
小泉も最近マスコミに不満漏らすことあるけど、
新聞特殊指定見直し(公取)といい、放送利権踏み込み(ケケ中は確かにやる気だった)といい、
あんたの政権中に、戦前から続くマスコミ寡占体制を崩す最大のチャンスがあったのに。
革命だ!血を流せ!
225 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 17:05:03 ID:DWDDRms0
データがおおいなら送った送られたデータとかごとに
きちんと料金とったらいいでしょう。 それで得たお金で回線を
太くする。
226 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 17:05:51 ID:DWDDRms0
または空いている回線をとおってデータがおくられる仕組みをつくるとか。
網目状なのがねっとなので空いているところを遠回りしてとおればかなり
みたせるでしょう
田舎者まで見られる放送などいらんわ
228 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 01:09:20 ID:FqYVlNBU
229 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 01:19:07 ID:58CtR2fy
テレビ局はネット配信なんてやりたくないんだろ。
いやいや感がにじみ出てるよ。
230 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 01:55:07 ID:Q5+hqT4s
そりゃそうだろ
正確な視聴者数と視聴時間、視聴内容が出てしまい
手を加えられない生データのまま、クライアントである
スポンサー企業に渡さなきゃいけないんだから・・・・・
潤沢に流れて来ていた資金だけではなく
世論作りもブーム作りと言った財産も全て取り上げられてしまうわけで
竹中も居なくなった事だし、後を引き継ぐ政治家に政治献金を渡すとか
通信の放送の懇談会の内容を一切ニュースにしないとか
失地回復を目指して、今後はいろいろと手を打って来るだろうな
そして最終兵器が
>>228の案件だな
「いいの?ボク達がネットに出て行くと、ネットが従量制になっちゃうよ?」で
TV嫌いのハズのネットユーザーの大半がネットを守る為に
今のTVのシステムを維持する事に加担すると言う皮肉が展開されるわけだ
またマルチキャストも知らないバカがアホなこと書いてるな
まああと3ヶ月で始まるんだ、黙って見てろw
232 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 09:09:32 ID:0yJKya39
233 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 12:22:26 ID:Z6ffrQf3
東京人としては、関西地方のCMをそのまま見られるならカネ払ってもいい。
特に 「関西電気保安協会」 のCMには、腹を抱えて笑った。(ドアノブが抜ける奴とか、外人が出てくる奴とか)
234 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 12:46:16 ID:uT2aQ/gq
ついにきたか。
つかオンデマンドで見れなきゃ意味なくね?
放送関係は下手するとおっちぬな。
これって、BBTVとか4th MEDIAからオンデマンドとチャンネル抜いて、
地域チャンネルだけにしました・・・ みたいなやつ?
236 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 13:09:48 ID:mNcvYnFC BE:25337849-2BP(306)
放送形態だったら、受信機が壊れても代わりを用意すれば良いだけだが
通信回線がぶっ壊れたら大抵は修理待ちだ、どう考えても品質が悪化する。
何考えてるんだろな?このアホどもは。
>>231 マルチキャストって今普及しているネット回線では送れないのでは?
専用線引いてマルチキャスト対応ルーターとかが必要だったような。。。
>>238 NTTはフレッツで、KDDIはひかりoneでマルチキャスト使った映像サービス
すでにやってるんだけど
君が定義する専用線にはフレッツとかも入っちゃうわけ?
240 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/20(水) 16:15:00 ID:O/HgSgh4
238 じゃないけど、フレッツ網ってありそうだね。
放送局→NTT→フレッツ網→家庭って感じで、ISPもインターネットも
通過しなくていいし。
今までのは、そんな用途の為の実験中って面もあったんだろうし。
なんでB-CAS社なんて一企業が
デジタル放送の受信権を握ってるの?
フレッツに限らず、ケーブルTVのネットでも、事業者によってはマルチキャストでの
映像配信は1年以上前からやってるよね。
ADSL事業者は考えてないところも多そうだけど。
243 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/20(水) 21:07:46 ID:3qmi1Egd
マルチキャストが始まってしばらくすると
TV主体の地上波のマルチキャスト以外にも
CATVみたいな感じのプロバイダーやらが
番組表を作るマルチキャストが出てくるのかね?
しばらくすると、TVソムリエみたいなのが作った
番組表を元にするマルチキャストとか、2ちゃんねらーの
それぞれの板が主催するマルチキャストとかが生まれるんかいな?
それに伴い、実況板の仕組みがメジャー化する事を考えると面白くなりそうだ
アナログ放送をネットに残すってことなの?
あー、デジタルのネット配信の仕様を決めるのね。
B-CASいらないようにすればいいのに。
246 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 10:54:35 ID:bl2Xmckr
CATVつぶし。
CATVはテレビ局に金払ってないが、この方式だと
テレビ局はNTT経由で視聴料を徴収できるし、
有料番組配信なんかも可能になってくる。
都会の人は知らないと思うけど、
今、田舎じゃ「区域外の再送信禁止」ってのが静かに燻り始めてる。
今までCATVで見れてた都会のテレビが、地デジに変わると見れなくなるの。
247 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 15:03:39 ID:6aqDs9QH
でも金を取るようになると視聴者は激減するべ
248 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 15:12:49 ID:PxieKj16
テレビもゲームも、趣味なんだからいいんじゃない?
250 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 15:40:56 ID:6aqDs9QH
>>248 メディアのジャンルがどうであれ、趣味性の強いものでないと金は出しにくいんだよ。
放送は、専門チャンネルが有料であることは納得できても、パブリックな地上波放送は必ずしも
見たい番組が流れるわけじゃない。また公益性も有する以上は、あらゆる立場の人間に対して
公平に視聴できる環境を保証するべきなんだよね。
新自由主義政権下では放送の公共性は市場原理の名のもとに無視されるものであるがな。
ニュースやニュース解説、天気予報以外は、有料でいいんじゃね。
細かく料金を取れば、広告から開放されて、広告主のおもちゃになる
番組が減る悪寒。
今のテレビ放送の公共性って、何なんだろう?
253 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 16:58:54 ID:bl2Xmckr
>>247 田舎ではCATVがぼったくってます。
その金がテレビ局には入らないということで、テレビ局はCATVを排除したがってるわけです。
CATVって官の天下り先として有名だったような・・・・・!?
そうなの?CATVでも地デジみれるけど。
256 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 17:37:39 ID:wPGhuaZG
公共を押し売りしてくるNHKなんか要らんよー。
257 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 18:42:38 ID:bl2Xmckr
>>255 地元の地デジは見れるんです。
田舎行くと、民放が2〜3局しかないとことかあるんですね。
足りない分はどうするかっていうと、一番近い都会に向けて
デッカイアンテナ立てて、有線で各戸に引いてるわけです。これがCATV。
テレビ局にしてみれば、自分とこの電波で勝手に商売されてるわけですよ。
258 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 18:52:44 ID:la0MSvMZ
いいねぇ。
259 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 18:53:06 ID:bl2Xmckr
田舎者は、都会のキー局を見たくてCATVに高い金払って入ってるわけです。
地元のテレビは普通に室内アンテナで見えますしね。
んで、デジタルに代わるのを期に、「区域外の再送信禁止」ってのが決まったわけです。
これはもう明らかに、CATVに標準を定めたルール。狙い撃ちです。
でもそれだと、今まで見れてたもんが見えなくなって騒ぎになるぞと。
そうならないように代替方法として>1が取り決められたと。
260 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 19:14:10 ID:wPGhuaZG
261 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 19:14:16 ID:SuGkwbRa
ラジオもネットで配信してくれよ。
263 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 07:15:27 ID:AXu7t+QJ
>>260 基本的には、ってことだと思いますよ。
たとえば徳島県で大阪のテレビ見る場合は、NTTが大阪民放にいくらか払って
同意を得た上で、徳島からのアクセスにも大阪民放を流すと。
もちろんCATVも大阪民放にお金払えば流させてくれるでしょうけど、
デジタル化にすら四苦八苦してるCATVに費用は用意できない可能性が高い。
TVKがみたい!!
265 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 15:54:08 ID:hjZOFSdl
この地上デジタル放送ネット配信サービスを利用して、
山梨県や長野県や静岡県東部・伊豆でキー局が、
福井県や三重県や徳島県で在阪局が、
山口県西部や佐賀県や大分県で在福局が、
宮崎県や沖縄県で在鹿児島局が見られるようになるといいのですが。
あと、青森県でUHB北海道文化放送やTVhテレビ北海道が、
秋田県でIBC岩手放送が、富山県でHAB北陸朝日放送が、
高知県でEAT愛媛朝日テレビが見られればいいですね。
決してキー局を全国で見られるようにしろとは言いません。
マルチキャストってホントに利用者が増えても実用になるのか?
全チャンネル同時に流すのなんて不可能なんだから
チャンネル変更して画面が変わるまで1分くらいかかるようなものになりそう
267 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 21:10:07 ID:jsQmkV6x
>>266 >マルチキャストってホントに利用者が増えても実用になるのか?
なるよ。
利用者数関係ないからね。
>全チャンネル同時に流すのなんて不可能なんだから
利用者までは光じゃないと大変だが、少なくとも局までは楽勝。
>チャンネル変更して画面が変わるまで1分くらいかかるようなものになりそう
ここまでCPUパワーが増大したんで、ネットで複数チャンネル取得したほうが、光なら
チャンネルザッピングは快適だろうね。
268 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 21:12:44 ID:41eitj4Q
ネット配信もB-CAS・コピワンになるのだろうか?
コレってどんな人を対象にしたシステム?
実況スレが大好きな人だろ
どうせ録画禁止だろ
録画できてもB-CASカード読取装置必要で
コピワンなら糞
>>267 局までは大丈夫なんだろうけど、局から先が気になってるんだよね
100M占有独り占めじゃない会社たちはどうするんだろうって
地デジはMPEG2-TSのレートで15,6Mbps以上あるからIP化すると20Mbpsくらいになるんじゃないかと思う
それが全家庭に配られるとなると、各家庭1chでもアクセス回線の大半の帯域を食いつぶしちゃうよね
みんな一斉にザッピングなんかしたらどうなるんだろうって
マルチキャストってすぐに止まらないじゃん
さらに始末が悪いのは、マルチキャストは安いSW-HUBから見たらブロードキャストとほぼ一緒
受信機以外のPCとかにもマルチキャストが降ってくる
アクセスラインは今のネットワークと別にしないと難しい気がしてるが実際のところどうなんだろう?
274 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 23:33:11 ID:qVXv144W
つーかなんでフルレートで流すの?
MPEG4で圧縮したやつでいいじゃない
276 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 22:32:55 ID:sd/0Pytn
B-CAS・コピワンが無いなら
ネットでもいいかもしれん
ワンセグでB-CAS・コピワンフリーが実現されるんじゃね?
278 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 15:36:10 ID:TNntEldr
こんな事せんでもロケフリあったら万事OK
データ通信なんてせんだろ
パソコンにつけるハードウェアプロテクトキーが必要になりそうな予感
B-CASが踏襲されるなら、もともとチューナ積んだPCじゃないとたぶん無理だよ
B-CAS社のチェック通らないから
地デジチューナ積んだPC出てるけど、外付けのチューナが出ないのはそのせい
普通のPCで見られるなんて思わないほうがいい
普通のPCで見れないようなものは普及しないだろうなあ
282 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 20:15:25 ID:Bryd8hzx
普及せずに終わりそうだな
見てほしくないからこんな仕打ちをするんだ!!
284 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 01:05:19 ID:AkrnNu9o
a
285 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 01:11:32 ID:vjllIEp9
>>273 >局までは大丈夫なんだろうけど、局から先が気になってるんだよね
>100M占有独り占めじゃない会社たちはどうするんだろうって
PONの場合、そもそも下りはぶら下がってる全員にブロードキャストされる。
受け側が勝手に自分当ての情報を選別してるだけだから、
局から先もマルチキャストで問題なし。
286 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 01:14:24 ID:3hRaUBAq
地上デジタルをケーブルTV経由で見てるけど......見たくなる番組は何もやってない。
詐欺だ、金返せ。
>>285 局にあるルータの親分にチャンネル切り替えのコマンドを送れるのか
IPプロトコルは奥が深いな
PONがIGMP snoopingみたいなことできればいいのか
290 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 03:57:11 ID:qqpqVc3N
NTT東日本がやるって事は、フレッツスクウエアで
やるって事かな。そうすればインターネットの帯域も使わないし
プロバイダーに迷惑かけずにすむ。それに、NTT東日本は、
Bフレッツのプロバイダーとのアクセスポイントが、都道府県で分かれているから、
地方のテレビ局も、都道府県で分けるのも簡単なんだよね。
でも町田は、mxの代わりに、テレビ神奈川になりそう。
291 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 06:04:01 ID:SqTZQYJI
電波が届かなくて見られないローカル局の番組が見れたらうれしいな
293 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 08:58:28 ID:qqpqVc3N
総務省に、電話したけど、都道府県の地域外への
電波を極力抑えたい意向みたいだね。
294 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 08:59:45 ID://COh3MD
もはや東京は情報過疎地域。
このままいけば、西日本と比較して東京の人間
の知能レベルはますます低下することになる。」と勝谷も発言している
2チャンネルでも 西日本人と知能レベルの差がはっきりと見てとれる。
295 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 09:00:30 ID://COh3MD
宮崎も関東 が情報過疎化している主旨の話をしていた
東京や関西の番組に出演している宮崎や勝谷も 東京じゃ本音は語れない と常々言ってる、
東京でお茶を濁して関西で本音を言う
そんな嘘しか知らない情報過疎で育つ関東人はどうなる?
296 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 09:08:49 ID:vjllIEp9
>>287 切り替える必要すらないでしょ。
何もしなくても全てのパケットは加入者のONUに届くんだから。
ONUがそこから自分宛のパケットだけを取り出している。
規格上出来るかどうかは分からんが、
宛先を1つのファイバにぶら下がっている全員にして送れば
1人分の帯域しか使わずに全員に届く。
297 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 09:20:36 ID:XSYd89Ti
なぁに〜!
結局は同都道府県内へ再送なだけなのか?
元々、CMを見る事で無料で提供される地上波を、住んでる所が田舎だと理由で放送局が増えないエリアは我慢しろと…。
298 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 09:22:11 ID:CH7KC+yE
299 :
名刺は切らしておりまして:2006/09/29(金) 09:34:54 ID://COh3MD
東京人は平気で嘘をつける人種
情報も関西が主導しないと日本が駄目になります。
>>297 君の住んでいる所も東京都に編入してもらえばよろしい。
小笠原諸島だって東京都なんだから、
四国や九州の山奥の一部に東京都の飛び地があっても何ら不思議ではない。
八王子市あたりに編入合併してもらえばいい。
301 :
297:2006/09/29(金) 15:28:00 ID:XSYd89Ti
白状します。
実は俺、大分県の南部、宮崎県との県境あたりに住んでます。
現在、フレッツ光提供エリアでインターネット環境は良好です。
でもね。大分県は民放局が3局。
隣りの宮崎県にアンテナ向けて受信しようとしても、
【宮崎県は民放局が2局だけ】
アンテナ向けたら不幸になってしまう。(W
大分県は、総理大臣や郵政大臣とか出てるのに通信行政がでたらめでござる。
ハッキリ言ってどうでもいい。
どうせMacじゃ見れないんだろ orz
>>291 おいおい、ワンセグチューナーってオチはないよな?
>>301 大分県ごと東京都に編入合併してもらえばいいじゃん。
東京都佐伯市とか東京都津久見市なんてかっこいいじゃん。
306 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/01(日) 13:18:35 ID:w6JgRPxk
NHK電波の垂れ流しをネットにしたらパソコン一台一台、
携帯一台一台に課金するんじゃねえのかよ。w
おれはやだよ。w
NHKだけは払いたくないよ。w
307 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/01(日) 18:54:14 ID:VeIlfuhZ
ネット配信なんかして意味は有るのか?
テレビ買わなくて良いみたいだな。
309 :
NHK:2006/10/05(木) 01:59:58 ID:dhP9xIpc
ブロードバンド世帯は受信契約よろしくー
手間がかからないようにプロバイダ料といっしょに徴収してあげます
310 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 02:22:08 ID:RG4C+BQE
>>309 どうせフレッツスクウエアみたいに
プロバイダーの回線は使わないんだろう。
311 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 20:36:02 ID:pmCICLV0
ガセage
312 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 16:34:04 ID:L3lhrLHf
うそこけ!
テレビなんか見なくても生きていけんだ!